JP7330305B2 - 半導体スイッチング素子駆動回路及び半導体装置 - Google Patents

半導体スイッチング素子駆動回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7330305B2
JP7330305B2 JP2021577718A JP2021577718A JP7330305B2 JP 7330305 B2 JP7330305 B2 JP 7330305B2 JP 2021577718 A JP2021577718 A JP 2021577718A JP 2021577718 A JP2021577718 A JP 2021577718A JP 7330305 B2 JP7330305 B2 JP 7330305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
semiconductor switching
gate
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021577718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021161362A1 (ja
Inventor
一明 日山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021161362A1 publication Critical patent/JPWO2021161362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330305B2 publication Critical patent/JP7330305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

本開示は、半導体スイッチング素子駆動回路及び半導体装置に関する。
インバータなどに用いられる半導体スイッチング素子のターンオフ動作時には、スイッチング損失及びサージ電圧が発生する。半導体スイッチング素子のスイッチング速度が大きいとスイッチング損失を低減することができるが、サージ電圧が増加してしまうという問題がある。一方、半導体スイッチング素子のスイッチング速度が小さいとサージ電圧を低減することができるが、スイッチング損失が増加してしまうという問題がある。
このようなトレードオフの関係にあるスイッチング損失及びサージ電圧を低減するために、例えば特許文献1及び特許文献2では、半導体スイッチング素子のターンオフ動作中に、当該半導体スイッチング素子のスイッチング速度を切り替える技術が提案されている。
特許第4991446号公報 特開2013-143882号公報
半導体スイッチング素子のターンオフ動作中にスイッチング速度を切り替える切替時点は、例えば半導体スイッチング素子の出力電流が低下し始める電流低下時点などの適切な切替時点に近づけられることが好ましい。しかしながら、従来技術において、スイッチング速度を切り替える切替回路に含まれるアナログコンパレータの伝搬遅延時間が比較的大きいため、切替時点を適切な切替時点に近づけることができないという問題があった。
そこで、本開示は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、ゲート駆動条件の切替時点を適切な切替時点に近づけることが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体スイッチング素子駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する半導体スイッチング素子駆動回路であって、前記半導体スイッチング素子の出力電圧の分圧を生成する分圧抵抗と、前記分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する論理回路と、前記論理回路からの前記出力信号に基づいて、ターンオフ動作中の前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件を、前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度が第1スイッチング速度である第1ゲート駆動条件から、前記スイッチング速度が前記第1スイッチング速度よりも小さい第2スイッチング速度である第2ゲート駆動条件に切り替える切替回路と、バンドギャップリファレンス、及び、トリミングの少なくともいずれか1つによって生成された電圧を、前記論理回路に供給する電源とを備える。
本開示によれば、半導体スイッチング素子の出力電圧の分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する論理回路を備える。このような構成によれば、ゲート駆動条件の切替時点を適切な切替時点に近づけることができる。
本開示の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
第1関連回路の構成を示す回路図である。 第1関連回路によるターンオフ動作時の波形例を示す図である。 第2関連回路の構成を示す回路図である。 第2関連回路によるターンオフ動作時の実測波形を示す図である。 第1関連回路によるターンオフ動作時の実測波形を示す図である。 実施の形態1に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態1に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の波形例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の別の波形例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の実測波形を示す図である。 実施の形態2に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態3に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態4に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態4に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の波形例を示す図である。 実施の形態5に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態6に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態6に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の波形例を示す図である。 実施の形態6に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の別の波形例を示す図である。 実施の形態6に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の実測波形を示す図である。 実施の形態7に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態7に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の波形例を示す図である。 実施の形態7に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の別の波形例を示す図である。 実施の形態8に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態8に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の波形例を示す図である。 実施の形態8に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の別の波形例を示す図である。 実施の形態9に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態9に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の波形例を示す図である。 実施の形態9に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の別の波形例を示す図である。 実施の形態9に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の実測波形を示す図である。 実施の形態10に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。 実施の形態10に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の波形例を示す図である。 実施の形態10に係る半導体スイッチング素子駆動回路によるターンオフ動作時の別の波形例を示す図である。 実施の形態11に係る半導体装置の構成を示す回路図である。
まず、本開示の実施の形態に係る半導体スイッチング素子駆動回路(以下略して「駆動回路」と記すこともある)について説明する前に、これと関連する第1及び第2半導体スイッチング素子駆動回路(以下「第1及び第2関連回路」と記す)について説明する。
<関連回路>
図1は、第1関連回路の構成を示す回路図である。
第1関連回路によって駆動される半導体スイッチング素子Q1と、電源V1との間には、ダイオードD1及び誘導性の負荷L1が並列接続されている。ダイオードD1は、半導体スイッチング素子Q1がオフした際に負荷電流をフリーホイーリングする機能を有する。負荷L1は、電源V1により電力が供給される。
第1関連回路は、コントロール部1と、スイッチS1,S2と、ゲート抵抗R1,R2とを備える。
スイッチS1及びゲート抵抗R1は、電源V0(一例として15V)と半導体スイッチング素子Q1のゲートとの間に直列接続されている。スイッチS2及びゲート抵抗R2は、当該電源よりも低い電位(図1では接地電位)と半導体スイッチング素子Q1のゲートとの間に直列接続されている。スイッチS1及びスイッチS2は、例えば半導体スイッチング素子などであってもよいし、それ以外の素子であってもよい。
コントロール部1は、ゲート駆動信号に基づいてスイッチS1及びスイッチS2のオン及びオフを制御する。コントロール部1によってスイッチS1がオンされ、スイッチS2がオフされると、半導体スイッチング素子Q1のゲートは電源及びゲート抵抗R1と電気的に接続されて半導体スイッチング素子Q1がターンオンする。コントロール部1によってスイッチS2がオンされ、スイッチS1がオフされると、半導体スイッチング素子Q1のゲートは接地電位及びゲート抵抗R2と電気的に接続されて半導体スイッチング素子Q1がターンオフする。
ゲート抵抗R1及びゲート抵抗R2は、半導体スイッチング素子Q1のターンオン動作中及びターンオフ動作中のスイッチング特性をそれぞれ適切な特性に調整するためのゲート駆動条件の設定手段として用いられる。例えば、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作中のスイッチング速度は、ゲート抵抗R2のゲート抵抗値を増加させると小さくなり、ゲート抵抗R2のゲート抵抗値を減少させると大きくなる。
図2は、第1関連回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の波形例を示す図である。tは、ゲート駆動信号がオフとなり、ゲート電圧(VGE)が低下し始める時点である。tは、コレクタ電圧である出力電圧(VCE)が緩やかに増加し始め、ゲート電圧(VGE)が下げ止まって一定の電圧(ミラー期間電圧)となる時点である。tは、出力電圧(VCE)が急減に増加し始める時点である。tは、出力電圧(VCE)が電源電圧に達し、出力電流(I)が低下し始める時点である。tは、出力電流(I)がゼロになる時点である。tは、ゲート電圧(VGE)がゼロになる時点である。
図2に示すように、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作中には、期間t~tに、出力電圧(VCE)が電源電圧まで増加し、期間t~tに、出力電流(I)が低下する。これら期間を含む期間t~tには、出力電圧×出力電流によるスイッチング損失が発生する。一方、出力電流が低下する期間t~tには、負荷L1などの出力電流経路の寄生インダクタンスによるサージ電圧が出力電圧(VCE)に発生する。
スイッチング損失は、半導体スイッチング素子Q1などの発熱要因となるため、低い方が好ましい。サージ電圧は、サージ電圧と電源電圧との和が半導体スイッチング素子Q1などの耐圧以下に抑えられる必要があるため低い方が好ましい。
ここで図1のターンオフ用のゲート抵抗R2の抵抗値を下げると、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作中のスイッチング速度が大きくなり、図2の期間t~tが短縮してスイッチング損失が低減する。しかしながら、図2の期間t~tの半導体スイッチング素子Q1の出力電流(I)の変化率(ΔI/Δt)が大きくなるため、出力電流経路の寄生インダクタンスLによって発生するサージ電圧(=L×ΔI/Δt)が増加する。
逆に、ターンオフ用のゲート抵抗R2の抵抗値を上げると、サージ電圧は低減するが、スイッチング損失は増加する。このように、スイッチング損失とサージ電圧とはトレードオフの関係にある。
また、図2の期間t~tの長さ、つまりターンオフ動作が開始してから出力電流(I)が低下し始めるまでの期間td(off)の長さも、ゲート駆動条件、ひいてはゲート抵抗R2の抵抗値に影響を受ける。具体的には、ゲート抵抗R2の抵抗値を下げると期間td(off)は短くなり、ゲート抵抗R2の抵抗値を上げると期間td(off)は長くなる。このため、期間td(off)は、スイッチング損失と同様にサージ電圧とトレードオフの関係にある。
次に、期間td(off)が短い方が好ましいことについて説明する。直列接続された半導体スイッチング素子を含むブリッジ構成では、上側及び下側の半導体スイッチング素子が同時にオン状態となる短絡を防止するために、一方のターンオフ動作が開始されてから一定の期間(tdead)後に、他方のターンオン動作が開始される。期間td(off)が長くなるとそれに合わせて期間(tdead)も長くする必要がある。しかしながら、期間(tdead)が長くなると、Hブリッジや3相インバータ等を構成した際に実効出力電圧が低下する。この実行出力電圧の低下を抑制するためには、期間td(off)は短い方が好ましい。
図3は、第2関連回路の構成を示す回路図である。以下、第2関連回路に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。以下で説明するように、第2関連回路によれば、スイッチング損失の低減及び期間td(off)の短縮を実現しつつ、それらとトレードオフ関係にあるサージ電圧の低減を実現することが可能となっている。
第2関連回路は、上述した第1関連回路に、スイッチS3、ゲート抵抗R3、分圧抵抗R4,R5、及び、アナログコンパレータCMが追加された回路と同様である。スイッチS3及びゲート抵抗R3は、スイッチS2及びゲート抵抗R2と同様に、電源よりも低い電位(図3では接地電位)と半導体スイッチング素子Q1のゲートとの間に直列接続されている。ここでは、ゲート抵抗R3の抵抗値は、ゲート抵抗R2の抵抗値よりも大きいものとして説明する。
分圧抵抗R4,R5は、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)の分圧を生成する。アナログコンパレータCMは、当該分圧が、予め定められた閾値を超えたか否かを示す比較信号をコントロール部1に出力する。このような構成によれば実質的に、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)が閾値を超えたか否かを示す比較信号がコントロール部1に出力される。
コントロール部1は、ゲート駆動信号及びアナログコンパレータCMからの比較信号に基づいてスイッチS1~S3のオン及びオフを制御する。特に、コントロール部1は、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作中に出力電圧(VCE)が閾値を超えたことを示す比較信号を受信すると、半導体スイッチング素子Q1のゲート抵抗の抵抗値が大きくなるようにスイッチS2,S3を切り替える。つまり、コントロール部1は、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作中に、ゲート抵抗をゲート抵抗R2からそれより抵抗値が大きいゲート抵抗R3に切り替えることによって、スイッチング速度が小さくなるゲート駆動条件に切り替える。
ゲート駆動条件を切り替える適切な切替時点は、図2のtである。ターンオフ動作中のうちt前では、コントロール部1がゲート抵抗値を小さくしてスイッチング速度を大きくすることで、期間td(off)の短縮と、出力電圧(VCE)が増加する期間t~tのスイッチング損失の低減とが可能になる。一方、ターンオフ動作中のうちt後では、コントロール部1がゲート抵抗値を大きくしてスイッチング速度を小さくすることで、期間t~tのサージ電圧の低減が可能になる。このように構成された第2関連回路によれば、スイッチング損失の低減及び期間td(off)の短縮を実現しつつ、それらとトレードオフ関係にあるサージ電圧の低減を実現することができる。
出力電圧(VCE)が電源電圧に達し、出力電流(I)が低下し始めるtから、ゲート駆動条件の切替時点が大きく遅れると、サージ電圧が増加する。逆にtから、ゲート駆動条件の切替時点が大きく早まると、出力電圧(VCE)が増加する期間t~tのスイッチング損失が増加する。よって、ゲート駆動条件の切替時点はtに近づけることが重要である。
図4は、ゲート駆動条件の切替時点の影響を示す実測波形を示す図である。図4の上から一番目の図では、ゲート駆動条件の切替時点TSWはtから約50ns早く、上から二番目の図では、ゲート駆動条件の切替時点TSWはtとほぼ同じである。上から三番目の図は、ゲート駆動条件の切替時点TSWはtから約50ns遅く、上から四番目の図は、ゲート駆動条件の切替時点TSWはtから約100ns遅くなっている。図4のような例では、ゲート駆動条件切替時点TSWはtから±50ns以内に切り替えることが好ましい。
ここで、第2関連回路では、ゲート駆動条件を切り替えるための、アナログコンパレータCMなどを含む制御回路(以下「ゲート駆動条件切替回路」と記す)の総遅延時間を考慮して、出力電圧(VCE)の閾値が決定される。ここで、一般的に、アナログコンパレータの入力信号が閾値を超えてから、アナログコンパレータの出力信号が反転するまでの伝搬遅延時間は数百nsから数μsであり、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間はそれ以上となる。
ここで、以下の(1)~(3)において、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間、ひいてはアナログコンパレータCMの伝搬遅延時間が、短くされるべき理由を説明する。
(1)出力電圧(VCE)の立ち上り時間(図2のt~t)中のスイッチング損失を低減するためにゲート抵抗値を低減すると、出力電圧(VCE)の立ち上り時間(図2のt~t)は短くなる。このような場合に、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間が短いほど、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)の閾値電圧を高く設定することが可能となり、外来ノイズによる動作タイミングのばらつきを低減できる。このことから、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間、ひいてはアナログコンパレータCMの伝搬遅延時間は短くされるべきである。
(2)半導体スイッチング素子Q1の特性ばらつきにより出力電圧(VCE)の立ち上り時間が変動すると、ゲート駆動条件切替時点と適切切替時点tとのずれが大きくなる。しかしながら、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間が短いほど、半導体スイッチング素子Q1の特性ばらつきの影響を低減することができる。このため、半導体スイッチング素子Q1の動作の安定性及び正確性を高めるために、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間、ひいてはアナログコンパレータの伝搬遅延時間は短くされるべきである。
(3)図5は、ゲート駆動条件を切り替えない第1関連回路での、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の実測波形を示す図である。なお、半導体スイッチング素子Q1はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。この図5の例ではゲート駆動条件が固定であるため、コレクタ電流(I)の立下り時に発生するサージ電圧が素子耐圧以下に収まるようにターンオフスイッチング速度を小さくするように調整している。この調整のため、コレクタ電圧(VCE)が電源電圧の10%から電源電圧に立ち上がるまでの期間は180nsであり、一般的なアナログコンパレータの伝搬遅延時間と同等かそれより若干短くなっている。
一方、ゲート駆動条件切り替えを行う第2関連回路では、コレクタ電圧(VCE)の立ち上がり時間を、第1関連回路の当該時間の1/2の90ns程度にすることができる。ただし、コレクタ電圧(VCE)の立ち上がり時間を、この程度に短くするためには、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間をこれよりも短い時間(例えば50ns程度)にする必要がある。
しかしながら、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間に含まれる、一般的なアナログコンパレータの伝搬遅延時間は数百nsであるため、ゲート駆動条件切替回路の総遅延時間を十分に短くすることができない。この結果として、ゲート駆動条件の切替時点を、適切切替時点tに近づけることができないという問題があった。
なお、この問題は、高価なディスクリートタイプの高速コンパレータを用いれば解決することが可能であるが、半導体スイッチング素子駆動回路のコスト及び実装面積が増大するという別の問題が生じる。これに対して、以下で説明するように、本開示の半導体スイッチング素子駆動回路によれば上記の問題を解決することが可能となっている。
<実施の形態1>
図6は、本実施の形態1に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態1に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態1に係る駆動回路によって駆動される半導体スイッチング素子Q1と、電源V1との間には、第1関連回路及び第2関連回路と同様に、ダイオードD1及び誘導性の負荷L1が並列接続されている。半導体スイッチング素子Q1は、IGBT、または、炭化珪素を含むMOSFET(MetAl Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含むことが好ましい。特に、半導体スイッチング素子Q1が、ユニポーラ型の炭化珪素を含むMOSFETを含む場合には、ターンオフ動作が比較的速くなるため、スイッチング損失低減効果を高めることができる。
なお図6の例では、半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動電圧源は、一般的な15V電圧源であるが、これに限ったものではなく、半導体スイッチング素子Q1のゲート設計条件に応じて適切な電圧源が用いられる。
本実施の形態1に係る駆動回路は、出力電圧検出部2と、切替回路とを備える。
出力電圧検出部2は、分圧抵抗R4,R5と、論理回路(logic circuit)U1とを備える。分圧抵抗R4,R5は、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)の分圧を生成する分圧回路を構成している。
論理回路U1は、分圧抵抗R4,R5で生成された分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する。論理回路U1は、例えば入出力信号が電圧の高低または正負などの2値を取り、バッファとして機能する回路である。このように構成された論理回路U1の伝搬遅延時間は、アナログコンパレータの伝搬遅延時間よりも小さくなる。
本実施の形態1では、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)が、予め定められた閾値電圧(VCETH)に達すると、論理回路U1は、論理回路U1からの出力信号を切り替える。なお、論理回路U1の入力信号の閾値電圧=VCETH×(R5/(R4+R5))と設定されるように、分圧抵抗R4,R5の抵抗値(分圧比)は調節されている。閾値電圧(VCETH)は、ゲート駆動条件において適切な切替時点(t)と、論理回路U1の伝搬遅延時間も含めたゲート駆動条件切替回路の総遅延時間とを考慮して決定される。
本実施の形態1に係る切替回路は、第2関連回路と同様に、コントロール部1と、スイッチS1~S3と、ゲート抵抗R1~R3とを備える。
ゲート抵抗R1は、半導体スイッチング素子Q1のターンオン動作中のスイッチング速度を設定するためのオンゲート抵抗である。ゲート抵抗R2及びゲート抵抗R3は、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作中のスイッチング速度を設定するためのオフゲート抵抗である。
コントロール部1は、ゲート駆動信号と論理回路U1からの出力信号とに基づいて、スイッチS1~S3のオン及びオフを制御することにより、半導体スイッチング素子Q1のオン及びオフを制御する。特に、論理回路U1からの出力信号が切り替えられたときに、つまり実質的に半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)が、予め定められた閾値電圧(VCETH)に達したときに、コントロール部1はゲート駆動条件を切り替える。
以上のように構成された切替回路は、論理回路U1からの出力信号に基づいて、ターンオフ動作中の半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動条件を、第1駆動条件から第2駆動条件に切り替える。本実施の形態1では、半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動条件が第1駆動条件である場合に、第1抵抗であるゲート抵抗R2が、半導体スイッチング素子Q1のゲートと電気的に接続される。半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動条件が第2駆動条件である場合に、第2抵抗であるゲート抵抗R3が、半導体スイッチング素子Q1のゲートと電気的に接続される。
