JPWO2013140710A1 - バランス補正装置及び蓄電システム - Google Patents

バランス補正装置及び蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140710A1
JPWO2013140710A1 JP2014505983A JP2014505983A JPWO2013140710A1 JP WO2013140710 A1 JPWO2013140710 A1 JP WO2013140710A1 JP 2014505983 A JP2014505983 A JP 2014505983A JP 2014505983 A JP2014505983 A JP 2014505983A JP WO2013140710 A1 JPWO2013140710 A1 JP WO2013140710A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage cell
switching element
balance correction
voltage
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6113145B2 (ja
Inventor
中尾 文昭
文昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EVTD Inc
Original Assignee
EVTD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EVTD Inc filed Critical EVTD Inc
Publication of JPWO2013140710A1 publication Critical patent/JPWO2013140710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113145B2 publication Critical patent/JP6113145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

バランス補正装置を適切なタイミングで停止させる。第1の蓄電セルの一端と第2の蓄電セルの一端との接続点に、一端が電気的に接続されるインダクタと、インダクタの他端と第1の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、インダクタの他端と第2の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第2のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御信号を、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子に供給する制御部とを備え、制御部は、第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルの電圧差を示す情報を取得し、電圧差が予め定められた値よりも小さい場合には、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように制御信号を供給する。

Description

本発明は、バランス補正装置及び蓄電システムに関する。
直列接続された多数の蓄電セルを使用するときに、蓄電セル間の電圧にバラつきが生じると、蓄電セルの容量を有効に使えず利用可能な電気量が減少する場合がある。そこで、バランス補正回路を用いて蓄電セル間の電圧を均等化させることが提案されている(特許文献1〜3を参照。)。
(先行技術文献)
(特許文献)
(特許文献1)特開2006−067748号公報
(特許文献2)特開2008−017605号公報
(特許文献3)特開2009−232660号公報
上記のバランス補正回路においては、駆動回路の製造誤差などにより、蓄電セル間の電圧差が極めて小さくなった状態でバランス補正回路を停止させることが難しい。蓄電セル間の電圧差が小さくなっても均等化動作を続けた場合には、スイッチング素子を駆動するために電力を消費してしまう。そこで、適切なタイミングでバランス補正回路を停止させることが望まれる。本発明の1つの側面においては、上記の課題を解決することのできるバランス補正装置および蓄電システムを提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の態様においては、直列に接続された第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルの電圧を均等化させるバランス補正装置であって、第1の蓄電セルの一端と第2の蓄電セルの一端との接続点に、一端が電気的に接続されるインダクタと、インダクタの他端と第1の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、インダクタの他端と第2の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第2のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御信号を、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子に供給する制御部とを備え、制御部は、第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルの電圧差を示す情報を取得し、電圧差が、予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも小さい場合には、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように制御信号を供給するバランス補正装置が提供される。
上記のバランス補正装置において、制御部は、バランス補正装置が、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の一方のスイッチング素子がオン動作し、他方のスイッチング素子がオフ動作する第1の動作と、一方のスイッチング素子がオフ動作し、他方のスイッチング素子がオン動作する第2の動作とを含むスイッチング動作を予め定められた周期で繰り返すように、制御信号を供給してよい。
上記のバランス補正装置において、制御部は、第1の蓄電セルの電圧が第2の蓄電セルの電圧よりも大きい場合には、第1のスイッチング素子のオン時間が、第2のスイッチング素子のオン時間よりも長くなるように制御信号を供給してよい。また、制御部は、第1の蓄電セルの電圧が第2の蓄電セルの電圧よりも小さい場合には、第2のスイッチング素子のオン時間が、第1のスイッチング素子のオン時間よりも長くなるように制御信号を供給してよい。
上記のバランス補正装置において、スイッチング動作は、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の両方がオフ動作する第3の動作をさらに含んでよい。制御部は、電圧差が小さいほど、周期に対する第3の動作の時間の割合が大きくなるように制御信号を供給してよい。また、制御部は、第3の動作の時間又は周期に対する第3の動作の時間の割合が、予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも大きい場合には、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように制御信号を供給してよい。
上記のバランス補正装置において、制御部は、電圧差が小さいほど、周期が短くなるように制御信号を供給してよい。また、制御部は、周期が、予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも小さい場合には、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように制御信号を供給してよい。
本発明の第2の態様においては、直列に接続された第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルの電圧を均等化させるバランス補正装置であって、一端が、第1の蓄電セルの一端と第2の蓄電セルの一端との接続点に電気的に接続され、他端が、第1の蓄電セルの他端に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、第1の蓄電セルと第1のスイッチング素子との間に、第1の蓄電セル及び第1のスイッチング素子に直列に接続され、第1の蓄電セルの電圧を調整する電圧調整部と、第1のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する第1の制御信号を、第1のスイッチング素子に供給する制御部とを備え、制御部は、第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルの電圧差を示す情報を取得し、第1の蓄電セルの電圧と第2の蓄電セルの電圧との大小関係が逆転した後、バランス補正装置の作動状態における電圧差の絶対値が第1の閾値に等しくなった場合又は第1の閾値よりも大きくなった場合に、第1のスイッチング素子をオフ動作させるように第1の制御信号を供給するバランス補正装置が提供される。
本発明の第3の態様においては、直列に接続された第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルと、上記のバランス補正装置とを備える蓄電システムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
蓄電システム110を備える装置100の一例を概略的に示す。 蓄電システム210の一例を概略的に示す。 蓄電システム210の動作の一例を概略的に示す。 制御信号φ22及びφ24の一例を概略的に示す。 動作開始後の制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を概略的に示す。 動作停止前の制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を概略的に示す。 動作開始後の制御信号φ22及び制御信号φ24の他の例を概略的に示す。 動作停止前の制御信号φ22及び制御信号φ24の他の例を概略的に示す。 蓄電システム210による均等化動作の一例を概略的に示す。 蓄電モジュール1020の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、図面を参照して、実施形態について説明するが、図面の記載において、同一又は類似の部分には同一の参照番号を付して重複する説明を省く場合がある。
図1は、蓄電システム110を備える装置100の一例を概略的に示す。図1を用いて、装置100及び蓄電システム110の構成及び動作について説明する。本実施形態において、装置100は、モータ102と、蓄電システム110とを備える。装置100は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気二輪車、鉄道車両、昇降機などの輸送装置であってよい。装置100は、PC、携帯電話などの電気機器であってよい。モータ102は、蓄電システム110に電気的に接続され、蓄電システム110の供給する電力を利用する。モータ102は、回生ブレーキとして使用されてもよい。モータ102は、電力負荷の一例であってよい。
蓄電システム110は、モータ102に電気的に接続され、モータ102に電力を供給する(蓄電システムの放電という場合がある。)。蓄電システム110は、図示されない充電装置に電気的に接続され、電気エネルギーを蓄える(蓄電システムの充電という場合がある。)。
本実施形態において、蓄電システム110は、端子112と、端子114と、保護回路116と、蓄電モジュール120とを備える。蓄電モジュール120は、蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126及び蓄電セル128を含む直列に接続された複数の蓄電セルと、バランス補正回路132、バランス補正回路134及びバランス補正回路136を含む複数のバランス補正回路とを有してよい。バランス補正回路132、バランス補正回路134及びバランス補正回路136は、バランス補正装置の一例であってよい。
ここで、「電気的に接続される」とは、ある要素と他の要素とが直接接続される場合に限定されない。ある要素と他の要素との間に、第三の要素が介在してもよい。また、ある要素と他の要素とが物理的に接続されている場合に限定されない。例えば、変圧器の入力巻線と出力巻線とは物理的には接続されていないが、電気的には接続されている。さらに、ある要素と他の要素とが現実に電気的に接続されている場合だけでなく、蓄電セルとバランス補正回路とが電気的に接続されたときに、ある要素と他の要素とが電気的に接続される場合をも含む。「直列に接続される」とは、ある要素と他の要素とが直列に電気的に接続されることを示す。また、特に断らない限り、蓄電セル間の「電圧差」は、2つの蓄電セルの電圧(端子間電圧と称される場合がある。)を比較して、電圧が高い方の蓄電セルの電圧から、電圧が低い方の蓄電セルの電圧を引いた値を意味する。
端子112及び端子114は、モータ102、充電装置などのシステム外部の装置と、蓄電システム110とを電気的に接続する。保護回路116は、過電流、過電圧及び過放電の少なくとも一つから、蓄電モジュール120を保護する。保護回路116としては、例えば、特開2009−183141号に開示されているような、公知の過電流・過電圧保護回路を利用することができる。
蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126及び蓄電セル128は、直列に接続される。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126及び蓄電セル128は、二次電池又はキャパシタであってよい。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126及び蓄電セル128は、リチウムイオン電池であってよい。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126及び蓄電セル128のそれぞれが、さらに複数の蓄電セルを含んでもよい。
バランス補正回路132は、蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧を均等化させる。バランス補正回路132は、蓄電セル122の端子112側の一端(正極側という場合がある。)に電気的に接続される。バランス補正回路132は、蓄電セル122の端子114側の一端(負極側という場合がある。)と蓄電セル124の正極側との接続点143に電気的に接続される。バランス補正回路132は、蓄電セル124の負極側と蓄電セル126の正極側との接続点145に電気的に接続される。
一実施形態において、バランス補正回路132は、接続点143と電気的に接続するインダクタ(図示していない。)を有してよい。バランス補正回路132と、蓄電セル122及び蓄電セル124とを、上記のように電気的に接続することで、蓄電セル122及び上記のインダクタを含む第1の回路と、蓄電セル124及び上記のインダクタを含む第2の回路が形成される。バランス補正回路132は、第1の回路と、第2の回路とに交互に電流を流す。これにより、蓄電セル122と蓄電セル124との間でインダクタを介して電気エネルギーを授受することができる。その結果、蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧を均等化させることができる。
バランス補正回路134は、蓄電セル124及び蓄電セル126の電圧を均等化させる。バランス補正回路134は、接続点143と、接続点145と、蓄電セル126の負極側と蓄電セル128の正極側との接続点147とに、電気的に接続される。バランス補正回路136は、蓄電セル126及び蓄電セル128の電圧を均等化させる。バランス補正回路136は、接続点145と、接続点147と、蓄電セル128の負極側とに、電気的に接続される。バランス補正回路134及びバランス補正回路136は、バランス補正回路132と同様の構成を有してよい。
以上の通り、本実施形態の蓄電モジュール120によれば、複数の蓄電セルの電圧にバラつきが生じた場合であっても、バランス補正回路の動作によって、複数の蓄電セルの電圧を均等化させることができる。その結果、蓄電システム110の利用効率を向上させることができる。
例えば、蓄電セル122と蓄電セル124との間で、製造品質、劣化の程度などが異なる場合、蓄電セル122及び蓄電セル124の電池特性に差が生じる場合がある。電池特性としては、電池容量、又は、放電時間に対する電池電圧の関係を示す放電電圧特性を例示することができる。例えば、蓄電セルの劣化が進行するにつれて、より短い放電時間で電池電圧が低下するようになる。
蓄電セル122及び蓄電セル124の電池特性が異なる場合、蓄電システム110の充電完了時に蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧が略同一であったとしても、蓄電システム110の放電が進行するにつれて、蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧にばらつきが生じる。また、蓄電システム110の充電開始時に蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧が略同一であったとしても、蓄電システム110の充電が進行するにつれて、蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧にばらつきが生じる。
蓄電セル122及び蓄電セル124は、利用可能な充電レベル(State of Charge、SOCという場合がある。)の範囲が予め定められているので、蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧にばらつきが生じると、蓄電システム110の利用効率が悪化する。しかし、本実施形態の蓄電モジュール120によれば、蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧を均等化させることで、蓄電システム110の利用効率を向上させることができる。
図2は、蓄電システム210の一例を概略的に示す。図3は、蓄電システム210の動作の一例を概略的に示す。図2及び図3を用いて、バランス補正回路の構成及び動作について説明する。図2及び図3においては、説明を簡単にする目的で、蓄電システム210が2つの蓄電セルを備える場合について説明する。しかし、2つの蓄電セルを備える蓄電システム210に関する説明に接した当業者であれば、複数の蓄電セルと複数のバランス補正回路とを備える蓄電システム210を構築して使用することができる。蓄電セル222及び蓄電セル224は、直列に接続された複数の蓄電セルのうち、隣接して配される2つの蓄電セルの一例であってよい。
本実施形態において、蓄電システム210は、端子212と、端子214と、保護回路216と、蓄電モジュール220とを備える。蓄電モジュール220は、直列に接続された蓄電セル222及び蓄電セル224と、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧を均等化させるバランス補正回路232とを備える。
バランス補正回路232は、インダクタ250と、スイッチング素子252と、スイッチング素子254と、ダイオード262と、ダイオード264と、制御部270と、電圧監視部280とを有してよい。電圧監視部280は、電圧検出部282と、電圧検出部284と、差分検出部286とを含んでよい。
蓄電セル222は、第1の蓄電セルの一例であってよい。蓄電セル224は、第2の蓄電セルの一例であってよい。バランス補正回路232は、バランス補正装置の一例であってよい。インダクタ250は、電圧調整部の一例であってよい。スイッチング素子252は、第1のスイッチング素子の一例であってよい。スイッチング素子254は、第2のスイッチング素子の一例であってよい。
端子212及び端子214は、それぞれ、端子112及び端子114と同様の構成を有してよい。保護回路216は、保護回路116と同様の構成を有してよい。蓄電セル222及び蓄電セル224は、蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126又は蓄電セル128と同様の構成を有してよい。蓄電システム210の説明において、蓄電システム110の各要素と同様の構成については説明を省略する場合がある。また、図1において、蓄電システム110が、蓄電システム210と同様の構成を有してもよい。バランス補正回路132、バランス補正回路134及びバランス補正回路136が、バランス補正回路232と同様の構成を有してもよい。
本実施形態において、バランス補正回路232は、蓄電セル222の正極側と、蓄電セル222の負極側及び蓄電セル224の正極側の接続点243と、蓄電セル224の負極側とに電気的に接続される。これにより、蓄電セル222と、スイッチング素子252と、インダクタ250とを含む第1の開閉回路が形成される。また、蓄電セル224と、インダクタ250と、スイッチング素子254とを含む第2の開閉回路が形成される。接続点243は、第1の蓄電セルの一端と第2の蓄電セルの一端との接続点の一例であってよい。
インダクタ250は、蓄電セル222とスイッチング素子252との間に、蓄電セル222及びスイッチング素子252に直列に接続され、蓄電セル222及び蓄電セル224の少なくとも一方の電圧を調整する。本実施形態において、インダクタ250の一端は、接続点243に電気的に接続される。インダクタ250の他端は、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の接続点245に電気的に接続される。
スイッチング素子252及びスイッチング素子254が、交互にオン動作及びオフ動作(オン・オフ動作という場合がある。)を繰り返すことで、インダクタ250にインダクタ電流Iが生じる。これにより、蓄電セル122と蓄電セル124との間でインダクタを介して電気エネルギーを授受することができる。その結果、蓄電セル122及び蓄電セル124の電圧を均等化させることができる。
スイッチング素子252は、インダクタ250の他端と蓄電セル222の正極側との間に電気的に接続される。スイッチング素子252は、制御部270から制御信号φ22を受信して、制御信号φ22に基づきオン動作又はオフ動作を行う。これにより、第1の開閉回路を開閉する。スイッチング素子252は、MOSFETであってよい。
スイッチング素子254は、インダクタ250の他端と蓄電セル224の負極側との間に電気的に接続される。スイッチング素子254は、制御部270から制御信号φ24を受信して、制御信号φ24に基づきオン動作又はオフ動作を行う。これにより、第2の開閉回路を開閉する。スイッチング素子254は、MOSFETであってよい。
ダイオード262は、スイッチング素子252と並列に配され、インダクタ250の他端から蓄電セル222の正極側への方向に電流を流す。ダイオード264は、スイッチング素子254と並列に配され、蓄電セル224の負極側からインダクタ250の他端への方向に電流を流す。ダイオード262及びダイオード264は、MOSFETのソース・ドレイン間に等価的に形成される寄生ダイオードであってよい。
ダイオード262及びダイオード264を設けることで、スイッチング素子252及びスイッチング素子254が共にオフ状態となった期間にインダクタ電流Iが残留した場合であっても、当該インダクタ電流Iがダイオード262又はダイオード264を通して流れ続けることができる。これにより、インダクタ250に一旦生じたインダクタ電流Iを無駄なく利用することができる。また、インダクタ電流Iを遮断した場合に生じるサージ電圧の発生を抑制することができる。
制御部270は、スイッチング素子252のオン・オフ動作を制御する制御信号φ22をスイッチング素子252に供給する。制御部270は、スイッチング素子254のオン・オフ動作を制御する制御信号φ24をスイッチング素子254に供給する。制御信号φ22は、第1の制御信号の一例であってよい。制御信号φ24は、第2の制御信号の一例であってよい。
本実施形態において、制御部270は、電圧監視部280から、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧に関する情報を含む信号φ26を受け取り、信号φ26に基づいて、制御信号φ22及び制御信号φ24を発生させる。制御部270は、スイッチング素子252及びスイッチング素子254と同一の基板に形成されてもよい。
制御部270は、予め定められた周期のパルス列を発生するパルス発生器により、制御信号φ22及び制御信号φ24を発生させてよい。パルス発生器は、制御信号φ22及び制御信号φ24の少なくとも一方のデューティ比を可変制御する可変パルス発生器であってもよい。デューティ比は、方形波の周期に対するON期間の割合として算出することができる。
制御部270は、スイッチング素子252及びスイッチング素子254が交互にオン・オフ動作を繰り返すように制御信号φ22及び制御信号φ24を供給してよい。これにより、第1の開閉回路に電流が流れている状態と、第2の開閉回路に電流が流れている状態とが交互に切り替わるスイッチング動作が繰り返される。
制御部270は、バランス補正回路232が、スイッチング動作を予め定められた周期で繰り返すように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給してよい。ここで、「予め定められた周期」とは、スイッチング動作の繰り返しの周期が予め設定されている場合だけなく、何らかの制御によって当該周期を変動させる場合を含む。例えば、特定のアルゴリズムに基づいて次のサイクルにおける周期を決定する場合も含まれる。
スイッチング動作は、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の一方のスイッチング素子がオン動作し、他方のスイッチング素子がオフ動作する第1の動作と、当該一方のスイッチング素子がオフ動作し、当該他方のスイッチング素子がオン動作する第2の動作とを含んでよい。スイッチング動作は、第1の動作及び第2の動作に加えて、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作する第3の動作を含んでよい。第1の動作、第2の動作及び第3の動作の順序は、任意に決定されてよいが、第1の動作に引き続いて第2の動作が実施されることが好ましい。スイッチング動作は、他の動作を含んでもよい。
制御部270は、バランス補正回路232の作動状態において、バランス補正回路232がスイッチング動作を繰り返すようにバランス補正回路232を制御する。制御部270は、バランス補正回路232の停止状態において、バランス補正回路232がスイッチング動作を停止するようにバランス補正回路232を制御する。
制御部270は、バランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する。制御部270は、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧に基づいて、バランス補正回路232を停止させるタイミングを決定してよい。
蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧に基づいて、バランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する第1の実施形態としては、以下を例示することができる。本実施形態において、制御部270は、電圧監視部280から信号φ26を受け取ることで、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差を示す情報を取得する。蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が予め定められた値に等しい場合又は予め定められた値よりも小さい場合、制御部270は、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給して、バランス補正回路232を停止させる。
これにより、蓄電セル222及び蓄電セル224の均等化がほぼ終了した状態で、バランス補正回路232を停止させることができる。その結果、バランス補正回路232のハンチングを防止することができ、バランス補正回路232の消費電力を抑制することができる。
蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧に基づいて、バランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する第2の実施形態としては、以下を例示することができる。本実施形態において、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224のうち、電圧の高い方の蓄電セルに対応するスイッチング素子のオン時間が、電圧の低い方の蓄電セルに対応するスイッチング素子のオン時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。第1の実施形態の場合と同様、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が予め定められた値に等しい場合又は予め定められた値よりも小さい場合、制御部270は、バランス補正回路232を停止させる。本実施形態によれば、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が極めて小さくなった状態でバランス補正回路232を停止させることができる。
蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも大きい場合、一実施形態において、制御部270は、バランス補正回路232によるスイッチング動作を開始させてから停止させるまでの間、スイッチング素子252のオン時間がスイッチング素子254のオン時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。例えば、バランス補正回路232のスイッチング動作を開始させる時点において、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも大きい場合、制御部270は、バランス補正回路232を停止させるまで、スイッチング素子252のオン時間がスイッチング素子254のオン時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。
他の実施形態において、制御部270は、バランス補正回路232によるスイッチング動作を開始させてから、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が予め定められた値になるまでの間、スイッチング素子252のオン時間とスイッチング素子254のオン時間とが等しくなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。その後、バランス補正回路232によるスイッチング動作を停止させるまでの間、スイッチング素子252のオン時間がスイッチング素子254のオン時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。
同様に、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも小さい場合、制御部270は、スイッチング素子254のオン時間がスイッチング素子252のオン時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給してよい。例えば、バランス補正回路232のスイッチング動作を開始させる時点において、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも小さい場合、制御部270は、バランス補正回路232を停止させるまで、スイッチング素子254のオン時間がスイッチング素子252のオン時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。
他の実施形態において、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が予め定められた値になるまでの間、スイッチング素子252のオン時間とスイッチング素子254のオン時間とが等しくなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。その後、バランス補正回路232によるスイッチング動作を停止させるまでの間、スイッチング素子254のオン時間がスイッチング素子252のオン時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給してもよい。
蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧を均等化しようとする場合、通常であれば、当業者は、スイッチング素子252のオン時間とスイッチング素子254のオン時間とが等しくなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を制御することを試みる。しかし、スイッチング素子252、スイッチング素子254及びバランス補正回路232の精度、製造誤差などにより、スイッチング素子252のオン時間とスイッチング素子254のオン時間とを精度よく一致させることは難しい。
そのため、スイッチング素子252のオン時間とスイッチング素子254のオン時間とが等しくなるように制御信号φ22及び制御信号φ24を制御することで、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧とを精度よく均等化することは難しい。しかし、隣接する2つの蓄電セルの間の電圧差が小さい場合であっても、蓄電システムに含まれる蓄電セルの個数が増加すればするほど、隣接する2つの蓄電セル間の電圧差が積み重なり、システム全体としては無視できないものとなる。
これに対して、本実施形態によれば、例えば、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧より高い場合、制御部270は、スイッチング素子252のオン時間がスイッチング素子254のオン時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。そのため、仮に、バランス補正回路232を動かし続けた場合には、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも小さくなり、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧との大小関係が逆転する。
蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧との大小関係が逆転するタイミングの近傍においてバランス補正回路232を停止させることで、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が0になるタイミング又は当該電圧差が非常に小さくなるタイミングで、バランス補正回路232を停止させることができる。例えば、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも小さくなった場合に、バランス補正回路232を停止させる。
本実施形態によれば、スイッチング素子252のオン時間とスイッチング素子254のオン時間とが等しくなるように制御信号φ22及び制御信号φ24を制御する場合と比較して、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が0になるタイミングを、より確実に作り出すことができる。これにより、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の均等化の精度を向上させることができる。その結果、バランス補正回路232のハンチングを防止することができ、バランス補正回路232の消費電力を抑制することができる。
好ましい実施形態において、制御部270は、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧との大小関係が逆転した後、バランス補正回路232が作動している状態における蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値が第1の閾値に等しくなった場合又は第1の閾値よりも小さくなった場合に、少なくともスイッチング素子252をオフ動作させるように制御信号φ22を供給して、バランス補正回路232を停止させる。より具体的には、制御部270は、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように制御信号φ22及び制御信号φ24を供給することで、バランス補正回路232を停止させてよい。
本実施形態によれば、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧との大小関係が逆転した後でバランス補正回路232を停止させる。これにより、バランス補正回路232を停止させた後の蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値をより小さくすることができる。また、バランス補正回路232のハンチングをより効果的に防止することができる。
例えば、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧より高い場合、バランス補正回路232が停止した後、蓄電セル222の電圧の測定値は、蓄電セル222の内部抵抗などによる電圧降下により増加する(見かけ上の電圧変動と称する場合がある。)。一方、蓄電セル224の電圧の測定値は、蓄電セル224の内部抵抗などによる電圧降下により減少する(見かけ上の電圧変動と称する場合がある。)。
そのため、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧との大小関係が逆転する前にバランス補正回路232を停止させた場合、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値は、バランス補正回路232を停止させた後、時間とともに拡大する。これに対して、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧との大小関係が逆転した後でバランス補正回路232を停止させた場合、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値は、バランス補正回路232を停止させた後、時間とともに縮小する。その結果、バランス補正回路232を停止させた後の蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値をより小さくすることができる。
第1の閾値は、バランス補正回路232が停止した場合に生じる、蓄電セル222の見かけ上の電圧変動を考慮して定められてよい。第1の閾値は、インダクタ250の電流値と、蓄電セル222の直流抵抗(DCRと称する場合がある。)の値とに基づいて定められてよい。蓄電セル222及び蓄電セル224の直流抵抗値がほぼ同等であると仮定して、インダクタ250の電流値と蓄電セル222の直流抵抗値とを乗じることで、第1の閾値を決定してよい。
第1の閾値は、バランス補正回路232が停止した場合に生じる、蓄電セル222及び蓄電セル224の見かけ上の電圧変動を考慮して定められてよい。第1の閾値は、インダクタ250の電流値と、蓄電セル222の直流抵抗値と、蓄電セル224の直流抵抗値とに基づいて定められてよい。蓄電セル222の直流抵抗値及び蓄電セル224の直流抵抗値の和と、インダクタ250の平均電流値とを乗じた値を2で割ることで、第1の閾値を決定してもよい。
蓄電セル222の直流抵抗値は、蓄電セル222の温度及び劣化状況に応じて変化する。そこで、蓄電セル222の温度及び劣化状況の少なくとも一方を考慮して、第1の閾値を決定してもよい。蓄電セル224の直流抵抗値は、蓄電セル224の温度及び劣化状況に応じて変化する。そこで、蓄電セル224の温度及び劣化状況の少なくとも一方を考慮して、第1の閾値を決定してもよい。
例えば、蓄電セル222及び蓄電セル224の劣化状況を考慮して、蓄電セル222及び蓄電セル224の出荷時点における直流抵抗値に予め定められた係数を乗じた値を用いて、第1の閾値を決定する。予め定められた係数は、1以上3以下であってよく、1より大きく2以下であることが好ましい。
第1の閾値は、制御部270がバランス補正回路232を停止させた後、バランス補正回路232の停止状態が維持されたと仮定した場合に、バランス補正回路232の停止後、予め定められた時間が経過した時点における蓄電セル222及び蓄電セル224電圧差の絶対値が、第2の閾値以下になるように定められてよい。第2の閾値の絶対値は、第1の閾値の絶対値より小さくてよい。予め定められた時間は、電圧降下による電圧変動の変動幅及び当該電圧変動の持続時間の少なくとも一方を考慮して決定されてよい。
上記の予め定められた時間は、電圧降下による電圧変動の変動幅が、電圧変動がほぼ終了した時点における最終的な変動幅の60%(好ましくは75%、更に好ましくは80%である。)に達するまでの時間であってもよい。なお、電圧降下による電圧変動は、通常、30分から1時間程度で終了する。上記の予め定められた時間は、0.5秒以上5分以内であってよく、1秒以上2分以内であることが好ましく、1秒以上1分以内であることがより好ましい。
第1の閾値は、0.5mV以上100mV以下であってよい。第1の閾値は、より好ましくは0.5mV以上10mV以下であり、さらに好ましくは0.5mV以上5mV以下である。通常の使用状態であれば、第1の閾値を上記の範囲内に設定することで、電圧降下による電圧変動がほぼ終了した時点における蓄電セル222及び蓄電セル224電圧差の絶対値を、バランス補正回路232を停止させた時点における蓄電セル222及び蓄電セル224電圧差の絶対値よりも小さくすることができる。その結果、バランス補正回路232による均等化の精度を向上させることができる。また、バランス補正回路232のハンチングを抑制することができる。
制御部270は、バランス補正回路232を停止させた後、バランス補正回路232の停止状態における蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値が第2の閾値に等しくなった場合又は第2の閾値よりも大きくなった場合に、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の少なくとも一方をオン動作させるように制御信号φ22及び制御信号φ24の少なくとも一方を供給して、バランス補正回路232の動作を再開させる。これにより、バランス補正回路232が作動状態になり、少なくとも第1の動作及び第2の動作を含むスイッチング動作を繰り返す。
制御部270は、バランス補正回路232を停止させた後、予め定められた時間、バランス補正回路232を停止させることが好ましい。本実施形態において、制御部270は、バランス補正回路232を停止させた後、バランス補正回路232の停止状態における蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値が第2の閾値に等しくなった又は第2の閾値よりも大きくなったとしても、上記の予め定められた時間が経過していない場合には、バランス補正回路232の動作を再開させない。これにより、バランス補正回路232のハンチングをより効果的に防止することができる。上記の予め定められた時間は、0.5秒以上5分以内であってよく、1秒以上2分以内であることが好ましく、1秒以上1分以内であることがより好ましい。
なお、本実施形態においては、制御部270が、バランス補正回路232を停止させた後、バランス補正回路232の停止状態における蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値が第2の閾値に等しくなった場合又は第2の閾値よりも大きくなると、バランス補正回路232の動作を再開させる場合について説明した。しかし、制御部270は、本実施形態に限定されない。制御部270は、バランス補正回路232を停止させた後、バランス補正回路232の停止状態における蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値が第3の閾値に等しくなった場合又は第3の閾値よりも大きくなると、バランス補正回路232の動作を再開させてもよい。第3の閾値は、第2の閾値よりも大きく、第1の閾値よりも小さくてよい。
電圧監視部280は、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧を監視する。本実施形態において、電圧監視部280は、電圧検出部282及び電圧検出部284により、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧を検出する。電圧監視部280は、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧を差分検出部286に入力して、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差を検出する。電圧監視部280は、検出した電圧差を示す信号φ26を生成して、制御部270に送信する。信号φ26は、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧のどちらが大きいかを示す情報を含んでもよい。
蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧に基づいて、バランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する第3の実施形態としては、以下を例示することができる。本実施形態において、スイッチング動作は、第1の動作、第2の動作及び第3の動作を含む。本実施形態において、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が小さいほど、スイッチング動作の周期に対する第3の動作の時間の割合が大きくなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。
制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に基づいて、予め定められた方法に従って、第3の動作の時間を決定してもよい。動作開始時において、第3の動作の時間は0秒であってもよい。第1の動作の時間及び第2の動作の時間は等しくてもよい。第1の動作の時間及び第2の動作の時間は、第2の実施形態と同様にして決定されてもよい。
本実施形態において、制御部270は、第3の動作の時間又はスイッチング動作の周期に対する第3の動作の時間の割合が、予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも大きい場合には、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。これにより、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも小さい場合に、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給することができる。
本実施形態によれば、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が十分に小さくなったタイミングで、バランス補正回路232を停止させることができる。その結果、バランス補正回路232のハンチングを防止することができ、バランス補正回路232の消費電力を抑制することができる。
蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧に基づいて、バランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する第4の実施形態としては、以下を例示することができる。本実施形態において、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が小さいほど、スイッチング動作の周期が短くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。
制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に基づいて、予め定められた方法に従って、スイッチング動作の周期を決定してもよい。第1の動作の時間及び第2の動作の時間は等しくてもよい。第1の動作の時間及び第2の動作の時間は、第2の実施形態と同様にして決定されてもよい。スイッチング動作は、第3の動作を含んでもよいし、含まなくてもよい。スイッチング動作の周期に対する第3の動作の時間の割合は、第3の実施形態と同様にして決定されてもよい。
本実施形態において、制御部270は、スイッチング動作の周期が、予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも小さい場合には、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。これにより、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも小さい場合に、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給することができる。
本実施形態によれば、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が十分に小さくなったタイミングで、バランス補正回路232を停止させることができる。また、均等化が終了した時点でバランス補正回路232を停止させるので、バランス補正回路232の消費電力を抑制することができる。
電圧監視部280は、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧を監視する。本実施形態において、電圧監視部280は、電圧検出部282及び電圧検出部284により、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧を検出する。電圧監視部280は、蓄電セル222の電圧及び蓄電セル224の電圧を差分検出部286に入力して、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差を検出する。電圧監視部280は、検出した電圧差を示す信号φ26を生成して、制御部270に送信する。信号φ26は、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧のどちらが大きいかを示す情報を含んでもよい。
次に、図3を用いて、バランス補正回路232による均等化作用の原理を説明する。図3は、制御信号φ22及び制御信号φ24の波形の一例に対応づけて、グラフ302、グラフ304及びグラフ306を示す。グラフ302、グラフ304及びグラフ306において、横軸は時間の経過を示す。また、縦軸はインダクタ電流Iの大きさを示す。図3において、インダクタ電流Iの大きさは、接続点245から接続点243に向かって流れる電流(図2において実線の矢印で示す。)を正として表す。
グラフ302は、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも大きい場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。グラフ304は、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも小さい場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。グラフ306は、蓄電セル222の電圧Eと蓄電セル224の電圧Eとが略同一である場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。
図3においては、説明を簡単にする目的で、制御信号φ22及び制御信号φ24のそれぞれが、デューティ比が50%の方形波である場合を示す。図3において、制御信号φ22及び制御信号φ24は、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の一方がオン状態の間は他方がオフ状態になるように、互いに相補な論理又は位相極性を有する。
図3に示すとおり、本実施形態において、スイッチング素子252は、制御信号φ22がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ22がL論理の場合にオフ動作する。スイッチング素子254は、制御信号φ24がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ24がL論理の場合にオフ動作する。
グラフ302に示すように、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも大きい場合には、スイッチング素子252がオン状態のときに、蓄電セル222の正極側−スイッチング素子252−接続点245−インダクタ250−接続点243−蓄電セル222の負極側の電流経路で電流が流れる。このとき、インダクタ250には、インダクタ電流Iが図2における実線矢印の方向に充電される。
次に、スイッチング素子252がオフ状態になり、スイッチング素子254がオン状態になると、インダクタ250に充電されたインダクタ電流Iがインダクタ250の一端−接続点243−蓄電セル224−スイッチング素子254−接続点245−インダクタ250の他端の電流経路で放電される。この放電は、蓄電セル224を充電しながら行われる。図3に示すように、インダクタ電流Iは放電により時間と共に減少し、放電電流が0になると、インダクタ250には、放電電流とは逆方向の充電電流が流れるようになる。
グラフ304に示すように、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも小さい場合には、スイッチング素子254がオン状態のときに、蓄電セル224の正極側−接続点243−インダクタ250−接続点245−スイッチング素子254−蓄電セル224の負極側の電流経路で電流が流れる。このとき、インダクタ250には、インダクタ電流Iが図2における点線矢印の方向に充電される。
次に、スイッチング素子254がオフ状態になり、スイッチング素子252がオン状態になると、インダクタ250に充電されたインダクタ電流Iがインダクタ250の他端−接続点245−スイッチング素子252−蓄電セル222−接続点243−インダクタ250の一端の電流経路で放電される。この放電は、蓄電セル222を充電しながら行われる。
グラフ306に示すように、蓄電セル222の電圧Eと蓄電セル224の電圧Eとが略同一である場合には、スイッチング素子252又はスイッチング素子254がオン状態の期間において、インダクタ電流Iの放電と充電とがほぼ等量ずつ実施される。その結果、電圧がほぼバランスした状態を維持することができる。ただし、電圧がほぼバランスした状態であっても、バランス補正回路232を動作させた場合にはスイッチング素子252及びスイッチング素子254の駆動などにより電力が消費される。
上記のように、バランス補正回路232が第1の開閉回路と、第2の開閉回路とに交互に電流を流すことで、蓄電セル222と蓄電セル224との間でインダクタ250を介して電気エネルギーを授受することができる。その結果、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧を均等化させることができる。
本実施形態においては、説明を簡単にする目的で、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比が50%である場合について説明した。しかし、制御信号φ22及び制御信号φ24はこれに限定されない。制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に応じて変更されてよい。
図4は、バランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する第2の実施形態に係る制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を概略的に示す。図4においては、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも大きい場合を例として、バランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する第2の実施形態について説明する。
本実施形態において、バランス補正回路232は、スイッチング素子252がオン動作し、スイッチング素子254がオフ動作する第1の動作と、スイッチング素子252がオフ動作し、スイッチング素子254がオン動作する第2の動作とを含むスイッチング動作を周期的に繰り返す。図4において、Tはスイッチング動作の周期を示し、t及びtは、それぞれ、第1の動作の時間及び第2の動作の時間を示す。
図4に示すとおり、本実施形態において、スイッチング素子252は、制御信号φ22がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ22がL論理の場合にオフ動作する。スイッチング素子254は、制御信号φ24がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ24がL論理の場合にオフ動作する。
本実施形態において、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも大きいので、制御部270は、t>tとなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整する。これにより、バランス補正回路232は、定常状態において蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも小さくなるように、両者の電圧を調整しようとする。
そのため、バランス補正回路232がスイッチング動作を繰り返していくうちに、蓄電セル222及び蓄電セル224は、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも大きい状態から、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも小さい状態へと移行する。この過程において、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が0になるタイミングが生じる。
本実施形態において、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が0になるタイミング又は非常に小さくなるタイミングで、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。これにより、蓄電セル222及び蓄電セル224が精度よく均等化された状態で、バランス補正回路232を停止させることができる。
本実施形態においては、スイッチング動作が第3の動作を含まない場合について説明した。しかしながら、スイッチング動作は、第3の動作を含んでもよい。また、制御部270は、バランス補正回路232の動作中に、予め定められたアルゴリズムに従って、周期Tに対する第3の動作の時間の割合Pを変更してもよい。割合Pの変更は、定期的又は連続的に実施されてよい。割合Pは、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に応じて変更されてもよい。割合Pを変更する場合、第1の動作の時間と第2の動作の時間との比率を一定に保ちながら、割合Pを変更することが好ましい。
本実施形態においては、スイッチング動作が一定の周期Tで繰り返される場合について説明した。しかしながら、制御部270は、バランス補正回路232の動作中に、予め定められたアルゴリズムに従って、周期Tを変更してもよい。周期Tの変更は、定期的又は連続的に実施されてもよい。周期Tは、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に応じて変更されてもよい。周期Tを変更する場合、第1の動作の時間と第2の動作の時間との比率を一定に保ちながら、周期Tを変更することが好ましい。
図5及び図6はバランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する第3の実施形態に係る制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を概略的に示す。図5は、バランス補正回路232が動作を開始した直後の制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を示す。図6は、バランス補正回路232が動作を停止する直前の制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を示す。
本実施形態において、バランス補正回路232は、スイッチング素子252がオン動作し、スイッチング素子254がオフ動作する第1の動作と、スイッチング素子252がオフ動作し、スイッチング素子252がオン動作する第2の動作と、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作する第3の動作とを含むスイッチング動作を周期的に繰り返す。
図5において、Tはスイッチング動作の周期を示し、tin1及びtin2は、それぞれ、バランス補正回路232の動作が開始した直後の状態における第1の動作の時間及び第2の動作の時間を示す。なお、図5に示すとおり、本実施形態において、バランス補正回路232の動作が開始した直後には、第3の動作の時間tin3(図示されていない。)は0に設定される。図6において、tend1、tend2及びtend3は、それぞれ、バランス補正回路232の動作を停止する直前の状態における第1の動作の時間、第2の動作の時間及び第3の動作の時間を示す。
図5及び図6に示すとおり、本実施形態において、スイッチング素子252は、制御信号φ22がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ22がL論理の場合にオフ動作する。スイッチング素子254は、制御信号φ24がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ24がL論理の場合にオフ動作する。
本実施形態において、制御部270は、制御信号φ22及び制御信号φ24をスイッチング素子252及びスイッチング素子254に供給して、バランス補正回路232の動作を開始させる。このとき、tin1=tin2となるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整する。
バランス補正回路232の動作中、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に応じて、スイッチング動作の周期Tに対する第3の動作の時間の割合Pを変更する。このとき、第1の動作の時間と第2の動作の時間との比率を一定に保ちながら、割合Pを変更することが好ましい。割合Pの変更は、定期的又は連続的に実施されてよい。割合Pの値の変化は、連続的であってもよく、段階的であってもよい。
本実施形態において、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が小さいほど割合Pが大きくなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整する。そして、制御部270は、第3の動作の時間又はスイッチング動作の周期に対する第3の動作の時間の割合が、予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも大きい場合に、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。これにより、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が十分に小さくなったタイミングで、バランス補正回路232を停止させることができる。
本実施形態においては、制御部270が、tin1=tin2となるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整する場合について説明した。しかし、制御部270は、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも大きい場合には、第1の動作の時間が第2の動作の時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整してもよい。また、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも小さい場合には、第2の動作の時間が第1の動作の時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整してもよい。
本実施形態においては、スイッチング動作が一定の周期Tで繰り返される場合について説明した。しかしながら、制御部270は、バランス補正回路232の動作中に、予め定められたアルゴリズムに従って、周期Tを変更してもよい。周期Tの変更は、定期的又は連続的に実施されてよい。周期Tは、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に応じて変更されてもよい。周期Tを変更する場合、第1の動作の時間と第2の動作の時間との比率を一定に保ちながら、周期Tを変更することが好ましい。
図7及び図8はバランス補正回路232を停止させるタイミングを決定する第3の実施形態に係る制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を概略的に示す。図7は、バランス補正回路232が動作を開始した直後の制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を示す。図7は、制御信号φ22及び制御信号φ24の波形の一例に対応づけて、グラフ702を示す。図8は、バランス補正回路232が動作を停止する直前の制御信号φ22及び制御信号φ24の一例を示す。図8は、制御信号φ22及び制御信号φ24の波形の一例に対応づけて、グラフ802を示す。
本実施形態において、バランス補正回路232は、スイッチング素子252がオン動作し、スイッチング素子254がオフ動作する第1の動作と、スイッチング素子252がオフ動作し、スイッチング素子252がオン動作する第2の動作を含むスイッチング動作を周期的に繰り返す。
図7において、Tin、tin1及びtin2は、それぞれ、バランス補正回路232の動作が開始した直後の状態における、スイッチング動作の周期、第1の動作の時間及び第2の動作の時間を示す。図7のグラフ702において、横軸は時間の経過を示す。また、縦軸はインダクタ電流Iの大きさを示す。Iinは、バランス補正回路232の動作が開始した直後の状態におけるインダクタ電流Iの最大値を示す。図8において、Tend、tend1及びtend2は、それぞれ、バランス補正回路232の動作を停止する直前の状態における、スイッチング動作の周期、第1の動作の時間及び第2の動作の時間を示す。図8のグラフ802において、横軸は時間の経過を示す。また、縦軸はインダクタ電流Iの大きさを示す。Iendは、バランス補正回路232の動作を停止する直前の状態におけるインダクタ電流Iの最大値を示す。
図7及び図8に示すとおり、本実施形態において、スイッチング素子252は、制御信号φ22がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ22がL論理の場合にオフ動作する。スイッチング素子254は、制御信号φ24がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ24がL論理の場合にオフ動作する。
本実施形態において、制御部270は、制御信号φ22及び制御信号φ24をスイッチング素子252及びスイッチング素子254に供給して、バランス補正回路232の動作を開始させる。このとき、tin1=tin2であり、インダクタ電流ILがゼロになると次の周期に移るように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比とタイミングとを調整する。
バランス補正回路232の動作中、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に応じて、スイッチング動作の周期を変更する。このとき、第1の動作の時間と第2の動作の時間との比率を一定に保ちながら、周期を変更することが好ましい。周期の変更は、定期的又は連続的に実施されてよい。周期の値の変化は、連続的であってもよく、段階的であってもよい。
本実施形態において、制御部270は、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が小さいほど、スイッチング動作の周期が短くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整する。そこで、制御部270は、スイッチング動作の周期が、予め定められた値に等しい又は予め定められた値よりも小さい場合には、スイッチング素子252及びスイッチング素子254の両方がオフ動作するように、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。これにより、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が十分に小さくなったタイミングで、バランス補正回路232を停止させることができる。
本実施形態においては、制御部270が、tin1=tin2であり、インダクタ電流ILがゼロになると次の周期に移るように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比とタイミングとを調整する場合について説明した。しかし、制御部270は、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも大きい場合には、第1の動作の時間が第2の動作の時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整してもよい。また、蓄電セル222の電圧が蓄電セル224の電圧よりも小さい場合には、第2の動作の時間が第1の動作の時間よりも長くなるように、制御信号φ22及び制御信号φ24のデューティ比を調整してもよい。
本実施形態においては、スイッチング動作が第3の動作を含まない場合について説明した。しかしながら、スイッチング動作は、第3の動作を含んでもよい。また、制御部270は、バランス補正回路232の動作中に、予め定められたアルゴリズムに従って、周期Tに対する第3の動作の時間の割合Pを変更してもよい。割合Pの変更は、定期的又は連続的に実施されてよい。割合Pは、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差に応じて変更されてもよい。割合Pを変更する場合、第1の動作の時間と第2の動作の時間との比率を一定に保ちながら、割合Pを変更することが好ましい。
図9は、蓄電システム210による均等化動作の一例を概略的に示す。図9を用いて、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧との大小関係が逆転した後でバランス補正回路232を停止させる場合における、制御部270によるバランス補正回路232の制御方法について説明する。
図9において、実線は蓄電セル222の電圧の経時変化を表し、一点破線は蓄電セル224の電圧の経時変化を表す。時刻Tは、蓄電システム110の組立が完了した時刻、又は、充電若しくは放電が終了した時刻を示す。V20は時刻Tにおける蓄電セル222の電圧の測定値を示し、V40は時刻Tにおける蓄電セル224の電圧の測定値を示す。なお、V20はV40より大きい。また、Vth1は第1の閾値を表し、Vth2は第2の閾値を表す。
例えば、時刻Tにおいて、蓄電システム110の充電又は放電が終了する。バランス補正回路232は、時刻T以前から作動していてもよく、時刻Tにおいてスイッチング動作を開始してもよい。時刻T以降、蓄電システム110の充電又は放電の間に生じた蓄電セル間の電圧のバラつきが、バランス補正回路232により解消される。
制御部270は、バランス補正回路232がスイッチング動作を繰り返すように、スイッチング素子252及びスイッチング素子254に対して、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。バランス補正回路232がスイッチング動作を繰り返すことで、蓄電セル222と蓄電セル224との間で電気エネルギーが授受される。その結果、時間の経過とともに、蓄電セル222の電圧は小さくなり、蓄電セル224の電圧は大きくなる。
時刻Tにおいて、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差が0になる。しかし、制御部270は、バランス補正回路232を停止させることなく、バランス補正回路232にスイッチング動作を続行させる。その結果、バランス補正回路232の作動状態において、蓄電セル222の電圧と蓄電セル224の電圧との大小関係が逆転する。時刻Tを過ぎると、蓄電セル222の電圧の測定値は、蓄電セル224の電圧の測定値よりも小さくなる。
時刻Tにおいて、蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値が、第1の閾値Vth1と等しくなる。そこで、制御部270は、バランス補正回路232がスイッチング動作を停止するように、スイッチング素子252及びスイッチング素子254に対して、制御信号φ22及び制御信号φ24を供給する。本実施形態において、第1の閾値Vth1は、時刻Tにおける蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値が第2の閾値Vth2以下となるように定められる。時刻Tは、例えば、時刻Tから1分が経過した時刻である。
時刻Tにおいてバランス補正回路232が停止すると、蓄電セル222の電圧はV21からV22に増加し、蓄電セル224の電圧はV41からV42に減少する。これにより、時刻Tにおける蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値は、時刻Tにおける蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値よりも小さくなる。
制御部270は、時刻Tになるまで、バランス補正回路232を停止させる。これにより、バランス補正回路232のハンチングをより効果的に防止することができる。制御部270は、時刻T以降であって、バランス補正回路232の停止状態における蓄電セル222及び蓄電セル224の電圧差の絶対値が第2の閾値Vth2に等しくなった場合又は第2の閾値Vth2よりも大きくなった場合に、バランス補正回路232の動作を再開させる。
本実施形態においては、時刻TにおけるV22がV42よりも小さくなる場合について説明した。しかし、制御部270によるバランス補正回路232の制御方法は本実施形態に限定されない。制御部270は、時刻TにおけるV22とV42とが等しくなるように制御してもよく、時刻TにおけるV22がV42よりも大きくなるように制御してもよい。時刻TにおけるV22がV42よりも大きくなるように制御した場合、時刻Tと時刻Tとの時間差を短縮することができる。
図10は、蓄電モジュール1020の一例を概略的に示す。蓄電モジュール1020は、バランス補正回路232の代わりにバランス補正回路1032を備える点で、蓄電モジュール220と相違する。バランス補正回路1032は、温度センサ1094及び電流検出部1096をさらに備え、制御部270の代わりに制御部1070を備える点で、バランス補正回路232と相違する。蓄電モジュール1020、及び、バランス補正回路1032などの蓄電モジュール1020の各部は、上記相違点以外については、蓄電モジュール220及び蓄電モジュール220の各部と同様の構成を有してよい。なお、上記相違点以外の構成については、説明を省略する。
制御部1070は、少なくともインダクタ250の電流値及び蓄電セル222の直流抵抗値に基づいて、第1の閾値Vth1を決定する。本実施形態において、制御部1070は、蓄電セル222の温度と蓄電セル222の直流抵抗値との対応関係を示す情報を少なくとも格納する格納部1092を備える。制御部1070は、温度センサ1094から蓄電セル222の温度を示す情報を含む信号φ1002を取得する。制御部1070は、電流検出部1096からインダクタ250の電流値を示す情報を含む信号φ1004を取得する。
制御部1070は、蓄電セル222の温度に対応する蓄電セル222の直流抵抗値を用いて、第1の閾値Vth1を決定してよい。具体的には、制御部1070は、格納部1092に格納された蓄電セル222の温度と蓄電セル222の直流抵抗値との対応関係を示す情報を参照して、信号φ1002によって示される蓄電セル222の温度に対応する直流抵抗値を取得する。制御部1070は、信号φ1004によって示されるインダクタ250の電流値と、格納部1092を参照して得られた蓄電セル222の直流抵抗値とに基づいて第1の閾値Vth1を決定する。例えば、制御部1070は、インダクタ250の電流値と蓄電セル222の直流抵抗値とを乗じることで、第1の閾値Vth1を決定する。
制御部1070は、インダクタ250の電流値と、蓄電セル222の直流抵抗値と、蓄電セル224の直流抵抗値とに基づいて第1の閾値Vth1を決定してもよい。制御部1070は、蓄電セル222の温度に対応する蓄電セル222の直流抵抗値と、蓄電セル224の温度に対応する蓄電セル224の直流抵抗値とを用いて、第1の閾値Vth1を決定してよい。この場合、格納部1092は、蓄電セル224の温度と蓄電セル224の直流抵抗値との対応関係を示す情報をさらに格納してもよい。
温度センサ1094は、少なくとも蓄電セル222の温度を測定する。温度センサ1094は、少なくとも蓄電セル222の温度を示す情報を含む信号φ1002を制御部1070に伝送する。温度センサ1094は、接触式のセンサであってもよく、非接触式のセンサであってもよい。温度センサ1094はサーミスタであってもよく、放射温度計であってもよい。複数の蓄電セルのそれぞれに対応して、蓄電セルの個数と同数の温度センサが配されてもよく、1つの温度センサで複数の蓄電セルの温度を測定してもよい。
電流検出部1096は、インダクタ250に流れる電流を検出して、インダクタ250の電流値を示す情報を含む信号φ1004を制御部1070に伝送する。電流検出部1096はシャント抵抗であってもよく、信号φ1004は、当該シャント抵抗によって発生する電圧の大きさを示す情報であってよい。電流検出部1096は電流計であってもよい。
本実施形態において、制御部1070が、蓄電セル222の温度及びインダクタ250の電流値の少なくとも1つに基づいて第1の閾値Vth1を決定する場合について説明した。しかし、バランス補正回路1032は本実施形態に限定されない。制御部1070は、蓄電セル222の温度、蓄電セル224の温度及びインダクタ250の電流値の少なくとも1つに基づいて、第1の閾値Vth1を決定してもよい。また、制御部1070は、温度センサ1094が測定した1つ又は複数の蓄電セルの温度を、温度センサ1094が温度を測定していない他の蓄電セルの温度として用いてもよい。
本実施形態において、制御部1070が格納部1092を備える場合について説明した。しかし、バランス補正回路1032は本実施形態に限定されない。格納部1092は、制御部1070の外部に配されてもよい。
本実施形態において、バランス補正回路232が、インダクタ250を介して、蓄電セル222及び蓄電セル224の間で電気エネルギーを授受させる方式のバランス補正回路であるについて説明した。しかし、バランス補正回路232は本実施形態に限定されない。バランス補正回路232は、特開平10−257682号公報に開示されているような、放電用の抵抗と、抵抗の電流を制御するスイッチング素子を用いて、電圧が高い方の蓄電セルを放電する方式のバランス補正回路であってもよい。放電用の抵抗は、電圧調整部の一例であってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 装置、102 モータ、110 蓄電システム、112 端子、114 端子、116 保護回路、120 蓄電モジュール、122 蓄電セル、124 蓄電セル、126 蓄電セル、128 蓄電セル、132 バランス補正回路、134 バランス補正回路、136 バランス補正回路、143 接続点、145 接続点、147 接続点、210 蓄電システム、212 端子、214 端子、216 保護回路、220 蓄電モジュール、222 蓄電セル、224 蓄電セル、232 バランス補正回路、243 接続点、245 接続点、250 インダクタ、252 スイッチング素子、254 スイッチング素子、262 ダイオード、264 ダイオード、270 制御部、280 電圧監視部、282 電圧検出部、284 電圧検出部、286 差分検出部、302 グラフ、304 グラフ、306 グラフ、702 グラフ、802 グラフ、1020 蓄電モジュール、1032 バランス補正回路、1070 制御部、1092 格納部、1094 温度センサ、1096 電流検出部

Claims (15)

  1. 直列に接続された第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルの電圧を均等化させるバランス補正装置であって、
    前記第1の蓄電セルの一端と前記第2の蓄電セルの一端との接続点に、一端が電気的に接続されるインダクタと、
    前記インダクタの他端と前記第1の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記インダクタの他端と前記第2の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御信号を、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子に供給する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の蓄電セル及び前記第2の蓄電セルの電圧差を示す情報を取得し、
    前記電圧差が、予め定められた値に等しい又は前記予め定められた値よりも小さい場合には、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように前記制御信号を供給する、
    バランス補正装置。
  2. 前記制御部は、
    前記バランス補正装置が、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の一方のスイッチング素子がオン動作し、他方のスイッチング素子がオフ動作する第1の動作と、前記一方のスイッチング素子がオフ動作し、前記他方のスイッチング素子がオン動作する第2の動作とを含むスイッチング動作を予め定められた周期で繰り返すように、前記制御信号を供給する、
    請求項1に記載のバランス補正装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の蓄電セルの電圧が前記第2の蓄電セルの電圧よりも大きい場合には、前記第1のスイッチング素子のオン時間が、前記第2のスイッチング素子のオン時間よりも長くなるように前記制御信号を供給し、
    前記第1の蓄電セルの電圧が前記第2の蓄電セルの電圧よりも小さい場合には、前記第2のスイッチング素子のオン時間が、前記第1のスイッチング素子のオン時間よりも長くなるように前記制御信号を供給する、
    請求項2に記載のバランス補正装置。
  4. 前記スイッチング動作は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の両方がオフ動作する第3の動作をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記電圧差が小さいほど、前記周期に対する前記第3の動作の時間の割合が大きくなるように前記制御信号を供給し、
    前記第3の動作の時間又は前記周期に対する前記第3の動作の時間の割合が、予め定められた値に等しい又は前記予め定められた値よりも大きい場合には、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように前記制御信号を供給する、
    請求項2又は請求項3に記載のバランス補正装置。
  5. 前記制御部は、
    前記電圧差が小さいほど、前記周期が短くなるように前記制御信号を供給し、
    前記周期が、予め定められた値に等しい又は前記予め定められた値よりも小さい場合には、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように前記制御信号を供給する、
    請求項2から請求項4までの何れか一項に記載のバランス補正装置。
  6. 直列に接続された第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルの電圧を均等化させるバランス補正装置であって、
    一端が、前記第1の蓄電セルの一端と前記第2の蓄電セルの一端との接続点に電気的に接続され、他端が、前記第1の蓄電セルの他端に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記第1の蓄電セルと前記第1のスイッチング素子との間に、前記第1の蓄電セル及び前記第1のスイッチング素子に直列に接続され、前記第1の蓄電セルの電圧を調整する電圧調整部と、
    前記第1のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する第1の制御信号を、前記第1のスイッチング素子に供給する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の蓄電セル及び前記第2の蓄電セルの電圧差を示す情報を取得し、
    前記第1の蓄電セルの電圧と前記第2の蓄電セルの電圧との大小関係が逆転した後、前記バランス補正装置の作動状態における前記電圧差の絶対値が第1の閾値に等しくなった場合又は前記第1の閾値よりも大きくなった場合に、前記第1のスイッチング素子をオフ動作させるように前記第1の制御信号を供給する、
    バランス補正装置。
  7. 前記第1の閾値は、前記バランス補正装置が停止した場合に生じる、前記第1の蓄電セルの見かけ上の電圧変動を考慮して定められる、
    請求項6に記載のバランス補正装置。
  8. 前記第1の閾値は、0.5mV以上100mV以下である、
    請求項6又は請求項7に記載のバランス補正装置。
  9. 前記制御部は、前記第1の蓄電セルの電圧と前記第2の蓄電セルの電圧との大小関係が逆転した後、前記バランス補正装置の作動状態における前記電圧差の絶対値が第1の閾値に等しくなり又は前記第1の閾値よりも大きくなり、前記第1のスイッチング素子をオフ動作させるように前記第1の制御信号を供給した後、予め定められた時間、前記バランス補正装置を停止させる、
    請求項6から請求項8までの何れか一項に記載のバランス補正装置。
  10. 前記制御部は、前記予め定められた時間が経過した後、前記バランス補正装置の停止状態における前記第1の蓄電セル及び前記第2の蓄電セルの電圧差の絶対値が前記第1の閾値に等しくなった場合又は前記第1の閾値よりも大きくなった場合に、前記第1のスイッチング素子をオン動作させるように前記第1の制御信号を供給する、
    請求項9に記載のバランス補正装置。
  11. 一端が、前記第1の蓄電セルの一端と前記第2の蓄電セルの一端との接続点に電気的に接続され、他端が、前記第2の蓄電セルの他端に電気的に接続される第2のスイッチング素子をさらに備え、
    前記電圧調整部は、インダクタであり、
    前記インダクタは、
    一端が、前記第1の蓄電セルの一端と前記第2の蓄電セルの一端との接続点に電気的に接続され、
    他端が、前記第1のスイッチング素子の一端及び前記第2のスイッチング素子の一端に電気的に接続され、
    前記制御部は、
    前記第2のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する第2の制御信号を前記第2のスイッチング素子に供給し、
    前記第1の蓄電セルの電圧と前記第2の蓄電セルの電圧との大小関係が逆転した後、前記バランス補正装置の作動中の前記電圧差の絶対値が第1の閾値に等しくなった場合又は前記第1の閾値よりも大きくなった場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号を供給する、
    請求項6から請求項10までの何れか一項に記載のバランス補正装置。
  12. 前記制御部は、
    前記電圧調整部の電流値を示す情報を取得し
    前記電圧調整部の電流値と、前記第1の蓄電セルの直流抵抗値とに基づいて前記第1の閾値を決定する、
    請求項6から請求項11までの何れか一項に記載のバランス補正装置。
  13. 前記第1の蓄電セルの温度と前記第1の蓄電セルの直流抵抗値との対応関係を示す情報を格納する格納部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1の蓄電セルの温度を示す情報を取得し、
    前記格納部に格納された前記対応関係を示す情報を参照して、前記第1の蓄電セルの温度に対応する前記第1の蓄電セルの直流抵抗値を取得し、
    前記電圧調整部の電流値と、前記第1の蓄電セルの温度に対応する前記第1の蓄電セルの直流抵抗値とに基づいて前記第1の閾値を決定する、
    請求項12に記載のバランス補正装置。
  14. 前記制御部は、
    前記電圧調整部の電流値と、前記第1の蓄電セルの直流抵抗値と、前記第2の蓄電セルの直流抵抗値とに基づいて前記第1の閾値を決定する、
    請求項12又は請求項13に記載のバランス補正装置。
  15. 直列に接続された第1の蓄電セル及び第2の蓄電セルと、
    前記第1の蓄電セル及び前記第2の蓄電セルの電圧を均等化させる、請求項1から請求項14までの何れか一項に記載のバランス補正装置と、
    を備える、蓄電システム。
JP2014505983A 2012-03-19 2013-02-06 バランス補正装置及び蓄電システム Active JP6113145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062682 2012-03-19
JP2012062682 2012-03-19
PCT/JP2013/000654 WO2013140710A1 (ja) 2012-03-19 2013-02-06 バランス補正装置及び蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140710A1 true JPWO2013140710A1 (ja) 2015-08-03
JP6113145B2 JP6113145B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49222196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505983A Active JP6113145B2 (ja) 2012-03-19 2013-02-06 バランス補正装置及び蓄電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10559963B2 (ja)
EP (1) EP2838175B1 (ja)
JP (1) JP6113145B2 (ja)
CN (1) CN104170205B (ja)
TW (1) TWI571030B (ja)
WO (1) WO2013140710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189665A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 Fdk株式会社 電圧バランス補正回路

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107210497B (zh) * 2015-02-23 2019-09-27 日本碍子株式会社 运算高温工作型的二次电池中可采用的充放电条件的装置
KR101646465B1 (ko) * 2015-05-27 2016-08-05 현대자동차주식회사 친환경 차량의 승압형 컨버터 제어 장치 및 방법
CN106329592B (zh) * 2015-06-30 2019-05-28 华为技术有限公司 一种能量均衡的方法及装置
JP6691665B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、車両
CN106785109B (zh) * 2016-11-30 2019-03-19 上海理工大学 电池组存储数据同步方法
JP6814437B2 (ja) * 2017-02-13 2021-01-20 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正装置、蓄電システム、及び、装置
CN108964418B (zh) * 2017-05-25 2021-08-17 中兴通讯股份有限公司 电压采样电路及电路系统
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
JP2019033653A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 田淵電機株式会社 蓄電装置
CN109585943A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 泰科电子(上海)有限公司 蓄电元件管理装置及蓄电装置
CN111837313A (zh) * 2018-03-08 2020-10-27 三洋电机株式会社 管理装置、蓄电系统
US10608442B1 (en) * 2018-09-24 2020-03-31 Texas Instruments Incorporated Adaptive cell-balancing
WO2020228026A1 (zh) * 2019-05-16 2020-11-19 Oppo广东移动通信有限公司 供电电路、充放电电路与智能终端
JP7388446B2 (ja) * 2019-11-25 2023-11-29 株式会社村田製作所 電池ユニット
WO2021257592A1 (en) 2020-06-15 2021-12-23 Magnetic Energy Charging, Inc. Battery charger and method for charging a battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185229A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Fdk Corp 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置
JP2006067742A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fdk Corp 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法
JP2008017605A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fdk Corp 直列セルの電圧バランス補正回路
JP2011182623A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257682A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の運転方法及び組電池の充放電回路
JPH11234916A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Rohm Co Ltd リチウムイオン電池パック
CN1186868C (zh) * 2003-09-05 2005-01-26 北京交通大学 串联蓄电池组自动均衡装置
JP4824040B2 (ja) * 2007-12-14 2011-11-24 富士通株式会社 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
US20090195079A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Jens Barrenscheen Circuit for equalizing charge unbalances in storage cells
JP5140470B2 (ja) 2008-03-25 2013-02-06 Fdk株式会社 直列セルの電圧バランス補正回路
US8405349B2 (en) * 2009-06-25 2013-03-26 Tigo Energy, Inc. Enhanced battery storage and recovery energy systems
CN101692506A (zh) * 2009-09-25 2010-04-07 北京北方专用车新技术发展有限公司 锂离子电池组充电状态下的主动均衡方法
TWI390822B (zh) * 2009-09-29 2013-03-21 O2Micro Int Ltd 電池單元平衡電路及其方法
TW201117516A (en) * 2009-11-12 2011-05-16 Green Solution Tech Co Ltd Battery voltage balancing apparatus and battery charging apparatus
JP2012191679A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk バランス補正装置および蓄電システム
US9136705B2 (en) * 2011-06-17 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC Scalable method of proportional active state of charge balancing for managing variations in the state of health of batteries

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185229A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Fdk Corp 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置
JP2006067742A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fdk Corp 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法
JP2008017605A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fdk Corp 直列セルの電圧バランス補正回路
JP2011182623A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189665A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 Fdk株式会社 電圧バランス補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2838175A4 (en) 2015-11-04
CN104170205A (zh) 2014-11-26
TW201340546A (zh) 2013-10-01
EP2838175A1 (en) 2015-02-18
JP6113145B2 (ja) 2017-04-12
US10559963B2 (en) 2020-02-11
EP2838175B1 (en) 2020-01-22
US20150002083A1 (en) 2015-01-01
WO2013140710A1 (ja) 2013-09-26
CN104170205B (zh) 2018-03-16
TWI571030B (zh) 2017-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113145B2 (ja) バランス補正装置及び蓄電システム
JP6134520B2 (ja) バランス補正装置及び蓄電装置
JP6814437B2 (ja) 制御装置、バランス補正装置、蓄電システム、及び、装置
JP6445190B2 (ja) 電池制御装置
US8217628B2 (en) Battery pack with an automatic current regulation and charging method for the same
JP3795499B2 (ja) 蓄電素子の電圧均等化装置
WO2012105448A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び移動体
JP2015070653A (ja) 電池電圧均等化制御装置及び方法
JP5744598B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP2008182809A (ja) 電池回路、電池パック、及び電池システム
JP2013116006A (ja) 電池均等化装置および方法
WO2015199178A1 (ja) バランス補正制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム
JP2014171323A (ja) セルバランス装置
JP6641665B2 (ja) 蓄電状態調整装置、電池パック、負荷システム及び蓄電状態調整方法
JP5561268B2 (ja) 電池充電量制御装置および方法
US20190089179A1 (en) Semiconductor device, battery system, and battery control method
JP2019041497A (ja) 電源管理装置
JP2013169031A (ja) 電池均等化装置および方法
JP5718702B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP5758234B2 (ja) 蓄電システム
JP6195251B2 (ja) 充電制御装置及び蓄電システム
JP6116260B2 (ja) バランス補正装置及び蓄電装置
JP6133110B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP2020043763A (ja) 蓄電状態調整装置、電池パック、負荷システム及び蓄電状態調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250