JP6102898B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102898B2
JP6102898B2 JP2014240444A JP2014240444A JP6102898B2 JP 6102898 B2 JP6102898 B2 JP 6102898B2 JP 2014240444 A JP2014240444 A JP 2014240444A JP 2014240444 A JP2014240444 A JP 2014240444A JP 6102898 B2 JP6102898 B2 JP 6102898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
full bridge
circuit
bridge circuit
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014240444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103892A (ja
Inventor
光博 三浦
光博 三浦
直人 長谷川
直人 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014240444A priority Critical patent/JP6102898B2/ja
Priority to US14/950,210 priority patent/US9685877B2/en
Publication of JP2016103892A publication Critical patent/JP2016103892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102898B2 publication Critical patent/JP6102898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
1次側コイルと2次側コイルとを有する変圧器と、ブリッジ部分に変圧器の1次側コイルが設けられる1次側フルブリッジ回路と、ブリッジ部分に変圧器の2次側コイルが設けられる2次側フルブリッジ回路とを備える、電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この電力変換装置は、1次側フルブリッジ回路のスイッチングと2次側フルブリッジ回路のスイッチングとの間の位相差φを制御して、1次側フルブリッジ回路と2次側フルブリッジ回路との間で伝送される伝送電力Pを調整する制御部とを備える。
特開2011−193713号公報
このような電力変換装置は、位相差φの正負を切り替えることにより、1次側フルブリッジ回路と2次側フルブリッジ回路との間で伝送電力Pの伝送方向(電力伝送方向)を切り替える機能を有する。しかしながら、図1に示されるように、電力伝送方向が切り替わる零付近に位相差φが制御される範囲に、変圧器の磁界が不安定になりやすく、位相差φの増減と伝送電力Pの増減とが一対一対応しない不感帯がある。そのため、電力伝送方向が切り替わるタイミングを意図通りに制御することが難しい。
そこで、電力伝送方向が切り替わるタイミングを意図通りに制御しやすい、電力変換装置の提供を目的とする。
一つの案では、
1次側コイルと2次側コイルとを有する変圧器と、
ブリッジ部分に前記1次側コイルが設けられる1次側フルブリッジ回路と、
ブリッジ部分に前記2次側コイルが設けられる2次側フルブリッジ回路と、
前記1次側フルブリッジ回路のスイッチングと前記2次側フルブリッジ回路のスイッチングとの間の位相差を制御して、前記1次側フルブリッジ回路と前記2次側フルブリッジ回路との間で伝送される伝送電力を調整する制御部とを備え、
前記制御部は、前記位相差の絶対値が所定値以下に低下すると、前記位相差の正負を反転させて、前記1次側フルブリッジ回路と前記2次側フルブリッジ回路との間の電力伝送方向を切り替える、電力変換装置が提供される。
一態様によれば、制御部は位相差の増減と伝送電力の増減とが一対一対応しない零付近を跨いで位相差を制御できるため、電力伝送方向が切り替わるタイミングを制御部は意図通りに制御することが容易になる。
位相差が零付近のときの動作波形の一例を示す図である。 電力変換装置の一例を示す図である。 電力変換装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 電力伝送方向の切り替え制御の一例を示すフローチャートである。 電力伝送方向の切り替え制御の一例を示すタイミングチャートである。 スイッチング周波数を低くし1パルス当たりの位相差を大きくする場合の一例を示すタイミングチャートである。 電力変換装置の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図2は、電力変換装置の一実施形態である電源装置101の構成の一例を示す図である。電源装置101は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各負荷に配電する車両用電源システムの一例である。電源装置101は、例えば、電源回路10と、制御回路50とを備える。
電源回路10は、少なくとも3つ以上の複数のポートを有し、それらの複数のポートのうちから任意の2つのポートが選択され、選択された2つのポートの間で電力変換を行う機能を有する電力変換回路の一例である。本実施形態の電源回路10は、4つのポートを有し、例えば、第1のポート60aと、第2のポート60cと、第3のポート60bと、第4のポート60dと、コンバータ11とを備える。
第1のポート60aは、電源回路10の第1の端子部の一例であり、例えば、負荷61aが接続される。
負荷61aは、単数又は複数の1次側高電圧系負荷の一例である。高電圧系(例えば、48V系)の負荷61aの具体例として、操舵をアシストする電動パワーステアリング装置などが挙げられる。
第2のポート60cは、電源回路10の第2の端子部の一例であり、例えば、バッテリ62c及び負荷61cが接続される。
バッテリ62cは、バッテリ62cと同じ電圧系で動作する負荷61cに直流電力を供給可能な1次側低電圧系電源の一例である。低電圧系(例えば、48V系よりも低い12V系)のバッテリ62cは、補機バッテリ(auxiliary battery)と呼ばれることがある。バッテリ62cの具体例として、鉛バッテリ等の二次電池が挙げられる。バッテリ62cは、例えば、不図示のオルタネータ等の充電手段によって充電されることも可能である。
負荷61cは、単数又は複数の1次側低電圧系負荷の一例である。負荷61cは、補機負荷(auxiliary load)と呼ばれることがある。負荷61cの具体例として、所定の機器を制御するECU(電子制御装置)などが挙げられる。
第3のポート60bは、電源回路10の第3の端子部の一例であり、例えば、バッテリ62b及び負荷61bが接続される。
