JP2011244611A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011244611A
JP2011244611A JP2010115091A JP2010115091A JP2011244611A JP 2011244611 A JP2011244611 A JP 2011244611A JP 2010115091 A JP2010115091 A JP 2010115091A JP 2010115091 A JP2010115091 A JP 2010115091A JP 2011244611 A JP2011244611 A JP 2011244611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
fail
safe
motor
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010115091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Tada
剛 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2010115091A priority Critical patent/JP2011244611A/ja
Priority to CN2011101250886A priority patent/CN102255585A/zh
Priority to EP11166584A priority patent/EP2388898A2/en
Priority to US13/111,604 priority patent/US8698435B2/en
Publication of JP2011244611A publication Critical patent/JP2011244611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0844Fail safe control, e.g. by comparing control signal and controlled current, isolating motor on commutation error
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】故障検出時にモータとインバータ回路との間を電気的に遮断することができ、かつ、回路構成を簡略化することが可能なモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】モータ駆動装置100は、インバータ回路3と、このインバータ回路3にPWM信号を出力するドライバ回路8と、電源回路9から供給される電源電圧を昇圧する昇圧回路7と、インバータ回路3とモータ6との間に設けられるフェールセーフ回路4と、フェールセーフ回路4の半導体スイッチング素子をON・OFFさせる信号を出力するフェールセーフ駆動部5とを備える。昇圧回路7から出力される昇圧電圧を、ドライバ回路8へ供給するとともに、フェールセーフ駆動部5へも供給する。フェールセーフ駆動部5は、この昇圧電圧によりフェールセーフ回路4の半導体スイッチング素子を駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)信号により駆動されるインバータ回路を備えたモータ駆動装置に関し、特に、インバータ回路とモータとの間に設けられるフェールセーフ用の半導体スイッチング素子を駆動するための昇圧電圧の生成手段に関する。
車両の電動パワーステアリング装置においては、ハンドルの操舵トルクに応じた操舵補助力をステアリング機構に与えるために、3相ブラシレスモータなどの電動式モータが設けられる。このモータを駆動する装置として、PWM制御方式によるモータ駆動装置が知られている。
一般に、PWM制御方式のモータ駆動装置では、所定のデューティを持ったPWM信号により駆動されるインバータ回路を備えている。インバータ回路は、上アームと下アームにそれぞれ半導体スイッチング素子を有する上下一対のアームが3組設けられた、いわゆる3相ブリッジから構成されている。そして、PWM信号に基づいて各スイッチング素子がON・OFF動作を行うことにより、インバータ回路からモータへ各相の電圧が供給され、モータが駆動される。
また、回路の故障が検出された場合に、インバータ回路からモータへ(あるいはモータからインバータ回路へ)電流が流れないようにするため、インバータ回路とモータとの間に、フェールセーフ用の機械式リレーを設けたモータ駆動装置も知られている(例えば特許文献1、2)。
ここで、回路の故障には、モータ駆動装置において発生する様々な故障が含まれる。例えば、インバータ回路の各スイッチング素子がON状態からOFF状態へ変化せず、ON状態になったままとなるON故障や、スイッチング素子以外の配線部分に生じる短絡故障などがある。そのほか、インバータ回路を制御するCPUの内部で異常が生じ、CPUが本来とは異なる制御を行ってしまうような故障もある。
上記のような回路の故障が検出された場合、インバータ回路の各スイッチング素子が全てOFF状態となるような制御や、インバータ回路と車両用バッテリとの間に設けられている電源リレーがOFF状態となるような制御が行われる。これにより、インバータ回路やモータへの電力供給が停止され、インバータ回路の破壊や、運転者が予期しない方向にアシストが行われるなどの誤動作が防止される。
回路の故障が検出されると、モータによる操舵補助力の付与は行われないため、運転者はハンドルを人力で操舵することとなる。ところで、電動パワーステアリング装置においては、ハンドルとモータとが機械的に連動して回るようになっており、モータによる操舵の補助を可能としている。そのため、人力で操舵する際には、モータがハンドルの操舵に連動して回転し、モータが発電機として機能することになる。したがって、モータとインバータ回路とが電気的に接続されたままでは、モータの発電動作によって、ハンドル操作に大きな抵抗がかかってしまう。つまり、ハンドルを回すために多大の力を必要とすることになる。そこで、これを防ぐために、特許文献1、2のように、インバータ回路とモータとの間を電気的に切断できるフェールセーフ用の機械式リレーが設置されている。
しかしながら、電動パワーステアリング装置では、制御用の回路を車両内に搭載するため、モータへの供給電力が大きいわりには、制御回路をより小型にしなければならないという要求がある。そのため、特許文献1、2のように機械式リレーを用いた場合は、リレーそれ自体が大型となって上記要求を満足できなくなる。そこで、後掲の特許文献3のように、機械式リレーに代えて、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子をインバータ回路とモータとの間に設けたモータ駆動装置が知られている。
特許文献3のモータ駆動装置においては、モータとインバータ回路との間の給電ラインにNチャンネル型MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を設け、異常が発生した場合に、各給電ラインのMOS−FETをOFFにして、モータをインバータ回路から遮断するようにしている。
特許第3686471号公報 特開2005−199746号公報 特許第3884450号公報
Nチャンネル型MOS−FETを駆動する場合、導通時(ON時)にソースの電位が電源電圧とほぼ同じになるような回路構成においては、電源電圧を昇圧した高い電圧をゲートに印加する必要がある。このため、特許文献3のモータ駆動装置では、モータとインバータ回路との間の給電ラインのそれぞれに設置されているNチャンネル型MOS−FET毎に昇圧回路を設けている。そして、当該昇圧回路で昇圧された電圧をフェールセーフ用のMOS−FETのゲートに与えている。しかしながら、このような構成では、フェールセーフ用のMOS−FETを駆動するための昇圧回路を独立して設け、かつ、給電ラインの数だけ昇圧回路を設ける必要があり、回路構成が複雑化するという問題がある。
そこで、本発明の目的は、故障検出時にモータとインバータ回路との間を電気的に遮断することができ、かつ、回路構成を簡略化することが可能なモータ駆動装置を提供することにある。
本発明に係るモータ駆動装置は、上アームと下アームにそれぞれ半導体スイッチング素子を有する上下一対のアームが複数組設けられ、PWM信号による各半導体スイッチング素子のON・OFF動作に基づいてモータに電力を供給するインバータ回路と、このインバータ回路の各半導体スイッチング素子に対してPWM信号を出力するドライバ回路と、電源電圧を昇圧し、当該昇圧電圧をドライバ回路へ供給する昇圧回路と、インバータ回路とモータとの間に設けられ、インバータ回路からモータへの通電を遮断するフェールセーフ用の半導体スイッチング素子と、このフェールセーフ用の半導体スイッチング素子をON・OFFさせる信号を出力するフェールセーフ駆動部とを備える。そして、昇圧回路から出力される昇圧電圧をフェールセーフ駆動部へも供給する。フェールセーフ駆動部は、昇圧回路から供給される昇圧電圧によりフェールセーフ用の半導体スイッチング素子を駆動する。
このように構成したことにより、昇圧回路からドライバ回路へ供給される昇圧電圧を、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子を駆動するための昇圧電圧として利用することができる。したがって、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子のために昇圧回路を別に設ける必要がないので、回路構成を簡略化することができる。
本発明において、フェールセーフ駆動部に対して、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子をONまたはOFFさせるための指令信号を出力する制御部を設けてもよい。この場合、フェールセーフ駆動部は、制御部からの指令信号に応じた駆動信号を生成する駆動信号生成部と、この駆動信号生成部で生成された駆動信号によりON・OFFする制御用の半導体スイッチング素子とを備える。そして、制御用の半導体スイッチング素子の動作に基づいて、昇圧電圧によりフェールセーフ用の半導体スイッチング素子を駆動する。これにより、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子は、制御部からの指令信号に応じて、昇圧電圧により駆動される。
本発明において、インバータ回路の各半導体スイッチング素子は、例えば、Nチャンネル型MOS−FETから構成される。また、ドライバ回路は、例えば、インバータ回路の上アームに備わるMOS−FETに対してPWM信号を出力する上段ドライバ回路と、インバータ回路の下アームに備わるMOS−FETに対してPWM信号を出力する下段ドライバ回路とからなる。この場合、昇圧回路は、上段ドライバ回路およびフェールセーフ駆動部へ昇圧電圧を供給する。これにより、昇圧回路からドライバ回路へ出力される昇圧電圧は、下アームのMOS−FETよりも高いゲート電圧が必要な上アームのMOS−FETを駆動する上段ドライバ回路のみに供給される。
本発明において、昇圧回路とドライバ回路とは、単一のASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されているのが好ましい。これにより、昇圧回路およびドライバ回路で構成されるインバータ駆動部を小型化することができる。
本発明において、昇圧回路とドライバ回路とが単一のASICにより構成される場合、制御部は、第1制御部と第2制御部とを有していてもよい。第1制御部はASICとは別に設けられ、第2制御部はASICの内部に設けられる。そして、フェールセーフ駆動部は、第1制御部から入力される指令信号、および第2制御部から入力される指令信号が、共に、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子のONを指示する信号である場合に、当該半導体スイッチング素子をONにする。これにより、第1制御部と第2制御部のいずれか(または両方)が故障した場合は、フェールセーフ駆動部はフェールセーフ用の半導体スイッチング素子をONにしないので、モータへの通電が遮断され、信頼性が向上する。
本発明において、異常を検出する異常検出部と、この異常検出部で異常が検出された場合に、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子をOFFにする異常時制御回路とを更に備えていてもよい。これにより、異常が発生した場合は、異常時制御回路によりフェールセーフ用の半導体スイッチング素子がOFFとなるので、インバータ回路からモータへの通電が遮断され、フェールセーフ機能が担保される。
この場合、異常時制御回路は、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子のそれぞれに対して設けられていてもよい。これにより、異常時制御回路のいずれかが故障した場合でも、他の異常時制御回路に対応するフェールセーフ用の半導体スイッチング素子をOFFすることができるため、フェールセーフ機能がより向上する。
本発明によれば、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子を駆動するための昇圧回路を省略できるので、モータ駆動装置の回路構成を簡略化することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るモータ駆動装置のブロック図である。 第1実施形態のモータ駆動装置の具体的構成を示す回路図である。 昇圧回路の一例を示す回路図である フェールセーフ駆動部の一例を示す回路図である。 駆動信号生成部の一例を示す回路図である。 本発明の第2実施形態に係るモータ駆動装置を示す回路図である。 第2実施形態におけるフェールセーフ駆動部の一例を示す回路図である。 本発明の第3実施形態に係るモータ駆動装置を示す回路図である。 本発明の第4実施形態に係るモータ駆動装置を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。ここでは、車両の電動パワーステアリング装置に用いられるモータ駆動装置を例に挙げる。なお、図面中、同一部分または対応する部分には同一符号を付してある。
まず、本発明の第1実施形態に係るモータ駆動装置の概略構成を、図1のブロック図を参照しながら説明する。図1において、モータ駆動装置100は、制御部1、インバータ駆動部2、インバータ回路3、フェールセーフ回路4、フェールセーフ駆動部5を備えている。インバータ駆動部2は、昇圧回路7とドライバ回路8とを含む。モータ駆動装置100には、電源回路9から電力が供給される。モータ駆動装置100により駆動されるモータ6は、例えば3相ブラシレスモータである。
図2は、モータ駆動装置100の具体的構成を示した図である。インバータ回路3は、上アームと下アームにそれぞれ半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」という)を有する上下一対のアームがU相、V相、W相に対応して3組設けられた3相ブリッジから構成されている。U相の上アームa1および下アームa2は、それぞれスイッチング素子Q1、Q2を有しており、V相の上アームa3および下アームa4はそれぞれスイッチング素子Q3、Q4を有しており、W相の上アームa5および下アームa6はそれぞれスイッチング素子Q5、Q6を有している。スイッチング素子Q1、Q2の接続点pからはU相電圧が取り出され、スイッチング素子Q3、Q4の接続点qからはV相電圧が取り出され、スイッチング素子Q5、Q6の接続点rからはU相電圧が取り出される。
本実施形態では、これらのスイッチング素子Q1〜Q6は、Nチャンネル型MOS−FETから構成されている。各スイッチング素子において、Sはソース、Dはドレイン、Gはゲート、dはソースSとドレインDとの間に存在する寄生ダイオードを表している。寄生ダイオードdの導通方向は、各スイッチング素子Q1〜Q6の導通方向(ドレインD→ソースS)とは逆の方向となっている。スイッチング素子Q1、Q3、Q5の各ドレインDは共通に接続されていて、この接続点mは電源回路9に接続されている。また、スイッチング素子Q2、Q4、Q6の各ソースSは共通に接続されていて、この接続点nは電流検出抵抗Rを介してグランドに接続されている。インバータ回路3には、電源回路9から電源電圧が供給される。
インバータ回路3のスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートGには、インバータ駆動部2から出力される6種類のPWM信号が個別に与えられる。スイッチング素子Q1〜Q6は、このPWM信号に基づいてON・OFF動作を行い、その結果、インバータ回路3から上述したU相電圧、V相電圧、W相電圧の3相電圧が出力される。この3相電圧は、フェールセーフ回路4を介して、モータ6へ供給される。
フェールセーフ回路4は、インバータ回路3とモータ6との間に設けられており、U相電圧の給電ラインにスイッチング素子Zu、V相電圧の給電ラインにスイッチング素子Zv、W相電圧の給電ラインにスイッチング素子Zwをそれぞれ有している。本実施形態では、これらの各スイッチング素子Zu、Zv、Zwは、インバータ回路3のスイッチング素子Q1〜Q6と同様に、Nチャンネル型MOS−FETから構成されている。各スイッチング素子において、Sはソース、Dはドレイン、Gはゲート、dはソースSとドレインDとの間に存在する寄生ダイオード、yはソースSとゲートGとの間に接続された保護用のツェナーダイオードを表している。
スイッチング素子ZuのソースSは、スイッチング素子Q1、Q2の接続点pに接続されており、スイッチング素子ZvのソースSは、スイッチング素子Q3、Q4の接続点qに接続されており、スイッチング素子ZwのソースSは、スイッチング素子Q5、Q6の接続点rに接続されている。また、スイッチング素子ZuのドレインDは、モータ6のU相巻線6uに接続されており、スイッチング素子ZvのドレインDは、モータ6のV相巻線6vに接続されており、スイッチング素子ZwのドレインDは、モータ6のW相巻線6wに接続されている。
フェールセーフ回路4のスイッチング素子Zu、Zv、Zwの各ゲートGには、フェールセーフ駆動部5から制御信号が入力される。フェールセーフ駆動部5は、スイッチング素子Zu、Zv、ZwをONにする場合は、「H」(High)レベルの制御信号を出力し、スイッチング素子Zu、Zv、ZwをOFFにする場合は、「L」(Low)レベルの制御信号を出力する。スイッチング素子Zu、Zv、Zwは、この制御信号に基づいてON・OFF動作を行う。スイッチング素子Zu、Zv、ZwがON状態のときは、インバータ回路3からモータ6へ電力供給が行われ、スイッチング素子Zu、Zv、ZwがOFF状態になると、インバータ回路3からモータ6への電力供給が遮断される。
インバータ駆動部2は、単一のASICとして構成されている。ASICの内部には、昇圧回路7とドライバ回路8とが備わっている。ドライバ回路8は、上段ドライバ回路81と、下段ドライバ回路82とから構成される。上段ドライバ回路81は、インバータ回路3の上アームのスイッチング素子(以下、「上段スイッチング素子」という)Q1、Q3、Q5を駆動するドライバ回路である。下段ドライバ回路82は、インバータ回路3の下アームのスイッチング素子(以下、「下段スイッチング素子」という)Q2、Q4、Q6を駆動するドライバ回路である。
昇圧回路7は、電源回路9からの電源電圧を昇圧して昇圧電圧を生成し、この昇圧電圧を上段ドライバ回路81に供給するとともに、フェールセーフ駆動部5にも供給する。昇圧回路7の詳細については後で説明する。一方、下段ドライバ回路82には、昇圧回路7を介さずに、電源回路9からの電源電圧がそのまま供給される。昇圧回路7による昇圧電圧が、下段ドライバ回路82に供給されず、上段ドライバ回路81だけに供給されるのは、次のような理由による。
インバータ回路3のスイッチング素子として、Nチャンネル型MOS−FETを用いた場合、電源回路9側にある上段スイッチング素子Q1、Q3、Q5については、導通時(ON時)にソースSの電位がほぼ電源電圧と同じになるため、電源電圧よりも高い電圧をゲートGに印加する必要がある。例えば、電源回路9の電源電圧を12〔V〕とした場合、上段スイッチング素子Q1、Q3、Q5を駆動するためには、バッテリの電圧変動も考慮して、実際には電源電圧の約2〜3倍のゲート電圧(例えば、32±3〔V〕)が要求される。これに対して、グランド側にある下段スイッチング素子Q2、Q4、Q6については、導通時(ON時)にソースSが低電位となるため、上記のような高いゲート電圧は必要とされない。そこで、昇圧回路7の昇圧電圧を上段ドライバ回路81に供給し、上段スイッチング素子Q1、Q3、Q5を高い電圧で駆動できるようにしている。
また、フェールセーフ回路4のスイッチング素子Zu、Zv、Zwについても、導通時(ON時)にはソースSの電位がほぼ電源電圧と同じになるため、電源電圧よりも高い電圧をゲートに印加する必要がある。このため、スイッチング素子Zu、Zv、Zwを駆動するフェールセーフ駆動部5にも、昇圧回路7の昇圧電圧が供給されるが、これに関しては後で詳しく述べる。
制御部1は、CPUから構成されており、電流検出抵抗Rに生じる電圧に基づいて、モータ電流の検出電流値を算出するとともに、図示しないトルクセンサから入力される操舵トルクに基づいて、モータ電流の目標電流値を算出する。そして、これらの検出電流値および目標電流値から、各相のPWM信号のデューティを設定し、当該デューティのPWM信号を生成させるための指令信号をインバータ駆動部2へ出力する。インバータ駆動部2の上段ドライバ回路81には、各相の上段スイッチング素子Q1、Q3、Q5に対応する3種類の指令信号が制御部1から入力され、下段ドライバ回路82には、各相の下段スイッチング素子Q2、Q4、Q6に対応する3種類の指令信号が制御部1から入力される。但し、図2においては簡略化のために、制御部1から各ドライバ回路81、82への信号線を省略してある(図6、図8、図9においても同様)。
上段ドライバ回路81は、制御部1から与えられる指令信号に基づいて、所定のデューティを持った3種類のPWM信号を生成し、これらのPWM信号をインバータ回路3の上段スイッチング素子Q1、Q3、Q5の各ゲートGへ出力する。下段ドライバ回路82は、制御部1から与えられる指令信号に基づいて、所定のデューティを持った3種類のPWM信号を生成し、これらのPWM信号をインバータ回路3の下段スイッチング素子Q2、Q4、Q6の各ゲートGへ出力する。
電源回路9は、車載用のバッテリBと、電源リレーRYと、コンデンサCとを備えている。バッテリBの電圧(例えば12〔V〕)は、電源リレーRYを介して、電源電圧としてインバータ回路3と、インバータ駆動部2の昇圧回路7および下段ドライバ回路82へ供給される。電源リレーRYの開閉は、制御部1によって制御される。
次に、昇圧回路7の詳細につき、図3を参照しながら説明する。ここでは、公知のチャージポンプ方式による昇圧回路を例に挙げている。図3において、D1〜D3はダイオード、C1およびC2は充電用のコンデンサ、C3は平滑用のコンデンサ(電解コンデンサ)、S1およびS2はプッシュプル方式のスイッチ回路である。Vccは電源回路9(図2)から供給される電源電圧を表している。ダイオードD1のアノードは電源電圧Vccの入力端子に接続され、カソードはダイオードD2のアノードに接続されている。ダイオードD2のカソードは、ダイオードD3のアノードに接続されている。すなわち、ダイオードD1〜D3は、同方向に直列に接続されている。
ダイオードD1のカソードとダイオードD2のアノードとの接続点eには、コンデンサC1の一方の端子が接続されており、コンデンサC1の他方の端子は、スイッチ回路S1の出力側に接続されている。ダイオードD2のカソードとダイオードD3のアノードとの接続点fには、コンデンサC2の一方の端子が接続されており、コンデンサC2の他方の端子は、スイッチ回路S2の出力側に接続されている。ダイオードD3のカソードには、コンデンサC3の一方の端子が接続されており、コンデンサC3の他方の端子は接地されている。
スイッチ回路S1、S2には、図示しない発振回路で生成された所定周波数のパルス信号が、駆動信号として入力される。スイッチ回路S1、S2は、この駆動信号のレベルに応じて出力状態を切り替える。例えば、駆動信号が「H」レベルの期間では、スイッチ回路S1、S2の出力電圧はVccとなり、駆動信号が「L」レベルの期間では、スイッチ回路S1、S2の出力電圧は0となる。なお、スイッチ回路S1に「H」レベルの駆動信号が入力されている間は、スイッチ回路S2に「L」レベルの駆動信号が入力され、スイッチ回路S1に「L」レベルの駆動信号が入力されている間は、スイッチ回路S2に「H」レベルの駆動信号が入力されるようになっている。
スイッチ回路S1の出力電圧が0で、スイッチ回路S2の出力がVccのときは、ダイオードD1を介して、コンデンサC1がほぼVccまで充電される。スイッチ回路S1の出力電圧がVccに反転し、スイッチ回路S2の出力電圧が0に反転すると、e点の電位は、コンデンサC1の充電電圧にVccを加算した値、すなわち、ほぼ2Vccとなる。したがって、コンデンサC2は、ダイオードD2を介して、ほぼ2Vccまで充電される。この電圧がダイオードD3およびコンデンサC3を介して平滑化されることで、g点から、電源電圧Vccのほぼ2倍の昇圧電圧を取り出すことができる(ダイオードD1〜D3の順方向電圧降下のため、昇圧電圧は2Vccよりも小さくなる)。同様の原理により、ダイオード、コンデンサおよびスイッチ回路をもう1組追加すれば、電源電圧Vccのほぼ3倍の昇圧電圧を取り出すことができる。
次に、フェールセーフ駆動部5の詳細につき、図4を参照しながら説明する。フェールセーフ駆動部5は、制御部1から出力される指令信号(後述)に応じた駆動信号を生成する駆動信号生成部50と、この駆動信号生成部50で生成された駆動信号によりON・OFFするトランジスタTR1〜TR3とを備えている。トランジスタTR1〜TR3は、本発明における制御用の半導体スイッチング素子の一例である。
トランジスタTR1〜TR3のコレクタには、抵抗R1〜R3の一端がそれぞれ接続されており、抵抗R1〜R3の他端には、抵抗R4〜R6の一端がそれぞれ接続されている。抵抗R4〜R6の他端は共通に接続されており、この接続点に、昇圧回路7から昇圧電圧が供給される。抵抗R1〜R3と抵抗R4〜R6との各接続点h、i、jは、フェールセーフ回路4(図2)のスイッチング素子Zu、Zv、ZwのゲートGに接続されている。トランジスタTR1〜TR3のベースには、抵抗R7〜R9の一端がそれぞれ接続されている。抵抗R7〜R9の他端は共通に接続されており、この接続点に直流電圧Vdが供給される。この直流電圧Vdは、電源回路9の電源電圧Vccであってもよいし、電源電圧Vccを分圧して得られる電圧であってもよい。トランジスタTR1〜TR3のエミッタは、接地されている。
駆動信号生成部50は、例えば図5に示すように、スイッチング用のトランジスタTR4を備えている。トランジスタTR4のコレクタには、抵抗R10の一端が接続されており、抵抗R10の他端は、トランジスタTR1〜TR3のベースに共通に接続されている。トランジスタTR4のエミッタは、接地されている。トランジスタTR4のベースには、制御部1から出力される指令信号が入力される。この指令信号は、フェールセーフ回路4のスイッチング素子Zu、Zv、ZwをONまたはOFFさせるための信号である。
トランジスタTR4のベースに、制御部1から「H」レベルの指令信号が入力されると、トランジスタTR4はON状態となる。これにより、トランジスタTR1〜TR3は、ベースの電位が低下してOFF状態となる。トランジスタTR1〜TR3がOFFすると、図4におけるh、i、jの各点の電位は、昇圧電圧まで上昇する。したがって、この昇圧電圧がフェールセーフ回路4のスイッチング素子Zu、Zv、Zwの各ゲートGに「H」レベル信号として印加され、スイッチング素子Zu、Zv、ZwはON状態となる。
一方、トランジスタTR4のベースに、制御部1から「L」レベルの指令信号が入力されると、トランジスタTR4はOFF状態となる。これにより、トランジスタTR1〜TR3は、ベースの電位が上昇してON状態となる。トランジスタTR1〜TR3がONすると、図4におけるh、i、jの各点の電位は、グランド側に引き寄せられて低下する。したがって、フェールセーフ回路4のスイッチング素子Zu、Zv、Zwの各ゲートGには、昇圧電圧が印加されなくなり、スイッチング素子Zu、Zv、ZwはOFF状態となる。
このようにして、昇圧回路7から出力される昇圧電圧をフェールセーフ駆動部5へ供給するとともに、制御部1からの指令信号に応じてON・OFFするトランジスタTR1〜TR3の動作と連動させて、フェールセーフ駆動部5から半導体スイッチング素子Zu、Zv、Zwの各ゲートGへ、昇圧電圧を印加する。これにより、昇圧回路7が生成した昇圧電圧を、フェールセーフ用の半導体スイッチング素子Zu、Zv、Zwの駆動電圧として利用することができる。
次に、上述したモータ駆動装置100の全体的な動作について、図2を参照しながら説明する。通常の動作時においては、制御部1は、電源リレーRYを閉状態に制御する。これにより、電源回路9からインバータ駆動部2およびインバータ回路3に、電源電圧が供給される。また、制御部1は、前述のように、所定のデューティをもつPWM信号を生成させるための指令信号を、上段ドライバ回路81および下段ドライバ回路82に出力する。各ドライバ回路81、82は、この指令信号に基づいて生成したPWM信号を、上段スイッチング素子Q1、Q3、Q5および下段スイッチング素子Q2、Q4、Q6の各ゲートGに出力する。これにより、スイッチング素子Q1〜Q6が、PWM信号のデューティに応じたON・OFF動作を行い、インバータ回路3が動作状態となる。
さらに、制御部1は、フェールセーフ駆動部5に対して、スイッチング素子Zu、Zv、ZwをONさせる指令信号を出力する。フェールセーフ駆動部5では、この指令信号によりトランジスタTR4(図5)がON、トランジスタTR1〜TR3(図5)がOFFとなる。この結果、前述のように、昇圧回路7の昇圧電圧がスイッチング素子Zu、Zv、Zwの各ゲートGに印加され、これらのスイッチング素子が全てONとなるので、フェールセーフ回路4が導通状態となる。
この状態では、電源回路9からインバータ回路3およびフェールセーフ回路4を介して、モータ6の巻線6u、6v、6wへ各相の駆動電圧が供給され、モータ6が回転する。このモータ6の回転によって、ハンドルに対し操舵補助力が付与される。
一方、モータ駆動装置100において回路が短絡したり、車両に設けられているセンサが故障したりする等の異常が発生した場合は、制御部1がこの異常を検出する。そして、制御部1は、電源リレーRYを閉状態から開状態に切り替えるとともに、インバータ駆動部2の上段ドライバ回路81および下段ドライバ回路82に対して、インバータ回路3の動作を停止させるための指令信号を出力する。電源リレーRYが開状態に切り替わることで、インバータ回路3と電源回路9とが電気的に切り離される。また、ドライバ回路81、82は、制御部1からの指令信号に基づいて、インバータ回路3へのPWM信号の出力を停止する。これにより、インバータ回路3のスイッチング素子Q1〜Q6は全てOFFとなる。
さらに、制御部1は、フェールセーフ駆動部5に対して、スイッチング素子Zu、Zv、ZwをOFFさせる指令信号を出力する。フェールセーフ駆動部5では、この指令信号によりトランジスタTR4がOFF、トランジスタTR1〜TR3がONとなる。この結果、前述のように、昇圧回路7の昇圧電圧がスイッチング素子Zu、Zv、Zwの各ゲートGに印加されなくなり、これらのスイッチング素子が全てOFFとなるので、フェールセーフ回路4が非導通状態となる。
この状態では、インバータ回路3からモータ6への通電が遮断されるので、モータ6の巻線6u、6v、6wへ各相の駆動電圧が供給されず、モータ6は回転しない。したがって、操舵補助力も付与されない。
なお、フェールセーフ回路4のスイッチング素子Zu、Zv、Zwは、インバータ回路3のスイッチング素子Q1〜Q6と同じタイミングでOFFさせてもよいし、スイッチング素子Q1〜Q6がOFFしてから一定時間後にOFFさせてもよい。
また、図5においては、1個のトランジスタTR4で3相分のトランジスタTR1〜TR3を一斉にONさせて、スイッチング素子Zu、Zv、Zwを同時にOFFさせるようになっているが、これらのスイッチング素子を順次OFFさせるような回路構成にしてもよい。
以上述べた第1実施形態によれば、昇圧回路7が生成した昇圧電圧をフェールセーフ駆動部5へ供給することにより、この昇圧電圧を利用して、フェールセーフ用のスイッチング素子Zu、Zv、Zwを駆動することができる。このため、これらのスイッチング素子を駆動するための昇圧回路を別途設ける必要がなく、回路構成を簡略化することができる。
また、第1実施形態によれば、昇圧回路7とドライバ回路8とが、単一のASICにより構成されているので、インバータ駆動部2を小型化することができる。
さらに、第1実施形態によれば、異常が発生した場合に、制御部1はインバータ回路3をOFFにするための指令信号を出力するだけでなく、同時に電源リレーRYを開状態に制御するので、インバータ回路3はバッテリBから電気的に切り離される。このため、インバータ回路3は確実に動作停止状態となり、破壊が防止される。
次に、本発明の第2実施形態について、図6を参照しながら説明する。第2実施形態によるモータ駆動装置200においては、制御部が第1制御部11と第2制御部12とから構成される。第1制御部11は、第1実施形態の制御部1(図2)と同じものであって、CPUから構成され、インバータ駆動部2を構成するASICとは別に設けられている。一方、第2制御部12は、ASICの内部に設けられている。この第2制御部12は、第1制御部11と同様に、フェールセーフ駆動部5に対して、フェールセーフ回路4のスイッチング素子Zu、Zv、ZwをONまたはOFFさせるための指令信号を出力する。すなわち、フェールセーフ駆動部5には、第1制御部11(CPU)からの指令信号と、第2制御部12(ASIC)からの指令信号とが入力される。
第2実施形態におけるフェールセーフ駆動部5の一例を図7に示す。図7においては、駆動信号生成部50の前段にAND回路51が設けられている。AND回路51には、第1制御部11からの第1指令信号および第2制御部12からの第2指令信号が入力される。その他の部分については、第1実施形態のフェールセーフ駆動部5(図4、図5)と同じである。
また、第2実施形態におけるインバータ回路3、フェールセーフ回路4、モータ6、昇圧回路7、ドライバ回路8、電源回路9については、第1実施形態におけるそれらと同じであるので、説明を省略する。
第2実施形態では、第1制御部11および第2制御部12の双方から、フェールセーフ用のスイッチング素子Zu、Zv、ZwのONを指示する指令信号(「H」レベル信号)が出力された場合に、AND回路51の出力が「H」となる。これにより、駆動信号生成部50のトランジスタTR4(図5)がON状態となり、トランジスタTR1〜TR3がOFF状態となるので、スイッチング素子Zu、Zv、ZwのゲートGに昇圧電圧が印加され、これらのスイッチング素子がON状態となる。
一方、第1制御部11および第2制御部12の一方(または両方)から、スイッチング素子Zu、Zv、ZwのONを指示する指令信号が出力されない場合は、AND回路51の出力が「L」となる。これにより、駆動信号生成部50のトランジスタTR4がOFF状態となり、トランジスタTR1〜TR3がON状態となるので、スイッチング素子Zu、Zv、ZwのゲートGに昇圧電圧が印加されず、これらのスイッチング素子がOFF状態となる。
したがって、第1および第2制御部11、12のいずれか(または両方)が故障した場合は、フェールセーフ駆動部5はフェールセーフ用のスイッチング素子Zu、Zv、ZwをONにしないので、モータ6への通電が遮断され、信頼性が向上する。
以上述べた第2実施形態においても、昇圧回路7が生成した昇圧電圧をフェールセーフ駆動部5へ供給することにより、スイッチング素子Zu、Zv、Zwを駆動するための昇圧回路を別途設ける必要がなく、回路構成の簡略化を図ることができる。第2実施形態によるその他の効果については、第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
次に、本発明の第3実施形態について、図8を参照しながら説明する。第3実施形態によるモータ駆動装置300においては、制御部1とは別に、独立した異常検出部20が設けられている。また、この異常検出部20の出力に基づいて動作する異常時制御回路21〜23が設けられている。異常時制御回路21〜23は、トランジスタやMOS−FETなどの半導体スイッチング素子(図示省略)を有している。
異常検出部20は、モータ駆動装置300や車両において発生する異常を検出する。異常としては、例えば、回路の短絡や断線、制御部1を構成するCPUの故障、モータ6の故障、センサの故障等が考えられるが、これらに限らず、あらゆる異常が対象となる。異常検出部20が異常を検出すると、異常検出部20から異常時制御回路21〜23へ異常検出信号が出力される。異常時制御回路21〜23は、異常検出部20からの異常検出信号に基づいて、スイッチング素子をONまたはOFFさせることにより、フェールセーフ駆動部5からスイッチング素子Zu、Zv、Zwの各ゲートGに昇圧電圧が印加されるのを禁止する。
これにより、なんらかの異常が発生した場合は、フェールセーフ用のスイッチング素子Zu、Zv、ZwがOFFとなるので、インバータ回路3からモータ6への通電が遮断され、フェールセーフ機能が担保される。
また、異常時制御回路21〜23は、フェールセーフ用のスイッチング素子Zu、Zv、Zwのそれぞれに対して設けられているので、スイッチング素子Zu、Zv、Zwを個別に制御することができる。したがって、異常時制御回路21〜23のいずれかが故障した場合でも、他の異常時制御回路に対応するスイッチング素子をOFFすることができるため、フェールセーフ機能がより向上する。
第3実施形態における異常検出部20および異常時制御回路21〜23以外の部分については、第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
以上述べた第3実施形態においても、昇圧回路7が生成した昇圧電圧をフェールセーフ駆動部5へ供給することにより、スイッチング素子Zu、Zv、Zwを駆動するための昇圧回路を別途設ける必要がなく、回路構成の簡略化を図ることができる。第3実施形態によるその他の効果については、第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
次に、本発明の第4実施形態について、図9を参照しながら説明する。第4実施形態によるモータ駆動装置400においては、昇圧回路7から出力される昇圧電圧が、第1〜第3実施形態と同様に上段ドライバ回路81およびフェールセーフ駆動部5へ供給されるほか、下段ドライバ回路82にも供給される。その他の構成については、第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
インバータ回路3の下段スイッチング素子Q2、Q4、Q6を構成するNチャンネル型MOS−FETについては、前述のように、高いゲート電圧は必要とされない。しかしながら、バッテリBの電圧変動が大きいと、スイッチング素子Q2、Q4、Q6のゲートGに必要な電圧が印加されず、インバータ回路3が誤動作する可能性がある。そこで、昇圧回路7からの昇圧電圧を下段ドライバ回路82へ供給することで、スイッチング素子Q2、Q4、Q6のゲートGに常に一定以上の電圧が印加されるため、インバータ回路3の誤動作を防止することができる。
以上述べた第4実施形態においても、昇圧回路7が生成した昇圧電圧をフェールセーフ駆動部5へ供給することにより、スイッチング素子Zu、Zv、Zwを駆動するための昇圧回路を別途設ける必要がなく、回路構成の簡略化を図ることができる。第4実施形態によるその他の効果については、第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。以下にその例を挙げる。
上記の各実施形態では、昇圧回路7としてチャージポンプ式の昇圧回路を用いた例に挙げたが(図3)、チョッパ式の昇圧回路など、他の方式による昇圧回路を用いてもよい。
図1では、ASIC(インバータ駆動部2)とは別に制御部1を設けた例を挙げたが、制御部1をASICに組み込んでもよい。また、図6では、第2制御部12をASICに組み込んでいるが、第2制御部12はASICと別に設けてもよい。さらに、図6において、第1制御部11、第2制御部12を共にASICに組み込んでもよい。
図5では、スイッチング素子としてトランジスタTR1〜TR4を用いた例を挙げたが、トランジスタに代えてMOS−FETを用いてもよい。
上記の各実施形態では、電源回路9に電源リレーRYを設けた例を挙げたが、電源リレーRYに代えて、大電流開閉用の半導体スイッチング素子を用いてもよい。
上記の各実施形態では、スイッチング素子としてNチャンネル型MOS−FETを使用したが、これに代えてIGBT(絶縁ゲート型バイポーラモードトランジスタ)のような他のスイッチング素子を使用してもよい。
上記の各実施形態では、モータ6として3相モータを例に挙げたが、本発明は、2相モータあるいは4相以上の多相モータを駆動する装置にも適用することができる。
上記の各実施形態では、モータ6としてブラシレスモータを例に挙げたが、本発明は、誘導モータや同期モータなどを駆動する装置にも適用することができる。
上記の各実施形態では、本発明を車両の電動パワーステアリング装置に用いられるモータ駆動装置に適用した例を挙げたが、本発明は、インバータ回路とモータとの間にフェールセーフ回路を備えたモータ駆動装置全般に適用することができる。
1 制御部
11 第1制御部
12 第2制御部
2 インバータ駆動部
3 インバータ回路
4 フェールセーフ回路
5 フェールセーフ駆動部
6 モータ
7 昇圧回路
8 ドライバ回路
81 上段ドライバ回路
82 下段ドライバ回路
9 電源回路
20 異常検出部
21〜23 異常時制御回路
50 駆動信号生成部
100〜400 モータ駆動装置
a1〜a6 アーム
Q1〜Q6 スイッチング素子
Zu、Zv、Zw スイッチング素子
TR1〜TR4 トランジスタ

Claims (7)

  1. 上アームと下アームにそれぞれ半導体スイッチング素子を有する上下一対のアームが複数組設けられ、PWM(Pulse Width Modulation)信号による各半導体スイッチング素子のON・OFF動作に基づいてモータに電力を供給するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の各半導体スイッチング素子に対して、前記PWM信号を出力するドライバ回路と、
    電源電圧を昇圧し、当該昇圧電圧を前記ドライバ回路へ供給する昇圧回路と、
    前記インバータ回路と前記モータとの間に設けられ、前記インバータ回路から前記モータへの通電を遮断するフェールセーフ用の半導体スイッチング素子と、
    前記フェールセーフ用の半導体スイッチング素子をON・OFFさせる信号を出力するフェールセーフ駆動部と、
    を備え、
    前記昇圧回路から出力される昇圧電圧を、前記フェールセーフ駆動部へも供給し、
    前記フェールセーフ駆動部は、前記昇圧回路から供給される前記昇圧電圧により、前記フェールセーフ用の半導体スイッチング素子を駆動することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動装置において、
    前記フェールセーフ駆動部に対して、前記フェールセーフ用の半導体スイッチング素子をONまたはOFFさせるための指令信号を出力する制御部が設けられ、
    前記フェールセーフ駆動部は、
    前記制御部からの前記指令信号に応じた駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号生成部で生成された前記駆動信号によりON・OFFする制御用の半導体スイッチング素子と、を備え、
    前記制御用の半導体スイッチング素子の動作に基づいて、前記昇圧電圧により前記フェールセーフ用の半導体スイッチング素子を駆動することを特徴とするモータ駆動装置。
  3. 請求項1に記載のモータ駆動装置において、
    前記インバータ回路の各半導体スイッチング素子は、Nチャンネル型MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)から構成され、
    前記ドライバ回路は、前記インバータ回路の上アームに備わるMOS−FETに対して前記PWM信号を出力する上段ドライバ回路と、前記インバータ回路の下アームに備わるMOS−FETに対して前記PWM信号を出力する下段ドライバ回路とからなり、
    前記昇圧回路は、前記上段ドライバ回路および前記フェールセーフ駆動部へ昇圧電圧を供給することを特徴とするモータ駆動装置。
  4. 請求項1に記載のモータ駆動装置において、
    前記昇圧回路と前記ドライバ回路とは、単一のASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていることを特徴とするモータ駆動装置。
  5. 請求項2に記載のモータ駆動装置において、
    前記昇圧回路と前記ドライバ回路とは、単一のASICにより構成されており、
    前記制御部は、第1制御部と第2制御部とを有し、
    前記第1制御部は、前記ASICとは別に設けられており、
    前記第2制御部は、前記ASICの内部に設けられており、
    前記フェールセーフ駆動部は、前記第1制御部から入力される指令信号、および前記第2制御部から入力される指令信号が、共に、前記フェールセーフ用の半導体スイッチング素子のONを指示する信号である場合に、当該半導体スイッチング素子をONにすることを特徴とするモータ駆動装置。
  6. 請求項1に記載のモータ駆動装置において、
    異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部で異常が検出された場合に、前記フェールセーフ用の半導体スイッチング素子をOFFにする異常時制御回路と、
    を更に備えていることを特徴とするモータ駆動装置。
  7. 請求項6に記載のモータ駆動装置において、
    前記異常時制御回路は、前記フェールセーフ用の半導体スイッチング素子のそれぞれに対して設けられていることを特徴とするモータ駆動装置。
JP2010115091A 2010-05-19 2010-05-19 モータ駆動装置 Pending JP2011244611A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115091A JP2011244611A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 モータ駆動装置
CN2011101250886A CN102255585A (zh) 2010-05-19 2011-05-16 电动机驱动装置
EP11166584A EP2388898A2 (en) 2010-05-19 2011-05-18 Motor drive device with fail safe unit
US13/111,604 US8698435B2 (en) 2010-05-19 2011-05-19 Motor drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115091A JP2011244611A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011244611A true JP2011244611A (ja) 2011-12-01

Family

ID=44592084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115091A Pending JP2011244611A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8698435B2 (ja)
EP (1) EP2388898A2 (ja)
JP (1) JP2011244611A (ja)
CN (1) CN102255585A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153603A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
DE102014204783A1 (de) 2013-03-14 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motortreibervorrichtung
KR20140113272A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 모터의 구동 제어 장치 및 방법
WO2015016034A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動装置及び駆動方法
WO2015019653A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電動モータの制御装置
WO2015019652A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
KR101596025B1 (ko) * 2014-11-20 2016-02-19 현대모비스 주식회사 페일 세이프 소프트웨어의 오류 검출 방법
JP2018137865A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社デンソー 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579495B2 (ja) * 2010-05-06 2014-08-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
KR101283892B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-08 기아자동차주식회사 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
JP5549685B2 (ja) * 2012-01-10 2014-07-16 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP6104532B2 (ja) * 2012-07-23 2017-03-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、駆動機構、及びモータ駆動制御方法
JP5688689B2 (ja) * 2012-08-27 2015-03-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5712986B2 (ja) * 2012-08-28 2015-05-07 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
US9050981B2 (en) * 2012-10-18 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for providing fault mitigation for vehicle systems having high and low side drivers
EP2955047B1 (en) * 2013-05-31 2018-09-05 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle drive device
FR3012694B1 (fr) * 2013-10-31 2017-05-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede d'evacuation de l'energie stockee dans un stator d'un moteur electrique
JP6015693B2 (ja) * 2014-03-07 2016-10-26 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9496708B2 (en) * 2014-04-07 2016-11-15 Allegro Microsystems, Llc Electric motor drive isolation circuit
EP2930844B1 (en) * 2014-04-10 2018-07-04 ABB Schweiz AG Safe torque off procedure
DE102015201032B4 (de) * 2015-01-22 2018-12-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Lenksystem für ein automatisiertes Fahren eines Kraftfahrzeuges
US10084407B2 (en) * 2015-11-13 2018-09-25 Allegro Microsystems, Llc Circuits and techniques for voltage monitoring of a solid-state isolator
JP2017169336A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オムロン株式会社 モータ制御装置
DE102016117821A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschaltung zum fehlersicheren Abschalten einer gefahrbringenden technischen Anlage
DE112017004959T5 (de) * 2016-09-30 2019-06-13 Nidec Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung, Motoransteuereinheit und elektrische Servolenkungsvorrichtung
CN110168920A (zh) * 2017-01-31 2019-08-23 日本电产株式会社 马达驱动装置和电动助力转向装置
KR20190111118A (ko) * 2017-03-23 2019-10-01 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 모터 시스템
KR102553734B1 (ko) * 2017-08-08 2023-07-11 에이치엘만도 주식회사 3상모터 제어회로 및 3상모터 제어방법
US11485408B2 (en) * 2017-08-30 2022-11-01 Thyssenkrupp Presta Ag Hardware implemented motor control and platform for EPS
FR3083770B1 (fr) * 2018-07-10 2020-06-19 Jtekt Europe Procede de controle d’un systeme de direction avec deux motorisations redondantes
JP7077836B2 (ja) * 2018-07-17 2022-05-31 株式会社デンソー モータ駆動装置、操舵システム
DE102018006355B4 (de) * 2018-08-11 2020-06-10 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Verfahren zum Erkennen eines Motorphasenfehlers an einer Motoranordnung und Antriebsschaltung zum Antreiben eines elektronisch kommutierten Motors
JP2022077909A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369587A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Asmo Co Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
JP3686471B2 (ja) * 1996-04-19 2005-08-24 三洋電機株式会社 3相電動機駆動装置ならびにその利用装置
JP3884450B2 (ja) * 2004-07-08 2007-02-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2009274686A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011831A1 (fr) * 1994-10-14 1996-04-25 Nsk Ltd. Controleur de systeme de direction a assistance electrique
JP2003244966A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
JP3989400B2 (ja) * 2003-05-07 2007-10-10 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2005199746A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Favess Co Ltd ステアリングシステム
JP2009081930A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2009220705A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jtekt Corp 操舵制御装置
JP5263510B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-14 株式会社ジェイテクト モータ回路及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686471B2 (ja) * 1996-04-19 2005-08-24 三洋電機株式会社 3相電動機駆動装置ならびにその利用装置
JP2002369587A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Asmo Co Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
JP3884450B2 (ja) * 2004-07-08 2007-02-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2009274686A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153603A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
KR101704112B1 (ko) * 2013-03-14 2017-02-07 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 모터 구동 장치
JP2014180105A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hitachi Automotive Systems Ltd モータの駆動制御装置
KR20140113272A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 모터의 구동 제어 장치 및 방법
JP2014180124A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ駆動装置
KR101721616B1 (ko) 2013-03-14 2017-03-30 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 모터의 구동 제어 장치 및 방법
DE102014204783A1 (de) 2013-03-14 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motortreibervorrichtung
KR20140113363A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 모터 구동 장치
US9438148B2 (en) 2013-03-14 2016-09-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motor drive device
KR101512953B1 (ko) 2013-08-02 2015-04-16 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 모터의 구동 장치
WO2015016034A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動装置及び駆動方法
WO2015019653A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電動モータの制御装置
WO2015019652A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
US9806643B2 (en) 2013-08-05 2017-10-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Drive control apparatus for electric motor
KR101596025B1 (ko) * 2014-11-20 2016-02-19 현대모비스 주식회사 페일 세이프 소프트웨어의 오류 검출 방법
US9600357B2 (en) 2014-11-20 2017-03-21 Hyundai Mobis Co., Ltd. Error detection method of failsafe software
JP2018137865A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社デンソー 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8698435B2 (en) 2014-04-15
EP2388898A2 (en) 2011-11-23
US20110285335A1 (en) 2011-11-24
CN102255585A (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011244611A (ja) モータ駆動装置
CN102237849B (zh) 电动机驱动装置
JP5743934B2 (ja) インバータ装置及びパワーステアリング装置
JP6150757B2 (ja) 負荷駆動装置
JP3876914B2 (ja) 多相インバータ及びその制御方法、並びに送風機及び多相電流出力システム
JP3884450B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016019385A (ja) モータ装置
US10840899B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
US11095233B2 (en) Electric power conversion apparatus, motor drive unit and electric motion power steering apparatus
CN110915121B (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
JPWO2018142828A1 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
CN110870197B (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
JP6131874B2 (ja) インバータ回路の故障検出方法、駆動装置及びモータ駆動システム
JPWO2019021647A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2020213404A1 (ja) 電力変換器
CN111264024B (zh) 逆变器装置及其控制电路以及马达驱动系统
EP3960381B1 (en) Electric device
JP2018152973A (ja) 電力変換回路、モータ制御装置及びパワーステアリング装置
JP2016127695A (ja) モータ駆動装置及びパワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401