JP2019110486A - 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法 - Google Patents

半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110486A
JP2019110486A JP2017243386A JP2017243386A JP2019110486A JP 2019110486 A JP2019110486 A JP 2019110486A JP 2017243386 A JP2017243386 A JP 2017243386A JP 2017243386 A JP2017243386 A JP 2017243386A JP 2019110486 A JP2019110486 A JP 2019110486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current detection
resistor
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087373B2 (ja
Inventor
赤羽 正志
Masashi Akaha
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017243386A priority Critical patent/JP7087373B2/ja
Priority to DE102018126291.4A priority patent/DE102018126291A1/de
Priority to US16/170,486 priority patent/US10809285B2/en
Priority to CN201811293924.XA priority patent/CN109946504B/zh
Publication of JP2019110486A publication Critical patent/JP2019110486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087373B2 publication Critical patent/JP7087373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】過渡状態推定期間の開始条件がノイズの影響を受けないようにした半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法を提供する。【解決手段】電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子XD2の制御端子と駆動回路との間に第1電流検出用抵抗Rigを介挿し、この第1電流検出用抵抗の両端子間の電位差を検出する電流検出部31と、第1電流検出用抵抗両端の一方の電圧を検出する電圧検出部32と、この電圧検出部から出力される検出電圧が閾値電圧以上であるか否かを判定する電圧判定部41と、少なくとも電流検出部の検出信号と電圧判定部の電圧判定信号の論理積信号によって前記電流検出端子の電流検出電圧の電圧レベルを調整する電圧レベル調整部42と、この電圧レベル調整部で調整された前記電流検出電圧が閾値電圧以上であるときに過電流検出信号を出力する過電流検出部43とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法に関する。
電界効果トランジスタ(FET)や絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等の電圧制御型半導体素子は、民生用及び産業用の電力変換装置等のハーフブリッジ駆動回路などに使用される。
この電圧制御型半導体素子は、過電流の自己保護機能を実現するために、自身を流れる電流量に応じた電流を出力する電流検出端子(センス端子)を備えている。この電流検出端子から出力される電流を監視することにより、過電流状態を検出して過電流保護機能を実現することができる。
このような過電流保護回路として、例えば特許文献1に記載されたパワーデバイスの過電流保護回路が提案されている。
この過電流保護回路は、電流検出端子内蔵のIGBTを過電流保護するものである。このIGBTではカレントセンス端子にコレクタ電流に比例した電流が流れる。このカレントセンス端子と接地との間に電流検出用抵抗を接続し、この電流検出用抵抗の電圧降下値を保護用コンパレータの非反転入力端子に供給する。この保護用コンパレータの反転入力端子に基準電圧を供給して、電圧降下値が基準電圧を上回ったときに、IGBTのゲートに接続されているドライバーを非活性状態として過電流保護機能を実現する。
このときに、保護用コンパレータの反転入力端子に入力される基準電圧を高低2段階に切り替える。この基準電圧の切り替えは、ドライバー及びIGBTのゲート端子間のゲート電圧を電圧監視コンパレータで比較し、電圧監視コンパレータの比較出力が、ドライバーへの入力信号が供給されたコントローラに入力されている(例えば、特許文献1の図3、段落0046〜0060)。
コントローラは、ドライバーに入力される入力信号の立ち上がりエッジをトリガとして、ターンオン直後の過渡期間とみなす過渡状態推定期間Tの間のみ、アナログスイッチに定常の基準電圧より高い基準電圧への接続を指示する制御信号を出力する。また、コントローラは、過渡状態推定期間T以外の期間を定常状態となみなし、アナログスイッチに定常の基準電圧への接続を指示する制御信号を出力する。したがって、コントローラが過渡状態推定期間Tを定める一種のタイマとして機能している。
なお、コントローラの過渡状態推定期間Tは、入力信号の立ち上がりから、ゲート電圧が基準電圧VREF3を超えて電圧検出用コンパレータの出力がハイレベルに立ち上がるまでの期間である。
特開平6−120787号公報
ところで、上述した特許文献1に記載された先行技術では、過渡状態推定期間Tの開始条件が入力信号の立ち上がり時点であり、過渡状態推定期間の終了条件が電圧検出用コンパレータの出力がハイレベルに立ち上がる時点、すなわち、ゲート電圧が基準電圧VREF3を超える時点に設定されている。このため、実際の過渡状態推定期間以外のときに入力信号に重畳されたノイズを誤検出して過渡状態推定期間Tを開始してしまう場合がある。この場合には、定常時より高い基準電圧が選択される状態となる。したがって、IGBTがターンオンした後に過渡状態推定期間Tを開始した場合には、過電流保護を正常に行うことができないという課題がある。ここで、ノイズの種類としては、フィールドで発生するノイズとして、雷サージ、ESDサージ、放射電磁ノイズ等々が挙げられる。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題に着目してなされたものであり、過渡状態推定期間の開始条件がノイズの影響を受けないようにした半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体素子の電流検出回路の一態様は、電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子の制御端子と駆動回路との間に第1電流検出用抵抗を介挿し、この第1電流検出用抵抗の両端子間の電位差を検出する電流検出部と、第1電流検出用抵抗両端の一方の電圧を検出する電圧検出部と、この電圧検出部から出力される検出電圧が第1の閾値電圧以上であるか否かを判定する電圧判定部と、少なくとも電流検出部の検出信号と電圧判定部の電圧判定信号の論理積信号によって電流検出端子の電流検出電圧の電圧レベルを調整する電圧レベル調整部と、この電圧レベル調整部で調整された電流検出電圧が第2の閾値電圧以上であるときに過電流検出信号を出力する過電流検出部とを備えている。
また、本発明に係る半導体素子の電流検出方法の一態様は、電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子の制御端子と駆動回路との間に介挿した第1電流検出用抵抗を流れるゲート電流を電流検出部で検出するとともに、第1電流検出用抵抗及び制御端子間のゲート電圧を電圧検出部で検出するステップと、ゲート電流を検出してからゲート電圧が閾値を越えるまでの間に、電流検出端子から出力される電流検出信号の電圧レベルを抑制して過電流誤検出を抑制するステップとを備えている。
本発明の一態様によれば、ゲート電流を検出することにより、過渡状態推定期間を開始し、ゲート電圧が閾値電圧を越えたときに、過渡状態推定期間を終了するので、過渡状態推定期間が入力信号のノイズの影響を受けることがない。
本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態の動作の説明に供する信号波形図である。 本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態の変形例を示す回路図である。 本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第2実施形態を示す回路図である。 第2実施形態の動作の説明に供する信号波形図である。 第2実施形態の変形例を示す回路図である。 本発明に適用し得るゲート電流・電圧検出部の変形例を示す回路図である。 本発明に適用し得るゲート電流・電圧検出部の他の変形例を示す回路図である。 本発明に適用し得るゲート電流・電圧検出部のさらに他の変形例を示す回路図である。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態について図面を参照して説明する。
先ず、本発明を適用し得るハーフブリッジ回路について説明する。
図1において、ハーフブリッジ回路は、直流電源10にハイサイド(高電位側)の電圧制御型半導体素子XD1と、ローサイド(低電位側)の電圧制御型半導体素子XD2とが直列にトーテムポール接続されている。
ハイサイドの電圧制御型半導体素子XD1には、例えばNチャネル又はPチャネルのMOSFET、P型又はN型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などが使用される。ローサイドの電圧制御型半導体素子XD2には、例えばNチャネルMOSFET、N型絶縁ゲートバイポーラトランジスタなどが使用される。
ここでは、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2として、N型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を適用している。これら電圧制御型半導体素子XD1及びXD2は、高電位側のコレクタ端子c、低電位側のエミッタ端子e、制御端子としてのゲート端子g及び電流検出端子(センス端子)sを備えている。電流検出端子sは、コレクタ端子c及びエミッタ端子e間を流れるコレクタ電流Icに比例したセンス電流Isを出力する。
各電圧制御型半導体素子XD1及びXD2には、個別に不図示のフリーホイーリングダイオードD1及びD2が逆並列に接続されている。これらフリーホイーリングダイオードD1及びD2は、寄生ダイオードでも外付けダイオードでもよい。
また、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2の接続点P1と直流電源10の負極側との間に例えば誘導性の負荷11が接続されている。この負荷11は接続点P1から出力される電力によって駆動される。
電圧制御型半導体素子XD1のゲート端子gには、ハイサイド用の制御回路CC1が接続されている。この制御回路CC1は、外部電源B1によって駆動され、入力される立ち上がり及び立ち下がりが傾斜するパルス状のハイサイド用駆動信号VHinに基づいて電圧制御型半導体素子XD1を駆動するゲート信号を形成する。制御回路CC1は、ゲート信号を電圧制御型半導体素子XD1のゲート端子に出力することにより、電圧制御型半導体素子XD1のオン・オフを制御する。
同様に、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gには、ローサイド用の制御回路CC2が接続されている。この制御回路CC2も外部電源B2によって駆動される。この制御回路CC2は、入力回路21、駆動回路22、ゲート電流・電圧検出部23、電流検出回路としてのセンス電流検出回路24を備えている。
図2に示すように、入力回路21は、立ち上がり及び立ち下がりが傾斜するパルス状のローサイド用駆動信号VLinを閾値電圧Vth1と比較してローサイド用駆動信号VLinが閾値電圧Vth1以下であるときにオフ状態(ローレベル)となり、ローサイド用駆動信号VLinが閾値電圧Vth1を超えているときにオン状態(ハイレベル)となる矩形波状の入力信号Vinを形成する。さらに、ローサイド用駆動信号VLinに入力される微小なノイズパルス等を除去するノイズフィルタの機能が含まれる。
駆動回路22は、入力信号Vinが入力されて、入力信号Vinがオフ状態からオン状態に変化したときに所定時間遅れてオン状態となり、入力信号Vinがオン状態からオフ状態となるときに所定時間遅れてオフ状態となる駆動信号drvを出力する。なお、所定時間の遅れ動作には、ローサイド用駆動信号VLinからローサイド用出力端子(ゲート端子)gまでの信号伝達遅延時間を調整するための機能が含まれる。
ゲート電流・電圧検出部23は、電流検出部31及び電圧検出部32を備えている。電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigと電流検出用コンパレータ31aを備えている。第1電流検出用抵抗Rigは、一端が駆動回路22に接続され、他端が電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに接続されている。
電流検出用コンパレータ31aは、非反転入力端子が駆動回路22及び第1電流検出用抵抗Rigの接続点P2に接続され、反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rig及び電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gの接続点P3に接続されている。この電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigをゲート電流Igが通過する際に生じる第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側の電圧であるドライブ電圧Vdrvと、第1電流検出用抵抗Rigの電圧制御型半導体素子XD2側の電圧であるゲート電圧Vgとの電位差によってゲート電流Igを検出する。すなわち、電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigの両端間に電位差を生じていないとき、もしくはゲート電圧Vgの電位がドライブ電圧Vdrvの電位よりも高い状態のときは、ローレベルの電流検出信号Vtonを出力する。また、ドライブ電圧Vdrvの電位がゲート電圧Vgの電位よりも高く、第1電流検出用抵抗Rigの両端間に電位差を生じているときは、ハイレベルの電流検出信号Vtonを出力する。
電圧検出部32は、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gと接地との間に接続された分圧回路32aで構成されている。この分圧回路32aは、直列に接続された第1分圧抵抗Rd1a及び第2分圧抵抗Rd1bを有し、第1分圧抵抗Rd1a及び第2分圧抵抗Rd1b間の接続点P4から分圧電圧Vdivが出力される。
センス電流検出回路24は、電圧判定部41、電圧レベル調整部42、過電流検出部43及びタイマ回路44を備えている。
電圧判定部41は、直流電源Vccと接地との間に接続された抵抗Rdicとスイッチ素子SW1との直列回路で構成されている。ここで、スイッチ素子SW1は、例えばNチャネルのMOSFETで構成されている。このスイッチ素子SW1のゲート端子には、分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivが供給されている。そして、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに印加されるゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth2(例えば12V)になるときに分圧電圧Vdivがスイッチ素子SW1の閾値電圧(第1の閾値電圧)となるように分圧回路32aの分圧比を設定しているので、ゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth2を超えたときにスイッチ素子SW1が分圧電圧Vdivによってオン状態に制御される。
また、電圧判定部41は、抵抗Rdicとスイッチ素子SW1との接続点P5から電圧判定信号Vdicが出力される。この電圧判定信号Vdicは、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下であるときには、スイッチ素子SW1がオフ状態を維持するのでハイレベルとなる。一方、電圧判定信号Vdicは、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超えると、スイッチ素子SW1がオン状態となり、ローレベルに反転する。
電圧レベル調整部42は、論理積回路42aと、電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sと接地との間に接続された第2電流検出用抵抗42bと、この第2電流検出用抵抗42bの抵抗値を調整するスイッチ素子SW2とを備えている。電流検出端子sから出力されるセンス電流Isは第2電流検出用抵抗42bに流れるので、第2電流検出用抵抗42bと電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sとの接続点P6の電位Vsは、センス電流Isと第2電流検出用抵抗42bの抵抗値との積になる。
論理積回路42aは、一方の入力端子に電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aから出力される電流検出信号Vtonが入力され、他方の入力端子に電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdicが入力されている。電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicがともにハイレベルであるときに、この論理積回路42aからハイレベルの論理積信号Vlogが出力される。
第2電流検出用抵抗42bは、2つの抵抗Ria及びRibを直列に接続して構成されている。スイッチ素子SW2は、抵抗Ribと並列に接続されている。このスイッチ素子SW2は、例えばNチャネルのMOSFETで構成され、そのゲート端子に論理積回路42aの論理積信号Vlogが供給されている。これにより、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値および接続点P6の電位Vsは論理積信号Vlogにより調整されることになる。
したがって、電流検出信号Vtonおよび電圧判定信号Vdicに基づき、第2電流検出用抵抗42bと電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sとの接続点P6から電圧レベル調整された電流検出電圧Vsが出力される。なお、電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子s及び接続点P6間と接地との間に過電圧保護用ツェナーダイオードZDが接続されている。
過電流検出部43は、過電流判定用コンパレータ43aを有する。この過電流判定用コンパレータ43aは、非反転入力端子に電圧レベル調整部42から出力される電流検出電圧Vsが供給され、反転入力端子に基準電圧Vref1(第2の閾値電圧)が供給されている。したがって、過電流判定用コンパレータ43aは、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以下であるときにはローレベルの過電流検出信号Vdocを出力し、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えたときにハイレベルの過電流検出信号Vdocを出力する。
タイマ回路44は、過電流判定用コンパレータ43aから出力される過電流検出信号Vdocがハイレベルとなったときにセットされて過渡状態期間Tのカウントを開始し、所定時間が経過したときにタイムアップする。このタイマ回路44は、過電流検出信号Vdocのハイレベルの状態がタイムアップするまでの計時期間Tm中に途切れることなく継続したときに、ハイレベルの過電流保護信号Sdocを駆動回路22に出力し、駆動回路22を非活性状態に制御する。
次に、上記第1実施形態の動作について図2を伴って説明する。
ハイサイドの制御回路CC1及びローサイドの制御回路CC2には、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2が同時にオン状態となることを防止するデッドタイムを設けた互いに逆相で台形波状のハイサイド用駆動信号VHin及びローサイド用駆動信号VLinが入力されている。
制御回路CC1及びCC2のハイサイド用駆動信号VHin及びローサイド用駆動信号VLinが入力されたときの動作は基本的に同じであり、制御回路CC2の動作について図2を伴って説明する。
時点t1で、入力回路21に入力されるローサイド用駆動信号VLinが図2(a)に示すように、ローレベルにあるものとする。この状態では、入力回路21から出力される入力信号Vinも図2(b)に示すようにローレベルとなっており、駆動回路22から出力されるドライブ電圧Vdrvもローレベルとなっている。
したがって、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに入力されるゲート電圧Vg及びゲート電流Igも図2(d)及び(e)に示すようにローレベルを維持し、電圧制御型半導体素子XD2がオフ状態を維持している。
このとき、第1電流検出用抵抗Rigにはゲート電流Igが流れていないので、両端間の電位差がなく、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonも図2(f)に示すようにローレベルとなり、電圧検出部32の分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivもローレベルとなる。
このため、電圧判定部41のスイッチ素子SW1がオフ状態を維持するので、電圧判定信号Vdicが図2(g)に示すようにハイレベルとなっている。
したがって、電圧レベル調整部42の論理積回路42aでは、電流検出部31の電流検出信号Vtonがローレベルであり、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルであるので、図2(h)に示すようにローレベルの論理積信号Vlogを出力する。これによって、スイッチ素子SW2がオフ状態を維持することから、電圧制御型半導体素子XD2がオン状態で、電流検出端子sから検出電流が出力された場合は、第2電流検出用抵抗42bの抵抗Ria及びRibが直列に接続された電流検出電圧Vsの電圧レベルが高い通常状態となる。しかしながら、電圧制御型半導体素子XD2がオフ状態であることから、電流検出端子sから検出電流が出力されず、電流検出電圧Vsは図2(j)に示すようにローレベルを維持する。
このため、過電流検出部43の過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがローレベルとなって、タイマ回路44がセットされず、このタイマ回路44から出力される過電流保護信号Sdocが図2(k)に示すようにローレベルを維持している。したがって、駆動回路22が非活性状態に移行することはない。
その後、時点t2でローサイド用駆動信号VLinが立ち上がりを開始し、時点t3で閾値電圧Vth1に達すると、入力回路21による遅延時間を経た時点t4で、入力回路21から出力される入力信号Vinが図2(b)に示すように、ローレベルからハイレベルに反転する。
その後、t5で駆動回路22から出力されるドライブ電圧がハイレベルとなり、ゲート電圧Vgが増加し始めるとともに、ゲート電流Igが流れ始め、電圧制御型半導体素子XD2のゲート・エミッタ間容量の充電が開始される。
このとき、第1電流検出用抵抗Rigにゲート電流Igが流れることにより、この第1電流検出用抵抗Rigの両端に電位差が生じる。このため、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonが時点t5より僅かに遅れた時点t6で第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が設定値以上となって、ローレベルからハイレベルに反転する。
この電流検出信号Vtonが論理積回路42aに入力され、この論理積回路42aに入力されている電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルを維持しているので、論理積信号Vlogがローレベルからハイレベルに反転する。
このため、スイッチ素子SW2がオン状態となり、第2電流検出用抵抗42bの抵抗Ribがスイッチ素子SW2でバイパスされて、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が低下し、第2電流検出用抵抗42bによる電圧降下が減少することで、電流検出電圧Vsの電圧レベルが低下する。
一方、ゲート電圧Vgは、時点t8でオン電圧Vonに達するまで増加し、同様にゲート電流Igも増加する。
このゲート電流Igの増加に応じて電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sから出力される電流も増加するが、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が小さい値に抑制されているので、電流検出電圧Vsは、図2(j)に示すように、破線図示の実際の電圧に比較して小さい実線図示の電圧レベルに制限される。しかしながら、低電圧レベルに抑制されていても、後述のターンオン時の過渡応答のピークでは、電流検出電圧Vsが電流検出電圧Vsのピーク値となる時点t8の前の時点t7で基準電圧Vref1を超えてしまう場合がある。
このため、過電流検出部43では、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えている間ハイレベルとなる過電流検出信号Vdocを出力する。これにより、タイマ回路44がセットされて計時を開始する。
その後、時点t8でゲート電圧Vgがオン電圧Vonに達することにより、電圧制御型半導体素子XD2がオン状態となり、コレクタ電流が流れ、コレクタ・エミッタ間電圧が減少する。このとき、電圧制御型半導体素子XD2のコレクタ・ゲート間容量の充電が開始され、ミラー効果によって、ゲート電圧Vgが一定値を維持する。ゲート電流Igは減少した後一定電流値となり、電流検出端子sから出力される電流も減少して一定電流値となり、電流検出電圧Vsも基準電圧Vref1より低い一定電圧まで減少する。
電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以下となると、過電流検出部43の過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがローレベルに復帰する。
電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以下であるので、タイマ回路44から出力される過電流保護信号Sdocはローレベルを維持し、駆動回路22は活性状態を維持する。なお、時点t10は、時点t7から計時期間Tmが経過した時点を示す。また、破線はスイッチ素子SW2がオフである場合の電流検出電圧Vsを示す。もし、破線で示すように時点t10まで電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる状態が継続していたら、時点t10で過電流保護信号Sdocがハイレベルになる。
その後、時点t9でゲート電圧Vgは再度増加を開始するとともに、ゲート電流Igは減少を開始する。
そして、時点t11でゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達すると、電圧検出部32の分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivが電圧判定部41のスイッチ素子SW1をオン状態とする電圧に達し、スイッチ素子SW1がオン状態となる。このため、電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdicがローレベルとなる。
これにより、電圧レベル調整部42の論理積回路42aの論理積信号Vlogが図2(h)に示すように、ローレベルに反転する。このため、スイッチ素子SW2がオフ状態となり、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が低抵抗値から通常値に復帰し、電流検出電圧Vsの電圧レベルが通常状態に復帰する。
この時点t11では、電圧レベルを高くした電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1より低下しているので、過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがハイレベルとなることはなく、タイマ回路44がセットされることもない。
その後、時点t12でゲート電圧Vgがドライブ電圧Vdrvに等しくなる飽和状態に達すると、ゲート電流Igも零となる。このため、第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差がなくなるので、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonが、図2(f)に示すように、ローレベルとなる。
そして、ゲート電圧Vgが飽和状態となった後は、ゲート電流Igが流れないので、過渡状態であると誤判断して、電流検出電圧Vsの電圧レベルを低下させることはない。このため、実際に過電流状態や短絡が発生したときには、電流検出電圧Vsの電圧レベルが高いので、過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがハイレベルとなり、タイマ回路44が計時を開始する。このため、過電流状態がタイマ回路44の設定時間以上継続すると、タイマ回路44からハイレベルの過電流保護信号Sdocが駆動回路22に出力される。このため、駆動回路22が活性状態から非活性状態に移行し、ドライブ電圧Vdrvを抑制するかあるいは停止させて過電流状態を回避することができる。
その後、ローサイド用駆動信号VLinがハイレベルからローレベルに移行し、これに応じて入力回路21から出力される入力信号Vinがハイレベルからローレベルに反転する。
これに応じて、駆動回路22がターンオフ動作となり、入力信号Vinから所定時間遅延して駆動回路22のドライブ電圧Vdrvがハイレベルからローレベル(基準電位)に反転し、ゲート電圧Vgが基準電位まで徐々に減少する。
これと同時に電圧制御型半導体素子XD2の寄生容量が第1電流検出用抵抗Rig、駆動回路22を通じて放電されることにより、ゲート電流Igが負に増加する。その後、ゲート電流Igは、ゲート電圧Vgが基準電位に達した時点で零に復帰する。
なお、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下に低下すると、電圧検出部32の分圧回路32aの分圧電圧Vdivがスイッチ素子SW1の閾値電圧以下に減少し、電圧判定部41のスイッチ素子SW1がオフ状態となる。これにより、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルに復帰する。
このとき、電流検出部31では、ゲート電流Igが逆方向の負方向となるので、第1電流検出用抵抗Rigの両端に生じる電位差がターンオン時と逆にゲート電圧Vgがドライブ電圧Vdrvより高くなる。したがって、電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonはローレベルを維持し、論理積回路42aの論理積信号Vlogもローレベルを維持する。
このように、本実施形態では、電流検出部31でゲート電流Igを検出し、電圧検出部32でゲート電圧Vgを検出している。そして、時点t5から時点t12までの過渡状態推定期間Trの開始をゲート電流Igによって検出し、過渡状態推定期間Trの終了をゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達することで検出している。この過渡状態推定期間Trの間は、電圧レベル調整部42で電圧制御型半導体素子XD2がターンオン状態となる過渡状態で電流検出電圧Vsの電圧レベルを低く抑制する。
この過渡状態では、スイッチ素子SW1がオフのままの電流検出電圧Vsの波形は、図2(j)で破線図示のように、高いピーク値を有するとともに基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以上継続する過渡応答を示す場合がある。この過渡応答の原因は、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに入力されるゲート電圧Vgの変化率dV/dtと電圧制御型半導体素子XD2の持つ寄生容量の影響及びモジュールの配線インダクタンス等により、電流検出端子sに過渡電流が流れるためである。
しかしながら、第1実施形態では、電流検出電圧Vsが、図2(j)で破線図示に示すように、高いピーク値を有するとともに基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以上となる場合でも、電圧レベルを低下させることにより、基準電圧Vref1以上となる期間をピーク時のみに短くすることができる。したがって、電圧制御型半導体素子XD2のターンオン時における過渡状態で、過電流状態を誤検出することを防止できる。
しかも、過渡状態期間の開始をゲート電流Igが流れているか否かで検出するので、ローサイド用駆動信号VLinに雷サージやESDサージ、放射電磁ノイズ等のノイズが重畳した場合でも、ゲート電流Igが流れない限り過渡状態を検出することはない。したがって、ノイズの影響による過電流状態の誤検出を防止することができる。
なお、上記第1実施形態では、電圧判定部41を抵抗Rdic及びスイッチ素子SW1で構成する場合について説明した。しかしながら、電圧判定部41は、上記構成に限定されるものではなく、図3に示すように構成してもよい。
すなわち、電圧判定部41として分圧回路32aの分圧電圧Vdivと基準電圧Vref2(第1の閾値電圧:ゲート電圧Vgが例えば12Vに達したときの分圧電圧に相当)とを比較する電圧判定用コンパレータ51を適用するようにしてもよい。
この場合には、電圧判定用コンパレータ51の反転端子に分圧電圧Vdivを入力し、非反転端子に基準電圧Vref2を入力する。これにより、電圧判定用コンパレータ51は、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2以下であるときにハイレベルとなる電圧判定信号Vdicを出力し、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2を超えたときにローレベルとなる電圧判定信号Vdicを電圧レベル調整部42に出力する。
したがって、電圧判定用コンパレータ51によって前述した第1実施形態と同様の電圧判定信号Vdicを生成することができる。
次に、本発明の第2実施形態について図4及び図5を伴って説明する。
この第2実施形態では、電圧レベル調整部42を変更するようにしたものである。
すなわち、第2実施形態では、図4に示すように、第1実施形態における電圧レベル調整部42に、RSラッチ回路(フリップフロップ)61が付加され、且つ抵抗Riaが省略され、さらに論理積回路42aが3入力タイプに変更されている。その他の構成については、第1実施形態と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
ここで、RSラッチ回路61は、セット端子Sに入力回路21から出力される入力信号VinがNOT回路62を介して入力され、リセット端子Rに電圧判定部41の電圧判定信号VdicがNOT回路63を介して入力されている。RSラッチ回路61の出力端子Qは、電流検出部31の電流検出信号Vton及び電圧判定部41の電圧判定信号Vdicとともに、論理積回路42aの入力端子に入力されている。
この第2実施形態によると、RSラッチ回路61のセット端子Sには、入力回路21から出力される図5(b)に示す入力信号VinがNOT回路62で反転されて入力されている。また、RSラッチ回路61のリセット端子Rには、電圧判定部41から出力される図5(g)に示す電圧判定信号VdicがNOT回路63を介して入力されている。
このため、RSラッチ回路61は、入力信号Vinの立ち下がりで優先的にセットされ、電圧判定信号Vdicの立ち下がりでリセットされる。このため、RSラッチ回路61の出力端子Qから出力されるラッチ出力Vlatは、図5(h)に示すように、入力信号Vinの立ち下がり時点t21でローレベルからハイレベルに優先的に反転する。
このRSラッチ回路61のラッチ出力Vlatが論理積回路42aに入力されるので、論理積回路42aの論理積信号Vlogは、電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicの状態にかかわらず時点t11以後は時点t21までの間ローレベルを維持する。
したがって、時点t11〜時点t21の間は電圧レベル調整部42によって電流検出電圧Vsが高電圧レベルに維持される。
ところで、電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差を電流検出用コンパレータ31aによって検出し、その比較出力を電流検出信号Vtonとしている。駆動回路22の出力であるドライブ電圧Vdrvがハイレベルであると、駆動回路22から電圧検出部32aを介して基準電位に定常的に電流が流れ、実際には第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が完全にゼロになることがない。そのため、電圧のバランスによっては、ゲート電圧Vg及びゲート電流Igが飽和するタイミングにおいて、過渡期間の終了タイミングを検出できない場合がある。
このように、電流検出用コンパレータ31aによって過渡期間の終了タイミングを検出できない場合には、図5(f)で破線図示のように、電流検出信号Vtonが時点t12でゲート電流Igが零に復帰して過渡期間が終了してもハイレベルを継続することになる。
このように、電流検出信号Vtonが時点t12以降もハイレベルを継続すると、ゲート電圧Vgが飽和状態となった時点t12以降に入力信号Vinやゲート端子gに雷サージ、ESDサージ及び放射電磁ノイズ等のようにローレベルの区間が長いノイズが重畳されたときに、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがローレベルからハイレベルに反転する。
このため、電圧レベル調整部42の論理積回路42aの論理積信号Vlogがハイレベルとなって、過渡状態ではないのに電流検出電圧Vsが低レベルに調整された状態が継続してしまい、過電流を適切に検出できない状態となる。
しかしながら、第2実施形態では、RSラッチ回路61を設け、このRSラッチ回路61が入力信号Vinの立ち下がりでセットされ、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達したときにリセットされる。このRSラッチ回路61のラッチ出力Vlatを論理積回路42aに電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicとともに入力することにより、電圧レベル調整部42がノイズ等によって誤作動することを防止することができる。
第2実施形態によると、電圧レベル調整部42の第2電流検出用抵抗42bの抵抗Riaが省略されて抵抗Ribとスイッチ素子SW2の並列回路で構成されている。このため、スイッチ素子SW2がオフ状態であるときには抵抗Ribの高抵抗値で電圧降下を発生させ、スイッチ素子SW2がオン状態であるときには抵抗Ribをスイッチ素子SW2でバイパスするが、そのスイッチ素子SW2のオン抵抗を積極的に低抵抗値として使用することができる。
なお、上記第2実施形態でも、電圧判定部41を抵抗Rdic及びスイッチ素子SW1で構成する場合について説明した。しかしながら、電圧判定部41は、上記構成に限定されるものではなく、図6に示すように構成してもよい。すなわち、電圧判定部41として分圧回路32aの分圧電圧Vdivと基準電圧Vref2(ゲート電圧Vgが12Vに達したときの分圧電圧に相当)とを比較する電圧判定用コンパレータ51を適用するようにしてもよい。この場合には、電圧判定用コンパレータ51の反転端子に分圧電圧Vdivを入力し、非反転端子に基準電圧Vref2を入力する。これにより、電圧判定用コンパレータ51は、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2以下であるときにハイレベルとなる電圧判定信号Vdicを出力し、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2を超えたときにローレベルとなる電圧判定信号Vdicを電圧レベル調整部42に出力する。
したがって、電圧判定用コンパレータ51によって前述した第2実施形態と同様の電圧判定信号Vdicを生成することができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、電圧検出部32を分圧回路32aで構成し、ゲート電圧Vgを分圧する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電流検出部31及び電圧検出部32を図7に示すように構成することもできる。
すなわち、電流検出部31の第1電流検出用抵抗Rigの両端と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子及び反転入力端子との間にそれぞれ抵抗Ru1及びRu2を接続している。また、抵抗Ru2及び電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子間の接続点と接地との間に分圧回路32aを構成する抵抗Rd1a及びRd1bを接続し、抵抗Ru1と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子との間の接続点と接地との間に抵抗Rd2を接続している。そして、分圧回路32aを構成する抵抗Rd1a及びRd1bの接続点から電圧判定部41に分圧電圧Vdivを出力する。ここで、抵抗Ru1、Ru2、Rd1a、Rd1b、Rd2の抵抗値は、第1電流検出用抵抗Rigに流れる電流に影響を及ぼさないように、大きな抵抗値(数百キロΩ〜数メガΩ)の抵抗素子を適用することが好ましい。なお、この構成は、ゲート電流・電圧検出部23と電流検出部31が同じものとなっている。
この構成において、第1電流検出用抵抗Rigの両端と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子及び反転入力端子間を介して接続した抵抗の分圧比Rd2/(Ru1+Rd2)と抵抗比(Rd1a+Rd1b)/(Ru2+Rd1a+Rd1b)を変えておくことで、第1電流検出用抵抗Rigの両端のドライブ電圧Vdrv及びゲート電圧Vgが等しい(Vdrv=Vg)ときでも、電流検出用コンパレータ31aの入力電圧に差を設けて確実な出力を得ることができるため、電流検出用コンパレータ31aの動作の安定化が図れる。
また、上記第1及び第2の実施形態では、第1電流検出用抵抗Rigにおける電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子g側のゲート電圧Vgを分圧回路32aで分圧して分圧電圧Vdivを電圧判定部41に出力する場合について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、図8及び図9に示すように構成するようにしてもよい。
すなわち、図8では、第1実施形態及び第2実施形態における電圧検出部32の分圧回路32aを第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側のドライブ電圧Vdrvを分圧するようにしている。
一方、図9では、図7の電流検出部31及び電圧検出部32の構成に対し、電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子にドライブ電圧Vdrvを抵抗Ru1及び抵抗Rd2で分圧して供給し、電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子にゲート電圧Vgを抵抗Ru2及び分圧回路32aで分圧して供給するよう変更している。
この図8及び図9の電圧検出部32では、ゲート電圧Vgに代えてドライブ電圧Vdrvを分圧して分圧電圧Vdivを生成するようにしている。この理由は、第1電流検出用抵抗Rigの抵抗値が小さく、駆動回路22が有する出力インピーダンスに比べて無視できるので、ドライブ電圧Vdrvの電圧波形がゲート電圧Vgの電圧波形に近い波形となるためである。したがって、ゲート電圧Vgに代えてドライブ電圧Vdrvの電圧を検出して閾値電圧Vth2と比較して過渡状態の終了判定を行うことができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、ローサイド側の制御回路CC2の電流検出回路
及び電流検出方法について説明したが、ハイサイド側の制御回路CC1についても同様の電流検出回路及び電流検出方法を適用することができる。
XD1,XD2…電圧制御型半導体素子、c…コレクタ端子、e…エミッタ端子、g…ゲート端子、s…電流検出端子、CC1,CC2…制御回路、21…入力回路、22…駆動回路、23…ゲート電流・電圧検出部、Rig…第1電流検出用抵抗、24…センス電流検出回路、31…電流検出部、31a…電流検出用コンパレータ、32…電圧検出部、32a…分圧回路、41…電圧判定部、Rdic…抵抗、SW1…スイッチ素子、42…電圧レベル調整部、42a…論理積回路、42b…第2電流検出用抵抗、Rd1a,Rd1b…分圧抵抗、SW2…スイッチ素子、43…過電流検出部、43a…過電流判定用コンパレータ、44…タイマ回路、51…電圧判定用コンパレータ、61…RSラッチ回路

Claims (14)

  1. 電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子の制御端子と駆動回路との間に第1電流検出用抵抗を介挿し、該第1電流検出用抵抗の両端子間の電位差を検出する電流検出部と、
    前記第1電流検出用抵抗両端の一方の電圧を検出する電圧検出部と、
    該電圧検出部から出力される検出電圧が第1の閾値電圧以上であるか否かを判定する電圧判定部と、
    少なくとも前記電流検出部の検出信号と前記電圧判定部の電圧判定信号の論理積信号によって前記電流検出端子の電流検出電圧の電圧レベルを調整する電圧レベル調整部と、
    該電圧レベル調整部で調整された前記電流検出電圧が第2の閾値電圧以上であるときに過電流検出信号を出力する過電流検出部と、
    を備えている半導体素子の電流検出回路。
  2. 前記電流検出部は、前記第1電流検出用抵抗の両端が個別に接続された反転端子及び非反転端子を有するコンパレータで構成されている請求項1に記載の半導体素子の電流検出回路。
  3. 前記電圧検出部は、前記第1電流検出用抵抗の両端の何れか一方と接地との間に接続された分圧回路を備え、該分圧回路の分圧電圧が前記電圧判定部に出力される請求項1又は2に記載の半導体素子の電流検出回路。
  4. 前記分圧回路は、第1分圧抵抗及び第2分圧抵抗の直列回路を有し、第1分圧抵抗が前記第1電流検出用抵抗の両端の何れか一方に接続され、第2分圧抵抗が前記接地に接続され、前記第1分圧抵抗及び前記第2分圧抵抗の間から分圧電圧を出力する請求項3に記載の半導体素子の電流検出回路。
  5. 前記分圧回路はさらに、前記第1電流検出用抵抗の前記駆動回路側とコンパレータの非反転入力端子との間に接続された第1電圧比調整用抵抗と、前記第1電流検出用抵抗の前記制御端子側と前記コンパレータの反転入力端子との間に接続され第2電圧比調整用抵抗と、前記非反転入力端子と前記接地との間に接続された第3分圧用抵抗と、を備えるとともに、
    前記反転入力端子と前記接地との間に前記第1分圧抵抗及び前記第2分圧抵抗が直列に接続される請求項4に記載の半導体素子の電流検出回路。
  6. 前記分圧回路はさらに、前記第1電流検出用抵抗の前記駆動回路側とコンパレータの非反転入力端子との間に接続された第1電圧比調整用抵抗と、前記第1電流検出用抵抗の前記制御端子側と前記コンパレータの反転入力端子との間に接続され第2電圧比調整用抵抗と、前記反転入力端子と前記接地との間に接続された第3分圧用抵抗と、を備えるとともに、
    前記非反転入力端子と前記接地との間に前記第1分圧抵抗及び前記第2分圧抵抗が直列に接続される請求項4に記載の半導体素子の電流検出回路。
  7. 前記電圧判定部は、一端が直流電源に接続された抵抗と、該抵抗の他端と接地との間に接続されたスイッチ素子とを備え、前記第1の閾値電圧は前記スイッチ素子の閾値電圧であり、前記スイッチ素子の制御端子に前記分圧電圧が入力され、前記抵抗及びスイッチ素子間から前記電圧判定信号が前記電圧レベル調整部に出力される請求項3から6の何れか一項に記載の半導体素子の電流検出回路。
  8. 前記電圧判定部は、前記分圧回路の分圧電圧と前記第1の閾値電圧とを比較するコンパレータで構成されている請求項3から6の何れか一項に記載の半導体素子の電流検出回路。
  9. 前記電圧レベル調整部は、前記電流検出端子及び接地間に接続された第2電流検出用抵抗と、該第2電流検出用抵抗の抵抗値を調整するスイッチ素子と、該スイッチ素子を駆動する論理積回路とを備え、前記論理積回路の入力側に前記電流検出部の電流検出信号及び前記電圧判定部の出力である電圧判定信号が入力され、前記第2電流検出用抵抗及び前記電流検出端子間が前記過電流検出部に接続されている請求項1から8の何れか一項に記載の半導体素子の電流検出回路。
  10. 前記第2電流検出用抵抗は直列に接続された複数の抵抗を有し、複数の抵抗の少なくとも1つに前記スイッチ素子が並列に接続されている請求項9に記載の半導体素子の電流検出回路。
  11. 前記第2電流検出用抵抗は、前記スイッチ素子が並列に接続された1つの抵抗で構成されている請求項9に記載の半導体素子の電流検出回路。
  12. 前記電圧レベル調整部は、前記駆動回路に入力される入力信号がローレベルとなったときにセットされ、前記電圧検出部から出力される前記検出電圧が前記第1の閾値電圧以上となったときにリセットされるラッチ回路を備え、前記電流検出信号、前記電圧判定信号及び前記ラッチ回路の出力信号の論理積信号を前記スイッチ素子に出力する請求項11に記載の半導体素子の電流検出回路。
  13. 電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子の制御端子と駆動回路との間に介挿した第1電流検出用抵抗を流れるゲート電流を電流検出部で検出するとともに、前記第1電流検出用抵抗及び前記制御端子間のゲート電圧を電圧検出部で検出するステップと、
    前記ゲート電流を検出してから前記ゲート電圧が閾値を越えるまでの間に、前記電流検出端子から出力される電流検出信号の電圧レベルを抑制して過電流誤検出を抑制するステップと
    を備えた半導体素子の電流検出方法。
  14. 電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子の制御端子と駆動回路との間に介挿した第1電流検出用抵抗を流れるゲート電流を電流検出部で検出するとともに、前記第1電流検出用抵抗及び前記制御端子間のゲート電圧を電圧検出部で検出するステップと、
    前記ゲート電流を検出してから前記ゲート電圧が閾値を越えるまでの間に、前記電流検出端子から出力される電流検出信号の電圧レベルを抑制して過電流誤検出を抑制するステップと、
    前記ゲート電圧が閾値を超えてから前記駆動回路に入力される入力信号が立ち下がるまでの間に前記電流検出信号の電圧レベルの抑制を停止するステップと
    を備えた半導体素子の電流検出方法。
JP2017243386A 2017-12-20 2017-12-20 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法 Active JP7087373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243386A JP7087373B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
DE102018126291.4A DE102018126291A1 (de) 2017-12-20 2018-10-23 Stromerfassungsschaltung und Stromerfassungsverfahren eines Halbleiterelements
US16/170,486 US10809285B2 (en) 2017-12-20 2018-10-25 Current detection circuit and current detection method of semiconductor element
CN201811293924.XA CN109946504B (zh) 2017-12-20 2018-11-01 半导体元件的电流检测电路和电流检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243386A JP7087373B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110486A true JP2019110486A (ja) 2019-07-04
JP7087373B2 JP7087373B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=66768423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243386A Active JP7087373B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10809285B2 (ja)
JP (1) JP7087373B2 (ja)
CN (1) CN109946504B (ja)
DE (1) DE102018126291A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022054452A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17
WO2022091264A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路、半導体装置および電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451829B2 (ja) * 2015-03-09 2019-01-16 富士電機株式会社 駆動回路および半導体モジュール
JP7346944B2 (ja) * 2019-07-03 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
CN110707665B (zh) * 2019-09-10 2021-06-22 西安工程大学 基于瞬时功率损耗保护中高压igbt模块短路的方法
US11349470B2 (en) * 2019-11-07 2022-05-31 GM Global Technology Operations LLC Gate driver and protection system for a solid-state switch
US11588325B2 (en) * 2020-04-20 2023-02-21 Eberle Design, Inc. Circuit and method for protecting circuit elements in a traffic control system from an over current
CN113866491B (zh) * 2021-09-08 2024-02-20 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种绕组驱动电路过流检测电路及其设计方法
CN114089024B (zh) 2022-01-20 2022-04-26 成都齐碳科技有限公司 电流测量电路、测量方法及纳米孔测序装置
CN117013483B (zh) * 2023-05-17 2024-05-24 小米汽车科技有限公司 过流保护方法、装置、介质及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064930A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路
JP2008054375A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその異常検出方法
CN104092388A (zh) * 2014-06-17 2014-10-08 昆山弗尔赛能源有限公司 一种自带防倒灌保护的同步整流boost电路
JP2017063265A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 アイシン精機株式会社 パワーデバイスの過電流検出回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276761A (ja) 1992-03-19 1993-10-22 Hitachi Ltd パワー半導体素子の過電流検出方法及び回路並びにこれを用いたインバータ装置
JP2999887B2 (ja) 1992-10-09 2000-01-17 三菱電機株式会社 Igbtの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
JP2001053120A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Sharp Corp 過電流検出機能付半導体集積回路およびその製造方法
JP3901698B2 (ja) * 2004-03-26 2007-04-04 ローム株式会社 電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置
JP4346518B2 (ja) 2004-07-12 2009-10-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2009115506A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Yokogawa Electric Corp 直流試験装置及び半導体試験装置
JP2013195291A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 電圧変化検出回路および電圧変化検出方法
JP6076223B2 (ja) 2013-09-05 2017-02-08 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP6190280B2 (ja) 2014-01-22 2017-08-30 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
JP6327099B2 (ja) * 2014-10-08 2018-05-23 株式会社デンソー 半導体装置
DE112016003049T5 (de) * 2016-02-17 2018-03-29 Fuji Electric Co., Ltd. Überstromschutzvorrichtung für halbleitervorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064930A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路
JP2008054375A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその異常検出方法
CN104092388A (zh) * 2014-06-17 2014-10-08 昆山弗尔赛能源有限公司 一种自带防倒灌保护的同步整流boost电路
JP2017063265A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 アイシン精機株式会社 パワーデバイスの過電流検出回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022054452A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17
WO2022054452A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 富士電機株式会社 過電流検出回路および駆動回路
JP7420273B2 (ja) 2020-09-11 2024-01-23 富士電機株式会社 過電流検出回路および駆動回路
WO2022091264A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路、半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10809285B2 (en) 2020-10-20
JP7087373B2 (ja) 2022-06-21
US20190187190A1 (en) 2019-06-20
DE102018126291A1 (de) 2019-06-27
CN109946504B (zh) 2023-03-14
CN109946504A (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087373B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
US10222422B2 (en) Short-circuit detection circuits, system, and method
JP6402591B2 (ja) 半導体装置
US9214934B2 (en) Desaturation detection circuit for use between the desaturation detection input of an optocoupler and the output of a power switching device
JP3883925B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
US9438228B2 (en) High efficiency gate drive circuit for power transistors
JP3886876B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
US9093836B2 (en) Method for controlling a transistor and control circuit
US10476496B2 (en) Drive circuit and power module including the same
US10033370B2 (en) Circuit and method for driving a power semiconductor switch
CN108809059B (zh) 半导体元件的驱动装置
US11531054B2 (en) IGBT/MOSFET fault protection
JP7408934B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
JP6350214B2 (ja) 駆動装置
JP2015089049A (ja) 半導体装置
US11581886B2 (en) Current detection circuit, current detection method, and semiconductor module
KR101058937B1 (ko) 레벨 쉬프트 회로 및 이의 오동작 방지 방법
JP6622405B2 (ja) インバータ駆動装置
US20210184668A1 (en) Semiconductor device
JP2006014402A (ja) 電力変換装置の過電流保護装置
KR20010002825A (ko) 전력스위칭소자 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150