JP5838997B2 - 電力変換装置及び電力補正方法 - Google Patents

電力変換装置及び電力補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5838997B2
JP5838997B2 JP2013107414A JP2013107414A JP5838997B2 JP 5838997 B2 JP5838997 B2 JP 5838997B2 JP 2013107414 A JP2013107414 A JP 2013107414A JP 2013107414 A JP2013107414 A JP 2013107414A JP 5838997 B2 JP5838997 B2 JP 5838997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
arm
primary side
input
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013107414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230368A (ja
Inventor
潤 武藤
潤 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013107414A priority Critical patent/JP5838997B2/ja
Priority to US14/282,465 priority patent/US9276484B2/en
Priority to CN201410214302.9A priority patent/CN104184328B/zh
Publication of JP2014230368A publication Critical patent/JP2014230368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838997B2 publication Critical patent/JP5838997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、1次側回路と、前記1次側回路とリアクトルを介して接続され且つ変圧器を介して磁気結合する2次側回路との間で行われる電力変換に関する。
従来、1次側回路のスイッチングと2次側回路のスイッチングとの位相差を変更することによって、1次側回路と2次側回路との間の電力伝送量を調整可能な、電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−193713号公報
しかしながら、変圧器又はリアクトルのインダクタンスのばらつきによって、1次側回路と2次側回路との間で伝送される伝送電力のばらつきが発生する。本発明は、1次側回路と2次側回路との間で伝送される伝送電力の変動を抑制できる、電力変換装置及び電力補正方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
1次側回路と
前記1次側回路とリアクトルを介して接続され且つ変圧器で磁気結合する2次側回路と、
前記1次側回路のスイッチングと前記2次側回路のスイッチングとの位相差を変更することによって、前記1次側回路と前記2次側回路との間で伝送される伝送電力を調整する制御部とを備える、電力変換装置であって、
前記制御部は、前記リアクトルと前記変圧器の等価インダクタンスの大きさに応じて、前記1次側回路及び前記2次側回路のスイッチングの周波数を調整することを特徴とする、電力変換装置を提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、
1次側回路と、前記1次側回路とリアクトルを介して接続され且つ変圧器で磁気結合する2次側回路との間で伝送され、前記1次側回路のスイッチングと前記2次側回路のスイッチングとの位相差に応じて調整される伝送電力を補正する、電力補正方法であって、
前記リアクトルと前記変圧器の等価インダクタンスを測定する測定ステップと、
前記等価インダクタンスの測定値に応じて、前記1次側回路及び前記2次側回路のスイッチングの周波数を調整する調整ステップとを有する、電力補正方法を提供するものである。
なお、「周波数」は「角周波数」と換言でき、「周波数の調整」は「角周波数の調整」と換言できる。
本発明によれば、1次側回路と2次側回路との間で伝送される伝送電力の変動を抑制できる。
電力変換装置の実施形態である電源装置の構成例を示したブロック図 制御部の構成例を示したブロック図 1次側回路及び2次側回路のスイッチング例を示したタイミングチャート 電力補正方法の一例を示したフローチャート 伝送電力Pと位相差φとの関係図
<電源装置101の構成>
図1は、電力変換装置の実施形態である電源装置101の構成例を示したブロック図である。電源装置101は、例えば、電源回路10と、制御部50と、センサ部70とを備えた電源システムである。
電源装置101は、例えば、1次側高電圧系負荷61aが接続される第1入出力ポート60aと、1次側低電圧系負荷61c及び1次側低電圧系電源62cが接続される第2入出力ポート60cとを、1次側ポートとして有している。1次側低電圧系電源62cは、1次側低電圧系電源62cと同じ電圧系(例えば、12V系)で動作する1次側低電圧系負荷61cに電力を供給する。また、1次側低電圧系電源62cは、1次側低電圧系電源62cと異なる電圧系(例えば、12V系よりも高い48V系)で動作する1次側高電圧系負荷61aに、電源回路10に構成される1次側変換回路20によって昇圧された電力を供給する。1次側低電圧系電源62cの具体例として、鉛バッテリ等の二次電池が挙げられる。
電源装置101は、例えば、2次側高電圧系負荷61b及び2次側高電圧系電源62bが接続される第3入出力ポート60bと、2次側低電圧系負荷61dが接続される第4入出力ポート60dとを、2次側ポートとして有している。2次側高電圧系電源62bは、2次側高電圧系電源62bと同じ電圧系(例えば、12V系及び48V系よりも高い288V系)で動作する2次側高電圧系負荷61bに電力を供給する。また、2次側高電圧系電源62bは、2次側高電圧系電源62bと異なる電圧系(例えば、288V系よりも低い72V系)で動作する2次側低電圧系負荷61dに、電源回路10に構成される2次側変換回路30によって降圧された電力を供給する。2次側高電圧系電源62bの具体例として、リチウムイオン電池等の二次電池が挙げられる。
電源回路10は、上述の4つの入出力ポートを有し、それらの4つの入出力ポートのうちから任意の2つの入出力ポートが選択され、当該2つの入出力ポートの間で電力変換を行う機能を有する電力変換回路である。
電力Pa,Pc,Pb,Pdは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電力(入力電力又は出力電力)である。電圧Va,Vc,Vb,Vdは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電圧(入力電圧又は出力電圧)である。電流Ia,Ic,Ib,Idは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電流(入力電流又は出力電流)である。
電源回路10は、第1入出力ポート60aに設けられるキャパシタC1と、第2入出力ポート60cに設けられるキャパシタC3と、第3入出力ポート60bに設けられるキャパシタC2と、第4入出力ポート60dに設けられるキャパシタC4とを備えている。キャパシタC1,C2,C3,C4の具体例として、フィルムコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、固体高分子コンデンサなどが挙げられる。
キャパシタC1は、第1入出力ポート60aの高電位側の端子613と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC3は、第2入出力ポート60cの高電位側の端子616と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC2は、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に挿入される。キャパシタC4は、第4入出力ポート60dの高電位側の端子622と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に挿入される。
キャパシタC1,C2,C3,C4は、電源回路10の内部に設けられてもよいし、電源回路10の外部に設けられてもよい。
電源回路10は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成された電力変換回路である。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、1次側磁気結合リアクトル204及び2次側磁気結合リアクトル304を介して接続され、且つ、変圧器400(センタータップ式変圧器)で磁気結合されている。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1入出力ポート60aと、第2入出力ポート60cとを含んで構成された1次側回路である。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを含んで構成された1次側電力変換部である。ここで、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側フルブリッジ回路200は、第1入出力ポート60aの高電位側の端子613に接続される1次側正極母線298と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614に接続される1次側負極母線299とを有している。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1とを直列接続した1次側第1アーム回路207が取り付けられている。1次側第1アーム回路207は、1次側第1上アームU1及び1次側第1下アーム/U1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第1電力変換回路部(1次側U相電力変換回路部)である。さらに、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを直列接続した1次側第2アーム回路211が1次側第1アーム回路207と並列に取り付けられている。1次側第2アーム回路211は、1次側第2上アームV1及び1次側第2下アーム/V1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第2電力変換回路部(1次側V相電力変換回路部)である。
1次側第1アーム回路207の中点207mと1次側第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。それから、1次側第2リアクトル204bの他方端が1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。なお、1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、1次側第1リアクトル204aと結合係数kで磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。
第1入出力ポート60aは、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられるポートである。第1入出力ポート60aは、端子613と端子614とを含んで構成される。第2入出力ポート60cは、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられるポートである。第2入出力ポート60cは、端子614と端子616とを含んで構成される。
センタータップ202mは、第2入出力ポート60cの高電位側の端子616に接続されている。センタータップ202mは、1次側コイル202に構成される1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点である。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3入出力ポート60bと、第4入出力ポート60dとを含んで構成された2次側回路である。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側磁気結合リアクトル304と、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを含んで構成された2次側電力変換部である。ここで、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側フルブリッジ回路300は、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618に接続される2次側正極母線398と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620に接続される2次側負極母線399とを有している。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2とを直列接続した2次側第1アーム回路307が取り付けられている。2次側第1アーム回路307は、2次側第1上アームU2及び2次側第1下アーム/U2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第1電力変換回路部(2次側U相電力変換回路部)である。さらに、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを直列接続した2次側第2アーム回路311が2次側第1アーム回路307と並列に取り付けられている。2次側第2アーム回路311は、2次側第2上アームV2及び2次側第2下アーム/V2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第2電力変換回路部(2次側V相電力変換回路部)である。
2次側第1アーム回路307の中点307mと2次側第2アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側第1アーム回路307の中点307mには、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第1リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側第1リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第2リアクトル304bの一方端が接続される。それから、2次側第2リアクトル304bの他方端が2次側第2アーム回路311の中点311mに接続される。なお、2次側磁気結合リアクトル304は、2次側第1リアクトル304aと、2次側第1リアクトル304aと結合係数kで磁気結合する2次側第2リアクトル304bとを含んで構成される。
中点307mは、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。
第3入出力ポート60bは、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられるポートである。第3入出力ポート60bは、端子618と端子620とを含んで構成される。第4入出力ポート60dは、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられるポートである。第4入出力ポート60dは、端子620と端子622とを含んで構成される。
センタータップ302mは、第4入出力ポート60dの高電位側の端子622に接続されている。センタータップ302mは、2次側コイル302に構成される2次側第1巻線302aと2次側第2巻線302bとの中間接続点である。
図1において、電源装置101は、センサ部70を備えている。センサ部70は、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートにおける入出力値Yを所定の検出周期で検出し、その検出した入出力値Yに対応する検出値Ydを制御部50に対して出力する検出手段である。検出値Ydは、入出力電圧を検出して得られた検出電圧でもよいし、入出力電流を検出して得られた検出電流でもよいし、入出力電力を検出して得られた検出電力でもよい。センサ部70は、電源回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
センサ部70は、例えば、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートに生ずる入出力電圧を検出する電圧検出部を有している。センサ部70は、例えば、入出力電圧Vaと入出力電圧Vcの少なくとも一方の検出電圧を1次側電圧検出値として出力する1次側電圧検出部と、入出力電圧Vbと入出力電圧Vdの少なくとも一方の検出電圧を2次側電圧検出値として出力する2次側電圧検出部とを有している。
センサ部70の電圧検出部は、例えば、少なくとも一つのポートの入出力電圧値をモニタする電圧センサと、該電圧センサによってモニタされた入出力電圧値に対応する検出電圧を制御部50に対して出力する電圧検出回路とを有している。
センサ部70は、例えば、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートに流れる入出力電流を検出する電流検出部を有している。センサ部70は、例えば、入出力電流Iaと入出力電流Icの少なくとも一方の検出電流を1次側電流検出値として出力する1次側電流検出部と、入出力電流Ibと入出力電流Idの少なくとも一方の検出電流を2次側電流検出値として出力する2次側電流検出部とを有している。
センサ部70の電流検出部は、例えば、少なくとも一つのポートの入出力電流値をモニタする電流センサと、該電流センサによってモニタされた入出力電流値に対応する検出電流を制御部50に対して出力する電流検出回路とを有している。
電源装置101は、制御部50を備えている。制御部50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。制御部50は、電源回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
制御部50は、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートにおける入出力値Yの検出値Ydが、該ポートに設定された目標値Yoに収束するように、電源回路10による電力変換動作をフィードバック制御する。目標値Yoは、例えば、各入出力ポートに接続される負荷(例えば、1次側低電圧系負荷61c等)毎に規定される駆動条件に基づいて、制御部50又は制御部50以外の所定の装置によって設定される指令値である。目標値Yoは、電力がポートから出力されるときには出力目標値として機能し、電力がポートに入力されるときには入力目標値として機能し、目標電圧値でもよいし、目標電流値でもよいし、目標電力値でもよい。
また、制御部50は、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間で変圧器400を介して伝送される伝送電力Pが、設定された目標伝送電力Poに収束するように、電源回路10による電力変換動作をフィードバック制御する。伝送電力は、電力伝送量とも呼ばれる。目標伝送電力Poは、例えば、いずれかのポートにおける検出値Ydと目標値Yoとの偏差に基づいて、制御部50又は制御部50以外の所定の装置によって設定される指令値である。
制御部50は、所定の制御パラメータXの値を変化させることによって、電源回路10で行われる電力変換動作をフィードバック制御し、電源回路10の第1乃至第4の各入出力ポート60a,60c,60b,60dにおける入出力値Yを調整できる。主な制御パラメータXとして、位相差φ及びデューティ比D(オン時間δ)の2種類の制御変数が挙げられる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。デューティ比D(オン時間δ)は、1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300に構成される各電力変換回路部でのスイッチング波形のデューティ比(オン時間)である。
これらの2つの制御パラメータXは、互いに独立に制御されることが可能である。制御部50は、位相差φ及びデューティ比D(オン時間δ)を用いた1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300のデューティ比制御及び/又は位相制御によって、電源回路10の各入出力ポートにおける入出力値Yを変化させる。
図2は、制御部50のブロック図である。制御部50は、1次側変換回路20の1次側第1上アームU1等の各スイッチング素子と2次側変換回路30の2次側第1上アームU2等の各スイッチング素子のスイッチング制御を行う機能を有する制御部である。制御部50は、電力変換モード決定処理部502と、位相差φ決定処理部504と、オン時間δ決定処理部506と、1次側スイッチング処理部508と、2次側スイッチング処理部510とを含んで構成される。制御部50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。
電力変換モード決定処理部502は、例えば、所定の外部信号(例えば、いずれかのポートにおける検出値Ydと目標値Yoとの偏差を表す信号)に基づいて、次に述べる電源回路10の電力変換モードA〜Lの中から動作モードを選択して決定する。電力変換モードは、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードAと、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードBと、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードCがある。
そして、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードDと、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードEと、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードFがある。
さらに、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードGと、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードHと、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードIがある。
それから、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードJと、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードKと、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードLがある。
位相差φ決定処理部504は、電源回路10をDC−DCコンバータ回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間でのスイッチング素子のスイッチング周期運動の位相差φを設定する機能を有する。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ昇降圧回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子のオン時間δを設定する機能を有する。
1次側スイッチング処理部508は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
2次側スイッチング処理部510は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
<電源装置101の動作>
上記電源装置101の動作について、図1及び図2を用いて説明する。例えば、電源回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合には、制御部50の電力変換モード決定処理部502は、電源回路10の電力変換モードをモードFとして決定する。このとき、第2入出力ポート60cに入力された電圧が1次側変換回路20の昇圧機能によって昇圧され、その昇圧された電圧の電力が電源回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能によって第3入出力ポート60b側へと伝送され、さらに、2次側変換回路30の降圧機能によって降圧されて第4入出力ポート60dから出力される。
ここで、1次側変換回路20の昇降圧機能について詳細に説明する。第2入出力ポート60cと第1入出力ポート60aについて着目すると、第2入出力ポート60cの端子616は、1次側第1巻線202aと、1次側第1巻線202aに直列接続される1次側第1リアクトル204aを介して、1次側第1アーム回路207の中点207mに接続される。そして、1次側第1アーム回路207の両端は、第1入出力ポート60aに接続されているため、第2入出力ポート60cの端子616と第1入出力ポート60aとの間には昇降圧回路が取り付けられていることとなる。
さらに、第2入出力ポート60cの端子616は、1次側第2巻線202bと、1次側第2巻線202bに直列接続される1次側第2リアクトル204bを介して、1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。そして、1次側第2アーム回路211の両端は、第1入出力ポート60aに接続されているため、第2入出力ポート60cの端子616と第1入出力ポート60aとの間には、昇降圧回路が並列に取り付けられていることとなる。なお、2次側変換回路30は、1次側変換回路20とほぼ同様の構成を有する回路であるため、第4入出力ポート60dの端子622と第3入出力ポート60bとの間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されていることとなる。したがって、2次側変換回路30は、1次側変換回路20と同様に昇降圧機能を有する。
次に、電源回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能について詳細に説明する。第1入出力ポート60aと第3入出力ポート60bについて着目すると、第1入出力ポート60aには、1次側フルブリッジ回路200が接続され、第3入出力ポート60bは、2次側フルブリッジ回路300が接続されている。そして、1次側フルブリッジ回路200のブリッジ部分に設けられる1次側コイル202と、2次側フルブリッジ回路300のブリッジ部分に設けられる2次側コイル302とが結合係数kで磁気結合することで、変圧器400が巻き数1:Nのセンタータップ式変圧器として機能する。したがって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300でのスイッチング素子のスイッチング周期運動の位相差φを調整することで、第1入出力ポート60aに入力された電力を変換して第3入出力ポート60bに伝送させ、あるいは、第3入出力ポート60bに入力された電力を変換して第1入出力ポート60aに伝送させることができる。
図3は、制御部50の制御によって、電源回路10に構成される各アームのオンオフのスイッチング波形のタイミングチャートを示す図である。図3において、U1は、1次側第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、1次側第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、2次側第1上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、2次側第2上アームV2のオンオフ波形である。1次側第1下アーム/U1、1次側第2下アーム/V1、2次側第1下アーム/U2、2次側第2下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、1次側第1上アームU1、1次側第2上アームV1、2次側第1上アームU2、2次側第2上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である(図示省略)。なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられているとよい。また、図3において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
ここで、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を変更することができる。例えば、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくすることで、1次側変換回路20の昇降圧比と2次側変換回路30の昇降圧比を等しくできる。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比が互いに等しくなるように、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくする(各オン時間δ=1次側オン時間δ1=2次側オン時間δ2=時間値α)。
1次側変換回路20の昇降圧比は、1次側フルブリッジ回路200に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比Dによって決まる。同様に、2次側変換回路30の昇降圧比は、2次側フルブリッジ回路300に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比Dによって決まる。1次側変換回路20の昇降圧比は、第1入出力ポート60aと第2入出力ポート60cとの間の変圧比であり、2次側変換回路30の昇降圧比は、第3入出力ポート60bと第4入出力ポート60dとの間の変圧比である。
したがって、例えば、
1次側変換回路20の昇降圧比
=第2入出力ポート60cの電圧/第1入出力ポート60aの電圧
=δ1/T=α/T
2次側変換回路30の昇降圧比
=第4入出力ポート60dの電圧/第3入出力ポート60bの電圧
=δ2/T=α/T
と表される。つまり、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比は互いに同じ値(=α/T)である。
なお、図3のオン時間δは、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のオン時間δ1を表すとともに、2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間δ2を表す。また、1次側フルブリッジ回路200に構成されるアームのスイッチング周期Tと2次側フルブリッジ回路300に構成されるアームのスイッチング周期Tは等しい時間である。
また、U1とV1との位相差は、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差も180度(π)で動作させる。さらに、U1とU2の位相差φを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の間の電力伝送量Pを調整することができ、位相差φ>0であれば、1次側変換回路20から2次側変換回路30に伝送し、位相差φ<0であれば、2次側変換回路30から1次側変換回路20に伝送することができる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。例えば、位相差φは、1次側第1アーム回路207と2次側第1アーム回路307との間でのスイッチングタイミングのずれであり、1次側第2アーム回路211と2次側第2アーム回路311との間でのスイッチングタイミングのずれである。それらのずれは互いに等しいまま制御される。つまり、U1とU2の位相差φ及びV1とV2の位相差φは、同じ値に制御される。
したがって、例えば、電源回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合に、電力変換モード決定処理部502はモードFを選択することを決定する。そして、オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20を第2入出力ポート60cに入力された電圧を昇圧して第1入出力ポート60aに出力する昇圧回路として機能させる場合の昇圧比を規定するオン時間δを設定する。なお、2次側変換回路30では、オン時間δ決定処理部506によって設定されたオン時間δによって規定された降圧比で第3入出力ポート60bに入力された電圧を降圧して第4入出力ポート60dに出力する降圧回路として機能する。さらに、位相差φ決定処理部504は、第1入出力ポート60aに入力された電力を所望の電力伝送量Pで第3入出力ポート60bに伝送するための位相差φを設定する。
1次側スイッチング処理部508は、1次側変換回路20を昇圧回路として、かつ、1次側変換回路20をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
2次側スイッチング処理部510は、2次側変換回路30を降圧回路として、かつ、2次側変換回路30をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
上記のように、1次側変換回路20および2次側変換回路30を昇圧回路あるいは降圧回路として機能させることができ、かつ、電源回路10を双方向DC−DCコンバータ回路としても機能させることができる。したがって、電力変換モードA〜Lの全てのモードの電力変換を行うことができ、換言すれば、4つの入出力ポートのうちから選択された2つの入出力ポート間で電力変換をすることができる。
制御部50により位相差φに応じて調整される伝送電力P(電力伝送量Pともいう)は、1次側変換回路20と2次側変換回路30において一方の変換回路から他方の変換回路に変圧器400を介して送られる電力であり、
P=(N×Va×Vb)/(π×ω×L)×F(D,φ)
・・・式1
で表される。
なお、Nは、変圧器400の巻き数比、Vaは、第1入出力ポート60aの入出力電圧、Vbは、第3入出力ポート60bの入出力電圧、πは円周率、ω(=2π×f=2π/T)は1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチングの角周波数、fは、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチング周波数、Tは、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチング周期、Lは、磁気結合リアクトル204,304と変圧器400の電力伝送に関わる等価インダクタンス、F(D,φ)は、デューティ比Dと位相差φを変数とする関数であり、デューティ比Dに依存せずに、位相差φが増加するにつれて単調増加する変数である。
等価インダクタンスLは、1次側磁気結合リアクトル204及び/又は2次側磁気結合リアクトル304が接続された変圧器400の簡易等価回路上で定義できる。等価インダクタンスLは、簡易等価回路において、1次側磁気結合リアクトル204の漏れインダクタンス及び/又は2次側磁気結合リアクトルの漏れインダクタンスと、変圧器400の漏れインダクタンスとを合成した合成インダクタンスである。
例えば、2次側変換回路30側から測定される等価インダクタンスL(2次側換算値LEQ2)は、
EQ2 = 2L(1−k)N + 2L(1−k) + LT2(1−k
・・・式2
と表すことができる。
は、1次側磁気結合リアクトル204の自己インダクタンス、kは、1次側磁気結合リアクトル204の結合係数、Nは、変圧器400の巻き数比、Lは、2次側磁気結合リアクトル304の自己インダクタンス、kは、2次側磁気結合リアクトル304の結合係数、LT2は、変圧器400の2次側の励磁インダクタンス、kは、変圧器400の結合係数である。なお、第2入出力ポート60c又は第4入出力ポート60dを使用しない場合、式2において、第1項又は第2項で表される漏れインダクタンスが無い場合もありうる。
ところで、変圧器400又は磁気結合リアクトル204,304のコア材や巻き線の寸法公差が比較的大きいので、結合係数k,k,kや自己インダクタンスが大きくばらつく結果、等価インダクタンスLのばらつきも大きくなりやすい。そのため、等価インダクタンスLのばらつきによって、伝送電力Pにもばらつきが発生する。
そこで、例えば、制御部50又は不図示の検査装置は、等価インダクタンスLの大きさに応じて、角周波数ω(言い換えれば、周波数f)を調整する。これにより、等価インダクタンスLのばらつきによって生ずる伝送電力Pの変動を抑制できる。
なお、検査装置は、例えば、電源装置101又は電源回路10の製造工程内の検査工程で使用される装置でもよいし、電源装置101の工場出荷後の実使用状態(例えば、車両搭載状態など)で使用される装置(例えば、異常検査ツールなど)でもよい。
伝送電力Pは、式1から明らかなように、等価インダクタンスLに反比例し、角周波数ωにも反比例する。そのため、等価インダクタンスLが大きい値ほど、角周波数ωが低い値に調整されることによって、伝送電力Pの変動が小さくなる。逆に、等価インダクタンスLが小さな値ほど、角周波数ωが高い値に調整されることによって、伝送電力Pの変動が小さくなる。
したがって、例えば、制御部50又は検査装置は、角周波数ωと等価インダクタンスLとの積(=ω×L)が所定の基準範囲内に収まるように、角周波数ωを調整することによって、伝送電力Pの変動を抑制できる。言い換えれば、制御部50又は検査装置は、周波数fと等価インダクタンスLとの積(=f×L)が所定の基準範囲内に収まるように、周波数fを調整することによって、伝送電力Pの変動を抑制できる。つまり、等価インダクタンスLのばらつきを角周波数ω(周波数f)の調整によって相殺できる。
図4は、伝送電力Pの補正方法を示したフローチャートの一例である。本補正方法は、電源装置101又は電源回路10の製造工程内の検査工程において検査装置により行われてもよいし、電源装置101の実際の使用環境(例えば、車両搭載状態など)において制御部50又は異常検査ツール等の検査装置により行われてもよい。
ステップS10は、検査装置又は制御部50が等価インダクタンスLを測定する測定ステップである。等価インダクタンスLは、例えば、1次側磁気結合リアクトル204及び/又は2次側磁気結合リアクトル304が接続された変圧器400の簡易等価回路に流れる電流の傾きと、当該簡易等価回路に印加される電圧とを検出することによって、測定(推定)できる。
例えば図1において、検査装置又は制御部50は、1次側第1下アーム/U1と1次側第2下アーム/V1と2次側第1上アームU2と2次側第2下アーム/V2とがオンしているときに検出された入力電流Ibの傾き及び入力電圧Vbの電圧値に基づいて、等価インダクタンスLを演算し推定できる。あるいは、検査装置又は制御部50は、1次側第1下アーム/U1と1次側第2下アーム/V1と2次側第2上アームV2と2次側第1下アーム/U2とがオンしているときに検出される入力電流Ibの傾き及び入力電圧Vbの電圧値に基づいて、等価インダクタンスLを演算し推定できる。
1次側第1下アーム/U1と1次側第2下アーム/V1とがオンすることによって、変圧器400の1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204との直列回路が短絡される。その短絡状態で、入力電流Ibの傾き及び入力電圧Vbの電圧値は、センサ部70によって検出できる。
あるいは、検査装置又は制御部50は、2次側第1下アーム/U2と2次側第2下アーム/V2と1次側第1上アームU1と1次側第2下アーム/V1とがオンしているときに検出される入力電流Iaの傾き及び入力電圧Vaの電圧値に基づいて、等価インダクタンスLを演算し推定できる。あるいは、検査装置又は制御部50は、2次側第1下アーム/U2と2次側第2下アーム/V2と1次側第2上アームV1と1次側第1下アーム/U1とがオンしているときに検出される入力電流Iaの傾き及び入力電圧Vaの電圧値に基づいて、等価インダクタンスLを演算し推定できる。
2次側第1下アーム/U2と2次側第2下アーム/V2とがオンすることによって、変圧器400の2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304との直列回路が短絡される。その短絡状態で、入力電流Iaの傾き及び入力電圧Vaの電圧値は、センサ部70によって検出できる。
図4のステップS20は、検査装置又は制御部50が、ステップS10で得られた等価インダクタンスLの測定値と所定の基準値Loとの大小関係を判定する判定ステップである。例えば、検査装置は、ステップS10で得られた等価インダクタンスLの測定値が基準値Loよりも小さいか否かを判定することによって、等価インダクタンスLの測定値と基準値Loとの間に違いがあるか否かを検出する。一方、制御部50は、ステップS10で得られた等価インダクタンスLの測定値が基準値Loよりも小さいか否かを判定することによって、等価インダクタンスLが基準値Loに対して変化したか否かを検出する。
基準値Loは、例えば、等価インダクタンスLの設計値である。基準値Loは、一定値に限らず、上限許容値と下限許容値とに挟まれた許容範囲を規定した値でもよい。また、基準値Loは、検査装置又は制御部50によって読み出し可能に予め所定の記憶装置に記憶されてよい。
ステップS30,S40は、検査装置又は制御部50が、等価インダクタンスLの測定値に応じて、角周波数ωを調整する調整ステップである。検査装置又は制御部50は、等価インダクタンスLの測定値が基準値Loよりも小さいと判定されたとき、「ω×L」が所定の基準範囲内の一定値に一致するように、角周波数ωを高くする方向に調整する(ステップS30)。逆に、検査装置又は制御部50は、等価インダクタンスLの測定値が基準値Loよりも大きいと判定されたとき、「ω×L」が所定の基準範囲内の一定値に一致するように、角周波数ωを低くする方向に調整する(ステップS40)。
もちろん、検査装置又は制御部50は、等価インダクタンスLの測定値が基準値Loに一致するとき、角周波数ωを調整しなくてよい。
また、ステップS30,S40で、制御部50は、伝送電力Pを目標伝送電力Poに収束するように、角周波数ωを調整するとよい。これにより、伝送電力Pを目標伝送電力Poに精度良く収束させることができる。
ステップS50は、制御部50又は検査装置が、ステップS30又はS40で調整された角周波数ωを、制御部50に構成される記憶部(例えば、揮発性メモリや不揮発性メモリなど)に格納する格納ステップである。制御部50は、当該記憶部に格納された調整後の角周波数ωを反映した式1に従って、位相差φを変化させることによって、伝送電力Pを調整する。これにより、等価インダクタンスLのばらつきがあっても、角周波数ωを調整することで、伝送電力Pを補正できる。
例えば、変圧器400等の部品間でのインダクタンスのばらつきによって等価インダクタンスLが予め基準値Loを外れていたとしても、検査装置が工場出荷前に角周波数ωを調整することによって、各電源回路10間での伝送電力Pのばらつきを抑制できる。また、例えば、使用環境温度や経年劣化などによって等価インダクタンスLが事後的に基準値Loを外れても、制御部50又は異常検査ツール等の検査装置が実使用環境において角周波数ωを定期的に調整することによって、伝送電力Pの事後的な変動を抑制できる。
図5は、伝送電力Pと位相差φとの関係を示したグラフである。式1から明らかなように、位相差φが増加するにつれて、伝送電力Pも単調増加する。なお、電力カーブa,b,c,dは、角周波数ωが所定の値に固定されているときの伝送電力Pの位相差φに対する変化を表し、電力カーブa,dは、補正前の伝送電力Pの変化を表し、電力カーブb,cは、補正後の伝送電力Pの変化を表す。
検査装置又は制御部50は、位相差φを所定の値に一致させた場合において、伝送電力Pが所定の電力範囲内の一定値に収束するように、周波数ωを調整する。これにより、或る位相差φでの実際の伝送電力Pとその位相差φで伝送されるべき電力との誤差を小さくできる。例えば、検査装置φ又は制御部50は、位相差φを位相差φが取り得る上限値φmaxに一致させた場合において、伝送電力Pが所定の電力範囲(P1−P2)内の一定値に収束するように、周波数ωを調整する。位相差φが上限値φmaxに一致するとき、伝送電力Pは、その最大値Pmaxをとる。
電源回路10は、1次側変換回路20と2次側変換回路との間の電力変換効率等の観点から、位相差φが取り得る範囲の上限値φmaxが決められている。位相差φが上限値φmaxに一致するとき、等価インダクタンスLが基準値Loに対して大きくても、伝送電力Pは目標伝送電力Poが取り得る範囲の限界値P1(電源装置101に要求される最大電力)以上であることが必要である。
そこで、検査装置又は制御部50は、位相差φを上限値φmaxに一致させた場合において、伝送電力Pが限界値P1未満であることが検出されたとき(電力カーブd)、伝送電力Pが限界値P1以上になるように、角周波数ωを減少方向に調整する。これにより、伝送電力Pの最大値Pmaxを限界値P1以上の値に補正できる。この調整は、例えば、図4のステップS40において行われてよい。
一方、補正前の電力カーブaは、等価インダクタンスLが基準値Loに対して小さい場合を示している。補正前の電力カーブaの場合も、伝送電力Pの最大値Pmaxが限界値P1以上であるが、位相差φに対する伝送電力Pの変化率が大きい。そのため、位相差φが少し変化しただけで、伝送電力Pが大きく変動するので、各入出力ポートにおけるリプル電流が大きくなりやすく、位相差φに対する伝送電力Pの制御分解能(調整幅)も大きくなりやすい。
そこで、検査装置又は制御部50は、位相差φを上限値φmaxに一致させた場合において、伝送電力Pが限界値P2(>P1)を超えることが検出されたとき(電力カーブa)、伝送電力Pが限界値P2以下になるように、角周波数ωを上昇方向に調整する。これにより、伝送電力Pの最大値Pmaxを限界値P2以下の値に補正できる。この調整は、例えば、図4のステップS30において行われてよい。
このように、検査装置又は制御部50は、角周波数ωを調整することによって、伝送電力Pの最大値Pmaxを電力範囲(P1−P2)内の一定値に収束させることができる。また、検査装置又は制御部50は、角周波数ωを調整することによって、位相差φに対する伝送電力Pの変化率を所定の変化率範囲内の一定値に収束させることができる。
このように伝送電力Pが補正されることにより、等価インダクタンスLのばらつきによって、位相差φに応じて調整された伝送電力Pが目標伝送電力Poに対して不足又は過剰になることを防止できる。また、各入出力ポートにおけるリプル電流を小さくでき、位相差φに対する伝送電力Pの制御分解能(調整幅)も小さくできる。
なお、伝送電力P及びその変化率は、例えば、センサ部70又は他のセンサ部から出力される検出値Yd(具体的には、1次側電圧検出部、1次側電流検出部、2次側電圧検出部及び2次側電流検出部から出力される検出値)に基づいて、推定できる。例えば、検査装置又は制御部50は、検出値Ydから得られた入力電力又は出力電力を伝送電力Pとみなして、各周波数ωを調整してもよいし、検出値Ydから得られた入力電力又は出力電力から推定された伝送電力Pを用いて、各周波数ωを調整してもよい。
以上、電力変換装置及び電力補正方法を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、スイッチング素子の一例として、オンオフ動作する半導体素子であるMOSFETを挙げた。しかしながら、スイッチング素子は、例えば、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、第1入出力ポート60aに電源が接続されてもよいし、第4入出力ポート60dに電源が接続されてもよい。また、第2入出力ポート60cに電源が接続されなくてもよいし、第3入出力ポート60bに電源が接続されなくてもよい。
10 電源回路
20 1次側変換回路
30 2次側変換回路
50 制御部
60a 第1入出力ポート
60b 第3入出力ポート
60c 第2入出力ポート
60d 第4入出力ポート
70 センサ部
101 電源装置(電力変換装置の一例)
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
204 1次側磁気結合リアクトル
207 1次側第1アーム回路
211 1次側第2アーム回路
207m,211m 中点
298 1次側正極母線
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
304 2次側磁気結合リアクトル
307 2次側第1アーム回路
311 2次側第2アーム回路
307m,311m 中点
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
U*,V* 上アーム
/U*,/V* 下アーム

Claims (7)

  1. 1次側コイルと2次側コイルとを有する変圧器と、
    第1上アームと第1下アームとが直列に接続される第1アーム回路と、第2上アームと第2下アームとが直列に接続される第2アーム回路とを有し、前記第1上アームと前記第1下アームとの中点と前記第2上アームと前記第2下アームとの中点を接続するブリッジ部分に、前記1次側コイルが設けられる、1次側フルブリッジ回路と、
    第3上アームと第3下アームとが直列に接続される第3アーム回路と、第4上アームと第4下アームとが直列に接続される第4アーム回路とを有し、前記第3上アームと前記第3下アームとの中点と前記第4上アームと前記第4下アームとの中点を接続するブリッジ部分に、前記2次側コイルが設けられる、2次側フルブリッジ回路と、
    前記1次側フルブリッジ回路の正極母線に接続される1次側ポートと、
    前記2次側フルブリッジ回路の正極母線に接続される2次側ポートと、
    前記第1アーム回路のスイッチングと前記第3アーム回路のスイッチングとの間の位相差を制御して、前記1次側ポートと前記2次側ポートとの間で伝送される伝送電力を調整する、制御部とを備え、
    前記制御部は、前記位相差に対する前記伝送電力の変化率が所定の変化率範囲内に収まるように、前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路のスイッチングの周波数を調整する、電力変換装置。
  2. 前記1次側フルブリッジ回路の前記ブリッジ部分に、前記1次側コイルと、前記1次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される1次側磁気結合リアクトルとが設けられる、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記2次側フルブリッジ回路の前記ブリッジ部分に、前記2次側コイルと、前記2次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される2次側磁気結合リアクトルとが設けられる、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 1次側コイルと2次側コイルとを有する変圧器と、
    第1上アームと第1下アームとが直列に接続される第1アーム回路と、第2上アームと第2下アームとが直列に接続される第2アーム回路とを有し、前記第1上アームと前記第1下アームとの中点と前記第2上アームと前記第2下アームとの中点を接続するブリッジ部分に、前記1次側コイルが設けられる、1次側フルブリッジ回路と、
    第3上アームと第3下アームとが直列に接続される第3アーム回路と、第4上アームと第4下アームとが直列に接続される第4アーム回路とを有し、前記第3上アームと前記第3下アームとの中点と前記第4上アームと前記第4下アームとの中点を接続するブリッジ部分に、前記2次側コイルが設けられる、2次側フルブリッジ回路と、
    前記1次側フルブリッジ回路の正極母線に接続される1次側ポートと、
    前記2次側フルブリッジ回路の正極母線に接続される2次側ポートと、
    前記第1アーム回路のスイッチングと前記第3アーム回路のスイッチングとの間の位相差を制御して、前記1次側ポートと前記2次側ポートとの間で伝送される伝送電力を調整する、制御部とを備える、電力変換装置に関して、
    前記伝送電力を補正する、電力補正方法であって、
    前記位相差を前記位相差が取り得る上限値に一致させた場合において、前記伝送電力が第1の値未満であることが検出されたとき、前記伝送電力が前記第1の値以上になるように、前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路のスイッチングの周波数を減少方向に調整する第1のステップと、
    前記位相差を前記位相差が取り得る上限値に一致させた場合において、前記伝送電力が前記第1の値よりも大きな第2の値を超えることが検出されたとき、前記伝送電力が前記第2の値以下になるように、前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路のスイッチングの周波数を上昇方向に調整する第2のステップとを有する、電力補正方法。
  5. 前記変圧器の等価インダクタンスを測定する測定ステップと、
    前記等価インダクタンスの測定値と所定の基準値との大小関係を判定する判定ステップとを有し、
    前記測定値が前記基準値よりも大きいと判定されたとき、前記第1のステップを行い、前記測定値が前記基準値よりも小さいと判定されたとき、前記第2のステップを行う、請求項4に記載の電力補正方法。
  6. 前記1次側フルブリッジ回路の前記ブリッジ部分に、前記1次側コイルと、前記1次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される1次側磁気結合リアクトルとが設けられ、
    前記測定ステップは、前記1次側磁気結合リアクトルと前記変圧器との等価インダクタンスを測定する、請求項5に記載の電力補正方法。
  7. 前記1次側フルブリッジ回路の前記ブリッジ部分に、前記1次側コイルと、前記1次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される1次側磁気結合リアクトルとが設けられ、
    前記2次側フルブリッジ回路の前記ブリッジ部分に、前記2次側コイルと、前記2次側コイルの両端に接続される2つのリアクトルが磁気結合して構成される2次側磁気結合リアクトルとが設けられ、
    前記測定ステップは、前記1次側磁気結合リアクトルと前記2次側磁気結合リアクトルと前記変圧器との等価インダクタンスを測定する、請求項5に記載の電力補正方法。
JP2013107414A 2013-05-21 2013-05-21 電力変換装置及び電力補正方法 Expired - Fee Related JP5838997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107414A JP5838997B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 電力変換装置及び電力補正方法
US14/282,465 US9276484B2 (en) 2013-05-21 2014-05-20 Power conversion apparatus that adjusts the power transmitted between a primary side circuit and a secondary side circuit and method of the same
CN201410214302.9A CN104184328B (zh) 2013-05-21 2014-05-20 电力转换装置及电力校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107414A JP5838997B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 電力変換装置及び電力補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230368A JP2014230368A (ja) 2014-12-08
JP5838997B2 true JP5838997B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=51935288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107414A Expired - Fee Related JP5838997B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 電力変換装置及び電力補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9276484B2 (ja)
JP (1) JP5838997B2 (ja)
CN (1) CN104184328B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807658B2 (ja) * 2013-05-21 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5807667B2 (ja) * 2013-11-19 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法
JP5935789B2 (ja) * 2013-12-24 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6036741B2 (ja) * 2014-04-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6237697B2 (ja) * 2015-05-12 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の制御方法及び電力変換装置
JP6560070B2 (ja) * 2015-09-10 2019-08-14 Necプラットフォームズ株式会社 電源装置及びその電源制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6823634B2 (ja) * 2018-11-14 2021-02-03 矢崎総業株式会社 電源装置
JP6825637B2 (ja) * 2019-02-28 2021-02-03 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
JP6747569B1 (ja) 2019-11-21 2020-08-26 富士電機株式会社 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746902B2 (ja) * 1989-06-21 1995-05-17 株式会社日立製作所 スイッチ回路
JPH10210733A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Yuasa Corp 昇圧型高力率コンバータ回路
JPH1127946A (ja) 1997-07-08 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd パルス幅変調制御コンバータ
US6344985B1 (en) * 2000-12-05 2002-02-05 Heart Transverter S.A. Multiple port bi-directional power converter
US6747443B2 (en) 2001-08-31 2004-06-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for trimming current limit and frequency to maintain a constant maximum power
JP2004135490A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2004222485A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2004215376A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp スイッチング電源回路
CN1729611A (zh) * 2002-12-27 2006-02-01 索尼株式会社 开关电源电路
US7812576B2 (en) * 2004-09-24 2010-10-12 Marvell World Trade Ltd. Power factor control systems and methods
JP4868332B2 (ja) * 2005-07-28 2012-02-01 ミネベア株式会社 放電灯点灯装置
JP2009201242A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2010098819A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換装置の制御方法
JP2010178608A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Lenovo Singapore Pte Ltd Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
JP5394213B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-22 オリジン電気株式会社 直列共振型コンバータ回路
JP5815939B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
US8503200B2 (en) * 2010-10-11 2013-08-06 Solarbridge Technologies, Inc. Quadrature-corrected feedforward control apparatus and method for DC-AC power conversion
JP5759156B2 (ja) * 2010-12-06 2015-08-05 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP5786325B2 (ja) * 2010-12-08 2015-09-30 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9276484B2 (en) 2016-03-01
CN104184328A (zh) 2014-12-03
US20140347891A1 (en) 2014-11-27
JP2014230368A (ja) 2014-12-08
CN104184328B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838997B2 (ja) 電力変換装置及び電力補正方法
JP5807658B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5807667B2 (ja) 電力変換装置及び電力補正方法
JP5812040B2 (ja) 電力変換装置
JP5790708B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP6160547B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5971269B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5958487B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
JP5807659B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5928519B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9425698B2 (en) Power conversion apparatus and method
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP2015159640A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5790709B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9515564B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method based on a control constant and a feedback value based on current flow
WO2014188249A2 (en) Power conversion apparatus and voltage conversion method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees