JP7079934B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7079934B2
JP7079934B2 JP2018215094A JP2018215094A JP7079934B2 JP 7079934 B2 JP7079934 B2 JP 7079934B2 JP 2018215094 A JP2018215094 A JP 2018215094A JP 2018215094 A JP2018215094 A JP 2018215094A JP 7079934 B2 JP7079934 B2 JP 7079934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
terminal
conversion
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088917A (ja
Inventor
誠二 居安
裕二 林
将年 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Ibaraki University NUC
Original Assignee
Denso Corp
Ibaraki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Ibaraki University NUC filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018215094A priority Critical patent/JP7079934B2/ja
Priority to US16/677,988 priority patent/US10897208B2/en
Priority to CN201911106105.4A priority patent/CN111193401B/zh
Publication of JP2020088917A publication Critical patent/JP2020088917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079934B2 publication Critical patent/JP7079934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、第1装置、第2装置及び第3装置の間で電力伝達を行う電力変換装置に関する。
従来、特許文献1に見られるように、第1~第4入出力ポートの間で電力伝達を行う電力変換装置が知られている。第1入出力ポートには、1次側高電圧系負荷である第1装置が接続され、第2入出力ポートには、1次側低電圧系負荷である第2装置が接続されている。第2装置は、2次電池であり、その端子間電圧(例えば12V)は、第1装置の端子間電圧(例えば48V)よりも低い。
第3入出力ポートには、2次側高電圧系電源である第3装置が接続され、第4入出力ポートには、2次側高電圧系負荷である第4装置が接続されている。第3装置は、2次電池であり、その端子間電圧(例えば288V)は、第4装置の端子間電圧(例えば72V)よりも低い。また、第4装置の端子間電圧は、第1装置の端子間電圧よりも高い。
電力変換装置は、1次側変換回路、2次側変換回路及びトランスを備えている。トランスの1次側コイルには、1次側変換回路を介して第1,第2入出力ポートが接続され、トランスの2次側コイルには、2次側変換回路を介して第3,第4入出力ポートが接続されている。1次側変換回路を構成するスイッチのデューティ比を調整することにより、第1装置と第2装置との間の伝達電力を調整できる。デューティ比は、スイッチの1スイッチング周期に対するオン操作期間の比率である
また、2次側変換回路を構成するスイッチのスイッチング位相と、1次側変換回路を構成するスイッチのスイッチング位相との差を調整することにより、第1装置と第2装置との間の伝達電力を調整できる。
特開2015-100198号公報
第1装置と第2装置との間で電力を伝達する場合において、第1装置の端子間電圧と第2装置の端子間電圧との差が大きいと、1次側変換回路を構成するスイッチのデューティ比が小さくなる。デューティ比が小さく設定された状態で第1装置と第3装置との間で電力を伝達しようとすると、トランス利用率が低下する。トランス利用率は、規定期間(例えば1スイッチング周期)のうち、1次側コイルの印加電圧が0以外の値となる期間の割合である。トランス利用率が低下すると、第1装置と第3装置との間で電力を伝達する場合における電力変換効率が低下する。
本発明は、トランス利用率を高めることができる電力変換装置を提供することを主たる目的とする。
第1,第2の発明は、第1装置と、蓄電装置である第2装置と、第3装置との間で電力伝達を行う電力変換装置において、
前記第1装置の端子間電圧は、前記第2装置の端子間電圧よりも高くて、かつ、前記第3装置の端子間電圧よりも低くされており、
前記第1装置の正極側に第1端が接続された第1スイッチと、
前記第1スイッチの第2端に第1端が接続されたコンデンサと、
前記コンデンサの第2端に第1端が接続され、前記第2装置の負極側に第2端が接続された第2スイッチと、
前記第1スイッチの第2端に第1端が接続された第3スイッチと、
前記第3スイッチの第2端に第1端が接続され、前記第2装置の負極側に第2端が接続された第4スイッチと、を備える。
第1の発明は、前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記第2装置の正極側に第2端が接続された第1リアクトルと、
前記コンデンサと前記第2スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記第2装置の正極側に第2端が接続された第2リアクトルと、
前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記コンデンサと前記第2スイッチとの接続点に第2端が接続された1次側コイル、及び該1次側コイルと磁気結合する2次側コイルを有するトランスと、
前記2次側コイル及び前記第3装置の間に接続されるとともに変換スイッチを有し、前記2次側コイル及び前記第3装置の間の電力伝達を行う変換回路と、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを交互にオン操作しつつ、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させ、かつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを交互にオン操作しつつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させる制御装置と、を備える。
第2の発明は、前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記第2装置の正極側に第2端が接続された第1の1次側コイルと、
前記コンデンサと前記第2スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記第2装置の正極側に第2端が接続された第2の1次側コイルと、
前記第1の1次側コイルと磁気結合する第1の2次側コイルと、
前記第2の1次側コイルと磁気結合し、前記第1の2次側コイルと直列接続された第2の2次側コイルと、
前記各2次側コイル及び前記第3装置の間に接続されるとともに変換スイッチを有し、前記各2次側コイル及び前記第3装置の間の電力伝達を行う変換回路と、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを交互にオン操作しつつ、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させ、かつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを交互にオン操作しつつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させる制御装置と、を備える。
第1,第2の発明では、第1スイッチ及び第2スイッチが交互にオン操作されつつ、第1スイッチ及び第2スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とが同期させられる。また、第3スイッチ及び第4スイッチが交互にオン操作されつつ、第3スイッチ及び第4スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とが同期させられる。この際、各スイッチのデューティ比を調整することにより、第1装置と第2装置との間の伝達電力を調整できる。また、第1~第4スイッチのスイッチング位相と変換スイッチのスイッチング位相との差を調整することにより、第1装置と第3装置との間の伝達電力を調整できる。
第1の発明では、1次側変換回路が、第1,第2リアクトル、第1~第4スイッチ及びコンデンサで構成されている。また、第2の発明では、1次側変換回路が、第1,第2の1次側コイル、第1~第4スイッチ及びコンデンサで構成されている。この構成によれば、第1装置の端子間電圧と第2装置の端子間電圧との差が大きかったとしても、第1装置から第2装置に電力を伝達する場合における昇圧比を高めることができ、これにより第1~第4スイッチのデューティ比を高めることができる。その結果、第1装置と第3装置との間で電力を伝達する場合におけるトランス利用率を高めることができる。これにより、第1装置と第3装置との間で電力を伝達する場合における電力変換効率を高めることができる。
第1実施形態に係る電力変換システムの全体構成図。 デューティ比が50%の場合における電力変換装置の動作態様を示すタイムチャート。 位相差と伝達電力との関係を示す図。 デューティ比と昇圧比との関係を示す図。 デューティ比が50%を超える場合における電力変換装置の動作態様を示すタイムチャート。 トランス利用率の向上効果を示すタイムチャート。 リプル電流の低減効果を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る電力変換システムの全体構成図。 第3実施形態に係る電力変換システムの全体構成図。 第4実施形態に係る電力変換システムの全体構成図。 第5実施形態に係る電力変換システムの全体構成図。 第6実施形態に係る電力変換システムの全体構成図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る電力変換装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態において、電力変換装置は、マルチポートのDCDCコンバータとして具体化されており、車両に搭載されるものを想定している。
電力変換システムは、第1装置としての中圧蓄電池10、第2装置としての低圧蓄電池20、第3装置としての高圧蓄電池30、及び電力変換装置40を備えている。
低圧蓄電池20の端子間電圧(例えば定格電圧)は、中圧蓄電池10の端子間電圧(例えば定格電圧)よりも低く、中圧蓄電池10の端子間電圧は、高圧蓄電池30の端子間電圧(例えば定格電圧)よりも低い。本実施形態では、低圧蓄電池20の端子間電圧が12Vに設定され、中圧蓄電池10の端子間電圧が48Vに設定され、高圧蓄電池30の端子間電圧が200Vに設定されている。
電力変換装置40は、第1コンデンサ41、第2コンデンサ42、第1リアクトル51、第2リアクトル52、第1変換回路60、トランス70及び第2変換回路80を備えている。第1変換回路60は、第1~第4スイッチQ1~Q4、及びデカップリングコンデンサ(以下、コンデンサ61)を備えている。本実施形態において、第1~第4スイッチQ1~Q4は、NチャネルMOSFETである。
第1スイッチQ1のドレインには、電力変換装置40の中圧第1端子TM1が接続され、第1スイッチQ1のソースには、コンデンサ61の第1端と、第3スイッチQ3のドレインとが接続されている。コンデンサ61の第2端には、第2スイッチQ2のドレインが接続され、第2スイッチQ2のソースには、電力変換装置40の中圧第2端子TM2が接続されている。第3スイッチQ3のソースには、第4スイッチQ4のドレインが接続され、第4スイッチQ4のソースには、中圧第2端子TM2が接続されている。中圧第1端子TM1には、第1コンデンサ41を介して中圧第2端子TM2が接続されている。中圧第1端子TM1には、中圧蓄電池10の正極端子が接続され、中圧蓄電池10の負極端子には、中圧第2端子TM2が接続されている。
第3スイッチQ3のソースと第4スイッチQ4のドレインとの接続点には、第1リアクトル51の第1端が接続されている。コンデンサ61の第2端と第2スイッチQ2のドレインとの接続点には、第2リアクトル52の第1端が接続されている。第1リアクトル51及び第2リアクトル52それぞれの第2端には、電力変換装置40の低圧第1端子TL1が接続されている。低圧第1端子TL1には、低圧蓄電池20の正極端子が接続され、低圧蓄電池20の負極端子には、電力変換装置40の低圧第2端子TL2が接続されている。第4スイッチQ4及び第2スイッチQ2それぞれのソースには、中圧第2端子TM2と、低圧第2端子TL2とが接続されている。なお、低圧第2端子TL2と中圧第2端子TM2とは共通化されて1つの端子にされていてもよい。
第3スイッチQ3のソースと第4スイッチQ4のドレインとの接続点には、トランス70の1次側コイル71の第1端が接続されている。1次側コイル71の第2端には、コンデンサ61の第2端と第2スイッチQ2のドレインとの接続点が接続されている。
第2変換回路80は、変換スイッチとしての第5~第8スイッチQ5~Q8を備えている。本実施形態において、第5~第8スイッチQ5~Q8は、NチャネルMOSFETである。
第5スイッチQ5及び第7スイッチQ7それぞれのドレインには、電力変換装置40の高圧第1端子TH1が接続されている。第5スイッチQ5のソースには、第6スイッチQ6のドレインが接続され、第7スイッチQ7のソースには、第8スイッチQ8のドレインが接続されている。第6スイッチQ6及び第8スイッチQ8それぞれのソースには、電力変換装置40の高圧第2端子TH2が接続されている。高圧第1端子TH1には、第2コンデンサ42を介して高圧第2端子TH2が接続されている。高圧第1端子TH1には、高圧蓄電池30の正極端子が接続され、高圧蓄電池30の負極端子には、高圧第2端子TH2が接続されている。
第5スイッチQ5のソースと第6スイッチQ6のドレインとの接続点には、トランス70の2次側コイル72の第1端が接続されている。2次側コイル72の第2端には、第7スイッチQ7のソースと第8スイッチQ8のドレインとの接続点が接続されている。
1次側コイル71と2次側コイル72とは磁気結合している。1次側コイル71の巻き数をN1とし、2次側コイル72の巻き数をN2とし、中圧蓄電池10の定格電圧をV1とし、高圧蓄電池30の定格電圧をV3とする場合、N1:N2=0.5×V1(24V):V3(200V)に設定されている。この設定は、中圧蓄電池10と高圧蓄電池30との間の電力変換装置40を介した電力変換の効率を高めるためのものである。
電力変換装置40は、中電圧センサ90、低電圧センサ91及び高電圧センサ92を備えている。中電圧センサ90は、中圧蓄電池10の端子間電圧(中圧第1端子TM1及び中圧第2端子TM2間の電位差)である第1電圧Vdc1を検出する。低電圧センサ91は、低圧蓄電池20の端子間電圧(低圧第1端子TL1及び低圧第2端子TL2間の電位差)である第2電圧Vdc2を検出する。高電圧センサ92は、高圧蓄電池30の端子間電圧(高圧第1端子TH1及び高圧第2端子TH2間の電位差)である第3電圧Vdc3を検出する。各検出値Vdc1,Vdc2,Vdc3は、電力変換装置40が備える制御装置100に入力される。
制御装置100は、各検出値Vdc1,Vdc2,Vdc3に基づいて、第1~第8スイッチQ1~Q8をオンオフ操作する。本実施形態において、各スイッチQ1~Q8の1スイッチング周期Tsは同じ周期に設定されている。なお、制御装置100が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
制御装置100は、中圧蓄電池10と低圧蓄電池20との間の電力伝達を行うために、第1~第4スイッチQ1~Q4を操作する。詳しくは、制御装置100は、第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2を交互にオン操作しつつ、第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2のうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させる。また、制御装置100は、第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4を交互にオン操作しつつ、第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4のうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させる。この際、第2スイッチQ2を第1デューティ比D1でオンオフ操作し、第4スイッチQ4を第2デューティ比D2でオンオフ操作する。第2スイッチQ2のオン操作時間をT1とする場合、第1デューティ比D1は「T1/Ts」で表される。第4スイッチQ4のオン操作時間をT2とする場合、第2デューティ比D2は「T2/Ts」で表される。本実施形態において、第1デューティ比D1と第2デューティ比D2とは同じ値にされる。このため、以降、第1デューティ比D1と第2デューティ比D2とを単にデューティ比Dutyと称すことがある。
制御装置100は、低圧蓄電池20から中圧蓄電池10へと電力を伝達するために、第1電圧Vdc1及び第2電圧Vdc2に基づいてデューティ比Dutyを設定する。詳しくは、制御装置100は、第1電圧Vdc1を第2電圧Vdc2で除算した値である昇圧比M(=Vdc1/Vdc2)を算出し、図4に実線で示すように、昇圧比Mに基づいてデューティ比Dutyを設定する。制御装置100は、昇圧比Mが4となる場合、デューティ比Dutyを0.5(百分率で50%)に設定する。本実施形態において、制御装置100は、デューティ比Dutyを0.5以上かつ1未満の値に設定する。
制御装置100は、中圧蓄電池10と高圧蓄電池30との間の電力伝達を行うために、上述した第1~第4スイッチQ1~Q4の操作に加え、第5,第8スイッチQ5,Q8の組と、第6,第7スイッチQ6,Q7の組とを交互にオン操作する。本実施形態において、第5~第8スイッチQ5~Q8は、上記デューティ比Dutyでオンオフ操作される。
図2(a)及び図2(i)に示すように、第2スイッチQ2のオン操作への切り替えタイミングと、第5,第8スイッチQ5,Q8のオン操作への切り替えタイミングとの差を位相差φとする。位相差φは、第2スイッチQ2のオン操作への切り替えタイミングに対して、第5,第8スイッチQ5,Q8のオン操作への切り替えタイミングが遅れる場合を正とする。制御装置100は、位相差φを調整することにより、中圧蓄電池10と高圧蓄電池30との間で伝達される電力Poを調整する。制御装置100は、第1電圧Vdc1及び第3電圧Vdc3に基づいて、伝達電力Poを目標電力にするための位相差φを設定する。伝達電力Poと位相差φとの関係は、図3に示すものとなり、具体的には下式(eq1)に示すものとなる。
Figure 0007079934000001
上式(eq1)において、Vcはコンデンサ61の端子間電圧を示し、fは各スイッチQ1~Q8のスイッチング周波数(=2π/Ts)を示し、Lはトランス70における電力伝達に関わるインダクタンス(例えば1次側コイル71と2次側コイル72間の漏れインダクタンス)を示す。位相差φが正の値になる場合、中圧蓄電池10から高圧蓄電池30へと電力が伝達される。位相差φが0の場合、中圧蓄電池10と高圧蓄電池30との間で伝達される電力が0になる。本実施形態において、制御装置100は、位相差φを-90度から+90度までの範囲で調整する。制御装置100は、位相差φの設定に際し、第1電圧Vdc1の1/2の値をコンデンサ61の端子間電圧Vcとして算出する。「Vc=Vdc1/2」となる理由は後述する。
図2を用いて、電力変換装置40の動作態様について説明する。図2(a)は、第2,第1スイッチQ2,Q1の操作状態の推移を示し、図2(b)は、第4,第3スイッチQ4,Q3の操作状態の推移を示し、図2(c)は、第1リアクトル51の端子間電圧VL1の推移を示し、図2(d)は、第1リアクトル51に流れる電流IL1の推移を示す。図2(e)は、第2リアクトル52の端子間電圧VL2の推移を示し、図2(f)は、第2リアクトル52に流れる電流IL2の推移を示し、図2(g)は、第1,第2リアクトル51,52それぞれに流れる電流の合計値である合計電流Itotal(=IL1+IL2)の推移を示し、図2(h)は、1次側コイル71の端子間電圧である1次電圧Vtra1の推移を示す。図2(i)は、第5,第8スイッチQ5,Q8の操作状態の推移を示し、図2(j)は、第7,第6スイッチQ7,Q6の操作状態の推移を示し、図2(k)は、2次側コイル72の端子間電圧である2次電圧Vtra2の推移を示し、図2(m)は、1次側コイル71に流れる電流Itra1の推移を示す。ここで、図2(a)の第1スイッチQ1の操作状態は、図2(a)に示す操作状態(オン又はオフ操作)が反転した操作状態となり、図2(b)の第3スイッチQ3の操作状態は、図2(b)に示す操作状態が反転した操作状態となる。例えば、図2(a)において、第2スイッチQ2のオン操作期間は、第1スイッチQ1のオフ操作期間となる。
第1リアクトル51の端子間電圧VL1は、第1リアクトル51において第2端の電位が第1端の電位よりも高い場合を正とし、第1リアクトル51に流れる電流IL1は、第1リアクトル51において第2端から第1端へと向かう方向に流れる場合を正とする。第2リアクトル52の端子間電圧VL2は、第2リアクトル52において第2端の電位が第1端の電位よりも高い場合を正とし、第2リアクトル52に流れる電流IL2は、第2リアクトル52において第2端から第1端へと向かう方向に流れる場合を正とする。1次電圧Vtra1は、1次側コイル71において第1端の電位が第2端の電位よりも高い場合を正とし、2次電圧Vtra2は、2次側コイル72において第1端の電位が第2端の電位よりも高い場合を正とし、1次側コイル71に流れる電流Itra1は、1次側コイル71において第1端から第2端へと向かう方向に流れる場合を正とする。
第2スイッチQ2がオン操作されるとともに第1スイッチQ1がオフ操作され、第4スイッチQ4がオフ操作されるとともに第3スイッチQ3がオン操作されている場合、「VL1=Vdc2-Vc」,「VL2=Vdc2」となる。一方、第2スイッチQ2がオフ操作されるとともに第1スイッチQ1がオン操作され、第4スイッチQ4がオン操作されるとともに第3スイッチQ3がオフ操作されている場合、「VL1=Vdc2」,「VL2=Vdc2+Vc-Vdc1」となる。
各電圧値Vdc1,Vdc2等が変化しない定常状態において、VL1,VL2のET積の収支は0になる。つまり、図2(c)及び図2(e)のハッチング部分を参照して、「S1=S2」,「S3=S4」となる。この面積の関係から、下式(eq2),(eq3)が導かれる。
Figure 0007079934000002
Figure 0007079934000003
上式(eq2),(eq3)から、下式(eq4),(eq5)が導かれる。
Figure 0007079934000004
Figure 0007079934000005
上式(eq4)は、低圧蓄電池20から中圧蓄電池10へと電力伝達する場合における昇圧比Mを示す。上式(eq4)に示す昇圧比Mは、図4に示すように、一般的な昇圧チョッパ回路の昇圧比(図4の破線)の2倍の値である。上式(eq4)において「Vdc1=48V,Vdc2=12V」とする場合、デューティ比Dutyが0.5(50%)となる。この場合、各スイッチQ1~Q8は、50%のデューティ比Dutyでオンオフ操作される。
上式(eq5)は、コンデンサ61の端子間電圧Vcが中圧蓄電池10の端子間電圧Vdc1の1/2になることを示す。このため、1次側コイル71には、図2(h)及び図6(a)に示すように、+Vcと-Vcとが交互に印加される。すなわち、1次側コイル71には、中圧蓄電池10の端子間電圧の1/2の電圧が極性を変化させながら印加される。この場合において、デューティ比Dutyが50%に設定されていると、1次電圧Vtra1の波形は、0V区間を含まない理想的な矩形波となり、トランス利用率が100%となる。本実施形態において、トランス利用率は、1スイッチング周期Tsのうち、1次電圧Vtra1が0以外の値となる期間の割合である。
これに対し、図6(b)に示すように、比較例では、1次電圧Vtra1に0V区間が含まれている。比較例は、上記特許文献1の図1に記載の回路構成である。比較例では、トランス利用率が低下し、中圧蓄電池10と高圧蓄電池30との間の電力変換効率が低下する。
本実施形態では、図2(d)及び図2(f)に示すように、第1リアクトル51に流れる電流IL1の波形は、第2リアクトル52に流れる電流IL2の波形の位相が反転したものとなる。このため、図2(g)に示すように、合計電流Itotalに含まれるリプル成分を理想的には0にできる。その結果、図7に示すように、比較例よりもリプル成分を低減でき、具体的には、比較例よりもリプル成分を1/10以下にできる。
なお、図5に、デューティ比Dutyが0.5を超える場合における電力変換装置40の動作態様を示す。図5(a)~図5(k)は、先の図2(a)~図2(f),図2(h)~図2(m)に対応している。デューティ比Dutyが0.5を超える場合、1次電圧Vtra1に0V区間が含まれるようになるものの、比較例よりもトランス利用率を高くすることはできる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
第1変換回路60は、第1,第2リアクトル51,52、第1~第4スイッチQ1~Q4及びコンデンサ61で構成されている。この構成によれば、中圧蓄電池10の端子間電圧と低圧蓄電池20の端子間電圧との差が大きかったとしても、中圧蓄電池10から低圧蓄電池20に電力を伝達する場合における昇圧比Mを高めることができ、デューティ比Dutyを高めることができる。その結果、中圧蓄電池10と高圧蓄電池30との間で電力を伝達する場合におけるトランス利用率を高めることができ、ひいては中圧蓄電池10と高圧蓄電池30との間で電力を伝達する場合の電力変換効率を高めることができる。
中圧蓄電池10の定格電圧が低圧蓄電池20の定格電圧の4倍に設定されている。制御装置100は、第1~第4スイッチQ1~Q4を操作する場合のデューティ比を50%に設定する。これにより、トランス利用率を100%または100%に近い値にすることができる。また、デューティ比Dutyを50%に設定することにより、合計電流Itotalに含まれるリプル成分を低減することができる。その結果、第1,第2リアクトル51,52のインダクタンスを低減することができ、第1,第2リアクトル51,52を小型化することができる。
1次側コイル71の巻き数をN1とし、2次側コイル72の巻き数をN2とし、中圧蓄電池10の定格電圧をV1とし、高圧蓄電池30の定格電圧をV3とする場合、N1:N2=0.5×V1:V3に設定されている。これにより、中圧蓄電池10と高圧蓄電池30との間で電力を伝達する場合における電力変換効率を高めることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図8に示すように、第1リアクトル53及び第2リアクトル54が磁気結合している。図8において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。本実施形態では、第1リアクトル53において第2端から第1端へと向かう方向に電流が流れる場合、第2リアクトル54において第1端側の極性が正とされ、第2端側の極性が負とされる。なお、第1リアクトル53及び第2リアクトル54は、一体のリアクトルとされていてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、第2変換回路80は、フルブリッジ回路ではなくハーフブリッジ回路を備えている。図9において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第2変換回路80は、変換コンデンサ81、第1変換スイッチSA1及び第2変換スイッチSA2を備えている。本実施形態において、各変換スイッチSA1,SA2は、NチャネルMOSFETである。
2次側コイル72の第1端には、変換コンデンサ81の第1端が接続されている。変換コンデンサ81の第2端には、第1変換スイッチSA1のソースと第2変換スイッチSA2のドレインとの接続点が接続されている。第1変換スイッチSA1のドレインには、高圧第1端子TH1が接続され、第2変換スイッチSA2のソースには、2次側コイル72の第2端と、高圧第2端子TH2とが接続されている。なお、本実施形態において、2次側コイル72の巻き数N2は、第1実施形態の2次側コイル72の巻き数の半分である。
ちなみに、本実施形態において、第1変換スイッチSA1の操作態様は、第1実施形態の第5,第8スイッチQ5,Q8の操作態様と同じにすればよい。また、第2変換スイッチSA2の操作態様は、第1実施形態の第6,第7スイッチQ6,Q7の操作態様と同じにすればよい。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第3実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図10に示すように、第2変換回路80の構成を変更している。図10において、先の図9に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第2変換回路80は、第1~第3変換コンデンサ82~84、第1変換スイッチSB1及び第2変換スイッチSB2を備えている。本実施形態において、各変換スイッチSB1,SB2は、NチャネルMOSFETである。
2次側コイル72の第1端には、第1変換コンデンサ82の第1端が接続されている。第1変換コンデンサ82の第2端には、第1変換スイッチSB1のソースと第2変換スイッチSB2のドレインとの接続点が接続されている。コンデンサ82はトランス70の偏磁防止用のコンデンサである。第1変換スイッチSB1のドレインには、高圧第1端子TH1が接続され、第2変換スイッチSB2のソースには、高圧第2端子TH2が接続されている。第1,第2変換スイッチSB1,SB2の直列接続体には、第2,第3変換コンデンサ83,84の直列接続体が並列接続されている。第2変換コンデンサ83と第3変換コンデンサ84との接続点には、2次側コイル72の第2端が接続されている。なお、本実施形態において、2次側コイル72の巻き数N2は、第1実施形態の2次側コイル72の巻き数の半分である。
ちなみに、本実施形態において、第1変換スイッチSB1の操作態様は、第1実施形態の第5,第8スイッチQ5,Q8の操作態様と同じにすればよい。また、第2変換スイッチSB2の操作態様は、第1実施形態の第6,第7スイッチQ6,Q7の操作態様と同じにすればよい。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、電力変換装置40の構成を変更している。図11において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。本実施形態では、高圧蓄電池30を第1高圧蓄電池30と称し、高電圧センサ92を第1高電圧センサ92と称すこととする。
電力変換システムは、さらに、第4装置としての第2高圧蓄電池31を備えている。第2高圧蓄電池31の端子間電圧(例えば定格電圧)は、中圧蓄電池10の端子間電圧よりも高くされている。
電力変換装置40は、中圧蓄電池10、低圧蓄電池20、第1高圧蓄電池30及び第2高圧蓄電池31の間の電力伝達を行う。電力変換装置40は、第3リアクトル86及び第4リアクトル87を備えている。電力変換装置40の第2変換回路80は、第1~第4変換スイッチSC1~SC4及び変換コンデンサ85を備えている。本実施形態において、第1~第4変換スイッチSC1~SC4は、NチャネルMOSFETである。
第1変換スイッチSC1のドレインには、高圧第1端子TH1が接続され、第1変換スイッチSC1のソースには、変換コンデンサ85の第1端と、第3変換スイッチSC3のドレインとが接続されている。変換コンデンサ85の第2端には、第2変換スイッチSC2のドレインが接続され、第2変換スイッチSC2のソースには、高圧第2端子TH2と、電力変換装置40の高圧第4端子TH4とが接続されている。第3変換スイッチSC3のソースには、第4変換スイッチSC4のドレインが接続され、第4変換スイッチSC4のソースには、高圧第2端子TH2と高圧第4端子TH4とが接続されている。
第3変換スイッチSC3のソースと第4変換スイッチSC4のドレインとの接続点には、2次側コイル72の第1端と、第3リアクトル86の第1端とが接続されている。変換コンデンサ85の第2端と第2変換スイッチSC2のドレインとの接続点には、2次側コイル72の第2端と、第4リアクトル87の第1端とが接続されている。第3リアクトル86及び第4リアクトル87それぞれの第2端には、電力変換装置40の高圧第3端子TH3が接続されている。高圧第3端子TH3には、第2高圧蓄電池31の正極端子が接続され、第2高圧蓄電池31の負極端子には、高圧第4端子TH4が接続されている。なお、高圧第2端子TH2と高圧第4端子TH4とは共通化されて1つの端子にされていてもよい。
電力変換装置40は、第2高電圧センサ93を備えている。第2高電圧センサ93は、第2高圧蓄電池31の端子間電圧(高圧第3端子TH3及び高圧第4端子TH4間の電位差)である第4電圧Vdc4を検出する。検出された第4電圧Vdc4は、電力変換装置40が備える制御装置100に入力される。
制御装置100は、第1~第4変換スイッチSC1~SC4をオンオフ操作する。ちなみに、本実施形態において、第2,第3変換スイッチSC2,SC3の操作態様は、第1実施形態の第8,第5スイッチQ8,Q5の操作態様と同じにすればよい。また、第1,第4変換スイッチSC1,SC4の操作態様は、第1実施形態の第7,第6スイッチQ7,Q6の操作態様と同じにすればよい。また、制御装置100は、中圧蓄電池10と第2高圧蓄電池31との間で電力を伝達する場合、第1電圧Vdc1及び第4電圧Vdc4に基づいて位相差φを設定すればよい。この場合の位相差φは、第2スイッチQ2のオン操作への切り替えタイミングと、第2,第2変換スイッチSC2,SC3のオン操作への切り替えタイミングとの差である。
<第6実施形態>
以下、第6実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図12に示すように、電力変換装置40の構成を変更している。図12において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
電力変換装置40は、第1の1次側コイル55及び第2の1次側コイル56を備えている。第1の1次側コイル55の第1端には、第3スイッチQ3のソースと第4スイッチQ4のドレインとの接続点が接続されている。第2の1次側コイル56の第1端には、コンデンサ61の第2端と第2スイッチQ2のドレインとの接続点が接続されている。各1次側コイル55,56の第2端には、低圧第1端子TL1が接続されている。
電力変換装置40は、第1の2次側コイル57及び第2の2次側コイル58を備えている。第2変換回路80は、変換コンデンサ88、第1変換スイッチSD1及び第2変換スイッチSD2を備えている。本実施形態において、各変換スイッチSD1,SD2は、NチャネルMOSFETである。
第1の2次側コイル57の第1端には、変換コンデンサ88の第1端が接続されている。変換コンデンサ88の第2端には、第1変換スイッチSD1のソースと第2変換スイッチSD2のドレインとの接続点が接続されている。第1変換スイッチSD1のドレインには、高圧第1端子TH1が接続され、第2変換スイッチSD2のソースには、高圧第2端子TH2が接続されている。第1の2次側コイル57の第2端には、第2の2次側コイル58の第1端が接続されている。第2の2次側コイル58の第2端には、高圧第2端子TH2が接続されている。
第1の1次側コイル55と第1の2次側コイル57とは磁気結合している。また、第2の1次側コイル56と第2の2次側コイル58とは磁気結合している。本実施形態では、第1の1次側コイル55において第2端から第1端へと向かう方向に電流が流れる場合、第1の2次側コイル57において第1端側の極性が正とされ、第2端側の極性が負とされる。また、第2の1次側コイル56において第2端から第1端へと向かう方向に電流が流れる場合、第2の2次側コイル58において第2端側の極性が正とされ、第1端側の極性が負とされる。なお、各1次側コイル55,56及び各2次側コイル57,58は、一体化されていてもよい。
ちなみに、本実施形態において、第1変換スイッチSD1の操作態様は、第1実施形態の第5,第8スイッチQ5,Q8の操作態様と同じにすればよい。また、第2変換スイッチSD2の操作態様は、第1実施形態の第6,第7スイッチQ6,Q7の操作態様と同じにすればよい。
以上説明した本実施形態によれば、リアクトルとトランスとを共通化することができる。このため、電力変換装置40の部品数を低減することができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第1~第4装置としては、2次電池等の蓄電池に限らず、例えば大容量のコンデンサであってもよい。
・中圧第1端子TM1及び中圧第2端子TM2、並びに高圧第1端子TH1及び高圧第2端子TH2に接続される構成としては、蓄電池等の蓄電装置に限らず、エアコン装置や、電動パワーステアリング装置、ISG(Integrated Starter Generator)等の電気機器であってもよい。
10…中圧蓄電池、20…低圧蓄電池、30…高圧蓄電池、40…電力変換装置、51,52…第1,第2リアクトル、61…コンデンサ、70…トランス、71…1次側コイル、72…2次側コイル、80…第2変換回路、100…制御装置、Q1~Q8…第1~第8スイッチ。

Claims (6)

  1. 第1装置(10)と、蓄電装置である第2装置(20)と、第3装置(30)との間で電力伝達を行う電力変換装置(40)において、
    前記第1装置の端子間電圧は、前記第2装置の端子間電圧よりも高くて、かつ、前記第3装置の端子間電圧よりも低くされており、
    前記第1装置の正極側に第1端が接続された第1スイッチ(Q1)と、
    前記第1スイッチの第2端に第1端が接続されたコンデンサ(61)と、
    前記コンデンサの第2端に第1端が接続され、前記第2装置の負極側に第2端が接続された第2スイッチ(Q2)と、
    前記第1スイッチの第2端に第1端が接続された第3スイッチ(Q3)と、
    前記第3スイッチの第2端に第1端が接続され、前記第2装置の負極側に第2端が接続された第4スイッチ(Q4)と、
    前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記第2装置の正極側に第2端が接続された第1リアクトル(51,53)と、
    前記コンデンサと前記第2スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記第2装置の正極側に第2端が接続された第2リアクトル(52,54)と、
    前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記コンデンサと前記第2スイッチとの接続点に第2端が接続された1次側コイル(71)、及び該1次側コイルと磁気結合する2次側コイル(72)を有するトランス(70)と、
    前記2次側コイル及び前記第3装置の間に接続されるとともに変換スイッチ(Q5~Q8,SA1,SA2,SB1,SB2,SC1~SC4)を有し、前記2次側コイル及び前記第3装置の間の電力伝達を行う変換回路(80)と、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを交互にオン操作しつつ、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させ、かつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを交互にオン操作しつつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させる制御装置(100)と、を備える電力変換装置。
  2. 第1装置(10)と、蓄電装置である第2装置(20)と、第3装置(30)との間で電力伝達を行う電力変換装置(40)において、
    前記第1装置の端子間電圧は、前記第2装置の端子間電圧よりも高くて、かつ、前記第3装置の端子間電圧よりも低くされており、
    前記第1装置の正極側に第1端が接続された第1スイッチ(Q1)と、
    前記第1スイッチの第2端に第1端が接続されたコンデンサ(61)と、
    前記コンデンサの第2端に第1端が接続され、前記第2装置の負極側に第2端が接続された第2スイッチ(Q2)と、
    前記第1スイッチの第2端に第1端が接続された第3スイッチ(Q3)と、
    前記第3スイッチの第2端に第1端が接続され、前記第2装置の負極側に第2端が接続された第4スイッチ(Q4)と、
    前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記第2装置の正極側に第2端が接続された第1の1次側コイル(55)と、
    前記コンデンサと前記第2スイッチとの接続点に第1端が接続され、前記第2装置の正極側に第2端が接続された第2の1次側コイル(56)と、
    前記第1の1次側コイルと磁気結合する第1の2次側コイル(57)と、
    前記第2の1次側コイルと磁気結合し、前記第1の2次側コイルと直列接続された第2の2次側コイル(58)と、
    前記各2次側コイル及び前記第3装置の間に接続されるとともに変換スイッチ(SD1,SD2)を有し、前記各2次側コイル及び前記第3装置の間の電力伝達を行う変換回路(80)と、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを交互にオン操作しつつ、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させ、かつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを交互にオン操作しつつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうち一方のオン操作期間と他方のオフ操作期間とを同期させる制御装置(100)と、を備える電力変換装置。
  3. 前記1次側コイルの巻き数をN1とし、前記2次側コイルの巻き数をN2とし、前記第1装置の端子間電圧をV1とし、前記第3装置の端子間電圧をV3とする場合、N1:N2=0.5×V1:V3に設定されている請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1装置の端子間電圧は、前記第2装置の端子間電圧の4倍であり、
    前記制御装置は、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチそれぞれをオンオフ操作する場合のデューティ比を50%に設定する請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御装置は、前記第2スイッチのオン操作への切り替えタイミングと、前記変換スイッチのオン操作への切り替えタイミングとの差を調整することにより、前記第1装置と前記第3装置との間を伝達される電力を調整する請求項1~4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御装置は、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチそれぞれのデューティ比を調整することにより、前記第1装置と前記第2装置との間を伝達される電力を調整する請求項1~5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018215094A 2018-11-15 2018-11-15 電力変換装置 Active JP7079934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215094A JP7079934B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電力変換装置
US16/677,988 US10897208B2 (en) 2018-11-15 2019-11-08 Full bridge configuration power conversion apparatus for power conversion among at least three devices
CN201911106105.4A CN111193401B (zh) 2018-11-15 2019-11-13 电力转换设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215094A JP7079934B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088917A JP2020088917A (ja) 2020-06-04
JP7079934B2 true JP7079934B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=70710738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215094A Active JP7079934B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897208B2 (ja)
JP (1) JP7079934B2 (ja)
CN (1) CN111193401B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11909314B2 (en) * 2021-11-26 2024-02-20 City University Of Hong Kong Reconfigurable single-inductor multiport converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103819A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP2017034861A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置
JP2017060285A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社豊田中央研究所 トランスリアクトル一体型磁気素子及び電力変換回路システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815939B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
CN103098360A (zh) * 2011-08-12 2013-05-08 英特赛尔美国股份有限公司 用于电力转换器的箝位电路
JP5741558B2 (ja) * 2012-11-09 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5682611B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の故障検出方法
JP5807649B2 (ja) * 2013-02-15 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5807667B2 (ja) 2013-11-19 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法
JP2015139326A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5971269B2 (ja) * 2014-02-07 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6158739B2 (ja) 2014-03-31 2017-07-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5928519B2 (ja) * 2014-04-09 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2015202001A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6160547B2 (ja) * 2014-04-10 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2015204639A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP6135663B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103819A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP2017034861A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置
JP2017060285A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社豊田中央研究所 トランスリアクトル一体型磁気素子及び電力変換回路システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111193401B (zh) 2023-06-06
CN111193401A (zh) 2020-05-22
US20200161981A1 (en) 2020-05-21
JP2020088917A (ja) 2020-06-04
US10897208B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101632243B1 (ko) 양방향 직류/직류 컨버터
JP5741558B2 (ja) 電力変換装置
CN110999059B (zh) 转换器
KR101734210B1 (ko) 양방향 직류-직류 컨버터
JP6036741B2 (ja) 電力変換装置
US9847727B1 (en) Half-bridge resonant bidirectional DC-DC converter circuit having a half-bridge buck-boost converter and a resonant DC-DC converter
CN112003473B (zh) 级联式混合三电平Buck-Boost变换器
WO2019039488A1 (ja) コンバータ
EP3700074A1 (en) Dc-dc converter
WO2019039489A1 (ja) コンバータ
JP5130542B2 (ja) 降圧型スイッチングdc/dcコンバータ
JP2014007942A (ja) 双方向電力伝送装置
CN113346750A (zh) 基于耦合电感的软开关同相buck-boost变换器及控制方法
JP7079934B2 (ja) 電力変換装置
JP5389505B2 (ja) 電力変換システム
JP5642356B2 (ja) 電力変換システム
JP6283888B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6035882B2 (ja) 電力伝送装置
CN115428322A (zh) Ac/dc功率变换器
KR101749667B1 (ko) 비절연 양방향 직류-직류 컨버터
WO2020037291A1 (en) Composite dc-dc converter
JP2014241707A (ja) 電源装置及びその制御方法
CN114614676B (zh) 一种转换电路及充电装置
JP7341020B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
Moradisizkoohi et al. Switched-capacitor-based integrated double-input single-output DC-DC converter for electricvehicle applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150