バッテリ62bは、バッテリ62bと同じ電圧系で動作する負荷61bに直流電力を供給可能な2次側高電圧系電源の一例である。高電圧系(例えば、48V系よりも高い288V系)のバッテリ62bは、主機バッテリ(propulsion battery/traction battery)と呼ばれることがある。バッテリ62bの具体例として、リチウムイオンバッテリ等の二次電池が挙げられる。バッテリ62bは、例えば、負荷61bからの回生電力によって充電されることも可能である。
負荷61bは、単数又は複数の2次側高電圧系負荷の一例である。負荷61bの具体例として、直流電力を交流電力に変換するインバータなどが挙げられる。
第4のポート60dは、電源回路10の第4の端子部の一例であり、例えば、電源62d及び負荷61dが接続される。
電源62dは、第4のポート60dと負荷61dの少なくとも一つに直流電力を供給可能な2次側低電圧系電源の一例である。低電圧系(例えば、288V系よりも低い72V系)の電源62dの具体例として、ソーラー電源(ソーラー発電装置)、商用交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータ、二次電池などが挙げられる。
負荷61dは、電源62dと同じ電圧系で動作する単数又は複数の2次側低電圧系負荷の一例である。
ポート電圧Va,Vb,Vc,Vdは、それぞれ、第1のポート60a,第2のポート60c,第3のポート60b,第4のポート60dにおける入力電圧又は出力電圧である。
コンバータ11は、一方のポートに入力される直流電力を電圧変換し、電圧変換後の直流電力を他方のポートに出力するDC−DCコンバータの一例である。本実施形態のコンバータ11は、例えば、変圧器400と、1次側フルブリッジ回路200と、2次側フルブリッジ回路300とを備える。1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300とは、変圧器400で磁気結合される。第1のポート60a及び第2のポート60cを含む1次側ポートと、第3のポート60b及び第4のポート60dを含む2次側ポートとは、変圧器400を介して接続される。
変圧器400は、1次側コイル202と2次側コイル302を有し、1次側コイル202と2次側コイル302とが結合係数kで磁気結合することで、1次側コイル202と2次側コイル302との巻き数比が1:Nの変圧器として機能する。Nは、1よりも大きい正数である。変圧器400は、例えば、センタータップ202m,302mを有するセンタータップ式変圧器である。
1次側コイル202は、1次側第1巻線202aと、1次側第2巻線202bと、1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点から引き出されるセンタータップ202mとを有する。1次側第1巻線202aの巻き数は、1次側第2巻線202bの巻き数と等しい。センタータップ202mは、第2のポート60cの高電位側の端子616に接続される。
2次側コイル302は、2次側第1巻線302aと、2次側第2巻線302bと、2次側第1巻線202aと2次側第2巻線302bとの中間接続点から引き出されるセンタータップ302mとを有する。2次側第1巻線302aの巻き数は、2次側第2巻線302bの巻き数と等しい。センタータップ302mは、第4のポート60dの高電位側の端子622に接続される。
1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側に設けられる。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、第1上アームU1と、第1下アーム/U1と、第2上アームV1と、第2下アーム/V1とを含んで構成される1次側電力変換部の一例である。
第1上アームU1と、第1下アーム/U1と、第2上アームV1と、第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオード(寄生ダイオード)とを含んで構成されるスイッチング素子である。各アームに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側フルブリッジ回路200は、第1のポート60aの高電位側の端子613に接続される1次側正極母線298と、第1のポート60a及び第2のポート60cの低電位側の端子614に接続される1次側負極母線299とを有する。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、第1上アームU1と第1下アーム/U1とが直列に接続されて構成される第1アーム回路207が接続される。第1アーム回路207は、第1上アームU1及び第1下アーム/U1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第1電力変換回路部(1次側U相電力変換回路部)の一例である。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、第2上アームV1と第2下アーム/V1とが直列に接続されて構成される第2アーム回路211が接続される。第2アーム回路211は、第1アーム回路207と並列に接続される。第2アーム回路211は、第2上アームV1及び第2下アーム/V1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第2電力変換回路部(1次側V相電力変換回路部)の一例である。
第1アーム回路207の中点207mと第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられる。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。さらに、1次側第2リアクトル204bの他方端が第2アーム回路211の中点211mに接続される。
1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、1次側第1リアクトル204aと結合係数kで磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、第1上アームU1と第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、第2上アームV1と第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。中点207mは、1次側第1リアクトル204a、1次側コイル202、1次側第2リアクトル204bをこの順に経由して、中点211mに接続される。
第1のポート60aは、1次側フルブリッジ回路200に接続され、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられる入出力ポートである。第1のポート60aは、端子613と端子614とを含んで構成される。
第2のポート60cは、変圧器400の1次側のセンタータップ202mに接続され、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられる入出力ポートである。第2のポート60cは、端子614と端子616とを含んで構成される。
2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側に設けられる。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、第3上アームU2と、第3下アーム/U2と、第4上アームV2と、第4下アーム/V2とを含んで構成される2次側電力変換部の一例である。
第3上アームU2と、第3下アーム/U2と、第4上アームV2と、第4下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオード(寄生ダイオード)とを含んで構成されるスイッチング素子である。各アームに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側フルブリッジ回路300は、第3のポート60bの高電位側の端子618に接続される2次側正極母線398と、第3のポート60b及び第4のポート60dの低電位側の端子620に接続される2次側負極母線399とを有する。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、第3上アームU2と第3下アーム/U2とが直列に接続されて構成される第3アーム回路307が接続される。第3アーム回路307は、第3上アームU2及び第3下アーム/U2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第1電力変換回路部(2次側U相電力変換回路部)の一例である。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、第4上アームV2と第4下アーム/V2とが直列に接続されて構成される第4アーム回路311が接続される。第4アーム回路311は、第3アーム回路307と並列に接続される。第4アーム回路311は、第4上アームV2及び第4下アーム/V2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第2電力変換回路部(2次側V相電力変換回路部)の一例である。
第3アーム回路307の中点307mと第4アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられる。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、第3アーム回路307の中点307mには、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第1リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側第1リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第2リアクトル304bの一方端が接続される。さらに、2次側第2リアクトル304bの他方端が第4アーム回路311の中点311mに接続される。
2次側磁気結合リアクトル304は、2次側第1リアクトル304aと、2次側第1リアクトル304aと結合係数kで磁気結合する2次側第2リアクトル304bとを含んで構成される。
中点307mは、第3上アームU2と第3下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、第4上アームV2と第4下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。中点307mは、2次側第1リアクトル304a、2次側コイル302、2次側第2リアクトル304bをこの順に経由して、中点311mに接続される。
第3のポート60bは、2次側フルブリッジ回路300に接続され、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられる入出力ポートである。第3のポート60bは、端子618と端子620とを含んで構成される。
第4のポート60dは、変圧器400の2次側のセンタータップ302mに接続され、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられる入出力ポートである。第4のポート60dは、端子620と端子622とを含んで構成される。
制御回路50は、コンバータ11の電圧変換動作を制御する制御部の一例であり、コンバータ11を電圧変換動作させる制御信号を生成し、コンバータ11に対して出力する。本実施形態の制御回路50は、1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300内の各アームをオンオフさせる制御信号を出力する。制御回路50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、又はマイクロコンピュータを備える電子回路である。
図3は、各アームのオンオフのタイミングチャートの一例を示す図である。図3において、U1は、第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、第3上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、第4上アームV2のオンオフ波形である。第1下アーム/U1、第2下アーム/V1、第3下アーム/U2、第4下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、第1上アームU1、第2上アームV1、第3上アームU2、第4上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である。
なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられてもよい。また、図3に示される8つのオンオフ波形において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
制御回路50は、4つの期間を含むスイッチングパターンを繰り返して、各アームをオンオフさせる。第1の期間t2−t4は、上アームU1,U2と下アーム/V1,/V2がオンし、且つ、上アームV1,V2と下アーム/U1,/U2がオフする期間である。第2の期間t5−t7は、下アーム/U1,/U2と下アーム/V1,/V2がオンし、且つ、上アームU1,U2と上アームV1,V2がオフする期間である。第3の期間t8−t10は、下アーム/U1,/U2と上アームV1,V2がオンし、且つ、上アームU1,U2と下アーム/V1,/V2がオフする期間である。第4の期間t11−t12は、下アーム/U1,/U2と下アーム/V1,/V2がオンし、且つ、上アームU1,U2と上アームV1,V2がオフする期間である。
制御回路50は、例えば、デューティ比D(=δ/T)を制御することによって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300の両方のフルブリッジ回路の昇圧比又は降圧比を変更できる。
デューティ比Dは、1次側フルブリッジ回路200内の第1上アームU1及び第2上アームV1のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合を表すとともに、2次側フルブリッジ回路300内の第3上アームU2及び第4上アームV2のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合を表す。第1上アームU1のデューティ比Dと第2上アームV1のデューティ比Dとは、互いに等しい。第3上アームU2のデューティ比Dと第4上アームV2のデューティ比Dとは、互いに等しい。1次側フルブリッジ回路200の昇降圧比は、第1のポート60aと第2のポート60cとの間の変圧比である。2次側フルブリッジ回路300の昇降圧比は、第3のポート60bと第4のポート60dとの間の変圧比である。
したがって、例えば、
1次側フルブリッジ回路200の昇降圧比
=第2のポート60cの電圧/第1のポート60aの電圧
=δ/T
2次側フルブリッジ回路300の昇降圧比
=第4のポート60dの電圧/第3のポート60bの電圧
=δ/T
と表される。
なお、オン時間δは、第1上アームU1及び第2上アームV1のオン時間を表すとともに、第3上アームU2及び第4上アームV2のオン時間を表す。また、1次側フルブリッジ回路200に構成されるアームのスイッチング周期Tと2次側フルブリッジ回路300に構成されるアームのスイッチング周期Tは等しい時間である。
また、制御回路50は、U1とV1との位相差αを、定常時、例えば、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差βも、180度(π)で動作させる。U1とV1との位相差αは、タイミングt2とタイミングt8との間の時間差であり、U2とV2との位相差βは、タイミングt1とタイミングt7との間の時間差である。
さらに、制御回路50は、位相差φ(位相差φu及び位相差φv)を制御することによって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で変圧器400を介して伝送される伝送電力Pを調整できる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。
位相差φuは、第1アーム回路207と第3アーム回路307との対応する相間でのスイッチングタイミングのずれであり、第1アーム回路207のスイッチングと第3アーム回路307のスイッチングとの間の時間差である。例えば、位相差φuは、第1上アームU1のターンオンのタイミングt2と第3上アームU2のターンオンのタイミングt1との間の差である。第1アーム回路207のスイッチングと第3アーム回路307のスイッチングは、制御回路50によって互いに同相で(すなわち、U相で)制御される。
位相差φvは、第2アーム回路211と第4アーム回路311との対応する相間でのスイッチングタイミングのずれであり、第2アーム回路211のスイッチングと第4アーム回路311のスイッチングとの間の時間差である。例えば、位相差φvは、第2上アームV1のターンオンのタイミングt8と第4上アームV2のターンオンのタイミングt7との間の差である。第2アーム回路211のスイッチングと第4アーム回路311のスイッチングは、制御回路50によって互いに同相で(すなわち、V相で)制御される。
本実施形態の制御回路50は、位相差φuを正値に且つ位相差φvを正値に制御することにより、2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200に伝送電力Pを伝送し、位相差φuを負値に且つ位相差φvを負値に制御することにより、1次側フルブリッジ回路200から2次側フルブリッジ回路300に伝送電力Pを伝送できる。つまり、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間において、上アームが先にオンした電力変換回路部を備えるフルブリッジ回路から、上アームが後にオンした電力変換回路部を備えるフルブリッジ回路に、伝送電力Pが伝送される。
例えば、図3の場合、第3上アームU2のターンオンのタイミングt1が、第1上アームU1のターンオンのタイミングt2よりも先である(タイミングt1がタイミングt2よりも先の場合、位相差φuを正値とする)。したがって、第3上アームU2を有する第3アーム回路307を備える2次側フルブリッジ回路300から、第1上アームU1を有する第1アーム回路207を備える1次側フルブリッジ回路200に、伝送電力Pが伝送される。同様に、第4上アームV2のターンオンのタイミングt7が、第2上アームV1のターンオンのタイミングt8よりも先である(タイミングt7がタイミングt8よりも先の場合、位相差φvを正値とする)。したがって、第4上アームV2を有する第4アーム回路311を備える2次側フルブリッジ回路300から、第2上アームV1を有する第2アーム回路211を備える1次側フルブリッジ回路200に、伝送電力Pが伝送される。
制御回路50は、通常、位相差φuと位相差φvとを互いに等しくしたまま制御するが、伝送電力Pに要求される精度が満たされる範囲内で、位相差φuと位相差φvとを互いにずらして制御してもよい。すなわち、位相差φuと位相差φvは、通常、互いに同じ値に制御されるが、伝送電力Pに要求される精度が満たされれば、互いに異なる値に制御されてもよい。
制御回路50は、デューティ比Dを指令デューティ比Doに制御するとともに位相差φを指令位相差φoに制御する制御信号を、コンバータ11に対して出力することにより、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300の各アームをスイッチングさせる。制御回路50は、例えば、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300の両方のデューティ比Dを同一の指令デューティ比Doに制御する。一方、制御回路50は、例えば、位相差φuと位相差φvを同一の指令位相差φoに制御する。
制御回路50は、例えば、所定の演算式とマップの少なくとも一方の導出基準に基づいて、指令デューティ比Do及び指令位相差φoを導出する。指令デューティ比Do及び指令位相差φoの導出方法は、任意でよい。
制御回路50は、例えば、検出回路により検出されるポート電圧Vcのフィードバック値を用いることにより、第2のポート60cに設定される目標電圧Vcoにポート電圧Vcを調整する指令デューティ比Doを導出する。一方、制御回路50は、例えば、検出回路により検出される伝送電力Pとポート電圧Vaとポート電圧Vbとの各フィードバック値と、指令伝送電力Poとを用いることにより、第1のポート60aに設定される目標電圧Vaoにポート電圧Vaを調整する指令位相差φoを導出する。指令伝送電力Poは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300のいずれか一方のフルブリッジ回路が他方のフルブリッジ回路から必要とする伝送電力P(伝送電力Pの目標値)である。
2次側フルブリッジ回路300から変圧器400を介して1次側フルブリッジ回路200に伝送される伝送電力Pを、伝送電力PA+Cとする。伝送電力PA+Cは、第1のポート60aにおけるポート電力Paと第2のポート60cにおけるポート電力Pcとの和に等しい。1次側フルブリッジ回路200が第1のポート60aの電力を降圧して降圧後の電力を第2のポート60cに供給する降圧動作をする場合、「PA+C=Pa+Pc」におけるポート電力Pcは、正値である。一方、1次側フルブリッジ回路200が第2のポート60cの電力を昇圧して昇圧後の電力を第1のポート60aに供給する昇圧動作をする場合、「PA+C=Pa+Pc」におけるポート電力Pcは、負値である。
ポート電力Paは、第1のポート60aのポート電圧Vaと第1のポート60aのポート電流Iaとの積に等しい。ポート電力Pcは、第2のポート60cのポート電圧Vcと第2のポート60cのポート電流Icとの積に等しい。
1次側フルブリッジ回路200から変圧器400を介して2次側フルブリッジ回路300に伝送される伝送電力Pを、伝送電力PB+Cとする。伝送電力PB+Cも、上述の伝送電力PA+Cと同様である。
このように、電源装置101は、検出回路により各ポートのポート電圧及びポート電流を少なくとも検出することによって、デューティ比D及び位相差φを制御して、各ポート間での電力変換を実行できる。
図4は、伝送電力Pの伝送方向(電力伝送方向)の切り替え制御の一例を示すフローチャートである。制御回路50は、位相差φの正負を切り替えることにより、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で電力伝送方向を切り替える機能を有する。
ステップS10で、制御回路50は、検出回路により検出されるポート電圧Vcのフィードバック値を用いて導出される指令デューティ比Doに従ってデューティ比Dを制御するとともに、指令伝送電力Poを用いて導出される指令位相差φoに従って位相差φを制御する通常制御を実行する。
制御回路50は、例えばステップS10で、2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200に伝送電力Pを伝送している場合、ポート電圧Vcが目標電圧Vcoに調整されるように指令デューティ比Doに従ってデューティ比Dを制御するとともに、ポート電圧Vaが目標電圧Vaoに調整されるように指令位相差φoに従って位相差φを制御する。
ステップS20で、制御回路50は、指令位相差φoの絶対値が第1の所定値φth1以下に低下したか否かを判断する。第1の所定値φth1は、零よりも大きな正数である。ステップS20で、制御回路50は、指令位相差φoの絶対値が第1の所定値φth1以下に低下していないと判断する場合、ステップS10の通常制御を繰り返す。一方、制御回路50は、指令位相差φoの絶対値が第1の所定値φth1以下に低下したと判断する場合、ステップS10の通常制御をステップS30の切り替え制御に変更する。
ステップS30で、制御回路50は、指令伝送電力Poにかかわらず、指令伝送電力Poを用いて導出される指令位相差φoの正負を反転させて、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間の電力伝送方向を切り替える。制御回路50は、例えばステップS10において2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200に伝送電力Pを伝送している場合、電力伝送方向を、1次側フルブリッジ回路200から2次側フルブリッジ回路300への方向に切り替える。
制御回路50は、このような切り替え制御を実行することにより、位相差φの増減と伝送電力Pの増減とが一対一対応しない零付近を跨いで位相差φを制御するため、電力伝送方向が切り替わるタイミングを意図通りに制御することが容易になる。
また、制御回路50は、例えば位相差φを零付近を跨いで制御するため、位相差φを減少させているにもかかわらず伝送電力Pが増加する範囲を避けて位相差φを制御でき、位相差φを増加させているにもかかわらず伝送電力Pが減少する範囲を避けて位相差φを制御できる。
また、制御回路50は、例えば位相差φを零付近を跨いで制御するため、位相差φを正値に制御しているにもかかわらず、位相差φが負値に制御している場合の電力伝送方向で伝送電力Pが伝送される範囲を避けて位相差φを制御できる。同様に、制御回路50は、例えば位相差φを零付近を跨いで制御するため、位相差φを負値に制御しているにもかかわらず、位相差φが正値に制御している場合の電力伝送方向で伝送電力Pが伝送される範囲を避けて位相差φを制御できる。
ステップS30で、制御回路50は、例えば、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300のスイッチングの指令デューティ比Doを固定した状態で、指令位相差φoの正負を反転させてもよい。
上述のように指令伝送電力Poにかかわらず指令位相差φoの正負が反転すると、実際の伝送電力Pが指令伝送電力Poに対してずれる。そのため、ポート電圧Vaが一時的に目標電圧Vaoから外れ、その結果、ポート電圧Vcも目標電圧Vcoから外れる可能性がある。このとき、指令デューティ比Doを検出回路により検出されるポート電圧Vcのフィードバック値を用いて導出する通常制御のままだと、導出された指令デューティ比Doがデューティ比Dの許容範囲から外れる可能性がある。
したがって、制御回路50は、指令デューティ比Doを固定した状態で、指令位相差φoの正負を反転させることにより、指令デューティ比Doがデューティ比Dの許容範囲から外れることを防止できる。
制御回路50は、例えばステップS30で、指令デューティ比Doをデューティ比Dの許容範囲の上限値Dmaxに固定する。上限値Dmaxは、目標電圧Vcoがとりうる最大目標電圧Vcomaxにポート電圧Vcを調整可能な最大デューティ比である。最大目標電圧Vcomaxは、第2のポート60cに設定されるノミナル電圧Vcnom(例えば、12V系のバッテリ62cであれば、12V)よりも高い電圧である。指令デューティ比Doが上限値Dmaxに固定されることにより、バッテリ62cからポート電圧Vcの低下により持ち出される電力を抑えることができる。
制御回路50は、例えばステップS30で、指令デューティ比Doをデューティ比Dのノミナル値Dnomに固定してもよい。ノミナル値Dnomは、ノミナル電圧Vcnomにポート電圧Vcを調整可能なデューティ比である。通常制御では指令デューティ比Doはノミナル値Dnomからそれほどずれていないはずのため、指令デューティ比Doがノミナル値Dnomに固定されることにより、ポート電圧Vcが大きく変動する可能性を低くすることができる。
制御回路50は、例えばステップS30で、指令デューティ比Doを、指令位相差φoの正負を反転させる直前の値に固定してもよい。これにより、ポート電圧Vcが大きく変動する可能性を更に低くすることができる。
制御回路50は、例えばステップS30で、指令デューティ比Doをデューティ比Dの許容範囲の下限値Dminに固定してもよい。下限値Dminは、目標電圧Vcoがとりうる最小目標電圧Vcominにポート電圧Vcを調整可能な最小デューティ比である。最小目標電圧Vcominは、ノミナル電圧Vcnomよりも低い電圧である。指令デューティ比Doが下限値Dminに固定されることにより、比較的高い電圧印加によるバッテリ62c又は負荷61cの劣化を防止することができる。
ステップS40で、制御回路50は、指令位相差φoの絶対値が第2の所定値φth2以上に上昇したか否かを判断する。第2の所定値φth2は、零よりも大きな正数である。第2の所定値φth2は、第1の所定値φth1と同じ値でもよいし異なる値でもよい。
ステップS40で、制御回路50は、指令位相差φoの絶対値が第2の所定値φth2以上に上昇していないと判断する場合、指令伝送電力Poにかかわらず、ステップS30で正負を反転させた指令位相差φoに位相差φを制御する。つまり、制御回路50は、指令位相差φoの絶対値が第2の所定値φth2以上に上昇するまで、指令位相差φoの符号をステップS30で反転させた正負のまま維持する。これにより、制御回路50は、絶対値が第2の所定値φth2よりも小さな指令位相差φoがステップS40で導出されても、位相差φの増減と伝送電力Pの増減とが一対一対応しない不感帯を避けて位相差φを制御できる。
一方、ステップS40で、制御回路50は、指令位相差φoの絶対値が第2の所定値φth2以上に上昇したと判断する場合、指令伝送電力Poにかかわらず位相差φを制御する方法から、指令伝送電力Poを用いて導出される指令位相差φoに従って位相差φを制御する方法に変更する。つまり、制御回路50は、位相差φが不感帯を通り過ぎた場合、ステップS30の制御方法をステップS10の元の制御方法に戻す。
制御回路50は、ステップS10の元の制御方法に戻り、1次側フルブリッジ回路200から2次側フルブリッジ回路300に伝送電力Pを伝送する場合、ポート電圧Vbが目標電圧Vboに調整されるように、指令伝送電力Poを用いて導出される指令位相差φoに位相差φを制御する。一方、制御回路50は、ポート電圧Vdが目標電圧Vdoに調整されるように、検出回路により検出されるポート電圧Vdのフィードバック値を用いて導出される指令デューティ比Doにデューティ比Dを制御する。もしくは、制御回路50は、ポート電圧Vcが目標電圧Vcoに調整されるように、検出回路により検出されるポート電圧Vcのフィードバック値を用いて導出される指令デューティ比Doにデューティ比Dを制御する。
又は、制御回路50は、ステップS10の元の制御方法に戻り、2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路100に伝送電力Pを伝送する場合、ポート電圧Vaが目標電圧Vaoに調整されるように、指令伝送電力Poを用いて導出される指令位相差φoに位相差φを制御する。一方、制御回路50は、ポート電圧Vcが目標電圧Vcoに調整されるように、検出回路により検出されるポート電圧Vcのフィードバック値を用いて導出される指令デューティ比Doにデューティ比Dを制御する。
図5は、2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200に伝送電力Pを伝送している場合における、電力伝送方向の切り替え制御の一例を示すタイミングチャートである。
制御回路50は、例えば、演算ステップT1で導出された指令位相差φoの絶対値が所定の位相差φ1以下に低下していないと図4のステップS20で判断する場合、演算ステップT1で導出された指令位相差φoに位相差φを制御する。
制御回路50は、例えば、演算ステップT2で導出された指令位相差φoの絶対値が所定の位相差φ1以下の位相差φ2に低下したとステップS20で判断する場合、演算ステップT2で導出された指令位相差φoの正負を反転させることにより、演算ステップT2の指令位相差φoを位相差φ3に変更する。位相差φ2が正値であるのに対し、位相差φ3は負値である。位相差φ2の絶対値と位相差φ3の絶対値は、互いに等しい値でもよいし、互いに異なる値でもよい。
制御回路50は、指令位相差φoを位相差φ2から位相差φ3に変更することにより、伝送電力方向を、2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200への方向から、1次側フルブリッジ回路200から2次側フルブリッジ回路300への方向に切り替えできる。つまり、制御回路50は、位相差φの増減と伝送電力Pの増減とが一対一対応しない零付近を跨いで位相差φを制御するため、電力伝送方向が切り替わるタイミングを意図通りに制御することが容易になる。
一方、制御回路50は、例えば、演算ステップT2で導出された指令位相差φoの絶対値が所定の位相差φ2以下の位相差φ2に低下したとステップS20で判断する場合、今回の演算ステップT2の指令デューティ比Doを、前回の演算ステップT1と同じデューティ比D1に固定する。これにより、指令デューティ比Doがデューティ比Dの許容範囲から外れることを防止することができる。
制御回路50は、例えば、演算ステップT3で導出された指令位相差φoの絶対値が所定の位相差φ4以上に上昇していないと図4のステップS40で判断する場合、前回の演算ステップT2の指令位相差φoに位相差φを制御する。一方、制御回路50は、例えば、演算ステップT3で導出された指令位相差φoの絶対値が所定の位相差φ4以上に上昇したとステップS40で判断する場合、演算ステップT3で導出された指令位相差φoに位相差φを制御する。
なお、制御回路50は、図4のステップS30において、指令位相差φoを零に一時的に固定するとともに、1次側フルブリッジ回路200の動作を第2のポート60cから第1のポート60aへの昇圧動作に変更してもよい。指令位相差φoが一時的に零に固定されることにより、伝送電力Pの伝送が一時的に停止するので、位相差φが零付近に制御されても、伝送電力Pの不安定な変動を抑制することができる。また、制御回路50は、図4のステップS30において、指令位相差φoを位相差φ2に一時的に固定することにより、伝送電力Pの不安定な変動を抑制してもよい。
また、制御回路50は、図4のステップS30において、図6に示されるように、各アームをオンオフさせる制御信号のスイッチング周波数f(=1/T)を低くし、且つ、当該制御信号の1パルス当たりの位相差φ(すなわち、位相差φu及び位相差φv)を大きくしてもよい。これにより、制御回路50は、伝送電力Pの大きさをほとんど変えずに、位相差φを零付近の不感帯を避けて制御できる。制御回路50は、例えば、スイッチング周波数fを半分にし、1パルス当たりの位相差φを2倍にする。
図7は、電力変換装置の一実施形態である電源装置102の構成の一例を示す図である。図2の構成と同様の構成についての機能及び効果の説明は、簡略又は省略する。電源装置102は、例えば、電源回路12と、制御回路50とを備える。電源回路12は、並列に接続される複数のコンバータを有する。コンバータ13とコンバータ14は、図1のコンバータ11と同一の構成を有する。コンバータ13が供給可能な最大電力とコンバータ14が供給可能な最大電力は、同じでも異なってもよい。
コンバータ13,14のそれぞれの1次側正極母線298は、互いに接続される。コンバータ13,14のそれぞれの1次側負極母線299は、互いに接続される。コンバータ13,14のそれぞれのセンタータップ202mは、互いに接続される。コンバータ13,14のそれぞれの2次側正極母線398は、互いに接続される。コンバータ13,14のそれぞれの2次側負極母線399は、互いに接続される。コンバータ13,14のそれぞれのセンタータップ302mは、互いに接続される。
制御回路50は、コンバータ13とコンバータ14を互いに同じ指令デューティ比Doで制御するとともに、コンバータ13とコンバータ14を互いに同じ指令位相差φoで制御する。
制御回路50は、上述と同様に図4のステップS30で、コンバータ13,14の両方の指令位相差φoの正負を反転させて、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間の電力伝送方向をコンバータ13,14の両方で切り替える。これにより、制御回路50は、位相差φの増減と伝送電力Pの増減とが一対一対応しない零付近を跨いで位相差φを制御するため、電力伝送方向が切り替わるタイミングを意図通りに制御することが容易になる。
制御回路50は、上述と同様に図4のステップS30で、コンバータ13,14の両方の指令デューティ比Doを固定した状態で、コンバータ13,14の両方の指令位相差φoの正負を反転させてもよい。
また、制御回路50は、上述と同様に図4のステップS30で、コンバータ13,14の両方の指令位相差φoを零に一時的に固定するとともに、コンバータ13,14の両方の1次側フルブリッジ回路200の動作を第2のポート60cから第1のポート60aへの昇圧動作に変更してもよい。また、制御回路50は、上述と同様に図4のステップS30において、指令位相差φoを位相差φ2に一時的に固定してもよい。
また、制御回路50は、上述と同様に図4のステップS30で、各アームをオンオフさせる制御信号のスイッチング周波数fを低くし、且つ、当該制御信号の1パルス当たりの位相差φを大きくしてもよい。
また、制御回路50は、図4のステップS30で、コンバータ13,14の両方の指令位相差φoが所定値よりも低下した場合、コンバータ13,14のうち、一方のコンバータの位相差φを零に制御し、他方のコンバータの位相差φを指令位相差φoに制御してもよい。これにより、制御回路50は、伝送電力Pの大きさをほとんど変えずに、コンバータ13,14の両方の位相差φを零付近の不感帯を避けて制御できる。なお、零(位相差φ=0)は、不感帯の特異点である。
以上、電力変換装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、各アームは、MOSFETに限られず、オンオフ動作する他の半導体スイッチング素子でもよい。例えば、各アームは、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、第1のポート60aに接続可能な電源があってもよい。また、第3のポート60bに接続可能な電源があり、且つ、第4のポート60dに接続可能な電源が無くてもよい。第3のポート60bに接続可能な電源が無く、且つ、第4のポート60dに接続可能な電源があってもよい。
また、図1において、第4のポート60dは無くてもよい。第4のポート60dが無い場合、センタータップ302m及び2次側磁気結合リアクトル304は無くてもよい。
また、上述の説明において、1次側を2次側と定義し、2次側を1次側と定義してもよい。
10,12 電源回路
11,13,14 コンバータ
50 制御回路
62b バッテリ
63 正極
64 負極
101,102 電源装置
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
202m センタータップ
204 1次側磁気結合リアクトル
207 第1アーム回路
207m 中点
211 第2アーム回路
211m 中点
298 1次側正極母線
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
307 第3アーム回路
307m 中点
311 第4アーム回路
311m 中点
313 切り替え回路
314 第1スイッチ
315 第2スイッチ
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
U1,V1,U2,V2 上アーム
/U1,/V1,/U2,/V2 下アーム

Claims (3)

  1. 1次側コイルと2次側コイルとを有する変圧器と、
    ブリッジ部分に前記1次側コイルが設けられる1次側フルブリッジ回路と、
    ブリッジ部分に前記2次側コイルが設けられる2次側フルブリッジ回路と、
    前記1次側フルブリッジ回路のスイッチングと前記2次側フルブリッジ回路のスイッチングとの間の位相差を制御して、前記1次側フルブリッジ回路と前記2次側フルブリッジ回路との間で伝送される伝送電力を調整する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記位相差の絶対値が第1の所定値以下に低下すると、前記位相差の正負を反転させて、前記1次側フルブリッジ回路と前記2次側フルブリッジ回路との間の電力伝送方向を切り替える、電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記位相差の絶対値が第2の所定値以上に上昇するまで、前記位相差の正負を反転させた状態を維持する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記1次側フルブリッジ回路と前記2次側フルブリッジ回路のスイッチングのデューティ比を固定した状態で、前記位相差の正負を反転させる、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
JP2014240444A 2014-11-27 2014-11-27 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6102898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240444A JP6102898B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 電力変換装置
US14/950,210 US9685877B2 (en) 2014-11-27 2015-11-24 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240444A JP6102898B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103892A JP2016103892A (ja) 2016-06-02
JP6102898B2 true JP6102898B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=56079815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240444A Expired - Fee Related JP6102898B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9685877B2 (ja)
JP (1) JP6102898B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135663B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
FR3033102B1 (fr) * 2015-02-20 2018-05-11 Devialet Alimentation a decoupage a branches commandees
KR101764496B1 (ko) * 2015-11-02 2017-08-02 현대자동차주식회사 무선 전력 전송 시스템용 능동 정류기와 이를 이용하는 차량 어셈블리 및 그 작동 방법
US10230306B2 (en) * 2016-05-09 2019-03-12 Omron Corporation Bidirectional DC/DC converter
JP6552739B2 (ja) * 2016-06-30 2019-07-31 三菱電機株式会社 並列電源装置
JP6849373B2 (ja) * 2016-10-05 2021-03-24 ニチコン株式会社 双方向絶縁型dc/dcコンバータ
JP6722353B2 (ja) * 2017-05-25 2020-07-15 シャープ株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6410885B1 (ja) * 2017-06-28 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6951222B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-20 シャープ株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
US10622905B2 (en) * 2018-07-10 2020-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha DC-DC converter
US12088108B2 (en) * 2021-06-08 2024-09-10 Hamilton Sundstrand Corporation Smart power router and protection for medium voltage DC distribution

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815939B2 (ja) 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
US8564984B2 (en) * 2010-12-10 2013-10-22 Futurewei Technologies, Inc. Soft switching DC/DC converters and methods
JP2013176174A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 双方向コンバータ
JP5741558B2 (ja) * 2012-11-09 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5682611B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の故障検出方法
JP5807649B2 (ja) * 2013-02-15 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5783195B2 (ja) * 2013-02-18 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置及び制御方法
JP6135663B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9685877B2 (en) 2017-06-20
JP2016103892A (ja) 2016-06-02
US20160156272A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102898B2 (ja) 電力変換装置
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP5812040B2 (ja) 電力変換装置
JP5958487B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5741558B2 (ja) 電力変換装置
US9712064B2 (en) Protection circuitry for power conversion device and power conversion method using the same
US20180183344A1 (en) Converter apparatus
JP6036741B2 (ja) 電力変換装置
JP5929943B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5928519B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
US10020748B2 (en) Electric power conversion circuit
JP6102897B2 (ja) 電力変換装置
JP2014158403A (ja) 電源装置及び制御方法
US9871402B2 (en) Electric power conversion apparatus and method of controlling the same
WO2018235438A1 (ja) Dc-dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP6750999B2 (ja) Dc−dcコンバータ、及び自動車
JP2014230373A (ja) 電力変換装置及び電圧変換方法
WO2024089865A1 (ja) 電力変換装置、充電装置および制御方法
JP2014241707A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2015057031A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees