JP6390691B2 - 信号伝達回路 - Google Patents

信号伝達回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6390691B2
JP6390691B2 JP2016238287A JP2016238287A JP6390691B2 JP 6390691 B2 JP6390691 B2 JP 6390691B2 JP 2016238287 A JP2016238287 A JP 2016238287A JP 2016238287 A JP2016238287 A JP 2016238287A JP 6390691 B2 JP6390691 B2 JP 6390691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
transmission
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016238287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112827A (ja
JP2017112827A5 (ja
Inventor
慶徳 林
慶徳 林
智貴 鈴木
智貴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2016/086612 priority Critical patent/WO2017099191A1/ja
Priority to US16/061,253 priority patent/US10170978B1/en
Publication of JP2017112827A publication Critical patent/JP2017112827A/ja
Publication of JP2017112827A5 publication Critical patent/JP2017112827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390691B2 publication Critical patent/JP6390691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Description

絶縁された送信装置と受信装置との間で、絶縁素子を介して、所定の情報を表す信号を伝達する信号伝達回路に関する。
車載電動機を駆動するインバータ装置は高圧システムを構成し、インバータ装置を制御する制御装置は、高圧システムと絶縁された低圧システムを構成する。インバータ装置を構成するスイッチング素子の温度情報やスイッチング素子の異常を通知する異常情報を表す信号を、インバータ装置から制御装置に伝達する場合、高圧システムから低圧システムに信号を伝達することになる。高圧システムと低圧システムとは絶縁されているため、インバータ装置から制御装置への信号伝達は、絶縁素子を介して行うことになる。
特許文献1には、用いる絶縁素子の数の低減を目的として、共通の絶縁素子を介して、温度情報を表す信号、及び、異常情報を表す信号を伝達する構成が記載されている。
特開2009−136115号公報
特許文献1の構成は、緊急度の高い異常情報を示す信号の時比率(デューティ比)が、温度情報を示す信号の時比率よりも小さい。このため、ノイズが重畳された際に、制御装置(マイコン)が正しく異常情報を検出できないおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、共通の絶縁素子を介して、送信装置から受信装置に対し、第1情報を表す第1信号と、第1情報より緊急度の高い第2情報を表す第2信号とを伝達する信号伝達回路において、ノイズの影響を抑制する信号伝達回路を提供することを目的とする。
本構成は、絶縁された送信装置(D,Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3)と受信装置(40)との間で、絶縁素子(M,Mp1〜Mp3,Mn1〜Mn3)を介して、所定の情報を表す信号を伝達する信号伝達回路において、前記送信装置は、所定の周期で連続して出力され、その周期に対するデューティ比が100%未満の第1波形を有するパルスの個数により第1情報を表す第1信号を送信する第1送信部(21)と、前記第1波形よりも長い波長のパルスにより第2情報を表す第2信号を送信する第2送信部(22)と、を備え、共通の前記絶縁素子を介して、前記第1送信部は前記受信装置に対して前記第1信号を送信し、前記第2送信部は前記受信装置に対して前記第2信号を送信する。
上記構成では、第1情報をデューティ比が100%未満の第1波形を有するパルスの個数によって表すことができる。当該構成により、受信装置は、パルスの波長を検出する構成を有しない簡易な構成であっても第1情報を表す第1信号を受信することができる。さらに、第2情報を表す第2信号に含まれるパルスは、第1情報を表す第1信号に含まれるパルスよりも波長が長い。このため、信号に対してノイズが重畳した場合であっても、第2信号に含まれるパルスの波長をノイズよりも長くすることができる。このため、第2信号に対してノイズが重畳した場合であっても、受信装置は第2信号が表す第2情報を正確に取得することができる。つまり、信号伝達回路においてノイズの影響を抑制することができる。
インバータ装置の電気的構成を表す図。 インバータ装置が実装される回路基板を表す概略図。 パワーカード(半導体スイッチング素子)の構成を表す概略図。 第1実施形態の温度情報信号を表すタイミングチャート。 第1実施形態の駆動回路と制御装置との接続を表す電気的構成図。 正常時におけるローパスフィルタの出力信号を表すタイミングチャート。 異常時におけるローパスフィルタの出力信号を表すタイミングチャート。 複数の電力変換装置からそれぞれ出力される異常情報を表す信号を論理回路によって集約する構成を表す図。 複数の電力変換装置からそれぞれ出力される異常情報を表す信号を論理回路によって集約する構成を表す図。 第2実施形態の駆動回路と制御装置との接続を表す電気的構成図。 変形例において、スイッチング素子に異常が生じた場合のローパスフィルタの出力信号を表すタイミングチャート。 変形例の駆動回路と制御装置との接続を表す電気的構成図。 変形例におけるローパスフィルタの出力信号を表すタイミングチャート。
(第1実施形態)
以下、信号伝達回路をハイブリッド車の電力変換装置に適用した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかる電力変換装置の電気的構成を示す。モータジェネレータ10は、駆動輪や内燃機関に機械的に連結されている。モータジェネレータ10は、インバータ装置INVに接続されている。インバータ装置INV(電力変換回路)は、直流電源12の出力電圧を入力電圧とし、直流電力を交流電力に変換するものである。ここで、直流電源12は、端子電圧がたとえば100V以上の高電圧となる高電圧バッテリである。なお、直流電源は、昇降圧コンバータなどであってもよい。
インバータ装置INVは、高電圧側のスイッチング素子SWp1〜SWp3(上アームスイッチ)及び低電圧側のスイッチング素子SWn1〜SWn3(下アームスイッチ)の直列接続体が3つ並列接続されて構成されている。そして、これら各スイッチング素子SWp1〜SWp3、及び、スイッチング素子SWn1〜SWn3の接続点が、モータジェネレータ10の各相にそれぞれ接続されている。
また、上記高電圧側のスイッチング素子SWp1〜SWp3及び低電圧側のスイッチング素子SWn1〜SWn3のそれぞれの入出力端子間(コレクタ及びエミッタ間)には、高電圧側のフリーホイールダイオードFDp1〜FDp3及び低電圧側のフリーホイールダイオードFDn1〜FDn3のカソード及びアノードが接続されている。
コンデンサCAは、上アームスイッチSWp1〜SWp3のコレクタ(高電圧側端子)と、下アームスイッチSWn1〜SWn3のエミッタ(低電圧側端子)とに接続され、その両端子間の電圧を平滑化する平滑コンデンサである。
なお、上記インバータ装置INVを構成する半導体スイッチング素子SW(SWp1〜SWp3,SWn1〜SWn3)は、いずれもパワー半導体であり、より具体的には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。
制御装置40は、マイクロコンピュータであって、インバータ装置INVを操作することで、モータジェネレータ10の制御量を制御するためのデジタル処理手段である。詳しくは、制御装置40は、後述する絶縁素子としての磁気カプラMp1〜Mp3,Mn1〜Mn3を備えるインターフェース42を介して、インバータ装置INVの各スイッチング素子SWに操作信号を出力することで、インバータ装置INVを操作する。
より具体的には、制御装置40はインターフェース42を介して各スイッチング素子SWの制御端子(ゲート)に対して駆動信号を入力する駆動回路Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3に操作信号を出力する。ここで、インターフェース42に絶縁手段を備えるのは、インバータ装置INVや直流電源12を備える高電圧システムと、制御装置40を備える低電圧システムとを絶縁するためである。
スイッチSWp1〜SWp3,SWn1〜SWn3のエミッタはそれぞれ絶縁されており、それぞれ異なる基準電位に接続されている。また、駆動回路Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3は、駆動対象のスイッチSWp1〜SWp3,SWn1〜SWn3のエミッタに接続されている。駆動回路Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3は、駆動対象のスイッチSWp1〜SWp3,SWn1〜SWn3のエミッタの電位を基準電位として、駆動対象のスイッチSWp1〜SWp3,SWn1〜SWn3のゲートに電圧を印加する。
図2に、本実施形態にかかるインバータ装置INVが実装される回路基板50を示す。図示される回路基板50は、インバータ装置INVに接続される高電圧回路領域HVと、低電圧回路領域LVとの双方を有する。ここで、基本的には、図中、右側(上アームスイッチSWp3に対し、上アームスイッチSWp2が設けられている方向と逆の方向)の領域が低電圧回路領域LVであり、中央及び左側(上アームスイッチSWp3に対し、上アームスイッチSWp2が設けられている方向)の領域が高電圧回路領域HVである。ただし、高電圧回路領域HV内には、磁気カプラMp1〜Mp3,Mn1〜Mn3のように、低電圧システムと高電圧システムとの双方を構成する部品も混在している。
また、インバータ装置INVを構成する各スイッチング素子SWの駆動回路Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3の電源回路を構成するフライバックコンバータ用の電解コンデンサ(図示略)は、低電圧システムを構成するものとして、図中右側の低電圧回路領域LVに配置されている。また、駆動回路Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3の電源回路を構成するフライバックコンバータ用のトランス(図示略)の1次巻線側は低電圧システムを構成するものとして低電圧回路領域LVに配置され、2次巻線側は高電圧システムを構成するものとして高電圧回路領域HVに配置されている。
図3に示すように、上記インバータ装置INVを構成する各スイッチング素子SWは、回路基板50の裏面(図2に示された面の裏面)側から回路基板50に差し込まれて接続されている。ここで、各スイッチング素子SWは、他の素子とともに絶縁材料で被覆されてパワーカードPWC(モジュール)を構成している。パワーカードPWCには、フリーホイールダイオードFDや感温ダイオードSDも収納されているが、図3では、フリーホイールダイオードFDの記載を省略している。
パワーカードPWCは、高電圧側のスイッチング素子SWpが収納されたものと、低電圧側のスイッチング素子SWnが収納されたものとで互いに同一構造である。パワーカードPWCは、絶縁材料から外部へ露出した複数の信号端子を有する。具体的には、スイッチング素子SWのゲート端子G、エミッタ検出端子KE、センス端子SE、感温ダイオードSDのアノードAおよびカソードKの各端子が、回路基板50に挿入され接続されている。ここで、エミッタ検出端子KEは、スイッチング素子SWのエミッタEに接続され、エミッタEと同電圧の電極である。コレクタ検出端子KCは、スイッチング素子SWのコレクタに接続され、コレクタと同電圧の電極である。センス端子SEは、スイッチング素子SWを流れる電流と相関を有する微小電流を出力するための端子である。
図2に示すように、スイッチング素子SWは、高電圧システムを構成するものであるため、これら各スイッチング素子SWを他の回路と絶縁すべく、回路基板50には、絶縁領域IAが設けられている。絶縁領域IAは、回路(素子や配線や電源パターン)が配置されない領域である。
図中上の列には、上アームスイッチSWp1〜SWp3を備えるパワーカードPWCの端子が示されており、これらは互いに絶縁領域IAによって隔離されている。そして、絶縁領域IAによって囲まれた領域に上アームスイッチSWp1〜SWp3を駆動する駆動回路Dp1〜Dp3が実装されている。これは、各上アームスイッチSWp1〜SWp3同士のエミッタ検出端子KEの電圧が、対応する下アームスイッチSWn1〜SWn3がオン状態であるかオフ状態であるかに応じて、大きく変動するからである。このため、これらの駆動回路Dp1〜Dp3の動作電圧自体は小さいとはいえ、駆動回路Dp1〜Dp3同士を絶縁する必要が生じる。上記絶縁領域IAの幅は、法規による要請や、絶縁破壊等を回避する観点から定められる。
また、図中下の列には、下アームスイッチSWn1〜SWn3を備えるパワーカードPWCの端子が示されている。これら下アームスイッチSWn1〜SWn3に対応するエミッタ検出端子KEの電圧が近いため、これらの間に絶縁領域IAが設けられていない。駆動回路Dn1〜Dn3の構成部品の動作電圧自体は、必ずしも低電圧回路領域LV内の部品と比較して大きいわけではない。このため、これら下アームスイッチSWn1〜SWn3の駆動回路Dn1〜Dn3同士は、回路基板50上において必ずしも絶縁領域IAを設ける必要がない。
しかしながら、駆動回路Dn1〜Dn3の基準電位(対応するスイッチSWn1〜SWn3のエミッタの電位)は、インバータ装置INVの動作中において、スイッチSWn1〜SWn3のエミッタ間の抵抗成分及び誘導成分により互いに異なるものである。このため、駆動回路Dn1〜Dn3の間において、絶縁領域IAは設けられていないものの、駆動回路Dn1〜Dn3同士は絶縁されている。
駆動回路Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3(以下、駆動回路Dとも記載する)は、対応するスイッチング素子SWのゲート端子G、エミッタ検出端子KEに接続されて、スイッチング素子SWのゲート端子Gに電圧を印加することで、スイッチング素子SWを駆動する。
さらに、本実施形態の駆動回路Dは、対応するスイッチング素子SWのセンス端子SE、並びに、感温ダイオードSDのアノードA及びカソードKに接続される。そして、駆動回路Dは、センス端子SEの電圧値に基づいて、スイッチング素子SWに流れる電流を検出する。また、駆動回路Dは、感温ダイオードSDのアノードAとカソードKとの間の電圧に基づいて、スイッチング素子SWの温度を検出する。また、駆動回路Dは、スイッチング素子SWに流れる電流の検出値、及び、スイッチング素子SWの温度の検出値に基づいて、スイッチング素子SWの異常を判定する。そして、駆動回路Dは、第1情報及び第2情報を制御装置40に送信する。第1情報は、数値を示す信号であり、具体的には、駆動回路Dに対応するスイッチング素子SWの温度を数値で示す温度情報である。なお、第1情報は、スイッチング素子SWの入出力端子間の電圧の高さを示す情報や入出力端子間に流れる電流の大きさを示す情報であってもよい。第2情報は、2種類の状態のいずれかであるかを示す情報であり、具体的には、駆動回路Dに対応するスイッチング素子SWが正常あるか異常であるかを示す異常情報である。
ここで、上述したように、駆動回路Dと制御装置40とはインターフェース42を介して接続されている。より具体的には、インターフェース42を構成する磁気カプラMp1〜Mp3,Mn1〜Mn3(以下、磁気カプラMとも記載する)を介して接続されている。本実施形態では、駆動回路Dと制御装置40とを有する信号伝達回路に用いる磁気カプラMの数を低減するために、温度情報を表す信号、及び、異常情報を表す信号を同一の磁気カプラMを介して、駆動回路Dから制御装置40に送信する構成とする。
ここで、磁気カプラMは、絶縁素子の一種である。絶縁素子とは、絶縁素子の受信側と送信側とを絶縁した上で、受信側の素子から受信した信号を送信側の素子に対して送信する素子である。磁気カプラは、受信側と送信側とを磁気結合させることで、絶縁素子の受信側と送信側とを絶縁した上で、受信側の素子から受信した信号を送信側の素子に対して送信する。例えば、磁気カプラは、受信側と送信側とを磁気結合させる素子として、受信側に設けられた受信コイルと送信側に設けられた送信コイルとを有する。磁気カプラは、受信コイルに電流(信号)を流すことで磁界を変化させ、送信コイルに流れる電流又は電圧を変化させる。これにより、受信側の素子から受信した信号を送信側の素子に対して送信する。また、例えば、磁気カプラは、受信側と送信側とを磁気結合させる素子として、受信側に設けられた受信コイルと送信側に設けられた磁気抵抗効果素子とを有する。磁気カプラは、受信コイルに電流(信号)を流すことで磁界を変化させ、磁気抵抗効果素子の抵抗を変化させて送信側の電流又は電圧を変化させる。これにより、受信側の素子から受信した信号を送信側の素子に対して送信する。
図4に、「送信装置」としての駆動回路Dが、「受信装置」としての制御装置40に送信する温度情報を表す信号(第1信号)を示す。本実施形態において、駆動回路Dは、温度情報を表す信号の開始を表すヘッダパルスを送信する。その後、所定の周期で連続して出力され、デューティ比が100%未満の第1波形を有するパルスの個数(図4では、n個)で温度情報を送信する。以下、温度情報を個数で表す各パルスのことを、計数パルスと呼ぶ。その後、温度情報を表す信号の終了を表すフッタパルスを送信する。例えば、駆動回路Dは、スイッチング素子SWの温度が30.0度の場合、ヘッダパルスとフッタパルスとの間に計数パルスを300個出力し、スイッチング素子SWの温度が60.5度の場合、ヘッダパルスとフッタパルスとの間に計数パルスを605個出力する。制御装置40は、ヘッダパルスとフッタパルスとに挟まれた期間における計数パルスの個数を計数することで、温度情報を取得する。なお、制御装置40は、入力される信号の電圧値を所定の周期で周期的に取得する(図4の矢印)。
計数パルスと、ヘッダパルス及びフッタパルスとは、波長が異なる。具体的には、計数パルスの波長に対して、ヘッダパルス及びフッタパルスの波長は短く設定されている。また、図4に示す例では、計数パルス、ヘッダパルス及びフッタパルスとして、それぞれ矩形波を用いているが、三角波やノコギリ波や正弦波であってもよい。
駆動回路Dは、計数パルスの波形を変形することで、異常情報を表す信号を送信する。本実施形態の駆動回路Dは、計数パルスよりも波長の長いパルスにより異常情報を表す信号(第2信号)を送信する。詳しくは、駆動回路Dは、計数パルスよりも波長の長いパルスを送信することで、スイッチング素子SWに異常が生じたことを制御装置40に対して送信する。図5に本実施形態の駆動回路Dと制御装置40との接続を表す概略図を示す。
駆動回路Dの温度情報送信部21(第1送信部)は、磁気カプラMを介して、温度情報を表す信号を制御装置40に対して送信する。駆動回路Dの異常情報送信部22(第2送信部)は、磁気カプラMを介して、異常情報を表す信号を制御装置40に送信する。ここで、異常情報送信部22は、温度情報送信部21が送信する計数パルスの波長よりも長い波長のパルスを出力信号として送信するとともに、温度情報送信部21の出力信号との論理和がとられることで、温度情報を表すパルスの波形を変形させる。
温度情報送信部21、及び、異常情報送信部22は、ともに負論理(アクティブロー)で信号を出力する。また、温度情報送信部21、及び、異常情報送信部22は、ともにオープンドレイン出力(又は、オープンコレクタ出力)である。このため、磁気カプラMよりも駆動回路D側において、温度情報送信部21の出力(端子P1)と、異常情報送信部22の出力(端子P2)とを結線(接続点P3)することで、ワイヤードオアをとる構成としている。なお、温度情報送信部21の出力、及び、異常情報送信部22の出力は、結線されるとともに、プルアップ抵抗R1に接続された上で、磁気カプラMに入力されている。
温度情報送信部21の出力信号と、異常情報送信部22の出力信号との論理和がとられた信号は、磁気カプラMを介してバッファ43及びローパスフィルタ44に入力される。バッファ43の入力、及び、ローパスフィルタ44の出力は、それぞれプルアップ抵抗R2,R3に接続されている。「第1受信部」としての制御装置40は、バッファ43を介して温度情報を取得するとともに、「第2受信部」としての制御装置40は、ローパスフィルタ44を介して異常情報を取得する。
図6及び図7を用いて制御装置40による異常情報の取得を説明する。
スイッチング素子SWが正常の場合、所定の波長を有する計数パルスが連続的にローパスフィルタ44に入力される。図6に示すように、計数パルスの入力に伴い、ローパスフィルタ44に入力される信号がハイ状態とされ、ローパスフィルタ44の出力電圧が上昇し始める。その後、計数パルスの波長に相当する時間が経過すると、ローパスフィルタ44に入力される信号がロー状態とされ、ローパスフィルタ44の出力電圧が低下する。
ここで、ローパスフィルタ44の時定数は、温度情報を表す所定の波長の計数パルスが入力されている場合に、ローパスフィルタ44の出力電圧が所定の閾値電圧Vthを超えないように設定されている。なお、プルアップ抵抗R3の抵抗値を、ローパスフィルタ44を構成する抵抗の抵抗値よりも小さく設定することで、ローパスフィルタ44の出力信号の立ち下がりを、ローパスフィルタ44の出力信号の立ち上がりに比べて急峻にすることができる。
スイッチング素子SWに異常が生じている場合、計数パルスより波長の長いパルスがローパスフィルタ44に入力される。図7に示すように、異常情報を表すパルスの入力に伴い、ローパスフィルタ44に入力される信号がハイ状態とされ、ローパスフィルタ44の出力電圧が上昇し始める。その後、ローパスフィルタ44の出力電圧が所定の閾値電圧Vthを超える。制御装置40は、ローパスフィルタ44から入力される信号の電圧値が閾値電圧Vthに達しているか否かに基づいて、異常情報(第2情報)が示す状態が切り替わったか否かを判定する。即ち、制御装置40はローパスフィルタ44の出力電圧が所定の閾値電圧Vthを超えたことに基づいて、スイッチング素子SWに異常が生じたことを判定できる。なお、本実施形態において、異常情報送信部22から出力される異常情報を表すパルスの波長は、計数パルスの出力周期よりも長く設定されている。
以下、本実施形態の効果を述べる。
特許文献1の構成では、パルス信号の時比率によって、第1情報(温度情報)を表す。また、第1情報を表す信号より短いパルス信号によって、第1情報より緊急度の高い第2情報(異常情報)を表す。そして、第1情報を表す信号と第2情報を表す信号とを重畳し、その重畳信号にローパスフィルタを適用した信号と、重畳信号にディレイ回路を適用した信号とを比較することで、第2情報を表す信号を復元している。
ここで、ローパスフィルタの時定数を小さくすると、信号の伝達経路に発生するノイズによる第2情報の制御装置での誤検出が多くなる。その一方で、ローパスフィルタの時定数を大きくすると、第2情報の伝達が遅れるとともに、第1情報と第2情報との干渉が問題となる。
本実施形態の構成では、異常情報(第2情報)は、計数パルスの一周期に相当する速度で駆動回路Dから制御装置40に伝達可能であるため、計数パルスの周期を予め短く設定しておくことで、異常情報の伝達速度を速くすることができる。また、温度情報(第1情報)を表す信号と異常情報を表す信号との干渉も生じない。よって、異常情報を温度情報より速く、かつ、誤りなく伝達することが可能となる。
一般に、スイッチング素子SWの温度変化は、駆動回路Dと制御装置40との間の信号伝達速度に比べて遅い。また、スイッチング素子SWの異常情報は、可能な限り速く送受信することが望ましい。そこで、第1情報として、温度情報を、第2情報として、異常情報を送信する構成とした。
本実施形態では、具体的には、計数パルスの波長を変化させることで、第2情報としての異常情報を送信する構成とした。これにより、デジタル信号を伝達する磁気カプラMを絶縁素子として用いる構成において、駆動回路D側から制御装置40側に信号を伝達することが可能になる。
本実施形態の制御装置40の受信部は、温度情報を表す信号を受信する系統(第1受信部)と、異常情報を表す信号を受信する系統(第2受信部)とで2系統に分離されている。温度情報を表す信号を受信する系統から異常情報を表す信号を受信する系統を分離することで、複数のスイッチング素子の異常情報を表す信号や、複数の電力変換装置の異常情報を表す信号をOR回路やAND回路などの論理回路によって集約可能になる。さらに、電力変換装置を含む電源システムの構成に応じて、異常情報を表す信号が入力される論理回路の構成を変更することで、異常が生じた場合における電源システムの動作を変更することができる。
例えば、複数の回転電機にそれぞれ電力を供給するインバータ回路、及び、バッテリから供給される電力を昇圧して当該複数のインバータ回路に対して出力するコンバータ回路を備える電源システムにおいて、その複数のインバータ回路及びコンバータ回路からそれぞれ出力される異常情報を表す信号を論理回路によって集約することができる。複数の電力変換装置からそれぞれ出力される異常情報を表す信号を論理回路によって集約する構成を図8,9に示す。図8,9では、図5と同一の構成については同一の符号を付し、当該構成について適宜説明を省略する。
例えば、図8に示す構成では、第1インバータ回路(図示略)が有するスイッチング素子を駆動する駆動回路D1は、第1インバータ回路の制御を実施する制御装置40Aに対して温度情報を表す信号と異常情報を表す信号とを送信する。また、第2インバータ回路(図示略)が有するスイッチング素子を駆動する駆動回路D2は、第2インバータ回路の制御を実施する制御装置40Bに対して温度情報を表す信号と異常情報を表す信号とを送信する。また、コンバータ回路(図示略)が有するスイッチング素子を駆動する駆動回路D3は、コンバータ回路の制御を実施する制御装置40Cに対して温度情報を表す信号と異常情報を表す信号とを送信する。
そして、駆動回路D1からローパスフィルタ44を介して制御装置40Aに対して入力される異常情報を表す信号と、駆動回路D2からローパスフィルタ44を介して制御装置40Bに対して入力される異常情報を表す信号と、駆動回路D3からローパスフィルタ44を介して制御装置40Cに対して入力される異常情報を表す信号と、がOR回路OAに入力される。つまり、駆動回路D1〜D3からそれぞれ出力される異常情報を表す信号は、ローパスフィルタ44によってフィルタ処理された後でOR回路OAに入力される。
図8に示す構成では、OR回路OAの出力は、電圧源から第1インバータ回路が有するスイッチング素子の制御端子への電力供給の接続及び遮断を行うスイッチL1に入力される。また、OR回路OAの出力は、電圧源から第2インバータ回路が有するスイッチング素子の制御端子への電力供給の接続及び遮断を行うスイッチL2に入力される。OR回路OAの出力は、電圧源からコンバータ回路が有するスイッチング素子の制御端子への電力供給の接続及び遮断を行うスイッチL3に入力される。なお、スイッチL1〜L3は、例えば、半導体スイッチング素子や機械式のリレースイッチである。
第1インバータ回路に対応する駆動回路D1、第2インバータ回路に対応する駆動回路D2、及び、コンバータ回路に対応する駆動回路D3のいずれかから異常の発生を表すパルスがOR回路OAに入力されると、OR回路OAの出力がハイ状態とされる。これにより、スイッチL1〜L3は全て遮断状態(オフ状態)とされる。つまり、第1、第2インバータ回路及びコンバータ回路のいずれかに異常が生じた場合に、第1、第2インバータ回路及びコンバータ回路の全ての動作が即時的に停止される。
また、図9に示す構成では、図8に示す構成と異なり、駆動回路D1からローパスフィルタ44を介して制御装置40Aに対して入力される異常情報を表す信号と、駆動回路D3からローパスフィルタ44を介して制御装置40Cに対して入力される異常情報を表す信号と、がOR回路OBに入力される。つまり、駆動回路D1,D3から出力される異常情報を表す信号は、ローパスフィルタ44によってフィルタ処理された後でOR回路OBに入力される。また、駆動回路D2からローパスフィルタ44を介して制御装置40Bに対して入力される異常情報を表す信号と、駆動回路D3からローパスフィルタ44を介して制御装置40Cに対して入力される異常情報を表す信号と、がOR回路OCに入力される。つまり、駆動回路D2,D3から出力される異常情報を表す信号は、ローパスフィルタ44によってフィルタ処理された後でOR回路OCに入力される。
さらに、図9に示す構成では、OR回路OBの出力は、スイッチL1,L3に入力される。OR回路OCの出力は、スイッチL2,L3に入力される。第1インバータ回路に対応する駆動回路D1、又は、コンバータ回路に対応する駆動回路D3から異常の発生を表すパルスがOR回路OBに入力されると、OR回路OBの出力がハイ状態とされる。これにより、スイッチL1,L3はともに遮断状態(オフ状態)とされる。つまり、第1インバータ回路、又は、コンバータ回路に異常が生じた場合に、第1インバータ回路及びコンバータ回路それぞれの動作が即時的に停止される。また、第2インバータ回路に対応する駆動回路D2、又は、コンバータ回路に対応する駆動回路D3から異常の発生を表すパルスがOR回路OCに入力されると、OR回路OCの出力がハイ状態とされる。これにより、スイッチL2,L3はともに遮断状態(オフ状態)とされる。つまり、第2インバータ回路、又は、コンバータ回路に異常が生じた場合に、第2インバータ回路及びコンバータ回路それぞれの動作が即時的に停止される。
上述した通り、図8に示す構成では、第1、第2インバータ回路及びコンバータ回路のいずれかに異常が生じた場合に、第1、第2インバータ回路及びコンバータ回路の全ての動作が即時的に停止される。また、図9に示す構成では、第1インバータ回路又はコンバータ回路に異常が生じた場合に、第1インバータ回路及びコンバータ回路それぞれの動作が即時的に停止され、第2インバータ回路又はコンバータ回路に異常が生じた場合に、第2インバータ回路及びコンバータ回路それぞれの動作が即時的に停止される。即ち、図8に示す構成では、第1、第2インバータ回路及びコンバータ回路のいずれかに異常が生じた場合に、第1、第2インバータ回路及びコンバータ回路の全ての動作を即時的に停止することで、安全性を向上させることができる。また、図9に示す構成では、第1インバータ回路及び第2インバータ回路の一方において異常が生じた場合、その異常が生じたインバータ回路の動作が即時的に停止されつつ、異常が生じていない方のインバータ回路の動作が継続される。つまり、2つの回転電機の一方について動作を継続することが可能になる。
本実施形態の駆動回路Dの温度情報送信部21は、負論理で情報を制御装置40に対して出力する。そこで、異常情報送信部22は、計数パルスがロー状態となる時間よりも長い時間にわたって、ロー状態の信号を出力するとともに、駆動回路Dは、異常情報送信部22が出力する信号と、温度情報送信部21が出力する信号との論理和をとる構成とした。このような構成にすることで、スイッチング素子SWに異常が生じた場合に、制御装置40に入力される重畳信号のパルスの波長が、計数パルスの波長より長くなる。このため、制御装置40は、計数パルスの波長と同程度の時間で異常が生じたことを判定できる。
絶縁素子を介して、デジタル情報の送受信を行う場合に、その絶縁素子として磁気カプラMを用いる構成とした。これにより、低電力化の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
図10に第2実施形態における駆動回路Da,Dbと、制御装置40との接続を表す概略図を示す。ここで、駆動回路Da,Dbは、それぞれ、駆動回路Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3のうち任意のものである。
第1駆動回路Da(第1送信装置)は、温度情報及び異常情報を制御装置40(受信装置)に送信し、第2駆動回路Db(第2送信装置)は、異常情報のみを制御装置40に送信する構成としている。より具体的には、第2駆動回路Dbの温度情報送信部21の出力端子P1が、外部の装置と接続されていないフロート状態とされることで、第2駆動回路Dbの温度情報送信部21は、無効化されている。
第1駆動回路Daの温度情報送信部21及び異常情報送信部22の出力は、論理和をとられた上で、磁気カプラMa(第1絶縁素子)に入力される。また、第2駆動回路Dbの異常情報送信部22の出力は、磁気カプラMb(第2絶縁素子)に入力される。
磁気カプラMaの出力は、バッファ43を介して第1受信部としての制御装置40に入力される。また、磁気カプラMaの出力(端子P4)及び磁気カプラMbの出力(端子P5)は、それぞれローパスフィルタ44a,44bを介した上で、接続点P6において結線されることで論理和がとられ、第2受信部としての制御装置40に入力される。つまり、第1駆動回路Daの送信信号と、第2駆動回路Dbの送信信号は、磁気カプラMa,Mbよりも制御装置40側で論理和がとられる。なお、ローパスフィルタ44a,44bより端子P4,P5側に接続点P6を設ける構成としてもよい。
上記構成によれば、装置全体としての温度情報(第1情報)が共通であり、互いに異なる複数の異常情報(第2情報)を送受信する構成において、用いる磁気カプラの数を低減しつつ、温度情報と、複数の異常情報とを、駆動回路Da,Dbから制御装置40に送信することが可能になる。ここで、インバータ装置INVを構成する複数のスイッチング素子SWの温度は、互いにほぼ同一であるとみなすことができるため、一つのスイッチング素子SWの温度情報のみを取得する構成としてもよい。
(他の実施形態)
・パルスの変形の別例として、計数パルスの振幅を変化させる構成としてもよい。駆動回路Dから出力される信号の具体例を図11に示す。駆動回路Dは、スイッチング素子SWに異常が生じた場合に、計数パルスの振幅を大きくする。これにより、ローパスフィルタ44の出力が閾値電圧Vthを超えるため、制御装置40は異常が生じたことを判定できる。なお、この構成は、アナログ値の大小で異常情報を表す信号を伝達する。このため、絶縁素子として、デジタル信号を伝達する磁気カプラやフォトカプラを用いることは不適当であり、絶縁素子として、トランスなどを用いるとよい。
また、計数パルスの振幅を変化させる構成では、ローパスフィルタ44を省略するとともに、制御装置40が、入力信号の電圧値(アナログ値)を検出する構成とすることで、瞬時的に異常情報(第2情報)を取得することが可能になる。
・上記構成において、駆動回路Dは、負論理で信号を出力するものであったが、これを変更し、正論理で信号を出力するものであってもよい。この場合、異常情報送信部22は、温度情報送信部21が出力する計数パルスがハイ状態となる時間よりも長い時間にわたるハイ状態の信号と、温度情報送信部21の出力信号との論理和をとることで、計数パルスの波形を変形することができる。
図12に本実変形例の駆動回路Dと制御装置40との接続を表す概略図を示す。図12について、図5と同一の構成に同一の符号を付し、当該構成について適宜説明を省略する。本変形例の温度情報送信部21、及び、異常情報送信部22は、ともに正論理(アクティブハイ)で信号を出力する。また、温度情報送信部21、及び、異常情報送信部22は、ともにオープンソース出力(又は、オープンエミッタ出力)である。そこで、磁気カプラMよりも駆動回路D側において、温度情報送信部21の出力(端子P1)と、異常情報送信部22の出力(端子P2)とを接続点P3において結線することで、ワイヤードオアをとる構成としている。なお、温度情報送信部21の出力、及び、異常情報送信部22の出力は、接続点P3において結線されるとともに、プルダウン抵抗R1aに接続された上で、磁気カプラMに入力されている。
磁気カプラMの入力側の論理(駆動回路Dの出力論理)が負論理である場合、図5に示す構成を適用し、磁気カプラMの入力側の論理(駆動回路Dの出力論理)が正論理である場合、図12に示す構成を適用すれば、磁気カプラMの入力側論理が負論理である場合も正論理である場合も温度情報及び異常情報を表す信号を伝達することが可能になる。なお、磁気カプラMは、負論理で信号を出力するものであってもよい。
・上記実施形態では、異常情報送信部22から出力される異常情報を表すパルスの波長は、計数パルスの出力周期よりも長く設定されている。これを変更し、図13に示すように、本変形例の異常情報送信部22は、計数パルスと同期して異常情報を表すパルスを送信するとともに、計数パルスの波長より長く、かつ、計数パルスが連続して出力される周期より短い波長のパルスにより異常情報を表す信号を送信する。本変形例の構成によれば、計数パルスに対して異常情報を表すパルスが重畳した場合であっても、制御装置40は、計数パルスの個数によって表される温度情報を取得することができる。
また、複数の駆動回路Da,Dbの異常情報送信部22のそれぞれから異常情報を表す信号が出力される第2実施形態の構成では、駆動回路Da,Dbのそれぞれを同期させる構成とするとよい。当該構成によれば、第1駆動回路Daの温度情報送信部21から出力される計数パルスに対して第2駆動回路Dbの異常情報送信部22から出力される異常情報を表すパルスが重畳した場合であっても、制御装置40は、計数パルスの個数によって表される温度情報を取得することができる。
第1駆動回路Daと第2駆動回路Dbとを同期するための同期信号(クロック信号)は、制御装置40から出力され、磁気カプラMa,Mbを介して第1駆動回路Daと第2駆動回路Dbとに入力される。ここで、第1駆動回路Daと第2駆動回路Dbとを同期するための同期信号は、第1駆動回路Daから出力され、磁気カプラMa,Mbを介して第2駆動回路Dbに入力されるものであってもよい。また、第1駆動回路Daと第2駆動回路Dbとを同期するための同期信号は、第2駆動回路Dbから出力され、磁気カプラMa,Mbを介して第1駆動回路Daに入力されるものであってもよい。
・上記構成では、信号伝達回路が適用される電力変換装置をインバータ装置としたが、これを変更し、信号伝達回路をDCDCコンバータなどの電力変換装置に適用してもよい。
・上記構成では、ワイヤードオアによって論理和をとる構成としているが、これを変更し、論理回路を用いて論理和をとる構成としてもよい。
・磁気カプラに代えて、容量カプラを用いてもよい。容量カプラは、受信側と送信側とを容量結合させることで、絶縁素子の受信側と送信側とを絶縁した上で、受信側の素子から受信した信号を送信側の素子に対して送信する。容量カプラは、受信側と送信側とを容量結合させる素子として、例えば、コンデンサを有する。
D,Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3…駆動回路(送信装置)、21…温度情報送信部(第1送信部)、22…異常情報送信部(第2送信部)、40…制御装置(受信装置)、M…磁気カプラ(絶縁素子)。

Claims (9)

  1. 絶縁された送信装置(D,Dp1〜Dp3,Dn1〜Dn3)と受信装置(40)との間で、絶縁素子(M,Mp1〜Mp3,Mn1〜Mn3)を介して、所定の情報を表す信号を伝達する信号伝達回路において、
    前記送信装置は、所定の周期で連続して出力され、その周期に対するデューティ比が100%未満の第1波形を有するパルスの個数により第1情報を表す第1信号を送信する第1送信部(21)と、前記第1波形よりも長い波長のパルスにより第2情報を表す第2信号を送信する第2送信部(22)と、を備え、
    共通の前記絶縁素子を介して、前記第1送信部は前記受信装置に対して前記第1信号を送信し、前記第2送信部は前記受信装置に対して前記第2信号を送信し、
    前記第2送信部は、前記第1波形を有するパルスと同期して前記第2信号を送信するとともに、前記第1波形よりも長い波長のパルスであって、かつ、前記第1波形を有するパルスが連続して出力される周期より短い波長のパルスにより前記第2情報を表す前記第2信号を送信する信号伝達回路。
  2. 前記信号伝達回路は、電力変換装置(INV)に用いられるものであり、
    前記第1送信部は、前記第1情報として、前記電力変換装置を構成する半導体スイッチング素子(SW,SWp1〜SWp3,SWn1〜SWn3)の温度を表す温度情報を送信し、
    前記第2送信部は、前記第2情報として、前記半導体スイッチング素子に異常が生じたことを表す異常情報を送信する請求項1に記載の信号伝達回路。
  3. 前記送信装置は、前記半導体スイッチング素子の駆動回路であって、前記受信装置は、前記電力変換装置の制御装置である請求項2に記載の信号伝達回路。
  4. 前記送信装置は、負論理で信号を出力するものであって、
    前記第1送信部から出力される前記第1信号と、前記第2送信部から出力される前記第2信号とは、前記絶縁素子よりも前記送信装置側で論理和がとられ前記絶縁素子に入力される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  5. 前記送信装置は、正論理で信号を出力するものであって、
    前記第1送信部から出力される前記第1信号と、前記第2送信部から出力される前記第2信号とは、前記絶縁素子よりも前記送信装置側で論理和がとられ前記絶縁素子に入力される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  6. 前記第2情報は、2種類の状態のいずれかであるかを示す情報であって、前記受信装置と、前記絶縁素子との間には、所定の時定数を有するローパスフィルタ(44)が設けられており、
    前記受信装置は、前記第1送信部から出力される前記第1信号と前記第2送信部から出力される前記第2信号との論理和がとられた信号が、前記絶縁素子及び前記ローパスフィルタを介して入力されるとともに、前記ローパスフィルタから入力される信号の電圧値が所定の閾値電圧に達しているか否かに基づいて、前記第2情報が示す状態が切り替わったか否かを判定する請求項4又は5に記載の信号伝達回路。
  7. 前記送信装置として、前記第1送信部及び前記第2送信部をともに備えている第1送信装置と、前記第2送信部を備えている第2送信装置とを有し、
    前記第1送信装置と、前記第2送信装置と、は互いに絶縁されており、
    前記第1送信装置と、前記受信装置との間には、前記絶縁素子としての第1絶縁素子が設けられるとともに、前記第2送信装置と、前記受信装置との間には、前記絶縁素子としての第2絶縁素子が設けられ、
    前記第1絶縁素子及び前記第2絶縁素子よりも前記受信装置側において、前記第1送信装置から出力される信号と、前記第2送信装置から出力される信号とは、論理和がとられ、前記受信装置に出力される請求項4乃至6のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  8. 前記絶縁素子として、磁気カプラを用いる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  9. 前記受信装置は、前記第1送信部から前記第1信号を受信する第1受信部と、前記第2送信部から前記第2信号を受信する第2受信部と、を備える請求項1乃至のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
JP2016238287A 2015-12-10 2016-12-08 信号伝達回路 Active JP6390691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086612 WO2017099191A1 (ja) 2015-12-10 2016-12-08 信号伝達回路
US16/061,253 US10170978B1 (en) 2015-12-10 2016-12-08 Signal transmission circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241101 2015-12-10
JP2015241101 2015-12-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017112827A JP2017112827A (ja) 2017-06-22
JP2017112827A5 JP2017112827A5 (ja) 2018-03-08
JP6390691B2 true JP6390691B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=59079878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238287A Active JP6390691B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-08 信号伝達回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10170978B1 (ja)
JP (1) JP6390691B2 (ja)
CN (1) CN108475997B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220022154A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 한국전자기술연구원 Pcb 일체형 고속 스위칭 전력변환 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107925375B (zh) * 2015-10-19 2020-10-13 三菱电机株式会社 空气调节机
JP6664017B1 (ja) * 2019-02-01 2020-03-13 株式会社ケーヒン 温度検出装置、異常検出装置及び電力変換装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118457A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Nec Corp Receiver of pulse number variable code
JP2007046511A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Densan Corp 複数ファンの結線方法及びスクリューファンユニット
JP2009136115A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Denso Corp 信号伝達装置
JP5487721B2 (ja) 2009-05-20 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 パルス密度変復調回路及び該変復調回路を用いたインバータ制御装置
JP4835743B2 (ja) * 2009-10-07 2011-12-14 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
JP5443946B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-19 株式会社東芝 インバータ装置
JP5136608B2 (ja) * 2010-07-29 2013-02-06 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP5278490B2 (ja) * 2011-05-10 2013-09-04 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5541295B2 (ja) * 2012-01-12 2014-07-09 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5720641B2 (ja) * 2012-08-21 2015-05-20 株式会社デンソー スイッチングモジュール
JP5712986B2 (ja) * 2012-08-28 2015-05-07 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP2014073055A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Denso Corp 電子回路
JP5803950B2 (ja) * 2013-02-05 2015-11-04 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP5836988B2 (ja) 2013-02-25 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 加熱ベルトの破れ又は偏り検知方法及び画像形成装置
JP5700062B2 (ja) * 2013-03-22 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム
JP5987974B2 (ja) * 2013-04-12 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 電子装置
JP5846152B2 (ja) * 2013-04-15 2016-01-20 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5776721B2 (ja) * 2013-04-15 2015-09-09 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5862606B2 (ja) * 2013-05-17 2016-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6160707B2 (ja) * 2013-11-22 2017-07-12 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールのドライブ制御方式およびパワー半導体モジュールの制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220022154A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 한국전자기술연구원 Pcb 일체형 고속 스위칭 전력변환 장치
KR102413991B1 (ko) * 2020-08-18 2022-06-29 한국전자기술연구원 Pcb 일체형 고속 스위칭 전력변환 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN108475997B (zh) 2020-08-04
JP2017112827A (ja) 2017-06-22
CN108475997A (zh) 2018-08-31
US20180367032A1 (en) 2018-12-20
US10170978B1 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8525371B2 (en) Discharge control apparatus arranged in power conversion system
JP6281553B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP4148162B2 (ja) 回路システム
JP2014073055A (ja) 電子回路
JP5947633B2 (ja) 信号伝達回路、集積回路およびそれを含む電気機器
JP6390691B2 (ja) 信号伝達回路
JP6557074B2 (ja) ドライブ回路およびモジュール
US8963524B2 (en) Drive circuit for switching elements
JP6428753B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
WO2017099191A1 (ja) 信号伝達回路
KR20190065906A (ko) 전기차 충전기의 고장 검출 방법 및 장치
JP6642328B2 (ja) 異常判定回路
CN113711481B (zh) 驱动电路
JP2008017650A (ja) 電力変換装置
US20140254049A1 (en) Method for eliminating an arc driven by means of at least one phase voltage source of a converter circuit
JP6579031B2 (ja) 信号伝達回路
JP6772810B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
JP6601347B2 (ja) 異常情報伝達回路
JP5950084B2 (ja) 状態監視装置
WO2017104544A1 (ja) 電力変換装置の制御システム
JP6558298B2 (ja) 信号伝達回路、及び、信号伝達システム
JP6090084B2 (ja) 電力変換装置
JP2019097011A (ja) 信号伝播装置
JPWO2018079299A1 (ja) 電力変換装置
WO2014167804A1 (ja) モータ駆動装置およびそれを備えたモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250