ここでは、ゲート抵抗R3の抵抗値は、ゲート抵抗R2の抵抗値よりも大きい場合について説明する。上述したように、一般的に半導体スイッチング素子のスイッチング速度は、ゲート抵抗値が大きくなると低下する。このため、ゲート抵抗R2の抵抗値が調整されることにより、第1駆動条件は、半導体スイッチング素子Q1のスイッチング速度が適切な第1スイッチング速度である駆動条件となる。そして、ゲート抵抗R3の抵抗値が調整されることにより、第2駆動条件は、半導体スイッチング素子Q1のスイッチング速度が第1スイッチング速度よりも小さい第2スイッチング速度である駆動条件となる。なお、後述するように、ゲート抵抗R3の抵抗値は、ゲート抵抗R2の抵抗値よりも大きい場合に限ったものではない。
図7は、本実施の形態1に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の波形例を示す図である。図7のt~tは、図2のt~tと同様である。tは、出力電圧(VCE)がゲート駆動条件を切り替えるための閾値電圧(VCETH)に達する時点である。tは、出力電圧検出部2の論理回路U1の出力信号のレベルが反転する時点である。tは、スイッチS2がオフし、スイッチS3がオンする時点である。なお、ゲート駆動条件の切替時点は、t~t内のいずれか時点である。そこで、以下の説明では、ゲート駆動条件の切替時点を切替時点t,tと記すこともある。td1は、論理回路U1に起因する遅延時間であり、td2は、コントロール部1に起因する遅延時間である。
にてゲート駆動信号がオンからオフに切り替わると、スイッチS1がオンからオフに、スイッチS2がオフからオンに切り替わり、ゲート抵抗R2を用いた第1駆動条件で半導体スイッチング素子Q1のターンオフが開始される。tにての出力電圧(VCE)が閾値電圧(VCETH)に達すると、tにて論理回路U1の出力信号が反転し、tにてスイッチS2がオンからオフに、スイッチS3がオフからオンに切り替わる。これにより、半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動条件が、ゲート抵抗R2を用いた第1駆動条件から、ゲート抵抗R2よりも抵抗値が大きいゲート抵抗R3を用いた第2駆動条件に切り替わり、スイッチング速度が小さくなる。この結果、t以降の半導体スイッチング素子Q1のスイッチング速度が低減するのでサージ電圧を低減することができる。
なお、閾値電圧(VCETH)は、ゲート駆動条件の切替時点t,tが適切切替時点tに近づくように、td1,td2等の各部の遅延時間を考慮して設定される。
図8は、本実施の形態1に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の別の波形例を示す図である。図7の波形と図8の波形との相違点は、図8の波形では、期間t~tにおいて、スイッチS2だけでなくスイッチS3もオンに切り替えられる点である。これにより、期間t~tの第1駆動条件のオフゲート抵抗値は、ゲート抵抗R2,R3の合成抵抗の抵抗値(=R2×R3/(R2+R3))となり、t以降の第2ゲート駆動条件のオフゲート抵抗値は、ゲート抵抗R2,R3の合成抵抗の抵抗値(=R3)となる。ゲート抵抗R2,R3の抵抗値によらず、R2×R3/(R2+R3)<R3が成り立つ。このため、図8の駆動によれば、ゲート抵抗R2,R3の抵抗値の大小関係に関わらず、第1駆動条件と第2駆動条件との切り替えを行うことができ、サージ電圧を低減することができる。
図9は、本実施の形態1に係る駆動回路の駆動による、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の実測波形を示す図である。なお、半導体スイッチング素子Q1はIGBTであり、電源V1の電圧は405Vであり、半導体スイッチング素子Q1の出力電流(I)は700Aである。
図9に示すように、出力電圧(VCE)が、ターンオフ動作開始時点tから電源V1の電圧の10%(=40.5V)となる時点までの期間は470nsとなっている。そして、出力電圧(VCE)が、電源V1の電圧の10%(=40.5V)となる時点から電源V1の電圧(=405V)となる時点までの立ち上がり時間は90nsとなっており、図5の第1関連回路の当該立ち上がり時間の約1/2に短縮している。
ここで、このような短縮を第2関連回路で行おうとしても、上述したように、アナログコンパレータCMの伝搬遅延時間が比較的長いため、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)が、電源V1の電圧に達する前に、ゲート駆動条件を切り替えることができない。これに対して本実施の形態1では、図9に示すように、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)が、電源V1の電圧と同じ405Vに達する直前に、ゲート駆動条件を切り替えることができる。
出力電圧(VCE)の立ち上がり時間が半減することにより、その時間内の半導体スイッチング素子Q1のスイッチング損失も半減する。また出力電流(I)が立ち下がる際に生じる図9のサージ電圧は135V(=540-405)で、図5の第1関連回路のサージ電圧である195V(=615-420)よりも減少している。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る半導体スイッチング素子駆動回路によれば、アナログコンパレータではなく、アナログコンパレータよりも伝搬遅延時間が短い論理回路を備える。このような構成によれば、ゲート駆動条件の切替時点を適切な切替時点に近づけることができるので、スイッチング損失の低減及び期間td(off)の短縮を実現しつつ、サージ電圧の低減を実現することができる。そして、ディスクリートタイプの高速コンパレータを含む半導体スイッチング素子駆動回路よりも低コスト化、及び、小型化が期待できる。
<実施の形態2>
図10は、本実施の形態2に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態2に係る駆動回路は、実施の形態1の構成(図6)に対して、ゲート抵抗R3の代わりに、定電流源I1を備える。ここで、ターンオフ動作中のうち半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が一定となるミラー期間中のゲート電圧(VGE)をVGE-Millerとする。定電流源I1の吸い込み電流<VGE-Miller/R2という条件を満たすように図10の回路を構成すれば、図7の動作と同様の動作を行うことができる。このため、t以降の半導体スイッチング素子Q1のスイッチング速度が低減するので、実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、以上に説明した本実施の形態2に係る駆動回路は、ゲート抵抗R3を定電流源I1に代えたが、これに限ったものではなく、ゲート抵抗R2及びゲート抵抗R3の少なくともいずれか1つを定電流源に代えてもよい。
<実施の形態3>
図11は、本実施の形態3に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態3に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態3に係る駆動回路の構成は、実施の形態1の構成(図6)に、高精度電源V2を加えた構成と同様である。高精度電源V2は、出力電圧検出部2の論理回路U1に、ばらつき及び変動を抑えた電圧を供給する。高精度電源V2が論理回路U1に供給する電圧は、例えば、温度特性が良いバンドギャップリファレンス、及び、トリミングの少なくともいずれか1つによって生成される。
このような本実施の形態3によれば、論理回路U1の電源電圧のばらつきや変動に起因する、論理回路U1の閾値電圧のばらつきが低減するため、ゲート駆動条件の切替時点のばらつきを抑制することができる。
<実施の形態4>
図12は、本実施の形態4に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態4に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態4に係る駆動回路の構成は、実施の形態1の構成(図6)に、コンデンサC1と、クランプダイオードCDとを加えた構成と同様である。コンデンサC1は、出力電圧検出部2の論理回路U1の入力部に接続され、ローパスフィルタとして機能する。このような本実施の形態4によれば、ローパスフィルタによって、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)に侵入する外来ノイズによるゲート駆動条件の切替時点の変動を減少できる。
クランプダイオードCDは、出力電圧検出部2の論理回路U1の入力部に接続され、論理回路U1の入力信号を、論理回路U1の電源電圧(VCC)と、クランプダイオードCDの順方向電圧(VF)との和に制限する。
図13は、本実施の形態4に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の波形例を示す図である。なお、この図13に示されるように、ローパスフィルタによって論理回路U1の出力の遅延(td1)が増加する。これに対しては、ゲート駆動条件を切り替えるための図13の閾値電圧(VCETH)を、実施の形態1の図7の閾値電圧(VCETH)よりも下げることにより、図13の切替時点t,tを、実施の形態1の図7の切替時点t,tと実質的に同じにしている。
なお上述したように、閾値電圧(VCETH)は、分圧抵抗R4,R5の抵抗値と、論理回路U1の入力信号の閾値電圧とによって決まる。閾値電圧(VCETH)を下げるために分圧抵抗R4,R5の抵抗値を変更すると、半導体スイッチング素子Q1がオフ状態になる際に、論理回路U1に電源電圧(VCC)を超える入力電圧が印加される可能性がある。これに対して本実施の形態4によれば、クランプダイオードCDによって、そのような入力電圧が論理回路U1に印加されることを抑制することができる。
<実施の形態5>
図14は、本実施の形態5に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態5に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態5に係る駆動回路の構成は、実施の形態1の構成(図6)に、スピードアップコンデンサC2を加えた構成と同様である。スピードアップコンデンサC2は、ゲート抵抗R2と並列接続されている。
ここで、スピードアップコンデンサC2は、図7のターンオフ動作開始時点から出力電圧急上昇開始時点までの期間t~tを短縮及び調整することができる。ゲート抵抗R2は、図7の出力電圧急上昇期間t~tを短縮及び調整することができる。ゲート抵抗R3は、図7のt以降の出力電流下降期間を短縮及び調整することができる。このように本実施の形態5によれば、これら期間を個別に調整することができる。
<実施の形態6>
図15は、本実施の形態6に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態6に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態6に係る駆動回路の構成は、実施の形態1の構成(図6)のうち、コントロール部1に、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧をモニタするゲートセンス機能を加えた構成と同様である。なお図15には図示しないが、本実施の形態6に係るコントロール部1には、ゲート電圧を急減させるゲートシンク機能も追加されている。
コントロール部1は、半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動条件が第1ゲート駆動条件から第2ゲート駆動条件に切り替えられた後に、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が、閾値電圧(VGESINK)以下であるか否かを判定する。そして、コントロール部1は、ゲート電圧(VGE)が、閾値電圧(VGESINK)以下であると判定した場合に、半導体スイッチング素子Q1へのゲートシンク機能を実行する。
図16は、本実施の形態6に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の波形例を示す図であり、図7に対応する図である。図17は、本実施の形態6に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の別の波形例を示す図であり、図8に対応する図である。
は、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)がゲートシンク機能の閾値電圧(VGESINK)に達する時点である。図16及び図17のいずれの動作においても、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が予め定められた閾値電圧(VGESINK)以下になるt以降において、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が急減している。このように、コントロール部1は、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)を急減させるゲートシンク機能を有している。図16及び図17の例では、コントロール部1が、スイッチS2及びスイッチS3をオンし、接地電位をゲート抵抗R2,R3を介して半導体スイッチング素子Q1のゲートに電気的に接続することにより、ゲートシンク機能が実行される。
図18は、本実施の形態6に係る駆動回路の駆動による、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の実測波形を示す図である。なお、半導体スイッチング素子Q1はIGBTであり、電源V1の電圧は400Vであり、半導体スイッチング素子Q1の出力電流(I)は700Aである。
図18に示すように、出力電圧(VCE)が170Vを超えると、論理回路U1の出力信号が反転するように分圧抵抗R4,R5の分圧比が調整されており、時点tにて半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)は260Vになっている。論理回路U1とコントロール部1とを高速CMOSロジックで構成した場合の実測波形では、tからtまでの遅れ時間は約15ns程度となっている。
図18では、tでゲート駆動条件が切り替えられたことにより、t直後に半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)の波形にピークが生じている。これは、ゲート駆動条件が切り替えられたことにより、ゲート放電電流が急激に減少し、半導体スイッチング素子駆動回路と半導体スイッチング素子Q1との間の寄生インダクタンスに誘導電圧が発生したためである。
また図18では、tで本実施の形態6に係る駆動回路のゲートシンク機能が実行され、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が急減している。
一般に、直列接続された半導体スイッチング素子を含むHブリッジや3相インバータ等では、上述したように、一方のターンオフ動作が開始されてから一定の期間(tdead)であるデッドタイムが経過した後に、他方のターンオン動作が開始される。本実施の形態6によれば、ターンオフ動作終盤において、ゲート電圧(VGE)を速やかに低減させることができるので、実施の形態1よりもデッドタイムを短縮することができる。
<実施の形態7>
図19は、本実施の形態7に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態7に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態7に係る駆動回路の構成は、実施の形態1の構成(図6)のうち、コントロール部1にタイマ1aを加えた構成と同様である。なお、タイマ1aは、コントロール部1の外部に設けられてもよい。
図20は、本実施の形態7に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の波形例を示す図であり、図7に対応する図である。図21は、本実施の形態7に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の別の波形例を示す図であり、図8に対応する図である。tは、タイマ1aのカウントが終了する時点である。
タイマ1aは、半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動条件が第1ゲート駆動条件から第2ゲート駆動条件に切り替えられた切替時点t,tからカウントを開始する。そして、タイマ1aは、半導体スイッチング素子Q1の出力電流(I)がゼロになる時点tまたはそれ以降の時点でカウントを終了する。これを実現するために本実施の形態7では、タイマ1aは、切替時点t,tから出力電流(I)がゼロになる時点tまでの期間以上に予め定められた期間(t,t~t)をカウントする。予め定められた期間(t,t~t)は、例えば実機測定またはシミュレーションによって設定される。
コントロール部1は、タイマ1aがカウントを終了する時点tで、実施の形態6と同様に、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)を急減させるゲートシンク機能を実行する。
以上のような本実施の形態7によれば、実施の形態6と同様に、ターンオフ動作終盤において、ゲート電圧(VGE)を速やかに低減させることができるので、実施の形態1よりもデッドタイムを短縮することができる。
<実施の形態8>
図22は、本実施の形態8に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態8に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態8に係る駆動回路の構成は、実施の形態6の構成(図15)のうち、出力電圧検出部2にスイッチS4(遮断回路)を加えた構成と同様である。なお、スイッチS4は、出力電圧検出部2の外部に設けられてもよい。
