JP7151605B2 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7151605B2
JP7151605B2 JP2019077936A JP2019077936A JP7151605B2 JP 7151605 B2 JP7151605 B2 JP 7151605B2 JP 2019077936 A JP2019077936 A JP 2019077936A JP 2019077936 A JP2019077936 A JP 2019077936A JP 7151605 B2 JP7151605 B2 JP 7151605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
phase
terminal
negative
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178417A (ja
Inventor
彰 徳舛
庸佑 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019077936A priority Critical patent/JP7151605B2/ja
Priority to CN202080029099.1A priority patent/CN113711480B/zh
Priority to PCT/JP2020/015099 priority patent/WO2020213404A1/ja
Publication of JP2020178417A publication Critical patent/JP2020178417A/ja
Priority to US17/503,828 priority patent/US11736036B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7151605B2 publication Critical patent/JP7151605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換器に関する。
電力変換器としては、例えば特許文献1に見られるように、各相に対応する上,下アームスイッチを備えるインバータが知られている。
特開2008-61290号公報
電力変換器を構成する各相の下アームスイッチは、第1端子、第2端子及びゲートを有している。下アームスイッチは、第2端子に対するゲートの電位差(ゲート電圧)が閾値電圧以上になることにより第1端子及び第2端子の間の電流の流通を許容するオン状態とされ、ゲート電圧が閾値電圧未満になることにより第1端子から第2端子への電流の流通を阻止するオフ状態とされる。
ここで、下アームスイッチがオフ状態とされている場合において、例えば下アームスイッチの寄生容量を介してゲートに電荷が供給されることにより、ゲート電圧が閾値電圧以上になり得る。この場合、下アームスイッチをオフ状態に維持したいにもかかわらず、下アームスイッチが誤ってオン状態に切り替えられしまう現象であるセルフターンオンが発生する。
セルフターンオンの発生を抑制するために、負のゲート電圧を下アームスイッチのゲートに供給する電圧生成回路を、各相の下アームスイッチに個別に設けることも考えられる。ただし、この場合、電圧生成回路が相数分必要となるため、電力変換器の構成が複雑化する懸念がある。
本発明は、構成の簡素化を図ることができる電力変換器を提供することを主たる目的とする。
本発明は、各相に対応する上,下アームスイッチを備える電力変換器において、
各相の前記下アームスイッチは、第1端子、第2端子及びゲートを有し、前記第2端子に対する前記ゲートの電位差が閾値電圧以上になることにより前記第1端子及び前記第2端子の間の電流の流通を許容するオン状態とされ、前記電位差が前記閾値電圧未満になることにより前記第1端子から前記第2端子への電流の流通を阻止するオフ状態とされ、
各相の前記下アームスイッチのうち、いずれか1相のみの下アームスイッチの前記第2端子に正極側が接続された電圧生成回路と、
前記電圧生成回路の負極側に接続された電気経路である負極側経路と、
各相の前記下アームスイッチのうち、前記電圧生成回路が接続されていない残りの下アームスイッチの前記第2端子に第1端側が接続され、第2端側が前記負極側経路に接続されたコンデンサと、を備える。
本発明では、各相の下アームスイッチのうち、いずれか1相のみの下アームスイッチに対して電圧生成回路が設けられている。このため、各相の下アームスイッチに対して個別に電圧生成回路が設けられる構成と比較して、電力変換器の構成の簡素化を図ることができる。
ここで、本発明では、電圧生成回路の負極側に負極側経路が接続されている。このため、各相の下アームスイッチのうち、電圧生成回路が接続されていない残りの下アームスイッチのゲートに負のゲート電圧を供給するための構成を、負極側経路と、残りの下アームスイッチの第2端子と負極側経路とを接続するコンデンサとにより実現できる。
このように、本発明では、いずれか1相のみの下アームスイッチに対して設けられた電圧生成回路、受動素子としてのコンデンサ及び負極側経路といった簡素な構成により、各相の下アームスイッチのゲートに負のゲート電圧を供給することができる。
第1実施形態に係る制御システムの全体構成図。 上,下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 比較例に係る上,下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 第2実施形態に係る下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 第3実施形態に係る下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 コンデンサ電圧の異常判定処理の手順を示すフローチャート。 第4実施形態に係る下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 第5実施形態に係る下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 負電圧電源、負極側インダクタ及びそれらの周辺構成の等価回路を示す図。 第6実施形態に係る下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 第7実施形態に係る下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 第8実施形態に係る下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 回路基板における負電圧電源の配置態様を示す図。 第9実施形態に係る下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。 回路基板における負電圧電源の配置態様を示す図。 その他の実施形態に係る上,下アームのドライブIC及びその周辺構成を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る電力変換器を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、制御システムは、直流電源10と、電力変換器としてのDCDCコンバータ20及びインバータ30と、回転電機40と、制御装置50とを備えている。直流電源10は、例えば百V以上となる端子電圧を有する蓄電池である。直流電源10は、例えば、リチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池等の2次電池である。
回転電機40は、例えば車載主機である。本実施形態では、回転電機40として、3相のものが用いられている。回転電機40は、U相巻線41U、V相巻線41V及びW相巻線41Wを備えている。回転電機40としては、例えば、永久磁石同期機を用いることができる。
DCDCコンバータ20は、コンデンサ21、リアクトル22、上アーム昇圧スイッチScp及び下アーム昇圧スイッチScnを備えている。本実施形態において、各昇圧スイッチScp,Scnは、SiCデバイスとしてのNチャネルMOSFETである。各昇圧スイッチScp,Scnには、ボディダイオードが形成されている。DCDCコンバータ20は、各昇圧スイッチScp,Scnの駆動により、直流電源10の出力電圧を昇圧して出力する機能を有する。
上アーム昇圧スイッチScp及び下アーム昇圧スイッチScnは、モジュール化されて昇圧モジュールMCを構成している。昇圧モジュールMCは、扁平な直方体形状をなしており、ドレイン端子TD、ソース端子TS及び接続端子TAを備えている。ドレイン端子TDには、上アーム昇圧スイッチScpのドレイン(第1端子に相当)が接続され、ソース端子TSには、下アーム昇圧スイッチScnのソース(第2端子に相当)が接続されている。接続端子TAには、上アーム昇圧スイッチScpのソースと、下アーム昇圧スイッチScnのドレインとが接続されている。
昇圧モジュールMCの接続端子TAには、リアクトル22の第1端が接続されている。リアクトル22の第2端には、直流電源10の正極端子が接続されている。昇圧モジュールMCのドレイン端子TDには、正極側導電部材23pが接続されている。昇圧モジュールMCのソース端子TSには、負極側導電部材23nが接続されている。負極側導電部材23nには、直流電源10の負極端子が接続されている。
インバータ30は、U相上,下アームスイッチSUp,SUn、V相上,下アームスイッチSVp,SVn及びW相上,下アームスイッチSWp,SWnを備えている。本実施形態において、各スイッチSUp,SUn,SVp,SVn,SWp,SWnは、SiCデバイスとしてのNチャネルMOSFETである。各スイッチSUp,SUn,SVp,SVn,SWp,SWnには、ボディダイオードが形成されている。
U相上,下アームスイッチSUp,SUnは、モジュール化されてU相モジュールMUを構成している。V相上,下アームスイッチSVp,SVnは、モジュール化されてV相モジュールMVを構成している。W相上,下アームスイッチSWp,SWnは、モジュール化されてW相モジュールMWを構成している。本実施形態において、各相モジュールMU,MV,MUは、昇圧モジュールMCと同じ構成とされている。このため、各相モジュールMU,MV,MUの詳細な説明を省略する。また、各モジュールMC,MU,MV,MWにおいて、便宜上、ドレイン端子を共通の符号TDで示しているが、実際には、各モジュールMC,MU,MV,MWに個別のドレイン端子が設けられている。ソース端子TS,接続端子TAについても同様である。
各相モジュールMU,MV,MWのドレイン端子TDには、正極側導電部材23pが接続され、各相モジュールMU,MV,MUのソース端子TSには、負極側導電部材23nが接続されている。各導電部材23p,23nは、長尺状をなしており、本実施形態ではバスバーで構成されている。負極側導電部材23nには、その一端側から順に、U相モジュールMUのソース端子TS、V相モジュールMVのソース端子TS、W相モジュールMWのソース端子TS、昇圧モジュールMCのソース端子TSが接続されている。正極側導電部材23pには、その一端側から順に、U相モジュールMUのドレイン端子TD、V相モジュールMVのドレイン端子TD、W相モジュールMWのドレイン端子TD、昇圧モジュールMCのドレイン端子TDが接続されている。
U相モジュールMUの接続端子TAには、U相巻線41Uの第1端が接続されている。V相モジュールMVの接続端子TAには、V相巻線41Vの第1端が接続されている。W相モジュールMUの接続端子TAには、W相巻線41Wの第1端が接続されている。各相巻線41U,41V,41Wの第2端は、中性点で接続されている。
制御装置50は、回転電機40の制御量をその指令値に制御すべく、DCDCコンバータ20及びインバータ30を駆動する。制御量は、例えばトルクである。制御装置50は、DCDCコンバータ20の出力電圧をその目標値に制御すべく、各昇圧スイッチScp,Scnの駆動信号を、各昇圧スイッチScp,Scpに対して個別に設けられたドライブICに対して出力する。
制御装置50は、インバータ30の各スイッチSUp~SWnをオンオフ駆動すべく、各スイッチSUp~SWnの駆動信号を、各スイッチSUp~SWnに対して個別に設けられたドライブICに対して出力する。制御装置50は、例えば、電気角で互いに位相が120°ずれた3相指令電圧と三角波等のキャリア信号との大小比較に基づくPWM処理により、各ドライブICに対応する駆動信号を生成する。
駆動信号は、スイッチのオン駆動を指示するオン指令と、オフ駆動を指示するオフ指令とのいずれかをとる。各相及びDCDCコンバータ20において、上アーム側の駆動信号と、対応する下アーム側の駆動信号とは、交互にオン指令とされる。このため、各相において、上アームスイッチと、下アームスイッチとは交互にオン状態とされる。なお、制御装置50が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
続いて、図2を用いて、インバータ30についてさらに説明する。まず、インバータ30の上アームについて説明する。
