JP6201969B2 - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6201969B2
JP6201969B2 JP2014242152A JP2014242152A JP6201969B2 JP 6201969 B2 JP6201969 B2 JP 6201969B2 JP 2014242152 A JP2014242152 A JP 2014242152A JP 2014242152 A JP2014242152 A JP 2014242152A JP 6201969 B2 JP6201969 B2 JP 6201969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
control circuit
power supply
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103951A (ja
Inventor
一行 佐々木
一行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014242152A priority Critical patent/JP6201969B2/ja
Priority to US14/881,669 priority patent/US9902274B2/en
Priority to EP15190342.4A priority patent/EP3025897B1/en
Priority to CN201510796211.5A priority patent/CN105656305B/zh
Publication of JP2016103951A publication Critical patent/JP2016103951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201969B2 publication Critical patent/JP6201969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両用電源システムに関する。
車両用電源システムにおいて、負荷に給電する補機バッテリを不要にできるように、電圧が補機バッテリよりも高いメインバッテリの電力を降圧して負荷に電力を供給するDC−DCコンバータが知られている(例えば、特許文献1を参照)。この車両用電源システムは、DC−DCコンバータを制御する制御回路と、その制御回路を起動させる起動装置とを備える。
特開2006−254565号公報
しかしながら、上述の従来技術において、制御回路と起動装置は、電圧が比較的高いメインバッテリを電源とする高電圧部品であるため、制御回路と起動装置の高耐圧化が必要となり、コストが上昇しやすい。
そこで、DC−DCコンバータを制御する制御回路を低耐圧化でき、当該制御回路を起動させる高耐圧の起動装置を不要にできる、車両用電源システムの提供を目的とする。
一つの案では、
バッテリと、
前記バッテリから供給される電力を降圧して負荷に供給する第1のDC−DCコンバータと、
前記バッテリから供給される電力を降圧する第2のDC−DCコンバータと、
前記第2のDC−DCコンバータによって第1の電圧に降圧された電力を蓄電する蓄電部と、
前記第1の電圧よりも低電圧の電力を外部機器から受電する受電部と、
前記第1のDC−DCコンバータ及び前記第2のDC−DCコンバータを制御する制御回路と
前記第1のDC−DCコンバータと前記負荷との間の第1の給電路と、
前記第2のDC−DCコンバータと前記蓄電部との間の第2の給電路と、
前記第1の給電路と前記第2の給電路との間の通電と非通電とを切り替える切り替え回路とを備え、
前記制御回路は、前記受電部で受電された電力で起動し、前記第2のDC−DCコンバータを制御することによって前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に降圧された電力で動作する、車両用電源システムが提供される。
一態様によれば、制御回路は第2の電圧に降圧された電力で動作するので、制御回路の低耐圧化ができるとともに、制御回路は受電部で受電された低電圧の電力で起動するので、高耐圧の起動装置を不要にすることができる。
車両用電源システムの一例を示す図である。 DC−DCコンバータの一例を示す図である。 図2のDC−DCコンバータの動作の一例を示すタイミングチャートである。 車両用電源システムの起動時の動作の一例を示すフローチャートである。 車両用電源システムの起動時の動作の他の一例を示すフローチャートである。 車両用電源システムの起動完了後の動作の一例を示すフローチャートである。 図2のDC−DCコンバータの効率特性の一例を示す図である。
<電源システム101の構成>
図1は、車両用の電源システム101の構成の一例を示す図である。電源システム101は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各負荷に配電する車両用電源システムの一例である。電源システム101は、バッテリ62bと、第1のコンバータ11と、第2のコンバータ12と、蓄電部43と、受電部40と、制御回路50とを備える。
バッテリ62bは、第1のコンバータ11のポート11bに接続され、且つ、第2のコンバータ12のポート12bに接続される。バッテリ62bは、高電圧系(例えば、288V系又は200V系など)の主機バッテリ(propulsion battery/traction battery)と呼ばれることがある。バッテリ62bの具体例として、リチウムイオン電池等の二次電池が挙げられる。
第1のコンバータ11は、バッテリ62bからポート11bに供給される直流電力を降圧変換して、降圧変換後の直流電力を負荷61cに供給する第1のDC−DCコンバータの一例である。第1のコンバータ11は、ポート11bに入力される直流電力のポート電圧Vb(例えば、288V)を、ポート電圧Vbよりも低いポート電圧Vc1(例えば、12V)に降圧変換する。そして、第1のコンバータ11は、降圧変換後のポート電圧Vc1の直流電力をポート11cから負荷61cに対して出力する。
負荷61cは、第1のコンバータ11のポート11cに接続される単数又は複数の負荷である。負荷61cは、低電圧系(例えば、12V系)の補機負荷(auxiliary load)と呼ばれることがある。負荷61cの具体例として、所定の機器を制御するECU(電子制御装置)などが挙げられる。
第2のコンバータ12は、バッテリ62bからポート12bに供給される直流電力を降圧変換する第2のDC−DCコンバータの一例である。第2のコンバータ12は、ポート12bに入力される直流電力のポート電圧Vb(例えば、288V)を、ポート電圧Vbよりも低いポート電圧Va2(例えば、12V)に降圧変換する。そして、第2のコンバータ12は、降圧変換後のポート電圧Vbの直流電力をポート12aから蓄電部43に対して出力する。
蓄電部43は、第2のコンバータ12のポート12aに接続され、第2のコンバータ12によってポート電圧Va2に降圧変換された直流電力を蓄電する。蓄電部43は、例えば、バッテリ62bの容量よりも小さな容量を有するキャパシタである。蓄電部43の具体例として、リチウムイオンキャパシタなどが挙げられる。
受電部40は、ポート電圧Va2よりも低電圧の電力を外部機器80から受電する。受電部40は、例えば、車両のドア47に設けられる。受電部40は、例えば、外部機器80から非接触で受電する受電コイル42と、受電コイル42に並列に接続されるキャパシタ41とを有する。キャパシタ41は、外部機器80からの送電により励起する受電コイル42によって受電された直流電力を一時的に蓄電する。キャパシタ41は、例えば、蓄電部43の容量よりも小さな容量を有する。キャパシタ41は、リチウムイオンキャパシタでもよいし、リチウムイオンキャパシタ以外の他のキャパシタでもよい。
外部機器80は、ポート電圧Va2よりも低電圧の電力を受電部40に対して送電可能な装置であり、例えば、ユーザが携帯可能な電子機器である。外部機器80は、例えば、受電部40の受電コイル42に非接触で送電する送電コイル81を有する。外部機器80の具体例として、ワイヤレスキーやスマートフォンなどの無線通信端末装置などが挙げられる。
受電部40は、NFC(Near Field Communication)方式やRFID(Radio Frequency Identifier)方式などのワイヤレス給電に限られず、外部機器80と有線で接続された状態で外部機器80から受電してもよい。例えば、受電部40は、USB(Universal Serial Bus)によって給電されてもよい。
制御回路50は、第1のコンバータ11及び第2のコンバータ12の電圧変換動作を制御する制御部である。制御回路50は、例えば、第1のコンバータ11を電圧変換動作させる第1の制御信号を生成し、第1の制御信号を第1のコンバータ11に対して出力する。同様に、制御回路50は、例えば、第2のコンバータ12を電圧変換動作させる第2の制御信号を生成し、第2の制御信号を第2のコンバータ12に対して出力する。制御回路50は、例えば、CPUを備えるマイクロコンピュータ、又はマイクロコンピュータを備える回路である。
制御回路50は、受電部40で受電された電力で起動する。これにより、ポート電圧Vb,Va2よりも低い電圧(例えば、5V)の電力で制御回路50は起動するので、制御回路50を起動させる高耐圧の起動装置(例えば、バッテリ62bを電源とする起動装置)を不要にすることができる。高耐圧の起動装置が不要になることにより、例えば、電源システム101のコストダウンが可能となる。
制御回路50は、受電部40で受電された電力で起動した後、第1のコンバータ11及び第2のコンバータ12の電圧変換動作の制御を開始でき、例えば、上述の第1の制御信号及び第2の制御信号の生成を開始できる。
制御回路50は、受電部40で受電された電力による起動の後、第2のコンバータ12を制御することによってポート電圧Va2よりも低いポート電圧Vc2(例えば、5V)に降圧された直流電力で動作する。つまり、受電部40から供給される電力で起動した後の制御回路50は、第2のコンバータ12を制御することによって第2のコンバータ12のポート12cから出力されるポート電圧Vc2の電力で、制御回路50自身に必要な電力を賄う。制御回路50は、ポート電圧Vb,Va2よりも低いポート電圧Vc2に降圧された電力で動作するので、制御回路50の低耐圧化ができる。
受電部40からの電力で起動した制御回路50は、例えば、第1のコンバータ11を制御することによって負荷61cに給電するよりも、第2のコンバータ12を制御することによって制御回路50自身に優先的に給電する。これにより、受電部40から制御回路50に供給される電力量が比較的少なくても、制御回路50の起動後の動作に必要な電力量が不足することを防止することができる。
制御回路50は、例えば、第2のコンバータ12を第2の制御信号によって起動させて制御回路50自身への給電を開始してから一定時間後に、第1のコンバータ11を第1の制御信号によって起動させて負荷61cへの給電を開始する。これにより、制御回路50は、負荷61cへの給電よりも制御回路50自身への給電を優先させることができるので、制御回路50の起動後の動作に必要な電力量が不足することを防止することができる。
制御回路50は、例えば、第1のコンバータ11にバッテリ62bから供給される電力に比べて第2のコンバータ12にバッテリ62bから供給される電力が多くなるように、第1のコンバータ11及び第2のコンバータ12を制御してもよい。これにより、制御回路50は、負荷61cへの給電よりも制御回路50自身への給電を優先させることができるので、制御回路50の起動後の動作に必要な電力量が不足することを防止することができる。
受電部40からの電力で起動した制御回路50は、例えば、第2のコンバータ12を制御することによって蓄電部43に給電するよりも、第2のコンバータ12を制御することによって制御回路50自身に優先的に給電してもよい。これにより、受電部40から制御回路50に供給される電力量が比較的少なくても、制御回路50の起動後の動作に必要な電力量が不足することを防止することができる。
制御回路50は、例えば、第2のコンバータ12を第2の制御信号によって起動させて制御回路50自身への給電を開始してから一定時間後に、第2のコンバータ12を制御することによって蓄電部43への給電を開始する。これにより、制御回路50は、蓄電部43への給電よりも制御回路50自身への給電を優先させることができるので、制御回路50の起動後の動作に必要な電力量が不足することを防止することができる。
制御回路50は、例えば、第2のコンバータ12から蓄電部43に供給される電力に比べて第2のコンバータ12から制御回路50自身に供給される電力が多くなるように、第2のコンバータ12を制御してもよい。これにより、制御回路50は、蓄電部43への給電よりも制御回路50自身への給電を優先させることができるので、制御回路50の起動後の動作に必要な電力量が不足することを防止することができる。
電源システム101は、例えば、第1の給電路71と、第2の給電路72と、切り替え回路46とを備える。
第1の給電路71は、第1のコンバータ11のポート11cと負荷61cとの間を結ぶ電流経路である。第2の給電路72は、第2のコンバータ12のポート12aと蓄電部43との間を結ぶ電流経路である。切り替え回路46は、第1の給電路71と第2の給電路72との間の通電と非通電とを切り替える。制御回路50は、例えば、第1の給電路71と第2の給電路72との間の状態を通電状態に切り替え回路46を制御することにより切り替えることによって、第2のコンバータ12又は蓄電部43から負荷61c電力を供給できる。
この場合、第1のコンバータ11によって降圧されるポート電圧Vc1と、第2のコンバータ12によって降圧されるポート電圧Va2は、互いに等しい電圧値である。なお、ポート電圧Vc1とポート電圧Va2とが互いに異なる電圧値である場合、例えば、切り替え回路46に直列に接続されるDC−DCコンバータが、第1の給電路71と第2の給電路72との間に挿入されてもよい。
切り替え回路46は、第1のコンバータ11から負荷61cに供給される電力が不足する場合、第1の給電路71と第2の給電路72との間の状態を通電状態に切り替える。これにより、第2の給電路72から第1の給電路71に給電できるので、第1のコンバータ11から負荷61cに供給される電力の不足分を補うことができる。
切り替え回路46は、例えば、スイッチ44と、ダイオード45とを有する。スイッチ44は、第1の給電路71と第2の給電路72との間の通電をオンオフするスイッチの一例である。ダイオード45は、スイッチ44に並列に接続され、第1の給電路71側をアノード側とし、第2の給電路72側をカソード側とするダイオードの一例である。ダイオード45は、第1の給電路71に接続されるアノードと、第2の給電路72に接続されるカソードとを有する。これにより、スイッチ44がオフであっても、第1の給電路71から第2の給電路72に給電できるので、第1のコンバータ11から蓄電部43にダイオード45を介して給電できる。
第2のコンバータ12は、蓄電部43に蓄電された電力をポート電圧Vc2に降圧して、降圧後のポート電圧Vc2の直流電力を制御回路50に供給することができる。一方、第1のコンバータ11は、第1のコンバータ11の起動後であれば、スイッチ44がオフであっても、ポート11cからダイオード45を経由して蓄電部43に常に給電(つまり、充電)できる。したがって、例えば、受電部40からの電力によって起動した制御回路50は、第1のコンバータ11又は第2のコンバータ12により蓄電部43に予め充電された電力を、第2のコンバータ12により降圧し、降圧後の電力を第2のコンバータ12から受け取りできる。
スイッチ44は、例えば、トランジスタである。ダイオード45を備えるスイッチ44は、例えば、Nチャネル型のMOSFETであってもよい。
第1のコンバータ11は、バッテリ62bから供給されるポート電圧Vbの電力を、ポート電圧Vc1よりも高いポート電圧Va1(例えば、48V)に降圧して、負荷61cとは異なる第2の負荷61aに降圧後の電力を供給する構成を有してもよい。第1のコンバータ11が負荷61c及び第2の負荷61aに供給可能な最大電力Pmax1は、第2のコンバータ12が蓄電部43及び制御回路50に供給可能な最大電力Pmax2よりも大きい。これにより、負荷61c又は第2の負荷61aが必要とする電力が不足することを防止することができる。また、第2のコンバータ12を第1のコンバータ11よりも小型化することができる。
第2の負荷61aは、第1のコンバータ11のポート11aに接続される単数又は複数の負荷である。第2の負荷61aの具体例として、操舵をアシストする電動パワーステアリングシステムなどが挙げられる。
図2は、電源回路10の構成の一例を示す図である。電源回路10は、第1のコンバータ11又は第2のコンバータ12の一例である。図2の電源回路10が図1の第1のコンバータ11の一例である場合、第1のポート60aはポート11aに対応し、第2のポート60cはポート11cに対応し、第3のポート60bはポート11bに対応し、ポート電圧Vaはポート電圧Va1に対応し、ポート電圧Vcはポート電圧Vc1に対応する。一方、図2の電源回路10が図1の第2のコンバータ12の一例である場合、第1のポート60aはポート12aに対応し、第2のポート60cはポート12cに対応し、第3のポート60bはポート12bに対応し、ポート電圧Vaはポート電圧Va2に対応し、ポート電圧Vcはポート電圧Vc2に対応する。
電源回路10は、上述の3つのポートを有し、それらの3つのポートのうちから任意の2つのポートが選択され、当該2つのポートの間で電力変換を行う機能を有する電力変換回路である。なお、電源回路10は、少なくとも3つ以上の複数のポートを有し、少なくとも3つ以上の複数のポートのうちどの2つのポート間でも電力を変換することが可能な回路でもよい。
ポート電圧Va,Vc,Vbは、それぞれ、第1のポート60a,第2のポート60c,第3のポート60bにおける入出力電圧(入力電圧又は出力電圧)である。
電源回路10は、第1のポート60aに接続されて設けられるキャパシタC1を備えてもよい。電源回路10は、第2のポート60cに接続されて設けられるキャパシタC2を備えてもよい。キャパシタC1,C2の具体例として、フィルムコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、固体高分子コンデンサなどが挙げられる。
キャパシタC1は、例えば、第1のポート60aの高電位側の端子613と、第1のポート60a及び第2のポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC1が第1のポート60aに接続されることによって、例えば、ポート電圧Vaを平滑化することができる。
キャパシタC2は、例えば、第2のポート60cの高電位側の端子616と、第1のポート60a及び第2のポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC2が第2のポート60cに接続されることによって、例えば、ポート電圧Vcを平滑化することができる。
電源回路10は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成される電力変換回路である。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、変圧器400で磁気結合される。第1のポート60a及び第2のポート60cを含む1次側ポートと、第3のポート60bを含む2次側ポートとは、変圧器400を介して接続される。
変圧器400は、1次側コイル202と2次側コイル302を有し、1次側コイル202と2次側コイル302とが結合係数kで磁気結合することで、1次側コイル202と2次側コイル302との巻き数比が1:Nの変圧器として機能する。Nは、1よりも大きい正数である。変圧器400は、例えば、センタータップ202mを有するセンタータップ式変圧器である。
1次側コイル202は、1次側第1巻線202aと、1次側第2巻線202bと、1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点から引き出されるセンタータップ202mとを有する。1次側第1巻線202aの巻き数は、1次側第2巻線202bの巻き数と等しい。センタータップ202mは、第2のポート60cの高電位側の端子616に接続される。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1のポート60aと、第2のポート60cとを含んで構成される1次側回路である。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側に設けられる。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを含んで構成される1次側電力変換部である。
1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオード(寄生ダイオード)とを含んで構成されるスイッチング素子である。各アームに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側フルブリッジ回路200は、第1のポート60aの高電位側の端子613に接続される1次側正極母線298と、第1のポート60a及び第2のポート60cの低電位側の端子614に接続される1次側負極母線299とを有する。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1とが直列に接続されて構成される1次側第1アーム回路207が接続される。1次側第1アーム回路207は、1次側第1上アームU1及び1次側第1下アーム/U1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第1電力変換回路部(1次側U相電力変換回路部)である。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1とが直列に接続されて構成される1次側第2アーム回路211が接続される。1次側第2アーム回路211は、1次側第1アーム回路207と並列に接続される。1次側第2アーム回路211は、1次側第2上アームV1及び1次側第2下アーム/V1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第2電力変換回路部(1次側V相電力変換回路部)である。
1次側第1アーム回路207の中点207mと1次側第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられる。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。さらに、1次側第2リアクトル204bの他方端が1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。
1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、1次側第1リアクトル204aと結合係数kで磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。中点207mは、1次側第1リアクトル204a、1次側コイル202、1次側第2リアクトル204bをこの順に経由して、中点211mに接続される。
第1のポート60aは、1次側フルブリッジ回路200に接続され、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられる入出力ポートである。第1のポート60aは、端子613と端子614とを含んで構成される。
第2のポート60cは、変圧器400の1次側のセンタータップ202mに接続され、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられる入出力ポートである。第2のポート60cは、端子614と端子616とを含んで構成される。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3のポート60bとを含んで構成される2次側回路である。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側に設けられる。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを含んで構成される2次側電力変換部である。
2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオード(寄生ダイオード)とを含んで構成されるスイッチング素子である。各アームに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側フルブリッジ回路300は、第3のポート60bの高電位側の端子618に接続される2次側正極母線398と、第3のポート60bの低電位側の端子620に接続される2次側負極母線399とを有する。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2とが直列に接続されて構成される2次側第1アーム回路307が接続される。2次側第1アーム回路307は、2次側第1上アームU2及び2次側第1下アーム/U2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第1電力変換回路部(2次側U相電力変換回路部)である。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2とが直列に接続されて構成される2次側第2アーム回路311が接続される。2次側第2アーム回路311は、2次側第1アーム回路307と並列に接続される。2次側第2アーム回路311は、2次側第2上アームV2及び2次側第2下アーム/V2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第2電力変換回路部(2次側V相電力変換回路部)である。
2次側第1アーム回路307の中点307mと2次側第2アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302が設けられる。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側第1アーム回路307の中点307mには、2次側コイル302の一方端が接続される。そして、2次側コイル302の他方端は、2次側第2アーム回路311の中点311mに接続される。
中点307mは、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。中点307mは、2次側コイル302を経由して、中点311mに接続される。
第3のポート60bは、2次側フルブリッジ回路300に接続され、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられる入出力ポートである。第3のポート60bは、端子618と端子620とを含んで構成される。
制御回路50(図1参照)は、1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300内の各アームをオンオフさせる制御信号(例えば、上述の第1の制御信号及び第2の制御信号)を出力する回路の一例である。
図3は、各アームのオンオフのタイミングチャートの一例を示す図である。図3において、U1は、1次側第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、1次側第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、2次側第1上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、2次側第2上アームV2のオンオフ波形である。1次側第1下アーム/U1、1次側第2下アーム/V1、2次側第1下アーム/U2、2次側第2下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、1次側第1上アームU1、1次側第2上アームV1、2次側第1上アームU2、2次側第2上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である。
なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられてもよい。また、図3に示される8つのオンオフ波形において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
制御回路50は、4つの期間を含むスイッチングパターンを繰り返して、各アームをオンオフさせる。第1の期間t2−t4は、第1上アームU1,U2と第2下アーム/V1,/V2がオンし、且つ、第2上アームV1,V2と第1下アーム/U1,/U2がオフする期間である。第2の期間t5−t7は、第1下アーム/U1,/U2と第2下アーム/V1,/V2がオンし、且つ、第1上アームU1,U2と第2上アームV1,V2がオフする期間である。第3の期間t8−t10は、第1下アーム/U1,/U2と第2上アームV1,V2がオンし、且つ、第1上アームU1,U2と第2下アーム/V1,/V2がオフする期間である。第4の期間t11−t12は、第1下アーム/U1,/U2と第2下アーム/V1,/V2がオンし、且つ、第1上アームU1,U2と第2上アームV1,V2がオフする期間である。
制御回路50は、例えば、デューティ比D(=δ/T)を制御することによって、1次側フルブリッジ回路200の昇降圧比(昇圧比又は降圧比)を変更できる。
デューティ比Dは、1次側フルブリッジ回路200内の1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合である。1次側第1上アームU1のデューティ比Dと1次側第2上アームV1のデューティ比Dとは、互いに等しい。1次側フルブリッジ回路200の昇降圧比は、第1のポート60aと第2のポート60cとの間の変圧比である。
したがって、例えば、
1次側フルブリッジ回路200の昇降圧比
=第2のポート60cの電圧/第1のポート60aの電圧
=δ/T
と表される。
なお、オン時間δは、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のオン時間を表すとともに、2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間を表す。また、1次側フルブリッジ回路200に構成されるアームのスイッチング周期Tと2次側フルブリッジ回路300に構成されるアームのスイッチング周期Tは等しい時間である。
また、制御回路50は、U1とV1との位相差αを、定常時、例えば、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差βも、180度(π)で動作させる。U1とV1との位相差αは、タイミングt2とタイミングt8との間の時間差であり、U2とV2との位相差βは、タイミングt1とタイミングt7との間の時間差である。
さらに、制御回路50は、位相差φ(位相差φu及び位相差φv)を制御することによって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で変圧器400を介して伝送される伝送電力Pを調整できる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。
位相差φuは、1次側第1アーム回路207と2次側第1アーム回路307との対応する相間でのスイッチングタイミングのずれであり、1次側第1アーム回路207のスイッチングと2次側第1アーム回路307のスイッチングとの間の時間差である。例えば、位相差φuは、1次側第1上アームU1のターンオンのタイミングt2と2次側第1上アームU2のターンオンのタイミングt1との間の差である。1次側第1アーム回路207のスイッチングと2次側第1アーム回路307のスイッチングは、制御回路50によって互いに同相で(すなわち、U相で)制御される。
位相差φvは、1次側第2アーム回路211と2次側第2アーム回路311との対応する相間でのスイッチングタイミングのずれであり、1次側第2アーム回路211のスイッチングと2次側第2アーム回路311のスイッチングとの間の時間差である。例えば、位相差φvは、1次側第2上アームV1のターンオンのタイミングt8と2次側第2上アームV2のターンオンのタイミングt7との間の差である。1次側第2アーム回路211のスイッチングと2次側第2アーム回路311のスイッチングは、制御回路50によって互いに同相で(すなわち、V相で)制御される。
制御回路50は、位相差φuを正値に且つ位相差φvを正値に制御することにより、1次側フルブリッジ回路200から2次側フルブリッジ回路300に伝送電力Pを伝送し、位相差φuを負値に且つ位相差φvを負値に制御することにより、2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200に伝送電力Pを伝送できる。つまり、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間において、上アームが先にオンした電力変換回路部を備えるフルブリッジ回路から、上アームが後にオンした電力変換回路部を備えるフルブリッジ回路に、伝送電力Pが伝送される。
例えば、図3の場合、2次側第1上アームU2のターンオンのタイミングt1が、1次側第1上アームU1のターンオンのタイミングt2よりも先である。したがって、2次側第1上アームU2を有する2次側第1アーム回路307を備える2次側フルブリッジ回路300から、1次側第1上アームU1を有する1次側第1アーム回路207を備える1次側フルブリッジ回路200に、伝送電力Pが伝送される。同様に、2次側第2上アームV2のターンオンのタイミングt7が、1次側第2上アームV1のターンオンのタイミングt8よりも先である。したがって、2次側第2上アームV2を有する2次側第2アーム回路311を備える2次側フルブリッジ回路300から、1次側第2上アームV1を有する1次側第2アーム回路211を備える1次側フルブリッジ回路200に、伝送電力Pが伝送される。
制御回路50は、通常、位相差φuと位相差φvとを互いに等しくしたまま制御するが、伝送電力Pに要求される精度が満たされる範囲内で、位相差φuと位相差φvとを互いにずらして制御してもよい。すなわち、位相差φuと位相差φvは、通常、互いに同じ値に制御されるが、伝送電力Pに要求される精度が満たされれば、互いに異なる値に制御されてもよい。
制御回路50は、例えば、ポート電圧Vcが第2のポート60cに設定される目標電圧Vcoに一致するように、検出回路により検出されるポート電圧Vcをフィードバックしてデューティ比Dを制御できる。あるいは、別のタイミングで、制御回路50は、例えば、ポート電圧Vaが第1のポート60aに設定される目標電圧Vaoに一致するように、検出回路により検出されるポート電圧Vaをフィードバックしてデューティ比Dを制御できる。
更に、制御回路50は、例えば、伝送電力Pが目標伝送電力Poに一致するように、検出回路により検出される伝送電力Pをフィードバックして位相差φを制御できる。制御回路50は、例えば、第3のポート60bから第1のポート60a及び第2のポート60cに伝送される伝送電力PA+Cが目標伝送電力PA+C に一致するように、検出回路により検出される伝送電力PA+Cをフィードバックして位相差φを制御する電力フィードバック制御を実行する。あるいは、別のタイミングで、制御回路50は、例えば、第1のポート60aから第3のポート60bに伝送される伝送電力Pが目標伝送電力P に一致するように、検出回路により検出される伝送電力Pをフィードバックして位相差φを制御する電力フィードバック制御を実行する。
伝送電力PA+Cは、2次側フルブリッジ回路300から変圧器400を介して1次側フルブリッジ回路200に伝送される電力であり、第1のポート60aに伝送される伝送電力Pと第2のポート60cに伝送される伝送電力Pとの和に等しい。伝送電力Pは、第1のポート60aから出力されるポート電圧Vaと第1のポート60aから出力されるポート電流Iaとの積に等しい。伝送電力Pは、第2のポート60cから出力されるポート電圧Vcと第2のポート60cから出力されるポート電流Icとの積に等しい。伝送電力Pは、第3のポート60bから出力されるポート電圧Vbと第3のポート60bから出力されるポート電流Ibとの積に等しい。
このように、電源回路10は、検出回路により各ポートのポート電圧Va,Vb,Vc及びポート電流Ia,Ib,Icを検出することによって、デューティ比Dと位相差φの少なくとも一方を制御することにより各ポート間で電力変換を行う。
図4は、図1に示される電源システム101の起動時の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS10で、受電部40は、外部機器80から低電圧の電力を受電する。
ステップS20で、制御回路50は、受電部40で受電された電力で起動する。
ステップS30で、外部機器80は、外部機器80と制御回路50との間の認証作業を実行する。制御回路50が認証作業を実行してもよいが、外部機器80が認証作業を実行することにより、受電部40から制御回路50に供給される電力を節約することができる。認証の具体例として、パスワード認証、指紋認証等の生体認証などが挙げられる。
ステップS30で、外部機器80が認証作業を行う場合、受電部40からの給電により起動した制御回路50は、制御回路50に設定される識別コードを外部機器80に送信する。
ステップS40で、外部機器80は、制御回路50から取得した識別コードと外部機器80に設定される識別コードとを照合し、認証の成否を判定する。
ステップS50で、外部機器80は、ステップS40において認証が成立しない場合、例えば、制御回路50に認証結果が成立しない旨を通知する。また、外部機器80は、ステップS40において認証が成立しない場合、ユーザに認証結果が成立しない旨を音声出力又は画面表示により通知する。これにより、ユーザは、認証が成立しない旨を認識できる。
ステップS70で、ステップS40において認証が成立しない場合、外部機器80は受電部40に対する送電を停止するので、受電部40から制御回路50への給電も停止する。したがって、制御回路50は、第1のコンバータ11及び第2のコンバータ12を起動させることなく、制御回路50の動作は停止する。
ステップS80で、外部機器80は、ステップS40において認証が成立する場合、制御回路50に認証結果が成立する旨を通知する。これにより、制御回路50は、第2のコンバータ12を起動させる。第2のコンバータ12が起動することにより、第2のコンバータ12は、制御回路50への給電を開始でき、蓄電部43への充電も開始できる。制御回路50への給電が開始することにより、制御回路50の起動時の電力が確保される。
ステップS90で、制御回路50は、蓄電部43の電圧が所定の電圧Vthよりも低い場合、蓄電部43の電圧が電圧Vthよりも高くなるまで、第2のコンバータ12の電圧変換動作を継続させる。これにより、第2のコンバータ12は、バッテリ62bからの電力供給を受けなくても、蓄電部43の電力をポート電圧Vc2に降圧し、ポート電圧Vc2に降圧した電力を制御回路50に供給できる。また、第1の給電路71と第2の給電路72との間が通電状態になっても、蓄電部43から負荷61cに供給される電力の不足を防止することができる。
ステップS100で、受電部40は、第2のコンバータ12によってポート電圧Vc2に降圧された電力を外部機器80に送電する。これにより、受電部40は、外部機器80が制御回路50の起動のために消費した電力を外部機器80に返送できる。
ステップS110で、制御回路50は、蓄電部43の電圧が所定の電圧Vthよりも高くなると、第1のコンバータ11を起動させる。つまり、制御回路50は、蓄電部43の電圧が所定の電圧Vthよりも低い場合、第1のコンバータ11の起動を禁止する。これにより、第1のコンバータ11の起動後に、第1の給電路71と第2の給電路72との間が通電状態になっても、蓄電部43から負荷61cに供給される補填電力の不足を防止することができる。制御回路50により起動した第1のコンバータ11は、負荷61c及び第2の負荷61aへの給電を開始及び継続する。
負荷61cは、ステップS40において認証が成立する場合、車両のドア47を解錠する解錠装置を含んでもよい。第1のコンバータ11から解錠装置に電力が供給されることにより、解錠装置はドア47を解錠できる。したがって、受電部40がドア47に設けられている場合、車外の正当なユーザは、受電部40に外部機器80をかざすことで、ドア47を解錠できる。
ステップS120で、制御回路50、第1のコンバータ11及び第2のコンバータの起動が完了するので、電源システム101の起動が完了する。
図5は、電源システム101の起動時の動作の他の一例を示すフローチャートである。図4と同一のステップについての説明は省略する。
ステップS25で、制御回路50は、ステップS30での認証作業が実行される前に、第2のコンバータ12を起動させる。これにより、認証作業の結果を待たずに、第2のコンバータ12から制御回路50に供給される電力を安定的に確保することができる。
ステップS60で、制御回路50は、認証が成立しない旨の通知をステップS50で受けた場合、第2のコンバータ12の動作を停止させる。第2のコンバータ12の動作が停止することにより、制御回路50への給電が停止するので、ステップS70で制御回路50の動作も停止する。
図6は、電源システム101の起動完了後の動作の一例を示すフローチャートである。図6は、図4又は図5のステップS120の起動完了後の動作を示す。制御回路50は、第1のコンバータ11から負荷61c及び第2の負荷61aに供給される電力と、第2のコンバータ12から蓄電部43及び制御回路50に供給される電力と、蓄電部43から負荷61cに供給される電力との比率を変更する。これにより、第1のコンバータ11と第2のコンバータ12を効率の良い動作点で動作させることができる。比率を変更する方法の一例を以下に示す。
ステップS130で、制御回路50は、第2の負荷61aと負荷61cと制御回路50の動作に必要な総電力(必要電力Pn)を算出する。
ステップS140で、制御回路50は、蓄電部43の蓄電量を測定する。
ステップS150で、制御回路50は、ステップS130で算出した必要電力Pnのうち、蓄電部43が負担する電力(負担電力Ps)を決定する。制御回路50は、例えば、予め決められたテーブルに基づいて、ステップS140で測定された蓄電量よりも少ない負担電力Psを決定する。蓄電部43の過放電を防止するためである。
ステップS160で、制御回路50は、必要電力Pnから負担電力Psを引いた残電力Prの生成に必要な、第1のコンバータ11の目標伝送電力P11と第2のコンバータ12の目標伝送電力P12とを決定する(Pr=P11+P12)。制御回路50は、例えば、第1のコンバータ11の効率η11の特性と第2のコンバータ12の効率η12の特性に基づいて、効率η11と効率η12とを総合したトータルの効率が最良となるように、目標伝送電力P11と目標伝送電力P12とを決定する。
図7は、図2の電源回路10の効率ηの特性を示す図である。制御回路50は、図7の特性に基づいて、目標伝送電力P11と目標伝送電力P12との和が残電力Prに一致するように、第1のコンバータ11の効率η11をできるだけ最良にする目標伝送電力P11と第2のコンバータ12の効率η12をできるだけ最良にする目標伝送電力P12とを決定する。
図6のステップS170で、制御回路50は、目標伝送電力P11の生成に必要な第1の制御量(例えば、第1のコンバータ11の位相差φ11)と、目標伝送電力P12の生成に必要な第2の制御量(例えば、第2のコンバータ12の位相差φ12)とを決定する。
ステップS180で、制御回路50は、切り替え回路46のスイッチ44をオンさせる。これにより、蓄電部43に割り当てられた負担電力Psを負荷61cに供給することができる。
ステップS190で、制御回路50は、ステップS170で決定された制御量に従って、第1のコンバータ11及び第2のコンバータ12の電圧変換動作を制御する。これにより、制御回路50は、負担電力Psと第1のコンバータ11の伝送電力と第2のコンバータ12の伝送電力との和が必要電力Pnに一致するように、第1のコンバータ11及び第2のコンバータ12を制御できる。また、第1のコンバータ11と第2のコンバータ12を、効率η11と効率η12とを総合したトータルの効率の良い動作点で動作させることができる。
以上、車両用電源システムを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、第1のコンバータ11が負荷61c及び第2の負荷61aに供給可能な最大電力Pmax1は、第2のコンバータ12が蓄電部43及び制御回路50に供給可能な最大電力Pmax2と同じでもよい。
また、各アームは、MOSFETに限られず、オンオフ動作する他の半導体スイッチング素子でもよい。例えば、各アームは、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、上述の説明において、1次側を2次側と定義し、2次側を1次側と定義してもよい。
10 電源回路
11 第1のコンバータ
12 第2のコンバータ
40 受電部
41 キャパシタ
42 受電コイル
43 蓄電部
44 スイッチ
45 ダイオード
46 切り替え回路
47 ドア
50 制御回路
62b バッテリ
71 第1の給電路
72 第2の給電路
80 外部機器
81 送電コイル
101 電源システム
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
202m センタータップ
204 1次側磁気結合リアクトル
207 1次側第1アーム回路
207m 中点
211 1次側第2アーム回路
211m 中点
298 1次側正極母線
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
307 2次側第1アーム回路
307m 中点
311 2次側第2アーム回路
311m 中点
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
C1,C2 キャパシタ
U1,V1,U2,V2 上アーム
/U1,/V1,/U2,/V2 下アーム

Claims (14)

  1. バッテリと、
    前記バッテリから供給される電力を降圧して負荷に供給する第1のDC−DCコンバータと、
    前記バッテリから供給される電力を降圧する第2のDC−DCコンバータと、
    前記第2のDC−DCコンバータによって第1の電圧に降圧された電力を蓄電する蓄電部と、
    前記第1の電圧よりも低電圧の電力を外部機器から受電する受電部と、
    前記第1のDC−DCコンバータ及び前記第2のDC−DCコンバータを制御する制御回路と
    前記第1のDC−DCコンバータと前記負荷との間の第1の給電路と、
    前記第2のDC−DCコンバータと前記蓄電部との間の第2の給電路と、
    前記第1の給電路と前記第2の給電路との間の通電と非通電とを切り替える切り替え回路とを備え、
    前記制御回路は、前記受電部で受電された電力で起動し、前記第2のDC−DCコンバータを制御することによって前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に降圧された電力で動作する、車両用電源システム。
  2. 前記制御回路は、前記第1のDC−DCコンバータを制御することによって前記負荷に給電するよりも、前記第2のDC−DCコンバータを制御することによって前記制御回路に優先的に給電する、請求項1に記載の車両用電源システム。
  3. 前記制御回路は、前記第2のDC−DCコンバータを起動させて前記制御回路に給電してから、前記第1のDC−DCコンバータを起動させて前記負荷に給電する、請求項2に記載の車両用電源システム。
  4. 前記制御回路は、前記第2のDC−DCコンバータを制御することによって前記蓄電部に給電するよりも、前記第2のDC−DCコンバータを制御することによって前記制御回路に優先的に給電する、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用電源システム。
  5. 前記制御回路は、前記第2のDC−DCコンバータを起動させて前記制御回路に給電してから、前記第2のDC−DCコンバータを制御することによって前記蓄電部に給電する、請求項4に記載の車両用電源システム。
  6. 前記制御回路は、前記外部機器と前記制御回路との間の認証が成立する場合、前記第1のDC−DCコンバータを起動させて前記負荷に給電する、請求項1に記載の車両用電源システム。
  7. 前記負荷は、前記認証が成立する場合、車両のドアを解錠する装置を含む、請求項6に記載の車両用電源システム。
  8. 前記制御回路は、前記外部機器と前記制御回路との間の認証が成立しない場合、前記第2のDC−DCコンバータを停止させる、請求項1に記載の車両用電源システム。
  9. 前記制御回路の起動後、前記第2のDC−DCコンバータによって前記第2の電圧に降圧された電力が前記外部機器に送電される、請求項1に記載の車両用電源システム。
  10. 前記切り替え回路は、前記第1のDC−DCコンバータから前記負荷に供給される電力が不足する場合、前記第1の給電路と前記第2の給電路との間の状態を通電状態に切り替える、請求項1から9のいずれか一項に記載の車両用電源システム。
  11. 前記制御回路は、前記蓄電部の電圧が所定の電圧よりも低い場合、前記第1のDC−DCコンバータの起動を禁止する、請求項10に記載の車両用電源システム。
  12. 前記切り替え回路は、
    前記第1の給電路と前記第2の給電路との間の通電をオンオフするスイッチと、
    前記スイッチに並列に接続され、前記第1の給電路側をアノードとし、前記第2の給電路側をカソードとするダイオードとを有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の車両用電源システム。
  13. 前記第1のDC−DCコンバータは、前記バッテリから供給される電力を前記第1の電圧よりも高い第3の電圧に降圧して前記負荷とは異なる第2の負荷に供給し、
    前記第1のDC−DCコンバータが前記負荷及び前記第2の負荷に供給可能な最大電力は、前記第2のDC−DCコンバータが前記蓄電部及び前記制御回路に供給可能な最大電力よりも大きい、請求項1に記載の車両用電源システム。
  14. 前記制御回路は、前記第1のDC−DCコンバータから前記負荷及び前記第2の負荷に供給される電力と、前記第2のDC−DCコンバータから前記蓄電部及び前記制御回路に供給される電力と、前記蓄電部から前記負荷に供給される電力との比率を変更する、請求項13に記載の車両用電源システム。
JP2014242152A 2014-11-28 2014-11-28 車両用電源システム Active JP6201969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242152A JP6201969B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両用電源システム
US14/881,669 US9902274B2 (en) 2014-11-28 2015-10-13 Vehicle electric power system
EP15190342.4A EP3025897B1 (en) 2014-11-28 2015-10-19 Vehicle electric power system
CN201510796211.5A CN105656305B (zh) 2014-11-28 2015-11-18 车辆用电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242152A JP6201969B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103951A JP2016103951A (ja) 2016-06-02
JP6201969B2 true JP6201969B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54330672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242152A Active JP6201969B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両用電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9902274B2 (ja)
EP (1) EP3025897B1 (ja)
JP (1) JP6201969B2 (ja)
CN (1) CN105656305B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102532312B1 (ko) 2018-03-06 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량의 전원 공급 시스템 및 이를 제어하는 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135663B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
DE102017203147A1 (de) * 2017-02-27 2018-08-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
JP6876992B2 (ja) * 2017-03-09 2021-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両電源装置
JP6566580B2 (ja) * 2017-04-28 2019-08-28 株式会社Subaru 車両のサブモビリティ充電システム
FR3070555A1 (fr) * 2017-08-25 2019-03-01 Psa Automobiles Sa Reseau d’alimentation electrique a trois tensions pour un vehicule a machine motrice electrique
JP6951662B2 (ja) * 2017-08-31 2021-10-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
JP7094780B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-04 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP2020092558A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7151605B2 (ja) * 2019-04-16 2022-10-12 株式会社デンソー 電力変換器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846319C1 (de) * 1998-10-08 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen
NL1011483C2 (nl) 1999-03-08 2000-09-12 Hendrik Oldenkamp Inrichting voor het omzetten van een gelijkstroom in een wisselstroom.
US7250695B2 (en) * 2003-10-31 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling power supplied to a circuit using an externally applied magnetic field
JP2006254565A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを備えるモータ駆動装置
JP4645518B2 (ja) * 2006-04-27 2011-03-09 日産自動車株式会社 車両用マルチ電圧対応電源システム
JP2008005622A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両電源装置
JP2010187423A (ja) * 2007-04-25 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5204432B2 (ja) * 2007-07-10 2013-06-05 東芝キヤリア株式会社 電気機器、電気機器のサービス方法
JP4444343B2 (ja) * 2008-04-25 2010-03-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5341552B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-13 株式会社東海理化電機製作所 通信端末及びデータ通信システム
CN102470769B (zh) * 2009-08-07 2014-08-13 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP2011087408A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
US8508378B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-13 Carefusion 303, Inc. System and method for extending the battery life in inventory control devices
EP2624413B1 (en) * 2010-10-01 2021-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity supply system for electric automobile, and electric automobile and power supply device used in said system
JP2012115056A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両用の電源装置
JP2012244875A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5985941B2 (ja) 2012-09-18 2016-09-06 株式会社東海理化電機製作所 キー認証装置
WO2014068883A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102532312B1 (ko) 2018-03-06 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량의 전원 공급 시스템 및 이를 제어하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160152147A1 (en) 2016-06-02
US9902274B2 (en) 2018-02-27
JP2016103951A (ja) 2016-06-02
EP3025897B1 (en) 2018-11-28
CN105656305B (zh) 2018-07-20
EP3025897A1 (en) 2016-06-01
CN105656305A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201969B2 (ja) 車両用電源システム
US9616760B2 (en) Inverter-charger integrated device for electric vehicle
EP2388902B1 (en) System and method for digital control of a DC/DC power-converter device, in particular for automotive applications
WO2014129178A1 (ja) 非接触充電装置および非接触充電方法
US20160233777A1 (en) Power conversion device
US9954454B2 (en) DC/DC converter and electrical storage system
JP2014204604A (ja) 電子機器および給電システム
US10277139B2 (en) Power conversion device which detects power shortage and switches to a power supply that is capable of supplying power
US9240699B2 (en) Power supply apparatus and power supply apparatus for electric vehicle
JP6102897B2 (ja) 電力変換装置
CN108725235B (zh) 为车辆的电能存储器充电的充电设备和方法,以及机动车
US11305655B2 (en) Electric power conversion system for vehicle and control method thereof
CN106560971B (zh) 无线充电电路、无线充电装置、无线充电方法和无线充电系统
CN107565705B (zh) 电能发射端的控制方法、电能发射端及非接触电能传输装置
KR101516899B1 (ko) 차량용 전력 변환 장치 및 이의 제어 방법
JP2014171313A (ja) Dc/dcコンバータ
US9954452B2 (en) Low voltage direct current (DC)-DC converter
JP2015201999A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP6428832B2 (ja) 電子機器および給電システム
US11411505B2 (en) DC-DC converter with pre-charging of a first electrical network from a second electrical network
CN110914097B (zh) 用于利用dc电压对电动载具充电的电动载具充电装置
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2012157118A (ja) 電力変換装置
JP2015061493A (ja) 充電器
WO2018056343A1 (ja) 受電装置、制御方法、及び非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151