JP2015065725A - 絶縁電源装置 - Google Patents

絶縁電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065725A
JP2015065725A JP2013196831A JP2013196831A JP2015065725A JP 2015065725 A JP2015065725 A JP 2015065725A JP 2013196831 A JP2013196831 A JP 2013196831A JP 2013196831 A JP2013196831 A JP 2013196831A JP 2015065725 A JP2015065725 A JP 2015065725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
power supply
upper arm
voltage
lower arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910595B2 (ja
Inventor
駿 宮内
Shun Miyauchi
駿 宮内
前原 恒男
Tsuneo Maehara
恒男 前原
進藤 祐輔
Yusuke Shindo
祐輔 進藤
純一 福田
Junichi Fukuda
純一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013196831A priority Critical patent/JP5910595B2/ja
Priority to US14/495,240 priority patent/US9712038B2/en
Publication of JP2015065725A publication Critical patent/JP2015065725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910595B2 publication Critical patent/JP5910595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】2次側コイルの出力電圧の制御精度を高め、また、第1,第2の電源IC52,54の誤動作を回避することのできる絶縁電源装置を提供することにある。
【解決手段】第1の電源IC52を制御主体とする絶縁電源装置を例にして説明すると、第1〜第4のトランス60,62,64,66を、基板150の第1面の正面視において第1の電源制御部CT1と隣り合うように設ける。そして、第1〜第4のトランス60,62,64,66のうち、基板150の第1面の正面視において第1の検出端子Tfb1との距離が最も短い第4のトランス66の有する第3のトランス端子Ta3と、第1の検出端子Tfb1とを第1の電気経路Lfb1によって接続する。第1の電源IC52は、第1の電気経路Lfb1を介して検出された出力電圧を目標電圧Vtgtにフィードバック制御すべく、第1の電圧制御用スイッチング素子80をオンオフ操作する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、上アーム用スイッチング素子及び下アーム用スイッチング素子の直列接続体を備える電力変換回路に適用され、直流電源から前記上アーム用スイッチング素子に対して駆動用電圧を供給可能な上アーム用トランスと、前記直流電源から前記下アーム用スイッチング素子に対して駆動用電圧を供給可能な下アーム用トランスとを備える絶縁電源装置に関する。
従来、下記特許文献1に見られるように、スイッチング素子(IGBT)に駆動用電圧を供給するための絶縁電源装置が知られている。詳しくは、この電源装置は、複数のトランスと、複数のトランスのそれぞれを構成する1次側コイル及び直流電源の間を導通状態又は遮断状態とすべく操作されるトランジスタと、制御回路とを備えている。ここで、上記制御回路は、複数のトランスのうちいずれか1つのトランスを構成する2次側コイルの出力電圧を、この2次側コイルの出力側及び制御回路を接続する電気経路を介して検出する。そして、制御回路は、上記電気経路を介して検出された出力電圧に基づいて、トランジスタを操作する。
特開平11−178356号公報
ところで、絶縁電源装置を構成する複数のトランス、及び集積回路である制御回路等は、基板に設けられている。ここで、複数のトランスのうち2次側コイルの出力電圧の検出対象となるトランスの基板上の配置位置によっては、上記電気経路が長くなり得る。この場合、上記電気経路における電圧降下量が大きくなったり、電気経路を伝達される電圧信号にノイズが重畳したりするおそれがある。そして、この場合、制御回路による2次側コイルの出力電圧の制御精度が低下したり、制御回路が誤作動したりするおそれがある。
なお、出力電圧の制御精度を補完する上では、例えば、直流電源及び1次側コイルの間に、直流電源から1次側コイルへの印加電圧の制御精度を高めるための電源回路(例えば、チョッパ方式の昇圧回路)を備えることも考えられる。ただし、昇圧回路を動作させると、昇圧回路が発熱することから、基板に設けられた電子部品に悪影響を及ぼす懸念がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、2次側コイルの出力電圧の制御精度を高め、また、上記出力電圧を制御する集積回路の誤動作を回避することのできる絶縁電源装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明は、上アーム用スイッチング素子(Scp,S1¥p,S2¥p)及び下アーム用スイッチング素子(Scn,S1¥n,S2¥n)の直列接続体を備える電力変換回路(12,22,30)に適用され、直流電源(42)に接続可能な1次側コイル(60a,62a,64a,66a,90a,92a,94a)、及び前記上アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記上アーム用スイッチング素子に対して供給可能な2次側コイル(60b,62b,64b,66b,90b,92b,94b)を有し、基板(150)に設けられた上アーム用トランス(60,62,64,66,90,92,94)と、前記直流電源に接続可能な1次側コイル(68a,96a)、及び前記下アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記下アーム用スイッチング素子に対して供給可能な2次側コイル(68b,96b)を有し、前記基板に設けられた下アーム用トランス(68,96)と、前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのそれぞれを構成する前記1次側コイルに前記直流電源の電圧を印加すべくオンオフ操作される電圧制御用スイッチング素子(80,110)、並びに前記電圧制御用スイッチング素子をオンオフ操作する集積回路(52,54)を有し、前記基板に設けられた電源制御部(CT1,CT2)と、を備え、前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのうち少なくとも1つのトランスは、前記基板の板面の正面視において前記電源制御部と隣り合うように設けられ、前記電源制御部と隣り合うように設けられた前記トランス(66,94)を構成する前記2次側コイル(66b,94b)の出力電圧を前記集積回路に伝達する電気経路(Lfb1,Lfb2)を備え、前記集積回路は、前記電気経路を介して検出された出力電圧を目標電圧にフィードバック制御すべく、前記電圧制御用スイッチング素子をオンオフ操作することを特徴とする。
上記発明では、上アーム用トランス及び下アーム用トランスのうち少なくとも1つのトランスを、基板の板面の正面視において、電源制御部に隣り合うように配置する。このため、電源制御部に隣り合うように配置されたトランスを構成する2次側コイルの出力電圧を、フィードバック制御の制御量として集積回路に伝達するための電気経路を短くできる。これにより、電気経路における電圧降下量を小さくしたり、電気経路を伝達される電圧信号にノイズが重畳することを抑制したりすることができる。したがって、集積回路による2次側コイルの出力電圧の制御精度を高め、また、集積回路の誤作動を回避することができる。
第1の実施形態にかかるモータ制御システムの全体構成図。 同実施形態にかかる半導体モジュールの構成を示す斜視図。 同実施形態にかかる半導体モジュールの内部構成を示す図。 同実施形態にかかる絶縁電源装置を示す図。 同実施形態にかかる絶縁電源装置を示す図。 同実施形態にかかるIGBT駆動回路を示す図。 同実施形態にかかるトランスの斜視図。 同実施形態にかかるトランスの平面図。 図8における環状部のA−A断面図。 第1の実施形態にかかる基板の平面図。 同実施形態にかかる過電圧異常判断処理の手順を示すフローチャート。 関連技術にかかる絶縁電源装置を示す図。 第2の実施形態にかかる基板の平面図。 第3の実施形態にかかる基板の平面図。 第4の実施形態にかかる基板の平面図。 第5の実施形態にかかる絶縁電源装置を示す図。 その他の実施形態にかかる環状部のA−A断面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる絶縁電源装置を車載主機として回転機及びエンジンを備えるハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、モータ制御システムは、第1のモータジェネレータ10、第2のモータジェネレータ20、第1のインバータ12、第2のインバータ22、昇圧コンバータ30、及び制御装置40を備えている。第1のモータジェネレータ10及び第2のモータジェネレータ20は、図示しない動力分割機構を介して駆動輪や車載主機としてのエンジンに連結されている。第1のモータジェネレータ10は、第1のインバータ12に接続され、エンジンのクランク軸に初期回転を付与するスタータや、車載機器に給電するための発電機等の役割を果たす。一方、第2のモータジェネレータ20は、第2のインバータ22に接続され、車載主機等の役割を果たす。第1のインバータ12及び第2のインバータ22は、3相インバータであり、昇圧コンバータ30を介して高電圧バッテリ50(例えば、リチウムイオン2次電圧やニッケル水素2次電池)に接続されている。なお、本実施形態において、第1のインバータ12、第2のインバータ22及び昇圧コンバータ30のそれぞれが「電力変換回路」に相当する。
昇圧コンバータ30は、コンデンサ32、リアクトル34、上アーム昇圧スイッチング素子Scp、及び下アーム昇圧スイッチング素子Scnを備えている。詳しくは、これら昇圧スイッチング素子Scp,Scnは、互いに直列接続されている。上アーム昇圧スイッチング素子Scp及び下アーム昇圧スイッチング素子Scnの直列接続体は、コンデンサ32に並列接続され、上記直列接続体の接続点は、リアクトル34を介して高電圧バッテリ50の正極端子に接続されている。昇圧コンバータ30は、これら昇圧スイッチング素子Scp,Scnのオン操作(閉操作)及びオフ操作(開操作)によって、高電圧バッテリ50の出力電圧(例えば288V)を所定の電圧(例えば「650V」)を上限として昇圧する機能を有する。
第1のインバータ12は、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥p(¥=U,V,W)、及び第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥nの直列接続体を3組備えている。一方、第2のインバータ22は、第2の¥相上アームスイッチング素子S2¥p、及び第2の¥相下アームスイッチング素子S2¥nの直列接続体を3組備えている。
ちなみに、本実施形態では、上記スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#(#=p,n)として、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられ、より具体的には、IGBTが用いられている。そして、スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#には、フリーホイールダイオードDc#,D1¥#,D2¥#が逆並列に接続されている。
また、本実施形態において、上アーム昇圧スイッチング素子Scp、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥p及び第2の¥相上アームスイッチング素子S2¥pのそれぞれが「上アーム用スイッチング素子」に相当する。さらに、下アーム昇圧スイッチング素子Scn、第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥n及び第2の¥相下アームスイッチング素子S2¥nのそれぞれが「下アーム用スイッチング素子」に相当する。
上アーム昇圧スイッチング素子Scp、これに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードDcp、下アーム昇圧スイッチング素子Scn、及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードDcnは、モジュール化されて昇圧モジュールMcを構成している。
また、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥p、これに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD1¥p、第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥n、及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD1¥nは、モジュール化されて第1の¥相モジュールM1¥を構成している。
さらに、第2の¥相上アームスイッチング素子S2¥p、これに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD2¥p、第2の¥相下アームスイッチング素子S2¥n、及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD2¥nは、モジュール化されて第2の¥相モジュールM2¥を構成している。
上記モジュールの構成について、図2及び図3を用いて、第1の¥相モジュールM1¥を例にして説明する。
第1の¥相モジュールM1¥は、第1の¥相上,下アームスイッチング素子S1¥p,S1¥n及びフリーホイールダイオードD1¥p,D1¥nを内蔵した本体部51と、本体部51から突出した複数の制御端子と、本体部51から突出した複数のパワー端子とを備えている。複数の制御端子は、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥pのゲート端子Gp、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥pのケルビンエミッタ端子KEp、第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥nのゲート端子Gn、及び第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥nのケルビンエミッタ端子KEnを含む。ここで、ケルビンエミッタ端子KEp,KEnとは、スイッチング素子S1¥p,S1¥nの出力端子(エミッタ)と同電位の端子である。
なお、実際には、複数の制御端子は、上記ゲート端子Gp,Gn及びケルビンエミッタ端子KEp,KEnに加えて、第1の¥相上,下アームスイッチング素子S1¥p,S1¥nの入力端子(コレクタ)及びエミッタ間を流れる電流(コレクタ電流)と相関を有する微小電流を出力するためのセンス端子等を備える。ただし、図2及び図3では、センス端子等の図示を省略している。
パワー端子は、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥pのコレクタに短絡されるコレクタ端子TC、第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥nのエミッタに短絡されるエミッタ端子TE、並びに第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥pのエミッタ及び第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥nのコレクタの接続点に短絡された接続端子TAである。
本体部51は、扁平な直方体形状をなしている。本体部51の対向する一対の表面のうち一方の面には、この表面から垂直に突出するように複数の制御端子が設けられている。また、他方の面には、この表面から垂直に突出するようにパワー端子が設けられている。
先の図1に戻り、昇圧モジュールMc、第1の¥相モジュールM1¥及び第2の¥相モジュールM2¥のそれぞれのコレクタ端子TC同士は接続されている。また、昇圧モジュールMc、第1の¥相モジュールM1¥及び第2の¥相モジュールM2¥のそれぞれのエミッタ端子TEは、高電圧バッテリ50の負極端子に接続されている。
第1の¥相モジュールM1¥の接続端子TAは、第1のモータジェネレータ10の¥相に接続されている。一方、第2の¥相モジュールM2¥の接続端子TAは、第2のモータジェネレータ20の¥相に接続されている。他方、昇圧モジュールMcの接続端子TAは、リアクトル34の両端のうち、高電圧バッテリ50の正極端子が接続された側とは反対側に接続されている。
制御装置40は、「直流電源」としての低電圧バッテリ42を電源とし、マイコンを主体として構成されている。制御装置40は、第1,第2のモータジェネレータ10,20の制御量(トルク)をその指令値(以下、指令トルクTrq*)に制御すべく、第1,第2のインバータ12,22や昇圧コンバータ30を操作する。詳しくは、制御装置40は、第1のインバータ12を構成するスイッチング素子S1¥#をオンオフ操作すべく、操作信号g1¥#を生成してスイッチング素子S1¥#の駆動回路に対して出力する。また、制御装置40は、第2のインバータ22を構成するスイッチング素子S2¥#をオンオフ操作すべく、操作信号g2¥#を生成してスイッチング素子S2¥#の駆動回路に対して出力する。さらに、制御装置40は、昇圧コンバータ30を構成するスイッチング素子Sc#をオンオフ操作すべく、操作信号gc#を生成してスイッチング素子Sc#の駆動回路に対して出力する。
なお、以下の説明において、上,下アーム昇圧スイッチング素子Scp,Scnを駆動する駆動回路を上,下アーム昇圧駆動回路Drcp,Drcnと称し、第1の¥相上,下アームスイッチング素子S1¥p,S1¥nを駆動する駆動回路を第1の¥相上,下アーム駆動回路Dr1¥p,Dr1¥nと称すこととする。また、第2の¥相上,下アームスイッチング素子S2¥p,S2¥nを駆動する駆動回路を第2の¥相上,下アーム駆動回路Dr2¥p,Dr2¥nと称すこととする。
さらに、本実施形態において、駆動回路Drcp,Dr1¥p,Dr2¥pのそれぞれが「上アーム用駆動回路」に相当し、駆動回路Drcn,Dr1¥n,Dr2¥nのそれぞれが「下アーム用駆動回路」に相当する。すなわち、上アーム用駆動回路は、上アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設け、下アーム用駆動回路は、下アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設けられている。
ちなみに、上アーム用操作信号gcp,g1¥p,g2¥pと、対応する下アーム用操作信号gcn,g1¥n,g2¥nとは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、上アーム用スイッチング素子Scp,S1¥p,S2¥pと、対応する下アーム用スイッチング素子Scn,S1¥n,S2¥nとは、交互にオン状態とされる。
低電圧バッテリ42(補機バッテリともいう)は、その出力電圧が高電圧バッテリ50の出力電圧よりも低い蓄電池(例えば鉛蓄電池)である。
インターフェース44は、高電圧バッテリ50、第1,第2のインバータ12,22、昇圧コンバータ30及び第1,第2のモータジェネレータ10,20を備える高電圧システムと、低電圧バッテリ42及び制御装置40を備える低電圧システムとの間を電気的に絶縁しつつ、これらシステム間の信号の伝達を行う機能を有する。本実施形態において、インターフェース44は、光絶縁素子(フォトカプラ)を備えている。なお、本実施形態において、低電圧システムの基準電位VstLと、高電圧システムの基準電位VstHとは相違している。特に、本実施形態では、高電圧システムの基準電位VstHが高電圧バッテリ50の負極端子の電位に設定され、低電圧システムの基準電位VstLが高電圧バッテリ50の正極端子の電位及び負極端子の電位との中央値である車体電位に設定されている。
続いて、図4及び図5を用いて、各スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#を駆動する駆動回路Drc#,Dr1¥#,Dr2¥#に対して駆動用電圧を供給する絶縁電源装置について説明する。
本実施形態では、第1のインバータ12、第2のインバータ22及び昇圧コンバータ30を、第1のインバータ12及び昇圧コンバータ30の組と、第2のインバータ22とに分ける。そして、第1のインバータ12及び昇圧コンバータ30の組に対応して第1の電源IC52を設け、第2のインバータ22に対応して第2の電源IC54を設ける。そして、第1の電源IC52によって上,下アーム昇圧駆動回路Drcp,Drcnと、第1の¥相上,下アーム駆動回路Dr1¥p,Dr1¥nとに供給される駆動用電圧を制御し、第2の電源IC54によって第2の¥相上,下アーム駆動回路Dr2¥p,Dr2¥nに供給される駆動用電圧を制御する。
まず、図4に、第1の電源IC52を制御主体とする絶縁電源装置を示す。
図4に示す絶縁電源装置は、第1〜第5のトランス60,62,64,66,68、第1〜第5のダイオード70a,72a,74a,76a,78a、第1〜第5のコンデンサ70b,72b,74b,76b,78b、1つのNチャネルMOSFET(以下、第1の電圧制御用スイッチング素子80)、及び第1のフィードバック回路82を備えるフライバック式のスイッチング電源である。なお、本実施形態では、第1〜第5のコンデンサ70b,72b,74b,76b,78bとして、電解コンデンサを用いている。また、本実施形態において、第1〜第4のトランス60,62,64,66のそれぞれが「上アーム用トランス」に相当し、第5のトランス68が「下アーム用トランス」に相当する。
上アーム用トランスは、複数の上アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設けられている。詳しくは、第1のトランス60は、上アーム昇圧駆動回路Drcpに対して駆動用電圧を供給し、第2のトランス62は、第1のU相上アーム駆動回路Dr1Upに対して駆動用電圧を供給する。また、第3のトランス64は、第1のV相上アーム駆動回路Dr1Vpに対して駆動用電圧を供給し、第4のトランス66は、第1のW相上アーム駆動回路Dr1Wpに対して駆動用電圧を供給する。
一方、下アーム用トランスは、複数の下アーム用スイッチング素子のそれぞれについての共通のトランスであり、また、複数の下アーム用スイッチング素子のそれぞれに対して駆動用電圧を供給可能な共通の2次側コイルを有している。詳しくは、上記共通のトランスである第5のトランス68は、下アーム昇圧駆動回路Drcn及び第1のU,V,W相下アーム駆動回路Dr1Un,Dr1Vn,Dr1Wnに対して駆動用電圧を供給する。
低電圧バッテリ42の正極端子は、第1〜第5のトランス60,62,64,66,68を構成する第1〜第5の1次側コイル60a,62a,64a,66a,68aの並列接続体と、第1の電圧制御用スイッチング素子80とを介して低電圧バッテリ42の負極端子に接続されている。すなわち、第1の電圧制御用スイッチング素子80は、自身がオン操作されることにより、第1〜第5の1次側コイル60a,62a,64a,66a,68aの並列接続体、低電圧バッテリ42及び第1の電圧制御用スイッチング素子80を含む閉回路を形成可能なように設けられている。
第1のトランス60を構成する第1の2次側コイル60bは、第1のダイオード70a及び第1のコンデンサ70bを介して上アーム昇圧駆動回路Drcpに接続されている。また、第2のトランス62を構成する第2の2次側コイル62bは、第2のダイオード72a及び第2のコンデンサ72bを介して第1のU相上アーム駆動回路Dr1Upに接続されている。さらに、第3のトランス64を構成する第3の2次側コイル64bは、第3のダイオード74a及び第3のコンデンサ74bを介して第1のV相上アーム駆動回路Dr1Vpに接続されている。加えて、第4のトランス66を構成する第4の2次側コイル66bは、第4のダイオード76a及び第4のコンデンサ76bを介して第1のW相上アーム駆動回路Dr1Wpに接続されている。
第4のトランス66は、さらに、「電圧検出用コイル」としての第1のフィードバックコイル66cを備えている。第1のフィードバックコイル66cは、第1のフィードバック回路82を介して第1の電源IC52に入力される。詳しくは、第1のフィードバック回路82は、第1の検出用ダイオード82a、第1の検出用コンデンサ82b、第1の抵抗体82c、及び第2の抵抗体82dを備えている。第1のフィードバック回路82は、第1のフィードバックコイル66cの出力電圧を直流電圧に変換する、いわゆる整流機能を有している。第1のフィードバックコイル66cの出力電圧は、第1の検出用ダイオード82aを通過した後、第1の抵抗体82c及び第2の抵抗体82dによって分圧される。第1の抵抗体82c及び第2の抵抗体82dによって分圧された電圧(以下、第1のフィードバック電圧Vfb1)は、第1の電源IC52の第1の検出端子Tfb1を介して第1の電源IC52に入力される。ちなみに、図4には、第4のトランス66の端子Ta1〜Ta4,Ta5,Ta8等が記載されている。これら端子については、後に詳述する。
第5のトランス68を構成する第5の2次側コイル68bは、第5のダイオード78a及び第5のコンデンサ78bを介して、下アーム昇圧駆動回路Drcnと、第1のU,V,W相下アーム駆動回路Dr1Un,Dr1Vn,Dr1Wnとに接続されている。
なお、本実施形態において、第1〜第5の2次側コイル60b,62b,64b,66b,68bの巻数と、第1のフィードバックコイル68cの巻数とは、互いに同一に設定されている。これは、第1のフィードバックコイル68cの出力電圧と、第1〜第5の2次側コイル60b,62b,64b,66b,68bの出力電圧とを同一とすることを狙った設定である。
第1の電源IC52は、1つの集積回路であり、第1のフィードバック電圧Vfb1を目標電圧Vtgtにフィードバック制御すべく、第1の電圧制御用スイッチング素子80をオンオフ操作する。本実施形態では、第1の電源IC52、第1の電圧制御用スイッチング素子80及び第1のフィードバック回路82を備えて第1の電源制御部CT1が構成されている。
ここで、本実施形態では、上アーム用トランスである第1〜第4のトランス60,62,64,66の巻数比(2次側コイルの巻数N2を1次側コイルの巻数N1で除算した値)が、下アーム用トランスである第5のトランス68の巻数比よりも小さく設定されている。これは、第1〜第5のトランス60,62,64,66,68の出力電圧のばらつきを小さくするための設定である。
つまり、本実施形態では、第1の2次側コイル60bから上アーム昇圧駆動回路Drcpへと供給される電流I1や、第2〜第4の2次側コイル62b,64b,66bから第1のU,V,W相上アーム駆動回路Dr1Up,Dr1Vp,Dr1Wpへと供給される電流I2よりも、第5の2次側コイル68bから第1のU,V,W相下アーム駆動回路Dr1Un,Dr1Vn,Dr1Wnへと供給される電流I3の方が大きい。ここで、2次側コイルの出力電圧は、ゲートに供給すべき充電電流が大きいほど低くなる。これは、例えば第1のU相上アームスイッチング素子S1Upを例にして説明すると、充電電流が大きいほど、第2の2次側コイル62bの出力電流が大きくなり、第2の2次側コイル62bの直流抵抗や第2のダイオード72a等による電圧降下量が大きくなるためである。
このため、第1〜第4のトランス60,62,64,66の巻数比を第5のトランス68の巻数比よりも小さく設定することで、第1〜第5のトランス60,62,64,66,68の出力電圧のばらつきを小さくする。
ちなみに、第1のトランス60の巻数比は、第2〜第4のトランス62,64,68の巻数比よりも大きく設定されている。これは、上,下アーム昇圧スイッチング素子Scp,Scnをオン状態に切り替えるための上,下アーム昇圧スイッチング素子のゲートに供給すべき充電電流が、第1の¥相上,下アームスイッチング素子S1¥#をオン状態に切り替えるための第1の¥相上,下アームスイッチング素子S1¥#のゲートに供給すべき充電電流よりも大きく設定されているためである。すなわち、上,下アーム昇圧スイッチング素子Scp,Scnのゲート充電電荷量Qg(Gate charge capacity)が、第1の¥相上,下アームスイッチング素子S1¥#のゲート充電電荷量Qgよりも大きく設定されているためである。
続いて、図5に、第2の電源IC54を制御主体とする絶縁電源装置を示す。
図5に示す絶縁電源装置は、第6〜第9のトランス90,92,94,96、第6〜第9のダイオード100a,102a,104a,106a、第6〜第9のコンデンサ100b,102b,104b,106b、1つのNチャネルMOSFET(以下、第2の電圧制御用スイッチング素子110)、及び第2のフィードバック回路112を備えるフライバック式のスイッチング電源である。なお、本実施形態では、第6〜第9のコンデンサ100b,102b,104b,106bとして、電解コンデンサを用いている。また、本実施形態において、第6〜第8のトランス90,92,94のそれぞれが「上アーム用トランス」に相当し、第9のトランス96が「下アーム用トランス」に相当する。
第6のトランス90は、第2のU相上アーム駆動回路Dr2Upに対して駆動用電圧を供給する。また、第7のトランス92は、第2のV相上アーム駆動回路Dr2Vpに対して駆動用電圧を供給する。さらに、第8のトランス94は、第2のW相上アーム駆動回路Dr2Wpに対して駆動用電圧を供給する。
一方、第9のトランス96は、第2のU,V,W相下アーム駆動回路Dr2Un,Dr2Vn,Dr2Wnに対して駆動用電圧を供給する。
低電圧バッテリ42の正極端子は、第6〜第9のトランス90,92,94,96を構成する第6〜第9の1次側コイル90a,92a,94a,96aの並列接続体と、第2の電圧制御用スイッチング素子110とを介して低電圧バッテリ42の負極端子に接続されている。すなわち、第2の電圧制御用スイッチング素子110は、自身がオン操作されることにより、第6〜第9の1次側コイル90a,92a,94a,96aの並列接続体、低電圧バッテリ42及び第2の電圧制御用スイッチング素子110を含む閉回路を形成可能なように設けられている。
第6のトランス90を構成する第6の2次側コイル90bは、第6のダイオード100a及び第6のコンデンサ100bを介して第2のU相上アーム駆動回路Dr2Upに接続されている。また、第7のトランス92を構成する第7の2次側コイル92bは、第7のダイオード102a及び第7のコンデンサ102bを介して第2のV相上アーム駆動回路Dr2Vpに接続されている。さらに、第8のトランス94を構成する第8の2次側コイル104bは、第8のダイオード104a及び第8のコンデンサ104bを介して第2のW相上アーム駆動回路Dr2Wpに接続されている。
第8のトランス94は、さらに、「電圧検出用コイル」としての第2のフィードバックコイル94cを備えている。第2のフィードバックコイル94cは、第2のフィードバック回路112を介して第2の電源IC54に入力される。詳しくは、第2のフィードバック回路112は、第2の検出用ダイオード112a、第2の検出用コンデンサ112b、第3の抵抗体112c、及び第4の抵抗体112dを備えている。第2のフィードバックコイル96cの出力電圧は、第2の検出用ダイオード112aを通過した後、第3の抵抗体112c及び第4の抵抗体112dによって分圧される。第3の抵抗体112c及び第4の抵抗体112dによって分圧された電圧(以下、第2のフィードバック電圧Vfb2)は、第2の電源IC54の第2の検出端子Tfb2を介して第2の電源IC54に入力される。
第9のトランス96を構成する第9の2次側コイル96bは、第9のダイオード106a及び第9のコンデンサ106bを介して、第2のU,V,W相下アーム駆動回路Dr2Un,Dr2Vn,Dr2Wnに接続されている。
なお、本実施形態において、第6〜第9の2次側コイル90b,92b,94b,96bの巻数と、第2のフィードバックコイル94cの巻数とは、互いに同一に設定されている。これは、第2のフィードバックコイル94cの出力電圧と、第6〜第9の2次側コイル90b,92b,94b,96bの出力電圧とを同一とすることを狙った設定である。
第2の電源IC54は、1つの集積回路であり、第2のフィードバック電圧Vfb2を目標電圧Vtgtにフィードバック制御すべく、第2の電圧制御用スイッチング素子110をオンオフ操作する。本実施形態では、第2の電源IC54、第2の電圧制御用スイッチング素子110及び第2のフィードバック回路112を備えて第2の電源制御部CT2が構成されている。
ここで、本実施形態では、上アーム用トランスである第6〜第8のトランス90,92,94の巻数比が、下アーム用トランスである第9のトランス96の巻数比よりも小さく設定されている。これは、第6〜第9のトランス90,92,94,96の出力電圧のばらつきを小さくするための設定である。つまり、本実施形態では、第6〜第8の2次側コイル90b,92b,94bから第2のU,V,W相上アーム駆動回路Dr2Up,Dr2Vp,Dr2Wpへと供給される電流I4よりも、第9の2次側コイル96bから第2のU,V,W相下アーム駆動回路Dr2Un,Dr2Vn,Dr2Wnへと供給される電流I5の方が大きい。
続いて、図6を用いて、本実施形態にかかる駆動回路Drc#,Dr1¥#,Dr2¥#の詳細について説明する。本実施形態では、これら駆動回路Drc#,Dr1¥#,Dr2¥#の構成が同一である。このため、駆動回路の構成について、第1のU相上アーム駆動回路Dr1Upを例にして説明する。
第2のダイオード72a及び第2のコンデンサ72bの接続点は、図6に示す第1のU相上アーム駆動回路Dr1Upの第1の端子T1に接続されている。一方、第2の2次側コイル62b及び第2のコンデンサ72bの接続点は、第1のU相上アーム駆動回路Dr1Upの第2の端子T2に接続されている。
第1の端子T1は、PチャネルMOSFET(以下、充電用スイッチング素子120)、充電用抵抗体122、及び第1のU相上アーム駆動回路Dr1Upの第3の端子T3を介して、第1のU相上アームスイッチング素子S1Upのゲートに接続されている。また、第1のU相上アームスイッチング素子S1Upのゲートは、第3の端子T3、放電用抵抗体124、NチャネルMOSFET(以下、放電用スイッチング素子126)、及び第1のU相上アーム駆動回路Dr1Upの第4の端子T4を介して第1のU相上アームスイッチング素子S1Upのエミッタに接続されている。さらに、第2の端子T2は、第1のU相上アーム駆動回路Dr1Up内において、第4の端子T4に短絡されている。
第1のU相上アーム駆動回路Dr1Upは、駆動制御部128を備えている。駆動制御部128は、制御装置40からインターフェース44を介して入力される操作信号g1Upに基づき、充電用スイッチング素子120及び放電用スイッチング素子126の操作による充電処理及び放電処理を交互に行うことで第1のU相上アームスイッチング素子S1Upを駆動する。詳しくは、充電処理は、操作信号g1Upがオン操作指令になったと判断された場合、放電用スイッチング素子126をオフ操作し、また、充電用スイッチング素子120をオン操作する処理である。一方、放電処理は、操作信号g1Upがオフ操作指令になったと判断された場合、放電用スイッチング素子126をオン操作に切り替え、また、充電用スイッチング素子120をオフ操作に切り替える処理である。これにより、第1のU相上アームスイッチング素子S1Upを駆動する。
続いて、図7〜図9を用いて、本実施形態にかかるトランス60,62,64,66,68,90,92,94,96の構成について、第4のトランス66を例にして説明する。なお、図7は、第4のトランス66の斜視図であり、図8は、第4のトランス66の平面図である。また、図9は、図8のA−A断面図の一部を示す図である。なお、図7及び図8では、第4の1次側コイル66a及び第4の2次側コイル66bの図示を省略している。
図示されるように、トランス66は、コア132及びボビン134等を備えている。コア132は、一対の同一形状の部材からなる。これら同一形状の部材のそれぞれは、長尺状の底壁部132aと、この底壁部132aから離間する方向に底壁部132aの長手方向の一端及び他端のそれぞれから延びる一対の側壁部132bと、底壁部132aから離間する方向に底壁部132aの長手方向の中央部から延びる中央壁部132cとを備えている。すなわち、コア132は、略E字形状をなしている。
上記一対の同一形状の部材のうち、一方の備える一対の側壁部132bの端面は、他方の備える側壁部132bの端面に当接している。また、上記一対の同一形状の部材のうち、一方の備える中央壁部132cの端面は、他方の備える中央壁部132cの端面とは当接せず、これら端面は離間している。
ボビン134は、絶縁樹脂により構成され、第1の端子台136a、第2の端子台136b及び環状部138を備えている。環状部138は、その軸方向(中央壁部132cの挿入方向)に垂直な面で切った断面形状が環状をなしている。環状部138の内周面により形成された空間には、コア132の中央壁部132cが挿入されている。
環状部138の周面には複数の仕切版(第1〜第4の仕切板138a〜138d)が設けられている。第1〜第4の仕切板138a〜138dは、環状部138の周面の周方向に沿って全周に渡り板状をなして立設されている。第1〜第4の仕切板138a〜138dによって環状部138の周面は、その軸方向において3つのセクションに仕切られている。本実施形態では、図8に示すように、各セクションを図の左側から右側へ向かって、第1セクション140a、第2セクション140b、第3セクション140cと称すこととする。
環状部138の軸方向両端のうち一方には、第1の端子台136aが設けられ、他方には第2の端子台136bが設けられている。第1の端子台136a及び第2の端子台136bは、環状部138と同一の絶縁樹脂により構成されることにより、環状部138と一体で設けられている。
第1の端子台136aには、第1〜第4のトランス端子Ta1〜Ta4が設けられている。これら端子Ta1〜Ta4は、第1の端子台136aにおいて第1の端子台136aの長手方向に沿って所定の間隔を隔てて配置されている。また、第2の端子台136bには、第5〜第8のトランス端子Ta5〜Ta8が設けられている。これら端子Ta5〜Ta8は、第2の端子台136bにおいて第2の端子台136bの長手方向に沿って所定の間隔を隔てて配置されている。
第4の1次側コイル66a、第4の2次側コイル66b及び第1のフィードバックコイル66cは、電気的絶縁性の高い絶縁皮膜が施された銅線からなる絶縁線である。第4の2次側コイル66bは、第1の巻線部66b1と、第2の巻線部66b2とで構成されている。第4の1次側コイル66a、第1の巻線部66b1、第2の巻線部66b2及び第1のフィードバックコイル66cは、図9に示すように、第1〜第3セクション140a〜140cのそれぞれにおいて環状部138の外周面に積層されるように巻きつけられている。
第4の2次側コイル66bの一端としての第1の巻線部66b1の一端は、第8のトランス端子Ta8に接続されている。第8のトランス端子Ta8は、第4のダイオード76aのアノードに接続されている。一方、第1の巻線部66b1の他端は、第7のトランス端子Ta7に接続されている。第7のトランス端子Ta7は、基板150に形成された配線パターン151によって第6のトランス端子Ta6に接続されている。第6のトランス端子Ta6は、第2の巻線部66b2の一端に接続されている。第2の巻線部66b2の他端は、第4の2次側コイル66bの他端であり、第5のトランス端子Ta5に接続されている。第5のトランス端子Ta5は、第4のコンデンサ76bの負極端子に接続されている。
第1のフィードバックコイル66cの一端は、第3のトランス端子Ta3に接続され、他端は、第4のトランス端子Ta4に接続されている。第3のトランス端子Ta3は、第1の検出用ダイオード82aのアノードに接続され、第4のトランス端子Ta4は、接地されている。
ちなみに、本実施形態において、第1〜第3のトランス60,62,64、第5〜第7のトランス68,90,92及び第9のトランス96は、上述したように、フィードバックコイルを備えていない。このため、これらトランス60,62,64,68,90,92,96の構造は、図7及び図8に示した第4のトランス66から第3のトランス端子Ta3及び第4のトランス端子Ta4を除去するとともに、図9に示した第1のフィードバックコイル66cが除去されたものとなる。
続いて、図10を用いて、基板150におけるトランス等の配置手法について説明する。なお、図10では、第1のフィードバック回路82及び第2のフィードバック回路112、並びにトランスの備える第5〜第8のトランス端子Ta5〜Ta8等の図示を省略している。また、本実施形態において、第1の電源制御部CT1及び第2の電源制御部CT2のそれぞれが「第1の対象制御部」に相当する。
図示されるように、基板150は、矩形状をなす多層基板であり、一対の外層(第1面及び第1面の裏面である第2面)と、一対の外層で挟まれた複数の内層とを有している。基板150の第1面の正面視において、昇圧上アーム接続部Tcp、第1のU,V,W相上アーム接続部T1Up,T1Vp,T1Wp、及び第2のU,V,W相上アーム接続部T2Up,T2Vp,T2Wpが一列に並ぶように基板150に設けられている。また、これら接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,T2Up,T2Vp,T2Wpが、基板150の板面に平行な面において延びる方向であって、これら接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,T2Up,T2Vp,T2Wpが並ぶ方向と直交する方向における基板150の中央部に設けられている。なお、以降、これら接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,T2Up,T2Vp,T2Wpをまとめて「上アーム用接続部」と称すことがある。
一方、基板150の第1面の正面視において、昇圧下アーム接続部Tcn、第1のU,V,W相下アーム接続部T1Un,T1Vn,T1Wn、及び第2のU,V,W相下アーム接続部T2Un,T2Vn,T2Wnが、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,T2Up,T2Vp,T2Wpが並ぶ方向に一列に並ぶように基板150に設けられている。これら接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn,T2Un,T2Vn,T2Wnは、基板150の第1面の正面視において、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,T2Up,T2Vp,T2Wpと隣り合うように基板150に設けられている。より具体的には、これら接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn,T2Un,T2Vn,T2Wnは、基板150の第1面の正面視において、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,T2Up,T2Vp,T2Wpと並列に設けられている。なお、以降、これら接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn,T2Un,T2Vn,T2Wnをまとめて「下アーム用接続部」と称すことがある。
昇圧上,下アーム接続部Tcp,Tcnには、基板150の第2面側から昇圧モジュールMcが取り付けられることにより、上,下アーム昇圧スイッチング素子Scp,Scnのゲートが接続されている(図3参照)。また、第1の¥相上,下アーム接続部T1¥p,T1¥nには、基板150の第2面側から第1の¥相モジュールM1¥が取り付けられることにより、第1の¥相上,下アームスイッチング素子S1¥p,S1¥nのゲートが接続されている。さらに、第2の¥相上,下アーム接続部T2¥p,T2¥nには、基板150の第2面側から第2の¥相モジュールM2¥が取り付けられることにより、第2の¥相上,下アームスイッチング素子S2¥p,S2¥nのゲートが接続されている。
第1の電源制御部CT1は、基板150の第1面の正面視において、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpに対して、第1の電源制御部CT1に対応する下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wnとは反対側の領域に設けられている。第1の電源制御部CT1に対応する第1〜第4のトランス60,62,64,66は、基板150の第1面の正面視において、第1の電源制御部CT1と、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpとで挟まれる領域に、第1の電源制御部CT1と隣り合うように、かつ第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向に一列に設けられている。ここで、第1〜第4のトランス60,62,64,66は、第1のトランス端子Ta1及び第2のトランス端子Ta2が第1の電源制御部CT1と隣り合うように設けられている。なお、上記挟まれる領域において、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用駆動回路Drcp,Dr1Up,Dr1Vp,Dr1Wpは、第1〜第4のトランス60,62,64,66と、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpとの間に、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向に一列に設けられている。
基板150の第1面の正面視において、第1の電源制御部CT1に対応する下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1wnに対して、第1〜第4のトランス60,62,64,66とは反対側の領域には、第1の電源制御部CT1に対応する下アーム用駆動回路Drcn,Dr1Un,Dr1Vn,Dr1Wnが、下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1wnが並ぶ方向に一列に設けられている。下アーム用駆動回路Drcnに対して昇圧下アーム接続部Tcnとは反対側には、第5のトランス68が設けられている。第5のトランス68は、第1のトランス端子Ta1及び第2のトランス端子Ta2が下アーム用駆動回路Drcnとは反対側となるように設けられている。
一方、第2の電源制御部CT2は、基板150の第1面の正面視において、第2の電源制御部CT2に対応する上アーム用接続部T2Up,T2Vp,T2Wpに対して、第2の電源制御部CT2に対応する下アーム用接続部T2Un,T2Vn,T2Wnとは反対側の領域に設けられている。第2の電源制御部CT2に対応する第6〜第8のトランス90,92,94は、基板150の第1面の正面視において、第2の電源制御部CT2と、第2の電源制御部CT2に対応する上アーム用接続部T2Up,T2Vp,T2Wpとで挟まれる領域に、第2の電源制御部CT2と隣り合うように、かつ第2の電源制御部CT2に対応する上アーム用接続部T2Up,T2Vp,T2Wpが並ぶ方向に一列に設けられている。ここで、第6〜第8のトランス90,92,94は、第1のトランス端子Ta1及び第2のトランス端子Ta2が第2の電源制御部CT2と隣り合うように設けられている。なお、上記挟まれる領域において、第2の電源制御部CT2に対応する上アーム用駆動回路Dr2Up,Dr2Vp,Dr2Wpは、第6〜第8のトランス90,92,94と、第2の電源制御部CT2に対応する上アーム用接続部T2Up,T2Vp,T2Wpとの間に、上アーム用接続部T2Up,T2Vp,T2Wpが並ぶ方向に一列に設けられている。
基板150の第1面の正面視において、第2の電源制御部CT2に対応する下アーム用接続部T2Un,T2Vn,T2wnに対して、第6〜第8のトランス90,92,94とは反対側の領域には、第2の電源制御部CT2に対応する下アーム用駆動回路Dr2Un,Dr2Vn,Dr2Wnが、下アーム用接続部T2Un,T2Vn,T2wnが並ぶ方向に一列に設けられている。第2のW相下アーム駆動回路Dr2Wnに対して第2のW相下アーム接続部T2Wnとは反対側には、第9のトランス96が設けられている。第9のトランス96は、第1のトランス端子Ta1及び第2のトランス端子Ta2が第2のW相下アーム駆動回路Dr2Wnとは反対側となるように設けられている。
第1の電源制御部CT1を構成する第1の電源IC52は、第4のトランス66と隣り合う位置に、第1の検出端子Tfb1を第4のトランス66に向けるように設けられている。ここで、本実施形態において、第1の電源制御部CT1と隣り合うように設けられた第1〜第4のトランス60,62,64,66のうち、基板150の第1面の正面視において第1の検出端子Tfb1との距離が最も短いトランスは、第4のトランス66である。本実施形態では、第4のトランス66の第3のトランス端子Ta3と、第1の電源IC52の第1の検出端子Tfb1とを、第1の電気経路Lfb1によって接続する。第1の電気経路Lfb1は、第1のフィードバック回路82及び基板150に形成された配線パターンからなり、第1のフィードバック電圧Vfb1を第1の電源IC52に伝達する役割を果たす。具体的には、第1の電気経路Lfb1は、第4のトランス66の第3のトランス端子Ta3から第1のフィードバック回路82を介して第1の検出端子Tfb1に至るまでの経路である。
一方、第2の電源制御部CT2を構成する第2の電源IC54は、第8のトランス94と隣り合う位置に、第2の検出端子Tfb2を第8のトランス94に向けるように設けられている。ここで、本実施形態において、第2の電源制御部CT2と隣り合うように設けられた第6〜第8のトランス90,92,94のうち、基板150の第1面の正面視において第2の検出端子Tfb2との距離が最も短いトランスは、第8のトランス94である。本実施形態では、第8のトランス94の第3のトランス端子Ta3と、第2の電源IC54の第2の検出端子Tfb2とを、第2の電気経路Lfb2によって接続する。第2の電気経路Lfb2は、第2のフィードバック回路112及び基板150に形成された配線パターンからなり、第2のフィードバック電圧Vfb2を第2の電源IC54に伝達する役割を果たす。具体的には、第2の電気経路Lfb2は、第8のトランス94の第3のトランス端子Ta3から第2のフィードバック回路112を介して第2の検出端子Tfb2に至るまでの経路である。
第1〜第9のトランス60,62,64,66,68,90,92,94,96の第1のトランス端子Ta1同士と、低電圧バッテリ42とは、第1の配線パターンL1によって接続されている。第1〜第5のトランス60,62,64,66,68の第2のトランス端子Ta2同士は、第2の配線パターンL2によって接続されている。第6〜第9のトランス90,92,94,96の第2のトランス端子Ta2同士は、第3の配線パターンL3によって接続されている。
なお、本実施形態において、第1の配線パターンL1、第2の配線パターンL2及び第1の電気経路Lfb1のそれぞれは、基板150の互いに異なる内層に形成されている。このため、図10において、第1の配線パターンL1や、第2の配線パターンL2、第1の電気経路Lfb1の交差部分があるが、この交差部分においてこれら配線パターンL1,L2,Lfb1が電気的に接続されているわけではない。このことは、第1の配線パターンL1、第3の配線パターンL3及び第2の電気経路Lfb2についても同様である。
ここで、本実施形態において、フィードバック電圧を伝達する電気経路を上記構成としたのは、電気経路を短くすることで、フィードバック制御における2次側コイルの出力電圧の制御精度を高め、また、第1,第2の電源IC52,54の誤作動を回避するためである。これは、第1の電源IC52を制御主体とする絶縁電源装置を例にして説明すると、第1の電気経路Lfb1を短くできるためである。第1の電気経路Lfb1を短くすることにより、第1の電気経路Lfb1における電圧降下量を小さくしたり、第1の電気経路Lfb1を伝達される電圧信号にノイズが重畳することを抑制したりすることができる。
続いて、第1の電源IC52及び第2の電源IC54が有する過電圧保護機能について、第1の電源IC52を例にして説明する。
図11に、本実施形態にかかる過電圧異常判断処理の手順を示す。この処理は、第1の電源IC52によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、本実施形態にかかる第1の電源IC52は、ハードウェアであるため、図11に示す処理は、実際にはロジック回路によって実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、第1のフィードバック電圧Vfb1が規定電圧Vαを超えたか否かを判断する。ここで、規定電圧Vαは、例えば、絶縁電源装置の構成部品の信頼性を維持可能な上限値に設定すればよい。
ステップS10において肯定判断された場合には、2次側コイルの出力電圧が過度に高いと判断し、ステップS12に進む。ステップS12では、第1の電圧制御用スイッチング素子80を強制的にオフ操作に切り替える。これにより、第1の電源IC52による駆動回路Drc#,Dr1¥#に対する駆動用電圧の供給が強制的に停止される。したがって、駆動回路Drc#,Dr1¥#やスイッチング素子Sc#,S1¥#等の絶縁電源装置の構成部品を過電圧から保護できる。なお、本実施形態において、本ステップの処理が「強制操作手段」に相当する。
なお、上記ステップS10において否定判断された場合や、ステップS12の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)第1の電源IC52(第2の電源IC54)を制御主体とする絶縁電源装置において、第1〜第4のトランス60,62,64,66(第6〜第8のトランス90,92,94)を、基板150の第1面の正面視において第1の電源制御部CT1(第2の電源制御部CT2)と隣り合うように配置した。そして、第1〜第4のトランス60,62,64,66(第6〜第8のトランス90,92,94)のうち、基板150の第1面の正面視において第1の検出端子Tfb1(第2の検出端子Tfb2)との距離が最も短い第4のトランス66(第8のトランス94)の有する第3のトランス端子Ta3と、第1の検出端子Tfb1(第2の検出端子Tfb2)とを第1の電気経路Lfb1(第2の電気経路Lfb2)によって接続した。このため、第1の電気経路Lfb1(第2の電気経路Lfb2)を短くすることができる。これにより、第1の電気経路Lfb1(第2の電気経路Lfb2)における電圧降下量を小さくしたり、第1の電気経路Lfb1(第2の電気経路Lfb2)を伝達される電圧信号にノイズが重畳することを抑制したりすることができる。したがって、第1の電源IC52(第2の電源IC54)による2次側コイルの出力電圧の制御精度を高め、また、第1の電源IC52(第2の電源IC54)の誤作動を回避することができる。
特に、本実施形態では、第1のフィードバック電圧Vfb1(第2のフィードバック電圧Vfb2)として、第1のフィードバックコイル66c(第2のフィードバックコイル94c)の出力電圧を第1の抵抗体82c及び第2の抵抗体82d(第3の抵抗体112c及び第4の抵抗体112d)によって分圧した値を用いていることから、第1の電気経路Lfb1(第2の電気経路Lfb2)を伝達される電圧信号にノイズが及ぼす影響が顕著となりやすい。このため、第4のトランス66(第8のトランス94)の有する第3のトランス端子Ta3と、第1の検出端子Tfb1(第2の検出端子Tfb2)とを第1の電気経路Lfb1(第2の電気経路Lfb2)によって接続する構成を採用するメリットが大きい。
(2)第1〜第5のトランス60,62,64,66,68(第6〜第9のトランス90,92,94,96)のうち、第1のフィードバックコイル66c(第2のフィードバックコイル94c)を備える第4のトランス66(第8のトランス94)のみに対応して第1のフィードバック回路82(第2のフィードバック回路112)を設けた。これにより、部品数の低減を図ることができ、ひいては絶縁電源装置を小型化したり、絶縁電源装置のコストを低減させたりすることができる。
(3)第1〜第5の1次側コイル60a,62a,64a,66a,68a(第6〜第9の1次側コイル90a,92a,94a,96a)を互いに並列接続した。こうした構成によれば、各1次側コイルの個体差等により、各1次側コイルのインダクタンスがばらつく場合であっても、互いに並列接続された1次側コイルのそれぞれの印加電圧を理論的には同一とすることができる。これにより、第1〜第5の2次側コイル60b,62b,64b,66b,68b(第6〜第9の2次側コイル90b,92b,94b,96b)の出力電圧を安定させることができる。
(4)第1〜第9の1次側コイル60a,62a,64a,66a,68a,90a,92a,94a,96aと低電圧バッテリ42とを直接接続した。低電圧バッテリ42の出力電圧は、変動しやすい。このため、1次側コイルの印加電圧の変動を抑制すべく、例えば、図12に示すように、低電圧バッテリ42から各1次側コイルへの印加電圧の制御精度を高めることを目的として、チョッパ方式の昇圧回路142を絶縁電源装置に備えることも考えられる。ただし、昇圧回路142を動作させると、昇圧回路142が発熱することから、基板150に設けられた電子部品に悪影響を及ぼす懸念がある。
ここで、上記(1)の効果を奏することのできる構成を採用する場合、昇圧回路142を除去したとしても、2次側コイルの出力電圧の制御精度を高めたり、第1,第2の電源IC52,54の誤作動を回避したりするといった効果により、昇圧回路142を除去した影響を埋め合わせることができると考えられる。このため、第1〜第9の1次側コイル60a,62a,64a,66a,68a,90a,92a,94a,96aと低電圧バッテリ42とを直接接続する構成において、第4のトランス66(第8のトランス94)の有する第3のトランス端子Ta3と、第1の検出端子Tfb1(第2の検出端子Tfb2)とを第1の電気経路Lfb1(第2の電気経路Lfb2)によって接続する構成を採用するメリットが大きい。なお、図12は、先の図4に対応するものである。ここで、図12において、先の図4に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
(5)第1のフィードバック電圧Vfb1(第2のフィードバック電圧Vfb2)が規定電圧Vαを超えたと判断された場合、第1の電圧制御用スイッチング素子80(第2の電圧制御用スイッチング素子110)を強制的にオフ操作に切り替えた。これにより、スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#等、絶縁電源装置の構成部品の信頼性の低下を回避することができる。
(6)第1の電源制御部CT1(第2の電源制御部CT2)を構成する第1の電圧制御用スイッチング素子80(第2の電圧制御用スイッチング素子110)を1つとした。これにより、第1の電源IC52(第2の電源IC54)の端子数を削減できる。
(7)各トランスを構成する1次側コイル及び2次側コイルのそれぞれを、トランスを構成するコア132にボビン134を介して積層するように巻きつけた。特に、第4のトランス66(第8のトランス94)については、第4のトランス66を構成する第4の1次側コイル66a、第4の2次側コイル66b及び第1のフィードバックコイル66c(第8のトランス94を構成する第8の1次側コイル94a、第8の2次側コイル94b及び第2のフィードバックコイル94c)のそれぞれを、コア132にボビン134を介して積層するように巻きつけた。こうした構成によれば、以下に説明する効果を得ることができる。なお、この効果について、第1の電源IC52を制御主体とする絶縁電源装置を例にして説明する。
2次側コイルの出力電圧は、IGBTのゲートに供給すべき充電電流が大きいほど低くなる。これは、充電電流が大きいほど、2次側コイルの出力電流が大きくなり、2次側コイルの直流抵抗等による電圧降下量が大きくなるためである。このため、電圧検出対象ではない第1〜第3,第5のトランス60,62,64,68を構成する第1〜第3,第5の2次側コイル60b,62b,64b,68bのそれぞれの出力電圧は、充電電流によってばらつくこととなる。
また、第4の1次側コイル66a、第4の2次側コイル66b及び第1のフィードバックコイル66c同士の結合係数が低くなるほど、第4の2次側コイル66bの実際の出力電圧に対する第1のフィードバック電圧Vfb1の低下度合いが大きくなる。この場合、上述した充電電流による出力電圧のばらつきとあいまって、目標電圧Vtgtに対する第1〜第3,第5の2次側コイル60b,62b,64b,68bのそれぞれの出力電圧のばらつきが大きくなる。
ここで、上記構成によれば、第4の1次側コイル66a、第4の2次側コイル66b及び第1のフィードバックコイル66c同士の結合係数を高めることができる。このため、目標電圧Vtgtに対する第1〜第3,第5の2次側コイル60b,62b,64b,68bのそれぞれの出力電圧のばらつきを小さくすることができる。
(8)第5のトランス68(第9のトランス96)の巻数比を、第1〜第4のトランス60,62,64,66(第6〜第8のトランス90,92,94)の巻数比よりも大きく設定した。これにより、第1〜第5の2次側コイル60b,62b,64b,66b,68b(第6〜第9の2次側コイル90b,92b,94b,96b)の出力電圧のばらつきを小さくすることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、基板150における第2の電源制御部CT2の配置位置を変更する。
図13に、本実施形態にかかる基板150の平面図を示す。なお、図13において、先の図10に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。また、本実施形態において、第1の電源制御部CT1が「第1の対象制御部」に相当し、第2の電源制御部CT2が「第2の対象制御部」に相当する。
図示されるように、第2の電源制御部CT2は、基板150の第1面の正面視において、第2の電源制御部CT2に対応する第6〜第8のトランス90,92,94のうち上アーム用接続部T2Up,T2Vp,T2Wpが並ぶ方向において基板150の一辺(図中、低電圧バッテリ42の位置を基板150の上側とした場合における基板150の右端の一辺)に最も近いトランスである第8のトランス94と、上記一辺とで挟まれる領域に設けられている。また、第2の電源制御部CT2は、第8のトランス94及び第9のトランス96に隣り合うように基板150に設けられている。
ここで、本実施形態において、第2の電源制御部CT2と隣り合うように設けられた第8のトランス94及び第9のトランス96のうち、基板150の第1面の正面視において、第2の電源IC54の第2の検出端子Tfb2との距離が最も短いトランスは、第8のトランス94である。このため、第8のトランス94の第3のトランス端子Ta3と第2の検出端子Tfb2とを第2の電気経路Lfb2によって接続する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、図14に示すように、基板150における第8のトランス94及び第9のトランス96の配置位置を第2の電源制御部CT2に近づける。ここで、図14は、本実施形態にかかる基板150の平面図である。なお、図14において、先の図13に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
以上説明した本実施形態によれば、第2の電気経路Lfb2の長さを、上記第2の実施形態における第2の電気経路Lfb2の長さよりも短くできる。このため、第2の電源IC54による2次側コイルの出力電圧の制御精度の向上効果と、第2の電源IC54の誤作動防止効果とをより大きくすることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、基板150におけるトランス等の配置位置を変更する。
図15に、本実施形態にかかる基板150の平面図を示す。なお、図15において、先の図10に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。また、本実施形態において、第1の電源IC52を制御主体とする絶縁電源装置と、第2の電源IC54を制御主体とする絶縁電源装置とは、基本的には同一構成である。このため、本実施形態では、主に、第1の電源IC52を制御主体とする絶縁電源装置を例にして説明する。
図示されるように、基板150の第1面の正面視において、基板150の中央部には、第1の電源制御部CT1及び第2の電源制御部CT2が並ぶように設けられている。また、基板150の第1面の正面視において、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが基板150の端部に一列に並ぶように設けられている。また、基板150の第1面の正面視において、第1の電源制御部CT1に対応する下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wnが、第1の電源制御部CT1を挟んで上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpとは反対側の基板150の端部に一列に並ぶように設けられている。
第1〜第4のトランス60,62,64,66は、基板150の第1面の正面視において、第1の電源制御部CT1と、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpとで挟まれる領域に、第1の電源制御部CT1と隣り合うように、かつ第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向に一列に設けられている。ここで、第1〜第4のトランス60,62,64,66は、第1のトランス端子Ta1及び第2のトランス端子Ta2が第1の電源制御部CT1と隣り合うように設けられている。なお、上記挟まれる領域において、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用駆動回路Drcp,Dr1Up,Dr1Vp,Dr1Wpは、第1〜第4のトランス60,62,64,66と、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpとの間に、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向に一列に設けられている。なお、第1の電源制御部CT1に対応する上アーム用駆動回路Drcp,Dr1Up,Dr1Vp,Dr1Wpは、第1〜第4のトランス60,62,64,66と上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpとで挟まれる領域に、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向に一列に設けられている。
第5のトランス68は、基板150の第1面の正面視において、第1の電源制御部CT1と昇圧下アーム接続部Tcnとで挟まれる領域に設けられている。なお、下アーム昇圧駆動回路Drcnは、第5のトランス68及び昇圧下アーム接続部Tcnで挟まれる領域に設けられている。下アーム昇圧駆動回路Drcnの設置位置を基準として、第1の電源制御部CT1に対応する下アーム用駆動回路Drcn,Dr1Un,Dr1Vn,Dr1Wnは、下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1wnが並ぶ方向に一列に設けられている。
ここで、本実施形態において、第1の電源制御部CT1と隣り合うように設けられた第1〜第5のトランス60,62,64,66,68のうち、基板150の第1面の正面視において、第1の電源IC52の第1の検出端子Tfb1との距離が最も短いトランスは、第4のトランス66である。このため、第4のトランス66の第3のトランス端子Ta3と第1の検出端子Tfb1とを第1の電気経路Lfb1によって接続する。
ちなみに、本実施形態では、先の図2及び図3に示したモジュールではなく、各スイッチング素子Sc¥,S1¥#,S2¥#のそれぞれが各別に内蔵されたモジュールを用いることとなる。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、第1,第2のインバータ12,22における上アーム用トランスを同一仕様のトランスとする。
図16に、第1の電源IC52を制御主体とする絶縁電源装置を示す。なお、図16において、先の図4に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。また、図16では、下アーム用駆動回路Drcn,Dr1¥n及び下アーム用スイッチング素子Scn,S1¥nの図示を省略している。
図示されるように、本実施形態では、第2,第3のトランス62,64として、先の図7〜図9に示した第4のトランス66と同一仕様(換言すれば、構造的に同一)のトランスを用いている。詳しくは、第4のトランス66を構成する第4の1次側コイル66aの巻数N1と、第2,第3のトランス62,64を構成する第2,第3の1次側コイル62a,64aの巻数N1とが同一に設定されている。また,第4のトランス66を構成する第4の2次側コイル66bの巻数N2と、第2,第3のトランス62,64を構成する第2,第3の2次側コイル62b,64bの巻数N2とが同一に設定されている。これにより、第4のトランス66の巻数比と、第2,第3のトランス62,64の巻数比とが同一に設定されている。
さらに、先の図7に示した第4のトランス66を構成するコアと、第2,第3のトランス62,64を構成するコアとが、同一形状である。なお、図16では、第2のトランス62のフィードバックコイルを「62c」にて示し、第3のトランス64のフィードバックコイルを「64c」にて示した。また、本実施形態において、上記フィードバックコイル62c,64cに接続されるトランス端子は開放されている。
ちなみに、図示しないが、第2の電源IC54が制御主体となる絶縁電源装置においても、第6,第7のトランス90,92として、第8のトランス94と同一仕様のトランスを用いている。詳しくは、第8のトランス94を構成する第8の1次側コイル94aの巻数N1と、第6,第7のトランス90,92を構成する第6,第7の1次側コイル90a,92aの巻数N1とが同一に設定されている。また,第8のトランス94を構成する第8の2次側コイル94bの巻数N2と、第6,第7のトランス62,64を構成する第6,第7の2次側コイル90b,92bの巻数N2とが同一に設定されている。これにより、第8のトランス94の巻数比と、第6,第7のトランス90,92の巻数比とが同一に設定されている。さらに、第8のトランス94を構成するコアと、第6,第7のトランス90,92を構成するコアとが、同一形状である。
以上説明した本実施形態によれば、絶縁電源装置を構成するトランスの仕様を減らすことができる。これにより、絶縁電源装置のコストを低減することなどができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・1次側コイル及び2次側コイルのボビン134への巻きつけ方は、先の図9に示したものに限らない。例えば、図17に示すように、第1セクション140aに第4の1次側コイル66aを巻きつけ、第3セクション140cに第4の2次側コイル66bを巻きつける分割巻きを採用してもよい。ここでは、第2セクション140bにコイルを巻きつけないことで、絶縁距離を確保している。なお、この場合、各コイルに絶縁皮膜を施すことは必須ではない。また、図17において、先の図9に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
・トランスの備える第1〜第8のトランス端子Ta1〜Ta8に対する1次側コイル、2次側コイル、及び基板150に形成された配線パターン等の接続手法としては、先の図9及び図10に示したものに限らない。例えば、第1のトランス端子Ta1に第2の配線パターンL2を接続し、第2のトランス端子Ta2に第1の配線パターンL1を接続してもよい。
・上記各実施形態では、第1の電源IC52を制御主体とする絶縁電源装置において、第4のトランス66のみを、フィードバックコイルを備えるトランスとしたがこれに限らない。例えば、第1〜第5のトランス60、62,64,66,68の全てを、フィードバックコイルを備えるトランスとしてもよい。なお、第2の電源IC54を制御主体とする絶縁電源装置についても同様である。
・上記各実施形態では、第1の電源IC52が制御主体となる絶縁電源装置において、第1の電源IC52と電気経路で接続されるトランスを第4のトランス66としたがこれに限らない。第1の電源IC52の第1の検出端子Tfb1に最も近いトランスが例えば第3のトランス64であるなら、第3のトランス64に第3のトランス端子Ta3を備え、この端子Ta3と第1の検出端子Tfb1とを第1の電気経路Lfb1によって接続すればよい。また、上記電気経路で接続されるトランスとしては、上アーム用トランスに限らず、下アーム用トランスであってもよい。なお、第2の電源IC54が制御主体となる絶縁電源装置についても同様である。
・上記第5の実施形態の図16において、第2〜第4のトランス62,64,66に加えて、第1のトランス60についても同一仕様のトランスを用いてもよい。この場合、第1〜第4のトランス60,62,64、66を構成する1次側コイルの巻数N1及び2次側コイルの巻数N2を同一設定とすることにより、これらトランス60,62,64、66の巻数比を互いに同一に設定してもよい。また、上記第5の実施形態の図16において、第4のトランス66と同一仕様とするトランスを、第2のトランス62又は第3のトランス64のいずれかとしてもよい。
さらに、第1〜第4のトランス60,62,64,66同士で全ての仕様を同一とするものに限らず、例えば、1次側コイルの巻数N1及び2次側コイルの巻数N2と、コアの形状とのうち少なくとも一方を同一にしてもよい。具体的には、例えば、上記第5の実施形態では、第1のトランス60と、第2〜第4のトランス62,64,66の組とで、1次側コイルの巻数N1及び2次側コイルの巻数N2を相違させることにより、第1のトランス60の巻数比が、第2〜第4のトランス62,64,66の巻数比よりも高く設定されている。このため、これらトランス60,62,64,66を構成するコアの形状を互いに同一とすればよい。
・「下アーム用トランス」としては、電力変換回路を構成する複数の下アーム用スイッチング素子のそれぞれについての共通のトランスに限らない。例えば、上アーム用トランスと同様に、複数の下アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設けられるトランスであってもよい。この場合、例えば先の図16において、全ての上,下アーム用トランスのそれぞれを互いに同一仕様のトランスとしてもよい。
・上記各実施形態において、上アーム用トランス及び下アーム用トランスのそれぞれを構成する1次側コイルが直列接続される構成を採用してもよい。
・上記第1の実施形態では、第5の2次側コイル68bの巻数と第1のフィードバックコイル68cの巻数とを同一に設定したがこれに限らず、相違させてもよい。この場合、第1のフィードバックコイル68cは、第5の2次側コイル68bの出力電圧に応じた電圧を出力することとなる。なお、上記巻数の設定は、第8の2次側コイル94bの巻数及び第2のフィードバックコイル94cの巻数についても同様である。
・基板150の第1面の正面視において、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,T2Up,T2Vp,T2Wpや、下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn,T2Un,T2Vn,T2Wnの並び順は、先の図10に示したものに限らない。
・上記各実施形態において、低電圧バッテリ42及び1次側コイルの間に、先の図12に示した昇圧回路142を設けてもよい。
・電気経路の接続対象としては、電源制御部と隣り合うように設けられたトランスのうち、基板の板面の正面視において、検出端子との距離が最も短いトランス以外のトランスであってもよい。この場合であっても、検出端子と接続される電気経路を短くすることはできる。
・「出力部」としては、電圧検出用コイルに限らない。例えば、先の図4において、第4のコンデンサ76bの端子間電圧、又はこの端子間電圧に応じた電圧を、高電圧システム及び低電圧システムの間を電気的に絶縁しつつ第1の電源IC52へと伝達可能な手段であってもよい。こうした手段としては、例えば、上記端子間電圧と関係付けられたPWM信号を第1の電源IC52に対して伝達可能なフォトカプラが挙げられる。
・上記各実施形態において、先の図1に示したモータ制御システムから昇圧コンバータ30を除去してもよい。
・モータ制御システムとしては、2モータ制御システムに限らず、1モータ制御システムであってもよい。この場合、第1のモータジェネレータ10及び第1のインバータ12の組、並びに第2のモータジェネレータ20及び第2のインバータ22の組のうちいずれか1組と、昇圧コンバータ30とを先の図1に示したモータ制御システムから除去することとなる。
・「絶縁電源装置」としては、図4及び図5に示したフライバックコンバータに限らず、例えばフォワードコンバータであってもよい。また、「絶縁電源装置」としては、電圧制御用スイッチング素子を1つ備えるものに限らず、4つの電圧制御用スイッチング素子を備えるフルブリッジコンバータや、2つの電圧制御用スイッチング素子を備えるプッシュプルコンバータであってもよい。なお、上記フルブリッジコンバータや、プッシュプルコンバータは、例えば「馬場清太郎著、“電源回路設計成功のかぎ”、第4版、CQ出版株式会社、2012年2月1日、p141」に記載されている。
・「電力変換回路」としては、昇圧コンバータや3相インバータに限らない。例えば、ハーフブリッジ回路やフルブリッジ回路等、他の電力変換回路であってもよい。また、「電力変換回路」を構成する「上アーム用スイッチング素子」及び「下アーム用スイッチング素子」としては、IGBTに限らず、例えばMOSFETであってもよい。
12…第1のインバータ、22…第2のインバータ、30…昇圧コンバータ、42…低電圧バッテリ、52…第1の電源IC、54…第2の電源IC、60,62,64,66,68…第1〜第5のトランス、90,92,94…第6〜第9のトランス。

Claims (18)

  1. 上アーム用スイッチング素子(Scp,S1¥p,S2¥p)及び下アーム用スイッチング素子(Scn,S1¥n,S2¥n)の直列接続体を備える電力変換回路(12,22,30)に適用され、
    直流電源(42)に接続可能な1次側コイル(60a,62a,64a,66a,90a,92a,94a)、及び前記上アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記上アーム用スイッチング素子に対して供給可能な2次側コイル(60b,62b,64b,66b,90b,92b,94b)を有し、基板(150)に設けられた上アーム用トランス(60,62,64,66,90,92,94)と、
    前記直流電源に接続可能な1次側コイル(68a,96a)、及び前記下アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記下アーム用スイッチング素子に対して供給可能な2次側コイル(68b,96b)を有し、前記基板に設けられた下アーム用トランス(68,96)と、
    前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのそれぞれを構成する前記1次側コイルに前記直流電源の電圧を印加すべくオンオフ操作される電圧制御用スイッチング素子(80,110)、並びに前記電圧制御用スイッチング素子をオンオフ操作する集積回路(52,54)を有し、前記基板に設けられた電源制御部(CT1,CT2)と、
    を備え、
    前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのうち少なくとも1つのトランスは、前記基板の板面の正面視において前記電源制御部と隣り合うように設けられ、
    前記電源制御部と隣り合うように設けられた前記トランス(66,94)を構成する前記2次側コイル(66b,94b)の出力電圧を前記集積回路に伝達する電気経路(Lfb1,Lfb2)を備え、
    前記集積回路は、前記電気経路を介して検出された出力電圧を目標電圧にフィードバック制御すべく、前記電圧制御用スイッチング素子をオンオフ操作することを特徴とする絶縁電源装置。
  2. 前記集積回路は、前記電気経路が接続可能な検出端子(Tfb1,Tfb2)を備え、
    前記電気経路は、前記電源制御部と隣り合うように設けられた前記トランスのうち、前記基板の板面の正面視において、前記検出端子との距離が最も短いトランスの有する前記出力電圧の出力部(Ta3)と前記検出端子とを接続することを特徴とする請求項1記載の絶縁電源装置。
  3. 前記電気経路が接続された前記トランスは、前記出力部として、前記トランスを構成する前記2次側コイルの出力電圧又は該出力電圧に応じた電圧を出力する電圧検出用コイル(66c,94c)を備え、
    前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのうち前記電気経路が接続された前記トランスのみに対応して設けられ、前記電圧検出用コイルから出力される交流電圧を直流電圧に変換可能なフィードバック回路(82,112)をさらに備え、
    前記電気経路は、前記電圧検出用コイルの端子(Ta3)から前記フィードバック回路を介して前記検出端子に至るまでの経路であることを特徴とする請求項2記載の絶縁電源装置。
  4. 前記電力変換回路は、複数の前記直列接続体の並列接続体を備え、
    複数の前記上アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するための複数の上アーム用接続部(Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,T2Up,T2Vp,T2Wp)であって、前記基板の板面の正面視において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の前記上アーム用接続部と、
    複数の前記下アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するための複数の下アーム用接続部(Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn,T2Un,T2Vn,T2Wn)であって、前記基板の板面の正面視において、複数の前記上アーム用接続部が並ぶ方向に一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の前記下アーム用接続部と、
    をさらに備え、
    前記上アーム用トランスは、複数の前記上アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設けられ、
    前記電源制御部と隣り合うように設けられた前記トランスは、複数の前記上アーム用トランスのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  5. 前記電力変換回路は、複数であり、
    前記電源制御部は、複数の前記電力変換回路を複数に分けた場合のそれぞれに対応して個別に設けられ、
    複数の前記上アーム用接続部は、前記基板の板面の正面視において、複数の前記下アーム用接続部と隣り合うように前記基板に設けられ、
    複数の前記電源制御部のうち少なくとも1つである第1の対象制御部(CT1,CT2;CT1)は、前記基板の板面の正面視において、前記第1の対象制御部に対応する複数の前記上アーム用接続部に対して前記第1の対象制御部に対応する複数の前記下アーム用接続部とは反対側に設けられ、
    前記第1の対象制御部に対応する複数の前記上アーム用トランスは、前記基板の板面の正面視において、前記第1の対象制御部と前記第1の対象制御部に対応する複数の前記上アーム用接続部とで挟まれる領域に、前記第1の対象制御部と隣り合うように、かつ前記第1の対象制御部に対応する複数の前記上アーム用接続部が並ぶ方向に一列に設けられていることを特徴とする請求項4記載の絶縁電源装置。
  6. 前記電力変換回路は、複数であり、
    前記電源制御部は、複数の前記電力変換回路を複数に分けた場合のそれぞれに対応して個別に設けられ、
    複数の前記上アーム用接続部は、前記基板の板面の正面視において、複数の前記下アーム用接続部と隣り合うように前記基板に設けられ、
    複数の前記電源制御部のうち少なくとも1つである第2の対象制御部(CT2)に対応する複数の前記上アーム用トランスは、前記基板の板面の正面視において、前記第2の対象制御部に対応する複数の前記上アーム用接続部が並ぶ方向に一列に設けられ、
    前記第2の対象制御部は、前記基板の板面の正面視において、前記第2の対象制御部に対応する複数の前記上アーム用トランスのうち前記上アーム用接続部が並ぶ方向において前記基板の一辺に最も近いトランス(94)と、前記一辺とで挟まれる領域に設けられていることを特徴とする請求項4又は5記載の絶縁電源装置。
  7. 前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのそれぞれを構成する前記1次側コイルは、互いに並列接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  8. 前記直流電源は、蓄電池であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  9. 前記集積回路は、前記電気経路を介して検出された出力電圧が規定電圧を超えた場合、前記直流電源から前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのそれぞれを構成する前記1次側コイルへの電圧供給を強制的に停止させるように、前記電圧制御用スイッチング素子を操作する強制操作手段を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  10. 前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのそれぞれを構成する前記1次側コイルは、互いに並列接続され、
    前記電圧制御用スイッチング素子は、1つであり、
    前記電圧制御用スイッチング素子は、自身がオン操作されることにより、前記直流電源、複数の前記1次側コイルの並列接続体及び前記電圧制御用スイッチング素子を含む閉回路を形成可能なように設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  11. 前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのそれぞれを構成する前記1次側コイル及び前記2次側コイルのそれぞれは、絶縁皮膜され、
    前記1次側コイル及び前記2次側コイルのそれぞれは、前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのそれぞれを構成するコア(132)に取り付けられたボビン(134)に積層されるように巻きつけられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  12. 前記上アーム用トランスは、複数の前記上アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設けられ、
    前記下アーム用トランスは、複数の前記下アーム用スイッチング素子のそれぞれについての共通のトランスであり、また、複数の前記下アーム用スイッチング素子のそれぞれに対して前記駆動用電圧を供給可能な共通の前記2次側コイルを備え、
    前記下アーム用トランスを構成する前記1次側コイル及び前記2次側コイルの巻数比は、前記上アーム用トランスを構成する前記1次側コイル及び前記2次側コイルの巻数比よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  13. 前記上アーム用トランス及び前記下アーム用トランスのうち、前記電気経路による出力電圧の検出対象となるトランス(66)を構成するコアと、残余の少なくとも1つ(62,64)を構成するコアとは、同一形状であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  14. 前記検出対象となるトランスを構成する前記1次側コイル(66a)の巻数と、前記残余の少なくとも1つを構成する前記1次側コイル(62a,64a)の巻数とは、同一に設定され、
    前記検出対象となるトランスを構成する前記2次側コイル(66b)の巻数と、前記残余の少なくとも1つを構成する前記2次側コイルの巻数(62b,64b)とは、同一に設定されていることを特徴とする請求項13記載の絶縁電源装置。
  15. 前記検出対象となるトランスを構成する前記1次側コイル及び前記2次側コイルの巻数比と、前記残余の少なくとも1つを構成する前記1次側コイル及び前記2次側コイルの巻数比とは、同一に設定されていることを特徴とする請求項13又は14記載の絶縁電源装置。
  16. 前記電力変換回路は、複数の前記直列接続体の並列接続体を備えるインバータ(12)を含み、
    前記上アーム用トランスは、複数の前記上アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設けられ、
    前記下アーム用トランスは、複数の前記下アーム用スイッチング素子のそれぞれについての共通のトランスであり、また、複数の前記下アーム用スイッチング素子のそれぞれに対して前記駆動用電圧を供給可能な共通の前記2次側コイルを備え、
    前記インバータにおける複数の前記上アーム用トランスのそれぞれを構成するコアは、互いに同一形状であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の絶縁電源装置。
  17. 前記インバータにおける複数の前記上アーム用トランスのそれぞれを構成する前記1次側コイルの巻数は、互いに同一に設定され、
    前記インバータにおける複数の前記上アーム用トランスのそれぞれを構成する前記2次側コイルの巻数は、互いに同一に設定されていることを特徴とする請求項16記載の絶縁電源装置。
  18. 前記インバータにおける複数の前記上アーム用トランスのそれぞれを構成する前記1次側コイル及び前記2次側コイルの巻数比は、互いに同一に設定されていることを特徴とする請求項16又は17記載の絶縁電源装置。
JP2013196831A 2013-09-24 2013-09-24 絶縁電源装置 Active JP5910595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196831A JP5910595B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 絶縁電源装置
US14/495,240 US9712038B2 (en) 2013-09-24 2014-09-24 Insulated power supply apparatus applied to power converter circuit including series connections of upper and lower arm switching elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196831A JP5910595B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 絶縁電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065725A true JP2015065725A (ja) 2015-04-09
JP5910595B2 JP5910595B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=52690782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196831A Active JP5910595B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 絶縁電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9712038B2 (ja)
JP (1) JP5910595B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729042B2 (en) 2014-06-12 2017-08-08 Denso Corporation Power supply apparatus for power converters
JP2019165570A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社デンソー 絶縁電源装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191478B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置
CN109121455B (zh) * 2016-04-06 2020-12-15 株式会社日立制作所 电力转换装置以及电力转换方法
US10011178B1 (en) * 2017-06-08 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc DC inverter having reduced switching loss and reduced voltage spikes
JP2020018037A (ja) 2018-07-23 2020-01-30 株式会社デンソー パワー素子駆動装置
US10756648B2 (en) 2018-11-12 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Inverter system with enhanced common source inductance generated at gate driver
US11955906B2 (en) * 2019-11-25 2024-04-09 Aisin Corporation Miniaturization of control boards with flexibility in desposition of parts and wiring
JP7394740B2 (ja) * 2020-11-25 2023-12-08 日立Astemo株式会社 ゲート駆動用電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178356A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Ltd 電気自動車用制御装置
JP2008312314A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009038244A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Harison Toshiba Lighting Corp 電流共振電源用トランス及び電流共振電源用トランスを用いたスイッチング電源
JP2013038971A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Denso Corp 電力変換装置
JP2013135551A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Aiphone Co Ltd スイッチング電源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029900B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの制御装置
JP4844653B2 (ja) * 2009-07-20 2011-12-28 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動装置
JP5581808B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-03 サンケン電気株式会社 直流電源装置
JP5341842B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源回路及び電力変換装置
JP5510292B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-04 富士電機株式会社 ゲート駆動用電源装置およびインバータ制御回路
JP5433608B2 (ja) * 2011-03-03 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6424605B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-21 ミツミ電機株式会社 絶縁型直流電源装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178356A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Ltd 電気自動車用制御装置
JP2008312314A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009038244A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Harison Toshiba Lighting Corp 電流共振電源用トランス及び電流共振電源用トランスを用いたスイッチング電源
JP2013038971A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Denso Corp 電力変換装置
JP2013135551A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Aiphone Co Ltd スイッチング電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729042B2 (en) 2014-06-12 2017-08-08 Denso Corporation Power supply apparatus for power converters
JP2019165570A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社デンソー 絶縁電源装置
JP7040186B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-23 株式会社デンソー 絶縁電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085538A1 (en) 2015-03-26
US9712038B2 (en) 2017-07-18
JP5910595B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910595B2 (ja) 絶縁電源装置
JP5842888B2 (ja) 絶縁電源装置
JP6172061B2 (ja) 電力変換回路用の電源装置
US9712037B2 (en) Insulated power supply apparatus for power conversion apparatus including series of connections of upper and lower arms switching elements connected to each other
JP5855133B2 (ja) 充電装置
WO2012168983A1 (ja) 充電装置
US20130314045A1 (en) Charging an energy store
US10498334B2 (en) Isolated power source apparatus
US9543856B2 (en) Power conversion apparatus having a negative terminal of a power supply connected to one of connection nodes of a negative side bus with U-phase, V-phase and W-phase lower-arm switching elements except the end-side ones
JP6123608B2 (ja) 絶縁電源装置
JP6171858B2 (ja) 絶縁電源装置
JP6953634B2 (ja) Dc/dcコンバータを備える車両充電器
Pham et al. A low cost, small ripple, and fast balancing circuit for Lithium-Ion battery strings
JP2019004634A (ja) 電力変換装置
JP7063745B2 (ja) 電源システム
JP7054350B2 (ja) 絶縁型電源装置、給電システム
JP7367374B2 (ja) 電力変換装置
JP2019004633A (ja) 電力変換装置
JP6705324B2 (ja) 電力変換回路
CN112910234A (zh) 升压转换器和运行升压转换器的方法
JP2008252987A (ja) 電源装置
JP2021010230A (ja) 電力変換装置
US20240055858A1 (en) Method and circuit for an integrated dc converter in an ac battery
JP2020195211A (ja) 電圧変換装置
JP2014155308A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250