U,V,W相上アームスイッチSUp,SVp,SWpに対して個別にドライブIC60U,60V,60Wが設けられている。各ドライブIC60U,60V,60Wには、個別に設けられた絶縁電源から電力が供給される。U相について説明すると、絶縁電源を構成するトランスの2次側コイル61Uの第1端には、ダイオード62Uのアノードが接続されている。ダイオード62Uのカソードには、平滑コンデンサ63Uの第1端と、ドライブIC60Uの電源端子とが接続されている。2次側コイル61Uの第2端には、平滑コンデンサ63Uの第2端と、ドライブIC60Uのグランド端子とが接続されている。
U相上アームスイッチSUpのソースには、負電圧電源64Uの正極端子と、コンデンサ65Uの第1端とが接続されている。負電圧電源64Uの負極端子と、コンデンサ65Uの第2端とには、ドライブIC60Uのグランド端子が接続されている。
ドライブIC60Uは、制御装置50から出力された駆動信号がオン指令になっていると判定している場合、U相上アームスイッチSUpのゲートに、2次側コイル61Uの電圧である電源電圧VP(例えば20V)を供給する。これにより、U相上アームスイッチSUpのゲート電圧が閾値電圧Vth以上となり、U相上アームスイッチSUpがオン状態に切り替えられる。ドライブIC60Uは、駆動信号がオフ指令になっていると判定している場合、U相上アームスイッチSUpのゲートに「VP-VN」を供給する。VNは、電源電圧VPよりも低い値(例えば4V)であり、負電圧電源64Uの出力電圧の目標値である。「VP-VN」がゲートに供給されることにより、U相上アームスイッチSUpのゲート電圧が閾値電圧Vth未満となり、U相上アームスイッチSUpがオフ状態に切り替えられる。
なお、V相についても、U相と同様に、ドライブIC60V、絶縁電源を構成する2次側コイル61V、ダイオード62V、平滑コンデンサ63V、負電圧電源64V及びコンデンサ65Vが設けられている。また、W相についても、U相と同様に、ドライブIC60W、絶縁電源を構成する2次側コイル61W、ダイオード62W、平滑コンデンサ63W、負電圧電源64W及びコンデンサ65Wが設けられている。ただし、V,W相の構成は、U相と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
続いて、インバータ30の下アームについて説明する。
U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnに対して個別にドライブIC70U,70V,70Wが設けられている。各ドライブIC70U,70V,70Wには、共通の絶縁電源から電力が供給される。詳しくは、絶縁電源を構成するトランスの2次側コイル71の第1端には、ダイオード72のアノードが接続されている。ダイオード72のカソードには、正極側経路80pが接続されている。2次側コイル71の第2端には、負極側経路80nが接続されている。
U相について説明すると、正極側経路80pには、U相平滑コンデンサ63Uの第1端と、U相ドライブIC70Uの電源端子とが接続されている。負極側経路80nには、U相平滑コンデンサ73Uの第2端と、U相ドライブIC70Uのグランド端子とが接続されている。
U相下アームスイッチSUnのソースには、電圧生成回路としての負電圧電源74の正極端子と、U相コンデンサ75Uの第1端とが接続されている。負電圧電源74の負極端子と、U相コンデンサ75Uの第2端とには、負極側経路80nが接続されている。
V相について説明すると、正極側経路80pには、V相平滑コンデンサ63Vの第1端と、V相ドライブIC70Vの電源端子とが接続されている。負極側経路80nには、V相平滑コンデンサ73Vの第2端と、V相ドライブIC70Vのグランド端子とが接続されている。
V相下アームスイッチSVnのソースには、負電圧電源は接続されておらず、V相コンデンサ75Vの第1端が接続されている。V相コンデンサ75Vの第2端には、負極側経路80nが接続されている。
W相について説明すると、正極側経路80pには、W相平滑コンデンサ63Wの第1端と、W相ドライブIC70Wの電源端子とが接続されている。負極側経路80nには、W相平滑コンデンサ73Wの第2端と、W相ドライブIC70Wのグランド端子とが接続されている。
W相下アームスイッチSWnのソースには、V相と同様に負電圧電源は接続されておらず、W相コンデンサ75Wの第1端が接続されている。W相コンデンサ75Wの第2端には、負極側経路80nが接続されている。
本実施形態では、共通の2次側コイル71から各ドライブIC70U,70V,70Wの電源端子へと電力が供給される。このため、各相において、下アームスイッチをオン駆動する場合にゲートに供給する電圧のばらつきを低減できる。
なお、本実施形態において、正極側経路80p及び負極側経路80nは、インバータ30が備える回路基板に配線パターンとして形成されている。各ドライブIC60U,60V,60W,70U,70V,70W、各平滑コンデンサ63U,63V,63W,73U,73V,73W,各負電圧電源64U,64V,64W,74、及び各コンデンサ65U,65V,65W,75U,75V,75Wは、上記回路基板に設けられている。
以上説明したように、本実施形態では、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnのうち、U相下アームスイッチSUnのみに対して負電圧電源74が設けられている。このため、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnそれぞれに対して個別に負電圧電源が設けられる構成と比較して、インバータ30の構成の簡素化を図ることができる。
本実施形態では、負電圧電源74の負極端子に負極側経路80nが接続されている。このため、負電圧電源74が接続されていないV,W相下アームスイッチSVn,SWnのゲートに負のゲート電圧「-VN」を供給するための構成を、負電圧電源74、負極側経路80n及びV,W相コンデンサ75V,75Wといった簡素な構成により実現することができる。
これに対し、図3に示す比較例のように、各相に個別にU,V,W相負電圧電源74U,74V,74Wが設けられる構成では、構成が複雑化してしまう。
また、比較例では、U,V,W相負電圧電源74U,74V,74Wのうち、いずれかの出力電圧が他の出力電圧に対して低くなった場合に電流の回り込みが発生してしまう。電流の回り込みは、各相の電源として共通の絶縁電源を用いたために発生する。図3には、V相負電圧電源74Vの出力電圧がU,W相負電圧電源74U,74Wの出力電圧よりも低くなることにより、図中破線の矢印にて示すような電流の回り込みが発生している例を示す。この場合、U,W相負電圧電源74U,74Wの負荷が、設計時に想定した負荷よりも高くなる。その結果、例えばU,W相負電圧電源74U,74Wが過熱状態となり、U,W相負電圧電源74U,74Wの信頼性が低下するといった問題が発生し得る。これに対し、本実施形態では、負電圧を供給するための構成として、U相にのみ負電圧電源74が設けられており、V,W相には、受動素子であるコンデンサ75V,75Wのみが設けられている。このため、比較例で説明した上記問題の発生を防止できる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図4に示すように、負電圧電源74がU相ドライブIC70Uに内蔵されている。図4において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。また、図4には、上,下アームのうち下アームの構成のみ示している。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、下アームの各相のドライブIC70U,70V,70Wのうち、負電圧電源74が内蔵されていないV,W相ドライブIC70V,70Wが、V,W相コンデンサ75V,75Wの電圧を監視する機能を有している。図5に、インバータ30の下アームの構成を示す。図5において、先の図4に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
何らかの要因により、負電圧電源74の出力電圧が目標電圧VNから大きくずれ得る。この場合、V,W相コンデンサ75V,75Wの電圧も目標電圧VNから大きくずれ、セルフターンオンの発生を適正に抑制できなくなる懸念がある。そこで、V,W相ドライブIC70V,70Wは、V,W相コンデンサ75V,75Wの電圧の監視機能を有し、その監視結果に基づいて、V,W相コンデンサ75V,75Wの電圧が目標電圧VNからずれる異常の有無を判定する。
V,W相のうちV相を例にして、V相コンデンサ75Vの電圧の異常判定処理について説明する。図6に、V相ドライブIC70Vにより実行される異常判定処理のフローチャートを示す。
ステップS10では、V相コンデンサ75Vの電圧VVDを検出する。ステップS11では、検出電圧VVDが、目標電圧VNを含む所定範囲(VN-α~VN+α)に含まれているか否かを判定する。
ステップS11において検出電圧VVDが所定範囲に含まれていると判定した場合には、V相コンデンサ75Vの電圧が正常であると判定する。
一方、ステップS11において検出電圧VVDが所定範囲外であると判定した場合には、ステップS13に進み、検出電圧VVDが、所定範囲の下限値「VN-α」(例えば3V)を下回っているか否かを判定する。ステップS13において検出電圧VVDが下限値「VN-α」を下回っていると判定した場合、ステップS14に進み、V相コンデンサ75Vの電圧が目標電圧VNに対して低くなる低電圧異常が発生していると判定する。
なお、ステップS14の処理とあわせて、U相ドライブIC70Uに対して、負電圧電源74の目標電圧VNを上昇させる指示を送信してもよい。この場合、U相ドライブIC70Uにおいて、目標電圧VNの上昇量が、例えば「VN-VVD」に設定されてもよい。これにより、V相コンデンサ75Vの電圧を目標電圧VNに近づけることができる。
ステップS13において否定判定した場合には、検出電圧VVDが、所定範囲の上限値「VN+α」(例えば5V)を上回っていると判定し、ステップS15に進む。ステップS15では、V相コンデンサ75Vの電圧が目標電圧VNに対して高くなる高電圧異常が発生していると判定する。
なお、ステップS15の処理とあわせて、U相ドライブIC70Uに対して、負電圧電源74の目標電圧VNを低下させる指示を送信してもよい。この場合、U相ドライブIC70Uにおいて、目標電圧VNの低下量が、例えば「VVD-VN」に設定されてもよい。これにより、V相コンデンサ75Vの電圧を目標電圧VNに近づけることができる。
以上説明した本実施形態によれば、V,W相コンデンサ75V,75Wの電圧の異常が発生しているか否かを的確に判定することができる。
<第3実施形態の変形例>
・負電圧電源74を内蔵しているU相ドライブIC70Uは、U相コンデンサ75Uの検出機能に異常が発生したと判定した場合、負電圧電源74を内蔵していないV相ドライブIC70Vにより検出されたV相コンデンサ75Vの電圧、又は負電圧電源74を内蔵していないW相ドライブIC70Wにより検出されたW相コンデンサ75Wの電圧を取得し、取得した電圧を目標電圧VNにフィードバック制御すべく負電圧電源74を操作してもよい。
・V相ドライブIC70Vは、検出電圧VVDが、「VN-α」よりも低く、0に近いと判定した場合、V相コンデンサ75Vのショート故障が発生していると判定してもよい。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図7に示すように、負電圧電源の構成を変更する。なお、図7において、先の図2に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。図7には、上,下アームのうち下アームの構成のみ示している。また、本実施形態では、先の図2に示した2次側コイル71を、第1の2次側コイル71Aと称し、ダイオード72を第1のダイオード72Aと称すこととする。
絶縁電源を構成する第2の2次側コイル71Bの第1端(正極側)には、U相コンデンサ75Uの第1端と、U相下アームスイッチSUnのソースとが接続されている。第2の2次側コイル71Bの第2端(負極側)と、第1の2次側コイル71Aの第2端とには、負極側経路80nが接続されている。負極側経路80nにおいて、第2の2次側コイル71Bの第2端とU相ドライブIC70Uのグランド端子との間には、第2のダイオード72Bが設けられている。第2のダイオード72Bのカソードには、U相コンデンサ75Uの第2端が接続されている。なお、本実施形態において、第2の2次側コイル71B及び第2のダイオード72Bが電圧生成回路を構成する。
本実施形態では、第1の2次側コイル71Aの第2端側の極性と、第2の2次側コイル71Bの第1端側の極性とが同じになるように絶縁電源が構成されている。また、第1の2次側コイル71Aの出力電圧(電源電圧VP)よりも、第2の2次側コイル71Bの出力電圧VN(例えば4V)の方が低い。第2の2次側コイル71Bにより生成される「-VN」が、ゲートに供給される負電圧となる。
以上説明した本実施形態によれば、負電圧電源を簡素な構成で実現することができる。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図8に示すように、負極側経路80nにインダクタが設けられている。図8において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。また、図8には、上,下アームのうち下アームの構成のみ示している。
負極側経路80nのうち、負電圧電源74との接続点(PX)及びV相平滑コンデンサ73Vとの接続点の間には、第1負極側インダクタ91が設けられている。負極側経路80nのうち、V相平滑コンデンサ73Vとの接続点及びW相平滑コンデンサ73Wとの接続点の間には、第2負極側インダクタ92が設けられている。
図9を用いて、第1負極側インダクタ91を例にして、負極側インダクタが設けられる理由について説明する。図9において、PAは負電圧電源74の正極端子側を示し、PBはV相コンデンサ75Vの第1端側を示す。図9は、図8の負電圧電源74、PA、負極側導電部材23n、PB、V相コンデンサ75V、負極側経路80n及びPXを含む閉回路の等価回路を示す。
図9において、90は、負極側導電部材23nのインダクタンス成分を示す。また、図9において、VLは、負極側導電部材23nに回転電機40の巻線からの電流Iが流れる場合において、負極側導電部材23nに発生する逆起電圧を示す。インダクタンス成分90のインダクタンスをLとする場合、「VL=L×dI/dt」となる。
まず、第1負極側インダクタ91が設けられない場合について説明する。負電圧電源74の出力電圧は、PXの電位を基準に目標電圧VNに制御される。ここで、負極側導電部材23nに電流が流れると、負極側導電部材23nに逆起電圧VLが発生する。この場合、V相コンデンサ75Vの電圧VBは、PXの電位を基準に定まるため、「VB=VN-VL」となり、VBがVNよりも低くなってしまう。この場合、V相下アームスイッチSVnのゲートに適正な負電圧を供給できなくなり得る。
続いて、第1負極側インダクタ91が設けられる場合について説明する。この場合、負極側導電部材23nに逆起電圧VLが発生したとしても、第1負極側インダクタ91において、V相コンデンサ75V側の電位が、PX側の電位よりも高くなるような電圧が発生する。これにより、V相コンデンサ75Vの電圧VBの低下を抑制でき、ひいてはV相下アームスイッチSVnのセルフターンオンの発生を抑制できる。
また、第1負極側インダクタ91によれば、上述した回り込み電流を低減することもできる。
<第6実施形態>
以下、第6実施形態について、第5実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図10に示すように、正極側経路80pにもインダクタが設けられている。図10において、先の図8に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
正極側経路80pのうち、U相ドライブIC70Uの電源端子との接続点及びV相平滑コンデンサ73Vとの接続点の間には、第1正極側インダクタ101が設けられている。正極側経路80pのうち、V相平滑コンデンサ73Vとの接続点及びW相平滑コンデンサ73Wとの接続点の間には、第2正極側インダクタ102が設けられている。
第1正極側インダクタ101によれば、V相平滑コンデンサ73Vの電圧を安定させることができる。これにより、U相下アームスイッチSUnをオン状態とする場合におけるゲート電圧の低下を抑制し、スイッチング損失が増加することを抑制できる。また、第2正極側インダクタ102によれば、W相平滑コンデンサ73Wの電圧を安定させることができる。これにより、W相下アームスイッチSWnをオン状態とする場合のスイッチング損失が増加することを抑制できる。
<第7実施形態>
以下、第7実施形態について、第5,第6実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、負極側経路80nのインダクタと、正極側経路80pのインダクタとが一部品(コモンインダクタ)として構成されている。図11において、先の図8,図10に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
一組の第1負極側インダクタ111及び第1正極側インダクタ112は、磁気結合して第1コモンインダクタ110として構成されている。第1負極側インダクタ111の両端のうちV相平滑コンデンサ73Vの第2端側の極性と、第1正極側インダクタ112の両端のうち2次側コイル71の第1端側の極性とが同じになるように、第1コモンインダクタ110が構成されている。
一組の第2負極側インダクタ121及び第2正極側インダクタ122は、磁気結合して第2コモンインダクタ120として構成されている。第2負極側インダクタ121の両端のうちW相平滑コンデンサ73Wの第2端側の極性と、第2正極側インダクタ122の両端のうちV相ドライブIC70Vの電源端子側の極性とが同じになるように、第2コモンインダクタ120が構成されている。
各コモンインダクタ110,120が設けられる構成によれば、インバータ30の部品数を削減することができる。
また、第1コモンインダクタ110によれば、2次側コイル71の第1端側からV相平滑コンデンサ73Vに電流が供給される場合において、第1正極側インダクタ112で発生する電圧降下量を低減できる。これにより、2次側コイル71の第1端側からV相平滑コンデンサ73Vへの電流供給を的確に実施でき、V相下アームスイッチSVnをオン状態に切り替える場合のゲート電圧の低下を抑制できる。
また、第2コモンインダクタ120によれば、2次側コイル71の第1端側からW相平滑コンデンサ73Wに電流が供給される場合において、第2正極側インダクタ122で発生する電圧降下量を低減できる。これにより、W相下アームスイッチSWnをオン状態に切り替える場合のゲート電圧の低下を抑制できる。
<第8実施形態>
以下、第8実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図12に示すように、U相に代えて、V相に負電圧電源74が設けられている。図12において、先の図2に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。また、図12には、上,下アームのうち下アームの構成のみ示している。
図13(a)に、インバータ30の回路基板の板面の正面図を示す。
回路基板には、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnのゲートが接続されるU,V,W相接続部TUn,TVn,TWnが設けられている。各接続部TUn,TVn,TWnは、一列に並ぶように回路基板に設けられている。回路基板のうち、U,V,W相接続部TUn,TVn,TWn付近には、U,V,W相ドライブIC70U,70V,70Wが一列に並ぶように設けられている。なお、回路基板には、2次側コイル71を備えるトランス140も設けられている。
回路基板のうち、V相接続部TVnとW相接続部TWnとの間には、負電圧電源74が設けられている。
以上説明した本実施形態によれば、負電圧電源74の負極端子からV相ドライブIC70Vのグランド端子までの電気経路の長さ、負電圧電源74の負極端子からU相ドライブIC70Uのグランド端子までの電気経路の長さ、及び負電圧電源74の負極端子からW相ドライブIC70Wのグランド端子までの電気経路の長さそれぞれが大きく相違することを回避できる。これにより、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnのゲートに供給する負電圧の低下を抑制できる。
<第8実施形態の変形例>
第2実施形態のように、V相ドライブIC70Vに負電圧電源74が内蔵されている場合、負電圧電源74は、図13(b)に示す位置に配置されることとなる。
<第9実施形態>
以下、第9実施形態について、第8実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図14に示すように、下アーム昇圧スイッチScnの負電圧電源も共通化する。図14において、先の図12に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図14に示すように、下アーム昇圧スイッチScnに対応する構成として、ドライブIC70c、平滑コンデンサ73c及びコンデンサ75cが設けられている。
図15(a)に、インバータ30の回路基板の板面の正面図を示す。図15において、先の図13に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
回路基板には、下アーム昇圧スイッチScnのゲートが接続される昇圧接続部Tcnが設けられている。回路基板のうち、昇圧接続部Tcn付近には、下アーム昇圧スイッチScnを駆動するドライブIC70cが設けられている。回路基板のうち、V相接続部TVnとW相接続部TWnとの間には、負電圧電源74が設けられている。
以上説明した本実施形態によれば、第1,第8実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第9実施形態の変形例>
第2実施形態のように、V相ドライブIC70Vに負電圧電源74が内蔵されている場合、負電圧電源74は、図15(b)に示す位置に配置されることとなる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・各相において、上,下アームスイッチをあわせて1つのモジュールが構成されていることに限らず、上,下アームスイッチそれぞれで1つのモジュールが構成されていてもよい。
・図16に示すように、スイッチをオン状態に切り替える場合のゲート電荷供給用に各コンデンサ66U,66V,66W,76U,76V,76Wが備えられていてもよい。これは、各コンデンサ63U,63V,63W,73U,73V,73Wが各スイッチSUp,SVp,SWp,SUn,SVn,SWnのゲートから遠いために採用される構成である。なお、図16において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。また、U相下アームスイッチSUn付近に、破線の矢印にて、コンデンサ76Uからゲートへの電荷供給経路を示す。
30…インバータ、74…負電圧電源、75V,75W…V,W相コンデンサ、80n…負極側経路、SUn,SVn,SWn…U,V,W相下アームスイッチ。

Claims (5)

  1. 各相に対応する上,下アームスイッチ(SUp~Scn)を備える電力変換器(20,30)において、
    各相の前記下アームスイッチ(SUn,SVn,SWn,Scn)は、第1端子、第2端子及びゲートを有し、前記第2端子に対する前記ゲートの電位差が閾値電圧以上になることにより前記第1端子及び前記第2端子の間の電流の流通を許容するオン状態とされ、前記電位差が前記閾値電圧未満になることにより前記第1端子から前記第2端子への電流の流通を阻止するオフ状態とされ、
    各相の前記下アームスイッチの前記第2端子に接続された負極側導電部材(23n)と、
    各相の前記下アームスイッチのうち、いずれか1相の下アームスイッチ(SUn)である対象下アームスイッチの前記第2端子に正極側が接続された電圧生成回路(74)と、
    電源の正極側に接続された電気経路である正極側経路(80p)と、
    前記電圧生成回路の負極側に接続されるとともに、前記電源の負極側に接続された電気経路である負極側経路(80n)と、
    各相の前記下アームスイッチのうち、前記対象下アームスイッチ以外の各下アームスイッチ(SVn,SWn)である対象外下アームスイッチに対して個別に設けられ、第1端側が前記対象外下アームスイッチの前記第2端子に接続されるとともに第2端側が前記負極側経路に接続されたコンデンサ(75V,75W)と、
    各相の前記下アームスイッチに対応して個別に設けられるとともに、前記正極側経路、前記負極側経路及び前記下アームスイッチのゲートそれぞれに接続され、前記正極側経路を介して前記電源から供給される電力により前記下アームスイッチをオンオフ駆動するドライブIC(70U,70V,70W)と
    負極側インダクタ(91,111)と、を備え、
    前記負極側経路のうち、前記電圧生成回路の負極側との接続点である対象接続点(PX)と、前記コンデンサ(75V)の第2端側との接続点であって前記負極側経路において前記対象接続点と隣り合う接続点との間に、前記負極側インダクタが設けられている電力変換器。
  2. 正極側インダクタ(112)を備え、
    前記正極側経路のうち、前記対象下アームスイッチをオンオフ駆動する前記ドライブIC(70U)である対象ICの電源端子との接続点と、前記対象IC以外の前記ドライブIC(70V)の電源端子との接続点であって前記正極側経路において前記対象ICの電源端子との接続点と隣り合う接続点との間に、前記正極側インダクタが設けられ、
    前記正極側インダクタ及び前記負極側インダクタ(111)は、磁気結合して一部品として構成されている請求項に記載の電力変換器。
  3. 前記電源は絶縁電源であり、
    前記絶縁電源は、トランス及びダイオード(72)を備え、
    前記トランスの2次側コイル(71)の第1端に前記ダイオードのアノードが接続され、前記ダイオードのカソードに前記正極側経路が接続され、
    前記負極側経路は、前記2次側コイルの第2端に接続されている請求項1又は2に記載の電力変換器。
  4. 各相の前記下アームスイッチのゲートが接続される接続部(TUn~Tcn)を有する回路基板を備え、
    前記各接続部は、一列に並ぶように前記回路基板に設けられており、
    前記回路基板のうち、前記各接続部が並ぶ方向において、両端に位置する前記接続部の間に前記電圧生成回路が設けられている請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換器。
  5. 各相に対応する上,下アームスイッチ(SUp~Scn)を備える電力変換器(20,30)において、
    各相の前記下アームスイッチ(SUn,SVn,SWn,Scn)は、第1端子、第2端子及びゲートを有し、前記第2端子に対する前記ゲートの電位差が閾値電圧以上になることにより前記第1端子及び前記第2端子の間の電流の流通を許容するオン状態とされ、前記電位差が前記閾値電圧未満になることにより前記第1端子から前記第2端子への電流の流通を阻止するオフ状態とされ、
    各相の前記下アームスイッチの前記第2端子に接続された負極側導電部材(23n)と、
    各相の前記下アームスイッチのうち、いずれか1相の下アームスイッチ(SUn)である対象下アームスイッチの前記第2端子に正極側が接続された電圧生成回路(74)と、
    電源の正極側に接続された電気経路である正極側経路(80p)と、
    前記電圧生成回路の負極側に接続されるとともに、前記電源の負極側に接続された電気経路である負極側経路(80n)と、
    各相の前記下アームスイッチのうち、前記対象下アームスイッチ以外の各下アームスイッチ(SVn,SWn)である対象外下アームスイッチに対して個別に設けられ、第1端側が前記対象外下アームスイッチの前記第2端子に接続されるとともに第2端側が前記負極側経路に接続されたコンデンサ(75V,75W)と、
    各相の前記下アームスイッチに対応して個別に設けられるとともに、前記正極側経路、前記負極側経路及び前記下アームスイッチのゲートそれぞれに接続され、前記正極側経路を介して前記電源から供給される電力により前記下アームスイッチをオンオフ駆動するドライブIC(70U,70V,70W)と、を備え、
    前記各ドライブICのうち、前記対象下アームスイッチをオンオフ駆動するドライブIC(70U)である対象ICは、前記電圧生成回路を内蔵し、
    前記対象ICは、前記電圧生成回路の出力電圧を目標電圧(VN)に制御し、
    前記各ドライブICのうち、前記対象IC以外のドライブIC(70V,70W)は、自身の駆動対象となる下アームスイッチ(SVn,SWn)に接続された前記コンデンサ(75V,75W)の電圧を監視し、その監視結果に基づいて、前記コンデンサの電圧が前記目標電圧からずれる異常が発生しているか否かを判定する電力変換器。
JP2019077936A 2019-04-16 2019-04-16 電力変換器 Active JP7151605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077936A JP7151605B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電力変換器
CN202080029099.1A CN113711480B (zh) 2019-04-16 2020-04-01 电力转换器
PCT/JP2020/015099 WO2020213404A1 (ja) 2019-04-16 2020-04-01 電力変換器
US17/503,828 US11736036B2 (en) 2019-04-16 2021-10-18 Electric power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077936A JP7151605B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178417A JP2020178417A (ja) 2020-10-29
JP7151605B2 true JP7151605B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=72837777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077936A Active JP7151605B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電力変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11736036B2 (ja)
JP (1) JP7151605B2 (ja)
CN (1) CN113711480B (ja)
WO (1) WO2020213404A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3129794A1 (fr) * 2021-11-29 2023-06-02 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Convertisseur de puissance présentant un module de découplage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059260A (ja) 2012-12-28 2013-03-28 Daikin Ind Ltd インバータ回路
WO2015182658A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP2016001960A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 株式会社デンソー 電力変換回路用の電源装置
JP2017011790A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP2018186621A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP2020010431A (ja) 2018-07-03 2020-01-16 株式会社デンソー 電源制御回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397366A (en) * 1967-03-29 1968-08-13 Bell Telephone Labor Inc Inverter starting circuit
JP2602752B2 (ja) * 1992-02-26 1997-04-23 株式会社三社電機製作所 絶縁ゲート型電力用半導体素子の駆動回路
JPH1118444A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Toyota Autom Loom Works Ltd インバータ主素子のドライブ電源回路
JP4923865B2 (ja) 2006-08-29 2012-04-25 日産自動車株式会社 インバータ装置
JP4682173B2 (ja) * 2007-07-12 2011-05-11 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体素子のドライブ回路及びインバータ装置
WO2010070899A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 パナソニック株式会社 電力変換回路
JP5130310B2 (ja) * 2010-03-17 2013-01-30 日立アプライアンス株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及び電力変換装置
JP5433608B2 (ja) * 2011-03-03 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2013046420A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP5975833B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8724353B1 (en) * 2013-03-15 2014-05-13 Arctic Sand Technologies, Inc. Efficient gate drivers for switched capacitor converters
JP5842888B2 (ja) 2013-09-24 2016-01-13 株式会社デンソー 絶縁電源装置
JP6123608B2 (ja) * 2013-09-24 2017-05-10 株式会社デンソー 絶縁電源装置
RU2632916C1 (ru) * 2013-09-25 2017-10-11 Мицубиси Электрик Корпорейшн Переключающее устройство, устройство преобразования мощности, устройство возбуждения двигателя, нагнетатель воздуха, компрессор, кондиционер воздуха, холодильник и морозильный аппарат
JP5807667B2 (ja) * 2013-11-19 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法
JP6201969B2 (ja) * 2014-11-28 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP2017139906A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及びパワーステアリング装置
JP2017153223A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ジェイテクト インバータ、モータ制御装置及びパワーステアリング装置
JP6623958B2 (ja) * 2016-07-12 2019-12-25 株式会社デンソー 駆動対象スイッチの駆動回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059260A (ja) 2012-12-28 2013-03-28 Daikin Ind Ltd インバータ回路
WO2015182658A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP2016001960A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 株式会社デンソー 電力変換回路用の電源装置
JP2017011790A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP2018186621A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP2020010431A (ja) 2018-07-03 2020-01-16 株式会社デンソー 電源制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178417A (ja) 2020-10-29
CN113711480A (zh) 2021-11-26
US20220038027A1 (en) 2022-02-03
US11736036B2 (en) 2023-08-22
WO2020213404A1 (ja) 2020-10-22
CN113711480B (zh) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698435B2 (en) Motor drive device
CN105915092B (zh) 电力转换装置
EP1914873B1 (en) Polyphase inverter, control method therefor, blower, and polyphase current output system
JP6402828B2 (ja) 充電共用インバータ
JP4767781B2 (ja) インバータ装置
JP2017118815A (ja) インバータ制御回路
JP2016181947A (ja) 電力変換装置
JP5251141B2 (ja) 電力変換システム
JP7151605B2 (ja) 電力変換器
CN109219923B (zh) 动力输出装置
JP6769350B2 (ja) 半導体スイッチの駆動装置
US9705423B1 (en) Controlled bootstrap driver for high side electronic switching device
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
EP3960381B1 (en) Electric device
WO2022153614A1 (ja) マルチレベルインバータ
JP2019140750A (ja) 絶縁型電源装置、給電システム
JP5427667B2 (ja) 充電装置、および充電装置製造方法
JP7021846B2 (ja) 制御装置
JP2020141450A (ja) 電力変換装置およびモータ駆動システム
CN114312343A (zh) 电机控制系统及汽车
JP2014060853A (ja) 電源変換用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151