JP5472043B2 - 電力変換回路の駆動装置 - Google Patents

電力変換回路の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5472043B2
JP5472043B2 JP2010247130A JP2010247130A JP5472043B2 JP 5472043 B2 JP5472043 B2 JP 5472043B2 JP 2010247130 A JP2010247130 A JP 2010247130A JP 2010247130 A JP2010247130 A JP 2010247130A JP 5472043 B2 JP5472043 B2 JP 5472043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fail
switching element
power conversion
insulating means
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010247130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012100461A (ja
Inventor
丈泰 小松
恒男 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010247130A priority Critical patent/JP5472043B2/ja
Priority to US13/288,306 priority patent/US20120112530A1/en
Publication of JP2012100461A publication Critical patent/JP2012100461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472043B2 publication Critical patent/JP5472043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を複数備える電力変換回路を駆動対象とし、前記スイッチング素子のうちの少なくとも互いに相違するタイミングでオン操作されうるもののそれぞれ毎に設けられる駆動回路を備える電力変換回路の駆動装置に関する。
車載主機として電動機を用いる場合、この電動機やこれに接続される電力変換回路(インバータ)は、通常、制御装置が搭載される車載低電圧システムから絶縁された高電圧システムを構成する。このため、インバータを構成するスイッチング素子を操作すべく、制御装置から駆動回路に操作信号を出力するに際しては、フォトカプラ等の絶縁手段が用いられる。これらフォトカプラや駆動回路を基板上に配置する手法としては、例えば下記特許文献1に見られるように、上側アーム用の駆動回路と下側アーム用の駆動回路とを2列に配置し、その両側にフォトカプラを配置するものも提案されている。
一方、駆動回路としては、スイッチング素子等に異常が生じた場合にフォトカプラを介して低電圧システムにフェール信号を出力するようにしたものが周知である。ただし、このフェール信号を駆動回路毎に低電圧システム内の制御装置に出力する場合には、制御装置の入力端子数が多くなる。そこで従来は、下記特許文献2に見られるように、各駆動回路からフェール信号が出力されるフォトカプラの2次側同士を直列接続することで、制御装置へのフェール信号の入力をシリアルラインを介して行うことも提案されている。
特開2007−336793号公報 特開2009−60358号公報
ただし、上記のようにフェール信号をシリアルラインを介して出力する場合、フェール信号が出力されるフォトカプラを駆動回路の両側に配置したのでは、シリアルラインの配線長が長くなることから、フェール信号のノイズに対する耐性が低下するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を複数備える電力変換回路を駆動対象とし、フェール信号が出力される絶縁手段を適切に配置することのできる新たな電力変換回路の駆動装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
第1の発明は、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を複数備える電力変換回路を駆動対象とし、前記スイッチング素子のうちの少なくとも互いに相違するタイミングでオン操作されうるもののそれぞれ毎に設けられる駆動回路を備える電力変換回路の駆動装置において、前記電力変換回路は、車載低電圧システムから絶縁された車載高電圧システムを構成するものであり、前記駆動回路は、該駆動回路が駆動対象とするスイッチング素子および該駆動回路自体の少なくとも一方の異常を示すフェール信号をフェール用絶縁手段の1次側に出力するものであり、前記フェール用絶縁手段の2次側は、前記駆動回路の複数のそれぞれによってフェール信号が出力されるフェール用絶縁手段同士で互いに直列接続されており、前記スイッチング素子は、基板上に2列に配置されており、前記互いに直列接続されたフェール用絶縁手段は、前記基板上において、前記2列に配置されたスイッチング素子の間に配置されていることを特徴とする。
