JP5541295B2 - スイッチング素子の駆動回路 - Google Patents

スイッチング素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5541295B2
JP5541295B2 JP2012003741A JP2012003741A JP5541295B2 JP 5541295 B2 JP5541295 B2 JP 5541295B2 JP 2012003741 A JP2012003741 A JP 2012003741A JP 2012003741 A JP2012003741 A JP 2012003741A JP 5541295 B2 JP5541295 B2 JP 5541295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
value
discharge
voltage
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012003741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143882A (ja
Inventor
純一 福田
恒男 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012003741A priority Critical patent/JP5541295B2/ja
Priority to US13/738,408 priority patent/US8841870B2/en
Priority to CN201310011538.8A priority patent/CN103208908B/zh
Publication of JP2013143882A publication Critical patent/JP2013143882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541295B2 publication Critical patent/JP5541295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、電圧制御形のスイッチング素子に対するオン操作指令又はオフ操作指令に基づき、前記スイッチング素子の開閉制御端子の電荷の充放電処理を行うことで該スイッチング素子をオン状態又はオフ状態とさせるスイッチング素子の駆動回路に関する。
従来、下記特許文献1に見られるように、IGBT等の絶縁ゲートトランジスタ(以下、スイッチング素子)のゲート電荷の放電が開始されてから完了されるまでの期間の途中において、ゲート電荷の放電速度を変更する技術(いわゆるアクティブゲートコントロール)が知られている。詳しくは、この技術では、スイッチング素子のコレクタ電流の微分値に相当する信号を出力する微分回路を備え、微分回路の出力信号と基準信号との大小比較に基づき、ゲートに接続される放電経路を抵抗値の低いものから高いものに変更する。すなわち、コレクタ電流の低下速度が所定以上となる場合に放電経路の抵抗値を高くする。これにより、スイッチング素子がオフ状態とされる場合に生じるサージ電圧の増大を抑制し、また、スイッチング損失を低減する。
なお、アクティブゲートコントロールについては下記特許文献2にも記載されている。
特許第3373704号公報 特許第3339311号公報
ところで、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に移行される期間においてサージ電圧が生じる場合であっても、スイッチング素子のコレクタ・エミッタ間に印加される実際の電圧とその許容上限値との間に余裕代が生じることがある。このとき、上記特許文献1に記載された技術のように、微分回路の出力信号に基づき放電速度の変更タイミングを一律に定めると、スイッチング速度を上昇させる余地があるにもかかわらず、これを実現できなくなる。そしてこのとき、スイッチング損失の低減効果が低下するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スイッチング損失の低減効果の低下を好適に回避することのできる新たなスイッチング素子の駆動回路を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
第1の発明は、電圧制御形のスイッチング素子に対するオン操作指令又はオフ操作指令に基づき、前記スイッチング素子の開閉制御端子の電荷の充放電処理を行うことで該スイッチング素子をオン状態又はオフ状態とさせるスイッチング素子の駆動回路において、前記電荷の放電速度を低速度又は高速度に設定する放電速度設定手段と、前記スイッチング素子の入出力端子間を流れる電流又はこれと相関を有するパラメータの値を検出する検出手段と、前記スイッチング素子がオン状態とされる場合における前記検出手段の検出値が規定値未満となることに基づき、前記電荷の放電が開始されてから完了されるまでの期間のうち少なくとも初期における前記放電速度を前記高速度に設定して前記電荷の放電処理を行う放電制御手段とを備えることを特徴とする。
スイッチング素子がオン状態からオフ状態に移行される期間に生じるサージ電圧は、スイッチング素子がオン状態とされる場合にスイッチング素子の入出力端子間を流れる電流(主電流)が大きいほど高くなる傾向にある。これは、主電流が大きいほど、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に移行される期間における主電流の低下速度が高くなることによる。こうした点に着目すると、スイッチング素子の主電流が小さい場合には、電荷の放電速度を高くすることによってサージ電圧の低減効果が得られないとしても、スイッチング素子がオフ状態とされる場合におけるスイッチング素子の入出力端子間の印加電圧とその許容上限値との間に余裕代が生じる。
この点に鑑み、上記発明では、上記検出手段の検出値が規定値未満となることに基づき、上記態様にて放電速度を設定して電荷の放電処理を行う。このため、スイッチング速度を高くすることができ、ひいてはスイッチング損失の低減効果の低下を好適に回避することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記放電速度設定手段は、前記電荷の放電が開始されてから完了されるまでの期間の途中において、前記放電速度の設定を前記高速度から前記低速度に変更し、前記放電制御手段は、前記オン状態とされる場合における前記検出手段の検出値が前記規定値未満となることに基づき、前記放電速度設定手段による前記放電速度の変更を行わず、前記放電速度を前記高速度に設定して前記放電処理を行うことを特徴とする。
上記発明では、電荷の放電が開始されてから完了されるまでの期間の途中において、放電速度の設定を高速度から低速度に変更するアクティブゲートコントロールを採用している。こうした構成において、上記発明では、スイッチング素子の主電流が小さい場合にスイッチング速度を高くすることができる。
第3の発明は、第2の発明において、前記スイッチング素子は、該スイッチング素子の入出力端子間を流れる電流と相関を有する微少電流を出力するセンス端子を備え、当該駆動回路には、前記スイッチング素子として、直流電源の正極側に接続される高電位側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続される低電位側スイッチング素子とが備えられ、前記高電位側スイッチング素子と前記低電位側スイッチング素子とは直列接続され、前記高電位側スイッチング素子及び前記低電位側スイッチング素子のそれぞれには、フリーホイールダイオードが逆並列に接続され、前記検出手段は、前記相関を有するパラメータの値としての前記センス端子の出力値を検出し、前記規定値を第2の規定値とし、前記放電速度設定手段は、前記検出手段の検出値が前記第2の規定値よりも大きい第1の規定値以上となるタイミングを前記放電速度の変更タイミングとして把握してかつ、前記オフ操作指令がなされる期間においてのみ前記変更タイミングの把握に用いる前記検出手段の検出値を有効とすることを特徴とする。
スイッチング素子のオフ状態及びオン状態のうち一方から他方に移行される期間において、センス端子の出力値(出力電流又は出力電圧)が大きく上昇する現象(以下、持ち上がり現象)が生じる。持ち上がり現象が生じると、検出手段の検出値が上記第1の規定値以上となることがある。この場合、充電処理が行われているにもかかわらず、アクティブゲートコントロールによって放電速度を高速度とした放電処理が誤って行われる等の不都合が生じるおそれがある。ここで、上記発明では、オフ操作指令がなされる期間においてのみ放電速度の変更タイミングの把握に用いる上記検出値を有効とする。このため、充電処理が行われているにもかかわらず放電処理が誤って行われる等の不都合の発生を回避することができる。
第4の発明は、第1の発明において、前記放電制御手段は、前記オン状態とされる場合における前記検出手段の検出値が前記規定値未満となることに基づき、前記放電速度を前記高速度のみに設定して前記放電処理を行い、前記オン状態とされる場合における前記検出手段の検出値が前記規定値以上となることに基づき、前記放電速度を前記低速度のみに設定して前記放電処理を行うことを特徴とする。
第5の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記放電制御手段は、前記オン操作指令がなされる期間であってかつ該オン操作指令がなされてから所定時間経過した規定タイミング以降において、前記規定値との比較に用いる前記検出手段の検出値を有効とすることを特徴とする。
オン操作指令がなされた後、十分な時間が経過していない場合には、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に移行される状況下においてスイッチング素子の主電流が安定しなかったり、上記検出手段の検出値にノイズが混入したりする等、上記検出手段の検出値が安定しないことがある。こうした状況下においては、検出手段の検出値に基づく上記余裕代の把握精度が低下するおそれがある。
この点、上記発明では、上記態様にて定められる期間において、規定値との比較に用いる検出手段の検出値を有効とする。このため、上記余裕代の把握精度の低下を回避することができ、ひいては電荷の放電処理を適切に定めることができる。
第6の発明は、第5の発明において、前記規定タイミングは、前記オン操作指令がなされてから前記開閉制御端子の電圧が前記スイッチング素子のオン状態を規定する規定電圧以上の電圧となるタイミングであることを特徴とする。
電荷の充電処理によって開閉制御端子の電圧の上昇が開始される。そしてその後、この電圧が上記規定電圧以上の電圧となるタイミングは通常、オン操作指令がなされてから十分な時間が経過したタイミングである。このため、上記タイミングにおける検出手段の検出値は安定している蓋然性が高い。この点に鑑み、上記発明では、上記規定タイミングを開閉制御端子の電圧が規定電圧以上の電圧となるタイミングとする。
第7の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記放電制御手段は、前記オン操作指令から前記オフ操作指令に切り替えられるタイミングにおいて、前記規定値との比較に用いる前記検出手段の検出値を有効とすることを特徴とする。
オン操作指令によってスイッチング素子がオン状態とされる場合であっても、上記検出手段の検出値にノイズが混入したり、スイッチング素子がオン状態とされる状況下において主電流が漸増又は漸減したりすることがある。このとき、検出手段の検出値に基づく上記余裕代の把握精度が低下するおそれがある。
この点、上記発明では、オン操作指令からオフ操作指令に切り替えられるタイミングにおいて規定値との比較に用いる検出手段の検出値を有効とする。このため、スイッチング素子がオフ状態とされる直前の主電流を把握したり、放電速度の設定に用いられる上記検出値にノイズが混入する余地を極力与えないようにしたりすることができる。これにより、上記余裕代の把握精度の低下を好適に回避することができ、ひいては電荷の放電処理を適切に定めることができる。
第8の発明は、第5の発明において、前記規定タイミングは、前記検出手段の検出値が前記規定値以上となるタイミングから前記検出値が前記規定値以上となる状態で規定時間経過するタイミングであることを特徴とする。
スイッチング素子がオン状態とされた後、何らかの要因によって検出手段の検出値にノイズが混入することで、主電流が小さいにもかかわらず上記検出値が規定値以上となることがある。この場合、誤った放電速度が設定されることで、スイッチング損失の低減効果が低下するおそれがある。ここで、上記検出値へのノイズの混入によって上記検出値が大きくなるのは一時的であると考えられる。この点に鑑み、上記発明では、上記規定タイミングを上記態様にて定める。このため、ノイズの混入によって誤った放電速度が設定される事態を好適に回避できる。
第9の発明は、第5〜第8のいずれか1つの発明において、前記スイッチング素子は、該スイッチング素子の入出力端子間を流れる電流と相関を有する微少電流を出力するセンス端子を備え、当該駆動回路には、前記スイッチング素子として、直流電源の正極側に接続される高電位側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続される低電位側スイッチング素子とが備えられ、前記高電位側スイッチング素子と前記低電位側スイッチング素子とは直列接続され、前記高電位側スイッチング素子及び前記低電位側スイッチング素子のそれぞれには、フリーホイールダイオードが逆並列に接続され、前記検出手段は、前記相関を有するパラメータの値としての前記センス端子の出力値を検出することを特徴とする。
スイッチング素子のオフ状態及びオン状態のうち一方から他方に移行される期間において、センス端子の出力値(出力電流又は出力電圧)が大きく上昇する現象(以下、持ち上がり現象)が生じる。ここで、スイッチング素子がオン状態とされる状況下において持ち上がり現象が生じると、主電流が小さいにもかかわらず、上記検出値が規定値以上となりやすい。このため、スイッチング損失の低減効果が低下するおそれが大きい。したがって、上記発明は、放電速度を適切に設定可能な第5又は第7の発明の発明特定事項を備えるメリットが大きい。
第10の発明は、第9の発明において、前記センス端子の出力値が所定値以上となることに基づき、前記スイッチング素子の通常駆動時において前記オフ状態とするための前記放電速度よりも低い放電速度で前記放電処理を行うソフト遮断手段と、前記オフ操作指令がなされる期間、及び前記オン操作指令がなされる期間であってかつ該オン操作指令がなされてから所定時間経過するまでの期間のうち少なくとも一方において、前記ソフト遮断手段によって前記所定値との比較に用いられる前記センス端子の出力値を無効とするソフト遮断無効化手段とを更に備えることを特徴とする。
上記発明では、スイッチング素子に大電流が流れてこの素子の信頼性が低下することを回避すべく、ソフト遮断手段が備えられている。ここで、スイッチング素子がオフ状態又はオン状態とされる状況下において上記持ち上がり現象が生じると、スイッチング素子に大電流が流れていないにもかかわらず、センス端子の出力値が所定値以上となることがある。この場合、ソフト遮断機能が誤作動するおそれがある。この点、上記発明では、ソフト遮断無効化手段を備えることで、ソフト遮断機能の誤作動を回避することができる。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるドライブユニットの構成図。 スイッチングオフ時のセンス電圧等の挙動の計測結果。 スイッチングオン時のセンス電圧等の挙動の計測結果。 第1の実施形態にかかるゲートの放電処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるゲートの放電処理の効果を示す図。 第2の実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示すタイムチャート。 第3の実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示すタイムチャート。 第4の実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示すタイムチャート。 第5の実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示すタイムチャート。 第5の実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示すタイムチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかるスイッチング素子の駆動回路を車載主機として回転機及び内燃機関を備えるハイブリッド車両の電力変換装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステムの全体構成を示す。
モータジェネレータ10は、車載主機であり、図示しない駆動輪に機械的に連結されている。モータジェネレータ10は、インバータIV及び昇圧コンバータCVを介して高電圧バッテリ12に接続されている。ここで、昇圧コンバータCVは、コンデンサCと、コンデンサCに並列接続された一対のスイッチング素子Scp,Scnと、一対のスイッチング素子Scp,Scnの接続点と高電圧バッテリ12の正極とを接続するリアクトルLとを備えている。詳しくは、昇圧コンバータCVは、スイッチング素子Scp,Scnのオンオフによって、高電圧バッテリ12の電圧(例えば「288V」)を所定の電圧(例えば「666V」)を上限として昇圧する機能を有する。
一方、インバータIVは、スイッチング素子Sup,Sunの直列接続体と、スイッチング素子Svp,Svnの直列接続体と、スイッチング素子Swp,Swnの直列接続体とを備えており、これら各直列接続体の接続点がモータジェネレータ10のU,V,W相にそれぞれ接続されている。
なお、本実施形態では、スイッチング素子S*#(*=c,u,v,w;#=p,n)として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が用いられている。また、これらスイッチング素子S*#にはそれぞれ、フリーホイールダイオードD*#が逆並列に接続されている。
制御装置14は、低電圧バッテリ16を電源としてかつ、モータジェネレータ10の制御量(例えばトルク)を所望に制御すべく、インバータIVや昇圧コンバータCVを操作する。詳しくは、制御装置14は、インターフェース18及びドライブユニットDUを介して、昇圧コンバータCVのスイッチング素子Scp,Scnや、インバータIVのスイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnを操作する。
インターフェース18は、高電圧バッテリ12を備える高電圧システムと低電圧バッテリ16を備える低電圧システムとの間を絶縁しつつ、これらの間の信号の授受を行うための機器である。本実施形態では、インターフェース18として、フォトカプラが用いられている。
次に、図2を用いて、上記ドライブユニットDUの構成を示す。
図示されるように、ドライブユニットDUは、1チップ化された半導体集積回路であるドライブIC20を備えている。
ドライブIC20の備える駆動制御部22には、ドライブIC20の端子T1、抵抗体24及び端子T2を介して電源26(例えば端子電圧を5Vとする電源)が接続されている。また、端子T1には、インターフェース18としてのフォトカプラの2次側(フォトトランジスタのコレクタ)が接続されており、フォトトランジスタのエミッタは接地されている。なお、フォトカプラの1次側(フォトダイオード)は、制御装置14に接続されている。
こうした構成において、スイッチング素子S*#のそれぞれに対応するフォトダイオードに対して制御装置14から論理「L」の操作信号g*#(以下、オフ操作指令)が出力される場合、フォトトランジスタがオフ状態とされる。このため、駆動制御部22には電源26の電圧が印加されることとなる。すなわち、駆動制御部22に対する入力信号(以下、駆動信号Vi*#)の論理が「H」とされる。これにより、ゲートの放電処理が行われる。なお、以降、論理「H」の駆動信号Vi*#をオフ駆動指令と称すこととする。
一方、フォトダイオードに対して制御装置14から論理「H」の操作信号g*#(以下、オン操作指令)が出力される場合には、フォトトランジスタがオン状態とされる。このため、駆動制御部22はフォトトランジスタを介して接地されることとなる。すなわち、駆動制御部22に対する駆動信号Vi*#の論理が「L」とされる。これにより、ゲートの充電処理が行われる。なお、以降、論理「L」の駆動信号Vi*#をオン駆動指令と称すこととする。
なお、高電位側のスイッチング素子S*pに対する操作信号g*p及び駆動信号Vi*pと、対応する低電位側のスイッチング素子S*nに対する操作信号g*n及び駆動信号Vi*nとは、互いに相補的な信号となっている。換言すれば、高電位側のスイッチング素子S*pと、対応する低電位側のスイッチング素子S*nとは、交互にオン状態とされる。
ドライブIC20の端子T3には、ドライブユニットDUの電源の電圧Vfbが印加される。ちなみに、この電源は、低電圧バッテリ16の電力を変換するフライバックコンバータとすればよい。
上記電圧Vfbは、シリーズレギュレータ28によって降圧され、スイッチング素子S*#の導通制御端子(ゲート)に印加するための電圧Vomとされる。シリーズレギュレータ28の出力端子は、ドライブIC20の端子T4,T5を介して定電流用抵抗体30及びPチャネルMOSFET(充電用スイッチング素子32)の直列接続体に接続されている。充電用スイッチング素子32は、端子T6を介してスイッチング素子S*#のゲートに接続されている。
スイッチング素子S*#のゲートは、第1の放電用抵抗体34aを介して端子T7に接続されており、端子T7は、NチャネルMOSFET(第1の放電用スイッチング素子36a)を介して端子T8に接続されている。また、スイッチング素子S*#のゲートは、第2の放電用抵抗体34bを介して端子T9に接続されており、端子T9は、NチャネルMOSFET(第2の放電用スイッチング素子36b)を介して端子T8に接続されている。そして、端子T8は、スイッチング素子S*#の出力端子(エミッタ)に接続されている。
ちなみに、第1の放電用抵抗体34a及び第2の放電用抵抗体34bの抵抗値は、互いに同一であってもよいし、相違していてもよい。
上記スイッチング素子S*#は、その入力端子(コレクタ)及びエミッタ間を流れる電流(コレクタ電流)と正の相関を有する微少電流を出力するセンス端子Stを備えている。センス端子Stは、抵抗体38を介してスイッチング素子S*#のエミッタに接続されている。これにより、センス端子Stから出力される微少電流によって抵抗体38に電圧降下が生じるため、抵抗体38のうちセンス端子St側の電位(以下、センス電圧Vse)を、コレクタ電流と正の相関を有する電気的な状態量とすることができる。なお、センス電圧Vseは、端子T10を介して上記駆動制御部22に取り込まれる。
上記ドライブユニットDUは、スイッチング素子S*#のゲート及びエミッタ間を短絡するためのNチャネルMOSFET(オフ保持用スイッチング素子40)を備えている。オフ保持用スイッチング素子40は、スイッチング素子S*#のゲート及びエミッタ間を低抵抗にて接続すべく、スイッチング素子S*#に極力近接して設けられている。そして、スイッチング素子S*#のゲート及びエミッタ間を接続させる放電経路のうちオフ保持用スイッチング素子40を備える放電経路の抵抗値は、第1の放電用抵抗体34aや第2の放電用スイッチング素子36bを備える放電経路(通常駆動時放電経路)の抵抗値(図中、Ra,Rbで表記)よりも低くなるように設定されている。こうした構成は、上記駆動信号Vi*#に応じてスイッチング素子S*#がオフ状態とされている際、スイッチング素子S*#のコレクタやエミッタとゲートとの間の寄生容量を介してゲートに高周波ノイズが重畳することでスイッチング素子S*#が誤ってオン状態とされることを回避するためのものである。
上記オフ保持用スイッチング素子40のゲートは、端子T11を介して、駆動制御部22に接続されている。駆動制御部22は、端子T12に印加される電圧に基づき、スイッチング素子S*#のゲート及びエミッタ間電圧(ゲート電圧Vge)をモニタする。駆動制御部22は、モニタされたゲート電圧Vgeと駆動信号Vi*#とに基づき、オフ保持用スイッチング素子40をオンオフ操作するオフ保持制御を行う。
詳しくは、駆動信号Vi*#がオン駆動指令とされてゲートの充電処理がなされる場合や、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令とされてゲートの放電処理がなされてかつ、ゲート電圧Vgeが所定電圧よりも高い場合、オフ保持用スイッチング素子40がオフ状態とされる。一方、ゲートの放電処理がなされてかつゲート電圧Vgeが所定電圧以下となる場合には、オフ保持用スイッチング素子40がオン状態とされる。ここで、上記所定電圧は、例えば、スイッチング素子S*#のミラー電圧よりも低い電圧に設定すればよい。
スイッチング素子S*#のゲートは、さらに、ソフト遮断用抵抗体42、端子T13及びNチャネルMOSFET(ソフト遮断用スイッチング素子44)を介して端子T8に接続されている。
上記センス電圧Vseは、端子T10を介してコンパレータ46の非反転入力端子に取り込まれる。一方、コンパレータ46の反転入力端子には、基準電源48の基準電圧Vrefが印加されている。この基準電圧Vrefは、スイッチング素子S*#に流れるコレクタ電流が閾値電流となる場合におけるセンス電圧Vseに設定されている。これにより、コレクタ電流が閾値電流以上となることで、コンパレータ46の出力信号が論理「L」から論理「H」に反転される。コンパレータ46の出力する論理「H」の信号は、ディレイ50に取り込まれる。ディレイ50は、入力信号が所定時間に渡って論理「H」となることで、フェール信号FLを出力する。フェール信号FLは、スイッチング素子S*#を強制的にオフ状態とすべく、ソフト遮断用スイッチング素子44をオン状態にしたり、充電用スイッチング素子32及び第1,第2の放電用スイッチング素子36a,36bの駆動を停止させるべく駆動制御部22に指令したりするものである。
こうした構成によれば、スイッチング素子S*#を大電流が流れる時間が所定時間継続される場合、ソフト遮断用スイッチング素子44がオン状態とされてゲート電荷が放電される。これにより、スイッチング素子S*#が強制的にオフ状態とされる。ここで、ソフト遮断用抵抗体42は、ゲート電荷の放電経路の抵抗値を高抵抗とするためのものである。より具体的には、ソフト遮断用抵抗体42が備えられる放電経路の抵抗値(図中、Rsで表記)は、上記通常駆動時放電経路の抵抗値よりも高く設定されている。これは、コレクタ電流が過大である状況下にあっては、スイッチング素子S*#をオン状態からオフ状態へと切り替える速度、換言すればコレクタ及びエミッタ間の遮断速度を大きくすると、サージ電圧が過大となるおそれがあることに鑑みたものである。
なお、フェール信号FLは、端子T14及びインターフェース18を介して低電圧システム(制御装置14)に出力される。また、このフェール信号FLによって、インバータIVや昇圧コンバータCVがシャットダウンされる処理が行われる。
次に、駆動制御部22によって行われるスイッチング素子S*#の通常駆動時におけるゲートの充放電処理について説明する。
まず、ゲートの充電処理について説明する。
本実施形態では、ゲートの充電処理を定電流制御によって行う。定電流制御は、定電流用抵抗体30の電圧降下量をその目標値(例えば1V)とすべく、充電用スイッチング素子32のゲート電圧を操作するものである。これにより、スイッチング素子S*#のゲートの充電電流を一定値に制御することで、スイッチング素子S*#がオン状態とされる場合に生じるサージ電圧を抑制する。なお、ゲートの充電処理が行われる期間においては、第1,第2の放電用スイッチング素子36a,36bがオフ状態とされる。
ちなみに、定電流制御の制御性は、スイッチング素子S*#のゲート電圧Vgeが上昇することで低下する。このため、本実施形態では、スイッチング素子S*#が正常に駆動される場合のコレクタ電流の最大値を飽和電流とするゲート電圧(最大電圧)までは定電流制御の制御性が低下しないように、シリーズレギュレータ28の電圧Vom(最終的なゲート電圧Vge)を、定電流用抵抗体30における電圧降下量と、充電用スイッチング素子32における電圧降下量と、上記最大電圧との和以上の値として設定している。
次に、ゲートの放電処理について説明する。
本実施形態では、ゲート電荷の放電が開始されてから完了されるまでの期間の途中においてスイッチング素子S*#のゲートに接続される放電経路の抵抗値を低いものから高いものへと変更するアクティブゲートコントロールを行う。すなわち、ゲート電荷の放電が開始されてから完了されるまでの期間のうち少なくとも初期におけるゲート電荷の放電速度を高速度に設定する。これは、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に移行される場合のサージ電圧やスイッチング損失の増大を抑制するための制御である。
詳しくは、駆動信号Vi*#がオン駆動指令とされることで、第1の放電用スイッチング素子36a及び第2の放電用スイッチング素子36bの双方をオン状態とさせ、ゲート電荷の放電速度を高速度とする。その後、これらスイッチング素子36a,36bのうちいずれかをオフ状態とさせ、ゲート電荷の放電速度を低速度に変更する。なお、ゲートの放電処理が行われる期間においては、充電用スイッチング素子32はオフ状態とされる。
ここで、本実施形態では、放電速度を高速度から低速度に変更するタイミングを、図3に示すように、コレクタ・エミッタ間電圧Vceと高電圧バッテリ12の電圧とが略同一となるタイミング(時刻t2)とする。これは、ゲート電荷の放電速度を低くするタイミングを極力遅らせることで、サージ電圧の抑制効果を得ながらスイッチング速度の低下を極力抑制するためである。
そして、上記変更タイミングをセンス電圧Vseに基づき把握する。詳しくは、時刻t1においてゲート電荷の放電が開始された後、センス電圧Vseが第1の閾値電圧Vth1以上となるタイミングを放電速度の変更タイミングとして把握する。ここで、変更タイミングの把握にセンス電圧Vseを用いるのは、コレクタ・エミッタ間電圧Vceと高電圧バッテリ12の電圧とが略同一となるタイミングと、センス電圧Vseが第1の閾値電圧Vth1となるタイミングとを関係付けることが可能であるためである。
なお、スイッチング素子S*#がオン状態からオフ状態に移行される期間内の時刻t2近傍において、センス電圧Vseが大きく上昇する現象(以下、持ち上がり現象)が生じる。この現象は、スイッチング素子S*#のコレクタやエミッタとゲートとの間の寄生容量等を介してセンス電圧Vseにサージ電圧が重畳することで生じると考えられる。
さらに、本実施形態では、スイッチング素子S*#がオン状態とされる場合におけるセンス電圧Vseが第2の閾値電圧Vth2(<Vth1)以下になると判断された場合、アクティブゲートコントロールを行わず、ゲート電荷の放電速度を高速度としてゲートの放電処理を行うアクティブゲート無効化処理を行う。この処理は、スイッチング損失の低減効果を高めるための処理である。
つまり、スイッチング素子S*#がオフ状態とされる場合に生じるサージ電圧は、スイッチング素子S*#がオン状態とされる場合のコレクタ電流が大きいほど高くなる傾向にある。これは、コレクタ電流が大きいほど、スイッチング素子S*#がオン状態からオフ状態に移行される期間におけるコレクタ電流の低下速度が高くなるためである。こうした点に鑑みれば、コレクタ電流が小さい場合、スイッチング素子がオフ状態とされるときに生じるサージ電圧も低くなることから、コレクタ・エミッタ間電圧Vceとその許容上限値との間の余裕代が大きくなる。そしてこの場合、放電速度を高速度として放電処理を行ってもスイッチング素子S*#の信頼性が低下する事態は生じないと考えられる。このため、コレクタ電流が小さい場合にアクティブゲート無効化処理を行うことで、スイッチング損失の低減効果を高め、ひいては車両の燃費の改善を図る。
なお、第2の閾値電圧Vth2は、ソフト遮断機能の実行の有無を判断するために用いられる上記基準電圧Vrefよりも低い電圧に設定されている。
ところで、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に移行される期間においても、図4に示すように、上記持ち上がり現象が生じる。これは、以下に説明するメカニズムによって生じると考えられる。
直列接続された一対の高電位側のスイッチング素子S*p及び低電位側のスイッチング素子S*nのうち一方がオン状態とされる場合、他方と逆並列に接続されたフリーホイールダイオードにリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流に起因して、フリーホイールダイオード及びこれに並列接続されたスイッチング素子にサージ電圧が生じる。そして、このサージ電圧が、オン状態とされるスイッチング素子S*#のコレクタやエミッタとゲートとの間の寄生容量等を介してセンス電圧Vseに重畳する。このようにして、スイッチング素子が状態とされる場合にも持ち上がり現象が生じると考えられる。
ここで、スイッチング素子がオン状態とされる場合に持ち上がり現象が生じると、スイッチング素子の誤動作によって種々の不都合が生じるおそれがある。詳しくは、コレクタ電流が実際には大きくないにもかかわらず、持ち上がり現象によってセンス電圧Vseが第2の閾値電圧Vth2以上となることがある。この場合、アクティブゲート無効化処理によって放電処理においてスイッチング速度を上昇させる余地があるにもかかわらず、アクティブゲートコントロールが誤って行われることで、スイッチング損失の低減効果が低下するおそれがある。
また、ゲートの充電処理によってスイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り替えようとしているにもかかわらず、持ち上がり現象によってセンス電圧Vseが第1の閾値電圧Vth1以上となり、アクティブゲートコントロールによる放電処理がなされるおそれもある。
こうした問題に対処すべく、本実施形態では、図5に示すゲートの放電処理を行う。
図5は、本実施形態にかかるゲートの放電処理の手順である。この処理は、駆動制御部22によって実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、駆動信号Vi*#がオン駆動指令に切り替えられてから規定時間TA経過するまで待機する。この処理は、スイッチング素子S*#がオン状態とされる場合の持ち上がり現象が解消されるまで待機するための処理である。
続くステップS12では、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効とする。これにより、センス電圧Vseの検出値がアクティブゲート無効化処理を実行するか否かの判断に用いられることとなる。
続くステップS14〜S18では、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令に切り替えられるまでの期間において、センス電圧Vseが第2の閾値電圧Vth2以上となるか否かを判断する。これらの処理は、アクティブゲート無効化処理を実行するか否かを判断するための処理である。ここでは、上記期間においてセンス電圧Vseが第2の閾値電圧Vth2以上になると判断された場合、無効化処理実行フラグFの値を「1」とする。このフラグFの値は、「0」によってアクティブゲート無効化処理を実行することを示し、「1」によってこの処理を実行しないことを示す。なお、このフラグの初期値は「0」に設定される。
その後、駆動信号Vi*#がオン駆動指令からオフ駆動指令に切り替えられると判断された場合には、ステップS20に進み、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を無効としてかつ、第1の閾値電圧Vth1との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効とする。これにより、センス電圧Vseの検出値がアクティブゲート無効化処理を実行するか否かの判断に用いられることが禁止されてかつ、センス電圧Vseの検出値が放電速度の変更タイミングの把握に用いられることとなる。
続くステップS22では、無効化処理実行フラグFの値が「1」であるか否かを判断する。
ステップS22において肯定判断された場合には、続くステップS24〜S30において、アクティブゲートコントロールを行う。詳しくは、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令とされる状況下、センス電圧Vseが第1の閾値電圧Vth1以上になると判断されるまで、ゲート電荷の放電速度を高速度とすべく第1の放電用スイッチング素子36a及び第2の放電用スイッチング素子36bの双方をオン状態とさせる(S22:YES→S24:YES→S26→S30:NO)。
そしてその後、センス電圧Vseが第1の閾値電圧Vth1以上になると判断された後、ゲート電荷の放電速度を低速度とすべく第1の放電用スイッチング素子36a及び第2の放電用スイッチング素子36bのうちいずれかをオフ状態とさせる(S22:YES→S24:NO→S28→S30:NO)。ちなみに、ゲートの放電処理の実行期間においてオフ保持制御も併せて実行される。
上記ステップS22において否定判断された場合には、アクティブゲートコントロールを行わないと判断し、ゲート電荷の放電速度を高速度とするアクティブゲート無効化処理を行う(S22:NO→S32→S30:NO)。
ステップS30において駆動信号Vi*#がオフ駆動指令からオン駆動指令に切り替えられたと判断された場合には、ステップS34に進み、第1の閾値電圧Vth1との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を無効とする。これにより、センス電圧Vseの検出値が放電速度の変更タイミングの把握に用いられることが禁止される。
なお、ステップS34の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
ちなみに、スイッチング素子がオン状態又はオフ状態とされる場合に生じる持ち上がり現象によってソフト遮断用スイッチング素子44によるソフト遮断機能が誤作動するおそれがある。このため、本実施形態では、上記持ち上がり現象が生じる場合のセンス電圧Vseがソフト遮断機能の実行の有無の判断に用いられないようにすべく、ソフト遮断無効化処理が行われる。詳しくは、この処理は、駆動信号Vi*#がオン駆動指令に切り替えられてから規定時間TA経過するまでの期間と、オフ駆動指令がなされる期間とにおいて、基準電圧Vrefとの比較に用いるセンス電圧Vseの検出値を無効とする処理である。この処理によれば、持ち上がり現象によるソフト遮断機能の誤作動を回避することができる。
次に、図6及び図7を用いて、本実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示す。
まず、図6を用いて、アクティブゲートコントロールが実行される場合の放電処理の一例を説明する。詳しくは、図6(a)は、操作信号g*#の推移を示し、図6(b)は、駆動信号Vi*#の推移を示し、図6(c)は、ゲート電圧Vgeの推移を示し、図6(d)は、センス電圧Vseの推移を示す。また、図6(e)は、ゲート電荷の放電速度の推移を示し、図6(f)は、第1の閾値電圧Vth1との比較に用いるセンス電圧Vseの有効又は無効の推移を示し、図6(g)は、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるセンス電圧Vseの有効又は無効の推移を示し、図6(h)は、基準電圧Vrefとの比較に用いるセンス電圧Vseの有効又は無効の推移を示す。
図示される例では、時刻t1において駆動信号Vi*#がオフ駆動指令からオン駆動指令に切り替えられた後、ゲートの充電処理によって時刻t2からゲート電圧Vgeの上昇が開始される。なお、オフ駆動指令に切り替えられてからゲート電圧Vgeの上昇が開始されるまでに一定の時間を要するのは、ドライブユニットDU内における信号遅延のためである。
その後、オフ駆動指令に切り替えられてから規定時間TAが経過する時刻t3において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるセンス電圧Vseの検出値が有効とされる。そして、上記検出値が有効とされる期間内である時刻t4において、センス電圧Vseが第2の閾値電圧Vth2以上になると判断されることで、無効化処理実行フラグFの値が「1」とされ、アクティブゲート無効化処理が実行されない旨判断される。
その後、駆動信号Vi*#がオン駆動指令からオフ駆動指令に切り替えられる時刻t5において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるセンス電圧Vseの検出値が無効とされてかつ、第1の閾値電圧Vth1との比較に用いるセンス電圧Vseの検出値が有効とされる。そしてその後、ゲートの放電処理によって時刻t6においてゲート電圧Vgeの低下が開始される。
その後、センス電圧Vseが第1の閾値電圧Vth1以上となる時刻t7において、アクティブゲートコントロールによってゲート電荷の放電速度が高速度から低速度に変更される。
ちなみに、その後、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令からオン駆動指令に切り替えられる時刻t8において、第1の閾値電圧Vth1との比較に用いるセンス電圧Vseの検出値が無効とされる。
また、駆動信号Vi*#がオン駆動指令に切り替えられてから規定時間TA経過するまでの期間(例えば、時刻t1〜t3)と、オフ駆動指令がなされる期間(例えば、時刻t1以前の期間と、時刻t5〜t8)とで上記ソフト遮断無効化処理が行われる。これにより、スイッチング素子がオフ状態及びオン状態のうち一方から他方に移行される状況で生じる持ち上がり現象によってセンス電圧Vseが基準電圧Vrefを超える場合であっても、ソフト遮断機能は実行されない。
続いて、図7を用いて、アクティブゲートコントロールが実行されない場合の放電処理の一例を説明する。詳しくは、図7(a)〜図7(g)は、先の図6(a)〜図6(g)に対応している。なお、図7では、基準電圧Vrefとの比較に用いられるセンス電圧Vseを有効又は無効とするタイミングが先の図6に示したタイミングと同一であることから、先の図6(h)に対応する図を省略している。
図示される例では、駆動信号Vi*#がオン駆動指令に切り替えられる時刻t1から規定時間TAが経過する時刻t2において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるセンス電圧Vseの検出値が有効とされる。そして、上記検出値が有効とされる期間内(時刻t2〜t3)において、センス電圧Vseが第2の閾値電圧Vth2未満に維持されることから、無効化処理実行フラグFの値が「0」とされ、アクティブゲート無効化処理が実行される旨判断される。このため、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令に切り替えられる時刻t3からオン駆動指令に切り替えられる時刻t4まで、ゲート電荷の放電速度が高速度に維持されるアクティブゲート無効化処理が行われる。
以上説明したゲートの放電処理によれば、図8に実線にて示すように、ゲートの放電経路の抵抗値を、例えば、第1の放電用抵抗体34a及び第2の放電用抵抗体34bの並列接続体の合計抵抗値(固定値)とする従来技術(図中、一点鎖線)と比較して、スイッチング損失を低減させることができる。なお、アクティブゲート無効化処理が実行される領域において、スイッチング損失が低減されているのは、アクティブゲート無効化処理によってスイッチング速度を上昇させたためである。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)オン駆動指令がなされる期間であってかつオン駆動指令がなされてから規定時間TA経過したタイミング以降において、センス電圧Vseの検出値が第2の閾値電圧Vth2未満に維持されると判断された場合、アクティブゲート無効化処理を行った。これにより、スイッチング損失の低減効果の低下を回避し、ひいては車両の燃費の改善を図ることができる。
さらに、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値の有効期間を上記態様にて設定した。このため、アクティブゲート無効化処理を行う状況であるか否かを的確に判断することもできる。
(2)オフ駆動指令がなされる期間においてのみ放電速度の変更タイミングの把握に用いるセンス電圧Vseの検出値を有効とした。これにより、ゲートの充電処理が指示されるにもかかわらず、放電処理が誤って行われる事態を回避することができる。
(3)放電速度の変更タイミングをセンス電圧Vseに基づき把握した。センス電圧Vseに基づく把握手法によれば、上記変更タイミングを把握するための回路構成を高電圧システム内で完結させることができる。このため、ドライブユニットDUの回路規模の増大を回避することなどが期待できる。
(4)ソフト遮断無効化処理を行った。これにより、持ち上がり現象によってソフト遮断機能が誤作動することを好適に回避できる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、駆動信号Vi*#がオン駆動指令とされる期間であってかつ、オン駆動指令に切り替えられてからゲート電圧Vgeが規定電圧Vα以上となるタイミング以降において、第2の閾値電圧Vth2の比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効とする。ここで、上記規定電圧Vαは、スイッチング素子S*#がオン状態とされる場合の持ち上がり現象が解消されるタイミングに対応する電圧として設定し、具体的には、スイッチング素子S*#のオン状態を規定する電圧(例えばミラー電圧)又はそれ以上の電圧に設定すればよい。
図9に、本実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示す。詳しくは、図9(a)〜図9(e)は、先の図6(a)〜図6(d)及び図6(g)に対応している。なお、図9では、ゲート電荷の放電速度の変更タイミング、及び第1の閾値電圧Vth1との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効又は無効とするタイミング等が先の図6に示したタイミングと同一であることから、これらの図示を省略している。
図示される例では、時刻t1において駆動信号Vi*#がオン駆動指令に切り替えられた後、ゲートの放電処理によってゲート電圧Vgeの上昇が開始される。
その後、ゲート電圧Vgeが規定電圧Vα以上となる時刻t2において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値が有効とされる。
そしてその後、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令に切り替えられる時刻t3において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値が無効とされる。
このように、本実施形態では、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効とするタイミングをゲート電圧Vgeによって規定することで、上記第1の実施形態で得られた効果と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、駆動信号Vi*#がオン駆動指令からオフ駆動指令に切り替えられるタイミングにおけるセンス電圧Vseの検出値が第2の閾値電圧Vth2未満になると判断された場合、アクティブゲート無効化処理を行う。
図10に、本実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示す。図10(a)〜図10(e)は、先の図6(a)〜図6(d)及び図6(g)に対応している。なお、図10では、ゲート電荷の放電速度の変更タイミング、及び第1の閾値電圧Vth1との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効又は無効とするタイミング等が先の図6に示したタイミングと同一であることから、これらの図示を省略している。
図示される例では、時刻t1においてオン駆動指令に切り替えられた後、オン駆動指令からオフ駆動指令に切り替えられるタイミングである時刻t2において、センス電圧Vseの検出値が第2の閾値電圧Vth2以上であるか否かが判断される。本実施形態では、センス電圧Vseの検出値がVth2以上であると判断されることから、時刻t2以降においてアクティブゲートコントロールが行われる。
このように、本実施形態では、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効とするタイミングをオン駆動指令からオフ駆動指令への切り替えタイミングとした。こうした構成によれば、上記第1の実施形態で得られた効果に加えて、例えば、先の図10の時刻t1〜t2の期間において、持ち上がり現象以外の何らかの要因によってセンス電圧Vseの検出値にノイズが混入することによるスイッチング素子S*#の誤動作を回避するといった効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、オン駆動指令がなされる期間であってかつ、センス電圧Vseの検出値が第2の閾値電圧Vth2以上になると判断されたタイミングから、上記検出値が第2の閾値電圧Vth2以上となる状態で閾値時間TB経過するタイミング以降において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効する。
図11に、本実施形態にかかるゲートの放電処理の一例を示す。図11(a)〜図11(e)は、先の図6(a)〜図6(d)及び図6(g)に対応している。なお、図11では、ゲート電荷の放電速度の変更タイミング、及び第1の閾値電圧Vth1との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値を有効又は無効とするタイミング等が先の図6に示したタイミングと同一であることから、これらの図示を省略している。
図示される例では、時刻t1においてオン駆動指令に切り替えられた後、時刻t2においてセンス電圧Vseの検出値が第2の閾値電圧Vth2以上になると判断される。そして、センス電圧Vseの検出値が第2の閾値電圧Vth2以上となる状態で時刻t2から閾値時間TB経過する時刻t3において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値が有効とされる。そしてその後、オフ駆動指令に切り替えられる時刻t4において第2の閾値電圧Vth2との比較に用いるためのセンス電圧Vseの検出値が無効とされる。
このように、本実施形態では、第2の閾値電圧Vth2の比較に用いるセンス電圧Vseの検出値を有効とするタイミングをセンス電圧Vseの検出値及び閾値時間TBによって規定した。こうした構成によれば、上記第1の実施形態で得られた効果に加えて、例えば、先の図10の時刻t1〜t4の期間において、持ち上がり現象以外とは別に、一時的にノイズがセンス電圧Vseの検出値に混入することによるスイッチング素子S*#の誤動作を回避するといった効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ゲート電荷の放電が開始されてから完了されるまでの期間の途中においてゲート電荷の放電速度を変更する構成に代えて、オン駆動指令がなされる期間におけるセンス電圧Vseに基づき、放電速度を低速度又は高速度のいずれかに設定して放電処理を行う構成を採用する。
まず、図12を用いて、放電速度が低速度に設定される場合の放電処理の一例を示す。詳しくは、図12(a)〜図12(f)は、先の図6(a)〜図6(e)及び図6(g)に対応している。なお、図12では、基準電圧Vrefとの比較に用いられるセンス電圧Vseの検出値を有効又は無効とするタイミングが先の図6に示したタイミングと同一であることから、先の図6(h)に対応する図を省略している。
図示される例では、駆動信号Vi*#がオン駆動指令に切り替えられる時刻t1から規定時間TA経過する時刻t2において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いられるセンス電圧Vseの検出値が有効とされる。
その後、時刻t3において、センス電圧Vseが第2の閾値電圧Vth2以上になると判断される。このため、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令とされる期間(時刻t4〜t5)において、放電速度が低速度のみに設定されて放電処理が行われる。これにより、サージ電圧の低減効果を優先した放電処理が行われる。
続いて、図13を用いて、放電速度が高速度に設定される場合の放電処理の一例を説明する。詳しくは、図13(a)〜図13(f)は、先の図12(a)〜図12(f)に対応している。
図示される例では、駆動信号Vi*#がオン駆動指令に切り替えられる時刻t1から規定時間TA経過する時刻t2以降において、センス電圧Vseが第2の閾値電圧Vth2未満に維持されると判断される。このため、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令とされる期間(時刻t3〜t4)において、放電速度が高速度のみに設定されて放電処理が行われる。これにより、スイッチング損失の低減を優先した放電処理が行われる。
このように、本実施形態では、スイッチング損失の低減効果と、サージ電圧の低減効果とのバランスを図った放電処理を行うことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・アクティブゲート無効化処理を行うか否かの判断に用いるパラメータとしては、センス電圧Vseに限らない。例えば、センス端子Stの出力電流を検出する電流センサを備え、このセンサによって検出される電流を用いてもよい。
また、上記パラメータとしては、コレクタ電流と相関を有するパラメータに限らず、例えば、コレクタ電流を直接検出するセンサを備え、上記センサによって検出されるコレクタ電流であってもよい。この場合、例えば先の図4に示したように、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に移行される期間においてコレクタ電流が安定しない。このため、上記第1の実施形態に示したように、駆動信号Vi*#がオン駆動指令に切り替えられてから規定時間TA経過したタイミング以降におけるコレクタ電流を用いることで、アクティブゲート無効化処理を行う状況であるか否かを的確に判断することができる。
・アクティブゲートコントロールやアクティブゲート無効化処理の実行主体としては、ドライブIC20(駆動制御部22)に限らず、例えば制御装置14であってもよい。この場合、先の図5のステップS10、S18、S30において、駆動信号Vi*#に代えて、操作信号g*#を用いればよい。
・ゲート電荷の放電速度の変更タイミングとしては、上記第1の実施形態に例示したものに限らない。例えば、駆動信号Vi*#がオフ駆動指令とされる期間であってかつ先の図3の時刻t2以前のタイミングであってもよい。ここでは、変更タイミングを早くするほど、サージ電圧が低くなってかつ、スイッチング速度が低下する傾向にある。
・上記各実施形態では、ゲート電荷の放電速度を2段階に設定したがこれに限らず、3段階以上に設定してもよい。こうした設定は、例えば、第1の放電用抵抗体34aを備える放電経路及び第2の放電用抵抗体34bを備える放電経路に加えて、ソフト遮断用スイッチング素子44を備える放電経路を用いることで実現できる。
・基準電圧Vrefとの比較に用いられるセンス電圧Vseを無効とする手法としては、上記第1の実施形態に例示したものに限らない。例えば、オン駆動指令に切り替えられてからゲート電圧Vgeが規定電圧Vαとなるまでの期間において上記センス電圧Vseを無効としてもよい。
・上記第5の実施形態において、第2の閾値電圧Vth2との比較に用いられるセンス電圧Vseを有効又は無効とする手法として、上記第2〜第4の実施形態に示した手法を採用してもよい。
・電圧制御形のスイッチング素子S*#としては、IGBTに限らず、例えばMOSFETであってもよい。
・本願発明の適用対象としては、車載式の電力変換装置に限らない。また、本願発明の適用対象としては、コンバータやインバータ等の電力変換装置に限らない。
14…制御装置、20…ドライブIC、22…駆動制御部、32…充電用スイッチング素子、34a…第1の放電用抵抗体、34b…第2の放電用抵抗体、36a…第1の放電用スイッチング素子、36b…第2の放電用スイッチング素子、CV…昇圧コンバータ、IV…インバータ。

Claims (8)

  1. 電圧制御形のスイッチング素子に対するオン操作指令又はオフ操作指令に基づき、前記スイッチング素子の開閉制御端子の電荷の充放電処理を行うことで該スイッチング素子をオン状態又はオフ状態とさせるスイッチング素子の駆動回路において、
    前記電荷の放電が開始されてから完了されるまでの期間の途中において、前記電荷の放電速度の設定を高速度から低速度に変更する放電速度設定手段と、
    前記スイッチング素子の入出力端子間を流れる電流又はこれと相関を有するパラメータの値を検出する検出手段と、
    前記スイッチング素子がオン状態とされる場合における前記検出手段の検出値が規定値以上となることに基づき、前記期間の途中において前記放電速度の設定を前記高速度から前記低速度に変更する前記電荷の放電処理を行い、前記スイッチング素子がオン状態とされる場合における前記検出手段の検出値が前記規定値未満となることに基づき、前記放電速度設定手段による前記放電速度の変更を行わず、前記放電速度を前記高速度に設定して前記電荷の放電処理を行う放電制御手段とを備えることを特徴とするスイッチング素子の駆動回路。
  2. 前記スイッチング素子は、該スイッチング素子の入出力端子間を流れる電流と相関を有する微少電流を出力するセンス端子を備え、
    記スイッチング素子、直流電源の正極側に接続される高電位側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続される低電位側スイッチング素子とを含み
    前記高電位側スイッチング素子と前記低電位側スイッチング素子とは直列接続され、
    前記高電位側スイッチング素子及び前記低電位側スイッチング素子のそれぞれには、フリーホイールダイオードが逆並列に接続され、
    前記検出手段は、前記相関を有するパラメータの値としての前記センス端子の出力値を検出し、
    前記規定値を第2の規定値とし、
    前記放電速度設定手段は、前記検出手段の検出値が前記第2の規定値よりも大きい第1の規定値以上となるタイミングを前記放電速度の変更タイミングとして把握してかつ、前記オフ操作指令がなされる期間においてのみ前記変更タイミングの把握に用いる前記検出手段の検出値を有効とすることを特徴とする請求項記載のスイッチング素子の駆動回路。
  3. 前記放電制御手段は、前記オン操作指令がなされる期間であってかつ該オン操作指令がなされてから所定時間経過した規定タイミング以降において、前記規定値との比較に用いる前記検出手段の検出値を有効とすることを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチング素子の駆動回路。
  4. 前記規定タイミングは、前記オン操作指令がなされてから前記開閉制御端子の電圧が前記スイッチング素子のオン状態を規定する規定電圧以上の電圧となるタイミングであることを特徴とする請求項記載のスイッチング素子の駆動回路。
  5. 前記放電制御手段は、前記オン操作指令から前記オフ操作指令に切り替えられるタイミングにおいて、前記規定値との比較に用いる前記検出手段の検出値を有効とすることを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチング素子の駆動回路。
  6. 前記規定タイミングは、前記検出手段の検出値が前記規定値以上となるタイミングから前記検出値が前記規定値以上となる状態で規定時間経過するタイミングであることを特徴とする請求項記載のスイッチング素子の駆動回路。
  7. 前記スイッチング素子は、該スイッチング素子の入出力端子間を流れる電流と相関を有する微少電流を出力するセンス端子を備え、
    記スイッチング素子、直流電源の正極側に接続される高電位側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続される低電位側スイッチング素子とを含み
    前記高電位側スイッチング素子と前記低電位側スイッチング素子とは直列接続され、
    前記高電位側スイッチング素子及び前記低電位側スイッチング素子のそれぞれには、フリーホイールダイオードが逆並列に接続され、
    前記検出手段は、前記相関を有するパラメータの値としての前記センス端子の出力値を検出することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動回路。
  8. 前記センス端子の出力値が所定値以上となることに基づき、前記スイッチング素子の通常駆動時において前記オフ状態とするための前記放電速度よりも低い放電速度で前記放電処理を行うソフト遮断手段と、
    前記オフ操作指令がなされる期間、及び前記オン操作指令がなされる期間であってかつ該オン操作指令がなされてから所定時間経過するまでの期間のうち少なくとも一方において、前記ソフト遮断手段によって前記所定値との比較に用いられる前記センス端子の出力値を無効とするソフト遮断無効化手段とを更に備えることを特徴とする請求項記載のスイッチング素子の駆動回路。
JP2012003741A 2012-01-12 2012-01-12 スイッチング素子の駆動回路 Active JP5541295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003741A JP5541295B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 スイッチング素子の駆動回路
US13/738,408 US8841870B2 (en) 2012-01-12 2013-01-10 Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
CN201310011538.8A CN103208908B (zh) 2012-01-12 2013-01-11 开关元件的驱动器及使用该驱动器的旋转机器的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003741A JP5541295B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 スイッチング素子の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143882A JP2013143882A (ja) 2013-07-22
JP5541295B2 true JP5541295B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=48756021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003741A Active JP5541295B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 スイッチング素子の駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8841870B2 (ja)
JP (1) JP5541295B2 (ja)
CN (1) CN103208908B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2757669B1 (en) * 2011-06-02 2019-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for driving voltage-driven element
JP5939095B2 (ja) * 2012-09-05 2016-06-22 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5991526B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-14 株式会社デンソー スイッチング素子駆動ic
JP5880494B2 (ja) * 2013-07-04 2016-03-09 株式会社デンソー スイッチング制御回路
US9172365B2 (en) * 2013-08-31 2015-10-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuit for controlling turnoff of a semiconductor switching element
JP5920316B2 (ja) 2013-11-07 2016-05-18 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP6394421B2 (ja) * 2015-01-30 2018-09-26 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子の駆動装置
JP6451429B2 (ja) * 2015-03-16 2019-01-16 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
US10170978B1 (en) * 2015-12-10 2019-01-01 Denso Corporation Signal transmission circuit
JP6428753B2 (ja) * 2015-12-18 2018-11-28 株式会社デンソー 電力変換装置の制御システム
US10291110B2 (en) * 2016-04-19 2019-05-14 Denso Corporation Driving circuit for switching element and power conversion system
JP6954013B2 (ja) * 2017-11-06 2021-10-27 株式会社デンソー 判定装置
JP6787352B2 (ja) * 2018-01-18 2020-11-18 株式会社デンソー 駆動対象スイッチの駆動回路
JP7103139B2 (ja) * 2018-10-09 2022-07-20 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP7328132B2 (ja) * 2019-12-03 2023-08-16 ファナック株式会社 Dcリンク電圧変動の原因を判定するモータ駆動装置
JP7330305B2 (ja) 2020-02-10 2023-08-21 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子駆動回路及び半導体装置
CN112731548B (zh) * 2021-01-18 2023-08-29 厦门汉印电子技术有限公司 光电对控制方法、装置、设备以及可读存储介质
CN113390452B (zh) * 2021-06-16 2023-08-18 北京康斯特仪表科技股份有限公司 一种开关型仪表校准方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373704B2 (ja) 1995-08-25 2003-02-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲートトランジスタ駆動回路
JP3339311B2 (ja) * 1996-07-16 2002-10-28 富士電機株式会社 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP2001346376A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動方法
JP4502177B2 (ja) * 2003-10-14 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路
US8058937B2 (en) * 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
US7857413B2 (en) * 2007-03-01 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling and testing jetting stability in inkjet print heads
JP5206198B2 (ja) * 2008-07-28 2013-06-12 株式会社デンソー 電力変換回路の駆動回路
JP2010283973A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Denso Corp パワースイッチング素子の駆動装置
JP5093268B2 (ja) * 2010-03-11 2012-12-12 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP5389730B2 (ja) * 2010-05-14 2014-01-15 株式会社デンソー 電力変換システムの放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103208908A (zh) 2013-07-17
US20130181640A1 (en) 2013-07-18
US8841870B2 (en) 2014-09-23
JP2013143882A (ja) 2013-07-22
CN103208908B (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541295B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5776721B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5644830B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5344056B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5712986B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5500192B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5338850B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5532062B2 (ja) 逆導通スイッチング素子の駆動装置
JP5549685B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP5716711B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5585594B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP7140045B2 (ja) 駆動回路
JP5846152B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP2011120418A (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP6011442B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
US9419508B2 (en) Driving apparatus for driving switching elements of power conversion circuit
JP5621605B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5790472B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2012147624A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5747843B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP5776585B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2013158169A (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動装置
JP5500107B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6104496B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5751221B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250