JP6822205B2 - 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6822205B2
JP6822205B2 JP2017029883A JP2017029883A JP6822205B2 JP 6822205 B2 JP6822205 B2 JP 6822205B2 JP 2017029883 A JP2017029883 A JP 2017029883A JP 2017029883 A JP2017029883 A JP 2017029883A JP 6822205 B2 JP6822205 B2 JP 6822205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
power supply
drive unit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137865A (ja
JP2018137865A5 (ja
Inventor
隆広 山中
隆広 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017029883A priority Critical patent/JP6822205B2/ja
Priority to DE112018000924.6T priority patent/DE112018000924T5/de
Priority to PCT/JP2018/005403 priority patent/WO2018155321A1/ja
Priority to CN201880012448.1A priority patent/CN110326202B/zh
Publication of JP2018137865A publication Critical patent/JP2018137865A/ja
Publication of JP2018137865A5 publication Critical patent/JP2018137865A5/ja
Priority to US16/542,038 priority patent/US10960919B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6822205B2 publication Critical patent/JP6822205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、特許文献1に記載されているように、駆動回路に昇圧電源が接続されている電動パワーステアリング装置が知られている。
特開2013−163515号公報
特許文献1の構成では、ハイサイド側のスイッチング素子を駆動するのに、昇圧電源が用いられている。ローサイド側のスイッチング素子を駆動するのに、電源の電圧が用いられている。
ところで、近年、電動パワーステアリング装置では低電圧駆動が要求されている。低電圧駆動する場合、特許文献1の構成では、ローサイド側のゲートソース間の電圧が確保されず、スイッチング素子がハーフオン状態となる。このため、スイッチング素子がオン状態のときの抵抗値であるオン抵抗が急激に大きくなる。オン抵抗が大きくなるとき、電力損失が大きくなる。このため、電力損失による発熱によってスイッチング素子の温度が上昇し、スイッチング素子が焼損等の故障する虞もある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、電源電圧が低下したときにおいても、スイッチング素子の故障を回避できる制御装置および電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の制御装置は、電力により回転するモータ(80)を制御する。
制御装置は、インバータ(11)、第1駆動部(51)、第1昇圧部(61、161)、第2駆動部(52)第2昇圧部(62、162)および電源電圧検出部(10)を備える。
インバータは、複数の高電位スイッチング素子(111、112、113)および複数の低電位スイッチング素子(114、115、116)を有し、電源からの電力を前記モータに供給する。
高電位スイッチング素子は、高電位ライン(Lh)に接続される。
低電位スイッチング素子は、低電位ライン(Ll)に接続される
第1駆動部は、高電位スイッチング素子の作動を制御可能である。
第1昇圧部は、第1駆動部に接続されており、電源の電圧(Vb)を昇圧し、昇圧した電圧(Vb_B1)を第1駆動部に出力する。
第2駆動部は、低電位スイッチング素子の作動を制御可能である。
第2昇圧部は、第2駆動部に接続されており、電源の電圧(Vb)を昇圧し、昇圧した電圧(Vb_B2)を第2駆動部に出力する。電源電圧検出部は、電源の電圧を検出可能である。第1昇圧部は、電源の電圧によらず昇圧する。第2昇圧部は、電源の電圧が電源電圧閾値(Vb_th)以上のとき、昇圧を行わず、電源の電圧が電源電圧閾値よりも小さいとき、電源の電圧を昇圧する。
第2昇圧部が昇圧した電圧が第2駆動部に供給されるため、電源電圧Vbが低電圧になっても、低電位スイッチング素子がハーフオン状態になることはない。このため、オン抵抗が急激に大きくなることを防ぎ、電力損失が小さくなる。これにより、スイッチング素子が焼損等の故障を回避できる。
また、本発明は、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(80)および上記制御装置(1)を用いた電動パワーステアリング装置として提供される。
本発明の電動パワーステアリング装置は、上記制御装置と同様の効果を奏する。
本発明の一実施形態によるステアリングシステムを示す概略構成図。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置を示す回路図。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置の制御部を示すブロック図。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置の第1昇圧部を説明するための回路図。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置の第2昇圧部を説明するための回路図。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置の処理を説明するためのフローチャート。 その他の実施形態によるモータ制御装置の第1昇圧部を説明するための回路図。 その他の実施形態によるモータ制御装置の第2昇圧部を説明するための回路図。
以下、本発明の実施形態による制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。以下複数の実施形態において、実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態という場合、複数の実施形態を包括する。
まず、本実施形態の制御装置としてのモータ制御装置1が用いられる電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置8は、ステアリングシステム90に用いられる。
ステアリングシステム90は、車両に搭載され、ステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、トルクセンサ94、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98および電動パワーステアリング装置8を備える。
ステアリングホイール91は、操舵部材であり、ステアリングシャフト92に接続されている。ステアリングホイール91を運転者が操作することによって入力されるトルクを操舵トルクとする。
ステアリングシャフト92は、ピニオンギア96が先端に設けられている。
トルクセンサ94は、操舵トルクを検出可能である。検出した操舵トルクは、モータ制御装置1の制御部30に出力される。
ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。
ラック軸97は、ダイロッド等を介して一対の車輪98がラック軸97の両端に連結されている。
電動パワーステアリング装置8は、減速ギア89、回転電機としてのモータ80、回転角センサ84およびモータ制御装置1を備える。
本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」である。また、電動パワーステアリング装置8は、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。
減速ギア89は、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える。
運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助するトルクを補助トルクとする。
モータ80は、補助トルクを出力する。「電源」としてのバッテリ5から電力がモータ80に供給され、モータ80が駆動する。モータ80により、減速ギア89が正逆回転する。
回転角センサ84は、例えば、レゾルバであり、モータ80の電気角θを検出可能である。検出された電気角θは、制御部30に出力される。
また、回転角センサ84は、電気角θに基づいて、モータ80の回転角速度ωを演算可能である。
(一実施形態)
図2に示すように、モータ80は、3相の交流モータであり、ブラシレスモータである。
モータ80は、巻線組81を有する。
巻線組81は、U相コイル811、V相コイル812およびW相コイル813を有する。コイル811、812、813は、一端がインバータ11と接続され、他端が結線されている。
モータ制御装置1は、電源端子12およびイグニッション端子13をそれぞれ介してバッテリ5に接続されている。
電源端子12は、バッテリ5の高電位側に接続されている。
イグニッション端子13は、イグニッションスイッチ14を経由して、バッテリ5の高電位側に接続されている。
モータ制御装置1は、電源電圧検出部10、インバータ11、モータ電流検出部15、基板17およびヒートシンク18を備える。
さらに、モータ制御装置1は、制御部30、第1駆動部51、第2駆動部52、第1昇圧部61、第2昇圧部62、ゲート電圧検出部63、第1駆動電流検出部64、第2駆動電流検出部65および異常判定部66を備える。
電源電圧検出部10は、バッテリ5に接続されており、電源電圧Vbを検出可能である。
電源電圧検出部10は、第1昇圧部61および第2昇圧部62に検出した電源電圧Vbを出力する。
インバータ11は、巻線組81に対応して設けられており、3相インバータである。
インバータ11は、バッテリ5から電源端子12を経由して伸びるPIG電源ラインLpigに接続されている。
インバータ11は、複数の高電位スイッチング素子111−113および複数の低電位スイッチング素子114−116を有する。
高電位スイッチング素子111−113は、高電位ラインLhに接続されている。
低電位スイッチング素子114−116は、低電位ラインLlに接続されている。
スイッチング素子111−116は、MOSFETである。なお、スイッチング素子111−116は、IGBTであってもよい。
対になるU相のスイッチング素子111、114の接続点は、第1U相コイル811に接続されている。
対になるV相のスイッチング素子112、115の接続点は、第1V相コイル812に接続されている。
対になるW相のスイッチング素子113、116の接続点は、第1W相コイル813に接続されている。
モータ電流検出部15は、モータ電流検出素子151−153を有する。
モータ電流検出素子151−153は、例えば、シャント抵抗またはホール素子である。
モータ電流検出素子151は、低電位スイッチング素子114とグランドラインLg1との間に設けられ、U相コイル811に流れるU相電流Iuを検出する。
モータ電流検出素子152は、低電位スイッチング素子115とグランドラインLg1との間に設けられ、V相コイル812に流れるV相電流Ivを検出する。
モータ電流検出素子153は、低電位スイッチング素子116とグランドラインLg1との間に設けられ、W相コイル813に流れるW相電流Iwを検出する。
基板17は、モータ制御装置1の各部位を実装している。
ヒートシンク18は、放熱板であるフィンを複数有し、スイッチング素子111−116、121−126の熱を放熱可能である。
制御部30は、マイコン等を主体として構成されている。制御部30における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
制御部30は、イグニッションラインLigに接続されている。
制御部30は、操舵トルク、電気角θ、相電流Iu、Iv、Iwに基づく電流フィードバック制御により、モータ80を制御する。
図3に示すように、制御部30は、3相2相変換部31、温度検出部37、温度推定部38、モータ電流制限部39、減算器32、33、制御器34、2相3相変換部35、PWM変換部36を有する。
3相2相変換部31は、電気角θに基づき、相電流Iu、Iv、Iwをdq変換する。
また、3相2相変換部31は、d軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqを演算する。
温度検出部37は、例えば、温度に応じて電気抵抗が変化するセラミック半導体であるサーミスタが用いられる。基板17の温度を基板温度Tbとする。基板温度Tbは、基板17の周辺の雰囲気温度も含むものとする。ヒートシンク18の温度をヒートシンク温度Thとする。モータ制御装置1の外部の雰囲気温度を外気温度Taとする。
また、温度検出部37は、基板温度Tb、ヒートシンク温度Thまたは外気温度Taを検出可能である。温度検出部35が検出した温度を検出温度Tdとする。
温度検出部37は、温度推定部38に検出温度Tdを出力する。
温度推定部38は、dq軸電流検出値Id、Iqおよび検出温度Tdに基づいて、素子温度Tsを推定する。
温度推定部38は、dq軸電流検出値Id、Iqから高電位スイッチング素子111−113および低電位スイッチング素子114−116の温度変化量を演算する。
温度推定部38は、高電位スイッチング素子111−113および低電位スイッチング素子114−116の温度変化量に検出温度Tdを加算して、素子温度Tsを推定する。
モータ電流制限部39は、素子温度Tsに基づいて、dq軸電流指令値Id*、Iq*を制限する。d軸電流検出値Idの制限値をd軸制限電流Id_limとする。q軸電流検出値Iqの制限値をq軸制限電流Iq_limとする。dq軸制限電流Id_lim、Iq_limは、素子温度Tsが増加するに伴い、線形に減少するように設定されている。
制限される前の電流指令値を制限前dq軸電流指令値Id*_b、Iq*_bとする。
モータ電流制限部39は、制限前d軸電流指令値Id*_bがd軸制限電流Id_limより大きい場合、d軸電流指令値Id*をd軸制限電流Id_limとする。
モータ電流制限部39は、制限前q軸電流指令値Iq*_bがq軸制限電流Iq_limより大きい場合、q軸電流指令値Iq*をq軸制限電流Iq_limとする。
減算器32は、d軸電流指令値Id*とd軸電流検出値Idとの偏差ΔIdを演算する。
減算器33は、q軸電流指令値Iq*とq軸電流検出値Iqとの偏差ΔIqを演算する。
制御器34は、偏差ΔId、ΔIqが0に収束するように、PI演算等により、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を演算する。
2相3相変換部35はd軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を電気角θに基づいて逆dq変換する。
また、2相3相変換部35は、3相の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を演算する。
PWM変換部36は、3相の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に基づき、高電位スイッチング素子111−113に印加する電圧を演算して、第1駆動信号UU、VU、WUを生成する。
PWM変換部36は、第1駆動信号UU、VU、WUを第1駆動部51に出力する。
また、PWM変換部36は、3相の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に基づき、低電位スイッチング素子114−116に印加する電圧を演算して、第2駆動信号UL、VL、WLを生成する。
PWM変換部36は、第2駆動信号UL、VL、WLを第2駆動部52に出力する。
第1駆動信号UU、VU、WUおよび第2駆動信号UL、VL、WLに基づき、インバータ11がオンオフ制御される。
第1駆動部51は、第1駆動信号UU、VU、WUに基づき、高電位スイッチング素子111−113の作動を制御可能である。
第2駆動部52は、第2駆動信号UL、VL、WLに基づき、低電位スイッチング素子114−116の作動を制御可能である。
第1昇圧部61および第2昇圧部62は、基板17上で一体となって設けられている。第1昇圧部61および第2昇圧部62は、マイコン等が内蔵されてもよい。
第1昇圧部61は、バッテリ5と第1駆動部51とに接続されており、電源電圧Vbを昇圧する。第1昇圧部61が昇圧した電圧を第1昇圧電圧Vb_B1とする。
第1昇圧部61は、第1昇圧電圧Vb_B1を第1駆動部51に出力する。
図4に示すように、第1昇圧部61は、ダイオード611、612、コンデンサ613、614およびスイッチング素子615、616を有する。
コンデンサ614は、コンデンサ613よりも出力側に設けられている。
コンデンサ613に係る電圧をVcとする。例えば、スイッチング素子615がオフ、スイッチング素子616がオンのとき、電源電圧Vbによって、Vcがコンデンサ613に充電される。Vcは、以下関係式(1)のように表される。Vfは、ダイオード611、612の各順方向に係る電圧である。
Vc=Vb−Vf ・・・(1)
コンデンサ613に充電後、スイッチング素子615がオン、スイッチング素子616がオフのとき、第1昇圧電圧Vb_B1は、以下関係式(2)のように表される。
Vb_B1=Vb+Vc−Vf
=2Vb−2Vf ・・・(2)
第1昇圧電圧Vb_B1は、高電位スイッチング素子111−113のゲートに電荷をチャージするために、使用される。高電位スイッチング素子111−113がオンするために必要なゲート電荷量をQg1とする。コンデンサ414の電荷量をQ1とする。
Qg1とQ1とは、以下関係式(3)を満たすように、設定されている。nは、高電位スイッチング素子111−113の数である。本実施形態では、n=3である。また、コンデンサ613は、コンデンサ614に電荷を充電できるように設定されている。
Qg1×n<Q1 ・・・(3)
第2昇圧部62は、バッテリ5と第2駆動部52とに接続されており、電源電圧Vbを昇圧する。また、第2昇圧部62は、電源電圧Vbが電源電圧閾値Vb_thよりも小さいとき、電源電圧Vbを昇圧するように、設定されている。電源電圧閾値Vb_thは、予め設定されており、実験やシミュレーション等を用いて、設定されている。第2昇圧部62が昇圧した電圧を第2昇圧電圧Vb_B2とする。
また、第1昇圧電圧Vb_B1は、第2昇圧電圧Vb_B2よりも大きい、すなわち、関係式(4)の関係となるように、設定されている。
Vb_B1>Vb_B2 ・・・(4)
第2昇圧部62は、第2昇圧電圧Vb_B2を第2駆動部52に出力する。
図5に示すように、第2昇圧部62は、ダイオード621、622、コンデンサ623、624およびスイッチング素子625、626を有する。
第2昇圧部62は、第1昇圧部61と同様に、電源電圧Vbを昇圧する。
第2昇圧電圧Vb_B2は、低電位スイッチング素子114−116のゲートに電荷をチャージするために、使用される。低電位スイッチング素子114−116がオンするために必要なゲート電荷量をQg2とする。コンデンサ624の電荷量をQ2とする。
Qg2とQ2とは、以下関係式(5)を満たすように、設定されている。mは、低電位スイッチング素子114−116の数である。本実施形態では、m=3である。また、コンデンサ623は、コンデンサ624に電荷を充電できるように設定されている。
Qg2×m<Q2 ・・・(5)
第2駆動部52と低電位スイッチング素子114−116とに間に印加される電圧をゲート電圧Vgとする。
ゲート電圧検出部63は、ゲート電圧Vgを検出可能である。
また、ゲート電圧検出部63は、検出したゲート電圧Vgを第2駆動部52に出力する。
第2駆動部52は、ゲート電圧Vgに基づいて、ゲート電圧Vgが所定の値となるように、フィードバック制御を行う。
ゲート電圧Vgには、ゲート電圧下限値Vg_minおよびゲート電圧上限値Vg_maxが設定されている。ゲート電圧下限値Vg_minおよびゲート電圧上限値Vg_maxは、予め設定されており、実験やシミュレーション等を用いて、設定されている。
第2駆動部52は、ゲート電圧下限値Vg_minよりゲート電圧Vgが小さいとき、ゲート電圧Vgを大きくする。
また、第2駆動部52は、ゲート電圧上限値Vg_maxよりゲート電圧Vgが大きいとき、ゲート電圧Vgを小さくする。
第1駆動部51に流れる電流を第1駆動部電流Is1とする。
第1駆動電流検出部64は、第1駆動部51に設けられ、第1駆動部電流Is1を検出可能である。
第1駆動電流検出部64は、例えば、シャント抵抗またはホール素子である。
第1駆動電流検出部64は、検出した第1駆動部電流Is1を異常判定部66に出力する。
第2駆動部52に流れる電流を第2駆動部電流Is2とする。
第2駆動電流検出部65は、第2駆動部52に設けられ、第2駆動部電流Is2を検出可能である。
第2駆動電流検出部65は、例えば、シャント抵抗またはホール素子である。
第2駆動電流検出部65は、検出した第2駆動部電流Is2を異常判定部66に出力する。
異常判定部66は、第1駆動部電流Is1が所定の閾値Is1_th以上であるとき、第1駆動部51を異常と判定する。
第1駆動部51が異常であると異常判定部66が判定したとき、第1駆動部51は、高電位スイッチング素子111−113の制御を停止する。
また、異常判定部66は、第2駆動部電流Is2が所定の閾値Is2_th異常であるとき、第2駆動部52を異常と判定する。
第2駆動部52が異常であると異常判定部66が判定したとき、第2駆動部52は、低電位スイッチング素子114−116の制御を停止する。なお、所定の閾値Is1_th、Is2_thは、予め設定されており、実験やシミュレーション等を用いて、設定されている。
モータ制御装置1の処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。図のフローチャートにおいて、記号「S」は、ステップを意味する。
ステップ101において、第2昇圧部62は、電源電圧Vbが電源電圧閾値Vb_thよりも小さいか否かを判定する。
電源電圧Vbが電源電圧閾値Vb_thよりも小さいとき、処理は、ステップ102に移行する。
電源電圧Vbが電源電圧閾値Vb_th以上であるとき、処理は、終了する。
ステップ102において、第2昇圧部62は、電源電圧Vbを昇圧する。
ステップ103において、第2駆動部52は、ゲート電圧Vgがゲート電圧下限値Vg_minより小さいか否かを判定する。
ゲート電圧Vgがゲート電圧下限値Vg_minより小さいとき、処理は、ステップ104に移行する。
ゲート電圧Vgがゲート電圧下限値Vg_min以上であるとき、処理は、ステップ105に移行する。
ステップ104において、第2駆動部52は、ゲート電圧Vgを大きくし、処理は、終了する。
ステップ105において、第2駆動部52は、ゲート電圧Vgがゲート電圧上限値Vg_maxより大きいか否かを判定する。
ゲート電圧Vgがゲート電圧上限値Vg_maxより大きいとき、処理は、ステップ106に移行する。
ゲート電圧Vgがゲート電圧上限値Vg_max以下であるとき、処理は、ステップ107に移行する。
ステップ106において、第2駆動部52は、ゲート電圧Vgを小さくし、処理は終了する。
ステップ107において、異常判定部66は、第1駆動部51または第2駆動部52が異常であるか否かを判定する。
第1駆動部51または第2駆動部52が異常であると異常判定部66が判定したとき、処理は、ステップ108に移行する。
第1駆動部51および第2駆動部52が正常であると異常判定部66が判定したとき、処理は、終了する。
ステップ108において、第1駆動部51が異常であると異常判定部66が判定したとき、第1駆動部51は、高電位スイッチング素子111−113の制御を停止し、処理は、終了する。
また、ステップ108において、第2駆動部52が異常であると異常判定部66が判定したとき、第2駆動部52は、低電位スイッチング素子114−116の制御を停止し、処理は、終了する。
従来、特許文献1に記載されているように、駆動回路に昇圧電源が接続されている電動パワーステアリング装置が知られている。近年、電動パワーステアリング装置では低電圧駆動が要求されている。低電圧駆動する場合、ローサイド側のゲートソース間の電圧が確保されず、スイッチング素子がハーフオン状態となる。このとき、スイッチング素子がオン状態のときの抵抗値であるオン抵抗が急激に大きくなる。オン抵抗が大きくなるとき、電力損失が大きくなる。このため、電力損失による発熱によってスイッチング素子の温度が上昇し、スイッチング素子が焼損等の故障する虞もある。
そこで、本実施形態のモータ制御装置は、電源電圧が低下したときにおいても、スイッチング素子の故障を回避できる。
(効果)
[1]第2昇圧部62が第2駆動部52に接続されており、第2昇圧電圧Vb_B2が第2駆動部52に供給されるため、電源電圧Vbが低電圧になっても、低電位スイッチング素子114−116がハーフオン状態になることはない。このため、オン抵抗が急激に大きくなることを防ぎ、電力損失が小さくなる。これにより、スイッチング素子が焼損等の故障を回避できる。
[2]第2昇圧部62は、電源電圧Vbが電源電圧閾値Vb_thよりも小さいとき、電源電圧Vbを昇圧する。これにより、必要な電圧に適合して、第2昇圧部62を設計できある。単に制御装置への入力電圧の低下防止を目的として、インバータに合わせて昇圧部を設計する場合と比較して、第2昇圧部62を小型化できる。
[3]第2駆動部52は、ゲート電圧Vgに基づいて、フィードバック制御を行う。これにより、第2駆動部52は、低電位スイッチング素子114−116制御性が向上する。
[4]第2駆動部52は、第2駆動部電流Is2が所定の閾値Is2_th以上のとき、異常判定部66が第2駆動部52を異常と判定し、低電位スイッチング素子114−116の制御を停止する。これにより、低電位スイッチング素子114−116への過電流を防止し、低電位スイッチング素子114−116が破損することを防止する。
(その他の実施形態)
(i)モータは、3相の交流モータに限らず、4相以上の多相の交流モータであってもよい。また、モータは、3組以上であってもよい。系統の数が3つ以上の複数の系統であってもよい。さらに、モータは、発電機であってもよいし、電動機と発電機の機能を併せ持つモータジェネレータであってもよい。
(ii)本実施形態では、モータとモータ制御装置とは一体に設けられている。モータとモータ制御装置とは別々に設けられてもよい。
(iii)昇圧部は、スイッチングコンバータ方式に限られず、リニア方式等の他の方式によって昇圧を行うものであってもよい。
(iv)バッテリとインバータとの間にコンデンサ、電源リレー、逆接保護リレーまたはチョークコイルを設けてもよい。
コンデンサは、バッテリと並列に接続され、バッテリからのノーマルモードノイズを抑制する機能およびバッテリからの電圧の変動を平滑化する機能を有する。
電源リレーは、巻線組に対応して設けられ、バッテリとインバータとの間に設けられており、高電位ラインに接続される。電源リレーは、MOSFETである。なお、電源リレーは、IGBTまたはメカニカルリレーであってもよい。
電源リレーは、バッテリからインバータへの電流を導通または遮断する。
逆接保護リレーは、インバータと電源リレーとの間に設けられている。
逆接保護リレーは、電源リレーと同様に、MOSFETである。また、逆接保護リレーは、寄生ダイオードの向きが電源リレーとは反対向きとなるように接続されている。
逆接保護リレーは、バッテリが逆向きに接続された場合に、インバータから電源リレーへの逆向きの電流を遮断する。これにより、逆接保護リレーは、モータ制御装置を保護する。
チョークコイルは、1つのコアに1本の導線を巻いた構造であり、バッテリと電源リレーとの間に設けられる。チョークコイルは、電流が流れたとき、磁束を発生する。発生した磁束により、チョークコイルは、インダクタとして働き、ノイズを抑制可能である。
(v)第1昇圧電圧Vb_B1および第2昇圧電圧Vb_B2が電源電圧Vbの3倍以上となるように、第1昇圧部61および第2昇圧部62を設定してもよい。この場合、第1昇圧部および第2昇圧部は、電源電圧Vbの倍数に応じて、設けられるダイオード、コンデンサおよびスイッチング素子の数が増加する。
図7に示すように、第1昇圧電圧Vb_B1が電源電圧Vbの3倍となるように、第1昇圧部161は、コンデンサ613とコンデンサ614との間に、ダイオード617、コンデンサ618およびスイッチング素子619、620をさらに有する。
一実施形態と同様に、コンデンサ613に係る電圧をVcとする。一実施形態と同様に、Vcは、関係式(1)のように表される。コンデンサ613に充電される。
コンデンサ618に係る電圧Vc_adとする。
コンデンサ613に充電後、スイッチング素子615がオン、スイッチング素子616がオフ、スイッチング素子619がオフ、スイッチング素子620がオンのとき、Vc_adは、以下関係式(6)のように表される。コンデンサ618に充電される。
Vc_ad=Vb+Vc−Vf
=2Vb−2Vf ・・・(6)
コンデンサ618に充電後、スイッチング素子619がオン、スイッチング素子620がオフのとき、第1昇圧電圧Vb_B1は、以下関係式(7)のように表される。このように、スイッチング素子615、616、619、620は、昇圧できるように駆動する。例えば、スイッチング素子615とスイッチング素子620とが同期して駆動し、スイッチング素子616とスイッチング素子619とが同期して駆動することで、短時間で昇圧できる。なお、コンデンサ614およびコンデンサ624は、電源電圧Vbの倍数に応じて、電荷が調整される。
Vb_B1=Vb+Vc_ad−Vf
=3Vb−3Vf ・・・(7)
図8に示すように、第2昇圧電圧Vb_B2が電源電圧Vbの3倍となるように、第2昇圧部162は、コンデンサ623とコンデンサ624との間に、ダイオード627、コンデンサ628およびスイッチング素子629、630をさらに有する。
上記の第1昇圧部161と同様に、第2昇圧部162は駆動する。第2昇圧電圧Vb_B2を電源電圧Vbの3倍にする。
(vi)バッテリと制御部との間に、電圧コンバータを設けてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
11 ・・・インバータ、
111、112、113 ・・・高電位スイッチング素子、
114、115、116 ・・・低電位スイッチング素子
51 ・・・第1駆動部、
52 ・・・第2駆動部、
61 ・・・第1昇圧部、
62 ・・・第2昇圧部、
80 ・・・モータ。

Claims (8)

  1. 電力により回転するモータ(80)を制御する制御装置であって、
    高電位ライン(Lh)に接続される複数の高電位スイッチング素子(111、112、113)および低電位ライン(Ll)に接続される複数の低電位スイッチング素子(114、115、116)を有し、電源からの電力を前記モータに供給するインバータ(11)と、
    前記高電位スイッチング素子の作動を制御可能な第1駆動部(51)と、
    前記第1駆動部に接続されており、前記電源の電圧(Vb)を昇圧し、昇圧した電圧(Vb_B1)を前記第1駆動部に出力する第1昇圧部(61、161)と、
    前記低電位スイッチング素子の作動を制御可能な第2駆動部(52)と、
    前記第2駆動部に接続されており、前記電源の電圧(Vb)を昇圧し、昇圧した電圧(Vb_B2)を前記第2駆動部に出力する第2昇圧部(62、162)と、
    前記電源の電圧を検出可能な電源電圧検出部(10)と、
    を備え、
    前記第1昇圧部は、前記電源の電圧によらず昇圧し、
    前記第2昇圧部は、前記電源の電圧が電源電圧閾値(Vb_th)以上のとき、昇圧を行わず、前記電源の電圧が前記電源電圧閾値よりも小さいとき、前記電源の電圧を昇圧する制御装置。
  2. 前記第1昇圧部が昇圧した電圧は、前記第2昇圧部が昇圧した電圧よりも大きい請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2駆動部と前記低電位スイッチング素子との間に印加される電圧であるゲート電圧(Vg)を検出可能なゲート電圧検出部(63)をさらに備え、
    前記第2駆動部は、前記ゲート電圧に基づいて、フィードバック制御を行う請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記第2駆動部は、
    前記ゲート電圧が下限値(Vg_min)よりも小さいとき、前記ゲート電圧を大きくし、前記ゲート電圧が上限値(Vg_max)よりも大きいとき、前記ゲート電圧を小さくする請求項に記載の制御装置。
  5. 前記第1駆動部または前記第2駆動部の異常を判定する異常判定部(66)をさらに備え、
    前記第1駆動部が異常であると前記異常判定部が判定したとき、前記第1駆動部は、前記高電位スイッチング素子の制御を停止し、
    前記第2駆動部が異常であると前記異常判定部が判定したとき、前記第2駆動部は、前記低電位スイッチング素子の制御を停止する請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記第1昇圧部および前記第2昇圧部は、1つの基板(17)上で一体となって設けられている請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記高電位スイッチング素子または前記低電位スイッチング素子の温度を素子温度(Ts)とすると、
    前記素子温度を推定可能な温度推定部(38)と、
    前記素子温度に基づいて、前記モータに流れる電流を制限するモータ電流制限部(39)と、
    をさらに備える請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 運転者による操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(80)と、
    請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置(1)と、
    を備える電動パワーステアリング装置。
JP2017029883A 2017-02-21 2017-02-21 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6822205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029883A JP6822205B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
DE112018000924.6T DE112018000924T5 (de) 2017-02-21 2018-02-16 Steuerungsvorrichtung und elektrische Servolenkungsvorrichtung, die diese verwendet
PCT/JP2018/005403 WO2018155321A1 (ja) 2017-02-21 2018-02-16 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
CN201880012448.1A CN110326202B (zh) 2017-02-21 2018-02-16 控制装置以及采用该控制装置的电动助力转向装置
US16/542,038 US10960919B2 (en) 2017-02-21 2019-08-15 Control device and electric power steering device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029883A JP6822205B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018137865A JP2018137865A (ja) 2018-08-30
JP2018137865A5 JP2018137865A5 (ja) 2019-07-25
JP6822205B2 true JP6822205B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63253766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029883A Active JP6822205B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10960919B2 (ja)
JP (1) JP6822205B2 (ja)
CN (1) CN110326202B (ja)
DE (1) DE112018000924T5 (ja)
WO (1) WO2018155321A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637608B1 (en) * 2017-05-18 2022-12-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
JP2020031486A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社マキタ 電圧供給装置
CN111656664B (zh) * 2018-10-30 2023-09-19 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120718A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Komatsu Ltd 電気式パワーステアリング制御装置及びそのモータ電流制御方法
JP2003244966A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
JP2004129378A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2005006467A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のゲート駆動回路
JPWO2005081386A1 (ja) * 2004-02-24 2007-10-25 株式会社デンソー リレー溶着防止装置およびモータ駆動装置
JP4428140B2 (ja) 2004-05-21 2010-03-10 株式会社デンソー 電子制御装置,電動パワーステアリング装置,および伝達比可変操舵装置
JP2006187070A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 電動機駆動用インバータ冷却装置の診断装置
JP2006333561A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Ltd 駆動装置
JP4712519B2 (ja) 2005-05-27 2011-06-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ハイサイド駆動回路用チャージポンプ回路及びドライバ駆動電圧回路
JP5263510B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-14 株式会社ジェイテクト モータ回路及び電動パワーステアリング装置
JP2011019779A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5012879B2 (ja) 2009-11-16 2012-08-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
JP5402944B2 (ja) 2010-02-17 2014-01-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2011200037A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
JP2011244611A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP5314652B2 (ja) 2010-09-27 2013-10-16 パナソニック株式会社 ブラシレスモータ駆動回路
JP2013146142A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Denso Corp モータ駆動装置
JP5594312B2 (ja) * 2012-04-02 2014-09-24 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP6179114B2 (ja) * 2013-02-01 2017-08-16 株式会社ジェイテクト 補助電源装置およびこの装置を備える電動パワーステアリング装置
US9054586B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Methods and apparatus for continuous and discontinuous active rectifier boost operation to increase power converter rating
US20150015072A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Infineon Technologies Austria Ag Power Converter Circuit and Method
JP5904181B2 (ja) * 2013-09-20 2016-04-13 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6119880B2 (ja) * 2016-01-05 2017-04-26 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000924T5 (de) 2019-10-31
WO2018155321A1 (ja) 2018-08-30
JP2018137865A (ja) 2018-08-30
US20190367080A1 (en) 2019-12-05
US10960919B2 (en) 2021-03-30
CN110326202A (zh) 2019-10-11
CN110326202B (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10404201B2 (en) Rotary electric machine controller and electric power steering device using the same
US10029727B2 (en) Rotating electric machine control device
JP6361541B2 (ja) 回転電機の制御装置
US20130033210A1 (en) Three-phase rotary machine control apparatus
US10742137B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP6330057B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP4350077B2 (ja) インバータ装置、モータ装置、伝達比可変装置、および操舵補助装置
JP2016019330A (ja) 回転機の制御装置
US9912270B2 (en) Motor drive device
US10960919B2 (en) Control device and electric power steering device using same
JP6428248B2 (ja) モータ制御装置
JP6398821B2 (ja) 回転電機の制御装置
US9954470B2 (en) Apparatus for controlling rotating electric machine and electrically-powered steering apparatus using the same
JP2013017363A (ja) モータ制御装置
JP2020072498A (ja) モータ制御装置
US10243489B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
CN106961237B (zh) 电机控制装置以及包括电机控制装置的电动力转向装置
JP6852539B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2009136061A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
US11420672B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP2007151251A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2011087359A (ja) モータ制御装置
US11271494B2 (en) Power converter and electric power steering system using the same
CN111987974B (zh) 旋转电机控制装置
JP2018152973A (ja) 電力変換回路、モータ制御装置及びパワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250