JP6172061B2 - 電力変換回路用の電源装置 - Google Patents

電力変換回路用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172061B2
JP6172061B2 JP2014121108A JP2014121108A JP6172061B2 JP 6172061 B2 JP6172061 B2 JP 6172061B2 JP 2014121108 A JP2014121108 A JP 2014121108A JP 2014121108 A JP2014121108 A JP 2014121108A JP 6172061 B2 JP6172061 B2 JP 6172061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
power supply
upper arm
power
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001960A (ja
Inventor
駿 宮内
駿 宮内
前原 恒男
恒男 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014121108A priority Critical patent/JP6172061B2/ja
Priority to US14/737,847 priority patent/US9729042B2/en
Publication of JP2016001960A publication Critical patent/JP2016001960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172061B2 publication Critical patent/JP6172061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換回路用の電源装置に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車などの駆動用モータを制御するインバータは、各相の上下アームを構成するスイッチング素子として、IGBT(insulated gate bipolar transistor)やMOS−FETなどの複数個のパワートランジスタが用いられている。上下アームに対応する各IGBTがオンオフされると、直流電源から供給された直流電力が交流電力に変換されたり、回転電機で発生した交流電力が直流電力に変換されたりする。
各IGBTには、基板に実装された電源回路が接続されている。電源回路は、IGBTの各ゲートのオンオフを制御するゲート駆動回路と、ゲート駆動回路に対して個別に電力を供給するトランスとを備えている。トランスの1次コイルには、電源制御部が接続されている。電源制御部は、MOS−FET等の電圧制御用のスイッチング素子を有しており、当該電圧制御用のスイッチング素子のオンオフを切り替えることで、トランスの1次コイルへの電流の有無を切り替えている。これにより、ゲート駆動回路の状態が切り替えられ、IGBTのスイッチング動作が制御されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−178356号公報
しかし、基板上におけるゲート駆動回路、トランス、電源制御部の各配置パターンによっては、電源制御部とトランスの1次側とを接続する配線のループが大きくなってしまう。
すなわち、電源装置では、同一の基板上に、上下の各アーム用の駆動回路、トランス並びに電源制御部が設けられた構成となっている。かかる構成において、特許文献1に示されるように、上下アームに対応する全IGBTに共通に電源制御部を有するものになっていると、基板上の配線パターンが長くなりやすく、配線ループが大きくなりやすくなる。配線ループが大きくなると、電圧制御用のスイッチング素子のスイッチング動作に起因して発生する放射ノイズや伝導ノイズの影響が大きくなる懸念がある。
本発明は、基板上の配線ループを小さくすることができ、ひいては、電圧制御用スイッチング素子の動作に起因して発生するノイズの抑制効果を高めることができる電力変換回路用の電源装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明によれば、複数の上アーム用スイッチング素子及び複数の下アーム用スイッチング素子を備える電力変換回路に適用される電力変換回路用の電源装置であって、基板に設けられ、直流電源に接続されかつ上アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を上アーム用スイッチング素子に対して供給する上アーム用トランスと、複数の上アーム用スイッチング素子を基板に接続するために、基板において一列に並ぶように基板に設けられた複数の上アーム用接続部と、を備える上アーム用電源回路と、基板に設けられ、直流電源に接続されかつ下アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を下アーム用スイッチング素子に対して供給する下アーム用トランスと、複数の下アーム用スイッチング素子を基板に接続するために、基板において一列に並ぶように基板に設けられた複数の下アーム用接続部と、を備える下アーム用電源回路と、上アーム用トランスの1次側に直流電源の電圧を印加すべく第1電圧制御用スイッチング素子をオンオフ制御する第1電源制御部と、下アーム用トランスの1次側に直流電源の電圧を印加すべく第2電圧制御用スイッチング素子をオンオフ制御する第2電源制御部と、を備え、一列に並ぶ複数の上アーム用接続部と、一列に並ぶ複数の下アーム用接続部とは、基板の板面の正面視において、並列に設けられており、上アーム用トランスは、基板において複数の上アーム用接続部に対して複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、下アーム用トランスは、基板において複数の下アーム用接続部に対して複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、第1電源制御部は、基板において上アーム用トランスに対して複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、第2電源制御部は、基板において下アーム用トランスに対して複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられていることを特徴とする。
上記発明によれば、電圧制御用スイッチング素子のスイッチングに起因した放射ノイズ等を好適に抑制することができる。すなわち、電源装置を構成する複数のトランス及び電源制御部等の電子部品は、基板に設けられている。本発明者らは、電子部品の以下に説明する配置手法を取り入れた電力変換回路の電源装置を採用することとした。
詳しくは、電力変換回路の電源装置を構成する基板には、複数の上アーム用接続部と、複数の下アーム用接続部とが設けられている。複数の上アーム用接続部は、複数の上アーム用スイッチング素子を基板に接続するために設けられ、具体的には、基板の板面の正面視において一列に並ぶように設けられている。また、複数の下アーム用接続部は、複数の下アーム用スイッチング素子を基板に接続するために設けられ、具体的には、基板の板面の正面視において、複数の上アーム用接続部が並ぶ方向に一列に並ぶように設けられている。そして、一列に並ぶ複数の上アーム用接続部と、一列に並ぶ複数の下アーム用接続部とは、並列に設けられている。
一方、上アーム用トランス及び直流電源(直流電源に接続される端子)のそれぞれは、基板において、複数の上アーム用接続部に対して複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられている。また、電源制御部は、基板において、上アーム用トランスに対して複数の上アーム用接続部とは反対側の領域、並びに複数の上アーム用接続部が並ぶ方向で基板の一辺に最も近い上,下アーム用接続部の少なくとも一方と上記一辺とで挟まれる領域のうち少なくとも一方の領域に設けられている。さらに、下アーム用トランスは、基板において、複数の下アーム用接続部に対して複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられている。
こうした構成において、例えば特開2010−273479に開示された技術を適用すると、複数の下アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して下アーム用トランスを個別に設けることとなる。この場合、下アーム用トランスを構成する1次コイルと直流電源(直流電源に接続される端子)とを接続するための配線パターンを、複数の下アーム用トランスのそれぞれに対応して基板に設けることとなる。このため、下アーム用トランスを構成する1次コイル及び直流電源を接続する配線パターンが長くなったり、配線パターンの数が多くなったりする。
そこで、本発明では上アーム用トランスと、下アーム用トランスに個別に電源制御部を設ける。すなわち上アーム用トランスに第1電源制御部を設け、下アーム用トランスに第2電源制御部を設ける。この場合、上アーム用トランスの1次側と第1電源制御部とを接続する配線のループと小さくすることができる。同様に、下アーム用トランスの1次側と第2電源制御部とを接続する配線のループを小さくすることができる。
電力変換システムの回路図。 上アーム用電源回路の回路図。 下アーム用電源回路の回路図。 電力変換回路用の電源装置が実装された基板を示す図。 従来技術の電力変換回路用の電源装置の説明図。 変容例の電力変換回路用の電源装置を示す図。 変容例の電力変換回路用の電源装置を示す図。 変容例の電力変換回路用の電源装置を示す図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる電力変換装置を車載主機として回転機及びエンジンを備えるハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、電力変換システムは、モータジェネレータ10、20、インバータ12、22、昇圧コンバータ30、及び制御装置40を備えている。モータジェネレータ10,20は、図示しない動力分割機構を介して駆動輪や車載主機としてのエンジンに連結されている。
モータジェネレータ10は、インバータ12に接続され、エンジンのクランク軸に初期回転を付与するスタータや、車載機器に給電するための発電機等の役割を果たす。モータジェネレータ20は、インバータ22に接続され、車載主機等の役割を果たす。各インバータ12,22は、3相インバータであり、昇圧コンバータ30を介して高電圧バッテリ50(例えば、リチウムイオン2次電圧やニッケル水素2次電池)に接続されている。
昇圧コンバータ30は、コンデンサ32、リアクトル34、上アーム昇圧スイッチング素子Scp、及び下アーム昇圧スイッチング素子Scnを備えている。昇圧スイッチング素子Scp,Scnは、互いに直列接続されている。上アーム昇圧スイッチング素子Scp及び下アーム昇圧スイッチング素子Scnの直列接続体は、コンデンサ32に並列接続され、上記直列接続体の接続点は、リアクトル34を介して高電圧バッテリ50の正極端子に接続されている。昇圧コンバータ30は、これら昇圧スイッチング素子Scp,Scnのオン操作(閉操作)及びオフ操作(開操作)によって、高電圧バッテリ50の出力電圧(例えば288V)を所定の電圧(例えば650V)を上限として昇圧する機能を有する。
インバータ12は、¥相上アームスイッチング素子S1¥p(¥=U,V,W)、及び¥相下アームスイッチング素子S1¥nの直列接続体を3組備えている。一方、インバータ22は、¥相上アームスイッチング素子S2¥p、及び¥相下アームスイッチング素子S2¥nの直列接続体を3組備えている。
ちなみに、本実施形態では、スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#(#=p,n)として、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられている。例えば、IGBTやMOS−FETが用いられている。そして、スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#には、フリーホイールダイオードDc#,D1¥#,D2¥#が逆並列に接続されている。
なお本実施形態では、上アーム昇圧スイッチング素子Scp、¥相上アームスイッチング素子S1¥p及び¥相上アームスイッチング素子S2¥pのそれぞれが「上アーム用スイッチング素子」に相当する。さらに、下アーム昇圧スイッチング素子Scn、¥相下アームスイッチング素子S1¥n及び¥相下アームスイッチング素子S2¥nのそれぞれが「下アーム用スイッチング素子」に相当する。
上アーム昇圧スイッチング素子Scp、これに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードDcp、下アーム昇圧スイッチング素子Scn、及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードDcnは、モジュール化されて昇圧モジュールMcを構成している。
また、¥相上アームスイッチング素子S1¥p、これに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD1¥p、¥相下アームスイッチング素子S1¥n、及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD1¥nは、モジュール化されて第1の¥相モジュールM1¥を構成している。
さらに、¥相上アームスイッチング素子S2¥p、これに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD2¥p、¥相下アームスイッチング素子S2¥n、及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD2¥nは、モジュール化されて第2の¥相モジュールM2¥を構成している。
昇圧モジュールMc、¥相モジュールM1¥及び¥相モジュールM2¥のそれぞれのコレクタ端子TC同士は接続されている。また、昇圧モジュールMc、¥相モジュールM1¥及び¥相モジュールM2¥のそれぞれのエミッタ端子TEは、高電圧バッテリ50の負極端子に接続されている。
¥相モジュールM1¥の接続端子TAは、モータジェネレータ10の¥相に接続されている。一方、¥相モジュールM2¥の接続端子TAは、モータジェネレータ20の¥相に接続されている。他方、昇圧モジュールMcの接続端子TAは、リアクトル34の両端のうち、高電圧バッテリ50の正極端子が接続された側とは反対側に接続されている。
制御装置40は、低電圧バッテリ42を電源とし、マイコンを主体として構成されている。制御装置40は、モータジェネレータ10,20の制御量(トルク)をその指令値(以下、指令トルクTrq*)に制御すべく、各インバータ22,22や昇圧コンバータ30を操作する。詳しくは、制御装置40は、インバータ12を構成するスイッチング素子S1¥#をオンオフ操作すべく、操作信号g1¥#を生成してスイッチング素子S1¥#の駆動回路に対して出力する。また、制御装置40は、インバータ22を構成するスイッチング素子S2¥#をオンオフ操作すべく、操作信号g2¥#を生成してスイッチング素子S2¥#の駆動回路に対して出力する。さらに、制御装置40は、昇圧コンバータ30を構成するスイッチング素子Sc#をオンオフ操作すべく、操作信号gc#を生成してスイッチング素子Sc#の駆動回路に対して出力する。制御装置40の詳細は後述する。
なお、以下の説明において、上,下アーム昇圧スイッチング素子Scp,Scnを駆動する駆動回路を上,下アーム昇圧駆動回路Drcp,Drcnと称し、¥相上,下アームスイッチング素子S1¥p,S1¥nを駆動する駆動回路を¥相上,下アーム駆動回路Dr1¥p,Dr1¥nと称すこととする。また、¥相上,下アームスイッチング素子S2¥p,S2¥nを駆動する駆動回路を¥相上,下アーム駆動回路Dr2¥p,Dr2¥nと称すこととする。
さらに、本実施形態において、駆動回路Drcp,Dr1¥p,Dr2¥pのそれぞれが「上アーム駆動回路」に相当し、駆動回路Drcn,Dr1¥n,Dr2¥nのそれぞれが「下アーム駆動回路」に相当する。すなわち、上アーム駆動回路は、上アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設けられている。下アーム駆動回路は、下アーム用スイッチング素子のそれぞれに対応して個別に設けられている。
ちなみに、上アーム用操作信号gcp,g1¥p,g2¥pと、対応する下アーム用操作信号gcn,g1¥n,g2¥nとは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、上アーム用スイッチング素子Scp,S1¥p,S2¥pと、対応する下アーム用スイッチング素子Scn,S1¥n,S2¥nとは、交互にオン状態とされる。
低電圧バッテリ42(補機バッテリともいう)は、その出力電圧が高電圧バッテリ50の出力電圧よりも低い蓄電池(例えば鉛蓄電池)である。
インターフェース44は、高電圧バッテリ50、インバータ12,22、昇圧コンバータ30及びモータジェネレータ10,20を備える高電圧システムと、低電圧バッテリ42及び制御装置40を備える低電圧システムとの間を電気的に絶縁しつつ、これらシステム間の信号の伝達を行う機能を有する。本実施形態において、インターフェース44は、光絶縁素子(フォトカプラ)を備えている。なお、本実施形態において、低電圧システムの基準電位VstLと、高電圧システムの基準電位VstHとは相違している。特に、本実施形態では、高電圧システムの基準電位VstHが高電圧バッテリ50の負極端子の電位に設定され、低電圧システムの基準電位VstLが高電圧バッテリ50の正極端子の電位及び負極端子の電位との中央値である車体電位に設定されている。
続いて、制御装置40の回路構成の詳細を説明する。制御装置40は、インバータ12及び昇圧コンバータ30を制御する第1制御回路41と、インバータ22を制御する第2制御回路43とを備えている。
第1制御回路41は、インバータ12及び昇圧コンバータ30が有する上アーム用の各スイッチング素子(Dcp,D1¥p)を制御する上アーム用電源回路41aと、上アーム用電源回路41aを制御する第1電源制御部CT1を備えている(図2参照)。また、第1制御回路41は、インバータ12及び昇圧コンバータ30が有する下アーム用の各スイッチング素子(Dcn,D1¥n)を制御する下アーム用電源回路41bと、下アーム用電源回路41bを制御する第2電源制御部CT2とを備えている(図3参照)。
同様に、第2制御回路43は、インバータ22が有する上アーム用の各スイッチング素子(D2¥p)を制御する上アーム用電源回路43aと、上アーム用電源回路43aを制御する第3電源制御部CT3を備えている(図4参照)。また、インバータ22が有する下アーム用の各スイッチング素子(D2¥n)を制御するための下アーム用電源回路43bと、下アーム用電源回路43bを制御する第4電源制御部CT4とを有している(図4参照)。
以上の第1制御回路41,第2制御回路43によって、電力変換回路用の電源装置による各インバータ12,22の制御が個別に実施される。次に、図2,図3を用いて第1制御回路41の上アーム用電源回路41aと、下アーム用電源回路41bの構成を詳しく説明する。なお、第2制御回路43の上アーム用電源回路43a、下アーム用電源回路43bについては、第1制御回路41の各電源回路41a,41bと同様の構成であるため、詳述は省略する。
図2において、上アーム用電源回路41aは、複数の上アーム用トランス60〜63,複数の上アーム用ダイオード70a〜73a,複数の上アーム用コンデンサ70b〜73bを備えている。
各上アーム用トランス60〜63は、インバータ12及び昇圧コンバータ30が有する複数の上アーム用スイッチング素子に対応して個別に設けられている。詳しくは、上アーム用トランス60は、上アーム昇圧駆動回路Drcpに駆動用電圧を供給する。上アーム用トランス61は、U相上アーム駆動回路Dr1Upに駆動用電圧を供給する。上アーム用トランス62は、V相上アーム駆動回路Dr1Vpに駆動用電圧を供給する。上アーム用トランス63は、W相上アーム駆動回路Dr1Wpに対して駆動用電圧を供給する。
低電圧バッテリ42の正極端子は、上アーム用トランス60〜63を構成する各1次コイル60a〜63aの並列接続体と、電圧制御用スイッチング素子80とを介して低電圧バッテリ42の負極端子に接続されている。
上アーム用トランス60〜63の各2次コイル60b〜63bは、各上アーム用ダイオード70a〜73a及び各上アーム用コンデンサ70b〜73bを介して上アーム昇圧駆動回路Drcp、¥相上アーム駆動回路Dr1¥pにそれぞれ接続されている。なお上アーム用トランス63は、「電圧検出用コイル」としてのフィードバックコイル63cを備えており、フィードバックコイル63cは、第1電源制御部CT1に接続される。
第1電源制御部CT1は、フィードバック回路85と、電源IC52と、電圧制御用スイッチング素子80とを備えており、低電圧バッテリ42の電力で駆動される。
フィードバック回路85は、検出用ダイオード85a、検出用コンデンサ85b、抵抗体85c、85dを備えている。フィードバック回路85は、フィードバックコイル63cの出力電圧を直流電圧に変換する整流機能を有している。フィードバックコイル63cの出力電圧は、フィードバック回路85を介して電源IC52に入力される。すなわち、フィードバックコイル63cの出力電圧は、検出用ダイオード85aを通過した後、抵抗体85c及び抵抗体85dによって分圧される。抵抗体85c及び抵抗体85dによって分圧された電圧(以下、フィードバック電圧Vfb1)は、電源IC52の検出端子Tfb1を介して電源IC52に入力される。ちなみに、図2には、上アーム用トランス63の端子Ta1〜Ta4,Ta5,Ta8等が記載されている。
電源IC52は、1つの集積回路であり、フィードバック電圧Vfb1を目標電圧Vtgtにフィードバック制御すべく、電圧制御用スイッチング素子80をオンオフ操作する。
続いて、図3に示されるように下アーム用電源回路41bは、複数の下アーム用トランス64〜67、複数の下アーム用ダイオード74a〜77a、複数の下アーム用コンデンサ74b〜77bを備えている。
各下アーム用トランス64〜67は、インバータ12及び昇圧コンバータ30が有する複数の下アーム用スイッチング素子に対応して個別に設けられている。詳しくは、下アーム用トランス64は、下アーム昇圧駆動回路Drcnに対して駆動用電圧を供給する。下アーム用トランス65は、U相下アーム駆動回路Dr1Unに対して駆動用電圧を供給する。下アーム用トランス66は、V相下アーム駆動回路Dr1Vnに対して駆動用電圧を供給する。下アーム用トランス67は、W相下アーム駆動回路Dr1Wnに対して駆動用電圧を供給する。
低電圧バッテリ42の正極端子は、下アーム用トランス64〜67を構成する1次コイル64a〜67aの並列接続体と、電圧制御用スイッチング素子81とを介して低電圧バッテリ42の負極端子に接続されている。
下アーム用トランス64〜67の各2次コイル64b〜67bは、各下アーム用ダイオード74a〜77a及び各下アーム用コンデンサ74b〜77bを介して下アーム昇圧駆動回路Drcn、¥相下アーム駆動回路Dr1¥nにそれぞれ接続されている。なお下アーム用トランス67は、「電圧検出用コイル」としてのフィードバックコイル67cを備えており、フィードバックコイル67cは、第2電源制御部CT2に接続される。
第2電源制御部CT2は、フィードバック回路86と、電源IC54と、電圧制御用スイッチング素子81とを備えており、低電圧バッテリ42の電力で駆動される。
フィードバック回路86は、検出用ダイオード86a、検出用コンデンサ86b、抵抗体86c及び抵抗体86dを備えている。フィードバックコイル96cの出力電圧は、検出用ダイオード86aを通過した後、抵抗体86c及び抵抗体86dによって分圧される。抵抗体86c及び抵抗体86dによって分圧された電圧(以下、第2のフィードバック電圧Vfb2)は、電源IC54の検出端子Tfb2を介して電源IC54に入力される。
電源IC54は、1つの集積回路であり、フィードバック電圧Vfb2を目標電圧Vtgtにフィードバック制御すべく、電圧制御用スイッチング素子81をオンオフ操作する。
続いて、図4を用いて、基板150におけるトランス等の配置について説明する。なお図4において、インバータ22を制御する第2制御回路43については、インバータ12を制御する第1制御回路41と同様であるため、図番号のみを示し、詳述は省略している。ちなみに図4では、第2制御回路43として、上アーム用電源回路43a(上アーム用トランス90〜92、¥相上アーム駆動回路Dr2¥p、¥相上アーム接続部T2¥p)と、下アーム用電源回路43b(下アーム用トランス93〜95、¥相下アーム駆動回路r2¥n、¥相下アーム接続部T2¥n)と、上アーム用電源回路43aを制御する第3電源制御部CT3と、下アーム用電源回路43bを制御する第4電源制御部CT4とがそれぞれ示されている。なお図4では、第3電源制御部CT3及び第4電源制御部CT4の電源ICに関する図示を省略している。
基板150は、矩形状をなす多層基板であり、一対の外層(第1面及び第1面の裏面である第2面)と、一対の外層で挟まれた複数の内層とを有している。昇圧上アーム接続部Tcp及びU,V,W相上アーム接続部T1Up,T1Vp,T1Wp(以下、上アーム用接続部)は、基板150の第1面の正面視において、一列に並ぶように基板150に設けられている。また、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpは、基板150の板面に平行な面において延びる方向であって、これら接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向と直交する方向における基板150の中央部に設けられている。
昇圧下アーム接続部Tcn及びU,V,W相下アーム接続部T1Un,T1Vn,T1Wn(以下、下アーム用接続部)は、基板150の第1面の正面視において、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向に一列に並ぶように設けられている。
昇圧上,下アーム接続部Tcp,Tcnには、基板150の第2面側から昇圧モジュールMcが取り付けられることにより、上,下アーム昇圧スイッチング素子Scp,Scnの図示を略すゲートが接続される。また、¥相上,下アーム接続部T1¥p,T1¥nには、基板150の第2面側から¥相モジュールM1¥が取り付けられることにより、¥相上,下アームスイッチング素子S1¥p,S1¥nのゲートが接続される。これにより、各スイッチング素子Sc#,S1¥#のゲート,エミッタと、対応する各駆動回路Drc#,Dr1¥#の第3の端子T3,第4の端子T4とが接続されることとなる。
第1電源制御部CT1に対応する上アーム用トランス60〜63は、基板150の第1面の正面視において、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpに対して、下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wnとは反対側の領域に設けられている。上アーム用トランス60〜63は、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向に一列に並ぶように設けられている。
第1電源制御部CT1は、基板150の第1面の正面視において、一列に並ぶ上アーム用トランス60〜63に対して、一列に並ぶ上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpとは反対側の領域に設けられている。ここで、上アーム用トランス60〜63は、トランス端子Ta1及びトランス端子Ta2が第1電源制御部CT1と隣り合うように設けられている。
なお、基板150の第1面の正面視において、一列に並ぶ第1の上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpと、一列に並ぶ上アーム用トランス60〜63との間の領域には、第1電源制御部CT1に対応する上アーム駆動回路Drcp,Dr1Up,Dr1Vp,Dr1Wpが、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wpが並ぶ方向に一列に設けられている。
第2電源制御部CT2に対応する下アーム用トランス64〜67は、基板150の第1面の正面視において、下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wnに対して、上アーム用接続部Tcp、T1Up,T1uVp,T1Wpとは反対側の領域に設けられている。下アーム用トランス64〜67は、下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wnが並ぶ方向に一列に並ぶように設けられている。
第2電源制御部CT2は、基板150の第1面の正面視において、一列に並ぶ下アーム用トランス64〜67に対して、一列に並ぶ上アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wnとは反対側の領域に設けられている。ここで、下アーム用トランス64〜67は、トランス端子Ta1及びトランス端子Ta2が第2電源制御部CT2と隣り合うように設けられている。
なお、基板150の第1面の正面視において、一列に並ぶ下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wnと、一列に並ぶ下アーム用トランス64〜67との間に領域には、第2電源制御部CT2に対応する下アーム駆動回路Drcn,Dr1¥nが、下アーム用接続部Tcn,T1¥nが並ぶ方向に一列に設けられている。
また、基板150上において、低電圧バッテリ42から上アーム駆動回路に電力を供給するための端子42aが、基板150の第1面の正面視において、上アーム用接続部Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp,に対して、下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn,とは反対側の領域に設けられている。同様に、基板150上において、低電圧バッテリ42から下アーム駆動回路に電力を供給するための端子42bが、基板150の第1面の正面視において、下アーム用接続部Tcn,T1¥n、に対して、上アーム用接続部Tcp,T1¥p,とは反対側の領域に設けられている。
ちなみに、本実施形態では、電源IC52の検出端子Tfb1と、上アーム用トランス63のトランス端子Ta3とが電気経路Lfb1によって接続されている。電気経路Lfb1は、フィードバック回路85及び基板150に形成された配線パターンからなり、フィードバック電圧Vfb1を電源IC52に伝達する役割を果たす。具体的には、電気経路Lfb1は、上アーム用トランス63のトランス端子Ta3からフィードバック回路85を介して検出端子Tfb1に至るまでの経路である。
また、電源IC54の検出端子Tfb2と、下アーム用トランス67のトランス端子Ta3とが電気経路Lfb2によって接続されている。電気経路Lfb2は、フィードバック回路86及び基板150に形成された配線パターンからなり、フィードバック電圧Vfb2を電源IC54に伝達する役割を果たす。具体的には、電気経路Lfb2は、下アーム用トランス67のトランス端子Ta3からフィードバック回路86を介して検出端子Tfb2に至るまでの経路である。
上アーム用トランス60〜63の各トランス端子Ta1同士と、低電圧バッテリ42に接続された端子42aとは、基板150に設けられた第1の配線パターンL1(図中点線にて記載)によって接続されている。詳しくは、第1の配線パターンL1は、基板150の第1面の正面視において、低電圧バッテリ42に接続された端子42aから、第1の領域内で、上アーム用トランス60〜63の各トランス端子Ta1まで延びるように形成されている。ここで、第1の領域とは、基板150の第1面の正面視において、第1電源制御部CT1と、一列に並ぶ上アーム用トランス60〜63とに挟まれた領域のことである。
同様に、上アーム用トランス60〜63の各トランス端子Ta2同士と、電圧制御用スイッチング素子80とは、基板150に設けられた第2の配線パターンL2(図中実線にて記載)によって接続されている。詳しくは、第2の配線パターンL2は、基板150の第1面の正面視において、電圧制御用スイッチング素子80から、第1の領域内で、上アーム用トランス60〜63の各トランス端子Ta2まで延びるように形成されている。
一方、下アーム用トランス64〜67の各トランス端子Ta1同士と、低電圧バッテリ42に接続された端子42b、基板150に設けられた第3の配線パターンL3(図中点線にて記載)によって接続されている。詳しくは、第3の配線パターンL3は、基板150の第1面の正面視において、低電圧バッテリ42に接続された端子42aから、第2の領域内で下アーム用トランス64〜67の各トランス端子Ta1まで延びるように形成されている。ここで、第3の領域とは、基板150の第1面の正面視において、第2電源制御部CT2と、一列に並ぶ下アーム用トランス64〜67とに挟まれた領域のことである。
同様に、下アーム用トランス64〜67の各トランス端子Ta2同士と、電圧制御用スイッチング素子81とは、基板150に設けられた第4の配線パターンL4(図中実線にて記載)によって接続されている。詳しくは、第4の配線パターンL4は、基板150の第1面の正面視において、電圧制御用スイッチング素子80から、第2の領域内で、下アーム用トランス64〜67の各トランス端子Ta2までそれぞれ延びるように形成されている。
なお、本実施形態において、第1の配線パターンL1、第2の配線パターンL2及び第1の電気経路Lfb1のそれぞれは、基板150の互いに異なる内層に形成されている。このため、図4において、第1の配線パターンL1や、第2の配線パターンL2、第1の電気経路Lfb1の交差部分があるが、この交差部分においてこれら配線パターンL1,L2,Lfb1が電気的に接続されているわけではない。このことは、第3の配線パターンL3、第4の配線パターンL4及び第2の電気経路Lfb2についても同様である。
このように、本実施形態では、インバータ12においては、上アーム用電源回路41aと、下アーム用電源回路41bとが、個別の第1電源制御部CT1,第2電源制御部CT2で制御される。この場合、第1電源制御部CT1から上アーム用トランス60〜63の1次コイル60a〜63aまでの第1,2の配線パターンL1,L2の長さを短くすることができる。また、第2電源制御部CT2から下アーム用トランス64〜67の1次コイル64a〜67aまでの第3,第4の配線パターンL3,l4を短くすることができる。
同様に、インバータ22においても、上アーム用電源回路43aと、下アーム用電源回路43bとが、個別の第3電源制御部CT3,第4電源制御部CT4で制御される。この場合、第3電源制御部CT3から上アーム用トランス90〜92の1次コイルまでの第1の配線パターンL1及び第2の配線パターンL2の長さを短くすることができる。また、第4電源制御部CT4から下アーム用トランス93〜95の1次コイルaまでの第3,第4の配線パターンL3,L4の長さを短くすることができる。
ここで、本実施形態にかかる配線パターンの配線手法の比較例(関連技術)を図5に示す。なお、図5において、先の図4に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図5では、上アーム用トランス60〜63,90〜92のそれぞれの第1のトランス端子Ta1は、第1電源制御部CT1,第3電源制御部CT3及び上アーム用トランス60〜63,90〜92で挟まれる第3の領域を通る第5の配線パターンL5(図中一点鎖線にて記載)によって接続されている。また、下アーム用トランス64,95のトランス端子Ta1は、第5の領域を通る第6の配線パターンL6(図中一点鎖線にて記載)によって接続されている。ここで、第5の領域とは、基板150の第1面の正面視において、第1,下アーム駆動回路Drcn,Dr1Un,Dr1Vn,Dr1Wn,Dr2Un,Dr2Vn,Dr2Wnに対して、第1,第2の下アーム用接続部Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn,T2Un,T2Vn,T2Wnとは反対側の領域のことである。
さらに、上アーム用トランス60〜63,90〜92の各トランス端子Ta2同士は、基板150に設けられた第7の配線パターンL7(図中二点鎖線にて記載)によって接続されている。詳しくは、第7の配線パターンL7は、基板150の第1面の正面視において、下アーム用トランス95のトランス端子Ta2から、上記第5の領域、上記第2の領域、上記第1の領域及び上記第3の領域を通って上アーム用トランス60〜63,90〜92の各トランス端子Ta2のそれぞれまで延びるように形成されている。
こうした配線パターンの配置手法では、例えば第7の配線パターンL7が長くなり、ループが大きくなって放射ノイズが増大する。
これに対し、先の図4に示した本実施形態にかかる配置手法によれば、上アーム駆動回路及び下アーム駆動回路のそれぞれにおいて、配線パターンの長さを短くすることができる。これにより、放射ノイズの抑制効果を高めることができる。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
・上アーム用トランス60〜63等を制御する第1電源制御部CT1等と、下アーム用トランス64〜67等を制御する第2電源制御部CT2等とを個別に設ける。そして、基板150において第1電源制御部CT1等を上アーム用トランス60〜63等の横並びの位置に設け、第2電源制御部CT2等を下アーム用トランス64〜67等の横並びの位置に設ける。このように上下アーム用のトランス60〜67等のそれぞれに個別に第1電源制御部CT1,第2電源制御部CT2を設ける場合、上下アームと各第1電源制御部CT1,第2電源制御部CT2等とを接続する配線ループを小さくすることができる。そのため、電圧制御用スイッチング素子80等のスイッチング動作に起因する伝導ノイズや放射ノイズの発生を抑制できる。
・上アーム用トランス60〜63等の1次コイル60a〜63a等と低電圧バッテリ42(低電圧バッテリ42の端子42a)とを接続する第1の配線パターンL1と、当該1次コイル60a〜63a等と第1電源制御部CT1等とを接続する第2の配線パターンL2とを、第1電源制御部CT1等と上アーム用トランス60〜63等で挟まれた第1領域に設ける。また、下アーム用トランス64〜67等の1次コイルと低電圧バッテリ42の(低電圧バッテリ42の端子42a)を接続する第3の配線パターンL3と、当該1次コイル64a〜67a等と第2電源制御部CT2等とを接続する第4の配線パターンL4を、第2電源制御部CT2等と下アーム用トランス64〜67等で挟まれた第2領域に設ける。この場合、上下アーム用の各トランス60〜67等の各1次コイル60a〜67a等と低電圧バッテリ42(端子42a)とを接続する各配線パターンL1〜L4のループを小さくすることができ、ひいては伝導ノイズや放射ノイズの発生を抑制できる。
・基板150に複数の上アーム用電源回路41a等と、複数の下アーム用電源回路41b等とが設けられている場合に、各電源回路41a,41b等に対して個別に第1電源制御部CT1,第2電源制御部CT2等を設ける構成とした。この場合、複数の電力変換回路(モータジェネレータ10,20)のうち、いずれかに異常が生じた場合には、その他の電力変換回路を用いて、これらモータジェネレータ10,20が搭載された車両等の退避走行等を可能にできる。
本発明は、上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。なお以下の説明において、上述の実施形態と同じ構成には同じ図番号を付し詳述は省略する。
(第2実施形態)
上記のモータジェネレータ10,20を駆動制御するためにインバータ12,22を制御するMG−ECU200が、第1制御回路41や第2制御回路43と同一の基板150に実装されることが想定される。例えば、上記の構成がハイブリッド車両に適用される際に、MG−ECU200と第1制御回路41等とが同一の基板150に設けられることがある。この場合、第1制御回路41等のスイッチング動作で発生した放射ノイズ等がMG−ECU200に伝搬される懸念が生じる。そこでこの場合には、基板150上において、上アーム用の第1電源制御部CT1及び下アーム用の第2電源制御部CT2を、MG−ECU200から離れた位置に配置することが好ましい。
例えば、図6の変容例の説明図に示されるように、基板150の第1面の正面視において、MG−ECU200と、第1制御回路41とが横並びに配置されている場合に、第1電源制御部CT1及び第2電源制御部CT2を、基板150上において、MG−ECU200から離れた位置に配置する。ここでは、第1電源制御部CT1及び第2電源制御部CT2を、MG−ECU200が配置された側とは反対側の基板150の一辺に近い位置に設けている。このように、同じ基板150にMG−ECU200と、電源回路とが実装される場合に、MG−ECU200と、電源回路との距離が広くなるように、レイアウトを決定する。この場合、電圧制御用スイッチング素子80等のスイッチング動作に起因して発生する放射ノイズ等がMG−ECU200等に伝搬することに伴う不都合の発生を抑えることができる。
また本実施形態に示すように、第1電源制御部CT1及び第2電源制御部CT2を、MG−ECU200との間隔が広くなるように基板150の一辺に近い位置に設ける場合、MG−ECU200と各電源制御部CT1,CT2とを基板150上においてできるだけ離すことができ、各電圧制御用スイッチング素子80等のスイッチング動作に起因する放射ノイズ等のMG−ECU200への伝搬を抑制する効果を高めることができる。
(第3実施形態)
上記では、複数の下アーム用スイッチング素子のそれぞれについて個別の下アーム用トランス64〜67,93〜95を設ける例を示した。これ以外にも複数の下アーム用スイッチング素子のトランスが共通化されていてもよい。例えば、図7に示されるように、第1制御回路41の下アーム用トランスを一つの下アーム用トランス96aに共通化し、第2制御回路43の下アーム用トランスを一つの下アーム用トランス96bに共通化してもよい。このように、下アーム用トランスを共通化することで構成を簡略化できる。
なお、下アーム用トランスを共通化した場合、下アーム用トランスと各電源制御部との距離が短くなるように配置パターンが決定されることが好ましい。例えば、図7に示されるように、第2電源制御部CT2に接続される下アーム用トランス96aと、第4電源制御部CT4に接続される下アーム用トランス96bとの各々の共用トランスを、第2電源制御部CT2及び第4電源制御部CT4との間となる領域において、上記の境界線K寄りとなる位置に設ける。すなわち、下アーム用トランス96aを接続部T1Wnに対応する位置に配置し、第2電源制御部CT2に接続される下アーム用トランス96bを、接続部T2Unに対応する位置に配置する。この場合、第2電源制御部CT2から下アーム用トランス96a,第4電源制御部CT4から下アーム用トランス96bまでの距離を短くすることができ、各電源制御部と各下アーム用トランスの1次コイルまでの配線パターンを短くすることができる。
(第4実施形態)
図8の変容例の説明図に示されるように、複数の電源回路に対して電源制御部が共通化されてもよい。すなわち図8では、基板150において、上アーム用電源回路41a及び上アーム用電源回路43aに共通の上アーム用の第1電源制御部CT1を設ける。また下アーム用電源回路41b及び下アーム用電源回路43bに共通の下アーム用の第2電源制御部CT2を設ける。なお、第1電源制御部CT1と第2電源制御部CT2とは、上アーム用電源回路41a及び下アーム用電源回路41bの側と、上アーム用電源回路43a及び下アーム用電源回路43bの側との間において延びる境界線Kを跨ぐ位置にそれぞれ設ける。このように、上アーム用と下アーム用の電源制御部をそれぞれ共通化した場合、電力変換回路用の電源装置の装置構成の簡略化を図りつつ、配線パターンを短縮でき、ひいては、放射ノイズ等の抑制効果を高めることができる。また、複数の制御回路に対して電源制御部を共通化した場合、複数の電力変換回路(モータジェネレータ10,20)が共通の電源制御部で制御されることになる。この場合、共通の電源制御部によって、複数の電力変換回路(モータジェネレータ10,20)の出力のばらつきを低減することも可能となる。
12…インバータ、30…昇圧コンバータ、41…第1制御回路、41a…上アーム用電源回路、41b…下アーム用電源回路、42…低電圧バッテリ、43…第2制御回路、43a…上アーム用電源回路、43b…下アーム用電源回路、60〜63…上アーム用トランス、64〜68…下アーム用トランス、80,81…電圧制御用スイッチング素子、150…基板、CT1…第1電源制御部、CT2…第2電源制御部、CT3…第3電源制御部、CT4…第4電源制御部、S1…¥相上アームスイッチング素子、S2…¥相下アームスイッチング素子、Sc…スイッチング素子、Scn…下アーム昇圧スイッチング素子、Scp…上アーム昇圧スイッチング素子、T1Un…下アーム用接続部、T1Up…上アーム用接続部、T1Vn…下アーム用接続部、T1Vp…上アーム用接続部、T1Wn…下アーム用接続部、T1Wp…上アーム用接続部。

Claims (9)

  1. 複数の上アーム用スイッチング素子(Scp,S1¥p,S2¥p)及び複数の下アーム用スイッチング素子(Scn,S1¥n,S2¥n)を備える電力変換回路(12,22,30)に適用される電力変換回路用の電源装置であって、
    基板(150)に設けられ、直流電源(42)に接続されかつ前記上アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記上アーム用スイッチング素子に対して供給する上アーム用トランス(60〜63等)と、前記複数の上アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するために、前記基板において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の上アーム用接続部(Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp等)と、を備える上アーム用電源回路(41a等)と、
    前記基板に設けられ、前記直流電源に接続されかつ前記下アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記下アーム用スイッチング素子に対して供給する下アーム用トランス(64〜67等)と、前記複数の下アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するために、前記基板において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の下アーム用接続部(Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn等)と、を備える下アーム用電源回路(41b等)と、
    前記上アーム用トランスの1次側に前記直流電源の電圧を印加すべく第1電圧制御用スイッチング素子(80,82)をオンオフ制御する第1電源制御部(CT1,CT3)と、
    前記下アーム用トランスの1次側に前記直流電源の電圧を印加すべく第2電圧制御用スイッチング素子(81,83)をオンオフ制御する第2電源制御部(CT2,CT4)と、
    を備え、
    一列に並ぶ前記複数の上アーム用接続部と、一列に並ぶ前記複数の下アーム用接続部とは、前記基板の板面の正面視において、並列に設けられており、
    前記上アーム用トランスは、前記基板において前記複数の上アーム用接続部に対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、
    前記下アーム用トランスは、前記基板において前記複数の下アーム用接続部に対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、
    前記第1電源制御部は、前記基板において前記上アーム用トランスに対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、
    前記第2電源制御部は、前記基板において前記下アーム用トランスに対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、
    前記基板は、前記上アーム用トランスの1次側に前記直流電源を接続する第1の配線パターン(L1)と、同1次側に前記第1電源制御部を接続する第2の配線パターン(L2)と、前記下アーム用トランスの1次側に前記直流電源を接続する第3の配線パターン(L3)と、同1次側に前記第2電源制御部を接続する第4の配線パターン(L4)とを有し、
    前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンは、前記第1電源制御部と前記上アーム用トランスとで挟まれた前記基板の第1領域に設けられており、
    前記第3の配線パターン及び前記第4の配線パターンは、前記第2電源制御部と前記下アーム用トランスで挟まれた前記基板の第2領域に設けられていることを特徴とする電力変換回路用の電源装置。
  2. 前記基板には、前記電力変換回路において前記上アーム用スイッチング素子と前記下アーム用スイッチング素子を制御することで負荷(10,20)を制御する負荷制御手段(200)が搭載されており、
    前記負荷制御手段は、前記上アーム用電源回路及び前記下アーム用電源回路に横並びとなる位置に配置され、
    前記第1電源制御部及び前記第2電源制御部は、前記基板において前記上アーム用電源回路及び前記下アーム用電源回路よりも前記負荷制御手段から離れた位置に配置されている請求項1に記載の電力変換回路用の電源装置。
  3. 複数の上アーム用スイッチング素子(Scp,S1¥p,S2¥p)及び複数の下アーム用スイッチング素子(Scn,S1¥n,S2¥n)を備える電力変換回路(12,22,30)に適用される電力変換回路用の電源装置であって、
    基板(150)に設けられ、直流電源(42)に接続されかつ前記上アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記上アーム用スイッチング素子に対して供給する上アーム用トランス(60〜63等)と、前記複数の上アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するために、前記基板において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の上アーム用接続部(Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp等)と、を備える上アーム用電源回路(41a等)と、
    前記基板に設けられ、前記直流電源に接続されかつ前記下アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記下アーム用スイッチング素子に対して供給する下アーム用トランス(64〜67等)と、前記複数の下アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するために、前記基板において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の下アーム用接続部(Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn等)と、を備える下アーム用電源回路(41b等)と、
    前記上アーム用トランスの1次側に前記直流電源の電圧を印加すべく第1電圧制御用スイッチング素子(80,82)をオンオフ制御する第1電源制御部(CT1,CT3)と、
    前記下アーム用トランスの1次側に前記直流電源の電圧を印加すべく第2電圧制御用スイッチング素子(81,83)をオンオフ制御する第2電源制御部(CT2,CT4)と、
    を備え、
    一列に並ぶ前記複数の上アーム用接続部と、一列に並ぶ前記複数の下アーム用接続部とは、前記基板の板面の正面視において、並列に設けられており、
    前記上アーム用トランスは、前記基板において前記複数の上アーム用接続部に対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、
    前記下アーム用トランスは、前記基板において前記複数の下アーム用接続部に対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、
    前記第1電源制御部は、前記基板において前記上アーム用トランスに対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、
    前記第2電源制御部は、前記基板において前記下アーム用トランスに対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、
    前記基板には、前記電力変換回路において前記上アーム用スイッチング素子と前記下アーム用スイッチング素子を制御することで負荷(10,20)を制御する負荷制御手段(200)が搭載されており、
    前記負荷制御手段は、前記上アーム用電源回路及び前記下アーム用電源回路に横並びとなる位置に配置され、
    前記第1電源制御部及び前記第2電源制御部は、前記基板において前記上アーム用電源回路及び前記下アーム用電源回路よりも前記負荷制御手段から離れた位置に配置されていることを特徴とする電力変換回路用の電源装置。
  4. 前記第1電源制御部及び前記第2電源制御部は、前記上アーム用トランスに対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域、及び前記下アーム用トランスに対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域において、前記負荷制御手段とは逆側に寄せて設けられている請求項2又は3に記載の電力変換回路用の電源装置。
  5. 複数の前記電力変換回路に対応して個別に設けられた複数の前記上アーム用電源回路及び複数の前記下アーム用電源回路を備え、
    前記第1電源制御部は前記複数の上アーム用電源回路の各々に設けられており、前記第2電源制御部は前記複数の下アーム用電源回路の各々に設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電力変換回路用の電源装置。
  6. 複数の上アーム用スイッチング素子(Scp,S1¥p,S2¥p)及び複数の下アーム用スイッチング素子(Scn,S1¥n,S2¥n)を備える電力変換回路(12,22,30)に適用される電力変換回路用の電源装置であって、
    基板(150)に設けられ、直流電源(42)に接続されかつ前記上アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記上アーム用スイッチング素子に対して供給する上アーム用トランス(60〜63等)と、前記複数の上アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するために、前記基板において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の上アーム用接続部(Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp等)と、を備える上アーム用電源回路(41a等)と、
    前記基板に設けられ、前記直流電源に接続されかつ前記下アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記下アーム用スイッチング素子に対して供給する下アーム用トランス(64〜67等)と、前記複数の下アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するために、前記基板において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の下アーム用接続部(Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn等)と、を備える下アーム用電源回路(41b等)と、
    前記上アーム用トランスの1次側に前記直流電源の電圧を印加すべく第1電圧制御用スイッチング素子(80,82)をオンオフ制御する第1電源制御部(CT1,CT3)と、
    前記下アーム用トランスの1次側に前記直流電源の電圧を印加すべく第2電圧制御用スイッチング素子(81,83)をオンオフ制御する第2電源制御部(CT2,CT4)と、
    を備え、
    一列に並ぶ前記複数の上アーム用接続部と、一列に並ぶ前記複数の下アーム用接続部とは、前記基板の板面の正面視において、並列に設けられており、
    前記上アーム用トランスは、前記基板において前記複数の上アーム用接続部に対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、
    前記下アーム用トランスは、前記基板において前記複数の下アーム用接続部に対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、
    前記第1電源制御部は、前記基板において前記上アーム用トランスに対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、
    前記第2電源制御部は、前記基板において前記下アーム用トランスに対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、
    複数の前記電力変換回路に対応して個別に設けられた複数の前記上アーム用電源回路及び複数の前記下アーム用電源回路を備え、
    前記第1電源制御部は前記複数の上アーム用電源回路の各々に設けられており、前記第2電源制御部は前記複数の下アーム用電源回路の各々に設けられていることを特徴とする電力変換回路用の電源装置。
  7. 前記電力変換回路として、第1負荷(10)に接続される第1電力変換回路(12)と第2負荷(20)に接続される第2電力変換回路(22)とを備え、
    前記第1電力変換回路及び前記第2電力変換回路は、前記上アーム用電源回路として第1上アーム用電源回路(41a)及び第2上アーム用電源回路(43a)を備えるとともに、前記下アーム用電源回路として第1下アーム用電源回路(41b)及び第2下アーム用電源回路(43b)を備えており、
    前記第1電源制御部は、前記第1上アーム用電源回路及び第2上アーム用電源回路がそれぞれ有する前記上アーム用トランスに接続され、
    前記第2電源制御部は、前記第1下アーム用電源回路及び前記第2下アーム用電源回路がそれぞれ有する前記下アーム用トランスに接続され、
    前記基板において、前記第1電源制御部及び前記第2電源制御部は、前記第1上アーム用電源回路及び前記第1下アーム用電源回路の側と、前記第2上アーム用電源回路及び前記第2下アーム用電源回路の側との間において延びる境界線を跨ぐ位置にそれぞれ設けられている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電力変換回路用の電源装置。
  8. 複数の上アーム用スイッチング素子(Scp,S1¥p,S2¥p)及び複数の下アーム用スイッチング素子(Scn,S1¥n,S2¥n)を備える電力変換回路(12,22,30)に適用される電力変換回路用の電源装置であって、
    基板(150)に設けられ、直流電源(42)に接続されかつ前記上アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記上アーム用スイッチング素子に対して供給する上アーム用トランス(60〜63等)と、前記複数の上アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するために、前記基板において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の上アーム用接続部(Tcp,T1Up,T1Vp,T1Wp等)と、を備える上アーム用電源回路(41a等)と、
    前記基板に設けられ、前記直流電源に接続されかつ前記下アーム用スイッチング素子の駆動用電圧を前記下アーム用スイッチング素子に対して供給する下アーム用トランス(64〜67等)と、前記複数の下アーム用スイッチング素子を前記基板に接続するために、前記基板において一列に並ぶように前記基板に設けられた複数の下アーム用接続部(Tcn,T1Un,T1Vn,T1Wn等)と、を備える下アーム用電源回路(41b等)と、
    前記上アーム用トランスの1次側に前記直流電源の電圧を印加すべく第1電圧制御用スイッチング素子(80,82)をオンオフ制御する第1電源制御部(CT1,CT3)と、
    前記下アーム用トランスの1次側に前記直流電源の電圧を印加すべく第2電圧制御用スイッチング素子(81,83)をオンオフ制御する第2電源制御部(CT2,CT4)と、
    を備え、
    一列に並ぶ前記複数の上アーム用接続部と、一列に並ぶ前記複数の下アーム用接続部とは、前記基板の板面の正面視において、並列に設けられており、
    前記上アーム用トランスは、前記基板において前記複数の上アーム用接続部に対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、
    前記下アーム用トランスは、前記基板において前記複数の下アーム用接続部に対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられ、
    前記第1電源制御部は、前記基板において前記上アーム用トランスに対して前記複数の上アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、
    前記第2電源制御部は、前記基板において前記下アーム用トランスに対して前記複数の下アーム用接続部とは反対側の領域に設けられており、
    前記電力変換回路として、第1負荷(10)に接続される第1電力変換回路(12)と第2負荷(20)に接続される第2電力変換回路(22)とを備え、
    前記第1電力変換回路及び前記第2電力変換回路は、前記上アーム用電源回路として第1上アーム用電源回路(41a)及び第2上アーム用電源回路(43a)を備えるとともに、前記下アーム用電源回路として第1下アーム用電源回路(41b)及び第2下アーム用電源回路(43b)を備えており、
    前記第1電源制御部は、前記第1上アーム用電源回路及び第2上アーム用電源回路がそれぞれ有する前記上アーム用トランスに接続され、
    前記第2電源制御部は、前記第1下アーム用電源回路及び前記第2下アーム用電源回路がそれぞれ有する前記下アーム用トランスに接続され、
    前記基板において、前記第1電源制御部及び前記第2電源制御部は、前記第1上アーム用電源回路及び前記第1下アーム用電源回路の側と、前記第2上アーム用電源回路及び前記第2下アーム用電源回路の側との間において延びる境界線を跨ぐ位置にそれぞれ設けられていることを特徴とする電力変換回路用の電源装置。
  9. 前記第1下アーム用電源回路及び前記第2下アーム用電源回路がそれぞれ有する前記下アーム用トランスは、前記各電力変換回路における前記複数の下アーム用スイッチング素子について共通となる共用トランス(96a,96b)であり、
    前記第1下アーム用電源回路及び前記第2下アーム用電源回路の各々の前記共用トランスは、前記複数の下アーム用接続部と前記各電源制御部との間となる領域において、前記境界線寄りとなる位置に設けられている請求項7又は8に記載の電力変換回路用の電源装置。
JP2014121108A 2014-06-12 2014-06-12 電力変換回路用の電源装置 Active JP6172061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121108A JP6172061B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 電力変換回路用の電源装置
US14/737,847 US9729042B2 (en) 2014-06-12 2015-06-12 Power supply apparatus for power converters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121108A JP6172061B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 電力変換回路用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001960A JP2016001960A (ja) 2016-01-07
JP6172061B2 true JP6172061B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54836998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121108A Active JP6172061B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 電力変換回路用の電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9729042B2 (ja)
JP (1) JP6172061B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191478B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置
JP6237554B2 (ja) * 2014-09-24 2017-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置の制御基板
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置
JP6451591B2 (ja) * 2015-10-23 2019-01-16 株式会社デンソー 電力変換装置
US10011178B1 (en) * 2017-06-08 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc DC inverter having reduced switching loss and reduced voltage spikes
WO2019030968A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその冷却方法
US11070163B2 (en) * 2017-09-20 2021-07-20 Aisin Aw Co., Ltd. Driving power supply device
JP7040186B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-23 株式会社デンソー 絶縁電源装置
JP7091800B2 (ja) * 2018-04-16 2022-06-28 株式会社デンソー 回路基板
JP2020018037A (ja) 2018-07-23 2020-01-30 株式会社デンソー パワー素子駆動装置
JP7151605B2 (ja) * 2019-04-16 2022-10-12 株式会社デンソー 電力変換器
US20220294334A1 (en) * 2019-09-24 2022-09-15 Hitachi Astemo, Ltd. Gate driving power source device
JP7318732B2 (ja) * 2019-11-25 2023-08-01 株式会社アイシン 制御基板
JP2021164289A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社京三製作所 D級フルブリッジ増幅器のドライバ装置
JP7413930B2 (ja) 2020-06-02 2024-01-16 株式会社アイシン 電力変換器用の基板
JP7500782B2 (ja) * 2021-01-29 2024-06-17 日立Astemo株式会社 電力変換装置
US11362594B1 (en) * 2021-09-09 2022-06-14 Crane Electronics, Inc. Radiation tolerant gate drive scheme for active-clamp reset forward topology with active-driven synchronous rectification
US11757393B2 (en) 2021-10-19 2023-09-12 Dana Tm4 Inc. Integrated power module with transformer-less gate driver for high voltage power inverters
WO2024017770A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-25 Magna powertrain gmbh & co kg Multi-phase power converter circuit layout to minimize drive loop and power loop inductances
WO2024069401A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for three channel galvanic isolator for inverter for electric vehicle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162787U (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 株式会社東芝 トランジスタインバ−タのトランジスタドライブ電源回路
US5617015A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Linear Technology Corporation Multiple output regulator with time sequencing
DE19855615A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Fuji Electric Co Ltd Schaltnetzteil
JPH11178356A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Ltd 電気自動車用制御装置
US6504267B1 (en) * 2001-12-14 2003-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flyback power converter with secondary-side control and primary-side soft switching
JP5029900B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの制御装置
JP2010273479A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Denso Corp 電力変換装置
JP4844653B2 (ja) * 2009-07-20 2011-12-28 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動装置
JP4831246B2 (ja) * 2009-09-08 2011-12-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5472043B2 (ja) * 2010-11-04 2014-04-16 株式会社デンソー 電力変換回路の駆動装置
JP5510292B2 (ja) 2010-11-30 2014-06-04 富士電機株式会社 ゲート駆動用電源装置およびインバータ制御回路
JP5436397B2 (ja) 2010-12-01 2014-03-05 本田技研工業株式会社 巻線端部成形装置及び方法
JP5278490B2 (ja) * 2011-05-10 2013-09-04 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5344264B2 (ja) * 2011-08-09 2013-11-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2014073055A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Denso Corp 電子回路
JP5910595B2 (ja) 2013-09-24 2016-04-27 株式会社デンソー 絶縁電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9729042B2 (en) 2017-08-08
JP2016001960A (ja) 2016-01-07
US20150364984A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172061B2 (ja) 電力変換回路用の電源装置
JP7116287B2 (ja) 電力変換装置
EP2458727B1 (en) Gate driving power supply system and inverter control circuit
JP5910595B2 (ja) 絶縁電源装置
JP5842888B2 (ja) 絶縁電源装置
JP6237671B2 (ja) 電力変換装置
JP6763487B2 (ja) 駆動電源装置
JP5639978B2 (ja) 自動車用電力変換制御装置
US10447259B2 (en) Electronic circuit provided with plurality of switching elements connected to bus bar
JP6367744B2 (ja) 電力変換装置
JP2005261035A (ja) 半導体装置
US10498334B2 (en) Isolated power source apparatus
JP2016149935A (ja) 車載モータ駆動用制御基板
JP2010035369A (ja) 電力変換装置の導体配置構造及び電力変換ユニット
JP6171858B2 (ja) 絶縁電源装置
JP5035626B2 (ja) 電力変換装置
JP2005192328A (ja) 半導体装置
JP6702852B2 (ja) パワーコントロールユニット
JP6485283B2 (ja) 電力変換装置
JP2005094882A (ja) パワーモジュール
US11784574B2 (en) Automotive power converter
JP2019140750A (ja) 絶縁型電源装置、給電システム
JP6451347B2 (ja) 電力変換装置
JP2018019587A (ja) セルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250