上記発明では、2列に配置されたスイッチング素子の間にフェール用絶縁手段を配置することで、フェール信号の耐ノイズ性を向上させたり、駆動装置を小型化したりすることができる。すなわち、フェール用絶縁手段を2列に配置されたスイッチング素子の両側に配置する場合には、フェール用絶縁手段の2次側同士を接続する配線が長くなり、耐ノイズ性が低下しやすい。また、スイッチング素子の小型化の要求等から2列に配置されたスイッチング素子間のスペースは限られ部品の配置には制約が伴う傾向があるため、比較的小さい部品として構成可能なフェール用絶縁手段を配置してフェール信号の伝達経路とすることで、狭いスペースを有効利用することもできる。
第2の発明は、第1の発明において、前記基板上に2列に配置されたスイッチング素子は、3行以上となり、前記フェール用絶縁手段のそれぞれは、該フェール用絶縁手段に前記フェール信号を出力する駆動回路によって駆動対象とされるスイッチング素子のそれぞれに対応して配置されており、前記互いに直列接続されたフェール用絶縁手段は、前記2列に配置された各列毎に隣接するもの同士が接続されていることを特徴とする。
上記発明では、2列に配置された各列毎に隣接するもの同士を接続することで、直列接続されるフェール用絶縁手段について、これらを接続する配線同士がクロスすることを回避することが容易となり、ひいては、耐ノイズ性を向上させることができる。また、配線層の多層化を抑制することにも寄与しうる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記車載低電圧システムには、前記駆動回路に前記スイッチング素子の操作信号を出力する制御装置が備えられており、前記直列接続されたフェール用絶縁手段は、前記2列のうちの一方の端部に対応するものと他方の端部に対応するものとが接続されることで前記2列の双方に渡って設けられており、前記直列接続されたフェール用絶縁手段のうちの一対の端部の一方に位置するものは、前記制御装置に最近接していることを特徴とする。
上記発明では、制御装置とフェール用絶縁手段との配線を極力短くすることができるため、フェール用絶縁手段の直列接続体の配線の長さを極力短くすることができ、ひいてはフェール信号の耐ノイズ性を向上させることができる。
第4の発明は、第1第3のいずれかの発明において、前記スイッチング素子は、前記基板の互いに対向する面のうちの一方の面側に形成されて且つ、該スイッチング素子は、冷却水によって冷却されており、前記フェール用絶縁手段は、前記基板のうちの前記一方の面側に形成されていることを特徴とする。
上記一方の面側には、冷却装置が配置されるために、温度の上昇が抑制される。上記発明では、この点に鑑み、一方の面側にフェール用絶縁手段を配置することで、フェール用絶縁手段の温度が過度に高くなる事態を好適に抑制することができる。
第5の発明は、第1第4のいずれかの発明において、前記車載低電圧システムには、前記駆動回路に操作用絶縁手段を介して前記スイッチング素子の操作信号を出力する制御装置が備えられており、前記操作用絶縁手段は、前記基板のうちの前記2列に配置されたスイッチング素子の両側に配置されていることを特徴とする。
上記発明では、操作用絶縁手段を基板のうちの2列に配置されたスイッチング素子の両側に配置することで、フェール用絶縁手段の配線と操作用絶縁手段の配線との干渉を好適に抑制することができる。
一実施形態にかかる電力変換回路を示す回路図。 同実施形態にかかる駆動装置を示す図。 同実施形態にかかる駆動装置のレイアウトを示す平面図。 同実施形態にかかるスイッチング素子およびフォトカプラの配置を示す断面図。
以下、本発明にかかる電力変換回路の駆動装置をパラレルシリーズハイブリッド車に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかる電力変換回路の構成を示す。
図示される第1モータジェネレータ10aおよび第2モータジェネレータ10bは、動力分割装置を介して駆動輪や内燃機関に機械的に連結されている。第1モータジェネレータ10aは、インバータIV1およびコンバータCVを介して高電圧バッテリ12およびコンデンサC1に接続されている。また、第2モータジェネレータ10bは、インバータIV2およびコンバータCVを介して高電圧バッテリ12およびコンデンサC1に接続されている。ここで、高電圧バッテリ12は、端子電圧がたとえば100V以上の高電圧となるものである。
上記インバータIV1,IV2はそれぞれ、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの直列接続体が3つ並列接続されて構成されている。そして、これら各スイッチング素子Swpおよびスイッチング素子Swnの接続点が、モータジェネレータ10の各相にそれぞれ接続されている。また、上記高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnのそれぞれの入出力端子間(コレクタおよびエミッタ間)には、高電位側のフリーホイールダイオードFDpおよび低電位側のフリーホイールダイオードFDnのカソードおよびアノードが接続されている。一方、コンバータCVは、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの直列接続体と、これに並列接続されるコンデンサC2と、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの接続点と高電圧バッテリ12とを接続するインダクタLとを備えている。
なお、上記インバータIV1,IV2やコンバータCVを構成するスイッチング素子Sw#(#=p,n)は、いずれもパワー半導体であり、詳しくは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。
図2に、インバータIV1を構成するスイッチング素子Sw#の駆動装置の構成を示す。図示されるように、各スイッチング素子Sw#は、制御端子として、導通制御端子(ゲート)に加えて、入出力端子間を流れる電流と相関を有する微小電流を出力するセンス端子ST、出力端子と同電位のケルビンエミッタ電極KEを備えている。また、各スイッチング素子Sw#の近傍には、その温度を感知する感温ダイオードSDが配置されている。
一方、ドライブユニットDUは、スイッチング素子Sw#を駆動する機能およびスイッチング素子Sw#の異常の有無を監視する機能を有する専用のハードウェア手段である。ドライブユニットDUは、ゲート、センス端子ST、ケルビンエミッタ電極KE、感温ダイオードSDのアノードAおよびカソードKが接続されている。
これらスイッチング素子Sw#やドライブユニットDUは、車載低電圧システムから絶縁された車載高電圧システムを構成する。一方、車載低電圧システムは、スイッチング素子Sw#の操作信号gを生成するマイコン20を備える。マイコン20は、高電圧バッテリ12よりも端子電圧が低い(たとえば十数V)低電圧バッテリ22を電源とするものである。
上記マイコン20から出力される操作信号gは、駆動用フォトカプラPCgを介してドライブユニットDUに入力され、ドライブユニットDUでは、入力された操作信号gに基づきスイッチング素子Sw#を駆動する。
ドライブユニットDUでは、さらに、センス端子STに流れる電流に基づき、スイッチング素子Sw#に流れる電流が閾値以上となることで過電流異常が生じた旨判断する。また、感温ダイオードSDの感知する温度が閾値以上となることで過度の高温状態となる異常が生じた旨判断する。そして、これらの異常が生じたと判断される場合や、自己診断機能によってドライブユニットDU自体の異常が生じたと判断される場合に、フェール信号FLをフェール用フォトカプラPCfの1次側に出力する。ここで、フェール用フォトカプラPCfは、その2次側が、インバータIV1を構成するスイッチング素子Sw#のそれぞれに対応するもの同士で直列接続されている。そして、上記フェール信号FLをフェール用フォトカプラPCfのオフ指令信号とすることで、少なくとも1つのドライブユニットDUからフェール信号FLが出力される場合に、マイコン20にその旨がシリアルラインを介して入力される。
具体的には、フェール用フォトカプラPCfの1次側のフォトダイオードには、抵抗体24が並列接続されており、抵抗体24の一方の端子は電源に接続されている。また、抵抗体24の他方の端子は、抵抗体26およびNチャネルMOSトランジスタ(スイッチング素子28)を介して、対応するスイッチング素子Sw#のエミッタと同電位とされている。一方、直列接続されたフェール用フォトカプラPCfの2次側の一方の端部は、接地されており、他方の端部は、プルアップされるとともに、マイコン20の入力端子に接続されている。これにより、ドライブユニットDUからフェール信号FLが出力されない場合には、スイッチング素子28がオン状態となることで、フェール用フォトカプラPCfがオン状態となる。これに対し、少なくとも1つのドライブユニットDUからフェール信号FLが出力される場合には、スイッチング素子28がオフ状態となることで、フェール用フォトカプラPCfがオフ状態となる。このため、いずれのドライブユニットDUからもフェール信号FLが出力されない場合にはマイコン20に論理「L」の信号が入力される一方、少なくとも1つのドライブユニットDUからフェール信号FLが出力されることでマイコン20に論理「H」の信号が入力される。
なお、インバータIV2やコンバータCVのドライブユニットDUやフェール用フォトカプラPCfについても、図2に示したものと同様であるため、その記載および説明を省略する。
図3に、本実施形態にかかる駆動装置のレイアウトを示す。
図示されるように、本実施形態では、基板30のうちの図中下側の面側から上側の面側に向かって、スイッチング素子Sw#の制御端子や感温ダイオードSDの端子が差し込まれている。そして、これらは、上側アームのスイッチング素子Swpに対応するものと、下側アームのスイッチング素子Swnに対応するものとで各別の列をなしている。ここで、これら2列は、各12行からなる。これは、インバータIV1,IV2およびコンバータCVを構成する上側アームのスイッチング素子Swpと下側アームのスイッチング素子Swnとが12個ずつであることによる。すなわち、第2モータジェネレータ10b用のインバータIV2については、各相について高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの直列接続体が2つ並列に接続されて構成されている。また、コンバータCVについては、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの直列接続体が3つ並列に接続されて構成されている。
詳しくは、各行は、互いに直列接続される高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnが対応している。そして、上記各列の外側には、対応するドライブユニットDUと、駆動用フォトカプラPCgとが配置されている。すなわち、インバータIV1を構成する高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnのそれぞれには、各相毎にドライブユニットDUおよび駆動用フォトカプラPCgが対向配置されている。また、コンバータCVを構成する3つの高電位側のスイッチング素子と3つの低電位側のスイッチング素子Swnとには、それぞれ単一のドライブユニットDUと駆動用フォトカプラPCgとが対応付けられて配置されている。また、インバータIV2の各相を構成する一対の高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnのそれぞれには、ドライブユニットDUおよび駆動用フォトカプラPCgが対応付けられて配置されている。なお、駆動用フォトカプラPCgについては、基板30の裏面側に配置されているため、これを破線にて表記している。
一方、高電位側のスイッチング素子Swpの列と低電位側のスイッチング素子Swnの列との間には、フェール用フォトカプラPCfが配置されている。すなわち、インバータIV1を構成する高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnのそれぞれには、各相毎にフェール用フォトカプラPCfが対向配置されている。また、コンバータCVを構成する3つの高電位側のスイッチング素子と3つの低電位側のスイッチング素子Swnとには、それぞれ単一のフェール用フォトカプラPCfが対応付けられて配置されている。また、インバータIV2を構成する高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnのそれぞれには、各相を構成する一対のスイッチング素子Sw#毎にフェール用フォトカプラPCfが対応付けられて配置されている(各相を構成する一対のスイッチング素子Sw#に対向配置されている)。なお、フェール用フォトカプラPCfについては、基板30の裏面側に配置されているため、これを破線にて表記している。
上記インバータIV1に対応するフェール用フォトカプラPCfは、各列の隣接するもの同士で2次側が直列接続されており、各列の端部において列同士が直列に接続されることで、U字型の配線を形成している。そして、U字型に接続された配線の一方の端部は接地され、他方の端部は、マイコン20に接続されている。ここで、他方の端部に対応するフェール用フォトカプラPCfは、マイコン20との距離が最も近いものとされる。同様に、上記インバータIV2に対応するフェール用フォトカプラPCfは、各列を構成するもののうち隣接するもの同士で2次側が直列接続されており、各列の端部において列同士が直列に接続されることで、U字型の配線を形成している。そして、U字型に接続された配線の一方の端部は接地され、他方の端部は、マイコン20に接続されている。ここでも、他方の端部に対応するフェール用フォトカプラPCfは、マイコン20との距離が最も近いものとされる。
ここで、隣接するもの同士を接続するのは、2次側同士を直列接続する配線がクロスすることを回避するためである。一方、マイコン20との距離が最も近いものをマイコン20と接続するのは、配線長を短くするためである。なお、本実施形態では、インバータIV1、コンバータCVおよびインバータIV2のそれぞれに対応するフェール用フォトカプラPCfの2次側の配線同士がクロスすることをも回避するような設定ともなっている。すなわち、コンバータCVに対応するフェール用フォトカプラPCfをインバータIV1に対応するフェール用フォトカプラPCfの配線よりも内側に配置して且つ、インバータIV2に対応するフェール用フォトカプラPCfをコンバータCVに対応するフェール用フォトカプラPCfの配線よりも内側に配置している。ちなみに、図3では、フェール用フォトカプラPCfの2次側同士を接続する配線のみを明記しているが、これは説明の便宜のために過ぎず、実際には、フェール用フォトカプラPCfとドライブユニットDUとを接続する配線等も存在する。
上記フェール用フォトカプラPCfも、基板30の裏面側に配置されており、図ではこれを破線にて表現している。図4(a)に、図3のA−A断面を示す。
図示されるように、スイッチング素子Sw#のそれぞれは、パワーカードPWCに収納されることでパッケージ化されている。パワーカードPWCには、フリーホイールダイオードFD#や感温ダイオードSDも収納されているが、図4(a)ではその記載を省略している。パワーカードPWCは、高電位側のスイッチング素子Swpが収納されたものと、低電位側のスイッチング素子Swnが収納されたものとで互いに同一構造である。具体的には、いずれもゲート、ケルビンエミッタ電極、センス端子、感温ダイオードSDのアノードおよびカソードの各端子が、パワーカードPWCの主面の中央に対して一方の側(この例では、コレクタ端子側)に偏って配置されている。そして、高電位側のパワーカードPWCと低電位側のパワーカードPWCとのそれぞれの上記各端子間のスペースに、フェール用フォトカプラPCfが配置されている。
上記パワーカードPWCは、図4(b)に示すように、冷却装置40内に配置されている。ここで、冷却装置40は、流入口42から流入した冷却水が冷却通路44を介して流出口46から流出する構造を有しており、各一対の冷却通路44にはさまれるようにしてパワーカードPWCが配置されている。
こうした構成によれば、フェール用フォトカプラPCfを、基板30のうち温度が低くなる側に配置することができるため、その劣化を好適に抑制することができる。
さらに、先の図3に示したフェール用フォトカプラPCfの配置によれば、これを駆動用フォトカプラPCgと同様に各列の外側に配置した場合と比較して、2次側同士を接続する配線の長さを短くすることができ、ノイズに対する耐性を向上させることができる。さらに、近年のパワーカードPWCの小型化の傾向によって上記2列に配置されたスイッチング素子Swp,Swn間のスペースが低減した場合であっても、このスペースを有効利用することができる。ちなみに、上記小型化の傾向が進むと、このスペースに、ドライブユニットDUの電源等を配置することは困難となる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)基板30上に2列に配置されたスイッチング素子Swp,Swn間に、フェール用フォトカプラPCfを配置した。これにより、2次側同士を直列接続する配線の長さを短くすることができ、ひいては、耐ノイズ性を向上させることができる。
(2)互いに直列接続されたフェール用フォトカプラPCfについて、各列毎に隣接するもの同士を接続した。これにより、フェール用フォトカプラPCfの2次側を直列接続する配線同士がクロスすることを回避することが容易となり、ひいては、耐ノイズ性を向上させたり、配線層の多層化を抑制することに寄与したりすることができる。
(3)2次側同士が接続されることでU字型を構成するフェール用フォトカプラPCfのうち端部に位置するものを、マイコン20に最近接するものとした。これにより、フェール用フォトカプラPCfの2次側の配線長を極力短くすることができ、ひいてはフェール信号FLの耐ノイズ性を向上させることができる。
(4)フェール用フォトカプラPCfを、基板30の一対の面のうち冷却装置40に対向する面側に設けた。これにより、フェール用フォトカプラPCfの温度が過度に高くなる事態を好適に抑制することができる。
(5)駆動用フォトカプラPCgを、基板30上に2列に配置されたスイッチング素子Swp,Swnの外側に設けた。これにより、駆動用フォトカプラPCgとフェール用フォトカプラPCfとのそれぞれに接続される配線の干渉を好適に抑制することができる。
(6)駆動用フォトカプラPCgを、基板30の一対の面のうち冷却装置40に対向する面側に設けた。これにより、駆動用フォトカプラPCgの温度が過度に高くなる事態を好適に抑制することができる。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「フェール用絶縁手段について」
フェール用絶縁手段としては、フェール用フォトカプラPCfに限らず、たとえばフォトMOSリレーであってもよい。また、光絶縁素子に限らず、たとえばトランス等の磁気絶縁素子であってもよい。
なお、フェール用絶縁手段を、冷却装置40が配置されていない側に配置しても上記実施形態の上記(1)等の効果を得ることはできる。
「操作用絶縁手段について」
操作用絶縁手段としては、駆動用フォトカプラPCgに限らず、たとえばフォトMOSリレーであってもよい。また、光絶縁素子に限らず、たとえばトランス等の磁気絶縁素子であってもよい。
なお、操作用絶縁手段を、冷却装置40が配置されていない側に配置しても上記実施形態の上記(1)等の効果を得ることはできる。
「フェール用絶縁手段の2次側の直列接続について」
先の図3において、フェール用フォトカプラPCfの2次側の全てを直列接続することで、全フェール信号FLをシリアルラインを介してマイコン20に出力してもよい。
先の図3において、インバータIV1に対応するフォトカプラPCfの2次側同士を直列接続する配線が、コンバータCVに対応するフォトカプラPCfの2次側同士やインバータIV2に対応するフォトカプラPCfの2次側同士を直列接続する配線を横切る配置であってもよい。
「2列配置について」
高電位側のスイッチング素子Swpと低電位側のスイッチング素子Swnとを2列に配置する手法としては、高電位側のスイッチング素子Swpからなる列と低電位側のスイッチング素子Swnからなる列との2列とするものに限らない。たとえば、高電位側のスイッチング素子Swpと低電位側のスイッチング素子Swnとからなる各直列接続体毎に、これらを構成する高電位側のスイッチング素子Swpと低電位側のスイッチング素子Swnとを、2つの列の同一行に割り振るものであってもよい。もっとも同一行に割り振るものに限らない。さらに、1の直列接続体を構成する高電位側のスイッチング素子Swpと低電位側のスイッチング素子Swnとを、同一列に配置するものであってもよい。
こうした配置変更であっても、一方の列のスイッチング素子Sw#(#=p,n)にのみ接続されるドライブユニットDUが2列のそれぞれについて存在して且つこれらに対応するフェール用絶縁手段同士を直列接続する場合、これらを2列の両側に配置するなら、これらの配線が図3の縦方向にも伸びることとなり、ノイズに対する耐性が低下する。このため、2列の間に配置することが特に有効である。
「パワーカードPWCについて」
パワーカードPWCの配置としては、先の図4に例示したものに限らない。たとえば、双方のパワーカードPWCについて、制御端子が配置されている側を内側としたり、外側としたりしてもよい。これらの場合、高電位側のパワーカードPWCと低電位側のパワーカードPWCとで、制御端子が偏って配置されている側が相違するようにするなら、基板30の両側に高電位側の配線および低電位側の配線を配置した場合の接続が容易となる。
パワーカードPWCとしては、制御端子が中央に対して特定の側にずれて配置されているものにも限らない。
「スイッチング素子について」
スイッチング素子Sw#(#=p,n)としては、1のスイッチング素子毎にパッケージ化されているものに限らない。たとえば高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの直列接続体で1パッケージとされているものであってもよい。
また、スイッチング素子Sw#としては、IGBTにも限らず、たとえばパワーMOS型電界効果トランジスタ等であってもよい。
「電力変換回路について」
直流交流変換回路としては、駆動輪に機械的に連結される回転機に接続されるものに限らない。たとえば、高電圧バッテリ12を直接の電源とする空調装置のコンプレッサに内蔵される回転機等であってもよい。
電力変換回路としては、先の図1に示したものに限らない。たとえば高電圧バッテリ12の電圧を降圧して低電圧バッテリ22に印加するDCDCコンバータであってもよい。
「そのほか」
・スイッチング素子Sw#の冷却手法としては、水冷に限らず、空冷であってもよい。
10a…第1モータジェネレータ、10b…第2モータジェネレータ、20…マイコン(制御装置の一実施形態)、Swp,Swn…スイッチング素子、PCg…駆動用フォトカプラ(操作用絶縁手段の一実施形態)、PCf…フェール用フォトカプラ(フェール用絶縁手段の一実施形態)。

Claims (5)

  1. 高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を複数備える電力変換回路を駆動対象とし、前記スイッチング素子のうちの少なくとも互いに相違するタイミングでオン操作されうるもののそれぞれ毎に設けられる駆動回路を備える複数の電力変換回路の駆動装置において、
    前記電力変換回路は、車載低電圧システムから絶縁された車載高電圧システムを構成するものであり、
    前記駆動回路は、該駆動回路が駆動対象とするスイッチング素子および該駆動回路自体の少なくとも一方の異常を示すフェール信号をフェール用絶縁手段の1次側に出力するものであり、
    前記フェール用絶縁手段の2次側は、前記駆動回路の複数のそれぞれによってフェール信号が出力されるフェール用絶縁手段同士で互いに直列接続されており、
    前記スイッチング素子は、基板上に2列に配置されており、
    前記互いに直列接続されたフェール用絶縁手段は、前記基板上において、前記2列に配置されたスイッチング素子の間に配置されており、
    前記複数の電力変換回路の1つに対応する前記フェール用絶縁手段を、前記複数の電力変換回路の他の1つに対応する前記フェール用絶縁手段の配線よりも内側に配置しており、
    前記車載低電圧システムには、前記駆動回路に操作用絶縁手段を介して前記スイッチング素子の操作信号を出力する制御装置が備えられており、
    前記操作用絶縁手段は、前記基板のうちの前記2列に配置されたスイッチング素子の両側に配置されていることを特徴とする電力変換回路の駆動装置。
  2. 高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を複数備える電力変換回路を駆動対象とし、前記スイッチング素子のうちの少なくとも互いに相違するタイミングでオン操作されうるもののそれぞれ毎に設けられる駆動回路を備える電力変換回路の駆動装置において、
    前記電力変換回路は、車載低電圧システムから絶縁された車載高電圧システムを構成するものであり、
    前記駆動回路は、該駆動回路が駆動対象とするスイッチング素子および該駆動回路自体の少なくとも一方の異常を示すフェール信号をフェール用絶縁手段の1次側に出力するものであり、
    前記フェール用絶縁手段の2次側は、前記駆動回路の複数のそれぞれによってフェール信号が出力されるフェール用絶縁手段同士で互いに直列接続されており、
    前記スイッチング素子は、基板上に2列に配置されており、
    前記互いに直列接続されたフェール用絶縁手段は、前記基板上において、前記2列に配置されたスイッチング素子の間に配置されており、
    前記車載低電圧システムには、前記駆動回路に操作用絶縁手段を介して前記スイッチング素子の操作信号を出力する制御装置が備えられており、
    前記操作用絶縁手段は、前記基板のうちの前記2列に配置されたスイッチング素子の両側に配置されていることを特徴とする電力変換回路の駆動装置。
  3. 前記基板上に2列に配置されたスイッチング素子は、3行以上となり、
    前記フェール用絶縁手段のそれぞれは、該フェール用絶縁手段に前記フェール信号を出力する駆動回路によって駆動対象とされるスイッチング素子のそれぞれに対応して配置されており、
    前記互いに直列接続されたフェール用絶縁手段は、前記2列に配置された各列毎に隣接するもの同士が接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換回路の駆動装置。
  4. 前記車載低電圧システムには、前記駆動回路に前記スイッチング素子の操作信号を出力する制御装置が備えられており、
    前記直列接続されたフェール用絶縁手段は、前記2列のうちの一方の端部に対応するものと他方の端部に対応するものとが接続されることで前記2列の双方に渡って設けられており、
    前記直列接続されたフェール用絶縁手段のうちの一対の端部の一方に位置するものは、前記制御装置に最近接していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動装置。
  5. 前記スイッチング素子は、前記基板の互いに対向する面のうちの一方の面側に形成されて且つ、該スイッチング素子は、冷却水によって冷却されており、
    前記フェール用絶縁手段は、前記基板のうちの前記一方の面側に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動装置。
JP2010247130A 2010-11-04 2010-11-04 電力変換回路の駆動装置 Active JP5472043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247130A JP5472043B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 電力変換回路の駆動装置
US13/288,306 US20120112530A1 (en) 2010-11-04 2011-11-03 Driving apparatus for a power conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247130A JP5472043B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 電力変換回路の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100461A JP2012100461A (ja) 2012-05-24
JP5472043B2 true JP5472043B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46018915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247130A Active JP5472043B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 電力変換回路の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120112530A1 (ja)
JP (1) JP5472043B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720641B2 (ja) * 2012-08-21 2015-05-20 株式会社デンソー スイッチングモジュール
JP2014054102A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP5991526B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-14 株式会社デンソー スイッチング素子駆動ic
KR101509868B1 (ko) * 2012-12-31 2015-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 고전압 부품의 비상 구동 장치 및 방법
WO2014207812A1 (ja) 2013-06-24 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6172061B2 (ja) * 2014-06-12 2017-08-02 株式会社デンソー 電力変換回路用の電源装置
JP6380120B2 (ja) * 2015-01-20 2018-08-29 株式会社デンソー 信号検出装置
JP7043791B2 (ja) * 2017-11-02 2022-03-30 株式会社デンソー インバータの異常判定装置
US10756648B2 (en) * 2018-11-12 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Inverter system with enhanced common source inductance generated at gate driver
JP2023006250A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 富士電機株式会社 集積回路、及びパワーモジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170501B2 (ja) * 2006-05-16 2013-03-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2008053136A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Seiko Epson Corp 発光装置、画像形成装置および電子機器
JP2009060358A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 過電流保護回路及び電力変換システム
JP5029900B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの制御装置
JP4644275B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20120112530A1 (en) 2012-05-10
JP2012100461A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472043B2 (ja) 電力変換回路の駆動装置
JP5944505B2 (ja) 車載モータ駆動用制御基板
US10759467B2 (en) Integrated electric power steering apparatus
JP5278490B2 (ja) 電力変換装置
JP5639978B2 (ja) 自動車用電力変換制御装置
US10500961B2 (en) Failure detection device of power converter and vehicle
JP2002044964A (ja) 半導体装置,電力変換装置及び自動車
JP6634270B2 (ja) 電力変換装置
JP2013038894A (ja) コンデンサの放電回路
JP5359604B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
US9906009B2 (en) Semiconductor module
US11094610B2 (en) Semiconductor power module
JP5273457B2 (ja) 電力変換装置及び高圧検出用コネクタ付ワイヤハーネス
US20190372063A1 (en) Reduction of packaging parasitic inductance in power modules
JP6498370B2 (ja) 電力変換装置
JP6879143B2 (ja) 電源システム
JP6579031B2 (ja) 信号伝達回路
JP2011062049A (ja) 電力変換装置
JP2005278296A (ja) コンデンサ装置およびそれを備えた電源システム
JP5381537B2 (ja) 電力変換装置
US10931197B2 (en) Power conversion device of motor vehicles
JP6483963B2 (ja) 電力変換装置
JP2005192328A (ja) 半導体装置
JP2005094882A (ja) パワーモジュール
JP6558298B2 (ja) 信号伝達回路、及び、信号伝達システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250