JP5598118B2 - 電子機器および画像形成装置 - Google Patents

電子機器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5598118B2
JP5598118B2 JP2010146446A JP2010146446A JP5598118B2 JP 5598118 B2 JP5598118 B2 JP 5598118B2 JP 2010146446 A JP2010146446 A JP 2010146446A JP 2010146446 A JP2010146446 A JP 2010146446A JP 5598118 B2 JP5598118 B2 JP 5598118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
substrate
harness
power source
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010146446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008943A (ja
Inventor
孝明 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010146446A priority Critical patent/JP5598118B2/ja
Priority to US13/161,922 priority patent/US8922383B2/en
Priority to EP11170475.5A priority patent/EP2400666B1/en
Publication of JP2012008943A publication Critical patent/JP2012008943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598118B2 publication Critical patent/JP5598118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電子機器および画像形成装置に関する。
複数の電源が必要な半導体で、入力電力の条件(コア電源の入力がない状態でIO電源の投入が禁止など)が設定されている半導体が知られている。このような半導体が搭載された電子基板では、コア電源の供給が止まったがIO電源が投入されるような場合、半導体が破壊される可能性がある。したがって入力電力の条件を守る必要がある。そこで、例えば特許文献1では、半導体内部にスイッチ手段を設けて入力電力の条件を守る技術が提案されている。
しかしながら、特許文献1のように入力電力の条件を制御するスイッチが存在しない場合は、電源ハーネスが抜けた場合に半導体が破壊される場合があった。また、特許文献1のようにスイッチを備えると構成が複雑化しコストアップを招くという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で半導体の破壊を防止することができる電子機器および画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1基板と、第2基板と、記第1基板と前記第2基板とを接続する第2ハーネスと、第1ハーネスによって前記第1基板と接続され、かつ前記第1ハーネスを介して前記第1基板に第1電源および第2電源を供給し、前記第2基板に前記第1電源を供給する電源供給部と、を備え、前記第1基板は、前記電源供給部から供給された前記第1電源を用いて、前記第2基板に供給する第3電源を出力する変換部と、前記第2電源で動作し、前記第1電源の出力を制御する制御信号を、前記第2ハーネスおよび前記第2基板を介して前記電源供給部に出力する制御部と、を備え、前記第2基板は、前記第1電源および前記第3電源により動作する半導体回路と、前記制御信号を前記電源供給部に出力するコネクタと、を備え、前記第2ハーネスは、前記制御信号の信号線と、前記第1基板から前記第2基板に前記第3電源を供給する電力線とを含み、前記第1ハーネスが抜けた場合、および、前記第2ハーネスが抜けた場合に、前記制御信号がオフとなり、前記電源供給部は、前記制御信号がオフの場合、前記第1電源を供給しないこと、を特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で半導体の破壊を防止することができるという効果を奏する。
図1は、半導体が破壊される可能性がある電子機器の構成例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の電子機器で用いるV3電源供給ハーネスの構成例を示す図である。 図4は、電子機器に適用しうる画像形成装置の外観図である。 図5は、本実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる電子機器および画像形成装置の一実施形態を詳細に説明する。
図1は、半導体が破壊される可能性がある電子機器10の構成例を示すブロック図である。この電子機器10は、基板1と、基板2と、PSU(Power Supply Unit)3と、を備えている。
基板1は、半導体回路としての半導体13が実装され、DC/DCコンバータ14と、コネクタ22とを備えている。基板2は、半導体回路としての半導体12が実装され、コネクタ21と、コネクタ23とを備えている。半導体12と半導体13は別基板に実装されているが、基板間の制御信号ハーネス20を介して接続されている。
半導体12は、IO系電源およびコア電源の複数の電源から供給される電力(以下では「電源から供給される電力」を単に「電源」という)が必要である。すなわち、半導体12には、PSU3から供給されるV1電源(IO系電源)と基板1に実装されたDC/DCコンバータ14から供給されるV3電源(コア電源)が供給される。半導体12には、コア電源の入力がない状態でIO電源の投入を禁止するという入力電力の条件が存在する。したがってV3電源を投入しないで、V1電源を投入することで半導体12が破壊される可能性がある。
なお、V3電源を生成するDC/DCコンバータ14を基板2には実装せず、基板1だけに実装することによりコストダウンが期待できる。
PSU3は、AC商用電源4から、直流電源回路6に含まれる整流平滑回路5を通して、DC/DCコンバータ7および8で、それぞれV1電源およびV2電源を生成する。V2電源は、常時生成される電源である。V1電源は、使用状態によって、オン/オフを制御できる。例えば、電源であるPSU3を制御する制御部としての機能を備える半導体13から出力される電源制御信号11によってDC/DCコンバータ7によるV1電源の供給をオン/オフができる。
PSU3から基板1および基板2に対しては、それぞれ電源供給ハーネス18および19で電源が供給される。また基板1からPSU3への制御信号16および基板2からPSU3への電源制御信号11もハーネスで供給される。コネクタ21とコネクタ22との間には、基板1から基板2にV3電源を供給するV3電源供給ハーネス17が接続される。
半導体12の入力電力の条件を守るには、PSU3から供給される電源を一度基板1にハーネスにて供給し、V1電源およびV3電源をハーネスで供給する構成もありうる。この構成では、ハーネスが抜けた場合、V1電源およびV3電源が同時に供給されなくなるため、半導体12の入力電力の条件を守ることができる。しかし、PSU3からの基板1へ電源ハーネスをまとめると電力容量が大きくなり、ハーネスが太くなることによりコストアップや安全規格対応が必要となる。このため、図1のように2つの経路(基板1と基板2)に分離するほうが望ましい。
図1の構成でV3電源供給ハーネス17が抜けた場合、半導体12に対してV3電源が供給されない状態でV1電源がPSU3から供給される状態となり、半導体12が破壊される可能性がある。
本実施形態では、このようにV3電源を供給するハーネスが抜けた場合であっても、半導体12が破壊されないように構成する。図2は、本実施形態の電子機器100の構成例を示すブロック図である。図3は、本実施形態の電子機器100で用いるV3電源供給ハーネス117の構成例を示す図である。
図2に示すように、本実施形態の電子機器100は、基板101と、基板102と、PSU103と、を備えている。
基板101は、半導体13が実装され、DC/DCコンバータ14と、コネクタ122とを備えている。基板101は、電源制御信号を送信するための信号線(電源制御線)をコネクタ122を介して基板102に送信する点が、図1の電子機器10と異なっている。
基板102は、半導体12が実装され、コネクタ121と、コネクタ123とを備えている。基板102は、コネクタ121を介して基板101から入力された電源制御線を、コネクタ123を介してPCU103に出力する点が、図1の基板2と異なっている。PSU103は、基板101の半導体13から出力された電源制御信号を、基板102を介して入力する点が、図1のPSU3と異なっている。
すなわち、本実施形態では、半導体13から出力される電源制御線を、V3電源を供給する電力線を含むV3電源供給ハーネス117(図3)に混ぜる。そして、電源制御線で送信される電源制御信号は、基板102のコネクタ123を介し、基板102からPSU103へ接続するハーネスで送る。電源制御線はV1電源を生成するDC/DCコンバータ7に入力する。
この構成でV3電源が含まれたV3電源供給ハーネス117が抜けた場合、同時に電源制御線が抜ける。電源制御線が抜けると、半導体13から出力される電源制御信号がPSU103のDC/DCコンバータ7に入力できないためオンせず、V1電源が出力されない。したがって、半導体12に印加されるV3電源はオフとなり、V1電源もオフとなる。すなわち、V3電源供給ハーネス117が抜けたことによりV1電源が印加されない状態になり半導体の破壊を防げる。
また、PSU103から基板102に電源を供給する電源供給ハーネス18が抜けた場合、V1電源が供給されない。半導体12にはV1電源が供給されず、V3電源が供給される状態になるが、この場合は半導体12の入力電力の条件を守っているため問題はない。
PSU103から基板101に電源を供給する電源供給ハーネス19が抜けた場合、V3電源を生成する基板101にV1電源が供給されない。しかし電源供給ハーネス19が抜けた場合、半導体13が使用するV2電源も供給されない状態になる。その場合、半導体13から電源制御信号が出力されないため、V1電源も出力されない。したがって、V1電源、V3電源、およびV2電源がすべて出力されない状態であり、半導体12の入力電力の条件が守られる。
図2のような電子機器100は、例えば複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、および、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機などの画像形成装置により実現できる。
図4は、電子機器100に適用しうる画像形成装置の外観図である。図4に示すように、画像形成装置は、液晶ディスプレイなどの操作表示部221と、ブザー音などを出力するスピーカ222と、光を発光する発光部であるLED223と、ネットワークとの間でデータを送受信する通信部224とを備えている。
なお、電子機器100(画像形成装置)が、半導体12に電源が供給されていない場合に、電源が供給されていないことを通知するように構成してもよい。例えば、基板101の半導体13が、制御信号ハーネス20からの情報を参照して、半導体12への電源供給がオフとなっていることを検知し、オフとなっていることを通知する通知部としての機能を備えるように構成してもよい。
例えば、V3電源供給ハーネス17が抜けた場合、半導体12はオフ状態となっている。半導体13は、制御信号ハーネス20を介して半導体12がオフとなっていることを検知する。半導体13は、V3電源供給ハーネス17が抜けていると判断し、LED223を点灯させる。なお、通知方法はLED223の点灯に限られるものではなく、従来から用いられているあらゆる方法を適用できる。例えば、スピーカ222からブザー音を鳴らす方法、操作表示部221に警告メッセージを表示する方法、および、通信部224およびネットワークを介して所定の通知先にエラーメッセージを送信する方法などを適用できる。
以上のように、本実施形態の電子機器100では、半導体13から出力される電源制御線とV3電源を供給する電力線とを同一のハーネス(V3電源供給ハーネス117)に含むように構成するため、ハーネスが抜けた場合に入力電力の条件を守ることができる。これにより、入力電力を制御するスイッチを用いずに、簡易な構成で半導体の破壊を防止することが可能となる。また、スイッチが不要となるため、基板を小型化することができる。
図5は、本実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、この画像形成装置は、コントローラ210とエンジン部(Engine)260とをPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続した構成となる。コントローラ210は、画像形成装置全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部260は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部260には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ210は、CPU211と、ノースブリッジ(NB)213と、システムメモリ(MEM−P)212と、サウスブリッジ(SB)214と、ローカルメモリ(MEM−C)217と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)216と、ハードディスクドライブ(HDD)220とを有し、NB213とASIC216との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス215で接続した構成となる。また、MEM−P212は、ROM(Read Only Memory)212aと、RAM(Random Access Memory)212bと、をさらに有する。
CPU211は、画像形成装置の全体制御をおこなうものであり、NB213、MEM−P212およびSB214からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB213は、CPU211とMEM−P212、SB214、AGP215とを接続するためのブリッジであり、MEM−P212に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P212は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM212aとRAM212bとからなる。ROM212aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM212bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB214は、NB213とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB214は、PCIバスを介してNB213と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC216は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP215、PCIバス、HDD220およびMEM−C217をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC216は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC216の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C217を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部260との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC216には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)230、USB(Universal Serial Bus)240、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース250が接続される。操作表示部221はASIC216に直接接続されている。
MEM−C217は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD220は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP215は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P212に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
100 電子機器
101 基板
102 基板
103 PSU
5 整流平滑回路
7、14 DC/DCコンバータ
12 半導体
13 半導体
16 制御信号
17、117 V3電源供給ハーネス
18、19 電源供給ハーネス
20 制御信号ハーネス
21、22、23、121、122、123 コネクタ
特開平08−264792号公報

Claims (7)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    記第1基板と前記第2基板とを接続する第2ハーネスと、
    第1ハーネスによって前記第1基板と接続され、かつ前記第1ハーネスを介して前記第1基板に第1電源および第2電源を供給し、前記第2基板に前記第1電源を供給する電源供給部と、を備え、
    前記第1基板は、
    前記電源供給部から供給された前記第1電源を用いて、前記第2基板に供給する第3電源を出力する変換部と、
    前記第2電源で動作し、前記第1電源の出力を制御する制御信号を、前記第2ハーネスおよび前記第2基板を介して前記電源供給部に出力する制御部と、を備え、
    前記第2基板は、
    前記第1電源および前記第3電源により動作する半導体回路と、
    前記制御信号を前記電源供給部に出力するコネクタと、を備え、
    前記第2ハーネスは、前記制御信号の信号線と、前記第1基板から前記第2基板に前記第3電源を供給する電力線とを含み、
    前記第1ハーネスが抜けた場合、および、前記第2ハーネスが抜けた場合に、前記制御信号がオフとなり、
    前記電源供給部は、前記制御信号がオフの場合、前記第1電源を供給しないこと、
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記第1基板は、
    前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、前記半導体回路に電力が供給されていないこと通知する通知部をさらに備えること、
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記通知部は、前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、光源を点灯することにより前記半導体回路に電力が供給されていないことを通知すること、
    を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記通知部は、前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、警告音を出力することにより前記半導体回路に電力が供給されていないことを通知すること、
    を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記通知部は、前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、表示装置に前記半導体回路に電力が供給されていないことを表すメッセージを表示すること、
    を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  6. 前記通知部は、前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、ネットワークに前記半導体回路に電力が供給されていないことを表すメッセージを送信すること、
    を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  7. 第1基板と、
    第2基板と、
    記第1基板と前記第2基板とを接続する第2ハーネスと、
    第1ハーネスによって前記第1基板と接続され、かつ前記第1ハーネスを介して前記第1基板に第1電源および第2電源を供給し、前記第2基板に前記第1電源を供給する電源供給部と、を備え、
    前記第1基板は、
    前記電源供給部から供給された前記第1電源を用いて、前記第2基板に供給する第3電源を出力する変換部と、
    前記第2電源で動作し、前記第1電源の出力を制御する制御信号を、前記第2ハーネスおよび前記第2基板を介して前記電源供給部に出力する制御部と、を備え、
    前記第2基板は、
    前記第1電源および前記第3電源により動作する半導体回路と、
    前記制御信号を前記電源供給部に出力するコネクタと、を備え、
    前記第2ハーネスは、前記制御信号の信号線と、前記第1基板から前記第2基板に前記第3電源を供給する電力線とを含み、
    前記第1ハーネスが抜けた場合、および、前記第2ハーネスが抜けた場合に、前記制御信号がオフとなり、
    前記電源供給部は、前記制御信号がオフの場合、前記第1電源を供給しないこと、
    を特徴とする画像形成装置。
JP2010146446A 2010-06-28 2010-06-28 電子機器および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5598118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146446A JP5598118B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 電子機器および画像形成装置
US13/161,922 US8922383B2 (en) 2010-06-28 2011-06-16 Electronic equipment and image forming apparatus
EP11170475.5A EP2400666B1 (en) 2010-06-28 2011-06-20 Electronic equipment and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146446A JP5598118B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 電子機器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008943A JP2012008943A (ja) 2012-01-12
JP5598118B2 true JP5598118B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44546405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146446A Expired - Fee Related JP5598118B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 電子機器および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8922383B2 (ja)
EP (1) EP2400666B1 (ja)
JP (1) JP5598118B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598118B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-01 株式会社リコー 電子機器および画像形成装置
JP6273833B2 (ja) 2013-12-25 2018-02-07 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788408B2 (ja) * 1994-05-16 1998-08-20 三菱電機株式会社 通信システム
JPH08264792A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10129079A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3770039B2 (ja) 2000-03-27 2006-04-26 ダイキン工業株式会社 モータの回転位置検出装置
US6735968B2 (en) * 2002-03-29 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Refrigerating apparatus and an inverter device used therein
JP4082105B2 (ja) 2002-06-24 2008-04-30 オンキヨー株式会社 接続検出装置
US7315954B2 (en) 2002-08-02 2008-01-01 Seiko Epson Corporation Hardware switching apparatus for soft power-down and remote power-up
US7376760B1 (en) * 2003-02-28 2008-05-20 United Electronic Industries Methods and apparatus to support acquisition of data
US20060152085A1 (en) * 2004-10-20 2006-07-13 Fred Flett Power system method and apparatus
JP4612892B2 (ja) 2005-12-20 2011-01-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP2007209184A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4928655B2 (ja) 2006-02-21 2012-05-09 株式会社オリンピア 遊技機
JP2008032760A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008090354A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 電源障害監視方法及びその装置
JP5027493B2 (ja) 2006-12-13 2012-09-19 ダイハツ工業株式会社 補助電源充放電構造
KR20080087525A (ko) * 2007-03-27 2008-10-01 삼성전자주식회사 액정표시장치와 액정표시장치의 구동방법
US8373871B2 (en) * 2007-07-31 2013-02-12 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
US7978489B1 (en) * 2007-08-03 2011-07-12 Flextronics Ap, Llc Integrated power converters
TWM333604U (en) * 2007-11-05 2008-06-01 Channel Well Technology Co Ltd Switching power supply system
JP4698702B2 (ja) * 2008-05-22 2011-06-08 三菱電機株式会社 電子機器
US8248771B2 (en) * 2009-01-15 2012-08-21 Sea Sonic Electronics Co., Ltd. Power supply of personal computers equipped with a modular conversion circuit
JP2010212133A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Konica Minolta Opto Inc 接続不良検知方法、電源装置及び検査装置
JP5434710B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-05 株式会社リコー 電子機器、画像形成装置、及び電子機器の電源供給方法
JP5656451B2 (ja) * 2010-05-14 2015-01-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び電気配線基板
JP5598118B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-01 株式会社リコー 電子機器および画像形成装置
JP5713426B2 (ja) * 2010-10-13 2015-05-07 矢崎総業株式会社 複数の配索材を搭載するメタルコア基板
JP5686145B2 (ja) * 2013-01-29 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2400666A1 (en) 2011-12-28
EP2400666B1 (en) 2014-04-16
JP2012008943A (ja) 2012-01-12
US20110317457A1 (en) 2011-12-29
US8922383B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397739B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5659555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
US8730500B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, image processing method, image processing program, and storage medium
GB2574290A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5598118B2 (ja) 電子機器および画像形成装置
JP2008068548A (ja) 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2008085457A (ja) 画像情報出力装置、プログラムおよび画像情報出力システム
JP2010246089A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9519336B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for controlling power supply in semiconductor integrated circuit
US20160352928A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium
JP2009164858A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2019174973A (ja) 電子機器及びその起動時の異常検知方法
US20150113306A1 (en) Electric apparatus
JP2008015604A (ja) 情報処理装置
JP2007080244A (ja) データ転送装置及び画像形成装置
JP2010201705A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP4650358B2 (ja) 画像処理装置
JP2019105922A (ja) 電子機器、電子機器における制御方法、及びプログラム
JP2014229975A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20170201641A1 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP2009217737A (ja) 画像形成装置、イベント登録方法およびイベント登録プログラム
JP5821406B2 (ja) 画像処理装置、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP2009122728A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP5928178B2 (ja) 画像形成装置
JP2013063620A (ja) 画像形成装置、印刷制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5598118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees