JP5741558B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741558B2
JP5741558B2 JP2012247829A JP2012247829A JP5741558B2 JP 5741558 B2 JP5741558 B2 JP 5741558B2 JP 2012247829 A JP2012247829 A JP 2012247829A JP 2012247829 A JP2012247829 A JP 2012247829A JP 5741558 B2 JP5741558 B2 JP 5741558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
circuit
short
coil
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012247829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096945A (ja
Inventor
高弘 平野
高弘 平野
寺田 康晴
康晴 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012247829A priority Critical patent/JP5741558B2/ja
Priority to US14/074,775 priority patent/US9525356B2/en
Priority to CN201310553021.1A priority patent/CN103812348B/zh
Publication of JP2014096945A publication Critical patent/JP2014096945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741558B2 publication Critical patent/JP5741558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control

Description

本発明は、1次側変換回路と、前記1次側変換回路と変圧器を介して磁気結合する2次側変換回路とを備える、電力変換装置に関する。
1次側変換回路と、前記1次側変換回路と変圧器を介して磁気結合する2次側変換回路とを備える、電力変換装置に関する先行技術文献として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1の電力変換装置は、1次側変換回路の2つの入出力ポート間で昇降圧動作が行われるのと同時に、2次側変換回路の2つの入出力ポート間で昇降圧動作が行われるものである。
特開2011−193713号公報
しかしながら、特許文献1の回路構成では、設計上、1次側変換回路と2次側変換回路の昇降圧比を同じにしなければならなかった。本発明は、1次側と2次側の変換回路をそれぞれ任意の昇降圧比で昇降圧動作させることが可能な、電力変換装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
変圧器と、1次側変換回路と、2次側変換回路とを備え、
前記変圧器は、1次側コイルと2次側コイルとを有し、
前記1次側変換回路は、
前記1次側コイルと、前記1次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される1次側磁気結合リアクトルとを有するブリッジ部を含む1次側フルブリッジ回路と、
前記1次側フルブリッジ回路の正極母線に接続される第1のポートと、
前記1次側コイルのタップに接続される第2のポートと、
前記1次側コイルの両端を短絡する1次側迂回回路とを有し、
前記2次側変換回路は、
前記2次側コイルと、前記2次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される2次側磁気結合リアクトルとを有するブリッジ部を含む2次側フルブリッジ回路と、
前記2次側フルブリッジ回路の正極母線に接続される第3のポートと、
前記2次側コイルのタップに接続される第4のポートと、
前記2次側コイルの両端を短絡する2次側迂回回路とを有する、電力変換装置を提供するものである。
本発明によれば、1次側と2次側の変換回路をそれぞれ任意の昇降圧比で昇降圧動作させることができる。
一実施形態に係る電力変換装置の構成図 制御回路のブロック図 1次側と2次側の昇降圧比が同じ場合のタイミングチャート 1次側と2次側の昇降圧比が異なる場合のタイミングチャート
<電力変換回路システム100の構成>
図1は、電力変換回路10を備える電力変換回路システム100を示す図である。電力変換回路システム100は、電力変換回路10と制御回路50(図2参照。詳細説明は後述)とを含んで構成された電力変換装置である。電力変換回路10は、4つの入出力ポートのうちから任意の2つの入出力ポートを選択し、当該2つの入出力ポートの間で電力変換を行う機能を有する。電力変換回路10は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成される。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、変圧器400(センタータップ式変圧器)で磁気結合されている。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1入出力ポートPAと、第2入出力ポートPCとを含んで構成される。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを含んで構成される。ここで、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側フルブリッジ回路200は、第1入出力ポートPAの高電位側の端子602に接続される1次側正極母線298と、第1入出力ポートPA及び第2入出力ポートPCの低電位側の端子604に接続される1次側負極母線299とを有している。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1とを直列接続した1次側第1アーム回路207が取り付けられている。さらに、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを直列接続した1次側第2アーム回路211が1次側第1アーム回路207と並列に取り付けられている。
1次側第1アーム回路207の中点207mと1次側第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。それから、1次側第2リアクトル204bの他方端が1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。なお、1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、その1次側第1リアクトル204aと磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。
第1入出力ポートPAは、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられるポートである。第1入出力ポートPAは、端子602と端子604とを含んで構成される。第2入出力ポートPCは、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられるポートである。第2入出力ポートPCは、端子604と端子606とを含んで構成される。
センタータップ202mは、第2入出力ポートPCの高電位側の端子606に接続されている。センタータップ202mは、1次側コイル202に構成される1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点である。
電力変換回路システム100は、例えば、第1入出力ポートPAに接続された1次側高電圧系負荷LAと、第2入出力ポートPCに接続された1次側低電圧系負荷LC及び1次側低電圧系電源PSCとを含んで構成されている。1次側低電圧系電源PSCは、1次側低電圧系電源PSCと同じ電圧系(例えば、12V系)で動作する1次側低電圧系負荷LCに電力を供給する。また、1次側低電圧系電源PSCは、1次側低電圧系電源PSCと異なる電圧系(例えば、12V系よりも高い48V系)で動作する1次側高電圧系負荷LAに1次側フルブリッジ回路200によって昇圧した電力を供給する。1次側低電圧系電源PSCの具体例として、鉛バッテリ等の2次電池が挙げられる。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3入出力ポートPBと、第4入出力ポートPDとを含んで構成される。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側磁気結合リアクトル304と、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを含んで構成される。ここで、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側フルブリッジ回路300は、第3入出力ポートPBの高電位側の端子608に接続される2次側正極母線398と、第3入出力ポートPB及び第4入出力ポートPDの低電位側の端子610に接続される2次側負極母線399とを有している。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2とを直列接続した2次側第1アーム回路307が取り付けられている。さらに、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを直列接続した2次側第2アーム回路311が2次側第1アーム回路307と並列に取り付けられている。
2次側第1アーム回路307の中点307mと2次側第2アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側第2アーム回路311の中点311mには、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第1リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側第1リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第2リアクトル304bの一方端が接続される。それから、2次側第2リアクトル304bの他方端が2次側第1アーム回路307の中点307mに接続される。なお、2次側磁気結合リアクトル304は、2次側第1リアクトル304aと、その2次側第1リアクトル304aと磁気結合する2次側第2リアクトル304bとを含んで構成される。
中点307mは、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。
第3入出力ポートPBは、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられるポートである。第3入出力ポートPBは、端子608と端子610とを含んで構成される。第4入出力ポートPDは、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられるポートである。第4入出力ポートPDは、端子610と端子612とを含んで構成される。
センタータップ302mは、第4入出力ポートPDの高電位側の端子612に接続されている。センタータップ302mは、2次側コイル302に構成される2次側第1巻線302aと2次側第2巻線302bとの中間接続点である。
電力変換回路システム100は、例えば、第3入出力ポートPBに接続された2次側高電圧系負荷LBと、第4入出力ポートPDに接続された2次側低電圧系負荷LD及び2次側低電圧系電源PSDとを含んで構成されている。2次側低電圧系電源PSDは、2次側低電圧系電源PSDと同じ電圧系(例えば、12V系及び48V系よりも高い72V系)で動作する2次側低電圧系負荷LDに電力を供給する。また、2次側低電圧系電源PSDは、2次側低電圧系電源PSDと異なる電圧系(例えば、72V系よりも高い288V系)で動作する2次側高電圧系負荷LBに2次側フルブリッジ回路300によって昇圧した電力を供給する。2次側低電圧系電源PSDの具体例として、リチウムイオン電池等の2次電池が挙げられる。
電力変換システム100の電力変換回路10は、変圧器400に構成されるコイルの両端を短絡する迂回回路を備えている。このような迂回回路によって、変圧器400が機能しなくなるため、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間の電力伝送を停止させることができる。これにより、詳細は後述するが、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ任意の昇降圧比で昇降圧動作させることができる。図1には、このような迂回回路として、1次側迂回回路220及び2次側迂回回路320が例示されている。
1次側迂回回路220は、変圧器400に構成される1次側コイル202を経由せずに、1次側磁気結合リアクトル204をセンタータップ202mに直接接続する短絡手段を有している。1次側迂回回路220は、このような短絡手段として、1次側第1巻線202aの両端を短絡可能な1次側第1短絡制御素子X1と、1次側第2巻線202bの両端を短絡可能な1次側第2短絡制御素子Y1とを有している。1次側第1短絡制御素子X1と1次側第2短絡制御素子Y1との中間接続点220bは、センタータップ202mに接続されている。
1次側第1短絡制御素子X1は、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。1次側第2短絡制御素子Y1は、例えば、Pチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。これらの当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側第1短絡制御素子X1がオフからオンに切り替わることによって、1次側第1巻線202aの両端が短絡する。これにより、1次側第1リアクトル204aの一端と1次側第1巻線202aの一端とが接続される上側中間接続点220aを、センタータップ202mに、1次側第1巻線202aを経由せずに直接接続する迂回路が形成される。同様に、1次側第2短絡制御素子Y1がオフからオンに切り替わることによって、1次側第2巻線202bの両端が短絡する。これにより、1次側第2リアクトル204bの一端と1次側第2巻線202bの一端とが接続される下側中間接続点220cを、センタータップ202mに、1次側第2巻線202bを経由せずに直接接続する迂回路が形成される。
また、1次側第1短絡制御素子X1及び1次側第2短絡制御素子Y1が共にオフからオンに切り替わることによって、1次側コイル202の両端(上側中間接続点220aと下側中間接続点220c)が短絡する。
2次側迂回回路320は、変圧器400に構成される2次側コイル302を経由せずに、2次側磁気結合リアクトル304をセンタータップ302mに直接接続する短絡手段を有している。2次側迂回回路320は、このような短絡手段として、2次側第1巻線302aの両端を短絡可能な2次側第1短絡制御素子X2と、2次側第2巻線302bの両端を短絡可能な2次側第2短絡制御素子Y2とを有している。2次側第1短絡制御素子X2と2次側第2短絡制御素子Y2との中間接続点320bは、センタータップ302mに接続されている。
2次側第1短絡制御素子X2は、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。2次側第2短絡制御素子Y2は、例えば、Pチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。これらの当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側第1短絡制御素子X2がオフからオンに切り替わることによって、2次側第1巻線302aの両端が短絡する。これにより、2次側第1リアクトル304aの一端と2次側第1巻線302aの一端とが接続される上側中間接続点320aを、センタータップ302mに、2次側第1巻線302aを経由せずに直接接続する迂回路が形成される。同様に、2次側第2短絡制御素子Y2がオフからオンに切り替わることによって、2次側第2巻線302bの両端が短絡する。これにより、2次側第2リアクトル304bの一端と2次側第2巻線302bの一端とが接続される下側中間接続点320cを、センタータップ302mに、2次側第2巻線302bを経由せずに直接接続する迂回路が形成される。
また、2次側第1短絡制御素子X2及び2次側第2短絡制御素子Y2が共にオフからオンに切り替わることによって、2次側コイル302の両端(上側中間接続点320aと下側中間接続点320c)が短絡する。
図2は、制御回路50のブロック図である。制御回路50は、1次側変換回路20の1次側第1上アームU1等の各スイッチング素子と2次側変換回路30の2次側第1上アームU2等の各スイッチング素子のスイッチング制御を行う機能を有する。制御回路50は、電力変換モード決定処理部502と、位相差φ決定処理部504と、オン時間δ決定処理部506と、1次側スイッチング処理部508と、2次側スイッチング処理部510と、短絡処理部512とを含んで構成される。制御回路50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。
電力変換モード決定処理部502は、図示しない外部信号に基づいて、次に述べる電力変換回路10の電力変換モードA〜Lの中から動作モードを選択して決定する。電力変換モードは、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードAと、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードBと、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードCがある。
そして、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードDと、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードEと、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードFがある。
さらに、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードGと、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードHと、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードIがある。
それから、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードJと、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードKと、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードLがある。
位相差φ決定処理部504は、電力変換回路10をDC−DCコンバータ回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間のスイッチング素子のスイッチング周期の位相差φを設定する機能を有する。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ昇降圧回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子のオン時間δを設定する機能を有する。
1次側スイッチング処理部508は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
2次側スイッチング処理部510は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
短絡処理部512は、図示しない外部信号に基づいて、変圧器400に構成されるコイルの両端を短絡制御する機能を有する。
<電力変換回路システム100の動作>
上記電力変換回路システム100の動作について、図1を用いて説明する。例えば、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合には、制御回路50の電力変換モード決定処理部502は、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして決定する。このとき、第2入出力ポートPCに入力された電圧が1次側変換回路20の昇圧機能によって昇圧され、その昇圧された電圧が電力変換回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能によって第3入出力ポートPB側へと伝送され、さらに、2次側変換回路30の降圧機能によって降圧されて第4入出力ポートPDから出力される。
ここで、1次側変換回路20の昇降圧機能について詳細に説明する。第2入出力ポートPCと第1入出力ポートPAについて着目すると、第2入出力ポートPCの端子606は、1次側第1巻線202aと、1次側第1巻線202aに直列接続される1次側磁気結合リアクトル204aを介して、1次側第1アーム回路207の中点207mに接続される。そして、1次側第1アーム回路207の両端は、第1入出力ポートPAに接続されているため、第2入出力ポートPCの端子606と第1入出力ポートPAとの間には昇降圧回路が取り付けられていることとなる。
さらに、第2入出力ポートPCの端子606は、1次側第2巻線202bと、1次側第2巻線202bに直列接続される1次側磁気結合リアクトル204bを介して、1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。そして、1次側第2アーム回路211の両端は、第1入出力ポートPAに接続されているため、第2入出力ポートPCの端子606と第1入出力ポートPAとの間には、昇降圧回路が並列に取り付けられていることとなる。なお、2次側変換回路30は、1次側変換回路20とほぼ同様の構成を有する回路であるため、第4入出力ポートPDの端子612と第3入出力ポートPBとの間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されていることとなる。したがって、2次側変換回路30は、1次側変換回路20と同様に昇降圧機能を有する。
次に、電力変換回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能について詳細に説明する。第1入出力ポートPAと第3入出力ポートPBについて着目すると、第1入出力ポートPAには、1次側フルブリッジ回路200が接続され、第3入出力ポートPBは、2次側フルブリッジ回路300が接続されている。そして、1次側フルブリッジ回路200のブリッジ部分に設けられる1次側コイル202と、2次側フルブリッジ回路300のブリッジ部分に設けられる2次側コイル302とが磁気結合することで、変圧器400(巻き数が1:Nのセンタータップ式変圧器)として機能する。したがって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300のスイッチング素子のスイッチング周期の位相差を調整することで、第1入出力ポートPAに入力された電力を変換して第3入出力ポートPBに伝送し、あるいは、第3入出力ポートPBに入力された電力を変換して第1入出力ポートPAに伝送させることができる。
図3は、制御回路50の制御によって、電力変換回路10に与えられる供給電圧に関するタイミングチャートを示す図である。図3において、U1は、1次側第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、1次側第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、2次側第1上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、2次側第2上アームV2のオンオフ波形である。1次側第1下アーム/U1、1次側第2下アーム/V1、2次側第1下アーム/U2、2次側第2下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、1次側第1上アームU1、1次側第2上アームV1、2次側第1上アームU2、2次側第2上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である(図示省略)。なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられているとよい。また、図3において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
ここで、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を変更することができる。例えば、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくすることで、1次側変換回路20の昇降圧比と2次側変換回路30の昇降圧比を等しくできる。また、U1とV1との位相差は、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差も180度(π)で動作させる。さらに、U1とU2の位相差φを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の間の電力送電量を調整することができ、位相差φ>0であれば、1次側変換回路20から2次側変換回路30に伝送し、位相差φ<0であれば、2次側変換回路30から1次側変換回路20に伝送することができる。
したがって、例えば、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合に、電力変換モード決定処理部502はモードFを選択することを決定する。そして、オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20を第2入出力ポートPCに入力された電圧を昇圧して第1入出力ポートPAに出力する昇圧回路として機能させる場合の昇圧比を規定するオン時間δを設定する。なお、2次側変換回路30では、オン時間δ決定処理部506によって設定されたオン時間δによって規定された降圧比で第3入出力ポートPBに入力された電圧を降圧して第4入出力ポートPDに出力する降圧回路として機能する。さらに、位相差φ決定処理部504は、第1入出力ポートPAに入力された電力を所望の電力送電量で第3入出力ポートPBに伝送するための位相差φを設定する。
1次側スイッチング処理部508は、1次側変換回路20を昇圧回路として、かつ、1次側変換回路20をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
2次側スイッチング処理部510は、2次側変換回路30を降圧回路として、かつ、2次側変換回路30をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
上記のように、1次側変換回路20および2次側変換回路30を昇圧回路あるいは降圧回路として機能させることができ、かつ、電力変換回路10を双方向DC−DCコンバータ回路としても機能させることができる。したがって、電力変換モードA〜Lの全てのモードの電力変換を行うことができ、換言すれば、4つの入出力ポートのうちから選択された2つの入出力ポート間で電力変換をすることができる。
<電力変換システム100の昇降圧比の制御>
短絡処理部512は、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間の電力伝送の実施を要求する外部信号が入力された場合、変圧器400に構成されるコイルの両端が短絡されないように、1次側迂回回路220及び2次側迂回回路320を動作させる。例えば、短絡処理部512は、1次側コイル202の両端が短絡されないように、1次側第1短絡制御素子X1及び1次側第2短絡制御素子Y1を共にオフ状態にする。同様に、短絡処理部512は、2次側コイル302の両端が短絡されないように、2次側第1短絡制御素子X2及び2次側第2短絡制御素子Y2を共にオフ状態にする。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間の電力伝送を正常に動作させるため、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比が互いに等しくなるように、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくする(図3参照)。
1次側変換回路20の昇降圧比は、フルブリッジ回路200に構成されるスイッチング素子のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比によって決まる。同様に、2次側変換回路30の昇降圧比は、フルブリッジ回路300に構成されるスイッチング素子のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比によって決まる。
したがって、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間の電力伝送が行われる場合、例えば、
1次側変換回路20の昇降圧比
=第2入出力ポートPCの電圧/第1入出力ポートPAの電圧
=δ/T
2次側変換回路30の昇降圧比
=第4入出力ポートPDの電圧/第3入出力ポートPBの電圧
=δ/T
と表される。つまり、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比は互いに同じ値(=δ/T)である。
なお、図3のオン時間δは、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1、並びに2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間を表す。
一方、短絡処理部512は、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を互いに異ならせることを要求する外部信号が入力された場合、変圧器400に構成されるコイルの両端が短絡されるように、1次側迂回回路220及び2次側迂回回路320を短絡動作させる。例えば、短絡処理部512は、1次側コイル202の両端が短絡されるように、1次側第1短絡制御素子X1及び1次側第2短絡制御素子Y1を共にオン状態にする。同様に、短絡処理部512は、2次側コイル302の両端が短絡されるように、2次側第1短絡制御素子X2及び2次側第2短絡制御素子Y2を共にオン状態にする。
1次側コイル202及び2次側コイル302の両端が短絡されることで、変圧器400による電力伝送が機能しないため、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間の電力伝送を停止させることができる。
これにより、オン時間δ決定処理部506は、図4に示されるように、オン時間δ1とオン時間δ2とを、それぞれ任意の値に変更することができるため、1次側変換回路20と2次側変換回路30を任意の昇降圧比で昇降圧動作させることができる。このとき、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間の電力伝送は行われないため、位相差φは任意の値でよい(図4は、φ=0のときを示している)。
したがって、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を互いに異なる値に制御する場合、例えば、
1次側変換回路20の昇降圧比
=第2入出力ポートPCの電圧/第1入出力ポートPAの電圧
=δ1/T
2次側変換回路30の昇降圧比
=第4入出力ポートPDの電圧/第3入出力ポートPBの電圧
=δ2/T
と表される。
なお、図4において、オン時間δ1は、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のオン時間を表し、オン時間δ2は、2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間を表す。
以上、本実施形態によれば、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ任意の昇降圧比で昇降圧動作させることができる。また、1次側コイル202及び2次側コイル302の両端を短絡することにより、1次側コイル202及び2次側コイル302の損失なしに昇降圧動作させることができるため、昇降圧の効率が上がる。
以上、電力変換装置を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、スイッチング素子の一例として、オンオフ動作する半導体素子であるMOSFETを挙げた。しかしながら、スイッチング素子は、例えば、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、上述の実施形態では、昇降圧比を1次側と2次側とで異なる値に変更する場合、1次側短絡回路220と2次側迂回回路320の両方を短絡動作させているが、いずれか一方のみを短絡動作させてもよい。
また、フルブリッジ回路に構成される一方のアーム回路の上下アームをいずれもオフにした状態で、他方のアーム回路で昇降圧動作させる場合、その他方のアーム回路の中点とセンタータップとの間に挿入された短絡制御素子のみをオンさせてもよい。
例えば図1において、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1をオフにした状態で、1次側第1アーム回路207で昇降圧動作させる場合、中点207mとセンタータップ202mとの間の迂回路上に挿入された1次側第1短絡制御素子X1のみをオンさせてもよい。この場合、1次側第2短絡制御素子Y1はオフのままでもよいし、1次側第2短絡制御素子Y1自体が無くてもよい。同様に、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1をオフにした状態で、1次側第2アーム回路211で昇降圧動作させる場合、中点211mとセンタータップ202mとの間の迂回路上に挿入された1次側第2短絡制御素子Y1のみをオンさせてもよい。この場合、1次側第1短絡制御素子X1はオフのままでもよいし、1次側第1短絡制御素子X1自体が無くてもよい。なお、2次側についても同様である。
また、昇降圧比を1次側と2次側とで異なる値に変更する場合、1次側のスイッチング周期Tと2次側のスイッチング周期Tを互いに異ならせることにより1次側と2次側のデューティ比を異ならせてもよい(図4参照)。
10 電力変換回路
20 1次側変換回路
30 2次側変換回路
50 制御回路
100 電力変換回路システム
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
202m センタータップ
204 1次側磁気結合リアクトル
207,211 1次側アーム回路
207m,211m 中点
220 1次側短絡回路
298 1次側正極母線
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
302m センタータップ
304 2次側磁気結合リアクトル
307,311 2次側アーム回路
307m,311m 中点
320 2次側短絡回路
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
PA 第1入出力ポート
PB 第3入出力ポート
PC 第2入出力ポート
PD 第4入出力ポート
U*,V* 上アーム
/U*,/V* 下アーム
X1,X2,Y1,Y2 短絡制御素子

Claims (3)

  1. 変圧器と、1次側変換回路と、2次側変換回路とを備え、
    前記変圧器は、1次側コイルと2次側コイルとを有し、
    前記1次側変換回路は、
    前記1次側コイルと、前記1次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される1次側磁気結合リアクトルとを有するブリッジ部を含む1次側フルブリッジ回路と、
    前記1次側フルブリッジ回路の正極母線に接続される第1のポートと、
    前記1次側コイルのタップに接続される第2のポートと、
    前記1次側コイルの両端を短絡する1次側迂回回路とを有し、
    前記2次側変換回路は、
    前記2次側コイルと、前記2次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される2次側磁気結合リアクトルとを有するブリッジ部を含む2次側フルブリッジ回路と、
    前記2次側フルブリッジ回路の正極母線に接続される第3のポートと、
    前記2次側コイルのタップに接続される第4のポートと、
    前記2次側コイルの両端を短絡する2次側迂回回路とを有する、電力変換装置。
  2. 前記1次側迂回回路は、前記1次側コイルを経由せずに前記1次側磁気結合リアクトルを前記1次側コイルのタップに接続し、
    前記2次側迂回回路は、前記2次側コイルを経由せずに前記2次側磁気結合リアクトルを前記2次側コイルのタップに接続する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記1次側コイルのタップは、前記1次側コイルに構成される1次側第1巻線と1次側第2巻線との接続点であり、
    前記2次側コイルのタップは、前記2次側コイルに構成される2次側第1巻線と2次側第2巻線との接続点であり、
    前記1次側迂回回路は、前記1次側第1巻線の両端を短絡可能な1次側第1短絡制御素子と、前記1次側第2巻線の両端を短絡可能な1次側第2短絡制御素子とを有し、
    前記2次側迂回回路は、前記2次側第1巻線の両端を短絡可能な2次側第1短絡制御素子と、前記2次側第2巻線の両端を短絡可能な2次側第2短絡制御素子とを有する、請求項2に記載の電力変換装置。
JP2012247829A 2012-11-09 2012-11-09 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5741558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247829A JP5741558B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 電力変換装置
US14/074,775 US9525356B2 (en) 2012-11-09 2013-11-08 Electric power conversion system
CN201310553021.1A CN103812348B (zh) 2012-11-09 2013-11-08 电力转换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247829A JP5741558B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096945A JP2014096945A (ja) 2014-05-22
JP5741558B2 true JP5741558B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50681018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247829A Expired - Fee Related JP5741558B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9525356B2 (ja)
JP (1) JP5741558B2 (ja)
CN (1) CN103812348B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807649B2 (ja) * 2013-02-15 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5790709B2 (ja) * 2013-05-21 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2015204639A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその制御方法
WO2016038966A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社村田製作所 電力変換装置
DE112015004158T5 (de) * 2014-09-11 2017-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Stromrichter
JP6102898B2 (ja) * 2014-11-27 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
CN107005172B (zh) * 2014-12-25 2019-06-28 株式会社村田制作所 电力变换装置
JP6135663B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
DE102015106335A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Gleichstromwandlers
JP6235540B2 (ja) * 2015-08-28 2017-11-22 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路
FR3047855B1 (fr) * 2016-02-15 2018-03-16 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Convertisseur dc/dc isole
JP7079934B2 (ja) * 2018-11-15 2022-06-03 株式会社Soken 電力変換装置
US11575326B2 (en) * 2020-11-27 2023-02-07 Lear Corporation Wide high voltage-input range DC-DC converter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162663A (en) * 1990-09-28 1992-11-10 Ncr Corporation Selective output disconnect for a single transformer converter
DE69407637T2 (de) * 1993-03-19 1998-06-25 Koninkl Philips Electronics Nv Leistungsversorgung mit mindestens zwei schaltenden Brücken
US5986617A (en) * 1998-08-31 1999-11-16 Lucent Technologies Multiband antenna matching unit
KR20010006576A (ko) * 1999-01-18 2001-01-26 가나이 쓰도무 전력축적수단의 충방전장치 및 그것을 사용한전력축적수단의 제조방법
JP4254738B2 (ja) * 2005-03-31 2009-04-15 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御装置
CN1700575A (zh) * 2005-05-10 2005-11-23 张华敏 一种逆变型补偿式稳压器
JP4263736B2 (ja) * 2006-10-31 2009-05-13 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
CN102239628A (zh) * 2008-12-03 2011-11-09 艾沃特有限公司 用于减少来自环振荡的emi的切换功率转换器及其控制方法
JP5441481B2 (ja) * 2009-04-16 2014-03-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ装置の故障診断方法
JP5717960B2 (ja) 2009-12-07 2015-05-13 花王株式会社 油脂組成物
JP5815939B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
CN101820710B (zh) * 2010-05-12 2013-01-16 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种开路保护电路
JP5071519B2 (ja) 2010-05-14 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP2012115112A (ja) 2010-11-29 2012-06-14 Try Tec Corp 昇圧回路及び昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103812348B (zh) 2017-04-12
CN103812348A (zh) 2014-05-21
JP2014096945A (ja) 2014-05-22
US20140132066A1 (en) 2014-05-15
US9525356B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741558B2 (ja) 電力変換装置
JP5807649B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5682611B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の故障検出方法
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
US10734905B2 (en) Direct current-direct current converter
TWI386789B (zh) Three port type AC and DC power supply
JP5786325B2 (ja) 電力変換回路システム
US9209701B2 (en) Electric power conversion system
JP6102898B2 (ja) 電力変換装置
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2017517239A (ja) スイッチング電源及び該スイッチング電源を制御する方法
JP5783195B2 (ja) 電源装置及び制御方法
US9787197B2 (en) Switching power supply unit
KR101734210B1 (ko) 양방향 직류-직류 컨버터
JP2001185229A (ja) 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置
JP2014230369A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US7495935B2 (en) DC/AC power converter and controlling method thereof
JP2008072856A (ja) Dc/dc電力変換装置
JP2013258883A (ja) 電力変換装置
US20060279968A1 (en) DC/AC converter circuit and DC/AC conversion method
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
US10897211B2 (en) Power conversion apparatus capable of performing step-up/step-down operation
US10348209B2 (en) Output voltage responsive isolated DC to DC converter in full and half bridge modes
WO2020243871A1 (en) Converter, charging system and method of manufacturing the converter
JP2008312285A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees