JP5807667B2 - 電力変換装置及び電力補正方法 - Google Patents

電力変換装置及び電力補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5807667B2
JP5807667B2 JP2013238913A JP2013238913A JP5807667B2 JP 5807667 B2 JP5807667 B2 JP 5807667B2 JP 2013238913 A JP2013238913 A JP 2013238913A JP 2013238913 A JP2013238913 A JP 2013238913A JP 5807667 B2 JP5807667 B2 JP 5807667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transistor
circuit
power
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013238913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100198A (ja
Inventor
潤 武藤
潤 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013238913A priority Critical patent/JP5807667B2/ja
Priority to US14/534,867 priority patent/US9203322B2/en
Priority to DE102014116371.0A priority patent/DE102014116371B4/de
Priority to CN201410641466.XA priority patent/CN104660053B/zh
Publication of JP2015100198A publication Critical patent/JP2015100198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807667B2 publication Critical patent/JP5807667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置及び電力補正方法に関する。
従来、1次側変換回路と、1次側変換回路と変圧器で磁気結合する2次側変換回路との間で伝送される伝送電力を、1次側変換回路のスイッチングと2次側変換回路のスイッチングとの位相差に応じて調整する電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−193713号公報
しかしながら、変圧器等の磁気素子の回路定数と1次側変換回路等のスイッチングタイミングとは、ばらつきやすいため、伝送電力を、所望の値に近づけることが難しい。
そこで、高精度な電力伝送を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、一態様によれば、
1次側回路と、前記1次側回路とリアクトルを介して接続され且つ変圧器で磁気結合する2次側回路との間で伝送され、前記1次側回路のスイッチングと前記2次側回路のスイッチングとの位相差に応じて調整される伝送電力を補正する、電力補正方法であって、
前記1次側回路の負極母線と接続される第1のトランジスタ及び第2のトランジスタをオンさせるスイッチングステップと、
前記2次側回路の負極母線と正極母線との間に、所定の電圧を印加する電圧印加ステップと、
前記2次側回路の正極母線と接続される第3のトランジスタ、及び前記第3のトランジスタに前記リアクトルを介して接続され且つ前記2次側回路の負極母線と接続される第4のトランジスタをオンさせるスイッチングステップと、
前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタをオンさせてから、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに電流が流れ始めるまでの遅延時間を計測する遅延時間計測ステップと、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに流れる電流の傾きを計測する傾き計測ステップと、
前記遅延時間の計測値及び前記傾きの計測値に応じて、前記伝送電力を補正する補正ステップと、を有する、電力補正方法が提供される。
一態様によれば、高精度な電力伝送を行うことができる。
電力変換装置の構成例を示した図 制御部の構成例を示したブロック図 1次側回路及び2次側回路のスイッチング例を示したタイミングチャート 電力補正方法の一例を示した図 電力補正方法の一例を示した図
<電源装置101の構成>
図1は、電力変換装置の実施形態である電源装置101の構成例を示したブロック図である。電源装置101は、例えば、電源回路10と、制御部50と、センサ部70とを備えた電源システムである。電源装置101は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車載の各負荷に配電するシステムである。このような車両の具体例として、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車などが挙げられる。
電源装置101は、例えば、1次側高電圧系負荷61aが接続される第1入出力ポート60aと、1次側低電圧系負荷61c及び1次側低電圧系電源62cが接続される第2入出力ポート60cとを、1次側ポートとして有している。1次側低電圧系電源62cは、1次側低電圧系電源62cと同じ電圧系(例えば、12V系)で動作する1次側低電圧系負荷61cに電力を供給する。また、1次側低電圧系電源62cは、1次側低電圧系電源62cと異なる電圧系(例えば、12V系よりも高い48V系)で動作する1次側高電圧系負荷61aに、電源回路10に構成される1次側変換回路20によって昇圧された電力を供給する。1次側低電圧系電源62cの具体例として、鉛バッテリ等の二次電池が挙げられる。
電源装置101は、例えば、2次側高電圧系負荷61b及び2次側高電圧系電源62bが接続される第3入出力ポート60bと、2次側低電圧系負荷61dが接続される第4入出力ポート60dとを、2次側ポートとして有している。2次側高電圧系電源62bは、2次側高電圧系電源62bと同じ電圧系(例えば、12V系及び48V系よりも高い288V系)で動作する2次側高電圧系負荷61bに電力を供給する。また、2次側高電圧系電源62bは、2次側高電圧系電源62bと異なる電圧系(例えば、288V系よりも低い72V系)で動作する2次側低電圧系負荷61dに、電源回路10に構成される2次側変換回路30によって降圧された電力を供給する。2次側高電圧系電源62bの具体例として、リチウムイオン電池等の二次電池が挙げられる。
電源回路10は、上述の4つの入出力ポートを有し、それらの4つの入出力ポートのうちから任意の2つの入出力ポートが選択され、当該2つの入出力ポートの間で電力変換を行う機能を有する電力変換回路である。なお、電源回路10を備えた電源装置101は、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートを有し、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートのうちどの2つの入出力ポート間でも電力を変換することが可能な装置でもよい。例えば、電源回路10は、第4入出力ポート60dが無い3つの入出力ポートを有する回路でもよい。
ポート電力Pa,Pc,Pb,Pdは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電力(入力電力又は出力電力)である。ポート電圧Va,Vc,Vb,Vdは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電圧(入力電圧又は出力電圧)である。ポート電流Ia,Ic,Ib,Idは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電流(入力電流又は出力電流)である。
電源回路10は、第1入出力ポート60aに設けられるキャパシタC1と、第2入出力ポート60cに設けられるキャパシタC3と、第3入出力ポート60bに設けられるキャパシタC2と、第4入出力ポート60dに設けられるキャパシタC4とを備えている。キャパシタC1,C2,C3,C4の具体例として、フィルムコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、固体高分子コンデンサなどが挙げられる。
キャパシタC1は、第1入出力ポート60aの高電位側の端子613と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC3は、第2入出力ポート60cの高電位側の端子616と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC2は、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に挿入される。キャパシタC4は、第4入出力ポート60dの高電位側の端子622と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に挿入される。
キャパシタC1,C2,C3,C4は、電源回路10の内部に設けられてもよいし、電源回路10の外部に設けられてもよい。
電源回路10は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成された電力変換回路である。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、1次側磁気結合リアクトル204及び2次側磁気結合リアクトル304を介して接続され、且つ、変圧器400(センタータップ式変圧器)で磁気結合されている。第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cから構成される1次側ポートと、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dから構成される2次側ポートとは、変圧器400を介して接続されている。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1入出力ポート60aと、第2入出力ポート60cとを含んで構成された1次側回路である。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを含んで構成された1次側電力変換部である。ここで、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側フルブリッジ回路200は、第1入出力ポート60aの高電位側の端子613に接続される1次側正極母線298と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614に接続される1次側負極母線299とを有している。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1とを直列接続した1次側第1アーム回路207が取り付けられている。1次側第1アーム回路207は、1次側第1上アームU1及び1次側第1下アーム/U1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第1電力変換回路部(1次側U相電力変換回路部)である。さらに、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを直列接続した1次側第2アーム回路211が1次側第1アーム回路207と並列に取り付けられている。1次側第2アーム回路211は、1次側第2上アームV1及び1次側第2下アーム/V1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第2電力変換回路部(1次側V相電力変換回路部)である。
1次側第1アーム回路207の中点207mと1次側第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。それから、1次側第2リアクトル204bの他方端が1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。なお、1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、1次側第1リアクトル204aと結合係数k1で磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。
第1入出力ポート60aは、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられるポートである。第1入出力ポート60aは、端子613と端子614とを含んで構成される。第2入出力ポート60cは、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられるポートである。第2入出力ポート60cは、端子614と端子616とを含んで構成される。
センタータップ202mは、第2入出力ポート60cの高電位側の端子616に接続されている。センタータップ202mは、1次側コイル202に構成される1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点である。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3入出力ポート60bと、第4入出力ポート60dとを含んで構成された2次側回路である。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側磁気結合リアクトル304と、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを含んで構成された2次側電力変換部である。ここで、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側フルブリッジ回路300は、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618に接続される2次側正極母線398と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620に接続される2次側負極母線399とを有している。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2とを直列接続した2次側第1アーム回路307が取り付けられている。2次側第1アーム回路307は、2次側第1上アームU2及び2次側第1下アーム/U2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第1電力変換回路部(2次側U相電力変換回路部)である。さらに、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを直列接続した2次側第2アーム回路311が2次側第1アーム回路307と並列に取り付けられている。2次側第2アーム回路311は、2次側第2上アームV2及び2次側第2下アーム/V2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第2電力変換回路部(2次側V相電力変換回路部)である。
2次側第1アーム回路307の中点307mと2次側第2アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側第1アーム回路307の中点307mには、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第1リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側第1リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第2リアクトル304bの一方端が接続される。それから、2次側第2リアクトル304bの他方端が2次側第2アーム回路311の中点311mに接続される。なお、2次側磁気結合リアクトル304は、2次側第1リアクトル304aと、2次側第1リアクトル304aと結合係数k2で磁気結合する2次側第2リアクトル304bとを含んで構成される。
中点307mは、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。
第3入出力ポート60bは、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられるポートである。第3入出力ポート60bは、端子618と端子620とを含んで構成される。第4入出力ポート60dは、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられるポートである。第4入出力ポート60dは、端子620と端子622とを含んで構成される。
センタータップ302mは、第4入出力ポート60dの高電位側の端子622に接続されている。センタータップ302mは、2次側コイル302に構成される2次側第1巻線302aと2次側第2巻線302bとの中間接続点である。
図1において、電源装置101は、センサ部70を備えている。センサ部70は、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートにおける入出力値Yを所定の検出周期で検出し、その検出した入出力値Yに対応する検出値Ydを制御部50に対して出力する検出手段である。検出値Ydは、入出力電圧を検出して得られた検出電圧でもよいし、入出力電流を検出して得られた検出電流でもよいし、入出力電力を検出して得られた検出電力でもよい。センサ部70は、電源回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
センサ部70は、例えば、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートに生ずる入出力電圧を検出する電圧検出部を有している。センサ部70は、例えば、入出力電圧Vaと入出力電圧Vcの少なくとも一方の検出電圧を1次側電圧検出値として出力する1次側電圧検出部と、入出力電圧Vbと入出力電圧Vdの少なくとも一方の検出電圧を2次側電圧検出値として出力する2次側電圧検出部とを有している。
センサ部70の電圧検出部は、例えば、少なくとも一つのポートの入出力電圧値をモニタする電圧センサと、該電圧センサによってモニタされた入出力電圧値に対応する検出電圧を制御部50に対して出力する電圧検出回路とを有している。
センサ部70は、例えば、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートに流れる入出力電流を検出する電流検出部を有している。センサ部70は、例えば、入出力電流Iaと入出力電流Icの少なくとも一方の検出電流を1次側電流検出値として出力する1次側電流検出部と、入出力電流Ibと入出力電流Idの少なくとも一方の検出電流を2次側電流検出値として出力する2次側電流検出部とを有している。
センサ部70の電流検出部は、例えば、少なくとも一つのポートの入出力電流値をモニタする電流センサと、該電流センサによってモニタされた入出力電流値に対応する検出電流を制御部50に対して出力する電流検出回路とを有している。
電源装置101は、制御部50を備えている。制御部50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。制御部50は、電源回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
制御部50は、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートにおける入出力値Yの検出値Ydが、該ポートに設定された目標値Yoに収束するように、電源回路10による電力変換動作をフィードバック制御する。目標値Yoは、例えば、各入出力ポートに接続される負荷(例えば、1次側低電圧系負荷61c等)毎に規定される駆動条件に基づいて、制御部50又は制御部50以外の所定の装置によって設定される指令値である。目標値Yoは、電力がポートから出力されるときには出力目標値として機能し、電力がポートに入力されるときには入力目標値として機能し、目標電圧値でもよいし、目標電流値でもよいし、目標電力値でもよい。
また、制御部50は、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間で変圧器400を介して伝送される伝送電力Pが、設定された目標伝送電力Poに収束するように、電源回路10による電力変換動作をフィードバック制御する。伝送電力は、電力伝送量とも呼ばれる。目標伝送電力Poは、例えば、いずれかのポートにおける検出値Ydと目標値Yoとの偏差に基づいて、制御部50又は制御部50以外の所定の装置によって設定される指令値である。
制御部50は、所定の制御パラメータXの値を変化させることによって、電源回路10で行われる電力変換動作をフィードバック制御し、電源回路10の第1乃至第4の各入出力ポート60a,60c,60b,60dにおける入出力値Yを調整できる。主な制御パラメータXとして、位相差φ、デューティ比D(オン時間δ)、等価インダクタンスL、等の制御変数が挙げられる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。デューティ比D(オン時間δ)は、1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300に構成される各電力変換回路部でのスイッチング波形のデューティ比(オン時間)である。
等価インダクタンスLは、磁気素子の漏れインダクタンスにより求められ、1次側磁気結合リアクトル204の漏れインダクタンス、2次側磁気結合リアクトルの漏れインダクタンス、変圧器400の漏れインダクタンスを合成した合成インダクタンスである。
これらの制御パラメータXは、互いに独立に制御されることが可能である。制御部50は、位相差φ、等価インダクタンスL、デューティ比D(オン時間δ)等を用いた1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300の、位相制御及び/又は等価インダクタンス制御及び/又はデューティ比制御等によって、電源回路10の各入出力ポートにおける入出力値Yを変化させる。
図2は、制御部50のブロック図である。制御部50は、1次側変換回路20の1次側第1上アームU1等の各スイッチング素子と2次側変換回路30の2次側第1上アームU2等の各スイッチング素子のスイッチング制御を行う機能を有する制御部である。制御部50は、電力変換モード決定処理部502と、位相差φ決定処理部504と、オン時間δ決定処理部506と、1次側スイッチング処理部508と、2次側スイッチング処理部510等を含んで構成される。制御部50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。
電力変換モード決定処理部502は、例えば、所定の外部信号(例えば、いずれかのポートにおける検出値Ydと目標値Yoとの偏差を表す信号)に基づいて、次に述べる電源回路10の電力変換モードA〜Lの中から動作モードを選択して決定する。電力変換モードは、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードAと、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードBと、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードCがある。
そして、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードDと、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードEと、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードFがある。
さらに、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードGと、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードHと、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードIがある。
それから、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードJと、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードKと、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードLがある。
位相差φ決定処理部504は、電源回路10をDC−DCコンバータ回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間でのスイッチング素子のスイッチング周期運動の位相差φを設定する機能を有する。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ昇降圧回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子のオン時間δを設定する機能を有する。
1次側スイッチング処理部508は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
2次側スイッチング処理部510は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
制御部50が含む処理部は、上述の電力変換モード決定処理部502、位相差φ決定処理部504、オン時間δ決定処理部506、1次側スイッチング処理部508、2次側スイッチング処理部510に限定されない。詳細は後述するが、例えば、制御部50は、各入出力ポート(例えば、第1入出力ポート60a、第2入出力ポート60c、第3入出力ポート60b、第4入出力ポート60d)に所定の電圧を印加する電圧印加処理部、遅延時間を計測する遅延時間計測処理部、各スイッチング素子に流れる電流の傾きを計測する傾き計測処理部、等価インダクタンスを算出する算出処理部等を含んでいても良い。つまり、制御部50は、伝送電力を制御するために必要とされる様々な処理を行うことが可能である。
<電源装置101の動作>
上記電源装置101の動作について、図1及び図2を用いて説明する。例えば、電源回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合には、制御部50の電力変換モード決定処理部502は、電源回路10の電力変換モードをモードFとして決定する。このとき、第2入出力ポート60cに入力された電圧が1次側変換回路20の昇圧機能によって昇圧され、その昇圧された電圧の電力が電源回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能によって第3入出力ポート60b側へと伝送され、さらに、2次側変換回路30の降圧機能によって降圧されて第4入出力ポート60dから出力される。
ここで、1次側変換回路20の昇降圧機能について詳細に説明する。第2入出力ポート60cと第1入出力ポート60aについて着目すると、第2入出力ポート60cの端子616は、1次側第1巻線202aと、1次側第1巻線202aに直列接続される1次側第1リアクトル204aを介して、1次側第1アーム回路207の中点207mに接続される。そして、1次側第1アーム回路207の両端は、第1入出力ポート60aに接続されているため、第2入出力ポート60cの端子616と第1入出力ポート60aとの間には昇降圧回路が取り付けられていることとなる。
さらに、第2入出力ポート60cの端子616は、1次側第2巻線202bと、1次側第2巻線202bに直列接続される1次側第2リアクトル204bを介して、1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。そして、1次側第2アーム回路211の両端は、第1入出力ポート60aに接続されているため、第2入出力ポート60cの端子616と第1入出力ポート60aとの間には、昇降圧回路が並列に取り付けられていることとなる。なお、2次側変換回路30は、1次側変換回路20とほぼ同様の構成を有する回路であるため、第4入出力ポート60dの端子622と第3入出力ポート60bとの間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されていることとなる。したがって、2次側変換回路30は、1次側変換回路20と同様に昇降圧機能を有する。
次に、電源回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能について詳細に説明する。第1入出力ポート60aと第3入出力ポート60bについて着目すると、第1入出力ポート60aには、1次側フルブリッジ回路200が接続され、第3入出力ポート60bは、2次側フルブリッジ回路300が接続されている。そして、1次側フルブリッジ回路200のブリッジ部分に設けられる1次側コイル202と、2次側フルブリッジ回路300のブリッジ部分に設けられる2次側コイル302とが結合係数kで磁気結合することで、変圧器400が巻き数1:Nのセンタータップ式変圧器として機能する。したがって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300でのスイッチング素子のスイッチング周期運動の位相差φを調整することで、第1入出力ポート60aに入力された電力を変換して第3入出力ポート60bに伝送させ、あるいは、第3入出力ポート60bに入力された電力を変換して第1入出力ポート60aに伝送させることができる。
図3は、制御部50の制御によって、電源回路10に構成される各アームのオンオフのスイッチング波形のタイミングチャートを示す図である。図3において、U1は、1次側第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、1次側第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、2次側第1上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、2次側第2上アームV2のオンオフ波形である。1次側第1下アーム/U1、1次側第2下アーム/V1、2次側第1下アーム/U2、2次側第2下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、1次側第1上アームU1、1次側第2上アームV1、2次側第1上アームU2、2次側第2上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である(図示省略)。なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられているとよい。また、図3において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
ここで、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を変更することができる。例えば、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくすることで、1次側変換回路20の昇降圧比と2次側変換回路30の昇降圧比を等しくできる。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比が互いに等しくなるように、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくする(各オン時間δ=1次側オン時間δ11=2次側オン時間δ12=時間値α)。
1次側変換回路20の昇降圧比は、1次側フルブリッジ回路200に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比Dによって決まる。同様に、2次側変換回路30の昇降圧比は、2次側フルブリッジ回路300に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比Dによって決まる。1次側変換回路20の昇降圧比は、第1入出力ポート60aと第2入出力ポート60cとの間の変圧比であり、2次側変換回路30の昇降圧比は、第3入出力ポート60bと第4入出力ポート60dとの間の変圧比である。
したがって、例えば、
1次側変換回路20の昇降圧比
=第2入出力ポート60cの電圧/第1入出力ポート60aの電圧
=δ11/T=α/T
2次側変換回路30の昇降圧比
=第4入出力ポート60dの電圧/第3入出力ポート60bの電圧
=δ12/T=α/T
と表される。つまり、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比は互いに同じ値(=α/T)である。
なお、図3のオン時間δは、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のオン時間δ11を表すとともに、2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間δ12を表す。また、1次側フルブリッジ回路200に構成されるアームのスイッチング周期Tと2次側フルブリッジ回路300に構成されるアームのスイッチング周期Tは等しい時間である。
また、U1とV1との位相差は、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差も180度(π)で動作させる。さらに、U1とU2の位相差φを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の間の電力伝送量Pを調整することができ、位相差φ>0であれば、1次側変換回路20から2次側変換回路30に伝送し、位相差φ<0であれば、2次側変換回路30から1次側変換回路20に伝送することができる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。例えば、位相差φは、1次側第1アーム回路207と2次側第1アーム回路307との間でのスイッチングタイミングのずれであり、1次側第2アーム回路211と2次側第2アーム回路311との間でのスイッチングタイミングのずれである。それらのずれは互いに等しいまま制御される。つまり、U1とU2の位相差φ及びV1とV2の位相差φは、同じ値に制御される。
したがって、例えば、電源回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合に、電力変換モード決定処理部502はモードFを選択することを決定する。そして、オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20を第2入出力ポート60cに入力された電圧を昇圧して第1入出力ポート60aに出力する昇圧回路として機能させる場合の昇圧比を規定するオン時間δを設定する。なお、2次側変換回路30では、オン時間δ決定処理部506によって設定されたオン時間δによって規定された降圧比で第3入出力ポート60bに入力された電圧を降圧して第4入出力ポート60dに出力する降圧回路として機能する。さらに、位相差φ決定処理部504は、第1入出力ポート60aに入力された電力を所望の電力伝送量Pで第3入出力ポート60bに伝送するための位相差φを設定する。
1次側スイッチング処理部508は、1次側変換回路20を昇圧回路として、かつ、1次側変換回路20をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
2次側スイッチング処理部510は、2次側変換回路30を降圧回路として、かつ、2次側変換回路30をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
上記のように、1次側変換回路20および2次側変換回路30を昇圧回路あるいは降圧回路として機能させることができ、かつ、電源回路10を双方向DC−DCコンバータ回路としても機能させることができる。したがって、電力変換モードA〜Lの全てのモードの電力変換を行うことができ、換言すれば、4つの入出力ポートのうちから選択された2つの入出力ポート間で電力変換をすることができる。
制御部50により位相差φ、等価インダクタンスL、等に応じて調整される伝送電力P(電力伝送量Pともいう)は、1次側変換回路20と2次側変換回路30において一方の変換回路から他方の変換回路に変圧器400を介して送られる電力であり、
P=(N×Va×Vb)/(π×ω×L)×F(D,φ)
・・・式1
で表される。
なお、Nは、変圧器400の巻き数比、Vaは、第1入出力ポート60aの入出力電圧(1次側変換回路20の1次側正極母線298と1次側正極母線299との間の電圧)、Vbは、第3入出力ポート60bの入出力電圧(2次側変換回路30の1次側正極母線398と1次側正極母線399との間の電圧)である。πは、円周率、ω(=2π×f=2π/T)は、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチングの角周波数である。fは、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチング周波数、Tは、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチング周期、Lは、磁気結合リアクトル204,304と変圧器400の電力伝送に関わる等価インダクタンスである。F(D,φ)は、デューティ比Dと位相差φを変数とする関数であり、デューティ比Dに依存せずに、位相差φが増加するにつれて単調増加する変数である。デューティ比D及び位相差φは、所定の上下限値に挟まれた範囲内で変化するように設計された制御パラメータである。
等価インダクタンスLは、1次側磁気結合リアクトル204及び/又は2次側磁気結合リアクトル304が接続された変圧器400の簡易等価回路上で定義できる。等価インダクタンスLは、簡易等価回路において、1次側磁気結合リアクトル204の漏れインダクタンス及び/又は2次側磁気結合リアクトルの漏れインダクタンスと、変圧器400の漏れインダクタンスとを合成した合成インダクタンスである。
例えば、2次側変換回路30側から測定される等価インダクタンスL(2次側換算値LEQ2)は、
EQ2 = 2L(1−k)N + 2L(1−k) + LT2(1−k
・・・式2
と表すことができる。
は、1次側磁気結合リアクトル204の自己インダクタンス、kは、1次側磁気結合リアクトル204の結合係数、Nは、変圧器400の巻き数比、Lは、2次側磁気結合リアクトル304の自己インダクタンス、kは、2次側磁気結合リアクトル304の結合係数、LT2は、変圧器400の2次側の励磁インダクタンス、kは、変圧器400の結合係数である。なお、第2入出力ポート60c又は第4入出力ポート60dを使用しない場合、式2において、第1項又は第2項で表される漏れインダクタンスが無い場合もありうる。
ところで、電源装置101において、変圧器400又は磁気結合リアクトル204,304のコア材や巻き線の寸法公差が比較的大きいので、結合係数k,k,kや自己インダクタンスは大きくばらつく。特に、コイル部品組み付け後は、応力や歪みにより、結合係数k,k,k、自己インダクタンス、共にばらつきが顕著になる。この結果、等価インダクタンスLのばらつきも大きくなり、伝送電力Pにもばらつきが発生する。
伝送電力Pは、式1から明らかなように、位相差φ及び等価インダクタンスLに依存する。例えば、等価インダクタンスLの値が大きいほど、伝送電力Pは小さくなり、等価インダクタンスLの値が小さいほど、伝送電力Pは大きくなる。従って、制御パラメータの1つである位相差φ、等価インダクタンスL等を適切に調整することで、伝送電力Pを制御できる。
そこで、制御部50は、遅延時間及び電流の傾き(詳細は後述する)を正確に計測することで、位相差φ及び等価インダクタンスLを調整する。これらの計測値に基づいて、伝送電力Pを最適値に補正することで、伝送電力Pの変動を抑制する。つまり、電源装置101は、制御部50により、位相差φ、及び等価インダクタンスLを所望の値に調整し、伝送電力Pを補正することによって、高精度な電力伝送を行うことができる。
又、制御部50は、1次側ポートと2次側ポートのうち少なくとも一つの所定のポートにおけるポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに収束するように、位相差φを変更することによって、伝送電力Pを調整する。したがって、当該所定のポートに接続される負荷の消費電流が増えても、制御部50は、位相差φを変化させることにより伝送電力Pを調整することによって、ポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに対して落ち込むことを防止できる。
例えば、制御部50は、1次側ポートと2次側ポートのうち伝送電力Pの伝送先である片方のポートにおけるポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに収束するように、位相差φを変更することによって、伝送電力Pを調整する。したがって、伝送電力Pの伝送先のポートに接続される負荷の消費電流が増えても、制御部50は、位相差φを上昇変化させることにより伝送電力Pを増加方向に調整することによって、ポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに対して落ち込むことを防止できる。
<電源装置101の電力補正方法>
図4を用いて、電源装置101の電力補正方法の一例について説明する。該電力補正方法によれば、位相差及び等価インダクタンス(制御パラメータ)は、遅延時間の計測値及び電流の傾きの計測値に基づいて適宜調整され、伝送電力は、制御パラメータに基づいて適宜補正される。
まず、1次側フルブリッジ回路200において、1次側負極母線299と1次側第1リアクトル204aとの間に電気的に接続される1次側第1下アーム/U1、1次側負極母線299と1次側第2リアクトル204bとの間に電気的に接続される1次側第2下アーム/V1をオンさせる(図4に示す円参照)。
次に、2次側フルブリッジ回路300において、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618と第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に、所定の電圧を印加する(図4に示す矢印Y参照)。
次に、2次側フルブリッジ回路300において、2次側正極母線398と2次側第2リアクトル304bとの間に電気的に接続される2次側第2上アームV2、2次側負極母線399と2次側第1リアクトル304aとの間に電気的に接続される2次側第1下アーム/U2をオンさせる(図4に示す円参照)。この際、制御部50から出力されるオン信号(例えば、PWM信号)が、2次側第2上アームV2及び2次側第1下アーム/U2に入力される。
次に、2次側フルブリッジ回路300において、2次側第2上アームV2及び2次側第1下アーム/U2をオンさせて(時刻tα1)から、1次側フルブリッジ回路200において、1次側第1下アーム/U1及び1次側第2下アーム/V1に、実際に電流が流れ始める(時刻tα2)までの遅延時間αを計測する(図5参照)。遅延時間αは、時刻tα1と時刻tα2との差(=時刻tα2−時刻tα1)、即ち、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間(各ブリッジ回路間)に生じるスイッチングの時間差である。なお、遅延時間αを正確に計測するためには、1次側第1下アーム/U1及び1次側第2下アーム/V1を、予めオンさせておくことが好ましい。
位相差φは、遅延時間αに依存する。位相差φは、1次側変換回路20に含まれるスイッチング素子、及び2次側変換回路30に含まれるスイッチング素子のスイッチングタイミングを調整することにより制御できる。よって、遅延時間αに応じて、スイッチングタイミングを調整することにより、位相差φを高精度に制御できる。
例えば、2次側第2上アームV2及び2次側第1下アーム/U2をオンさせてから、1次側第1下アーム/U1及び1次側第2下アーム/V1に実際に電流が流れ始めるまでの時間を、遅延時間α1と定義する。又、1次側第2上アームV1及び1次側第1下アーム/U1をオンさせてから、2次側第1下アーム/U2及び2次側第2下アーム/V2に実際に電流が流れ始めるまでの時間を、遅延時間α2と定義する。
この場合、位相差φは、α1、t5、α2、t6を用いて(図3参照)、
φ=(t6+α2)−(t5+α1)
=(t6−t5)+(α2−α1)
・・・式3
で表される。従って、(α2−α1)が零になるように、1次側第2上アームV1及び2次側第2上アームV2のオンタイミングを調整することにより、位相差φを高精度に制御できる。
あるいは、例えば、2次側第1上アームU2及び2次側第2下アーム/V2をオンさせてから、1次側第1下アーム/U1及び1次側第2下アーム/V1に実際に電流が流れ始めるまでの時間を、遅延時間α3と定義する。又、1次側第1上アームU1及び1次側第2下アーム/V1をオンさせてから、2次側第2下アーム/V2及び2次側第1下アーム/U2に実際に電流が流れ始めるまでの時間を、遅延時間α4と定義する。
この場合、位相差φは、α3、t1、α4、t2を用いて(図3参照)、
φ=(t2+α4)−(t1+α3)
=(t2−t1)+(α4−α3)
・・・式4
で表される。従って、(α4−α3)が零になるように、1次側第1上アームU1及び2次側第1上アームU2のオンタイミングを調整することにより、位相差φを高精度に制御できる。
次に、1次側フルブリッジ回路200において、2次側第2上アームV2及び2次側第1下アーム/U2をオンさせてから、1次側第1下アーム/U1及び1次側第2下アーム/V1に、図4に示す矢印Z方向に、実際に電流が流れ始めてからの、上昇する電流の傾きβを計測する(図5参照)。電流の傾きβは、電流の変化/時間の変化(=di/dt)で表せる。
この際、遅延時間α及び電流の傾きβは、変圧器400、1次側磁気結合リアクトル204(1次側第1リアクトル204a、1次側第2リアクトル204bを含む)、2次側磁気結合リアクトル304(2次側第1リアクトル304a、2次側第2リアクトル304bを含む)を組み付けた状態で、計測される。
なお、スイッチング素子を、オンさせるタイミングは、特に限定されるものではない。例えば、2次側フルブリッジ回路300において、2次側正極母線398と2次側第2リアクトル304bとの間に電気的に接続される2次側第2上アームV2、及び2次側負極母線399と2次側第1リアクトル304aとの間に電気的に接続される2次側第2下アーム/U2をオンさせる。次に、第3入出力ポート60bの各端子に所定の電圧を印加する。次に、1次側フルブリッジ回路200において、1次側負極母線299と1次側第1リアクトル204aとの間に電気的に接続される1次側第1下アーム/U1、1次側負極母線299と1次側第2リアクトル204bとの間に電気的に接続される1次側第2下アーム/V1をオンさせる。次に、1次側フルブリッジ回路200において、1次側第1下アーム/U1と1次側第2下アーム/V1とに電流が流れ始めるまでの遅延時間、及び1次側第1下アーム/U1と1次側第2下アーム/V1とに流れる電流の傾きを計測する。この様に、上述の場合とは、逆の順序により、計測を行うことも可能である。いずれの場合であっても、各ブリッジ回路間に生じるスイッチングの時間差と、一方のブリッジ回路に流れる電流の傾きを正確に計測できれば良い。
なお、計測する電流の傾きβは、上述の場合に、特に限定されるものではない。例えば、1次側第2上アームV1及び1次側第1下アーム/U1をオンさせてから、2次側第1下アーム/U2及び2次側第2下アーム/V2に実際に電流が流れ始めてからの電流の傾きを計測することもできる。あるいは、例えば、2次側第1上アームU2及び2次側第2下アーム/V2をオンさせてから、1次側第1下アーム/U1及び1次側第2下アーム/V1に実際に電流が流れ始めてからの電流の傾きを計測することもできる。あるいは、例えば、1次側第1上アームU1及び1次側第2下アーム/V1をオンさせてから、2次側第2下アーム/V2及び2次側第1下アーム/U2に実際に電流が流れ始めてからの電流の傾きを計測することもできる。
次に、計測された電流の傾きβに基づき、等価インダクタンスLを算出する。等価インダクタンスLは、所定の電圧(2次側フルブリッジ回路300において、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618と第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に印加された電圧)Vと、電流の傾きβとを用いて、
L=V/(di/dt)=V/β
・・・式5
と表すことができる。
式5から明らかなように、等価インダクタンスLは、所定の電圧V及び電流の傾きβのみから算出可能である。つまり、コイル部品組み付け後に大きくばらつく各磁気素子の結合係数k,k,kや自己インダクタンスを個々に計測することなく、比較的簡易な方法で等価インダクタンスLを算出することができる。伝送電力は、等価インダクタンスLの算出値を、式1に代入することにより補正される。
即ち、伝送電力は、遅延時間αの計測値及び電流の傾きβの計測値に応じて補正される。より具体的には、伝送電力は、これらの計測値に基づいて調整される位相差φ及び等価インダクタンスLに応じて補正される。
上述の電力補正方法によれば、コイル部品組み付け後の完成品状態において、応力、歪、接触抵抗、寄生インダクタンス等、伝送電力を変動させるあらゆる悪影響を考慮して、伝送電力を補正することができる。従って、高精度な電力伝送を行うことができる。又、同一のブリッジ回路内の計測値を利用して、制御パラメータを調整できるため、伝送電力を容易に制御することができる。つまり、上述の電力補正方法により、従来には無いマルチポート電源回路における伝送電力の制御技術を確立することができる。
なお、電力補正方法は、電源装置101の製造工程内における検査工程で、検査装置によって、行われることが可能である。電源装置101を工場等から出荷した後、実際に電源装置101を使用する状態(例えば、車両に搭載される状態、情報通信機器及び情報家電機器等のICに搭載される状態)で、異常検査ツール又は制御部50によって、行われることも可能である。電力補正方法を行う場所、用途等は、特に限定されるものではない。
以上、電力変換装置及び電力変換方法を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、スイッチング素子の一例として、オンオフ動作する半導体素子であるMOSFETを挙げた。しかしながら、スイッチング素子は、例えば、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、第1入出力ポート60aに電源が接続されてもよいし、第4入出力ポート60dに電源が接続されてもよい。また、第2入出力ポート60cに電源が接続されなくてもよいし、第3入出力ポート60bに電源が接続されなくてもよい。
また、図1において、第2入出力ポート60cに1次側低電圧系電源62cが接続されているが、第1入出力ポート60aと第2入出力ポート60cのいずれにも電源が接続されなくてもよい。
また、本発明は、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートを有し、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートのうちどの2つの入出力ポート間でも電力を変換することが可能な電力変換装置に適用できる。例えば、本発明は、図1に例示された4つの入出力ポートのうちいずれか一つの入出力ポートが無い構成を有する電源装置に対しても適用できる。
20 1次側変換回路
30 2次側変換回路
50 制御部
101 電源装置(電力変換装置の一例)
204 1次側磁気結合リアクトル
299 1次側負極母線
304 2次側磁気結合リアクトル
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
U*,V* 上アーム
/U*,/V* 下アーム

Claims (6)

  1. 1次側回路と、前記1次側回路とリアクトルを介して接続され且つ変圧器で磁気結合する2次側回路との間で伝送され、前記1次側回路のスイッチングと前記2次側回路のスイッチングとの位相差に応じて調整される伝送電力を補正する、電力補正方法であって、
    前記1次側回路の負極母線と接続される第1のトランジスタ及び第2のトランジスタをオンさせるスイッチングステップと、
    前記2次側回路の負極母線と正極母線との間に、所定の電圧を印加する電圧印加ステップと、
    前記2次側回路の正極母線と接続される第3のトランジスタ、及び前記第3のトランジスタに前記リアクトルを介して接続され且つ前記2次側回路の負極母線と接続される第4のトランジスタをオンさせるスイッチングステップと、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタをオンさせてから、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに電流が流れ始めるまでの遅延時間を計測する遅延時間計測ステップと、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに流れる電流の傾きを計測する傾き計測ステップと、
    前記遅延時間の計測値及び前記傾きの計測値に応じて、前記伝送電力を補正する補正ステップと、を有する、電力補正方法。
  2. 前記所定の電圧及び前記傾きの計測値に基づいて、前記リアクトルと前記変圧器の電力伝送に関わる等価インダクタンスを算出する算出ステップを有し、
    前記補正ステップは、前記等価インダクタンスの算出値に基づいて、前記伝送電力を補正する、請求項1に記載の電力補正方法。
  3. 前記遅延時間の計測値に基づいて、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタをオンさせるタイミングを調整する、請求項1又は2に記載の電力補正方法。
  4. 1次側回路と、
    前記1次側回路とリアクトルを介して接続され且つ変圧器で磁気結合する2次側回路と、
    前記1次側回路のスイッチングと前記2次側回路のスイッチングとの位相差を補正することによって、前記1次側回路と前記2次側回路との間で伝送される伝送電力を制御する制御部と、を備える電力変換装置であって、
    前記制御部は、
    前記1次側回路の負極母線と接続される第1のトランジスタ及び第2のトランジスタをオンさせ、
    前記2次側回路の負極母線と正極母線との間に、所定の電圧を印加し、
    前記2次側回路の正極母線と接続される第3のトランジスタ、及び前記第3のトランジスタに前記リアクトルを介して接続され且つ前記2次側回路の負極母線と接続される第4のトランジスタをオンさせ、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタをオンさせてから、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに電流が流れ始めるまでの遅延時間を計測し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに流れる電流の傾きを計測し、
    前記遅延時間の計測値及び前記傾きの計測値に応じて、前記伝送電力を補正する、電力変換装置。
  5. 前記制御部は、
    前記所定の電圧及び前記傾きの計測値に基づいて、前記リアクトルと前記変圧器の電力伝送に関わる等価インダクタンスを算出し、
    前記等価インダクタンスの算出値に基づいて、前記伝送電力を補正する、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記遅延時間の計測値に基づいて、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタをオンさせるタイミングを調整する、請求項4又は5に記載の電力変換装置。
JP2013238913A 2013-11-19 2013-11-19 電力変換装置及び電力補正方法 Expired - Fee Related JP5807667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238913A JP5807667B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 電力変換装置及び電力補正方法
US14/534,867 US9203322B2 (en) 2013-11-19 2014-11-06 Power conversion apparatus and power correction method
DE102014116371.0A DE102014116371B4 (de) 2013-11-19 2014-11-10 Leistungswandlungsvorrichtung und Leistungskorrekturverfahren
CN201410641466.XA CN104660053B (zh) 2013-11-19 2014-11-13 电力转换装置以及电力修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238913A JP5807667B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 電力変換装置及び電力補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100198A JP2015100198A (ja) 2015-05-28
JP5807667B2 true JP5807667B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=53173149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238913A Expired - Fee Related JP5807667B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 電力変換装置及び電力補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9203322B2 (ja)
JP (1) JP5807667B2 (ja)
CN (1) CN104660053B (ja)
DE (1) DE102014116371B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807658B2 (ja) * 2013-05-21 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5935789B2 (ja) * 2013-12-24 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6003932B2 (ja) * 2014-03-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその起動方法
JP5928518B2 (ja) * 2014-04-09 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP6036741B2 (ja) * 2014-04-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US9847723B2 (en) * 2016-05-09 2017-12-19 Omron Corporation Power conversion device
EP3285382B1 (en) * 2016-08-15 2020-10-07 Robert Bosch GmbH Detection methods
JP7079934B2 (ja) 2018-11-15 2022-06-03 株式会社Soken 電力変換装置
JP7151605B2 (ja) * 2019-04-16 2022-10-12 株式会社デンソー 電力変換器
JP7491080B2 (ja) * 2020-06-22 2024-05-28 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311071A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 応答遅れ計測装置
JP3743712B2 (ja) * 2001-11-30 2006-02-08 新電元工業株式会社 直流電源装置
US7042207B1 (en) 2003-11-07 2006-05-09 National Semiconductor Corporation Inductive measurement system and method
JP3874291B2 (ja) * 2004-02-12 2007-01-31 Tdk株式会社 電源装置
JP4527616B2 (ja) * 2005-06-24 2010-08-18 株式会社日立製作所 絶縁共振形双方向dc/dcコンバータ及びその制御方法
JP2008099518A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
JP2009027887A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sanken Electric Co Ltd Ac−dcコンバータ
JP2009027886A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sanken Electric Co Ltd Ac−dcコンバータ
US7759912B2 (en) 2008-05-13 2010-07-20 Micrel, Inc. Adaptive compensation scheme for LC circuits in feedback loops
JP2009278766A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 昇圧コンバータ制御装置、モータ制御装置、電気自動車
JP5429791B2 (ja) * 2009-05-19 2014-02-26 株式会社ダイヘン 溶接電源装置
US8198874B2 (en) * 2009-06-30 2012-06-12 Cirrus Logic, Inc. Switching power converter with current sensing transformer auxiliary power supply
EP2529474A2 (en) 2010-01-26 2012-12-05 Nahorled Ltd Resonant fly-back power converter and led lighting unit powered therefrom
JP5815939B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
JP5195836B2 (ja) 2010-07-12 2013-05-15 株式会社デンソー ソフトスイッチング制御装置およびその製造方法
JP2012120332A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 昇降圧回路、及び電力変換装置
JP5838997B2 (ja) * 2013-05-21 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9203322B2 (en) 2015-12-01
CN104660053B (zh) 2017-08-18
DE102014116371A1 (de) 2015-05-21
CN104660053A (zh) 2015-05-27
JP2015100198A (ja) 2015-05-28
DE102014116371B4 (de) 2020-02-20
US20150138840A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807667B2 (ja) 電力変換装置及び電力補正方法
JP5838997B2 (ja) 電力変換装置及び電力補正方法
JP5807658B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5971269B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5812040B2 (ja) 電力変換装置
JP6160547B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5958487B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5928519B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5790708B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5929943B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5807659B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9744856B2 (en) Power conversion apparatus
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP5935789B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5790709B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9515564B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method based on a control constant and a feedback value based on current flow
JP2014230373A (ja) 電力変換装置及び電圧変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees