JP6694589B2 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6694589B2
JP6694589B2 JP2016111218A JP2016111218A JP6694589B2 JP 6694589 B2 JP6694589 B2 JP 6694589B2 JP 2016111218 A JP2016111218 A JP 2016111218A JP 2016111218 A JP2016111218 A JP 2016111218A JP 6694589 B2 JP6694589 B2 JP 6694589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
wiring
power supply
side power
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220961A (ja
Inventor
内田 修弘
修弘 内田
中井 基生
基生 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016111218A priority Critical patent/JP6694589B2/ja
Priority to US15/601,121 priority patent/US9893642B2/en
Priority to CN201710378401.4A priority patent/CN107482927B/zh
Priority to EP17173570.7A priority patent/EP3252813B1/en
Publication of JP2017220961A publication Critical patent/JP2017220961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694589B2 publication Critical patent/JP6694589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

この発明は、2系統分の3相インバータを有するパワーモジュールに関する。
電動パワーステアリング装置として、2系統分のモータコイルを有する電動モータと、2系統分のモータコイルに対応する2系統分の三相インバータ(駆動回路)と、両三相インバータを制御するための制御装置とを備えているものが提案されている(下記特許文献1参照)。以下において、2系統分のモータコイルのうちの一方を第1のモータコイルといい、他方を第2のモータコイルという。また、以下において、2系統分の三相インバータのうちの一方を第1の三相インバータといい、他方を第2の三相インバータという。
このような電動パワーステアリング装置では、制御装置は、たとえば、電流指令値設定部と、指令値分配部と、第1の三相インバータを駆動制御するための第1の制御部と、第2の三相インバータを制御するための第2の制御部とを含む。電流指令値設定部は、電動モータに対する電流指令値を設定する。指令値分配部は、電流指令値設定部によって設定される電流指令値を、第1の制御部および第2の制御部に分配する。指令値分配部は、例えば、電流指令値を、第1の制御部および第2の制御部に、1/2ずつ分配する。
第1の制御部は、第1のモータコイルに流れる電流が、指令値分配部によって第1の制御部に分配された電流指令値と等しくなるように、第1の三相インバータを駆動制御する。第2の制御部は、第2のモータコイルに流れる電流が、指令値分配部によって第2の制御部に分配された電流指令値と等しくなるように、第2の三相インバータを駆動制御する。
また、車両用操舵装置として左右の転舵輪を個別に転舵するための左右の転舵機構を含み、左右の転舵機構が左右の転舵モータによって個別に駆動されるものが提案されている(下記特許文献2,3参照)。このような車両用操舵装置は、左側転舵モータを駆動するための第1の三相インバータ(駆動回路)と、右側転舵モータを駆動するための第2の三相インバータ(駆動回路)と、これらの三相インバータを制御するための制御装置とを備えている。つまり、この車両用操舵装置も、前述の電動パワーステアリング装置と同様に、2系統分の三相インバータを備えている。
国際公開第2013/105225号公報 特開2008−174160号公報 特開2015−20586号公報
前述の電動パワーステアリング装置や前述の車両用操舵装置において、三相インバータ(駆動回路)には大電流が流れるため、三相インバータ内のスイッチング素子のスイッチング時には大きなサージ電圧が発生する。
この発明の目的は、2系統分の三相インバータを含むパワーモジュールであって、内部配線のインダクタンスを低減できるパワーモジュールを提供することである。
請求項1記載の発明は、第1の主面(30a)と前記第1の主面とは反対側の第2の主面(30b)とを有する多層回路基板(30)と、互いに積層配置されるように前記多層回路基板に実装され、第1のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームを有する第1の三相インバータ(6)ならびに第2のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームを有する第2の三相インバータ(7)とを含み、前記第1の三相インバータの正極側電源配線(71)および負極側電源配線(72)を、それぞれ第1の正極側電源配線および第1の負極側電源配線とし、前記第2の三相インバータの正極側電源配線(101)および負極側電源配線(102)を、それぞれ第2の正極側電源配線および第2の負極側電源配線とすると、前記第1の正極側電源配線と前記第2の負極側電源配線とは、少なくとも一部が前記多層回路基板の積層方向に対向しかつその対向区間において当該両配線に互いに反対方向に電流が流れるように配置されており、前記第1の負極側電源配線と前記第2の正極側電源配線とは、少なくとも一部が前記多層回路基板の積層方向に対向しかつその対向区間において当該両配線に互いに反対方向に電流が流れるように配置されている、パワーモジュール(3)である。なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、むろん、この発明の範囲は当該実施形態に限定されない。以下、この項において同じ。
この構成では、第1の正極側電源配線および第2の負極側電源配線の対向区間に、反対方向の電流が流れる。また、第1の負極側電源配線および第2の正極側電源配線の対向区間に、反対方向の電流が流れる。これにより、これらの配線のインダクタンスが少なくとも部分的に相殺されるので、内部配線のインダクタンスを低減できる。これにより、サージ電圧を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、前記第1のU相上下アームを互いに接続するU相配線(73;119)、前記第1のV相上下アームを互いに接続するV相配線(74;120)および前記第1のW相上下アームを互いに接続するW相配線(75;121)を、それぞれ第1のU相配線、第1のV相配線および第1のW相配線とし、前記第2のU相上下アームを互いに接続するU相配線(103;149)、前記第2のV相上下アームを互いに接続するV相配線(104;150)および前記第2のW相上下アームを互いに接続するW相配線(105;151)を、それぞれ第2のU相配線、第2のV相配線および第2のW相配線とすると、前記第1のU相配線と前記第2のU相配線とは前記多層回路基板の積層方向に対向配置され、前記第1のV相配線と前記第2のV相配線とは前記多層回路基板の積層方向に対向配置され、前記第1のW相配線と前記第2のW相配線とは前記多層回路基板の積層方向に対向配置されている、請求項1に記載のパワーモジュールである。
この構成では、第1の三相インバータおよび第2の三相インバータを特定の制御方法で制御することにより、第1のU相配線および第2のU相配線との少なくとも一部の対向区間、第1のV相配線および第2のV相配線との少なくとも一部の対向区間ならびに第1のW相配線および第2のW相配線との少なくとも一部の対向区間のそれぞれに互いに反対方向の電流を流すことが可能となる。これにより、これらの配線のインダクタンスが少なくとも部分的に相殺されるので、内部配線のインダクタンスをより低減できる。これにより、サージ電圧をより抑制することができる。前記特定の制御方法は、例えば、第1の三相インバータと第2の三相インバータと間で、U相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームそれぞれにおいて、上アームおよび下アームのうちオンとなるアームが互いに反対となるように、両三相インバータを制御する方法である。
請求項3に記載の発明は、前記第1のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームは、前記多層回路基板の前記第1の主面に実装されており、前記第2のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームは、前記多層回路基板の前記第2の主面に実装されており、前記第1の正極側電源配線、前記第1の負極側電源配線、前記第1のU相配線、前記第1のV相配線および前記第1のW相配線のうち、少なくとも前記第1の正極側電源配線および前記第1の負極側電源配線は、前記多層回路基板の前記第1の主面と前記第2の主面との間の第1の内層に形成されており、前記第2の正極側電源配線、前記第2の負極側電源配線、前記第2のU相配線、前記第2のV相配線および前記第2のW相配線のうち、少なくとも前記第2の正極側電源配線および前記第2の負極側電源配線は、前記多層回路基板の前記第2の主面と前記第1の内層との間の第2の内層に形成されている、請求項2に記載のパワーモジュールである。
この構成では、第1の正極側電源配線および第1の負極側電源配線を、それぞれ、第2の負極側電源配線および第2の正極側電源配線に接近させて対向配置させることが可能となるので、これらの配線のインダクタンスをより低減することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、前記第1の正極側電源配線、前記第1の負極側電源配線、前記第1のU相配線、前記第1のV相配線および前記第1のW相配線は、前記第1の内層に形成されており、前記第2の正極側電源配線、前記第2の負極側電源配線、前記第2のU相配線、前記第2のV相配線および前記第2のW相配線は、前記第2の内層に形成されている、請求項3に記載のパワーモジュールである。
この構成では、第1の正極側電源配線、第1の負極側電源配線、第1のU相配線、第1のV相配線および第1のW相配線を、それぞれ、第2の負極側電源配線、第2の正極側電源配線、第2のU相配線、第2のV相配線および第2のW相配線に接近させて対向配置させることが可能となるので、これらの配線のインダクタンスをより低減することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、第1の主面(30a)と前記第1の主面とは反対側の第2の主面(30b)とを有する多層回路基板(30)と、互いに積層配置されるように前記多層回路基板に実装され、第1のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームを有する第1の三相インバータ(6)ならびに第2のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームを有する第2の三相インバータ(7)とを含み、前記第1の三相インバータの正極側電源配線(71)および負極側電源配線(72)を、それぞれ第1の正極側電源配線および第1の負極側電源配線とし、前記第2の三相インバータの正極側電源配線(101)および負極側電源配線(102)を、それぞれ第2の正極側電源配線および第2の負極側電源配線とすると、前記第1の正極側電源配線と前記第2の正極側電源配線とは、少なくとも一部が前記多層回路基板の積層方向に対向しかつその対向区間において当該両配線に互いに反対方向に電流が流れるように配置されており、前記第1の負極側電源配線と前記第2の負極側電源配線とは、少なくとも一部が前記多層回路基板の積層方向に対向しかつその対向区間において当該両配線に互いに反対方向に電流が流れるように配置されている、パワーモジュールである。
この構成では、第1の正極側電源配線および第2の正極側電源配線の対向区間に、反対方向の電流が流れる。また、第1の負極側電源配線および第2の負極側電源配線の対向区間に、反対方向の電流が流れる。これにより、これらの配線のインダクタンスが少なくとも部分的に相殺されるので、内部配線のインダクタンスを低減できる。これにより、サージ電圧を抑制することができる。
請求項6に記載の発明は、前記第1のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームは、前記多層回路基板の前記第1の主面に実装されており、前記第2のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームは、前記多層回路基板の前記第2の主面に実装されており、前記第1の正極側電源配線、前記第1の負極側電源配線、前記第1のU相配線、前記第1のV相配線および前記第1のW相配線のうち、少なくとも前記第1の正極側電源配線および前記第1の負極側電源配線は、前記多層回路基板の前記第1の主面と前記第2の主面との間の第1の内層に形成されており、前記第2の正極側電源配線、前記第2の負極側電源配線、前記第2のU相配線、前記第2のV相配線および前記第2のW相配線のうち、少なくとも前記第2の正極側電源配線および前記第2の負極側電源配線は、前記多層回路基板の前記第2の主面と前記第1の内層との間の第2の内層に形成されている、請求項5に記載のパワーモジュールである。
この構成では、第1の正極側電源配線および第1の負極側電源配線を、それぞれ、第2の正極側電源配線および第2の負極側電源配線に接近させて対向配置させることが可能となるので、これらの配線のインダクタンスをより低減することが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るパワーモジュールが適用された三相インバータ回路を示す電気回路図である。 図2は、パワーモジュールの電気的構成を示す回路図である。 図3Aおよび図3Bは、第1のモータコイルに流れる第1の相電流iu1,iv1,iw1および第2のモータコイルに流れる第2の相電流iu2,iv2,iw2の変化の一例を示すタイムチャートである。 図4Aは、図3の期間Aでの第1の駆動回路に対するゲート信号を示すタイムチャートであり、図4Bは、図3の期間Aでの第2の駆動回路に対するゲート信号を示すタイムチャートである。 図5は、図4Aおよび図4Bの期間A1において、第1および第2の駆動回路6,7に流れる電流の方向を示す回路図である。 図6は、パワーモジュールの構造を示す図解的な分解斜視図である。 図7は、図6のVII-VII線に沿う断面図である。 図8は、この発明の第2実施形態に係るパワーモジュールの構成を示す図解的な分解斜視図である。 図9は、図8のIX-IX線に沿う断面図である。 図10は、図9の第1のU相回路を示す部分拡大平面図である。 図11は、図9の第2のU相回路を示す部分拡大平面図である。 図12は、横型のスイッチング素子の平面図を示している。 図13は、この発明の第3実施形態に係るパワーモジュールの構成を示す図解的な分解斜視図である。 図14は、図13のXIV-XIV線に沿う断面図である。
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、電動パワーステアリング装置に用いられるモータ制御回路であって、本発明の第1実施形態に係るパワーモジュールを備えたモータ制御回路の構成を示している。
モータ制御回路1は、マイクロコンピュータ2と、マイクロコンピュータ2によって駆動制御され、電動モータ4に電力を供給するパワーモジュール3とを含む。
電動モータ4は2組の三相モータコイル(三相ステータコイル)4A,4Bを有する三相ブラシレスモータである。電動モータ4に設けられている2組の三相モータコイル4A,4Bのうちの一方を第1のモータコイル4Aといい、他方を第2のモータコイル4Bということにする。第1のモータコイル4Aは、U相、V相およびW相のステータコイル4AU,4AV,4AW(図2参照)を有している。第2のモータコイル4Bは、U相、V相およびW相のステータコイル4BU,4BV,4BW(図2参照)を有している。この実施形態では、第2のモータコイル4BのU相、V相およびW相のステータコイル4BU,4BV,4BWは、それぞれ、第1のモータコイル4AのU相、V相およびW相のステータコイル4AU,4AV,4AWに対して位相が180度ずれた位置に配置されている。
電動モータ4には、電動モータ4のロータの回転角を検出するための、例えばレゾルバからなる回転角センサ5が配置されている。
パワーモジュール3は、電動モータ4の第1のモータコイル4Aに電力を供給する三相インバータからなる第1の駆動回路6と、電動モータ4の第2のモータコイル4Bに電力を供給する三相インバータからなる第2の駆動回路7とを含んでいる。パワーモジュール3の詳細については後述する。
第1の駆動回路6と第1の三相モータコイル4Aとを接続する電力供給線には、第1のモータコイル4AのU相、V相およびW相のステータコイル4AU、4AVおよび4AWに流れる第1のU相電流iu1、V相電流iv1およびW相電流iw1を検出するための第1の電流センサ8u,8v,8wが設けられている。また、第2の駆動回路7と第2のモータコイル4Bとを接続する電力供給線には、第2のモータコイル4BのU相、V相およびW相のステータコイル4BU、4BVおよび4BWに流れる第2のU相電流iu2、V相電流iv2およびW相電流iw2を検出するための第2の電流センサ9u,9v,9wが設けられている。
マイクロコンピュータ2は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリ等のメモリ)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、電流指令値設定部11と、指令値分配部12と、第1の駆動回路6を駆動制御するための第1の制御部10Aと、第2の駆動回路7を駆動制御するための第2の制御部10Bと、回転角演算部19とが含まれる。
第1の制御部10Aは、第1の電流偏差演算部13Aと、第1のPI制御部14Aと、第1の2相/3相変換部15Aと、第1のPWM制御部16Aと、第1の電流検出部17Aと、第1の3相/2相変換部18Aとを含む。第2の制御部10Bは、第2の電流偏差演算部13Bと、第2のPI制御部14Bと、第2の2相/3相変換部15Bと、第2のPWM制御部16Bと、第2の電流検出部17Bと、第2の3相/2相変換部18Bとを含む。
回転角演算部19は、回転角センサ5の出力信号に基づいて、電動モータ4のロータの回転角θ(電気角)を演算する。回転角演算部19によって演算されるロータ回転角θは、第1および第2の2相/3相変換部15A,15Bならびに第1および第2の3相/2相変換部18A,18Bに与えられる。
電流指令値設定部11は、図示しないトルクセンサによって検出される操舵トルクThと、図示しない車速センサによって検出される車速Vとに基づいて、dq座標系の座標軸に流すべき電流値を電流指令値(基本電流指令値)として設定する。具体的には、電流指令値設定部11は、d軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iq(以下、これらを総称するときには「二相電流指令値Idq」という。)を演算する。より具体的には、電流指令値設定部11は、操舵トルクThに、車速Vが大きいほど小さい値をとる車速ゲインGv(Gv>0)を乗算することにより、目標トルクTmを演算する。そして、電流指令値設定部11は、目標トルクTmを電動モータ18のトルク定数Ktで除することにより、q軸電流指令値Iqを演算する。また、電流指令値設定部11は、d軸電流指令値Idを例えば零に設定する。
指令値分配部12は、二相電流指令値Idqを、第1の制御部10Aおよび第2の制御部10Bに分配する。この実施形態では、指令値分配部12は、二相電流指令値Idqを、第1の制御部10Aおよび第2の制御部10Bに、1/2ずつ分配する。つまり、二相電流指令値Idqの第1の制御部10Aへの分配率および二相電流指令値Idqの第2の制御部10Bへの分配率は、共に50%となる。ただし、第2のモータコイル4Bは、第1のモータコイル4Aに対して、位相が180度ずれているので、第2の制御部10Bに分配される電流指令値の符号は反転される。これにより、第2の制御部10Bに分配される電流指令値の符号は、第1の制御部10Aに分配される電流指令値の符号とは正負が反対の符号となる。
第1の制御部10Aに分配される二相電流指令値を、第1の二相電流指令値Idq_1ということにする。第1の二相電流指令値Idq_1は、第1のd軸電流指令値Id_1および第1のq軸電流指令値Iq_1とからなる。第2の制御部10Bに分配される二相電流指令値を、第2の二相電流指令値Idq_2ということにする。第2の二相電流指令値Idq_2は、第2のd軸電流指令値Id_2および第2のq軸電流指令値Iq_2とからなる。
まず、第1の制御部10Aについて説明する。第1の電流検出部17Aは、第1の電流センサ8u,8v,8wの出力に基づいて、第1のU相電流iu1、V相電流iv1およびW相電流iw1を検出する。第1の3相/2相変換部18Aは、第1の電流検出部17Aによって検出された第1のU相電流iu1、V相電流iv1およびW相電流iw1を、dq座標系の二相検出電流である第1のd軸検出電流Id_1’および第1のq軸検出電流Iq_1’に座標変換する。この座標変換には、回転角演算部19によって演算されるロータ回転角θが用いられる。
第1の電流偏差演算部13Aは、指令値分配部12によって第1の制御部10Aに分配された二相電流指令値Id_1,iq_1と、第1の3相/2相変換部18Aから与えられる二相検出電流Id_1’,iq_1’との偏差を演算する。具体的には、第1の電流偏差演算部13Aは、第1のd軸電流指令値Id_1に対する第1のd軸検出電流Id_1’の偏差および第1のq軸電流指令値Iq_1に対する第1のq軸検出電流Iq_1’の偏差を演算する。
第1のPI制御部14Aは、第1の電流偏差演算部13Aによって演算された電流偏差に対するPI演算を行うことにより、第1のモータコイル4Aに印加すべき第1の二相電圧指令値(第1のd軸電圧指令値Vd_1および第1のq軸電圧指令値Vq_1)を生成する。
第1の2相/3相変換部15Aは、第1のPI制御部14Aから与えられる第1のd軸電圧指令値Vd_1および第1のq軸電圧指令値Vq_1を、第1の三相電圧指令値Vuvw_1に座標変換する。この座標変換には、回転角演算部19によって演算されるロータ回転角θが用いられる。第1の三相電圧指令値Vuvw_1は、第1のU相電圧指令値Vu_1、第1のV相電圧指令値Vv_1および第1のW相電圧指令値Vw_1からなる。
第1のPWM制御部16Aは、第1のU相電圧指令値Vu_1、第1のV相電圧指令値Vv_1および第1のW相電圧指令値Vw_1にそれぞれ対応するデューティのU相PWM信号、V相PWM信号およびW相PWM信号を生成して、第1の駆動回路6に供給する。
第1の駆動回路6は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータからなる。このインバータを構成するパワー素子(スイッチング素子)が第1のPWM制御部16Aから与えられるPWM信号によって制御されることにより、第1の三相電圧指令値Vuvw_1に相当する電圧が電動モータ4の第1のモータコイル4Aの各相のステータコイル4AU,4AV,4AWに印加されることになる。これにより、第1のモータコイル4Aに流れるモータ電流が、指令値分配部12によって第1の制御部10Aに分配された第1の電流指令値Idq_1に近づくように制御される。
次に、第2の制御部10Bについて説明する。第2の電流検出部17Bは、第2の電流センサ9u,9v,9wの出力に基づいて、第2のU相電流iu2、V相電流iv2およびW相電流iw2を検出する。第2の3相/2相変換部18Bは、第2の電流検出部17Bによって検出された第2のU相電流iu2、V相電流iv2およびW相電流iw2を、dq座標系の二相検出電流である第2のd軸検出電流Id_2’および第2のq軸検出電流Iq_2’に座標変換する。この座標変換には、回転角演算部19によって演算されるロータ回転角θが用いられる。
第2の電流偏差演算部13Bは、指令値分配部12によって第2の制御部10Bに分配された二相電流指令値Id_2,Iq_2と、第2の3相2相変換部18Bから与えられる二相検出電流Id_2’,Iq_2’との偏差を演算する。具体的には、第2の電流偏差演算部13Bは、第2のd軸電流指令値Id_2に対する第2のd軸検出電流Id_2’の偏差および第2のq軸電流指令値Iq_2に対する第2のq軸検出電流Iq_2’の偏差を演算する。
第2のPI制御部14Bは、第2の電流偏差演算部13Bによって演算された電流偏差に対するPI演算を行うことにより、第2のモータコイル4Bに印加すべき第2の二相電圧指令値(第2のd軸電圧指令値Vd_2および第2のq軸電圧指令値Vq_2)を生成する。
第2の2相/3相変換部15Bは、第2のPI制御部14Bから与えられる第2のd軸電圧指令値Vd_2および第2のq軸電圧指令値Vq_2を、第2の三相電圧指令値Vuvwに座標変換する。この座標変換には、回転角演算部19によって演算されるロータ回転角θが用いられる。第2の三相電圧指令値Vuvw_2は、第2のU相電圧指令値Vu_2、第2のV相電圧指令値Vv_2および第2のW相電圧指令値Vw_2からなる。
第2のPWM制御部16Bは、第2のU相電圧指令値Vu_2、第2のV相電圧指令値Vv_2および第2のW相電圧指令値Vw_2にそれぞれ対応するデューティのU相PWM信号、V相PWM信号およびW相PWM信号を生成して、第2の駆動回路7に供給する。
第2の駆動回路7は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータからなる。このインバータを構成するパワー素子(スイッチング素子)が第2のPWM制御部16Bから与えられるPWM信号によって制御されることにより、第2の三相電圧指令値Vuvw_2に相当する電圧が電動モータ4の第2のモータコイル4Bの各相のステータコイル4BU,4BV,4BWに印加されることになる。これにより、第2のモータコイル4Bに流れるモータ電流が、指令値分配部12によって第2の制御部10Bに分配された第2の電流指令値Idq_2に近づくように制御される。
図2は、パワーモジュールの電気的構成を示す回路図である。
パワーモジュール3は、第1の駆動回路6と、第2の駆動回路7とを備えている。第1の駆動回路6は、図示しない直流電源の正極端子に接続される第1の正極側電源ライン21Aと、直流電源の負極端子に接続される第1の負極側電源ライン(GNDライン)22Aと、第1の正極側電源ライン21Aと第1の負極側電源ライン22Aとの間に互いに並列に接続された、第1の平滑用コンデンサC1、第1のU相回路、第1のV相回路および第1のW相回路とを含む。
第1のU相回路は、U相ハイサイド側の第1のスイッチング素子(第1のU相上アーム)UU1と、それに直列に接続されたU相ローサイド側の第1のスイッチング素子(第1のU相下アーム)UL1との直列回路からなる。第1のV相回路は、V相ハイサイド側の第1のスイッチング素子(第1のV相上アーム)VU1と、それに直列に接続されたV相ローサイド側の第1のスイッチング素子(第1のV相下アーム)VL1との直列回路からなる。第1のW相回路は、W相ハイサイド側の第1のスイッチング素子(第1のW相上アーム)WU1と、それに直列に接続されたW相ローサイド側の第1のスイッチング素子(第1のW相下アーム)WL1との直列回路からなる。この実施形態では、各第1のスイッチング素子UU1〜WL1は、nチャネル型のMOSFETからなる。
各第1のスイッチング素子UU1〜WL1は、それぞれPN接合ダイオード(ボディダイオード)を内蔵している。各PN接合ダイオードのアノードは対応する第1のスイッチング素子UU1〜WL1のソースに電気的に接続され、そのカソードは対応する第1のスイッチング素子UU1〜WL1のドレインに電気的に接続されている。
第1のU相回路、V相回路およびW相回路において、ハイサイド側の第1のスイッチング素子(第1の上アーム)UU1,VU1,WU1のドレイン電極は、第1の正極側電源ライン21Aに接続されている。第1のU相回路、V相回路およびW相回路において、ハイサイド側の第1のスイッチング素子UU1,VU1,WU1のソース電極は、ローサイド側の第1のスイッチング素子(第1の下アーム)UL1,VL1,WL1のドレイン電極に接続されている。第1のU相回路、V相回路およびW相回路において、ローサイド側の第1のスイッチング素子UL1,VL1,WL1のソース電極は、第1の負極側電源ライン22Aに接続されている。
U相ハイサイド側の第1のスイッチング素子UU1とローサイド側の第1のスイッチング素子UL1との接続点は、パワーモジュール3の内部配線および外部配線を介して、第1のモータコイル4AのU相のステータコイル4AUに接続される。V相ハイサイド側の第1のスイッチング素子VU1とローサイド側の第1のスイッチング素子VL1との接続点は、パワーモジュール3の内部配線および外部配線を介して、第1のモータコイル4AのV相のステータコイル4AVに接続される。W相ハイサイド側の第1のスイッチング素子WU1とローサイド側の第1のスイッチング素子WL1との接続点は、パワーモジュール3の内部配線および外部配線を介して、第1のモータコイル4AのW相のステータコイル4AWに接続される。
第2の駆動回路7は、第1の正極側電源ライン21Aに接続された第2の正極側電源ライン21Bと、第1の負極側電源ライン22Aに接続された第2の負極側電源ライン(GNDライン)22Bと、第2の正極側電源ライン21Bと第2の負極側電源ライン22Bとの間に互いに並列に接続された、第2の平滑用コンデンサC2、第2のU相回路、第2のV相回路および第2のW相回路とを含む。
第2のU相回路は、U相ハイサイド側の第2のスイッチング素子(第2のU相上アーム)UU2と、それに直列に接続されたU相ローサイド側の第2のスイッチング素子(第2のU相下アーム)UL2との直列回路からなる。第2のV相回路は、V相ハイサイド側の第2のスイッチング素子(第2のV相上アーム)VU2と、それに直列に接続されたV相ローサイド側の第2のスイッチング素子(第2のV相下アーム)VL2との直列回路からなる。第2のW相回路は、W相ハイサイド側の第2のスイッチング素子(第2のW相上アーム)WU2と、それに直列に接続されたW相ローサイド側の第2のスイッチング素子(第2のW相下アーム)WL2との直列回路からなる。この実施形態では、各第2のスイッチング素子UU2〜WL2は、nチャネル型のMOSFETからなる。
各第2のスイッチング素子UU2〜WL2は、それぞれPN接合ダイオード(ボディダイオード)を内蔵している。各PN接合ダイオードのアノードは対応する第2のスイッチング素子UU2〜WL2のソースに電気的に接続され、そのカソードは対応する第2のスイッチング素子UU2〜WL2のドレインに電気的に接続されている。
第2のU相回路、V相回路およびW相回路において、ハイサイド側の第2のスイッチング素子UU2,VU2,WU2のドレイン電極は、第2の正極側電源ライン21Bに接続されている。第2のU相回路、V相回路およびW相回路において、ハイサイド側の第2のスイッチング素子UU2,VU2,WU2のソース電極は、ローサイド側の第2のスイッチング素子UL2,VL2,WL2のドレイン電極に接続されている。第2のU相回路、V相回路およびW相回路において、ローサイド側の第2のスイッチング素子UL2,VL2,WL2のソース電極は、第2の負極側電源ライン22Bに接続されている。
U相ハイサイド側の第2のスイッチング素子UU2とローサイド側の第2のスイッチング素子UL2との接続点は、パワーモジュール3の内部配線および外部配線を介して、第2のモータコイル4BのU相のステータコイル4BUに接続される。V相ハイサイド側の第2のスイッチング素子VU2とローサイド側の第2のスイッチング素子VL2との接続点は、パワーモジュール3の内部配線および外部配線を介して、第2のモータコイル4BのV相のステータコイル4BVに接続される。W相ハイサイド側の第2のスイッチング素子WU2とローサイド側の第2のスイッチング素子WL2との接続点は、パワーモジュール3の内部配線および外部配線を介して、第2のモータコイル4BのW相のステータコイル4BWに接続される。
図3Aおよび図3Bは、第1のモータコイル4Aに流れる第1の相電流iu1,iv1,iw1および第2のモータコイル4Bに流れる第2の相電流iu2,iv2,iw2の変化の一例を示すタイムチャートである。
図3Aおよび図3Bから、第2のモータコイル4Bに流れる第2の相電流iu2,iv2,iw2は、第1のモータコイル4Aに流れる第1の相電流iu1,iv1,iw1に対して、位相が180度ずれていることがわかる。これは、前述したように第2の制御部10Bに対する電流指令値の符号が、第1の制御部10Aに対する電流指令値の符号とは逆に設定されており、かつ後述するように第1の制御部10Aおよび第2の制御部10Bで使用されるPWMキャリア信号の波形を異ならせているからである。
図4Aは、図3の期間Aでの第1の駆動回路6に対するゲート信号を示すタイムチャートである。図4Aにおいて、Vu_1、Vv_1およびVw_1は、図1の第1の2相/3相変換部15Aから出力される第1のU相電圧指令値Vu_1、第1のV相電圧指令値Vv_1および第1のW相電圧指令値Vw_1を示している。図4Aにおいて、UU1ゲート信号、VU1ゲート信号およびWU1ゲート信号は、第1の駆動回路6内のハイサイド側の第1のスイッチング素子UU1、VU1およびWU1に対するゲート信号を示している。UU1ゲート信号、VU1ゲート信号およびWU1ゲート信号は、徐々に値が増加し、途中で値が急激に低下する「のこぎり波」からなる第1のキャリア信号S1と、第1のU相電圧指令値Vu_1、第1のV相電圧指令値Vv_1および第1のW相電圧指令値Vw_1とに基づいて生成される。
図4Bは、図3の期間Aでの第2の駆動回路7に対するゲート信号を示すタイムチャートである。図4Bにおいて、Vu_2、Vv_2およびVw_2は、図1の第2の2相/3相変換部15Bから出力される第2のU相電圧指令値Vu_2、第2のV相電圧指令値Vv_2および第2のW相電圧指令値Vw_2を示している。図4Bにおいて、UU2ゲート信号、VU2ゲート信号およびWU2ゲート信号は、第2の駆動回路7内のハイサイド側の第2のスイッチング素子UU2、VU2およびWU2に対するゲート信号を示している。UU2ゲート信号、VU2ゲート信号およびWU2ゲート信号は、徐々に値が減少し、途中で値が急激に増加する「のこぎり波」からなる第2のキャリア信号S2と、第2のU相電圧指令値Vu_2、第2のV相電圧指令値Vv_2および第2のW相電圧指令値Vw_2とに基づいて生成される。第2のキャリア信号S2であるのこぎり波は、第1のキャリア信号S1であるのこぎり波に対して、時間方向に関して向きが反対ののこぎり波である。
図5は、図4Aおよび図4Bの期間A1において、第1および第2の駆動回路6,7に流れる電流の方向を示す回路図である。
前述したように第2の制御部10Bに対する電流指令値の符号が、第1の制御部10Aに対する電流指令値の符号とは逆に設定されており、かつ第2のキャリア信号S2であるのこぎり波は、第1のキャリア信号S1であるのこぎり波に対して、時間方向に関して向きが反対ののこぎり波である。このため、U相回路、V相回路およびW相回路において、ハイサイド側スイッチング素子(上アーム)およびローサイド側スイッチン素子(下アーム)のうちオン状態となっているスイッチング素子は、第1の駆動回路6と第2の駆動回路7との間で互いに反対になっている。
図5の例では、U相回路に関しては、第1の駆動回路6ではローサイド側スイッチング素子UL1がオンとなり、第2の駆動回路7ではハイサイド側スイッチング素子UU2がオンとなっている。V相回路に関しては、第1の駆動回路6ではハイサイド側スイッチング素子VU1がオンとなり、第2の駆動回路7ではローサイド側スイッチング素子VL2がオンとなっている。W相回路に関しては、第1の駆動回路6ではローサイド側スイッチング素子WL1がオンとなり、第2の駆動回路7ではハイサイド側スイッチング素子WU2がオンとなっている。
図6は、パワーモジュールの構造を示す図解的な分解斜視図である。図7は、図6のVII-VII線に沿う断面図である。
以下の説明において、「左」とは図6の左側を、「右」とは図6の右側を、「前」とは図6の手前側を、「後」とは図6の奥側を、それぞれいうものとする。また、「上」とは図7の上側を、「下」とは図7の下側をいうものとする。
パワーモジュール3は、平面視が矩形の多層回路基板30を有している。多層回路基板30は、第1導電層(表層配線)31、第2導電層(内層配線)32、第3導電層(内層配線)33、第4導電層(内層配線)34、第5導電層(内層配線)35および第6導電層(裏層配線)36と、これらの間に設けられた絶縁層41、42、43、44、45とが熱圧着された多層構造を有している。図6では、説明の便宜上、第3導電層33、第4導電層34、絶縁層43および絶縁層44は省略されている。
多層回路基板30の第1導電層31側の表面(第1の主面;図6では上面)30aには、第1の駆動回路6を構成する第1の平滑用コンデンサC1および第1のスイッチング素子UU1〜WL1が実装されている。第1の平滑用コンデンサC1は、平面視で、多層回路基板30の表面30aの左側部の前後中央部に配置されている。U相、V相およびW相のハイサイド側の第1のスイッチング素子UU1,VU1,WU1は、平面視で、多層回路基板30の表面30aの後辺寄りに、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。U相、V相およびW相のローサイド側の第1のスイッチング素子UL1,VL1,WL1は、平面視で、多層回路基板30の表面30aの前辺寄りに、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。
多層回路基板30の第6導電層36側の表面(裏面;第2の主面;図6では下面)30bには、第2の駆動回路7を構成する第2の平滑用コンデンサC2および第2のスイッチング素子UU2〜WL2が実装されている。第2の平滑用コンデンサC2は、平面視で、多層回路基板30の裏面30bの左側部の前後中央部に配置されている。U相、V相およびW相のハイサイド側の第2のスイッチング素子UU2,VU2,WU2は、平面視で、多層回路基板30の裏面30bの前辺寄りに、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。U相、V相およびW相のローサイド側の第2のスイッチング素子UL2,VL2,WL2は、平面視で、多層回路基板30の裏面30bの後辺寄りに、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。
各スイッチング素子UU1〜WL1,UU2〜WL2は、一方の表面にドレイン電極が形成され、その反対側の表面にソース電極およびゲート電極が形成された、縦型のスイッチング素子である。
第1導電層31、第2導電層32および第3導電層33は、第1の駆動回路6のためのランド、配線等を形成している。第4導電層34、第5導電層35および第6導電層36は、第2の駆動回路7のためのランド、配線等を形成している。
第1導電層31は、絶縁層41の上面に形成された複数のランドおよび複数の配線を含む。複数のランドは、一対のコンデンサ・ランド51,52、U相ハイサイド用ドレイン・ランド53、V相ハイサイド用ドレイン・ランド54、W相ハイサイド用ドレイン・ランド55、U相ハイサイド用ソース・ランド56、V相ハイサイド用ソース・ランド57およびW相ハイサイド用ソース・ランド58を含む。また、複数のランドは、U相ローサイド用ドレイン・ランド59,V相ローサイド用ドレイン・ランド60,W相ローサイド用ドレイン・ランド61、U相ローサイド用ソース・ランド62、V相ローサイド用ソース・ランド63およびW相ローハイサイド用ソース・ランド64を含む。また、複数の配線は、U相出力配線65、V相出力配線66およびW相出力配線67を含む。なお、第1導電層31は、各第1のスイッチング素子UU1〜WL1のゲート電極が金属ワイヤによって接続される6つのゲート・ランドを含んでいるが、説明の便宜上、図示は省略されている。
一対のコンデンサ・ランド51,52は、絶縁層41上面の左側部の中央部に、前後方向に間隔をおいて配置されている。一対のコンデンサ・ランド51,52に、第1の平滑用コンデンサC1の一対の電極が接合されている。
U相ハイサイド用ドレイン・ランド53、V相ハイサイド用ドレイン・ランド54およびW相ハイサイド用ドレイン・ランド55は、絶縁層41上面の後縁寄りの領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左側からその順番に並んで配置されている。U相ハイサイド用ドレイン・ランド53、V相ハイサイド用ドレイン・ランド54およびW相ハイサイド用ドレイン・ランド55には、それぞれU相ハイサイド側のスイッチング素子UU1、V相ハイサイド側のスイッチング素子VU1およびW相ハイサイド側のスイッチング素子WU1のドレイン電極が接合されている。
U相ハイサイド用ソース・ランド56、V相ハイサイド用ソース・ランド57およびW相ハイサイド用ソース・ランド58は、それぞれ、U相ハイサイド用ドレイン・ランド53、V相ハイサイド用ドレイン・ランド54およびW相ハイサイド用ドレイン・ランド55の前側に配置されている。U相ハイサイド用ソース・ランド56、V相ハイサイド用ソース・ランド57およびW相ハイサイド用ソース・ランド58には、それぞれU相ハイサイド側のスイッチング素子UU1、V相ハイサイド側のスイッチング素子VU1およびW相ハイサイド側のスイッチング素子WU1のソース電極が、金属ワイヤ68を介して接続されている。
U相ローサイド用ドレイン・ランド59,V相ローサイド用ドレイン・ランド60およびW相ローサイド用ドレイン・ランド61は、絶縁層41上面の前縁寄りの領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左側からその順番に並んで配置されている。U相ローサイド用ドレイン・ランド59,V相ローサイド用ドレイン・ランド60およびW相ローサイド用ドレイン・ランド61は、U相ハイサイド用ドレイン・ランド53、V相ハイサイド用ドレイン・ランド54およびW相ハイサイド用ドレイン・ランド55に対して、前後方向に関して整合している。U相ローサイド用ドレイン・ランド59、V相ローサイド用ドレイン・ランド60およびW相ローサイド用ドレイン・ランド61には、それぞれU相ローサイド側のスイッチング素子UL1、V相ローサイド側のスイッチング素子VL1およびW相ローサイド側のスイッチング素子WL1のドレイン電極が接合されている。
U相ローサイド用ソース・ランド62、V相ローサイド用ソース・ランド63およびW相ローハイサイド用ソース・ランド64は、それぞれ、U相ローサイド用ドレイン・ランド59,V相ローサイド用ドレイン・ランド60およびW相ローサイド用ドレイン・ランド61の前側に配置されている。U相ローサイド用ソース・ランド62、V相ローサイド用ソース・ランド63およびW相ローハイサイド用ソース・ランド64には、U相ローサイド側のスイッチング素子UL1、V相ローサイド側のスイッチング素子VL1およびW相ローサイド側のスイッチング素子WL1のソース電極が、金属ワイヤ69を介して接続されている。
U相出力配線65は、左端部がU相ハイサイド用ソース・ランド56の前端部に一体的に接続され、そこから右方向に直線状に延びている。U相出力配線65の右端部が第1のU相出力端子となっている。W相出力配線67は、左端部がW相ローサイド用ドレイン・ランド61の後端部に一体的に接続され、そこから右方向に直線状に延びている。W相出力配線67の右端部が第1のW相出力端子となっている。V相出力配線66は、V相ハイサイド用ソース・ランド57とV相ローサイド用ドレイン・ランド60との間位置から、U相出力配線65とW相出力配線67との間を通るように、右方向に直線状に延びている。V相出力配線66の右端部が第1のV相出力端子となっている。
第2導電層32は、絶縁層42の上面に形成された複数の配線を含む。複数の配線は、第1の正極側電源ライン21Aを構成する第1の正極側電源配線71と、第1の負極側電源ライン22Aを構成する第1の負極側電源配線72と、第1のU相配線73と、第1のV相配線74と、第1のW相配線75とを含む。
第1の正極側電源配線71は、絶縁層42上面の左側部の後半部に配置された縦長部71aと、縦長部71aの後端部から右方向に延びた横長部71bとからなる。縦長部71aの前端部は、後側のコンデンサ・ランド52の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド52に接続されている。横長部71bは、各ハイサイド用ドレイン・ランド53,54,55の真下を通っており、絶縁層41を貫通するビア76(図7参照)によって各ハイサイド用ドレイン・ランド53,54,55に接続されている。
第1の負極側電源配線72は、絶縁層42上面の左側部の前半部に配置された縦長部72aと、縦長部72aの前端部から右方向に延びた横長部72bとからなる。縦長部72aの後端部は、前側のコンデンサ・ランド51の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド51に接続されている。横長部72bは、各ローサイド用ソース・ランド62,63,64の真下を通っており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによって各ローサイド用ソース・ランド62,63,64に接続されている。
第1のU相配線73、第1のV相配線74および第1のW相配線75は、平面視において、前後方向に長い矩形である。第1のU相配線73、第1のV相配線74および第1のW相配線75は、絶縁層42上面の第1の正極側電源配線71と第1の負極側電源配線72とに挟まれた領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左側からその順番に並んで配置されている。第1のU相配線73の後端部は、U相ハイサイド用ソース・ランド56の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによって、U相ハイサイド用ソース・ランド56に接続されている。第1のU相配線73の前端部は、U相ローサイド用ドレイン・ランド59の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによって、U相ローサイド用ドレイン・ランド59に接続されている。
第1のV相配線74の後端部は、V相ハイサイド用ソース・ランド57の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによって、V相ハイサイド用ソース・ランド57に接続されている。第1のV相配線74の前端部は、V相ローサイド用ドレイン・ランド60の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによって、V相ローサイド用ドレイン・ランド60に接続されている。第1のV相配線74の長さ中央部は、V相出力配線66の左端部の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによって、V相出力配線66の左端部に接続されている。
第1のW相配線75の後端部は、W相ハイサイド用ソース・ランド58の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによって、W相ハイサイド用ソース・ランド58に接続されている。第1のW相配線75の前端部は、W相ローサイド用ドレイン・ランド61の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによって、W相ローサイド用ドレイン・ランド61に接続されている。
第3導電層33は、図示しないが、絶縁層43の上面に形成された各第1のスイッチング素子UU1〜WL1のゲート信号線を含む。各第1のスイッチング素子UU1〜WL1のゲート信号線は、絶縁層42,41を貫通する図示しないビアを介して、対応するゲート・ランド(第1導電層31に含まれている)に接続されている。
第6導電層36は、絶縁層45の下面に形成された複数のランドおよび複数の配線を含む。複数のランドは、一対のコンデンサ・ランド81,82、U相ハイサイド用ドレイン・ランド83、V相ハイサイド用ドレイン・ランド84、W相ハイサイド用ドレイン・ランド85、U相ハイサイド用ソース・ランド86、V相ハイサイド用ソース・ランド87およびW相ハイサイド用ソース・ランド88を含む。また、複数のランドは、U相ローサイド用ドレイン・ランド89,V相ローサイド用ドレイン・ランド90,W相ローサイド用ドレイン・ランド91、U相ローサイド用ソース・ランド92、V相ローサイド用ソース・ランド93およびW相ローハイサイド用ソース・ランド94を含む。また、複数の配線は、U相出力配線95、V相出力配線96およびW相出力配線97を含む。なお、第6導電層36は、各第2のスイッチング素子UU2〜WL2のゲート電極が金属ワイヤによって接続される6つのゲート・ランドを含んでいるが、説明の便宜上、図示は省略されている。
一対のコンデンサ・ランド81,82は、絶縁層45上面の左側部の中央部に、前後方向に間隔をおいて配置されている。一対のコンデンサ・ランド81,82に、第2の平滑用コンデンサC2の一対の電極が接合されている。
U相ハイサイド用ドレイン・ランド83、V相ハイサイド用ドレイン・ランド84およびW相ハイサイド用ドレイン・ランド85は、絶縁層45下面の前縁寄りの領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左側からその順番に並んで配置されている。U相ハイサイド用ドレイン・ランド83、V相ハイサイド用ドレイン・ランド84およびW相ハイサイド用ドレイン・ランド85には、それぞれU相ハイサイド側のスイッチング素子UU2、V相ハイサイド側のスイッチング素子VU2およびW相ハイサイド側のスイッチング素子WU2のドレイン電極が接合されている。
U相ハイサイド用ソース・ランド86、V相ハイサイド用ソース・ランド87およびW相ハイサイド用ソース・ランド88は、それぞれ、U相ハイサイド用ドレイン・ランド83、V相ハイサイド用ドレイン・ランド84およびW相ハイサイド用ドレイン・ランド85の後側に配置されている。U相ハイサイド用ソース・ランド86、V相ハイサイド用ソース・ランド87およびW相ハイサイド用ソース・ランド88には、それぞれU相ハイサイド側のスイッチング素子UU2、V相ハイサイド側のスイッチング素子VU2およびW相ハイサイド側のスイッチング素子WU2のソース電極が、図示しない金属ワイヤを介して接続されている。
U相ローサイド用ドレイン・ランド89,V相ローサイド用ドレイン・ランド90およびW相ローサイド用ドレイン・ランド91は、絶縁層45下面の後縁寄りの領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左側からその順番に並んで配置されている。U相ローサイド用ドレイン・ランド89,V相ローサイド用ドレイン・ランド90およびW相ローサイド用ドレイン・ランド91は、U相ハイサイド用ドレイン・ランド83、V相ハイサイド用ドレイン・ランド84およびW相ハイサイド用ドレイン・ランド85に対して、前後方向に関して整合している。U相ローサイド用ドレイン・ランド89,V相ローサイド用ドレイン・ランド90およびW相ローサイド用ドレイン・ランド91には、それぞれU相ローサイド側のスイッチング素子UL2、V相ローサイド側のスイッチング素子VL2およびW相ローサイド側のスイッチング素子WL2のドレイン電極が接合されている。
U相ローサイド用ソース・ランド92、V相ローサイド用ソース・ランド93およびW相ローサイド用ソース・ランド94は、それぞれ、U相ローサイド用ドレイン・ランド89、V相ローサイド用ドレイン・ランド90およびW相ローサイド用ドレイン・ランド91の後側に配置されている。U相ローサイド用ソース・ランド92、V相ローサイド用ソース・ランド93およびW相ローサイド用ソース・ランド94には、U相ローサイド側のスイッチング素子UL2、V相ローサイド側のスイッチング素子VL2およびW相ローサイド側のスイッチング素子WL2のソース電極が、図示しない金属ワイヤを介して接続されている。
U相出力配線95は、左端部がU相ハイサイド用ソース・ランド86の後端部に一体的に接続され、そこから右方向に直線状に延びている。U相出力配線95の右端部が第2のU相出力端子となっている。W相出力配線97は、左端部がW相ローサイド用ドレイン・ランド91の前端部に一体的に接続され、そこから右方向に直線状に延びている。W相出力配線97の右端部が第2のW相出力端子となっている。V相出力配線96は、V相ハイサイド用ソース・ランド87とV相ローサイド用ドレイン・ランド90との間位置から、U相出力配線95とW相出力配線97との間を通るように、右方向に直線状に延びている。V相出力配線96の右端部が第2のV相出力端子となっている。
第5導電層35は、絶縁層45の上面に形成された複数の配線を含む。複数の配線は、第2の正極側電源ライン21Bを構成する第2の正極側電源配線101と、第2の負極側電源ライン22Bを構成する第2の負極側電源配線102と、第2のU相配線103と、第2のV相配線104と、第2のW相配線105とを含む。
第2の正極側電源配線101は、絶縁層45上面の左側部の前半部に配置された縦長部101aと、縦長部101aの前端部から右方向に延びた横長部101bとからなる。第2の正極側電源配線101の上面は、第2導電層32の第1の負極側電源配線72の下面に上下方向に対向している。言い換えれば、第2の正極側電源配線101は、第1の負極側電源配線72とほぼ同じ平面形状を有しており、第1の負極側電源配線72の真下に配置されている。
縦長部101aの後端部は、前側のコンデンサ・ランド81の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド81に接続されている。横長部71bは、各ハイサイド用ドレイン・ランド83,84,85の真上を通っており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって各ハイサイド用ドレイン・ランド83,84,85に接続されている。
第2の負極側電源配線102は、絶縁層45下面の左側部の後半部に配置された縦長部102aと、縦長部102aの後端部から右方向に延びた横長部102bとからなる。第2の負極側電源配線102の上面は、第2導電層32の第1の正極側電源配線71の下面に上下方向に対向している。言い換えれば、第2の負極側電源配線102は、第1の正極側電源配線71とほぼ同じ平面形状を有しており、第1の正極側電源配線71の真下に配置されている。
縦長部102aの前端部は、後側のコンデンサ・ランド82の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド82に接続されている。横長部102bは、各ローサイド用ソース・ランド92,93,94の真上を通っており、絶縁層45を貫通するビア106(図7参照)によってローサイド用ソース・ランド92,93,94に接続されている。
第2のU相配線103、第2のV相配線104および第2のW相配線105は、平面視において、前後方向に長い矩形である。第2のU相配線103、第2のV相配線104および第2のW相配線105は、絶縁層45上面の第2の正極側電源配線101と第2の負極側電源配線102とに挟まれた領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左側からその順番に並んで配置されている。
第2のU相配線103、第2のV相配線104および第2のW相配線105の上面は、それぞれ、第2導電層32の第1のU相配線73、第1のV相配線74および第1のW相配線75の下面に上下方向に対向している。言い換えれば、第2のU相配線103、第2のV相配線104および第2のW相配線105は、それぞれ、第1のU相配線73、第1のV相配線74および第1のW相配線75とほぼ同じ平面形状を有しており、第1のU相配線73、第1のV相配線74および第1のW相配線75の真下に配置されている。
第2のU相配線103の前端部は、U相ハイサイド用ソース・ランド86の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、U相ハイサイド用ソース・ランド86に接続されている。第2のU相配線103の後端部は、U相ローサイド用ドレイン・ランド89の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、U相ローサイド用ドレイン・ランド89に接続されている。
第2のV相配線104の前端部は、V相ハイサイド用ソース・ランド87の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、V相ハイサイド用ソース・ランド87に接続されている。第2のV相配線104の後端部は、V相ローサイド用ドレイン・ランド90の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、V相ローサイド用ドレイン・ランド90に接続されている。第2のV相配線104の長さ中央部は、V相出力配線96の左端部の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、V相出力配線96の左端部に接続されている。
第2のW相配線105の前端部は、W相ハイサイド用ソース・ランド88の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、W相ハイサイド用ソース・ランド88に接続されている。第2のW相配線105の後端部は、W相ローサイド用ドレイン・ランド91の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、W相ローサイド用ドレイン・ランド91に接続されている。
第4導電層34は、図示しないが、絶縁層44上に形成された各第2のスイッチング素子UU2〜WL2のゲート信号線を含む。各第2のスイッチング素子UU2〜WL2のゲート信号線は、絶縁層44,45を貫通する図示しないビアを介して、対応するゲート・ランド(第6導電層36に含まれている)に接続されている。
図6において、第2導電層32に含まれている各配線71〜75上および第5導電層35に含まれている各配線101〜105上の矢印は、第1および第2の駆動回路6,7の各部に図5の矢印で示すような方向の電流が流れる場合に、それらの配線71〜75,101〜105に流れる電流の方向を示している。
第1および第2の駆動回路6,7の各部に図5の矢印で示すような方向の電流が流れる場合には、第1の正極側電源配線71およびそれに対向配置された第2の負極側電源配線102には、互いに反対方向の電流が流れる。また、第1の負極側電源配線72およびそれに対向配置された第2の正極側電源配線101には、互いに反対方向の電流が流れる。また、第1のU相配線73およびそれに対向配置された第2のU相配線103の前部の対向区間には、互いに反対方向の電流が流れる。また、第1のV相配線74およびそれに対向配置された第2のV相配線104の後部の対向区間には、互いに反対方向の電流が流れる。また、第1のW相配線75およびそれに対向配置された第2のW相配線105の前部の対向区間には、互いに反対方向の電流が流れる。このように互いに対向配置された各組の2つの配線(71,102),(72,101),(73,103),(74,104),(75,105)の少なくとも一部の対向区間には、互いに反対方向の電流が流れる。これにより、これらの配線71〜75,101〜105のインダクタンスが少なくとも部分的に相殺されるので、これらの配線71〜75,101〜105のインダクタンスが低減する。
前述のパワーモジュール3では、第1の正極側電源配線71は、第2の負極側電源配線102に上下方向に対向している。また、第1の負極側電源配線72は、第2の正極側電源配線101に上下方向に対向している。また、第1のU相配線73、V相配線74およびW相配線75は、それぞれ、第2のU相配線103、V相配線104およびW相配線105に上下方向に対向している。そして、これらの対向している各組の2つの配線の少なくとも一部の対向区間には、反対方向の電流が流れる。これにより、これらの配線のインダクタンスが少なくとも部分的に相殺されるので、パワーモジュール3の内部配線のインダクタンスを低減できる。これにより、サージ電圧を抑制することができる。
図8は、この発明の第2実施形態に係るパワーモジュールの構成を示す図解的な分解斜視図である。図9は、図8のIX-IX線に沿う断面図である。図10は、図9の第1のU相回路を示す部分拡大平面図である。図11は、図9の第2のU相回路を示す部分拡大平面図である。図8および図9において、前述の図6および図7の各部に対応する部分には、図6および図7と同じ符号を付して示す。
以下の説明において、「左」とは図8の左側を、「右」とは図8の右側を、「前」とは図6の手前側を、「後」とは図8の奥側を、それぞれいうものとする。また、「上」とは図9の上側を、「下」とは図9の下側をいうものとする。
パワーモジュール3Aは、平面視が矩形の多層回路基板30を有している。多層回路基板30は、第1導電層(表層配線)31、第2導電層(内層配線)32、第3導電層(内層配線)33、第4導電層(内層配線)34、第5導電層(内層配線)35および第6導電層(裏層配線)36と、これらの間に設けられた絶縁層41、42、43、44、45とが熱圧着された多層構造を有している。図8では、説明の便宜上、第3導電層33、第4導電層34、絶縁層43および絶縁層44は省略されている。
多層回路基板30の第1導電層31側の表面(第1の主面;図8では上面)30aには、第1の駆動回路6を構成する第1の平滑用コンデンサC1および第1のスイッチング素子UU1〜WL1が実装されている。第1の平滑用コンデンサC1は、平面視で、多層回路基板30の表面30aの左側部の前後中央部に配置されている。以下において、多層回路基板30の表面30aの前後中央付近を通り、左右方向に延びる直線を、多層回路基板30の表面30aの前後中央線ということにする。U相、V相およびW相のハイサイド側の第1のスイッチング素子UU1,VU1,WU1は、平面視で、多層回路基板30の表面30aの前後中央線に対して後側寄りの領域に、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。U相、V相およびW相のローサイド側の第1のスイッチング素子UL1,VL1,WL1は、平面視で、多層回路基板30の表面30aの前後中央線に対して前寄りの領域に、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。
多層回路基板30の第6導電層36側の表面(裏面;第2の主面;図8では下面)30bには、第2の駆動回路7を構成する第2の平滑用コンデンサC2および第2のスイッチング素子UU2〜WL2が実装されている。第2の平滑用コンデンサC2は、平面視で、多層回路基板30の裏面30bの左側部の前後中央部に配置されている。以下において、多層回路基板30の裏面30bの前後中央付近を通り、左右方向に延びる直線を、多層回路基板30の裏面30bの前後中央線ということにする。U相、V相およびW相のハイサイド側の第2のスイッチング素子UU2,VU2,WU2は、平面視で、多層回路基板30の裏面30bの前後中央線に対して前側寄りの領域に、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。U相、V相およびW相のローサイド側の第2のスイッチング素子UL2,VL2,WL2は、平面視で、多層回路基板30の裏面30bの前後中央線に対して後側寄りの領域に、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。
各スイッチング素子UU1〜WL1,UU2〜WL2は、一方の表面にドレイン電極、ソース電極およびゲート電極が形成され、その反対側の表面には電極が形成されていない横型のスイッチング素子である。以下において、各スイッチング素子UU1〜WL1,UU2〜WL2の電極が形成されている面を電極面といい、電極面と反対側の電極が形成されていない面を非電極面という場合がある。
図12は、横型のスイッチング素子の平面図を示している。
横型のスイッチング素子UU1は、平面視が横方向に長い矩形の直方体形状である。図12の例では、スイッチング素子UU1の上面が非電極面であり、下面が電極面である。スイッチング素子UU1の電極面(下面)の一方の長辺側には、複数の電極が当該一辺に沿う方向(横方向)に間隔をおいて配置されている。電極面の一方の長辺側に設けられた複数の電極は、最も左側の1つのゲート電極Gと、2つのドレイン電極Dと、2つのソース電極Sとを含む。ドレイン電極Dとソース電極Sとは交互に配置されている。この例では、ゲート電極Gの隣に一方のドレイン電極Dが配置されている。
電極面の他方の長辺側には、電極面の一方の長辺側に設けられた2つのドレイン電極Dに対向する位置に2つのドレイン電極Dが設けられているとともに、電極面の一方の長辺側に設けられた2つのソース電極Sに対向する位置に2つのソース電極Sが設けられている。スイッチング素子UU1以外の他のスイッチング素子UV1〜WL1,UU2〜WL2の構成も、スイッチング素子UU1の構成と同じである。
第1導電層31、第2導電層32および第3導電層33は、第1の駆動回路6のためのランド、配線等を形成している。第4導電層34、第5導電層35および第6導電層36は、第2の駆動回路7のためのランド、配線等を形成している。
第1導電層31は、絶縁層41の上面に形成された複数のランドおよび複数の配線を含む。複数のランドは、前後一対のコンデンサ・ランド111,112を含む。複数の配線は、左右一対のU相ハイサイド用ドレイン配線113、左右一対のV相ハイサイド用ドレイン配線114、左右一対のW相ハイサイド用ドレイン配線115、左右一対のU相ローサイド用ソース配線116、左右一対のV相ローサイド用ソース配線117、左右一対のW相ローサイド用ソース配線118、第1のU相配線119、第1のV相配線120および第1のW相配線121を含む。なお、第1導電層31は、各第1のスイッチング素子UU1〜WL1のゲート電極が接合される6つのゲート・ランドを含んでいるが、説明の便宜上、図示は省略されている。
一対のコンデンサ・ランド111,112は、絶縁層41上面の左側部の中央部に、前後方向に間隔をおいて配置されている。一対のコンデンサ・ランド111,112に、第1の平滑用コンデンサC1の一対の電極が接合されている。
左右一対のU相ハイサイド用ドレイン配線113、左右一対のV相ハイサイド用ドレイン配線114および左右一対のW相ハイサイド用ドレイン配線115は、絶縁層41上面の前後中央線に対して後側寄りの領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。各ドレイン配線113,114,115は、平面視で前後方向に長い矩形である。
左側のU相ハイサイド用ドレイン配線113には、U相ハイサイド側スイッチング素子UU1の左側の前後一対のドレイン電極Dが接合され、右側のU相ハイサイド用ドレイン配線113には、当該スイッチング素子UU1の右側の前後一対のドレイン電極Dが接合されている(図8、図10参照)。左側のV相ハイサイド用ドレイン配線114には、V相ハイサイド側スイッチング素子VU1の左側の前後一対のドレイン電極Dが接合され、右側のV相ハイサイド用ドレイン配線114には、当該スイッチング素子VU1の右側の前後一対のドレイン電極Dが接合されている。左側のW相ハイサイド用ドレイン配線115には、W相ハイサイド側スイッチング素子WU1の左側の前後一対のドレイン電極Dが接合され、右側のV相ハイサイド用ドレイン配線115には、当該スイッチング素子WU1の右側の前後一対のドレイン電極Dが接合されている。
各ドレイン配線113,114,115の前端は、平面視で、対応するハイサイド側スイッチング素子UU1,VU1,WU1の前辺付近に位置し、各ドレイン配線113,114,115の後端部は、対応するハイサイド側スイッチング素子UU1,VU1,WU1の後辺よりも後方に突出している。
左右一対のU相ローサイド用ソース配線116、左右一対のV相ローサイド用ソース配線117および左右一対のW相ローサイド用ソース配線118は、絶縁層41上面の前後中央線に対して前側寄りの領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。各ソース配線116,117,118は、平面視で前後方向に長い矩形である。
左側のU相ローサイド用ソース配線116には、U相ローサイド側スイッチング素子UL1の左側の前後一対のソース電極Sが接合され、右側のU相ローサイド用ソース配線116には、当該スイッチング素子UL1の右側の前後一対のソース電極Sが接合されている(図8、図10参照)。左側のV相ローサイド用ソース配線117には、V相ローサイド側スイッチング素子VL1の左側の前後一対のソース電極Sが接合され、右側のV相ローサイド用ソース配線117には、当該スイッチング素子VL1の右側の前後一対のソース電極Sが接合されている。左側のW相ローサイド用ソース配線118には、W相ローサイド側スイッチング素子WL1の左側の前後一対のソース電極Sが接合され、右側のW相ローサイド用ソース配線118には、当該スイッチング素子WL1の右側の前後一対のソース電極Sが接合されている。
各ソース配線116,117,118の前端は、平面視で、対応するローサイド側スイッチング素子UL1,VL1,WL1の前辺付近に位置し、各ソース配線116,117,118の後端部は、対応するローサイド側スイッチング素子UL1,VL1,WL1の後辺付近に位置している。
第1のU相配線119は、前後方向に延びる左右一対の縦長部119aと、両縦長部の前端どうしを連結する連結部119bとを含む(図10参照)。左側の縦長部119aには、U相ハイサイド側スイッチング素子UU1の左側の一対のソース電極Sと、U相ローサイド側スイッチング素子UL1の左側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。右側の縦長部119aには、U相ハイサイド側スイッチング素子UU1の右側の一対のソース電極Sと、U相ローサイド側スイッチング素子UL1の右側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。左側の縦長部119aおよび右側の縦長部119aの前端部は、U相ローサイド側スイッチング素子UL1の前辺よりも前方に突出しており、これらの前端どうしが連結部119bによって連結されている。連結部119bは、第1のU相出力端子を構成している。
第1のV相配線120は、前後方向に延びる左右一対の縦長部と、両縦長部の前端どうしを連結する連結部とを含む。第1のV相配線120の左側の縦長部には、V相ハイサイド側スイッチング素子VU1の左側の一対のソース電極Sと、V相ローサイド側スイッチング素子VL1の左側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。第1のV相配線120の右側の縦長部には、V相ハイサイド側スイッチング素子VU1の右側の一対のソース電極Sと、V相ローサイド側スイッチング素子VL1の右側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。第1のV相配線120の左側の縦長部および右側の縦長部の前端部は、V相ローサイド側スイッチング素子VL1の前辺よりも前方に突出しており、これらの前端どうしが連結部によって連結されている。この連結部は、第1のV相出力端子を構成している。
第1のW相配線121は、前後方向に延びる左右一対の縦長部と、両縦長部の前端どうしを連結する連結部とを含む。第1のW相配線121の左側の縦長部には、W相ハイサイド側スイッチング素子WU1の左側の一対のソース電極Sと、W相ローサイド側スイッチング素子WL1の左側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。第1のW相配線121の右側の縦長部には、W相ハイサイド側スイッチング素子WU1の右側の一対のソース電極Sと、W相ローサイド側スイッチング素子WL1の右側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。第1のW相配線121の左側の縦長部および右側の縦長部の前端部は、W相ローサイド側スイッチング素子WL1の前辺よりも前方に突出しており、これらの前端どうしが連結部によって連結されている。この連結部は、第1のW相出力端子を構成している。
第2導電層32は、絶縁層42の上面に形成された、第1の正極側電源ライン21Aを構成する第1の正極側電源配線71と、第1の負極側電源ライン22Aを構成する第1の負極側電源配線72とを含む。
第1の正極側電源配線71は、絶縁層42上面の左側部の前後中央に対して後側寄りの領域に配置された縦長部71aと、縦長部71aの後端部から右方向に延びた横長部71bとからなる。縦長部71aの前端部は、後側のコンデンサ・ランド112の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド112に接続されている。横長部71bは、各ハイサイド用ドレイン配線113,114,115の後端部の真下を通っており、絶縁層41を貫通するビア122(図9、図10参照)によって各ハイサイド用ドレイン配線113,114,115の後端部に接続されている。
第1の負極側電源配線72は、絶縁層42上面の左側部の前後中央に対して前側寄りの領域に配置された縦長部72aと、縦長部72aの前端部から右方向に延びた横長部72bとからなる。縦長部72aの後端部は、前側のコンデンサ・ランド111の真下に配置されており、絶縁層41を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド111に接続されている。横長部72bは、各ローサイド用ソース配線116,117,118の前後中央部の真下を通っており、絶縁層41を貫通するビア123(図10参照)によって各ローサイド用ソース配線116,117,118の前後中央部に接続されている。
第3導電層33は、図示しないが、絶縁層43の上面に形成された各第1のスイッチング素子UU1〜WL1のゲート信号線を含む。各第1のスイッチング素子UU1〜WL1のゲート信号線は、絶縁層42,41を貫通する図示しないビアを介して、対応するゲート・ランド(第1導電層31に含まれている)に接続されている。
第6導電層36は、絶縁層45の下面に形成された複数のランドおよび複数の配線を含む。複数のランドは、前後一対のコンデンサ・ランド141,142を含む。複数の配線は、左右一対のU相ハイサイド用ドレイン配線143、左右一対のV相ハイサイド用ドレイン配線144、左右一対のW相ハイサイド用ドレイン配線145、左右一対のU相ローサイド用ソース配線146、左右一対のV相ローサイド用ソース配線147、左右一対のW相ローサイド用ソース配線148、第1のU相配線149、第1のV相配線150および第1のW相配線151を含む。なお、第6導電層36は、各第2のスイッチング素子UU2〜WL2のゲート電極が接合される6つのゲート・ランドを含んでいるが、説明の便宜上、図示は省略されている。
一対のコンデンサ・ランド141,142は、絶縁層45下面の左側部の中央部に、前後方向に間隔をおいて配置されている。一対のコンデンサ・ランド141,142に、第2の平滑用コンデンサC2の一対の電極が接合されている。
左右一対のU相ハイサイド用ドレイン配線143、左右一対のV相ハイサイド用ドレイン配線144および左右一対のW相ハイサイド用ドレイン配線145は、絶縁層45下面の前後中央線に対して前側寄りの領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。各ドレイン配線143,144,145は、平面視で前後方向に長い矩形である。
左側のU相ハイサイド用ドレイン配線143には、U相ハイサイド側スイッチング素子UU2の左側の前後一対のドレイン電極Dが接合され、右側のU相ハイサイド用ドレイン配線143には、当該スイッチング素子UU2の右側の前後一対のドレイン電極Dが接合されている(図8、図11参照)。左側のV相ハイサイド用ドレイン配線144には、V相ハイサイド側スイッチング素子VU2の左側の前後一対のドレイン電極Dが接合され、右側のV相ハイサイド用ドレイン配線144には、当該スイッチング素子VU2の右側の前後一対のドレイン電極Dが接合されている。左側のW相ハイサイド用ドレイン配線145には、W相ハイサイド側スイッチング素子WU2の左側の前後一対のドレイン電極Dが接合され、右側のV相ハイサイド用ドレイン配線145には、当該スイッチング素子WU2の右側の前後一対のドレイン電極Dが接合されている。
各ドレイン配線143,144,145の後端は、平面視で、対応するハイサイド側スイッチング素子UU2,VU2,WU2の後辺付近に位置し、各ドレイン配線143,144,145の前端部は、対応するハイサイド側スイッチング素子UU2,VU2,WU2の前辺よりも前方に突出している。
左右一対のU相ローサイド用ソース配線146、左右一対のV相ローサイド用ソース配線147および左右一対のW相ローサイド用ソース配線148は、絶縁層45下面の前後中央線に対して後側寄りの領域において、左右方向に間隔をおいて、かつ左からその順番に並んで配置されている。各ソース配線146,147,148は、平面視で前後方向に長い矩形である。
左側のU相ローサイド用ソース配線146には、U相ローサイド側スイッチング素子UL2の左側の前後一対のソース電極Sが接合され、右側のU相ローサイド用ソース配線146には、当該スイッチング素子UL2の右側の前後一対のソース電極Sが接合されている(図8、図11参照)。左側のV相ローサイド用ソース配線147には、V相ローサイド側スイッチング素子VL2の左側の前後一対のソース電極Sが接合され、右側のV相ローサイド用ソース配線147には、当該スイッチング素子VL2の右側の前後一対のソース電極Sが接合されている。左側のW相ローサイド用ソース配線148には、W相ローサイド側スイッチング素子WL2の左側の前後一対のソース電極Sが接合され、右側のW相ローサイド用ソース配線148には、当該スイッチング素子WL1の右側の前後一対のソース電極Sが接合されている。
各ソース配線146,147,148の前端は、平面視で、対応するローサイド側スイッチング素子UL2,VL2,WL2の前辺付近に位置し、各ソース配線146,147,148の後端部は、対応するローサイド側スイッチング素子UL2,VL2,WL2の後辺付近に位置している。
第2のU相配線149は、前後方向に延びる左右一対の縦長部149aと、両縦長部の前端どうしを連結する連結部149bとを含む(図11参照)。第2のU相配線149の上面は、第1のU相配線119の下面に上下方向に対向している。左側の縦長部149aには、U相ハイサイド側スイッチング素子UU2の左側の一対のソース電極Sと、U相ローサイド側スイッチング素子UL2の左側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。右側の縦長部149aには、U相ハイサイド側スイッチング素子UU2の右側の一対のソース電極Sと、U相ローサイド側スイッチング素子UL2の右側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。左側の縦長部149aおよび右側の縦長部149aの前端部は、U相ハイサイド側スイッチング素子UU2の前辺よりも前方に突出しており、これらの前端どうしが連結部149bによって連結されている。連結部149bは、第2のU相出力端子を構成している。
第2のV相配線150は、前後方向に延びる左右一対の縦長部と、両縦長部の前端どうしを連結する連結部とを含む。第2のV相配線150の上面は、第1のV相配線120の下面に上下方向に対向している。第2のV相配線150の左側の縦長部には、V相ハイサイド側スイッチング素子VU2の左側の一対のソース電極Sと、V相ローサイド側スイッチング素子VL2の左側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。第2のV相配線150の右側の縦長部には、V相ハイサイド側スイッチング素子VU2の右側の一対のソース電極Sと、V相ローサイド側スイッチング素子VL2の右側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。第2のV相配線150の左側の縦長部および右側の縦長部の前端部は、V相ハイサイド側スイッチング素子VU2の前辺よりも前方に突出しており、これらの前端どうしが連結部によって連結されている。この連結部は、第2のV相出力端子を構成している。
第2のW相配線151は、前後方向に延びる左右一対の縦長部と、両縦長部の後端どうしを連結する連結部とを含む。第2のW相配線151の上面は、第1のW相配線121の下面に上下方向に対向している。第2のW相配線151の左側の縦長部には、W相ハイサイド側スイッチング素子WU2の左側の一対のソース電極Sと、W相ローサイド側スイッチング素子WL2の左側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。第2のW相配線151の右側の縦長部には、W相ハイサイド側スイッチング素子WU2の右側の一対のソース電極Sと、W相ローサイド側スイッチング素子WL2の右側の一対のドレイン電極Dとが接合されている。第2のW相配線151の左側の縦長部および右側の縦長部の前端部は、W相ハイサイド側スイッチング素子WU2の前辺よりも前方に突出しており、これらの前端どうしが連結部によって連結されている。この連結部は、第2のW相出力端子を構成している。
第5導電層35は、絶縁層45の上面に形成された、第2の正極側電源ライン21Bを構成する第2の正極側電源配線101と、第2の負極側電源ライン22Bを構成する第2負極側電源配線102とを含む。
第2の正極側電源配線101は、絶縁層45上面の左側部の前後中央に対して前側寄りの領域に配置された縦長部101aと、縦長部101aの前端部から右方向に延びた横長部101bとからなる。第2の正極側電源配線101の上面は、第2導電層32の第1の負極側電源配線72の下面に上下方向に対向している。言い換えれば、第2の正極側電源配線101は、第1の負極側電源配線72とほぼ同じ平面形状を有しており、第1の負極側電源配線72の真下に配置されている。
縦長部101aの後端部は、前側のコンデンサ・ランド141の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド141に接続されている。横長部101bは、各ハイサイド用ドレイン配線143,144,145の前端部の真上を通っており、絶縁層45を貫通するビア152(図11参照)によって各ハイサイド用ドレイン配線143,144,145の前端部に接続されている。
第2の負極側電源配線102は、絶縁層45上面の左側部の前後中央に対して後側寄りの領域に配置された縦長部102aと、縦長部102aの後端部から右方向に延びた横長部102bとからなる。第2の負極側電源配線102の上面は、第2導電層32の第1の正極側電源配線71の下面に上下方向に対向している。言い換えれば、第2の負極側電源配線102は、第1の正極側電源配線71とほぼ同じ平面形状を有しており、第1の正極側電源配線71の真下に配置されている。
縦長部102aの前端部は、後側のコンデンサ・ランド142の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド142に接続されている。横長部102bは、各ローサイド用ソース配線146,147,148の前後中央部の真上を通っており、絶縁層45を貫通するビア153(図9、図11参照)によって各ローサイド用ソース配線146,147,148の前後中央部に接続されている。
第4導電層34は、図示しないが、絶縁層44の上面に形成された各第2のスイッチング素子UU2〜WL2のゲート信号線を含む。各第2のスイッチング素子UU2〜WL2のゲート信号線は、絶縁層44,45を貫通する図示しないビアを介して、対応するゲート・ランド(第6導電層36に含まれている)に接続されている。
図8、図10および図11において、U相配線119,149、正極側電源配線71,101および負極側電源配線72,102に付与された矢印は、第1および第2の駆動回路6,7の各部に図5の矢印で示すような方向の電流が流れる場合に、それらの配線に流れる電流の方向を示している。
第1および第2の駆動回路6,7の各部に図5の矢印で示すような方向の電流が流れる場合には、第1の正極側電源配線71およびそれに対向配置された第2の負極側電源配線102には、互いに反対方向の電流が流れる。また、第1の負極側電源配線72およびそれに対向配置された第1の正極側電源配線101には、互いに反対方向の電流が流れる。
また、第1のU相配線119およびそれに対向配置された第2のU相配線149の一部の対向区間には、図10および図11に示すように、互いに反対方向の電流が流れる。また、第1のV相配線120およびそれに対向配置された第2のV相配線150の一部の対向区間にも、互いに反対方向の電流が流れる。また、第1のW相配線121およびそれに対向配置された第2のW相配線151の一部の対向区間にも、互いに反対方向の電流が流れる。このように互いに対向配置された各組の2つの配線(71,102),(72,101),(119,149),(120,150),(121,151)の少なくとも一部の対向区間には、互いに反対方向の電流が流れる。これにより、これらの配線71,72,101,102,119〜121,149〜151のインダクタンスが少なくとも部分的に相殺されるので、これらの配線71,72,101,102,119〜121,149〜151のインダクタンスが低減する。
前述の第2実施形態に係るパワーモジュール3Aでは、第1の正極側電源配線71は、第2の負極側電源配線102に上下方向に対向している。また、第1の負極側電源配線72は、第2の正極側電源配線101に上下方向に対向している。また、第1のU相配線119、V相配線120およびW相配線121は、それぞれ、第2のU相配線149、V相配線150およびW相配線151に上下方向に対向している。そして、これらの対向している各組の2つの配線の少なくとも一部の対向区間には、反対方向の電流が流れる。これにより、これらの配線のインダクタンスが少なくとも部分的に相殺されるので、パワーモジュール3の内部配線のインダクタンスを低減できる。これにより、サージ電圧を抑制することができる。
前述の第1および第2実施形態では、第2のモータコイル4Bは第1のモータコイル4Aに対して位相が180度ずれた位置に配置され、第2の制御部10Bに対する電流指令値Id_2,Iq_2の符号は第1の制御部10Aに対する電流指令値Id_1,Iq_1の符号とは反対に設定されている。しかし、第2のモータコイル4Bを第1のモータコイル4Aと同相に配置するとともに、第2の制御部10Bに対する電流指令値Id_2,Iq_2の符号を第1の制御部10Aに対する電流指令値Id_1,Iq_1と同じ符号に設定してもよい。
この場合でも、少なくとも、対向配置された第1の正極側電源配線71および第2の負極側電源配線102には互いに反対方向の電流が流れるとともに、対向配置された第1の負極側電源配線72および第2の正極側電源配線101には互いに反対方向の電流が流れるので、これらの配線間のインダクタンスを低減することができる。
図13は、この発明の第3実施形態に係るパワーモジュールの構成を示す図解的な分解斜視図である。図14は、図13のXIV- XIV線に沿う断面図である。図13および図14において、前述の図6および図7の各部に対応する部分には、図6および図7と同じ符号を付して示す。第3実施形態に係るパワーモジュール3Bに含まれるスイッチング素子UU1〜WL1,UU2〜WL2は、縦型のスイッチング素子である。第3実施形態に係るパワーモジュール3Bは、図6および図7に示す第1実施形態に係るパワーモジュール3に類似している。
第1の駆動回路6に関する各電子部品、ランドおよび配線の構成は、図6および図7に示される構成と同じである。つまり、このパワーモジュール3Bにおける多層回路基板30の表面30aへの第1の平滑用コンデンサC1および第1のスイッチング素子UU1〜WL1の実装形態ならびに第1導電層31,第2導電層32および第3導電層33の構成は、図6および図7のパワーモジュール3のそれらと同様である。
このパワーモジュール3Bでは、第2の駆動回路7に関する各電子部品、ランドおよび配線の構成が、図6および図7に示される構成と異なっている。具体的には、このパワーモジュール3Bにおける多層回路基板30の裏面30bに実装されている第2の平滑用コンデンサC2および第2のスイッチング素子UU2〜WL2の配置は、図6において多層回路基板30の裏面30bに実装されている第2の平滑用コンデンサC2および第2のスイッチング素子UU2〜WL2を、多層回路基板30の裏面の中心を通る鉛直軸を中心として180度回転させた配置となっている。
また、このパワーモジュール3Bの第6導電層36に含まれるランド81〜94および配線95〜97の配置は、図6の第6導電層36に含まれるランド81〜94および配線95〜97を、多層回路基板30の裏面の中心を通る鉛直軸を中心として180度回転させた配置となっている。
また、このパワーモジュール3Bの第5導電層35に含まれる配線101〜105の配置は、図6の第5導電層35に含まれる配線101〜105を、多層回路基板30の裏面の中心を通る鉛直軸を中心として180度回転させた配置となっている。
第2の正極側電源配線101の横長部101bの上面は、第2導電層32の第1の正極側電源配線71の横長部71bの下面に上下方向に対向している。第2の正極側電源配線101の縦長部101aの前端部は、後側のコンデンサ・ランド81の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド81に接続されている。第2の正極側電源配線101の横長部71bは、各ハイサイド用ドレイン・ランド83,84,85の真上を通っており、絶縁層45を貫通するビア106によって各ハイサイド用ドレイン・ランド83,84,85に接続されている。
第2の負極側電源配線102の横長部102bの上面は、第2導電層32の第1の負極側電源配線72の横長部72bの下面に上下方向に対向している。第2の正極側電源配線102の縦長部102aの後端部は、前側のコンデンサ・ランド82の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによってコンデンサ・ランド82に接続されている。第2の負極側電源配線102の横長部102bは、各ローサイド用ソース・ランド92,93,94の真上を通っており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによってローサイド用ソース・ランド92,93,94に接続されている。
第2のU相配線103、第2のV相配線104および第2のW相配線105の上面は、それぞれ、第2導電層32の第1のW相配線75、第1のV相配線74および第1のU相配線73の下面に上下方向に対向している。
第2のU相配線103の後端部は、U相ハイサイド用ソース・ランド86の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、U相ハイサイド用ソース・ランド86に接続されている。第2のU相配線103の前端部は、U相ローサイド用ドレイン・ランド89の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、U相ローサイド用ドレイン・ランド89に接続されている。
第2のV相配線104の後端部は、V相ハイサイド用ソース・ランド87の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、V相ハイサイド用ソース・ランド87に接続されている。第2のV相配線104の前端部は、V相ローサイド用ドレイン・ランド90の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、V相ローサイド用ドレイン・ランド90に接続されている。第2のV相配線104の長さ中央部は、V相出力配線96の右端部の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、第2のV相出力配線96の右端部に接続されている。
第2のW相配線105の後端部は、W相ハイサイド用ソース・ランド88の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、W相ハイサイド用ソース・ランド88に接続されている。第2のW相配線75の前端部は、W相ローサイド用ドレイン・ランド91の真上に配置されており、絶縁層45を貫通する図示しないビアによって、W相ローサイド用ドレイン・ランド91に接続されている。
第4導電層34は、図示しないが、絶縁層44上に形成された各第2のスイッチング素子UU2〜WL2のゲート信号線を含む。各第2のスイッチング素子UU2〜WL2のゲート信号線は、絶縁層44,45を貫通する図示しないビアを介して、対応するゲート・ランド(第6導電層36に含まれている)に接続されている。
この第3実施形態に係るパワーモジュール3Bが適用されるパワーステアリング装置では、第2のモータコイル4Bが第1のモータコイル4Aと同相に配置されているとともに、第2の制御部10Bに対する電流指令値Id_2,Iq_2の符号が第1の制御部10Aに対する電流指令値Id_1,Iq_1の符号と同じに設定されているものとする。
図13において、第2導電層32に含まれている各配線71〜75上および第5導電層35に含まれている各配線101〜105上の矢印は、第1の駆動回路6の各部に図5の矢印で示すような方向の電流が流れ、第2の駆動回路7の各部にも、第1の駆動回路6の各部と同方向の電流が流れている場合に、それらの配線71〜75,101〜105に流れる電流の方向を示している。
この場合には、少なくとも、対向配置された第1の正極側電源配線71の横長部71bおよび第2の正極側電源配線101の横長部101bに互いに反対方向の電流が流れるとともに、対向配置された第1の負極側電源配線72の横長部72bおよび第2の負極側電源配線102の横長部102bに互いに反対方向の電流が流れる。これにより、これらの配線71,72,101,102のインダクタンスが少なくとも部分的に相殺されるので、これらの配線71,72,101,102のインダクタンスが低減する。
前述の実施形態においては、2系統の三相モータコイルが設けられたる電動モータを駆動するための2つの駆動回路(三相インバータ)を備えたパワーモジュールにこの発明を適用する場合について説明した。しかし、この発明は、2つの電動モータを駆動するための2つの駆動回路(三相インバータ)を備えたパワーモジュールにも適用することができる。たとえば、特許文献2,3に記載されているように、左右の転舵輪を独立して転舵するための左右の転舵機構を含み、左右の転舵機構が左右の転舵モータによって個別に駆動される車両用操舵装置に使用されるパワーモジュールにも適用することができる。
また、上記実施形態では、スイッチング素子として、MOSFETが用いられているが、IGBTを用いてもよく、GaN(ガリウム・ナイトライド,窒化ガリウム)やSiC(シリコン・カーバイド,炭化ケイ素)を用いた半導体スイッチング素子を用いてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
3…パワーモジュール,6…第1の駆動回路(三相インバータ)、7…第2の駆動回路(三相インバータ)、30…多層回路基板、30a…表面(第1の主面)、30b…裏面(第2の主面)、71,101…正極側電源配線、72,102…負極側電源配線、73,103;119,149,…U相配線、74,104;120,150…V相配線、75,105;121,151…W相配線、UU1〜WL1,UU2〜WL2…スイッチング素子(アーム)

Claims (6)

  1. 第1の主面と前記第1の主面とは反対側の第2の主面とを有する多層回路基板と、
    互いに積層配置されるように前記多層回路基板に実装され、第1のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームを有する第1の三相インバータならびに第2のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームを有する第2の三相インバータとを含み、
    前記第1の三相インバータの正極側電源配線および負極側電源配線を、それぞれ第1の正極側電源配線および第1の負極側電源配線とし、前記第2の三相インバータの正極側電源配線および負極側電源配線を、それぞれ第2の正極側電源配線および第2の負極側電源配線とすると、
    前記第1の正極側電源配線と前記第2の負極側電源配線とは、少なくとも一部が前記多層回路基板の積層方向に対向しかつその対向区間において当該両配線に互いに反対方向に電流が流れるように配置されており、
    前記第1の負極側電源配線と前記第2の正極側電源配線とは、少なくとも一部が前記多層回路基板の積層方向に対向しかつその対向区間において当該両配線に互いに反対方向に電流が流れるように配置されている、パワーモジュール。
  2. 前記第1のU相上下アームを互いに接続するU相配線、前記第1のV相上下アームを互いに接続するV相配線および前記第1のW相上下アームを互いに接続するW相配線を、それぞれ第1のU相配線、第1のV相配線および第1のW相配線とし、前記第2のU相上下アームを互いに接続するU相配線、前記第2のV相上下アームを互いに接続するV相配線および前記第2のW相上下アームを互いに接続するW相配線を、それぞれ第2のU相配線、第2のV相配線および第2のW相配線とすると、
    前記第1のU相配線と前記第2のU相配線とは前記多層回路基板の積層方向に対向配置され、前記第1のV相配線と前記第2のV相配線とは前記多層回路基板の積層方向に対向配置され、前記第1のW相配線と前記第2のW相配線とは前記多層回路基板の積層方向に対向配置されている、請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記第1のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームは、前記多層回路基板の前記第1の主面に実装されており、
    前記第2のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームは、前記多層回路基板の前記第2の主面に実装されており、
    前記第1の正極側電源配線、前記第1の負極側電源配線、前記第1のU相配線、前記第1のV相配線および前記第1のW相配線のうち、少なくとも前記第1の正極側電源配線および前記第1の負極側電源配線は、前記多層回路基板の前記第1の主面と前記第2の主面との間の第1の内層に形成されており、
    前記第2の正極側電源配線、前記第2の負極側電源配線、前記第2のU相配線、前記第2のV相配線および前記第2のW相配線のうち、少なくとも前記第2の正極側電源配線および前記第2の負極側電源配線は、前記多層回路基板の前記第2の主面と前記第1の内層との間の第2の内層に形成されている、請求項2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記第1の正極側電源配線、前記第1の負極側電源配線、前記第1のU相配線、前記第1のV相配線および前記第1のW相配線は、前記第1の内層に形成されており、
    前記第2の正極側電源配線、前記第2の負極側電源配線、前記第2のU相配線、前記第2のV相配線および前記第2のW相配線は、前記第2の内層に形成されている、請求項3に記載のパワーモジュール。
  5. 第1の主面と前記第1の主面とは反対側の第2の主面とを有する多層回路基板と、
    互いに積層配置されるように前記多層回路基板に実装され、第1のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームを有する第1の三相インバータならびに第2のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームを有する第2の三相インバータとを含み、
    前記第1の三相インバータの正極側電源配線および負極側電源配線を、それぞれ第1の正極側電源配線および第1の負極側電源配線とし、前記第2の三相インバータの正極側電源配線および負極側電源配線を、それぞれ第2の正極側電源配線および第2の負極側電源配線とすると、
    前記第1の正極側電源配線と前記第2の正極側電源配線とは、少なくとも一部が前記多層回路基板の積層方向に対向しかつその対向区間において当該両配線に互いに反対方向に電流が流れるように配置されており、
    前記第1の負極側電源配線と前記第2の負極側電源配線とは、少なくとも一部が前記多層回路基板の積層方向に対向しかつその対向区間において当該両配線に互いに反対方向に電流が流れるように配置されている、パワーモジュール
  6. 前記第1のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームは、前記多層回路基板の前記第1の主面に実装されており、
    前記第2のU相上下アーム、V相上下アームおよびW相上下アームは、前記多層回路基板の前記第2の主面に実装されており、
    前記第1の正極側電源配線、前記第1の負極側電源配線、前記第1のU相配線、前記第1のV相配線および前記第1のW相配線のうち、少なくとも前記第1の正極側電源配線および前記第1の負極側電源配線は、前記多層回路基板の前記第1の主面と前記第2の主面との間の第1の内層に形成されており、
    前記第2の正極側電源配線、前記第2の負極側電源配線、前記第2のU相配線、前記第1のV相配線および前記第1のW相配線のうち、少なくとも前記第2の正極側電源配線および前記第2の負極側電源配線は、前記多層回路基板の前記第2の主面と前記第1の内層との間の第2の内層に形成されている、請求項5に記載のパワーモジュール。
JP2016111218A 2016-06-02 2016-06-02 パワーモジュール Active JP6694589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111218A JP6694589B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 パワーモジュール
US15/601,121 US9893642B2 (en) 2016-06-02 2017-05-22 Power module
CN201710378401.4A CN107482927B (zh) 2016-06-02 2017-05-25 功率模块
EP17173570.7A EP3252813B1 (en) 2016-06-02 2017-05-30 Power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111218A JP6694589B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220961A JP2017220961A (ja) 2017-12-14
JP6694589B2 true JP6694589B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59054976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111218A Active JP6694589B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 パワーモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9893642B2 (ja)
EP (1) EP3252813B1 (ja)
JP (1) JP6694589B2 (ja)
CN (1) CN107482927B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3361836B1 (de) * 2017-02-08 2020-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Niederinduktive halbbrückenanordnung
JP7114330B2 (ja) * 2017-07-26 2022-08-08 キヤノン株式会社 電力供給装置、画像形成装置、電子機器
US11476777B2 (en) * 2018-02-15 2022-10-18 Nidec Corporation Power conversion device, driving device, and power steering device
PL236459B1 (pl) * 2018-03-29 2021-01-25 Univ Warminsko Mazurski W Olsztynie Optoelektroniczny układ sterowania silnikiem elektrycznym prądu zmiennego
JP7326990B2 (ja) * 2019-08-21 2023-08-16 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975824A (en) * 1989-12-11 1990-12-04 Sundstrand Corporation Power converter circuit board
US4975825A (en) * 1990-01-16 1990-12-04 Sundstrand Corporation Stacked power converter
DE10101086B4 (de) * 2000-01-12 2007-11-08 International Rectifier Corp., El Segundo Leistungs-Moduleinheit
JP3484122B2 (ja) * 2000-01-13 2004-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7012810B2 (en) * 2000-09-20 2006-03-14 Ballard Power Systems Corporation Leadframe-based module DC bus design to reduce module inductance
EP1376696B1 (en) 2001-03-30 2012-01-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP3997730B2 (ja) * 2001-06-20 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを備えた移動体
DE10237561C1 (de) * 2002-08-16 2003-10-16 Semikron Elektronik Gmbh Induktivitätsarme Schaltungsanordnung bzw. Schaltungsaufbau für Leistungshalbleitermodule
US6987670B2 (en) * 2003-05-16 2006-01-17 Ballard Power Systems Corporation Dual power module power system architecture
US7301755B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-27 Siemens Vdo Automotive Corporation Architecture for power modules such as power inverters
US7180763B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-20 Ballard Power Systems Corporation Power converter
JP2008174160A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車両操舵装置
JP4567029B2 (ja) * 2007-06-22 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4580997B2 (ja) * 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5171520B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4929299B2 (ja) * 2009-02-17 2012-05-09 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN102460695A (zh) * 2009-06-19 2012-05-16 株式会社安川电机 布线基板以及电力变换装置
CN102906874B (zh) * 2010-05-21 2015-11-25 三菱电机株式会社 功率半导体模块
JP5995877B2 (ja) 2012-01-11 2016-09-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US9351423B2 (en) * 2012-06-29 2016-05-24 Denso Corporation Semiconductor device and semiconductor device connection structure
JP6020572B2 (ja) * 2012-08-29 2016-11-02 株式会社安川電機 電力変換装置
JP6167717B2 (ja) 2013-07-19 2017-07-26 日産自動車株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3252813B1 (en) 2021-05-05
CN107482927A (zh) 2017-12-15
EP3252813A2 (en) 2017-12-06
EP3252813A3 (en) 2017-12-27
JP2017220961A (ja) 2017-12-14
CN107482927B (zh) 2021-07-16
US20170353119A1 (en) 2017-12-07
US9893642B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694589B2 (ja) パワーモジュール
US10211771B2 (en) Drive apparatus and electric power steering apparatus using the same
US8766331B2 (en) Power semiconductor module
US9231465B2 (en) Motor control apparatus
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
JP4720756B2 (ja) 半導体電力変換装置およびその製造方法
US8564996B2 (en) Semiconductor module and driving apparatus including semiconductor module
CN107004647A (zh) 电子部件搭载用散热基板
CN107004648B (zh) 电子部件搭载用散热基板
US10227085B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP6337986B2 (ja) パワー半導体モジュール及びこれを用いた電動パワーステアリング装置。
US11292511B2 (en) Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same
JP5451994B2 (ja) 電力変換装置の導体配置構造
JP6822205B2 (ja) 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
US20220209685A1 (en) Control board
WO2013065848A1 (ja) インバータ回路の制御装置
US20220173671A1 (en) Power conversion device, drive device, and power steering device
JP6075128B2 (ja) 駆動回路装置
CN109149958B (zh) 半导体装置
JP5202365B2 (ja) 半導体装置
JP2005192328A (ja) 半導体装置
CN217935444U (zh) 电力转换装置、马达模块及车辆
JP2014175432A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2018152972A (ja) 電力変換回路、モータ制御装置及びパワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150