スイッチS4は、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作が開始してから、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が予め定められた閾値以下となるまでの期間を除いて、論理回路U1への分圧の入力を遮断する。スイッチS4の遮断は、コントロール部1によって制御される。
図23は、本実施の形態8に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の波形例を示す図であり、図7に対応する図である。図24は、本実施の形態8に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の別の波形例を示す図であり、図8に対応する図である。
スイッチS4は、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作開始時点tから、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が予め定められた閾値電圧(VGESINK)以下に低減する時点tまでの期間のみ、論理回路U1に信号を入力する。
以上のような本実施の形態8によれば、電源V1の電圧が低い場合に生じる可能性がある、論理回路U1へのHighとLowとの閾値電圧の間の禁止電圧の入力を抑制することができるので、電源V1の電圧幅が広くても安定な動作を行うことができる。
<実施の形態9>
図25は、本実施の形態9に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態9に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態9に係る駆動回路の構成は、実施の形態1の構成(図6)のうち、出力電圧検出部2にスイッチS4(遮断回路)を加えた構成と同様である。なお、スイッチS4は、出力電圧検出部2の外部に設けられてもよい。
スイッチS4は、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作が開始してから、半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動条件が第1ゲート駆動条件から第2ゲート駆動条件に切り替えられるまでの期間を除いて、論理回路U1への分圧の入力を遮断する。スイッチS4の遮断は、コントロール部1によって制御される。
図26は、本実施の形態9に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の波形例を示す図であり、図7に対応する図である。図27は、本実施の形態9に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の別の波形例を示す図であり、図8に対応する図である。
図26及び図27の例では、スイッチS4は、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作開始時点tから、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)が閾値電圧(VCETH)を超える時点を経て、論理回路U1の出力信号が反転する時点tまでの期間のみ、論理回路U1に信号を入力する。なお、スイッチS4は、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作開始時点tから、スイッチS2及びスイッチS3が切り替えられる時点tまでの期間のみ、論理回路U1に信号を入力してもよい。
図28は、本実施の形態9に係る駆動回路での、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の実測波形を示す図である。なお、半導体スイッチング素子Q1はIGBTであり、電源V1の電圧は30Vであり、半導体スイッチング素子Q1の出力電流(I)は300Aである。出力電圧(VCE)が210Vを超えた場合に論理回路U1の出力が反転するように、分圧抵抗R4,R5の分圧比は調整されている。
この図28では、論理回路U1の入力信号(Signal Fed to U1)の測定結果が示されている。図28の例では、スイッチS4は、上記説明した期間よりもさらに広い期間を除いて、論理回路U1への入力が遮断されている。具体的には、スイッチS4は、tからtまでの期間のみ、論理回路U1に信号を入力している。
以上のような本実施の形態9によれば、電源V1の電圧が低い場合に生じる可能性がある、論理回路U1へのHighとLowとの閾値電圧の間の禁止電圧の入力を抑制することができるので、電源V1の電圧幅が広くても安定な動作を行うことができる。また、実施の形態8と異なり、コントロール部1の、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧をモニタするゲートセンス機能(回路)が不要となる。
<実施の形態10>
図29は、本実施の形態10に係る半導体スイッチング素子駆動回路の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態10に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態10に係る駆動回路は、実施の形態1の構成(図6)に対して、実施の形態3と同様の高精度電源V2と、実施の形態5と同様のスピードアップコンデンサC2と、実施の形態9と同様のスイッチS4とを加え、実施の形態6と同様にコントロール部1にゲートセンス機能(回路)及びゲートシンク機能(回路)を加えた構成と同様である。
図30は、本実施の形態10に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の波形例を示す図であり、図7に対応する図である。図31は、本実施の形態10に係る駆動回路の駆動による半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作時の別の波形例を示す図であり、図8に対応する図である。
コントロール部1のゲートセンス機能及びゲートシンク機能により、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が予め定められた閾値電圧(VGESINK)以下になるt以降において、半導体スイッチング素子Q1のゲート電圧(VGE)が急減している。また、スイッチS4により、半導体スイッチング素子Q1のターンオフ動作開始時点tから、半導体スイッチング素子Q1の出力電圧(VCE)が閾値電圧(VCETH)を超える時点を経て、論理回路U1の出力信号が反転する時点tまでの期間のみ、論理回路U1に信号が入力される。
以上のような本実施の形態10に係る構成によれば、実施の形態1,3,5,6,9で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態11>
図32は、本実施の形態11に係る半導体装置の構成を示す回路図である。以下、本実施の形態11に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態11に係る半導体装置は、複数の半導体スイッチング素子Q1~Q6と、複数のダイオードD1~D6と、複数のゲート駆動回路11~16とを備える。図32の複数の半導体スイッチング素子Q1~Q6のそれぞれは、実施の形態1~10の半導体スイッチング素子Q1である。図32の複数のダイオードD1~D6のそれぞれは、実施の形態1~10のダイオードD1である。図32の複数のゲート駆動回路11~16のそれぞれは、実施の形態1~10の半導体スイッチング素子駆動回路である。なお、図32では、ゲート駆動回路11が実施の形態10の半導体スイッチング素子駆動回路である例が示されているが、これに限ったものはない。
図32の例では、複数の半導体スイッチング素子Q1~Q6は、3相モータ等の駆動に用いる3相インバータを構成しているが、これに限ったものではなく、例えば、Hブリッジを構成してもよい。
複数のゲート駆動回路11~16は、実施の形態1~10の半導体スイッチング素子駆動回路と同様に、複数の半導体スイッチング素子Q1~Q6をそれぞれ駆動する。
以上のような本実施の形態11によれば、半導体スイッチング素子Q1~Q6のターンオフ動作中の遅れ時間(期間td(off))、ひいてはインバータ動作時のデッドタイムの低減が可能となるので、インバータの実効出力電圧を高めることができる。
また半導体スイッチング素子Q1~のターンオフ動作時に生じるサージ電圧とスイッチング損失とのトレードオフ特性を改善することができるので、インバータの損失低減化と高耐圧化とを実現することができる。また、ディスクリートタイプの高速コンパレータを含むゲート駆動回路を備える半導体装置よりも低コスト化、及び、小型化が期待できる。
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本開示がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 コントロール部、1a タイマ、11~16 ゲート駆動回路、C1 コンデンサ、C2 スピードアップコンデンサ、CD クランプダイオード、S1~S4 スイッチ、R1~R3 ゲート抵抗、R4,R5 分圧抵抗、Q1~Q6 半導体スイッチング素子、U1 論理回路、V2 高精度電源。

Claims (9)

  1. 半導体スイッチング素子を駆動する半導体スイッチング素子駆動回路であって、
    前記半導体スイッチング素子の出力電圧の分圧を生成する分圧抵抗と、
    前記分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する論理回路と、
    前記論理回路からの前記出力信号に基づいて、ターンオフ動作中の前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件を、前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度が第1スイッチング速度である第1ゲート駆動条件から、前記スイッチング速度が前記第1スイッチング速度よりも小さい第2スイッチング速度である第2ゲート駆動条件に切り替える切替回路と
    バンドギャップリファレンス、及び、トリミングの少なくともいずれか1つによって生成された電圧を、前記論理回路に供給する電源と
    を備える、半導体スイッチング素子駆動回路。
  2. 半導体スイッチング素子を駆動する半導体スイッチング素子駆動回路であって、
    前記半導体スイッチング素子の出力電圧の分圧を生成する分圧抵抗と、
    前記分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する論理回路と、
    前記論理回路からの前記出力信号に基づいて、ターンオフ動作中の前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件を、前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度が第1スイッチング速度である第1ゲート駆動条件から、前記スイッチング速度が前記第1スイッチング速度よりも小さい第2スイッチング速度である第2ゲート駆動条件に切り替える切替回路と
    前記論理回路と前記分圧抵抗との間に接続されたローパスフィルタ及びクランプダイオードと
    を備える、半導体スイッチング素子駆動回路。
  3. 半導体スイッチング素子を駆動する半導体スイッチング素子駆動回路であって、
    前記半導体スイッチング素子の出力電圧の分圧を生成する分圧抵抗と、
    前記分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する論理回路と、
    前記論理回路からの前記出力信号に基づいて、ターンオフ動作中の前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件を、前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度が第1スイッチング速度である第1ゲート駆動条件から、前記スイッチング速度が前記第1スイッチング速度よりも小さい第2スイッチング速度である第2ゲート駆動条件に切り替える切替回路と
    前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第1ゲート駆動条件から前記第2ゲート駆動条件に切り替えられた時点から、前記半導体スイッチング素子の出力電流がゼロになる時点までの期間以上に予め定められた期間をカウントするタイマと
    を備え
    前記切替回路は、
    前記タイマがカウントを終了する時点で、前記半導体スイッチング素子へのゲートシンク機能を実行する、半導体スイッチング素子駆動回路。
  4. 半導体スイッチング素子を駆動する半導体スイッチング素子駆動回路であって、
    前記半導体スイッチング素子の出力電圧の分圧を生成する分圧抵抗と、
    前記分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する論理回路と、
    前記論理回路からの前記出力信号に基づいて、ターンオフ動作中の前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件を、前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度が第1スイッチング速度である第1ゲート駆動条件から、前記スイッチング速度が前記第1スイッチング速度よりも小さい第2スイッチング速度である第2ゲート駆動条件に切り替える切替回路と
    を備え
    前記切替回路は、
    前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第1ゲート駆動条件から前記第2ゲート駆動条件に切り替えられた後に、前記半導体スイッチング素子のゲート電圧が予め定められた閾値以下である場合に、前記半導体スイッチング素子へのゲートシンク機能を実行し、
    前記半導体スイッチング素子のターンオフ動作が開始してから、前記半導体スイッチング素子のゲート電圧が前記予め定められた閾値以下となるまでの期間を除いて、前記論理回路への前記分圧の入力を遮断する遮断回路をさらに備える、半導体スイッチング素子駆動回路。
  5. 半導体スイッチング素子を駆動する半導体スイッチング素子駆動回路であって、
    前記半導体スイッチング素子の出力電圧の分圧を生成する分圧抵抗と、
    前記分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する論理回路と、
    前記論理回路からの前記出力信号に基づいて、ターンオフ動作中の前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件を、前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度が第1スイッチング速度である第1ゲート駆動条件から、前記スイッチング速度が前記第1スイッチング速度よりも小さい第2スイッチング速度である第2ゲート駆動条件に切り替える切替回路と
    前記半導体スイッチング素子のターンオフ動作が開始してから、前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第1ゲート駆動条件から前記第2ゲート駆動条件に切り替えられるまでの期間を除いて、前記論理回路への前記分圧の入力を遮断する遮断回路と
    を備える、半導体スイッチング素子駆動回路。
  6. 半導体スイッチング素子を駆動する半導体スイッチング素子駆動回路であって、
    前記半導体スイッチング素子の出力電圧の分圧を生成する分圧抵抗と、
    前記分圧に基づいて出力信号のレベルを反転する論理回路と、
    前記論理回路からの前記出力信号に基づいて、ターンオフ動作中の前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件を、前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度が第1スイッチング速度である第1ゲート駆動条件から、前記スイッチング速度が前記第1スイッチング速度よりも小さい第2スイッチング速度である第2ゲート駆動条件に切り替える切替回路と
    バンドギャップリファレンス、及び、トリミングの少なくともいずれか1つによって生成された電圧を、前記論理回路に供給する電源と、
    前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第1ゲート駆動条件である場合に、前記半導体スイッチング素子のゲートと電気的に接続される第1抵抗と、
    前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第2ゲート駆動条件である場合に、前記半導体スイッチング素子のゲートと電気的に接続される第2抵抗と、
    前記第1抵抗と並列接続されたスピードアップコンデンサと、
    前記半導体スイッチング素子のターンオフ動作が開始してから、前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第1ゲート駆動条件から前記第2ゲート駆動条件に切り替えられるまでの期間を除いて、前記論理回路への前記分圧の入力を遮断する遮断回路と
    を備え
    前記切替回路は、
    前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第1ゲート駆動条件から前記第2ゲート駆動条件に切り替えられた後に、前記半導体スイッチング素子のゲート電圧が予め定められた閾値以下である場合に、前記半導体スイッチング素子へのゲートシンク機能を実行する、半導体スイッチング素子駆動回路。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体スイッチング素子駆動回路であって、
