JP5786325B2 - 電力変換回路システム - Google Patents

電力変換回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP5786325B2
JP5786325B2 JP2010273252A JP2010273252A JP5786325B2 JP 5786325 B2 JP5786325 B2 JP 5786325B2 JP 2010273252 A JP2010273252 A JP 2010273252A JP 2010273252 A JP2010273252 A JP 2010273252A JP 5786325 B2 JP5786325 B2 JP 5786325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
conversion circuit
secondary battery
primary side
output ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010273252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012125040A (ja
Inventor
将紀 石垣
将紀 石垣
修二 戸村
修二 戸村
梅野 孝治
孝治 梅野
賢樹 岡村
賢樹 岡村
大悟 野辺
大悟 野辺
好志 中村
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2010273252A priority Critical patent/JP5786325B2/ja
Publication of JP2012125040A publication Critical patent/JP2012125040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786325B2 publication Critical patent/JP5786325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電力変換回路システムに係り、特に、複数の入出力ポートを有する電力変換回路を備える電力変換回路システムに関する。
複数の入出力ポートを有する電力変換回路において、複数の入出力ポートのうちの2つの入出力ポートの間で電力変換を行うことが望まれる場合がある。例えば、特許文献1には、3つの入出力ポートを有し、ハーフブリッジ回路を含むDC−DCコンバータ回路が開示されている。そして、当該DC−DCコンバータ回路の3つの入出力ポートには、高圧インバータ回路と、14v用負荷と、42v用負荷とが接続されることが開示されている。
また、特許文献2には、2つの入出力ポートを有し、フルブリッジ回路を含むDC−DCコンバータ回路が開示されている。そして、当該DC−DCコンバータ回路は、変圧器を構成するリアクトルの他に3つのリアクトルが設けられている。また、当該DC−DCコンバータ回路の2つの入出力ポートには、高圧インバータ回路と低圧電子機器が接続されることが開示されている。
米国特許第7408794号明細書 特開2006−187147号公報
ところで、1次側変換回路の2つの入出力ポートと、1次側変換回路と磁気結合する2次側変換回路の2つの入出力ポートとの合計4つの入出力ポートを含み、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路を備える電力変換回路システムのうち、1次側変換回路と2次側変換回路のそれぞれに二次電池が1つずつ接続されていることがある。このような場合に、4つの入出力ポートのいずれか1つに接続される外部交流電源を用いて、上記二次電池のいずれにも充電できることが求められる。
本発明の目的は、外部交流電源を用いて、1次側変換回路と2次側変換回路のそれぞれに接続される二次電池を好適に充電する電力変換回路システムを提供することである。
発明に係る電力変換回路システムは、1次側変換回路の2つの入出力ポートと、1次側変換回路と磁気結合する2次側変換回路の2つの入出力ポートとの合計4つの入出力ポートを含み、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路システムであって、1次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される1次側二次電池と、2次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される2次側二次電池と、残りの入出力ポートのいずれか1つに接続される外部交流電源と、外部交流電源から入力された電力を1次側二次電池と2次側二次電池の少なくともいずれか1つに充電するように制御を行う制御部と、を備え、制御部は、外部交流電源から入力された電力を、1次側二次電池と2次側二次電池のうち外部交流電源が接続されている変換回路に接続される一方の二次電池を介して他方の二次電池に充電するように制御することを特徴とする
また、本発明に係る電力変換回路システムは、1次側変換回路の2つの入出力ポートと、1次側変換回路と磁気結合する2次側変換回路の2つの入出力ポートとの合計4つの入出力ポートを含み、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路システムであって、1次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される1次側二次電池と、2次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される2次側二次電池と、残りの入出力ポートのいずれか1つに接続される外部交流電源と、外部交流電源から入力された電力を1次側二次電池と2次側二次電池の少なくともいずれか1つに充電するように制御を行う制御部と、外部交流電源から入力された電力を、1次側二次電池と2次側二次電池とのうち外部交流電源が接続されている変換回路に接続される一方の二次電池に充電する際に、前記一方の二次電池を昇温する昇温手段とを備え、昇温手段は、前記一方の二次電池の内部インピーダンスが最も小さくなる周波数に基づいて決定されたタイミングで、前記一方の二次電池が接続される変換回路のスイッチング素子のスイッチングを切り替えるように制御することを特徴とする
また、本発明に係る電力変換回路システムは、1次側変換回路の2つの入出力ポートと、1次側変換回路と磁気結合する2次側変換回路の2つの入出力ポートとの合計4つの入出力ポートを含み、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路システムであって、1次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される1次側二次電池と、2次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される2次側二次電池と、残りの入出力ポートのいずれか1つに接続される外部交流電源と、外部交流電源から入力された電力を1次側二次電池と2次側二次電池の少なくともいずれか1つに充電するように制御を行う制御部とを備え、1次側変換回路は、1次側変換回路と2次側変換回路を磁気結合するセンタータップ式の変圧器の1次側コイルと、変圧器の1次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される1次側磁気結合リアクトルと、を有するブリッジ部を含む1次側フルブリッジ回路と、1次側フルブリッジ回路の正極母線と負極母線との間に設けられる第1入出力ポートと、1次側フルブリッジ回路の負極母線と変圧器の1次側コイルのセンタータップとの間に設けられる第2入出力ポートとを有し、2次側変換回路は、センタータップ式の変圧器の2次側コイルと、変圧器の2次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される2次側磁気結合リアクトルと、を有するブリッジ部を含む2次側フルブリッジ回路と、2次側フルブリッジ回路の正極母線と負極母線との間に設けられる第3入出力ポートと、2次側フルブリッジ回路の負極母線と変圧器の2次側コイルのセンタータップとの間に設けられる第4入出力ポートとを有し、1次側二次電池は、第2入出力ポートに接続され、2次側二次電池は、第3入出力ポートに接続され、外部交流電源は、ダイオードブリッジ回路を介して第4入出力ポートに接続されることを特徴とする

また、本発明に係る電力変換回路システムにおいて、第4入出力ポートは、その接続先を、キャパシタとダイオードブリッジ回路を介した外部交流電源とのうち、いずれか一方に切り替える切替手段を有することが好ましい。
上記発明の構成によれば、外部交流電源から入力された電力を1次側二次電池と2次側二次電池の少なくともいずれか1つに充電するように制御することができる。これにより、外部交流電源を用いて、1次側変換回路と2次側変換回路のそれぞれに接続される二次電池を好適に充電することができる。
本発明に係る実施の形態において、電力変換回路を備える電力変換回路システムを示す図である。 本発明に係る実施の形態において、制御回路の制御によって、電力変換回路に与えられる供給電圧に関するタイミングチャートを示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電力変換回路システムを示す図である。 本発明に係る実施の形態において、2次側変換回路を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、二次電池の内部等価回路を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、2次側変換回路と二次電池に流れる電流波形を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、外部交流電源を用いて各二次電池を充電する手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、電力変換回路10を備える電力変換回路システム100を示す図である。電力変換回路システム100は、電力変換回路10と制御回路50とを含んで構成される。電力変換回路10は、4つの入出力ポートのうちから任意の2つの入出力ポートを選択し、当該2つの入出力ポートの間で電力変換を行う機能を有する。電力変換回路10は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成される。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、変圧器400(センタータップ式変圧器)で磁気結合されている。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1入出力ポート280と、第2入出力ポート290とを含んで構成される。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側左上アーム206と、1次側左下アーム208と、1次側右上アーム210と、1次側右下アーム212とを含んで構成される。ここで、1次側左上アーム206と、1次側左下アーム208と、1次側右上アーム210と、1次側右下アーム212は、それぞれMOSトランジスタと、当該MOSトランジスタに並列に接続されるダイオードで構成されている。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側左上アーム206と、1次側左下アーム208とを直列接続した1次側左側アーム回路207が取り付けられている。さらに、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側右上アーム210と、1次側右下アーム212とを直列接続した1次側右側アーム回路211が1次側左側アーム回路207と並列に取り付けられている。
1次側左側アーム回路207の中点207mと1次側右側アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側左側アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側磁気結合リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204bの一方端が接続される。それから、1次側磁気結合リアクトル204bの他方端が1次側右側アーム回路211の中点211mに接続される。なお、1次側磁気結合リアクトル204は、1次側磁気結合リアクトル204aと、その1次側磁気結合リアクトル204aと磁気結合する1次側磁気結合リアクトル204bとを含んで構成される。
第1入出力ポート280は、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられるポートである。第1入出力ポート280は、端子602と端子604とを含んで構成される。第2入出力ポート290は、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられるポートである。第2入出力ポート290は、端子604と端子606とを含んで構成される。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3入出力ポート380と、第4入出力ポート390とを含んで構成される。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側磁気結合リアクトル304と、2次側左上アーム306と、2次側左下アーム308と、2次側右上アーム310と、2次側右下アーム312とを含んで構成される。ここで、2次側左上アーム306と、2次側左下アーム308と、2次側右上アーム310と、2次側右下アーム312は、それぞれバイポーラトランジスタと、当該バイポーラトランジスタに並列に接続されるダイオードで構成されている。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側左上アーム306と、2次側左下アーム308とを直列接続した2次側左側アーム回路307が取り付けられている。さらに、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側右上アーム310と、2次側右下アーム312とを直列接続した2次側右側アーム回路311が2次側左側アーム回路307と並列に取り付けられている。
2次側左側アーム回路307の中点307mと2次側右側アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側右側アーム回路311の中点311mには、2次側磁気結合リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側磁気結合リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304bの一方端が接続される。それから、2次側磁気結合リアクトル304bの他方端が2次側左側アーム回路307の中点307mに接続される。なお、2次側磁気結合リアクトル304は、2次側磁気結合リアクトル304aと、その2次側磁気結合リアクトル304aと磁気結合する1次側磁気結合リアクトル304bとを含んで構成される。
第3入出力ポート380は、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられるポートである。第3入出力ポート380は、端子608と端子610とを含んで構成される。第4入出力ポート390は、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられるポートである。第4入出力ポート390は、端子610と端子612とを含んで構成される。
制御回路50は、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子(MOSトランジスタあるいはバイポーラトランジスタ)のスイッチング制御を行う機能を有する。制御回路50は、電力変換モード決定処理部502と、位相差φ決定処理部504と、オン時間δ決定処理部506と、1次側スイッチング処理部508と、2次側スイッチング処理部510とを含んで構成される。
電力変換モード決定処理部502は、図示しない外部信号や後述する制御回路50の外部充電処理部514(図3参照)からの信号に基づいて、次に述べる電力変換回路10の電力変換モードA〜Lの中から動作モードを選択して決定する。電力変換モードは、第1入出力ポート280から入力された電力を変換して第2入出力ポート290へ出力するモードAと、第1入出力ポート280から入力された電力を変換して第3入出力ポート380へ出力するモードBと、第1入出力ポート280から入力された電力を変換して第4入出力ポート390へ出力するモードCがある。
そして、第2入出力ポート290から入力された電力を変換して第1入出力ポート280へ出力するモードDと、第2入出力ポート290から入力された電力を変換して第3入出力ポート380へ出力するモードEと、第2入出力ポート290から入力された電力を変換して第4入出力ポート390へ出力するモードFがある。
さらに、第3入出力ポート380から入力された電力を変換して第1入出力ポート280へ出力するモードGと、第3入出力ポート380から入力された電力を変換して第2入出力ポート290へ出力するモードHと、第3入出力ポート380から入力された電力を変換して第4入出力ポート390へ出力するモードIがある。
それから、第4入出力ポート390から入力された電力を変換して第1入出力ポート280へ出力するモードJと、第4入出力ポート390から入力された電力を変換して第2入出力ポート290へ出力するモードKと、第4入出力ポート390から入力された電力を変換して第3入出力ポート380へ出力するモードLがある。
位相差φ決定処理部504は、電力変換回路10をDC−DCコンバータ回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間のスイッチング素子のスイッチング周期の位相差φを設定する機能を有する。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ昇降圧回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子のオン時間δを設定する機能を有する。
1次側スイッチング処理部508は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、1次側左上アーム206と、1次側左下アーム208と、1次側右上アーム210と、1次側右下アーム212の各スイッチング素子(MOSトランジスタ)をスイッチング制御する機能を有する。
2次側スイッチング処理部510は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、2次側左上アーム306と、2次側左下アーム308と、2次側右上アーム310と、2次側右下アーム312の各スイッチング素子(バイポーラトランジスタ)をスイッチング制御する機能を有する。
上記電力変換回路システム100の動作について、図1を用いて説明する。電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合には、制御回路50の電力変換モード決定処理部502は、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして決定する。このとき、第2入出力ポート290に入力された電圧が1次側変換回路20の昇圧機能によって昇圧され、その昇圧された電圧が電力変換回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能によって第3入出力ポート側へと伝送され、さらに、2次側変換回路30の降圧機能によって降圧されて第4入出力ポートから出力される。
ここで、1次側変換回路20の昇降圧機能について詳細に説明する。第2入出力ポート290と第1入出力ポート280について着目すると、第2入出力ポート290の端子606は、1次側コイル202aと、1次側コイル202aに直列接続される1次側磁気結合リアクトル204aを介して、1次側左側アーム回路207の中点207mに接続される。そして、1次側左側アーム回路207の両端は、第1入出力ポート280に接続されているため、第2入出力ポート290の端子606と第1入出力ポート280との間には昇降圧回路が取り付けられていることとなる。
さらに、第2入出力ポート290の端子606は、1次側コイル202bと、1次側コイル202bに直列接続される1次側磁気結合リアクトル204bを介して、1次側右側アーム回路211の中点211mに接続される。そして、1次側右側アーム回路211の両端は、第1入出力ポート280に接続されているため、第2入出力ポート290の端子606と第1入出力ポート280との間には、昇降圧回路が並列に取り付けられていることとなる。なお、2次側変換回路30は、1次側変換回路20とほぼ同様の構成を有する回路であるため、第4入出力ポート390の端子612と第3入出力ポート380との間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されていることとなる。したがって、2次側変換回路30は、1次側変換回路20と同様に昇降圧機能を有する。
次に、電力変換回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能について詳細に説明する。第1入出力ポート280と第3入出力ポート380について着目すると、第1入出力ポート280には、1次側フルブリッジ回路200が接続され、第3入出力ポート380は、2次側フルブリッジ回路300が接続されている。そして、1次側フルブリッジ回路200のブリッジ部分に設けられる1次側コイル202と、2次側フルブリッジ回路300のブリッジ部分に設けられる2次側コイル302とが磁気結合することで、変圧器400(巻き数が1:Nのセンタータップ式変圧器)として機能する。したがって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300のスイッチング素子のスイッチング周期の位相差を調整することで、第1入出力ポート280に入力された電力を変換して第3入出力ポート380に伝送し、あるいは、第3入出力ポート380に入力された電力を変換して第1入出力ポート280に伝送させることができる。
図2は、制御回路50の制御によって、電力変換回路10に与えられる供給電圧に関するタイミングチャートを示す図である。ここで、Vu1は、1次側左側アーム回路207の中点207mの電位であり、Vv1は、1次側右側アーム回路211の中点211mの電位であり、Vu2は、2次側左側アーム回路307の中点307mの電位であり、Vv2は、2次側右側アーム回路311の中点311mの電位である。
ここで、Vu1とVv1とVu2とVv2の各オン時間δを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を変更することができる。また、Vu1とVv1との位相差は、180度(π)で動作させ、Vu2とVv2との位相差も180度(π)で動作させる。さらに、Vu1とVu2の位相差φを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の間の電力送電量を調整することができ、位相差φ>0であれば、1次側変換回路20から2次側変換回路30に伝送し、位相差φ<0であれば、2次側変換回路30から1次側変換回路20に伝送することができる。
したがって、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合に、電力変換モード決定処理部502はモードFを選択することを決定する。そして、オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20を第2入出力ポート290に入力された電圧を昇圧して第1入出力ポート280に出力する昇圧回路として機能させる場合の昇圧比を規定するオン時間δを設定する。なお、2次側変換回路30では、オン時間δ決定処理部506によって設定されたオン時間δによって規定された降圧比で第3入出力ポート380に入力された電圧を降圧して第4入出力ポート390に出力する降圧回路として機能する。さらに、位相差φ決定処理部504は、第1入出力ポート280に入力された電力を所望の電力送電量で第3入出力ポート290に伝送するための位相差φを設定する。
1次側スイッチング処理部508は、1次側変換回路20を昇圧回路として、かつ、1次側変換回路20をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、1次側左上アーム206と、1次側左下アーム208と、1次側右上アーム210と、1次側右下アーム212の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
2次側スイッチング処理部510は、2次側変換回路30を降圧回路として、かつ、2次側変換回路30をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、2次側左上アーム306と、2次側左下アーム308と、2次側右上アーム310と、2次側右下アーム312の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
上記のように、1次側変換回路20および2次側変換回路30を昇圧回路あるいは降圧回路として機能させることができ、かつ、電力変換回路10を双方向DC−DCコンバータ回路としても機能させることができる。したがって、電力変換モードA〜Fの全てのモードの電力変換を行うことができ、換言すれば、4つの入出力ポートのうちから選択された2つの入出力ポート間で電力変換をすることができる。
次に、電力変換回路10の各ポートに二次電池等が接続された電力変換回路システム101について説明する。図3は、電力変換回路システム101を示す図である。電力変換回路システム101は、電力変換回路10と、制御回路50aと、第1入出力ポート280に接続されたキャパシタ51と、第2入出力ポート290に接続された二次電池55と、第3入出力ポート380に接続された二次電池60と、第4入出力ポートに接続される電流センサ71、切替回路72、キャパシタ74、ダイオードブリッジ76、外部交流電源78とを含んで構成される。電力変換回路システム101と電力変換回路システム100との相違は、キャパシタ51、二次電池55、二次電池60、電流センサ71、切替回路72、キャパシタ74、ダイオードブリッジ76、外部交流電源78、負荷65、負荷66、負荷67を有する点と、制御回路50aのSOC読取処理部512、外部充電処理部514、昇温処理部516、リレー切替処理部518の機能であるため、その相違点を中心に説明する。
負荷65は、車両駆動用の負荷装置であり、例えば、力行回生が可能なモータジェネレータを用いて構成される。二次電池60は、負荷65の要求電力に対して電力供給を行う車両駆動用バッテリであり、例えば、200v〜300vの電圧を出力するリチウムイオン二次電池を用いて構成される。
負荷66は、42v〜46v程度の電圧で動作する負荷装置であり、例えば、電動パワーステアリングを用いて構成される。負荷67は、制御システム用の負荷装置である。キャパシタ51は、1次側変換回路20によって昇圧された電圧を蓄積する容量素子である。二次電池55は、負荷66と負荷67の要求電力に対して電力を供給する制御システム用バッテリであり、例えば、12vの電圧を出力する鉛蓄電池を用いて構成される。そして、二次電池55から出力された12vの電圧が負荷67に供給されるとともに、1次側変換回路20によって昇圧(昇圧比4倍)され、キャパシタ51を介して負荷66に供給される。
電流センサ71は、第4入出力ポート390の端子612と切替回路72の第1端子721との間に設けられる電流計である。
キャパシタ74は、一方側端子が第4入出力ポート390の端子610と接続され、他方側端子が切替回路72の第2端子722と接続される容量素子である。
ダイオードブリッジ76は、ダイオード762,764,766,768を含んで構成されるブリッジ型全波整流回路であり、一方側端子が第4入出力ポートの端子610と接続され、他方側端子が切替回路72の第3端子723と接続される。
外部交流電源78は、一方側端子がダイオードブリッジ76のダイオード762とダイオード764との接続点に接続され、他方側端子がダイオードブリッジ76のダイオード766とダイオード768との接続点に接続される。外部交流電源78は、電力会社等の系統電力から供給される商用電源を用いることができ、例えば100vの交流電源が用いられる。
切替回路72は、制御回路50aによって切替制御がなされ、第1端子721が第2端子722と接続されたときは第4入出力ポート390にはキャパシタ74が接続されることとなり、第1端子721が第3端子723と接続されたときは第4入出力ポート390にはダイオードブリッジ76を介して外部交流電源78が接続されていることとなる。
SOC読取処理部512は、各二次電池の蓄電量SOC(State Of Charge)(ここで、二次電池55のSOCをSOC(S)とし、二次電池60のSOCをSOC(V)とする)を読み取る機能を有する。また、SOC読取処理部512は、二次電池55のSOC(S)が所定の下限蓄電量(SOCmin(S))よりも大きいか否かを判断する機能を有する。さらに、二次電池60のSOC(V)が所定の下限蓄電量(SOCmin(V))よりも大きいか否かを判断する機能を有する。そして、二次電池60のSOC(V)が所定の上限蓄電量(SOCmax(V))よりも小さいか否かを判断する機能を有する。
外部充電処理部514は、外部交流電源78からの電力によって二次電池60に対して充電すべき充電電力に関する指令値を算出し、電力変換回路10がモードLとして動作するように電力変換モード決定処理部502に対して指令を与える機能を有する。また、外部充電処理部514は、外部交流電源78からの電力を二次電池60を介して二次電池55を充電する場合にも、充電すべき充電電力に関する指令値を算出し、電力変換回路10がモードHとして動作するように電力変換モード決定処理部502に対して指令を与える機能を有する。さらに、外部充電処理部514は、外部交流電源78の位相変化に応じて電流センサ71によって計測される電流値Iを適宜制御することで、力率改善制御(PFC制御)しながら2次側変換回路30を昇圧回路として動作させる機能を有する。また、外部充電処理部514は、外部交流電源78を用いて二次電池60、二次電池55を充電する2つのモードである充電モード1,2のうち、いずれの充電モードとなるかを設定し、設定した後はいずれの充電モードが設定されているかについて判断する機能を有する。
昇温処理部516は、2次側変換回路30に対して昇温制御を行い、二次電池60自身が発生する熱を利用して二次電池60の温度を上昇させる機能を有する。ここで、昇温処理部516によって昇温制御がなされる前には、リレー切替処理部518によって切替回路72の第1端子721の接続先が第2端子722に切り替えられているため、第4入出力ポート390にはキャパシタ74が接続されていることとなる。そして、このときの2次側変換回路30を切り出した図を図4として記載する。また、二次電池60の内部等価回路を図5に示す。また、昇温処理部516は、二次電池60の電池温度TBが所定の閾値温度Txよりも大きいか否かを判断する機能を有する。
図5に示されるように、二次電池60の内部インピーダンスは、抵抗成分606,610、リアクトル成分608、キャパシタ成分604を有しており、それぞれが変化すると二次電池60の内部インピーダンスも変化する。したがって、二次電池60の内部インピーダンスが最も小さくなるような周波数で2次側変換回路30を動作させることで、二次電池60を流れる電流のピーク値も大きくなり、これにより、二次電池60からの発熱量が大きくなる。
このように、内部インピーダンスが最も小さくなるような周波数であり、2次側左側アーム回路307と2次側右側アーム回路311のデューティ比が50%となるようなオン時間δを設定するようにオン時間δ決定処理部506に指令を与え、Vu1とVu2との位相差φ及びVv1とVv2との位相差φも180度(π)で動作するように位相差φ決定処理部504に指令を与える。これにより、キャパシタ74を介して2次側左側アーム回路307と2次側右側アーム回路311には、それぞれ図6に示される電流307i、311iが流れ、二次電池60には図6に示されるように60iのように、のこぎり波状の電流が流れるため二次電池60の昇温制御が行える。
なお、このとき、内部インピーダンスが最も小さくなる周波数としての周波数を負荷65のモータジェネレータによって走行する動作周波数よりも低く設計することで、変圧器400が飽和して無効化し空芯リアクトルとなるため、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間での電力の授受は行われない。これにより、1次側変換回路20の二次電池55の電圧や蓄電量を考慮する制御は必要がない。
リレー切替処理部518は、切替回路72の第1端子721の接続先を、第2端子722あるいは第3端子723に切り替える機能を有する。切替回路72の第1端子721の接続先が第2端子722に切り替えられたときは、第4入出力ポート390には、キャパシタ74が接続されていることとなり、切替回路72の第1端子721の接続先が第3端子723に切り替えられたときは、第4入出力ポート390には、ダイオードブリッジ76を介して外部交流電源78が接続されていることとなる。
ところで、二次電池55、二次電池60に蓄積された電力を各負荷に対して供給していると、それぞれの二次電池55、二次電池60の蓄電量SOCが少なくなるが、電力変換回路システム101によれば、外部交流電源78の電力を用いて、好適に二次電池55,60を充電することができる。以下に、電力変換回路システム101の動作について説明する。図7は、外部交流電源78を用いて二次電池55と二次電池60の双方を充電する手順を示すフローチャートである。
まず、制御回路50aは、二次電池55,60の蓄電量SOC(S),SOC(V)を読み取る(S10)。この工程は、制御回路50aのSOC読取処理部512の機能によって実行される。
次に、二次電池55のSOC(S)が所定の下限蓄電量(SOCmin(S))よりも大きいか否かが判断される(S12)。この工程は、制御回路50aのSOC読取処理部512の機能によって実行される。二次電池55のSOC(S)が所定の下限蓄電量(SOCmin(S))よりも大きいと判断されると、S22の工程へと進む。
二次電池55のSOC(S)が所定の下限蓄電量(SOCmin(S))よりも小さいと判断されると、二次電池60のSOC(V)が所定の下限蓄電量(SOCmin(V))よりも大きいか否かが判断される(S14)。この工程は、制御回路50aのSOC読取処理部512の機能によって実行される。
S14の工程において、二次電池60のSOC(V)が所定の下限蓄電量(SOCmin(V))よりも大きいと判断されると、二次電池60から二次電池55に電力が伝送されるように、電力変換回路10をモードHとして動作させる(S16)。この工程は、制御回路50aの外部充電処理部514と電力変換モード決定処理部502の機能によって実行される。S16の工程の後は、S12の工程へと進む。
S14の工程において、二次電池60のSOC(V)が所定の下限蓄電量(SOCmin(V))よりも小さいと判断されると、充電モードを1として設定する(S18)。この工程は、制御回路50aの外部充電処理部514の機能によって実行される。
S18の工程の後は、二次電池60に対して必要な充電電力の最大指令値を算出する(S28)。この工程は、制御回路50aの外部充電処理部514の機能によって実行される。そして、切替回路72の第1端子721の接続先を第3端子723に切り替える(S30)。この工程は、リレー切替処理部518の機能によって実行される。
S30の工程の後は、外部交流電源78の交流電力がダイオードブリッジ76によって全波整流され、その電力が2次側変換回路30によって昇圧されて二次電池60に充電される。ここで、電力変換回路10をモードLとして動作するため、2次側変換回路30は昇圧回路として機能するが、このとき力率改善制御(PFC制御)が行われるように制御される。この工程は、制御回路50aの外部充電処理部514、電力変換モード決定処理部502の機能によって実行される。
S32の工程の後は、切替回路72の第1端子721の接続先を第2端子722に切り替える(S33)。この工程は、リレー切替処理部518の機能によって実行される。それから、充電モードが1であるか2(充電モードが2の場合についてはS26の工程で説明する)であるかを判断する(S20)。この工程は、制御回路50aの外部充電処理部514の機能によって実行される。S20の工程において、充電モードが1と判断されたときは、S12の工程へと進む。また、S20の工程において、充電モードが2と判断されたときは、S22の工程へと進む。
S22の工程では、二次電池60のSOC(V)が所定の上限蓄電量(SOCmax(V))よりも小さいか否かが判断される(S22)。この工程は、制御回路50aのSOC読取処理部512の機能によって実行される。S22の工程において、二次電池60のSOC(V)が所定の上限蓄電量(SOCmax(V))よりも小さいと判断されたときは、二次電池60の電池温度TBが所定の閾値温度Txよりも大きいか否かが判断される(S24)。この工程は、制御回路50aの昇温処理部516の機能によって実行される。S24の工程において、二次電池60の電池温度TBが所定の閾値温度Txよりも大きいと判断されたときは、充電モードを2として設定する(S26)して、S28の工程へと進む。この工程は、制御回路50aの外部充電処理部514の機能によって実行される。
S24の工程において、二次電池60の電池温度TBが所定の閾値温度Txよりも小さいと判断されたときは、二次電池60のSOC(V)が所定の下限蓄電量(SOCmin(V))よりも小さいか否かが判断される(S40)。この工程は、制御回路50aのSOC読取処理部512の機能によって実行される。S40の工程において、二次電池60のSOC(V)が所定の下限蓄電量(SOCmin(V))よりも大きいと判断されたときは、S26の工程へと進む。
S40の工程において、二次電池60のSOC(V)が所定の下限蓄電量(SOCmin(V))よりも小さいと判断されたときは、切替回路72の第1端子721の接続先を第2端子722に切り替える(S38)。この工程は、リレー切替処理部518の機能によって実行される。
S38の工程の後は、2次側変換回路30に対して昇温制御を行い、二次電池60自身が発生する熱を利用して二次電池60の温度を上昇させる(S34)。この工程は、昇温処理部516の機能によって実行される。S34の工程の後は、S24の工程へと進む。
S22の工程において、二次電池60のSOC(V)が所定の上限蓄電量(SOCmax(V))よりも大きいと判断されたときは、切替回路72の第1端子721の接続先を第2端子722に切り替える(S36)。この工程は、リレー切替処理部518の機能によって実行される。S36の工程の後はEND処理へと進む。
上記のように、電力変換回路システム101によれば、制御システム用バッテリである二次電池55の蓄電量SOC(S)が不足している場合に、車両駆動用バッテリである二次電池60の蓄電量SOC(V)が十分であれば、二次電池60から二次電池55に電力が伝送されるように制御することで二次電池55の蓄電量SOC(S)を補充することができる。
そして、二次電池55の蓄電量SOC(S)が不足している場合に、二次電池60の蓄電量SOC(V)も不足していれば、一旦外部交流電源78を用いて二次電池60を充電し二次電池60の蓄電量SOC(V)を十分な状態とし、その後二次電池60から二次電池55に電力が伝送されるように制御することで二次電池55の蓄電量SOC(S)を補充することができる。
また、電力変換回路システム101によれば、二次電池55と二次電池60のうち、二次電池55の充電を優先的に行い、二次電池55の蓄電量SOC(S)が十分であることが確認されてから、二次電池60の充電の必要性について判断されている。このとき、二次電池60の蓄電量SOC(V)が不足していると判断され、二次電池60の温度TBが低温状態で、かつ、蓄電量SOC(V)が所定の下限蓄電量(SOCmin(V))よりも下回っている場合には、2次側変換回路30を昇温制御して二次電池60の温度を上昇させることで、外部交流電源78を用いる充電を好適に行わせることができる。
10 電力変換回路、20 1次側変換回路、30 2次側変換回路、50,50a 制御回路、51 キャパシタ、55,60 二次電池、65,66,67 負荷、71 電流センサ、72 切替回路、74 キャパシタ、76 ダイオードブリッジ、78 外部交流電源、100,101 電力変換回路システム、200 1次側フルブリッジ回路
202,202a,202b 1次側コイル、202m センタータップ、204,204a,204b 1次側磁気結合リアクトル、206 1次側左上アーム、207 1次側左側アーム回路、207m 中点、208 1次側左下アーム、210 1次側右上アーム、211 1次側右側アーム回路、211m 中点、212 1次側右下アーム、280,290 入出力ポート、298 1次側正極母線、299 1次側負極母線、300 2次側フルブリッジ回路、302 2次側コイル、302m センタータップ、304,304a,304b 2次側磁気結合リアクトル、306 2次側左上アーム、307 2次側左側アーム回路、307i 電流、307m 中点、308 2次側左下アーム、310 2次側右上アーム、311 2次側右側アーム回路、311m 中点、312 2次側右下アーム、380 第3入出力ポート、390 第4入出力ポート、398 2次側正極母線、399 2次側負極母線、400 変圧器、502 電力変換モード決定処理部、504 位相差φ決定処理部、506 オン時間δ決定処理部、508 1次側スイッチング処理部、510 2次側スイッチング処理部、512 SOC読取処理部、514 外部充電処理部、516 昇温処理部、518 リレー切替処理部、602,604,606,608,610,612 端子、721 第1端子、722 第2端子、723 第3端子、762,764,766,768 ダイオード。

Claims (4)

  1. 1次側変換回路の2つの入出力ポートと、
    1次側変換回路と磁気結合する2次側変換回路の2つの入出力ポートとの合計4つの入出力ポートを含み、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路システムであって、
    1次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される1次側二次電池と、
    2次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される2次側二次電池と、
    残りの入出力ポートのいずれか1つに接続される外部交流電源と、
    外部交流電源から入力された電力を1次側二次電池と2次側二次電池の少なくともいずれか1つに充電するように制御を行う制御部と、
    を備え
    制御部は、
    外部交流電源から入力された電力を、1次側二次電池と2次側二次電池のうち外部交流電源が接続されている変換回路に接続される一方の二次電池を介して他方の二次電池に充電するように制御することを特徴とする電力変換回路システム。
  2. 1次側変換回路の2つの入出力ポートと、
    1次側変換回路と磁気結合する2次側変換回路の2つの入出力ポートとの合計4つの入出力ポートを含み、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路システムであって、
    1次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される1次側二次電池と、
    2次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される2次側二次電池と、
    残りの入出力ポートのいずれか1つに接続される外部交流電源と、
    外部交流電源から入力された電力を1次側二次電池と2次側二次電池の少なくともいずれか1つに充電するように制御を行う制御部と、
    外部交流電源から入力された電力を、1次側二次電池と2次側二次電池とのうち外部交流電源が接続されている変換回路に接続される一方の二次電池に充電する際に、前記一方の二次電池を昇温する昇温手段とを備え、
    昇温手段は、前記一方の二次電池の内部インピーダンスが最も小さくなる周波数に基づいて決定されたタイミングで、前記一方の二次電池が接続される変換回路のスイッチング素子のスイッチングを切り替えるように制御することを特徴とする電力変換回路システム。
  3. 1次側変換回路の2つの入出力ポートと、
    1次側変換回路と磁気結合する2次側変換回路の2つの入出力ポートとの合計4つの入出力ポートを含み、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路システムであって、
    1次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される1次側二次電池と、
    2次側変換回路の入出力ポートのいずれか1つに接続される2次側二次電池と、
    残りの入出力ポートのいずれか1つに接続される外部交流電源と、
    外部交流電源から入力された電力を1次側二次電池と2次側二次電池の少なくともいずれか1つに充電するように制御を行う制御部とを備え、
    1次側変換回路は、
    1次側変換回路と2次側変換回路を磁気結合するセンタータップ式の変圧器の1次側コイルと、変圧器の1次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される1次側磁気結合リアクトルと、を有するブリッジ部を含む1次側フルブリッジ回路と、
    1次側フルブリッジ回路の正極母線と負極母線との間に設けられる第1入出力ポートと、
    1次側フルブリッジ回路の負極母線と変圧器の1次側コイルのセンタータップとの間に設けられる第2入出力ポートとを有し、
    2次側変換回路は、
    センタータップ式の変圧器の2次側コイルと、変圧器の2次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される2次側磁気結合リアクトルと、を有するブリッジ部を含む2次側フルブリッジ回路と、
    2次側フルブリッジ回路の正極母線と負極母線との間に設けられる第3入出力ポートと、
    2次側フルブリッジ回路の負極母線と変圧器の2次側コイルのセンタータップとの間に設けられる第4入出力ポートとを有し、
    1次側二次電池は、第2入出力ポートに接続され、
    2次側二次電池は、第3入出力ポートに接続され、
    外部交流電源は、
    ダイオードブリッジ回路を介して第4入出力ポートに接続されることを特徴とする電力変換回路システム。
  4. 請求項3に記載の電力変換回路システムにおいて、
    第4入出力ポートは、
    その接続先を、キャパシタとダイオードブリッジ回路を介した外部交流電源とのうち、いずれか一方に切り替える切替手段を有することを特徴とする電力変換回路システム。
JP2010273252A 2010-12-08 2010-12-08 電力変換回路システム Active JP5786325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273252A JP5786325B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 電力変換回路システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273252A JP5786325B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 電力変換回路システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125040A JP2012125040A (ja) 2012-06-28
JP5786325B2 true JP5786325B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=46505912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273252A Active JP5786325B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 電力変換回路システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786325B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826780B2 (ja) 2013-03-08 2015-12-02 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP6079398B2 (ja) * 2013-04-12 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5790708B2 (ja) * 2013-05-21 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5838997B2 (ja) * 2013-05-21 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法
JP5987980B2 (ja) * 2013-05-30 2016-09-07 日産自動車株式会社 位相制御型dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP5915626B2 (ja) * 2013-11-18 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2015115434A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社豊田中央研究所 磁気結合インダクタおよびマルチポートコンバータ
JP5971269B2 (ja) * 2014-02-07 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5929943B2 (ja) * 2014-02-21 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6010570B2 (ja) 2014-02-26 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP6157388B2 (ja) * 2014-03-13 2017-07-05 三菱電機株式会社 双方向dcdcコンバータ
JP5928519B2 (ja) * 2014-04-09 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5928518B2 (ja) * 2014-04-09 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP6036741B2 (ja) 2014-04-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
WO2016038966A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP6575555B2 (ja) 2017-04-05 2019-09-18 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320336B2 (ja) * 2006-10-24 2009-08-26 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4835383B2 (ja) * 2006-10-25 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5178094B2 (ja) * 2007-08-27 2013-04-10 キヤノン株式会社 バッテリー、制御方法、及びプログラム
JP5815939B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012125040A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786325B2 (ja) 電力変換回路システム
JP5553677B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
JP6364553B2 (ja) 充電装置
US8853888B2 (en) Multiple-input DC-DC converter
CN107431375B (zh) 电源装置
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
KR101438610B1 (ko) 충전기 및 그 구동 방법
JP6397757B2 (ja) 電源装置
EP2838187A2 (en) Resonant converter and method of operating the same
JP6928863B2 (ja) 充電装置、及び車載電源装置
JP2009055687A (ja) 車両用dcdcコンバータ装置
JP2014096945A (ja) 電力変換装置
JP4454444B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP6480602B2 (ja) 電力変換装置
JP2019004544A (ja) 制御システム
US11689112B2 (en) DC-DC converter and vehicle
JP2014171313A (ja) Dc/dcコンバータ
JP5928518B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
CN114649949A (zh) 大容量双向隔离式直流-直流转换器及其控制方法
US20230025867A1 (en) Charger capable of bidirectional power transfer
KR101769335B1 (ko) 멀티 토플러지를 이용한 dc/dc 컨버터
JP7275065B2 (ja) 電力変換装置
EP3782841B1 (en) System of increasing temperature of battery for vehicle
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2018157737A (ja) 制御装置、制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5786325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150