JP2001185229A - 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置 - Google Patents

直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置

Info

Publication number
JP2001185229A
JP2001185229A JP37348799A JP37348799A JP2001185229A JP 2001185229 A JP2001185229 A JP 2001185229A JP 37348799 A JP37348799 A JP 37348799A JP 37348799 A JP37348799 A JP 37348799A JP 2001185229 A JP2001185229 A JP 2001185229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
inductor
switching element
numbered
balance correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37348799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378009B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakamoto
浩 坂本
Fumiaki Nakao
文昭 中尾
Yoshio Matsuo
良夫 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP37348799A priority Critical patent/JP4378009B2/ja
Publication of JP2001185229A publication Critical patent/JP2001185229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378009B2 publication Critical patent/JP4378009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次電池を直列接続して用いる電源システム
に関連して、各電池の電圧を高度に均等化することがで
き、かつ簡単で安価に実現可能なバランス補正方法およ
び装置を提供する。 【解決手段】 直列接続されている2次電池B1と2次
電池B2の接続点にインダクタLの一端を接続してお
き、インダクタLの他端を電池B1の他端に接続するこ
とで形成される第1閉回路に電流を流す第1モードと、
インダクタLの他端を電池B2の他端に接続することで
形成される第2閉回路に電流を流す第2モードとを短時
間ずつ交互に繰り返す動作を適当な期間実行し、電池B
1と電池B2の電圧を均等化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、たとえば電気自
動車やノート型パソコンのように直列接続された複数の
2次電池を電源として用いる技術に関するものであり、
とくに、各電池の電圧を均等化するためのバランス補正
方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】よく知られているように、2次電池を直
列にして充放電を繰り返しながら使用する電源システム
の場合、電池能力の有効活用とか電池寿命をできるだけ
長くするなどの面で、充電の局面でも放電の局面でも各
電池の電圧をできるだけ均等にすることが望まれる。一
般の電池は同一仕様であっても、個々の電池ごとに特性
がばらつくことは避けがたいので、直列電池の電源シス
テムを使用しながら各電池の電圧を均等化する対策が必
要となる。
【0003】そこで本発明者らは先に、特開平11−1
76483号公報に開示されているつぎのような技術を
開発した。巻数の等しい多数の2次巻線を有するトラン
スを用意する(これをマルチチャンネル・ユニフォーム
出力型トランスと名付けた)。このトランスの1次巻線
とスイッチング素子の直列回路に多数の電池の直列出力
を印加し、スイッチング素子を高速でオンオフさせて1
次電流を流す。トランスの各2次巻線の出力をそれぞれ
整流平滑して、各直流出力を直列電池の個々の電池に印
加する。つまり、直列電池の出力でオンオフ式コンバー
タを駆動し、そのコンバータのマルチチャンネル出力で
直列電池の個々を充電するような構成となる。この構成
では、より高い電圧を示す電池出力により、より低い電
圧を示す電池が充電されることとなり、各電池の電圧が
均等化される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したマルチチャン
ネル・ユニフォーム出力型トランスを用いたコンバータ
方式のバランス補正技術では、n個の直列電池を対象に
するとn個の2次巻線をもったユニフォーム出力型トラ
ンスが必要であり、また2次巻線出力を整流平滑する回
路もn個必要となるので、構成部品要素が多くて高価格
になるという問題があった。たとえば電気自動車では1
00個から200個もの電池を直列にした電源システム
を用いるが、これに前記の従来技術を適用することを想
定すると、前記の問題は大きくクローズアップされるこ
とになる。
【0005】この発明は前述した従来の問題点に鑑みな
されたもので、その目的は、2次電池を直列接続して用
いる電源システムに関連して、各電池の電圧を高度に均
等化することができ、かつ簡単で安価に実現可能なバラ
ンス補正方法および装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の原型的なバラ
ンス補正方法は、直列接続されている2次電池B1と2
次電池B2の接続点にインダクタLの一端を接続してお
き、インダクタLの他端を電池B1の他端に接続するこ
とで形成される第1閉回路に電流を流す第1モードと、
インダクタLの他端を電池B2の他端に接続することで
形成される第2閉回路に電流を流す第2モードとを短時
間ずつ交互に繰り返す動作を適当な期間実行し、電池B
1と電池B2の電圧を均等化するものである(請求項1
の発明)。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載のバラ
ンス補正方法を実行するための装置であって、電池B1
と電池B2の接続点に一端が接続されるインダクタL
と、インダクタLの他端を電池B1の他端に接続して第
1閉回路を形成するための第1スイッチング素子S1
と、インダクタLの他端を電池B2の他端に接続して第
2閉回路を形成するための第2スイッチング素子S2
と、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子
S2とを短時間ずつ相補的にオン・オフ駆動するための
制御回路とを備えたものである。この装置においては、
第1スイッチング素子S1および第2スイッチング素子
S2のそれぞれにキャパシタを並列接続することが望ま
しい(請求項3の発明)。
【0008】この発明のより普遍的なバランス補正方法
は、4個以上の偶数個の2次電池B1,B2,B3,
…,Bnの直列回路において、iを1から(n−1)ま
での奇数とし、電池Biと電池Bi+1の接続点にイン
ダクタLiの一端を接続するとともに、これら(n÷
2)個のインダクタL1〜Liをすべて磁気回路により
巻き極を電池側またはスイッチング素子側に揃えて磁気
結合しておき、インダクタLiの他端を電池Biの他端
に接続することで形成される奇数側閉回路に電流を流す
第1モードと、インダクタLiの他端を電池Bi+1の
他端に接続することで形成される偶数側閉回路に電流を
流す第2モードとを短時間ずつ交互に繰り返す動作を適
当な期間実行し、各電池の電圧を均等化するものである
(請求項4の発明)。
【0009】請求項5の発明は、請求項4に記載のバラ
ンス補正方法を実行するための装置であって、電池Bi
と電池Bi+1の接続点に一端が接続されるインダクタ
Liと、これら(n÷2)個のインダクタL1〜Liを
磁気結合する磁気回路と、インダクタLiの他端を電池
Biの他端に接続して奇数側閉回路を形成するための奇
数側スイッチング素子Siと、インダクタLiの他端を
電池Bi+1の他端に接続して偶数側閉回路を形成する
ための偶数側スイッチング素子Si+1と、奇数側スイ
ッチング素子Siと偶数側スイッチング素子Si+1と
を短時間ずつ相補的にオン・オフ駆動するための制御回
路とを備えたものである。この装置においては、奇数側
スイッチング素子Siと偶数側スイッチング素子Si+
1とのそれぞれにキャパシタを並列接続することが望ま
しい(請求項6の発明)。
【0010】
【発明の実施の形態】====2個の直列電池のバランス補
正==== この発明の原型的な実施例の回路構成を図1に示してい
る。2次電池B1とB2が直列接続されており、インダ
クタLの一端が両電池B1とB2の中点に接続されてい
る。電池B1の他端(プラス端子)とインダクタLの他
端との間にスイッチング素子S1が接続され、電池B2
の他端(マイナス端子)とインダクタLの他端との間に
スイッチング素子S2が接続されている。
【0011】スイッチング素子S1とS2はMOSFE
Tからなり、相補動作するゲートドライバD1とD2に
よって一方のスイッチング素子がオンのときには他方が
オフとなるように駆動される。コントローラ10は、こ
の電池B1・B2のバランス補正を実行する期間に、デ
ューティ比が50%の所定周期のパルス列を発生してゲ
ートドライバD1・D2に入力する。これにより図2の
タイミングチャートに示すように、スイッチング素子S
1とS2とは相補的にオン・オフを繰り返す。オン時間
とオフ時間は等しい。
【0012】スイッチング素子S1がオンでスイッチン
グ素子S2がオフのときは電池B1とスイッチング素子
S1とインダクタLとで閉回路が形成され(この閉回路
をB1ループと呼ぶ)、スイッチング素子S1がオフで
スイッチング素子S2がオンのときは電池B2とインダ
クタLとスイッチング素子S2とで閉回路が形成される
(この閉回路をB2ループと呼ぶ)。
【0013】B1ループ期間において、電池B1の起電
力により順方向にループ電流が流れているとする。電池
B1の電圧をe1とし、インダクタLのインダクタンス
値をLとすると、B1ループ期間の順方向電流は(e1
/L)の変化率で時間とともに増加する。
【0014】B1ループ期間に順方向電流が流れている
状態からスイッチング素子S1・S2が反転し、B2ル
ープ期間に切り替わったとする。このときインダクタL
に流れていた電流は電池B2の起電力に対して逆方向と
なる。つまり、B1ループ期間に電池B1の起電力に順
方向の電流は、B2ループ期間では電池B2の起電力に
対して逆方向の電流となる。この逆方向電流は、電池B
2の起電力により徐々に減少する。その変化率は、電池
B2の電圧をe2とすると、(e2/L)である。
【0015】図2に例示した波形図において、B2ルー
プ期間(イ)では、当初は電池B2の起電力に対して逆
方向の電流が流れており(この期間を前期充電モード時
間とする)、その逆方向電流が(e2/L)の変化率で
徐々に減少してついにはゼロになり、さらに電池B2の
起電力に対して順方向の電流となり、その順方向電流が
同じ変化率(e2/L)で徐々に増加し(この期間を後
期放電モード時間とする)、一定の時間がくるとスイッ
チング素子S1・S2が反転してB1ループ期間(ウ)
に切り替わる。
【0016】B1ループ期間(ウ)では、当初は電池B
1の起電力に対して逆方向の電流が流れており(前期充
電モード時間である)、その逆方向電流が(e1/L)
の変化率で減少してついにはゼロになり、さらに電池B
1の起電力に対して順方向の電流となり、その順方向電
流が同じ変化率(e1/L)で徐々に増加し(後期放電
モード時間である)、一定の時間がくるとスイッチング
素子S1・S2が反転してB2ループ期間(エ)に切り
替わる。
【0017】典型的には以上の動作を繰り返す。ここで
電池B1の電圧e1が電池B2の電圧e2より相当に高
いとする。この場合、B1ループ電流の変化率(e1/
L)はB2ループ電流の変化率(e2/L)より大き
い。そのため、B1ループ期間中では前期充電モード時
間が短くて後期放電モード時間が長くなり、反対にB2
ループ期間では前期充電モード時間が長くて後期放電モ
ード時間が短くなる。
【0018】前期充電モード時間および後期放電モード
時間と名付けた理由はつぎのとおりである。B1ループ
期間に切り替わった当初は電池B1の起電力に逆方向の
電流が流れており、この電流によって電池B1は充電さ
れることになるので、この期間を前期充電モード時間と
呼ぶ。続いて電池B1の起電力に順方向の電流が流れる
が、これは電池B1が放電して電流を流しているわけな
ので、この期間を後期放電モード時間と呼ぶ。B1ルー
プ期間の後期放電モード時間に電池B1の放電が源泉と
なってインダクタLに蓄えられた磁気エネルギーが、直
後のB2ループ期間の前期充電モード時間に放出され、
電池B2を充電するエネルギーの源泉となる。同様に、
B2ループ期間の後期放電モード時間に電池B2の放電
が源泉となってインダクタLに蓄えられた磁気エネルギ
ーが、直後のB1ループ期間の前期充電モード時間に放
出され、電池B1を充電するエネルギーの源泉となる。
【0019】前述したように、電池B1の電圧e1が電
池B2の電圧e2より高いと、B1ループ期間中では前
期充電モード時間が短くて後期放電モード時間が長くな
り、反対にB2ループ期間では前期充電モード時間が長
くて後期放電モード時間が短くなる。したがって、電圧
の高い側の電池B1が総計で放電されることになり、電
圧の低い側の電池B2が総計で充電されることになる。
つまり、電池B1の出力で電池B2が充電される。その
結果、電池B1の電圧e1が少しずつ低下するととも
に、電池B2の電圧e2が少しずつ上昇し、電圧e1と
電圧e2とが均等化する。
【0020】====より多くの直列電池のバランス補正==
== 図3の実施例では6個の電池B1〜B6が直列接続され
ている。電池B1と電池B2のペアについては図1の実
施例と同様に、インダクタL1と2つのスイッチング素
子S1・S2が接続されている。これらと同じ接続関係
となるように、電池B3と電池B4のペアについては、
インダクタL3と2つのスイッチング素子S3・S4が
接続されている。また同様に、電池B5と電池B6のペ
アについては、インダクタL5と2つのスイッチング素
子S5とS6が接続されている。
【0021】奇数側の3個のスイッチング素子S1・S
3・S5はゲートドライバD1により一斉にオンオフ駆
動され、偶数側の3個のスイッチング素子S2・S4・
S6はゲートドライバD2により一斉にオンオフ駆動さ
れる。コントローラ10からのデューティ比が50%の
所定周期のパルス列を受けてゲートドライバD1とD2
が相補動作することによって、奇数側スイッチングS1
・S3・S5のセットと、偶数側スイッチング素子S2
・S4・S6のセットとが相補的にオンオフ駆動され、
一方のセットがオンのときは他方のセットがオフとな
る。オン期間とオフ期間は等しい。
【0022】図3から明らかなように、奇数側スイッチ
ング素子S1・S3・S5のセットがオンになると、電
池B1とスイッチング素子S1とインダクタL1を巡る
ループと、電池B3とスイッチング素子S3とインダク
タL3を巡るループと、電池B5とスイッチング素子S
5とインダクタL5を巡るループとにそれぞれ電流が流
れる。偶数側スイッチング素子S2・S4・S6のセッ
トがオンになると、電池B2とインダクタL1とスイッ
チング素子S2を巡るループと、電池B4とインダクタ
L3とスイッチング素子S4を巡るループと、電池B6
とインダクタL5とスイッチング素子S6を巡るループ
とにそれぞれ電流が流れる。
【0023】この実施例では、インダクタL1とL3と
L5とが共通のコア20に巻線されて密に磁気結合され
ていることが、きわめて重要な技術要素である。これら
磁気結合されたインダクタL1・L3・L5の極性と各
電池ペアとの接続関係は等しくなっており(巻数も等し
い)、各インダクタL1・L3・L5のそれぞれ同じ方
向の電流が流れるとき、それら電流によってコア20に
同じ方向の磁束が誘起される。
【0024】この磁気結合のことを考えない場合、電池
B1と電池B2のペア、電池B3と電池B4のペア、電
池B5と電池B6のペアのそれぞれにおいて、図1の実
施例で詳しく説明した2個の電池電圧の均等化の作用が
起きる。このことは容易に理解できるであろう。これに
加えて、各インダクタL1・L3・L5の磁気結合によ
るエネルギーの転移作用により、6個の電池B1〜B6
のすべての電圧を均等化する作用が起きる。
【0025】つまり、各インダクタL1・L3・L5は
共通のコア20に巻線されていて、その巻数も等しいの
で、コア20にある磁束が生じていると、その磁束と巻
数によって決まる電圧が各インダクタL1・L3・L5
に等しく生じることになる。したがって各インダクタL
1・L3・L5の両端電圧が等しい状態で回路動作す
る。このことは、ある電池ペアに接続されているインダ
クタにながれる電流を起源とする磁気エネルギーが別の
電池ペアに接続されているインダクタに転移し、そのイ
ンダクタから電気出力として放出されることを意味して
いる。その結果、6個の電池B1〜B6の中のより電圧
の高い側の電池エネルギーが、いったん磁気エネルギー
に変化して転移し、より電圧の低い電池に対する充電エ
ネルギーとして供給される。以上の作用によって、6個
の電池B1〜B6のすべての電圧が徐々に均等化される
のである。
【0026】===ソフトスイッチング=== 図4と図5に示すように、前述した2つの実施例におけ
る各スイッチング素子にそれぞれキャパシタ(コンデン
サ)を並列接続することで、スイッチング動作の変化を
適宜に穏やかにすることができ、ノイズ低減などの効果
がある。
【0027】===他の実施形態=== 以上の実施例ではスイッチング素子としてMOSFET
を用いているが、もちろんバイポーラトランジスタなど
の他のスイッチング素子を使用してもよい。その場合、
逆方向の電流が流せるようにMOSFETのボディーダ
イオードに相当するダイオードを追加することが好まし
い。
【0028】また前記の実施例の説明では、スイッチン
グ素子Siとスイッチング素子Si+1とが同時に(デ
ッドタイムのない状態で)反転するように説明している
が、一般的にいって、スイッチング素子Siとスイッチ
ング素子Si+1とが同時にオフとなる若干の時間(デ
ッドタイム)を設定する方が好ましい。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、n個の2次電池を直
列にした電源システムに対して、半分のn/2個のイン
ダクタを用いた簡単で安価に実現可能な手段により、各
電池の電圧を高度に均等化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す回路図である。
【図2】第1実施例の動作説明用のタイミングチャート
である。
【図3】この発明の第2実施例を示す回路図である。
【図4】この発明の第3実施例を示す回路図である。
【図5】この発明の第4実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
B1〜B6 2次電池 L、L1、L3、L5 インダクタ S1〜S6 スイッチング素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 BA03 DA02 DA15 GA01 5H030 AA00 AS08 AS11 BB08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列接続されている2次電池B1と2次
    電池B2の接続点にインダクタLの一端を接続してお
    き、インダクタLの他端を電池B1の他端に接続するこ
    とで形成される第1閉回路に電流を流す第1モードと、
    インダクタLの他端を電池B2の他端に接続することで
    形成される第2閉回路に電流を流す第2モードとを短時
    間ずつ交互に繰り返す動作を適当な期間実行し、電池B
    1と電池B2の電圧を均等化することを特徴とするバラ
    ンス補正方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバランス補正方法を実
    行するための装置であって、電池B1と電池B2の接続
    点に一端が接続されるインダクタLと、インダクタLの
    他端を電池B1の他端に接続して第1閉回路を形成する
    ための第1スイッチング素子S1と、インダクタLの他
    端を電池B2の他端に接続して第2閉回路を形成するた
    めの第2スイッチング素子S2と、第1スイッチング素
    子S1と第2スイッチング素子S2とを短時間ずつ相補
    的にオン・オフ駆動するための制御回路とを備えたこと
    を特徴とするバランス補正装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、第1スイッチング素
    子S1および第2スイッチング素子S2のそれぞれにキ
    ャパシタを並列接続したことを特徴とするバランス補正
    装置。
  4. 【請求項4】 4個以上の偶数個の2次電池B1,B
    2,B3,…,Bnの直列回路において、iを1から
    (n−1)までの奇数とし、電池Biと電池Bi+1の
    接続点にインダクタLiの一端を接続するとともに、こ
    れら(n÷2)個のインダクタL1〜Liをすべて磁気
    回路により磁気結合しておき、インダクタLiの他端を
    電池Biの他端に接続することで形成される奇数側閉回
    路に電流を流す第1モードと、インダクタLiの他端を
    電池Bi+1の他端に接続することで形成される偶数側
    閉回路に電流を流す第2モードとを短時間ずつ交互に繰
    り返す動作を適当な期間実行し、各電池の電圧を均等化
    することを特徴とするバランス補正方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のバランス補正方法を実
    行するための装置であって、電池Biと電池Bi+1の
    接続点に一端が接続されるインダクタLiと、これら
    (n÷2)個のインダクタL1〜Liを磁気結合する磁
    気回路と、インダクタLiの他端を電池Biの他端に接
    続して奇数側閉回路を形成するための奇数側スイッチン
    グ素子Siと、インダクタLiの他端を電池Bi+1の
    他端に接続して偶数側閉回路を形成するための偶数側ス
    イッチング素子Si+1と、奇数側スイッチング素子S
    iと偶数側スイッチング素子Si+1とを短時間ずつ相
    補的にオン・オフ駆動するための制御回路とを備えたこ
    とを特徴とするバランス補正装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、奇数側スイッチング
    素子Siと偶数側スイッチング素子Si+1とのそれぞ
    れにキャパシタを並列接続したことを特徴とするバラン
    ス補正装置。
JP37348799A 1999-12-28 1999-12-28 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置 Expired - Lifetime JP4378009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37348799A JP4378009B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37348799A JP4378009B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185229A true JP2001185229A (ja) 2001-07-06
JP4378009B2 JP4378009B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18502248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37348799A Expired - Lifetime JP4378009B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378009B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538615A (ja) * 2001-08-08 2004-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 充電状態自動補償を実施する方法および装置
JP2008017605A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fdk Corp 直列セルの電圧バランス補正回路
KR100798586B1 (ko) 2005-08-16 2008-01-28 자링크 세미컨덕터 에이비 겸용의 유도성 소자를 갖는 전자 디바이스
JP2008042970A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fdk Corp 多直列蓄電セル
JP2008206396A (ja) * 2004-08-27 2008-09-04 Fdk Corp 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法
CN100524918C (zh) * 2005-07-28 2009-08-05 财团法人工业技术研究院 能量转换电路
JP2009212467A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池を用いた電源装置の及びその制御方法
JP2010154628A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fdk Corp 蓄電モジュールの電圧補正制御方法
JP2011244680A (ja) * 2010-05-03 2011-12-01 Infineon Technologies Ag 能動電荷平衡回路
CN102340160A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 威斯通全球技术公司 残余容量均匀化装置和方法以及残余容量均匀化装置套件
DE102011051527A1 (de) 2010-07-16 2012-02-23 Visteon Global Technologies, Inc. Restkapazitätsausgleichsvorrichtung und Verfahren zum Ausgleichen von Restkapazitäten sowie Restkapazitätsausgleichsvorrichtungs-Set
JP2012039855A (ja) * 2010-06-28 2012-02-23 Nxp Bv 誘導性セルバランシング処理
WO2012127830A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 直列蓄電セルのバランス充電回路、直列蓄電セルのバランス充電方法
JP2012524516A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電池システムおよび動作方法
WO2012172468A3 (en) * 2011-06-11 2013-02-07 Sendyne Corp. Charge redistribution method for cell arrays
JP2013102592A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
WO2013111410A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 株式会社豊田自動織機 電池セル電圧均等化回路
WO2013140709A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 Evtd株式会社 バランス補正装置および蓄電システム
WO2013140710A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 Evtd株式会社 バランス補正装置及び蓄電システム
US8692515B2 (en) 2006-06-22 2014-04-08 Fdk Corporation Series-connected rechargeable cells, series-connected rechargeable cell device, voltage-balance correcting circuit for series-connected cells
CN103887836A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 东莞钜威新能源有限公司 一种电池管理系统及其方法
WO2015005273A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
WO2015072276A1 (ja) 2013-11-18 2015-05-21 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
US10110021B2 (en) 2013-01-25 2018-10-23 Fdk Corporation Balancing device and electrical storage device
WO2019027094A1 (ko) * 2017-07-31 2019-02-07 한국전기연구원 배터리 관리 시스템
KR20190083449A (ko) * 2018-01-04 2019-07-12 한국전기연구원 배터리 관리 시스템의 밸런싱 장치
KR20200021368A (ko) * 2018-08-20 2020-02-28 주식회사 뷰커뮤니케이션 셀 충전 전류 기반의 배터리 관리 시스템

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538615A (ja) * 2001-08-08 2004-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 充電状態自動補償を実施する方法および装置
JP2008206396A (ja) * 2004-08-27 2008-09-04 Fdk Corp 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法
JP2008206395A (ja) * 2004-08-27 2008-09-04 Fdk Corp 直列接続した2次電池のバランス補正装置
CN100524918C (zh) * 2005-07-28 2009-08-05 财团法人工业技术研究院 能量转换电路
KR100798586B1 (ko) 2005-08-16 2008-01-28 자링크 세미컨덕터 에이비 겸용의 유도성 소자를 갖는 전자 디바이스
US8692515B2 (en) 2006-06-22 2014-04-08 Fdk Corporation Series-connected rechargeable cells, series-connected rechargeable cell device, voltage-balance correcting circuit for series-connected cells
JP2008017605A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fdk Corp 直列セルの電圧バランス補正回路
JP2011041467A (ja) * 2006-07-05 2011-02-24 Fdk Corp 蓄電システムの電圧バランス補正方法、蓄電システム
JP2008042970A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fdk Corp 多直列蓄電セル
JP2009212467A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池を用いた電源装置の及びその制御方法
JP2010154628A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fdk Corp 蓄電モジュールの電圧補正制御方法
JP2012524516A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電池システムおよび動作方法
JP2011244680A (ja) * 2010-05-03 2011-12-01 Infineon Technologies Ag 能動電荷平衡回路
JP2012039855A (ja) * 2010-06-28 2012-02-23 Nxp Bv 誘導性セルバランシング処理
DE102011051527A1 (de) 2010-07-16 2012-02-23 Visteon Global Technologies, Inc. Restkapazitätsausgleichsvorrichtung und Verfahren zum Ausgleichen von Restkapazitäten sowie Restkapazitätsausgleichsvorrichtungs-Set
JP2012023925A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Visteon Global Technologies Inc 残存容量均一化装置及び方法、及び残存容量均一化装置セット
CN102340160A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 威斯通全球技术公司 残余容量均匀化装置和方法以及残余容量均匀化装置套件
WO2012127830A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 直列蓄電セルのバランス充電回路、直列蓄電セルのバランス充電方法
US9385553B2 (en) 2011-03-18 2016-07-05 Asahi Kasei Microdevices Corporation Balance charging circuit for series-connected storage cells and balance charging method for series-connected storage cells
TWI499161B (zh) * 2011-03-18 2015-09-01 Asahi Kasei Microdevices Corp A balanced charging circuit for series power storage units
CN103155346A (zh) * 2011-03-18 2013-06-12 旭化成微电子株式会社 串联蓄电单元的平衡充电电路、串联蓄电单元的平衡充电方法
KR101453229B1 (ko) 2011-03-18 2014-10-22 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 직렬 축전 셀의 밸런스 충전 회로, 직렬 축전 셀의 밸런스 충전 방법
JP5576556B2 (ja) * 2011-03-18 2014-08-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 直列蓄電セルのバランス充電回路
US9099870B2 (en) 2011-06-11 2015-08-04 Sendyne Corporation Charge redistribution method for cell arrays
WO2012172468A3 (en) * 2011-06-11 2013-02-07 Sendyne Corp. Charge redistribution method for cell arrays
JP2013102592A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
WO2013111410A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 株式会社豊田自動織機 電池セル電圧均等化回路
CN104040826A (zh) * 2012-01-25 2014-09-10 株式会社丰田自动织机 电池组电池电压均衡电路
JP2013153588A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Industries Corp 電池セル電圧均等化回路
WO2013140709A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 Evtd株式会社 バランス補正装置および蓄電システム
WO2013140710A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 Evtd株式会社 バランス補正装置及び蓄電システム
JPWO2013140710A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 Evtd株式会社 バランス補正装置及び蓄電システム
CN103887836A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 东莞钜威新能源有限公司 一种电池管理系统及其方法
US10110021B2 (en) 2013-01-25 2018-10-23 Fdk Corporation Balancing device and electrical storage device
WO2015005273A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
JP2015100174A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
WO2015072276A1 (ja) 2013-11-18 2015-05-21 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
CN105794074A (zh) * 2013-11-18 2016-07-20 Fdk株式会社 平衡校正装置以及蓄电装置
CN105794074B (zh) * 2013-11-18 2018-04-20 Fdk株式会社 平衡校正装置以及蓄电装置
US10008863B2 (en) 2013-11-18 2018-06-26 Fdk Corporation Balance correction device and power storage device
WO2019027094A1 (ko) * 2017-07-31 2019-02-07 한국전기연구원 배터리 관리 시스템
KR20190013026A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 한국전기연구원 배터리 관리 시스템
KR102303042B1 (ko) 2017-07-31 2021-09-17 한국전기연구원 배터리 관리 시스템
KR20190083449A (ko) * 2018-01-04 2019-07-12 한국전기연구원 배터리 관리 시스템의 밸런싱 장치
KR102532263B1 (ko) * 2018-01-04 2023-05-12 한국전기연구원 배터리 관리 시스템의 밸런싱 장치
KR20200021368A (ko) * 2018-08-20 2020-02-28 주식회사 뷰커뮤니케이션 셀 충전 전류 기반의 배터리 관리 시스템
KR102125462B1 (ko) * 2018-08-20 2020-06-23 주식회사 다음코리아 셀 충전 전류 기반의 배터리 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378009B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378009B2 (ja) 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置
US7830686B2 (en) Isolated high power bi-directional DC-DC converter
US7656684B2 (en) Power converter
CN102282749B (zh) 电力转换器
CN104868736B (zh) 电力转换电路系统
US6642693B2 (en) Voltage equalizing apparatus for battery devices
JP5786325B2 (ja) 電力変換回路システム
EP2730017B1 (en) Isolated boost flyback power converter
CN109874385B (zh) 电力转换系统
JPH06217547A (ja) 電圧制御回路
US9525356B2 (en) Electric power conversion system
EP1562278A2 (en) DC/DC converter and program
US9866135B2 (en) Power conversion device including primary inverter, transformer, secondary converter
EP4516579A1 (en) Battery heating system and electric vehicle
JP2002165448A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
CN115694203B (zh) 一种可双向变换的直流隔离型变换器及其控制方法
US7495935B2 (en) DC/AC power converter and controlling method thereof
US20060279968A1 (en) DC/AC converter circuit and DC/AC conversion method
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
JP3582643B2 (ja) 昇圧形dc−dcコンバータ
JP2022124170A (ja) 電力変換装置
US8363432B2 (en) DC-DC converter circuit
US7365995B2 (en) Power converter
JP3407137B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び電圧イコライザ
JP6146321B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term