JP5093268B2 - 電力変換システムの放電制御装置 - Google Patents

電力変換システムの放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093268B2
JP5093268B2 JP2010054414A JP2010054414A JP5093268B2 JP 5093268 B2 JP5093268 B2 JP 5093268B2 JP 2010054414 A JP2010054414 A JP 2010054414A JP 2010054414 A JP2010054414 A JP 2010054414A JP 5093268 B2 JP5093268 B2 JP 5093268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
potential side
discharge control
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010054414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188711A (ja
Inventor
純一 福田
恒男 前原
祐輔 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010054414A priority Critical patent/JP5093268B2/ja
Priority to US13/044,041 priority patent/US8446116B2/en
Priority to CN201110060522.7A priority patent/CN102195503B/zh
Publication of JP2011188711A publication Critical patent/JP2011188711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093268B2 publication Critical patent/JP5093268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、多相回転機の各端子をキャパシタの一対の電極の一方および他方に選択的に接続するための高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備える直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路および前記キャパシタと直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備える電力変換システムの放電制御装置に関する。
この種の放電制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、インバータの高電位側のスイッチング素子と低電位側のスイッチング素子とを同時にオン状態とすることで、インバータの入力端子に接続されるコンデンサの両電極を短絡し、コンデンサを放電させるものも提案されている。この制御装置では、コンデンサの両電極を短絡させる際に流れる電流が過度に大きくなることを回避すべく、放電制御時には通常時と比較して、スイッチング素子であるIGBTのゲートの電圧を低減させている。
特開2009−232620号公報
ところで、通常、インバータの操作信号は、指令値とキャリアとの大小比較に基づきオン操作指令およびオフ操作指令が定まるPWM処理によって生成される相補信号である。詳しくは、キャリアは、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子で互いに共通であり、高電位側のスイッチング素子の操作信号は、指令値がキャリアよりも大きい期間オン操作指令とされ、低電位側のスイッチング素子の操作信号は、指令値がキャリアよりも大きい期間オフ操作指令とされる。この場合、例えばU相において高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子を同時にオン状態とすることで放電制御を行なうに際し、V相やW相においては、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子のいずれか一方に通常時の高電圧が印加されるおそれがある。しかし、上記のように放電制御のゲート印加電圧の方が低い場合には、放電制御に用いないはずのスイッチング素子に電流が流れることで、インバータに接続される電動機が回転するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることでキャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことでキャパシタの充電電圧を規定電圧以下に制御する放電制御をより適切に行なうことのできる電力変換システムの放電制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記放電制御手段は、前記一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の少なくとも一方の非飽和領域の電流が前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合よりも小さくなるように該少なくとも一方のスイッチング素子の導通制御端子に印加する電圧を設定するものであることを特徴とする。
非飽和領域の電流が小さいほど、スイッチング素子の入力端子および出力端子間の電圧降下が大きくなる傾向がある。このため、放電制御に用いられないスイッチング素子の導通制御端子に本来の目的で使用される場合の電圧が印加されている場合には、放電制御中に、たとえこれらスイッチング素子がオン・オフ操作されていなくても多相回転機を介してこれらスイッチング素子に電流が流れるおそれがある。このため、規制手段を備えることの技術的意義が特に大きい。
請求項記載の発明は、請求項1,2,4のいずれか1項に記載の発明において、前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合における前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のそれぞれの操作信号は、デッドタイムを除き、いずれか一方がオン状態を指令して且つ他方がオフ状態を指令するものであることを特徴とする。
上記発明では、放電制御に用いられない高電位側のスイッチング素子と低電位側のスイッチング素子との少なくとも一方がオン状態且つ他方がオフ状態とされやすいため、規制手段を敢えて設けることのメリットが特に大きい。
請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記規制手段は、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子の全てをオフ状態とするものであることを特徴とする。
請求項記載の発明は、多相回転機の各端子をキャパシタの一対の電極の一方および他方に選択的に接続するための高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備える直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路および前記キャパシタと直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備える電力変換システムの放電制御装置において、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子は、電圧制御形のスイッチング素子であり、前記放電制御手段による放電制御は、前記多相回転機の一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子を用いてなされるものであり、前記放電制御中において、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子を介して前記多相回転機に電流が流れることを阻止すべく、該残りの端子に接続されるスイッチング素子の導通制御端子に印加される電圧を規制する規制手段を備え、前記放電制御手段は、前記一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の少なくとも一方の非飽和領域の電流が前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合よりも小さくなるように該少なくとも一方のスイッチング素子の導通制御端子に印加する電圧を設定するものであり、前記規制手段は、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子の操作信号が該スイッチング素子の導通制御端子へと伝播する電気経路において前記操作信号を遮断することで、該スイッチング素子をオン状態とする電圧がその導通制御端子に印加されることを禁止する禁止手段を備えることを特徴とする。
上記発明が上記請求項にかかる発明の発明特定事項を有する場合、放電制御に用いられないスイッチング素子の操作信号の生成手段の動作を変更することなく、これらをオフ状態とすることもできる。
請求項記載の発明は、多相回転機の各端子をキャパシタの一対の電極の一方および他方に選択的に接続するための高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備える直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路および前記キャパシタと直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備える電力変換システムの放電制御装置において、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子は、電圧制御形のスイッチング素子であり、前記放電制御手段による放電制御は、前記多相回転機の一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子を用いてなされるものであり、前記放電制御中において、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子を介して前記多相回転機に電流が流れることを阻止すべく、該残りの端子に接続されるスイッチング素子の導通制御端子に印加される電圧を規制する規制手段を備え、前記放電制御手段は、前記一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の少なくとも一方の非飽和領域の電流が前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合よりも小さくなるように該少なくとも一方のスイッチング素子の導通制御端子に印加する電圧を設定するものであり、前記放電制御手段が前記スイッチング素子をオン操作する場合にその導通制御端子に電圧を印加する放電制御用駆動回路と前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合に前記導通制御端子に電圧を印加する通常時用駆動回路とは、前記スイッチング素子の導通制御端子に正の電荷を充電するための充電用スイッチング素子、正の電荷を放電するための放電用スイッチング素子、および充電用スイッチング素子および放電用スイッチング素子をオンオフ操作する駆動制御部が互いに相違するものであり、前記放電制御用駆動回路の駆動制御部と前記通常時用駆動回路の駆動制御部とのうち、前記通常時用駆動回路の駆動制御部に限って前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合における前記スイッチング素子の操作信号が入力され、前記規制手段は、前記通常時用駆動回路の駆動制御部への信号の入力を遮断することを特徴とする
上記発明が上記請求項にかかる発明の発明特定事項を有する場合、放電制御に用いられないスイッチング素子の操作信号の生成手段の動作を変更することなく、これらをオフ状態とすることもできる。
請求項記載の発明は、多相回転機の各端子をキャパシタの一対の電極の一方および他方に選択的に接続するための高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備える直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路および前記キャパシタと直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備える電力変換システムの放電制御装置において、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子は、電圧制御形のスイッチング素子であり、前記放電制御手段による放電制御は、前記多相回転機の一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子を用いてなされるものであり、前記放電制御中において、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子を介して前記多相回転機に電流が流れることを阻止すべく、該残りの端子に接続されるスイッチング素子の導通制御端子に印加される電圧を規制する規制手段を備え、前記放電制御手段は、前記一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のいずれか一方の非飽和領域の電流が前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合よりも小さくなるように導通制御端子に印加する電圧を設定するものであり、前記規制手段は、前記多相回転機の残りの端子に接続される高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のうち前記いずれか一方のスイッチング素子に対応するものをオフ状態として且ついずれか他方のスイッチング素子に対応するものをオン状態とするものであることを特徴とする。
非飽和領域の電流が小さいほど、スイッチング素子の入力端子および出力端子間の電圧降下が大きくなる傾向がある。このため、残りの端子に接続されるスイッチング素子のうちの上記いずれか一方のスイッチング素子に対応するものの導通制御端子に本来の目的で使用される場合の電圧が印加されている場合には、これに電流が流れるおそれがある。この点、上記発明では、このスイッチング素子をオフ状態とすることで、こうした問題を回避することができる。
請求項記載の発明は、請求項1,2,4〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記直流交流変換回路の本来の目的とは、前記回転機を稼動させるために前記回転機と前記直流電源との間の電力の授受を仲介することであることを特徴とする。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるドライブユニットDUの構成を示す回路図。 同実施形態にかかる異常時の放電制御を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる異常時におけるゲート電圧の印加手法を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる制御装置および絶縁素子駆動部の構成を示す図。 同実施形態にかかる操作信号の生成処理を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる放電制御を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかる制御装置および絶縁素子駆動部の構成を示す図。 同実施形態にかかる放電制御を示すタイムチャート。 同実施形態の原理を説明する図。 第3の実施形態にかかるドライブユニットDUの構成を示す回路図。 同実施形態にかかる放電制御の処理手順を示す流れ図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる電力変換システムの放電制御装置をハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態のシステム構成を示す。図示されるモータジェネレータ10は、車載主機であり、駆動輪に機械的に連結されている。モータジェネレータ10は、インバータIVと、リレーSMR2および抵抗体14並びにリレーSMR1の並列接続体とを介して高電圧バッテリ12に接続されている。ここで、高電圧バッテリ12は、その端子電圧が例えば百V以上の高電圧となるものである。また、インバータIV1の入力端子のうち、リレーSMR1,SMR2よりもインバータIV側には、コンデンサ16および放電抵抗18が並列接続されている。
インバータIVは、パワー素子としての高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの直列接続体が3つ並列接続されて構成されている。そして、これら高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの接続点が、モータジェネレータ10の各相にそれぞれ接続されている。
上記高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnのそれぞれの入出力端子間(コレクタおよびエミッタ間)には、高電位側のフリーホイールダイオードFDpおよび低電位側のフリーホイールダイオードFDnのカソードおよびアノードが接続されている。なお、上記スイッチング素子Swp,Swnは、いずれも絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)にて構成されている。また、スイッチング素子Swp,Swnは、その入力端子および出力端子間に流れる電流と相関を有する微少電流を出力するセンス端子Stを備えている。
センス端子Stの出力する微少電流は、シャント抵抗19を流れ、これによる電圧降下量が、スイッチング素子Sw#(#=p,n)を駆動するためのドライブユニットDUに取り込まれる。ドライブユニットDUは、シャント抵抗19における電圧降下量に基づき、スイッチング素子Sw#の入力端子および出力端子間に流れる電流が閾値電流Ith以上となると判断される場合に、スイッチング素子Sw#を強制的にオフ状態とする機能を有する。
一方、制御装置30は、低電圧バッテリ20を電源とする電子制御装置である。制御装置30は、制御対象としてのモータジェネレータ10の制御量を制御すべく、上記インバータIVを操作する。詳しくは、制御装置30は、図示しない各種センサの検出値等に基づき、インバータIVのU相、V相、およびW相のそれぞれについてのスイッチング素子Swpを操作する操作信号gup,gvp,gwpと、スイッチング素子Swnを操作する操作信号gun,gvn,gwnとを生成し出力する。これにより、スイッチング素子Swp,Swnは、それらの導通制御端子(ゲート)に接続されるドライブユニットDUを介して制御装置30により操作される。また、制御装置30は、自身に作用する力に基づき加速度を検出する加速度検出手段(Gセンサ22)の検出値に基づき、車両の衝突を検知し、衝突が検知された場合、コンデンサ16を強制的に放電させる処理を行なうべく、U相のスイッチング素子Swp,SwnのドライブユニットDUに異常時放電指令disをそれぞれ出力する。
ちなみに、インバータIVを備える高電圧システムと、制御装置30を備える低電圧システムとは、図示しないフォトカプラ等の絶縁手段によって絶縁されており、上記操作信号g*#(*=u,v,w、#=p,n)や、異常時放電指令disは、絶縁手段を介して高電圧システムに出力される。なお、図に示された絶縁素子駆動部60は、操作信号g*#を高電圧システムに送信する際に駆動される絶縁素子の駆動回路である。
図2に、スイッチング素子Sw#のドライブユニットDUのうち、特にスイッチング素子Sw#をオン・オフする駆動回路部の構成を示す。詳しくは、図2(a)は、V相およびW相のドライブユニットDUの構成を示し、図2(b)は、U相の下側アームのドライブユニットDUの構成を示し、図2(c)は、U相の上側アームのドライブユニットDUの構成を示す。
図2(a)に示されるように、V相やW相のドライブユニットDUは、端子電圧VHの電源40を備え、電源40の電圧が充電用スイッチング素子42およびゲート抵抗44を介してスイッチング素子Sw#の導通制御端子(ゲート)に印加される。また、スイッチング素子Sw#のゲートは、ゲート抵抗44および放電用スイッチング素子46を介してスイッチング素子の出力端子(エミッタ)に接続され、これがゲートの放電経路となる。充電用スイッチング素子42や放電用スイッチング素子46は、操作信号gj#(j=v、w)に応じて駆動制御部48によってオン・オフ操作される。これにより、スイッチング素子Sw#は、駆動制御部48によってオン・オフ操作されることとなる。
一方、U相の下側アームのドライブユニットDUは、図2(b)に示されるように、基本的には、先の図2(a)に示したものと同一であるものの、駆動制御部48に、OR回路49による操作信号gunと異常時放電指令disとの論理和信号が入力されるようになっている。
また、U相の上側アームのドライブユニットDUは、図2(c)に示されるように、基本的には、先の図2(a)に示したものと同一であるものの、端子電圧VHの電源40に加えて、端子電圧VHよりも低い端子電圧VLを有する電源50が、充電用スイッチング素子42に接続可能とされている。詳しくは、電源40および電源50は、異常時放電指令disに応じて切り替えられるセレクタ47によって選択的に充電用スイッチング素子42に接続される。具体的には、異常時放電指令disが出力されない通常時においては、電源40が充電用スイッチング素子42に接続され、異常時放電指令disが出力される異常時においては電源50が充電用スイッチング素子42に接続される。
図3に、異常時放電指令disに基づく放電制御の態様を示す。詳しくは、図3(a)に、U相の高電位側のスイッチング素子Swpの状態の推移を示し、図3(b)に、U相の低電位側のスイッチング素子Swnの状態の推移を示し、図3(c)に、コンデンサ16の充電電圧の推移を示す。図示されるように、本実施形態では、U相の低電位側のスイッチング素子Swnをオン状態に維持した状態で、高電位側のスイッチング素子Swpを、オン状態およびオフ状態に周期的に切り替える。これにより、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方が同時期にオン状態となる期間が存在し、この期間においてコンデンサ16の両電極間がスイッチング素子Swp,Swnを介して短絡状態とされることで、コンデンサ16が放電される。
この際、先の図2に示したドライブユニットDUの構成の故に、図4に示すように高電位側のスイッチング素子Swpのゲート印加電圧の方が低電位側のスイッチング素子Swnのゲート印加電圧よりも低くなる。ここで、図4(a)は、異常時放電指令disの推移を示し、図4(b)は、高電位側のスイッチング素子Swpのゲート・エミッタ間電圧Vgeの推移を示す。また、図4(c)は、異常時放電指令disの推移を示し、図4(d)は、低電位側のスイッチング素子Swnのゲート・エミッタ間電圧Vgeの推移を示す。
こうした構成によれば、高電位側のスイッチング素子Swpは、非飽和領域において駆動されて且つ、低電位側のスイッチング素子Swnは、飽和領域において駆動されることとなる。これは、高電位側のスイッチング素子Swpよりも低電位側のスイッチング素子Swnのゲート印加電圧を低くしたために、高電位側のスイッチング素子Swpの方が低電位側のスイッチング素子Swnよりも非飽和領域の電流が小さくなるためである。これにより、放電制御によって高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnを流れる電流は高電位側のスイッチング素子Swpの非飽和領域の電流に制限されることとなる。また、高電位側のスイッチング素子Swpを複数回オン・オフすることで高電位側のスイッチング素子Swpの1回のオン時間が制限されることによっても、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnを流れる電流は制限され得る。なお、高電位側のスイッチング素子Swpの非飽和領域の電流は、上記ドライブユニットDUが規定する閾値電流Ith未満となるように設定することが望ましい。ちなみに、上記端子電圧VHは、閾値電流Ithを飽和領域のものとするものである。すなわち、モータジェネレータ10の制御量の制御時においては、スイッチング素子Swp,Swnは、飽和領域で駆動される。
上記放電制御は、車両の衝突時等に行われる異常時放電制御である。ただし、本実施形態では、車両が通常時において停止し、リレーSMR1が開状態に切り替えられた際にも、モータジェネレータ10に無効電流を流すことで放電制御を行なう。これにより、放電抵抗18によるコンデンサ16の放電よりも迅速にコンデンサ16を放電させることができる。ちなみに、放電抵抗18は、例えば車両の牽引等によってモータジェネレータ10が発電状態となりコンデンサ16が充電される等の不測の事態に備えたものである。
ところで、上記異常時放電制御を行なうに際し、この制御に用いられないV相やW相の高電位側のスイッチング素子Swp等に電圧が印加される場合には、モータジェネレータ10に電流が流れるおそれがある。これは、先の図2に示したように、これらV相やW相の高電位側のスイッチング素子Swpのゲートに印加される電圧は、端子電圧VHであり、これは異常時放電制御時においてU相の高電位側のスイッチング素子Swpのゲートに印加される電圧である端子電圧VLよりも大きいからである。このため、U相の高電位側のスイッチング素子Swpの入力端子および出力端子間の電圧降下量よりもV相やW相の高電位側のスイッチング素子Swpの入力端子および出力端子間の電圧降下量の方が小さくなり、ひいてはこれらV相やW相の高電位側のスイッチング素子Swpを介してモータジェネレータ10に電流が流れるおそれがある。
そこで本実施形態では、絶縁素子駆動部60の構成を改良することで、こうした事態の発生を回避する。図5に、制御装置30のうちの操作信号g*#を生成する処理や、絶縁素子駆動部60の回路構成を示す。
図示されるように、制御装置30は、PWM処理部38を備え、これによって生成された信号がデッドタイム補正部37によってデッドタイム補正されたものが、操作信号gup,gun,gvp,gvn,gwp,gwnとして、レジスタ31〜36のそれぞれに格納される。そして、レジスタ31〜36に格納された値は、外部(絶縁素子駆動部60)に常時出力される。
絶縁素子駆動部60は、上記各レジスタ31〜36に対応する出力信号が入力されるバッファ64と、バッファ64の出力が印加されるスイッチング素子62とを備えている。ここで、スイッチング素子62は、ドライブユニットDU内のフォトカプラ74の入力側であるフォトダイオードのアノードと、接地との間を開閉するためのものである。フォトダイオードのアノード側は、さらに抵抗体72を介して電源70に接続され、カソード側は接地されている。このため、スイッチング素子62がオンとなることで、フォトカプラ74は、オフとなる。
上記バッファ64には、シャットダウン信号SDが入力される。シャットダウン信号SDは、ドライブユニットDUにスイッチング素子Swp,Swnのオン操作指令が出力されることを禁止するための信号である。また、V相およびW相に対応するバッファ64の入力端子は、シャットダウンスイッチ66を介して接地されている。そして、シャットダウンスイッチ66には、異常時放電指令disが印加される。これにより、異常時放電指令disが出力されることで、V相やW相のバッファ64の入力信号は、論理「L」に固定され、ドライブユニットDUにスイッチング素子Swp,Swnのオン操作指令が出力されることが禁止される。
この設定は、異常時放電制御を行なう際に制御装置30によってV相およびW相の高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方をオフ状態とすることができないために設けられたものである。以下、これについて説明する。
図6に、制御装置30による操作信号g*#の生成手法を示す。詳しくは、図6(a)は、モータジェネレータ10の制御量を制御するための操作量としての時比率信号(Duty)の推移を示し、図6(b)〜図6(g)は、操作信号gup,gun,gvp,gvn,gwp,gwnのそれぞれの推移を示す。
図示されるように、三角波形状のキャリアと時比率信号Du,Dv,Dwとの大小関係に基づき、操作信号g*#が生成される。ここで、時比率信号Duは、U相の操作信号gup,gunを生成するためのものであり、時比率信号Dvは、V相の操作信号gvp、gvnを生成するためのものであり、時比率信号Dwは、W相の操作信号gwp、gwnを生成するためのものである。ここで、基本的には、時比率信号D*(*=u,v,w)よりもキャリアの方が大きい場合、操作信号g*pがオフ操作指令となって且つ操作信号g*nがオン操作指令となる。一方、時比率信号D*よりもキャリアの方が小さい場合、操作信号g*pがオン操作指令となって且つ操作信号g*nがオン操作指令となる。ただし、オフ操作指令からオン操作指令への切り替わりタイミングは、先の図5に示したデッドタイム補正部37によって遅延補正される。
図6では、モータジェネレータ10を駆動する駆動モードに加えて、モータジェネレータ10の駆動に先立ち、待機する待機モードを示している。待機モードは、時比率信号Du,Dv,Dwを同一の値で固定することで実現することができる。これにより、モータジェネレータ10の3つの端子が短絡状態とされ、モータジェネレータ10の相間電圧をゼロに保持することができる。
ただし、制御装置30による上記処理によっては、V相の時比率信号DvやW相の時比率信号Dwをいかなる値に設定しても、これらV相やW相の高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方をオフ状態とすることはできない。また、これを実現すべくシャットダウン信号SDを出力する場合には、U相についても高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方ともオフ状態となり、異常時放電制御を行なうことができなくなる。
先の図5に示したシャットダウンスイッチ66は、こうした実情に鑑みて設けられたハードウェア手段である。
図7に、本実施形態にかかる異常時放電制御の態様を示す。詳しくは、図7(a)に、異常時放電指令disの推移を示し、図7(b)に、操作信号gupの推移を示し、図7(b)に、制御装置30から出力される操作信号gunの推移を示し、図7(d)に、OR回路49の出力の推移を示す。また、図7(e)に、操作信号gvpの推移を示し、図7(f)に、操作信号gvnの推移を示し、図7(g)に、操作信号gwpの推移を示し、図7(h)に、操作信号gwnの推移を示す。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)異常時放電制御に用いられるU相以外の端子(V相、W相)に接続されるスイッチング素子Swp,Swnの操作信号がゲートへと伝播する電気経路(バッファ64の入力端子)の電気的な状態を操作することで、これらスイッチング素子Swp、Swnにオン状態とする電圧が印加されることを禁止した。これにより、制御装置30による操作信号gj#(j=v、w)の生成手法を変更することなく、これらをオフ状態とすることができる。
(2)異常時放電制御において、U相の高電位側のスイッチング素子Swpのゲート印加電圧を、インバータIVが本来の目的で使用される場合よりも小さくした。これにより、モータジェネレータ10を介してV相やW相のスイッチング素子Swp,Swnに電流が流れるおそれがあるため、シャットダウンスイッチ66等を設けることの技術的意義が特に大きい。
(3)異常時放電制御時において、低電位側のスイッチング素子Swnのゲートに高電圧(端子電圧VH)を印加してオン状態に維持した状態で、高電位側のスイッチング素子Swpのゲートに低電圧(端子電圧VL)を断続的に印加してオン・オフ操作を繰り返すことで異常時放電制御を行った。これにより、オン・オフ操作を繰り返す側のゲート・エミッタ間の電位を安定させることができる等、異常時放電制御を好適に行なうことができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、図8に示すように、絶縁素子駆動部60からシャットダウンスイッチ66を削除する。
図9に、本実施形態にかかる異常時放電制御を示す。詳しくは、図9(a)に、時比率信号Du,Dv,Dwの推移を示し、図9(i)に、異常時放電指令disの推移を示す。なお、図9(b)〜図9(h)は、先の図7(b)〜図7(h)のそれぞれに対応している。
本実施形態では、時比率信号Duを、キャリアの山と谷との間の値に設定して且つ、時比率信号Dv,Dwを、キャリアの谷に固定する。これにより、図10に示すように、V相およびW相の高電位側のスイッチング素子Swpはオフ状態に固定され、低電位側のスイッチング素子Swnはオン状態に固定される。ここで、低電位側のスイッチング素子Swnのゲート印加電圧は、U相とV相およびW相とで差がないため、これらに電流が流れる際の入力端子および出力端子間の電圧降下量は同一となると考えられる。このため、U相の高電位側のスイッチング素子Swnを流れる電流は、最もインピーダンスの小さい経路であるU相の低電位側のスイッチング素子Swnを備える経路を流れると考えられる。これは、V相やW相の低電位側のスイッチング素子Swnを備える経路に電流が流れる場合には、モータジェネレータ10を経由する必要があり、この経路にはモータジェネレータ10のインピーダンスが加わるためである。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(2)、(3)に準じた効果に加えて、さらに以下の効果が得られるようになる。
(4)V相およびW相の高電位側のスイッチング素子Swpをオフ状態に固定するように時比率信号Dv,Dwを操作した。これにより、異常時放電制御に際してモータジェネレータ10に電流が流れないようにする設定を、制御装置30の演算パラメータ(時比率信号)の操作によって実現することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図11に、本実施形態にかかるU相のドライブユニットDUの構成を示す。なお、図11において、先の図2に示した部材に対応する部材については便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、異常時放電指令dis1,2によってスイッチング素子Swp,Swnを駆動する専用の駆動回路を備える。
すなわち、図11(a)に示すように、U相上側アームにおいては、端子電圧VHよりも低い端子電圧VLを有する電源50aの電圧が、充電用スイッチング素子52およびゲート抵抗44を介してスイッチング素子Swpのゲートに印加される。また、ゲートは、ゲート抵抗44および放電用スイッチング素子54を介してスイッチング素子Swpのエミッタに接続されている。そして、充電用スイッチング素子52および放電用スイッチング素子54は、異常時放電指令dis1に応じて異常時用駆動制御部56によってオン・オフ操作される。これにより、スイッチング素子Swpは、異常時放電指令dis1に応じてオン・オフ操作される。
また、図11(b)に示されるように、U相下側アームにおいては、電源50aに代えて、端子電圧VHの電源50bを備えている。なお、異常時用駆動制御部56には、異常時放電指令dis1とは相違する異常時放電指令dis2が入力される。
図12に、本実施形態にかかる異常時放電制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置30によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、異常時放電制御の要求があるか否かを判断する。ここでは、車両が衝突してリレーSMR1が開状態に切り替えられたことと、異常時放電制御を正常に行なうことができるか否かの診断処理の実行条件が成立することとの論理和が真である場合に、要求ありとする。ちなみに、車両の衝突は、Gセンサ22によって検出される加速度が所定値以上である場合に衝突した旨判断すればよい。また、異常診断は、例えばコンデンサ16に所定以上の電圧があることを1つの条件として行えばよい。この電圧は、診断用に意図的に充電されたものであってもよい。
そして、異常時放電制御の要求があると判断される場合、ステップS12において、シャットダウン信号SDを絶縁素子駆動部60に出力する。これにより、駆動制御部48にオン操作指令が入力されることを禁止することができ、ひいては駆動制御部48によるスイッチング素子Swp,Swnのオン・オフ操作が禁止される。続くステップS14では、異常時放電指令dis1,dis2を出力することで、U相のスイッチング素子Swp,Swnを先の図3に示した態様にて操作する。
なお、ステップS14の処理が完了する場合や、ステップS10において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(2)、(3)に準じた効果に加えて、さらに以下の効果が得られるようになる。
(5)異常時放電制御に用いる専用の駆動回路(充電用スイッチング素子52、放電用スイッチング素子54、異常時用駆動制御部56等)を備え、異常時放電制御に際して駆動制御部48にオン操作指令が入力されることを禁止した。これにより、制御装置30による操作信号g*#の生成処理を変更することなく、異常時放電制御を適切に行なうことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
<禁止手段について>
禁止手段としては、図5において例示したように絶縁素子駆動部60の入力を遮断するものに限らない。例えば絶縁素子駆動部60の出力信号を遮断してオン操作指令となることを禁止するものであってもよい。また例えば、駆動制御部48の入力信号を遮断して、駆動制御部48にオン操作指令が入力されることを禁止する手段であってもよい。
<直流交流変換回路について>
放電制御に際して高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の双方がオン状態とされる直流交流変換回路(インバータIV)としては、車載主機としての回転機と高電圧バッテリ12との間の電力の授受を仲介するものに限らない。例えば、空調装置の備える回転機等、主機以外の回転機と高電圧バッテリ12との間の電力の授受を仲介するものであってもよい。
<放電制御手段について>
異常時放電制御手段としては、低電位側のスイッチング素子Swnをオン状態に保った状態で高電位側のスイッチング素子Swpのオン状態およびオフ状態を複数回繰り返すことでコンデンサ16の両電極の短絡状態を複数回生成する処理を行なうものに限らない。例えば、高電位側のスイッチング素子Swpをオン状態に保った状態で低電位側のスイッチング素子Swnのオン状態およびオフ状態を複数回繰り返すことでコンデンサ16の両電極の短絡状態を複数回生成する処理を行なうものであってもよい。ただし、この場合であっても、オン状態およびオフ状態を複数回繰り返す側のゲート印加電圧の方を低く設定し、非飽和領域で動作させることが望ましい。また、例えば高電位側のスイッチング素子Swpと低電位側のスイッチング素子Swnとの同時のオン状態および同時のオフ状態を複数回繰り返すことでコンデンサ16の両電極の短絡状態を複数回生成する処理を行なうものであってもよい。ここでも、これら高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの少なくとも一方を非飽和領域で動作させるべくゲート印加電圧を調節することが望ましい。また、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方を、放電制御期間において一度だけオン状態とするものであってもよい。
また、モータジェネレータ10の1の相に電圧を印加する高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの組のみを用いて放電制御を行なうものに限らない。例えば、各相の高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnを順次オン状態とするように切り替えるものであってもよい。
また、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方をオン状態とすることで行われる放電制御を、異常時に限らず、通常時において、リレーSMR1を開状態に切り替える都度行ってもよい。
<そのほか>
・放電制御に用いる高電位側のスイッチング素子Swpや低電位側のスイッチング素子Swnとしては、IGBTに限らず、例えばパワーMOS型電界効果トランジスタ等の電界効果トランジスタであってもよい。
・インバータIVの入力端子に高電圧バッテリ12が直接接続される構成に限らない。例えば、リアクトルと、リアクトルを介してコンデンサ16に並列接続されるスイッチング素子と、フリーホイールダイオードと、スイッチング素子とフリーホイールダイオードとの直列接続体に接続されるコンデンサとを備える昇圧コンバータを、インバータIVの入力端子に接続させてもよい。この場合、昇圧コンバータの出力端子に接続されたコンデンサとコンデンサ16とが放電制御の対象となり、コンデンサ16の電圧は、昇圧コンバータのコンデンサの電圧が低下するに連れてフリーホイールダイオードを介して放電されることとなる。
・車両としては、ハイブリッド車に限らず、例えば車載主機として回転機のみを備える電気自動車等であってもよい。
・放電制御装置としては、車両に搭載されるものに限らず、例えば住宅に設けられる直流電源の電力を交流に変換する電力変換システムに適用されるものであってもよい。この場合、異常時とは、例えば地震等が検地された場合とすればよい。
10…モータジェネレータ、12…高電圧バッテリ(直流電源の一実施形態)、16,17…コンデンサ、30…制御装置、60…絶縁素子駆動部、66…シャットダウンスイッチ、Swp…高電位側のスイッチング素子、Swn…低電位側のスイッチング素子Swn。

Claims (7)

  1. 多相回転機の各端子をキャパシタの一対の電極の一方および他方に選択的に接続するための高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備える直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路および前記キャパシタと直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備える電力変換システムの放電制御装置において、
    前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子は、電圧制御形のスイッチング素子であり、
    前記放電制御手段による放電制御は、前記多相回転機の一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子を用いてなされるものであり、
    前記放電制御中において、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子を介して前記多相回転機に電流が流れることを阻止すべく、該残りの端子に接続されるスイッチング素子の導通制御端子に印加される電圧を規制する規制手段を備え、
    前記放電制御手段は、前記一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の少なくとも一方の非飽和領域の電流が前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合よりも小さくなるように該少なくとも一方のスイッチング素子の導通制御端子に印加する電圧を設定するものであり、
    前記規制手段は、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子の操作信号が該スイッチング素子の導通制御端子へと伝播する電気経路において前記操作信号を遮断することで、該スイッチング素子をオン状態とする電圧がその導通制御端子に印加されることを禁止する禁止手段を備えることを特徴とする電力変換システムの放電制御装置。
  2. 多相回転機の各端子をキャパシタの一対の電極の一方および他方に選択的に接続するための高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備える直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路および前記キャパシタと直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備える電力変換システムの放電制御装置において、
    前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子は、電圧制御形のスイッチング素子であり、
    前記放電制御手段による放電制御は、前記多相回転機の一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子を用いてなされるものであり、
    前記放電制御中において、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子を介して前記多相回転機に電流が流れることを阻止すべく、該残りの端子に接続されるスイッチング素子の導通制御端子に印加される電圧を規制する規制手段を備え、
    前記放電制御手段は、前記一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の少なくとも一方の非飽和領域の電流が前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合よりも小さくなるように該少なくとも一方のスイッチング素子の導通制御端子に印加する電圧を設定するものであり、
    前記放電制御手段が前記スイッチング素子をオン操作する場合にその導通制御端子に電圧を印加する放電制御用駆動回路と前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合に前記導通制御端子に電圧を印加する通常時用駆動回路とは、前記スイッチング素子の導通制御端子に正の電荷を充電するための充電用スイッチング素子、正の電荷を放電するための放電用スイッチング素子、および充電用スイッチング素子および放電用スイッチング素子をオンオフ操作する駆動制御部が互いに相違するものであり、
    前記放電制御用駆動回路の駆動制御部と前記通常時用駆動回路の駆動制御部とのうち、前記通常時用駆動回路の駆動制御部に限って前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合における前記スイッチング素子の操作信号が入力され
    前記規制手段は、前記通常時用駆動回路の駆動制御部への信号の入力を遮断することを特徴とする電力変換システムの放電制御装置。
  3. 多相回転機の各端子をキャパシタの一対の電極の一方および他方に選択的に接続するための高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備える直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路および前記キャパシタと直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備える電力変換システムの放電制御装置において、
    前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子は、電圧制御形のスイッチング素子であり、
    前記放電制御手段による放電制御は、前記多相回転機の一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子を用いてなされるものであり、
    前記放電制御中において、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子を介して前記多相回転機に電流が流れることを阻止すべく、該残りの端子に接続されるスイッチング素子の導通制御端子に印加される電圧を規制する規制手段を備え、
    前記放電制御手段は、前記一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のいずれか一方の非飽和領域の電流が前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合よりも小さくなるように導通制御端子に印加する電圧を設定するものであり、
    前記規制手段は、前記多相回転機の残りの端子に接続される高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のうち前記いずれか一方のスイッチング素子に対応するものをオフ状態として且ついずれか他方のスイッチング素子に対応するものをオン状態とするものであることを特徴とする電力変換システムの放電制御装置。
  4. 前記放電制御手段は、前記一部の端子に接続される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の少なくとも一方の非飽和領域の電流が前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合よりも小さくなるように該少なくとも一方のスイッチング素子の導通制御端子に印加する電圧を設定するものであることを特徴とする請求項記載の電力変換システムの放電制御装置。
  5. 前記直流交流変換回路が本来の目的で使用される場合における前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のそれぞれの操作信号は、デッドタイムを除き、いずれか一方がオン状態を指令して且つ他方がオフ状態を指令するものであることを特徴とする請求項1,2,4のいずれか1項に記載の電力変換システムの放電制御装置。
  6. 前記規制手段は、前記多相回転機の残りの端子に接続されるスイッチング素子の全てをオフ状態とするものであることを特徴とする請求項1または2記載の電力変換システムの放電制御装置。
  7. 前記直流交流変換回路の本来の目的とは、前記回転機を稼動させるために前記回転機と前記直流電源との間の電力の授受を仲介することであることを特徴とする請求項1,2,4〜6のいずれか1項に記載の電力変換システムの放電制御装置。
JP2010054414A 2010-03-11 2010-03-11 電力変換システムの放電制御装置 Active JP5093268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054414A JP5093268B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電力変換システムの放電制御装置
US13/044,041 US8446116B2 (en) 2010-03-11 2011-03-09 Discharge control device for power conversion system
CN201110060522.7A CN102195503B (zh) 2010-03-11 2011-03-10 用于电力转换系统的放电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054414A JP5093268B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電力変換システムの放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188711A JP2011188711A (ja) 2011-09-22
JP5093268B2 true JP5093268B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44559329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054414A Active JP5093268B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電力変換システムの放電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8446116B2 (ja)
JP (1) JP5093268B2 (ja)
CN (1) CN102195503B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP5794301B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
WO2012164727A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
US9225269B2 (en) * 2011-07-20 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
KR101326813B1 (ko) * 2011-07-28 2013-11-07 기아자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 잔류 고전압 방전 시스템 및 그 방법
JP5397432B2 (ja) * 2011-08-22 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動システム
JP2013090424A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toyota Motor Corp 走行用モータを有する自動車
JP5541295B2 (ja) * 2012-01-12 2014-07-09 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
FR2988927B1 (fr) * 2012-03-29 2015-04-10 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de decharge d'au moins une unite de stockage d'energie electrique, notamment un condensateur, d'un circuit electrique
US9428058B2 (en) 2012-07-10 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Externally referenced scalable auto discharge method for hybrid electric vehicles
JP5716711B2 (ja) * 2012-07-20 2015-05-13 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
EP2985911B1 (en) * 2013-04-12 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
DE102014200311A1 (de) 2014-01-10 2015-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Schellentladen eines Zwischenkreises einer Halbleiterbrückenschaltung
US9656556B2 (en) * 2014-01-22 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Capacitor discharging during deactivation of electric vehicle drive system
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置
US10700586B2 (en) * 2016-04-29 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Predriver short protection
US10384561B2 (en) * 2016-09-19 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Active discharge circuit for link capacitor using phase leg switches
DE102017206169A1 (de) 2017-04-11 2018-10-11 Audi Ag Stromrichtereinrichtung für eine elektrische Maschine, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Stromrichtereinrichtung
EP3669449A1 (de) * 2017-08-16 2020-06-24 Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG Antrieb, aufweisend einen synchronmotor und einen umrichter
US11699972B2 (en) * 2018-08-24 2023-07-11 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Variable speed motor drive with integrated motor heating systems and methods
JP7218595B2 (ja) * 2019-01-31 2023-02-07 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102019212377A1 (de) * 2019-08-14 2021-02-18 Vitesco Technologies GmbH Schaltungsanordnung zum Entladen von zumindest einem, auf eine Hochspannung aufgeladenen Energiespeicher
US20240088812A1 (en) 2021-02-12 2024-03-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Active Discharge of the DC Link Capacitor of a Three-Phase Inverter by Way of Rotating Half-Bridge Short-Circuits
US20230170790A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Nxp Usa, Inc. Method of safely discharging dc link capacitor of multiple phase inverter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319263A (ja) 1991-07-26 1994-11-15 Hitachi Ltd インバータ装置
JPH09201065A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toyota Motor Corp 電源回路
JPH10127062A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Hitachi Ltd 電気車用インバータの保護回路
JPH11308704A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP3572058B2 (ja) * 2002-05-28 2004-09-29 三菱電機株式会社 電源装置
JP2004015892A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp インバータの制御装置及び電気自動車
JP2008054420A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2008061300A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電力変換装置およびその電力変換装置における残留電荷の消費方法
JP4771172B2 (ja) * 2007-02-20 2011-09-14 株式会社デンソー 車両用電力変換装置の平滑コンデンサ放電装置
JP2009232620A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
CN101599710B (zh) * 2009-07-24 2011-08-10 南京航空航天大学 单级可升压逆变器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011188711A (ja) 2011-09-22
CN102195503A (zh) 2011-09-21
US20110221370A1 (en) 2011-09-15
CN102195503B (zh) 2015-08-26
US8446116B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093268B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5562702B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5389730B2 (ja) 電力変換システムの放電装置
JP4962583B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5381825B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
US11431184B2 (en) Power supply device
JP5170192B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5556442B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US20130038140A1 (en) Switching circuit
JP2011217429A (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP2012147624A (ja) スイッチング素子の駆動回路
US8829861B2 (en) Power converter
JP5381824B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
CN116896258A (zh) 电力变换系统
JP5565087B2 (ja) 電力変換システムの放電装置
JP2011030361A (ja) パワースイッチング素子の駆動装置
JP2019004594A (ja) 車両の電源装置
JP5621314B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP2010093885A (ja) パワースイッチング素子の駆動回路
JP5454306B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP2012029468A (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5375737B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5381826B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
US20220182006A1 (en) Control device
JP5454305B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250