    前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第1ゲート駆動条件である場合に、前記半導体スイッチング素子のゲートと電気的に接続される第1抵抗と、
    前記半導体スイッチング素子のゲート駆動条件が前記第2ゲート駆動条件である場合に、前記半導体スイッチング素子のゲートと電気的に接続される第2抵抗と、
    前記第1抵抗と並列接続されたスピードアップコンデンサと
    をさらに備える、半導体スイッチング素子駆動回路。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体スイッチング素子駆動回路であって、
    前記半導体スイッチング素子は、IGBT、または、炭化珪素を含むMOSFETを含む、半導体スイッチング素子駆動回路。
  9. それぞれが請求項1から請求項8のうちのいずれかに記載の半導体スイッチング素子である複数の半導体スイッチング素子と、
    それぞれが請求項1に記載の半導体スイッチング素子駆動回路である複数のゲート駆動回路と
    を備え、
    前記複数のゲート駆動回路は、前記複数の半導体スイッチング素子をそれぞれ駆動する、半導体装置。
JP2021577718A 2020-02-10 2020-02-10 半導体スイッチング素子駆動回路及び半導体装置 Active JP7330305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/005054 WO2021161362A1 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 半導体スイッチング素子駆動回路及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021161362A1 JPWO2021161362A1 (ja) 2021-08-19
JP7330305B2 true JP7330305B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=77293026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577718A Active JP7330305B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 半導体スイッチング素子駆動回路及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230006552A1 (ja)
JP (1) JP7330305B2 (ja)
CN (1) CN115088169A (ja)
DE (1) DE112020006707T5 (ja)
WO (1) WO2021161362A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287337B2 (ja) * 2020-04-28 2023-06-06 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
CN113507200B (zh) * 2021-08-20 2023-05-26 阳光电源股份有限公司 一种功率变换器及其驱动电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078816A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp 電圧駆動型半導体素子の駆動方法、及び、ゲート駆動回路
JP4991446B2 (ja) 2007-08-23 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2015181682A1 (ja) 2014-05-28 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 アナログ/デジタル変換回路、半導体装置、及び電子機器
JP2016086490A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP2018088728A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 株式会社東芝 ゲート駆動回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118548A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5541295B2 (ja) * 2012-01-12 2014-07-09 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078816A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp 電圧駆動型半導体素子の駆動方法、及び、ゲート駆動回路
JP4991446B2 (ja) 2007-08-23 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2015181682A1 (ja) 2014-05-28 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 アナログ/デジタル変換回路、半導体装置、及び電子機器
JP2016086490A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP2018088728A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 株式会社東芝 ゲート駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021161362A1 (ja) 2021-08-19
US20230006552A1 (en) 2023-01-05
CN115088169A (zh) 2022-09-20
WO2021161362A1 (ja) 2021-08-19
DE112020006707T5 (de) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967519B2 (en) Drive circuit for a power semiconductor device
CN108809059B (zh) 半导体元件的驱动装置
US8981689B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
US9461640B2 (en) Switching element drive circuit, power module, and automobile
JP4770304B2 (ja) 半導体素子のゲート駆動回路
JPH0965644A (ja) 絶縁ゲートトランジスタ駆動回路
JP2001094406A (ja) ドライブ回路
JP2006222593A (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置および方法
JP2019110486A (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
JP7330305B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路及び半導体装置
AU2137299A (en) Gate control circuit for voltage drive switching element
WO2021157221A1 (ja) 半導体素子駆動装置および電力変換装置
JP4991446B2 (ja) 電力変換装置
JP4161737B2 (ja) 半導体装置の駆動方法および装置
JP6142917B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
JP6725328B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2016208089A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
JP2008193717A (ja) 半導体装置の駆動方法および装置
JP4816198B2 (ja) 貫通電流制御装置を備えたインバータ
JP6847641B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2003164139A (ja) 半導体装置
JP4506276B2 (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP2001169534A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP6025145B2 (ja) インバータ制御装置
JP7068636B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150