JP2014175432A - パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175432A
JP2014175432A JP2013046089A JP2013046089A JP2014175432A JP 2014175432 A JP2014175432 A JP 2014175432A JP 2013046089 A JP2013046089 A JP 2013046089A JP 2013046089 A JP2013046089 A JP 2013046089A JP 2014175432 A JP2014175432 A JP 2014175432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
control
control electrode
power module
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013046089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Inaba
政光 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2013046089A priority Critical patent/JP2014175432A/ja
Publication of JP2014175432A publication Critical patent/JP2014175432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】
パワー半導体素子に対する磁界の影響を緩和する。
【解決手段】
絶縁基板16と、絶縁基板16に接合されたパワー半導体素子14と、パワー半導体素子14の制御信号用入力電極に電気的に接続された第一の制御電極12と、パワー半導体素子14の制御信号用基準電極に電気的に接続された第二の制御電極11とを備え、第一の制御電極および第二の制御電極には、第一の制御電極および第二の制御電極を取り囲むように磁気シールドフィルムが接着される。
【選択図】図2

Description

本発明は、パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置に関する。
パワー半導体素子を搭載し、パワー半導体素子の制御電極に制御信号を供給するための制御信号配線にリードフレームを用いたパワーモジュールとしては、従来、特許文献1に開示されたものが知られている。本文献のパワーモジュールではリードフレームが半導体チップの制御電極に半田接合されている。
特開2006−93255号公報
高密度実装された数百アンペアクラスの小型・高出力電力変換装置では、パワーモジュール内のパワー半導体素子に流れる主電流により磁界が発生し、その磁界によりゲート制御電極に電流が誘起されて、スイッチング動作の妨げとなる。特に電源短絡などの異常時には数千アンペアの大電流が流れ、磁界が強くなると誘起されたゲート電流によりゲート電圧が急峻に変化し、激しい電流振動やサージ電圧振動が発生し、パワー半導体素子の破壊を誘発する。
上記文献のパワーモジュールは、ゲート制御端子であるリードフレームが磁界の影響を受けるので、高出力電力変換装置に使う場合、磁界による電流振動やサージ電圧破壊が懸念される。
本発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、パワー半導体素子に対する磁界の影響を緩和できるパワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明によるパワーモジュールにおいては、上記課題を解決するために、パワーモジュールが備える制御電極に磁気シールドフィルムが接着する。
本発明の一態様であるパワーモジュールは、絶縁基板と、絶縁基板に接合されたパワー半導体素子と、パワー半導体素子の制御信号用入力電極に電気的に接続された第一の制御電極と、パワー半導体素子の制御信号用基準電極に電気的に接続された第二の制御電極とを備え、第一の制御電極および第二の制御電極には、第一の制御電極および第二の制御電極を取り囲むように磁気シールドフィルムが接着される。
本発明によれば、パワー半導体素子の主電流により発生する磁界が各制御電極に与える影響を緩和できる。これにより、短絡時に発生する電流振動やサージ電圧を低減でき、高速スイッチング、低損失、高耐ノイズあるいは高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、本発明によれば、電力変換手段として、本発明によるパワーモジュールを用いることにより、小型・高出力の電力変換装置を提供できる。
第1実施例の1相分のアームの上側アームの平面図。 第1実施例の1相分のアームの斜視図。 第2実施例の1相分のアームの上側アームの平面図。 第2実施例の1相分のアームの斜視図。 第1実施例のU相アームの電気的等価回路。 従来の短絡波形。 第1実施例の短絡波形。 第1実施例のインバータ装置の回路構成。 第1実施例のパワーモジュールの外観図。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下に説明する実施例では、本発明によるパワーモジュールが用いられる電力変換装置を例に挙げて説明する。
尚、以下に説明する構成は、DC/DCコンバータや直流チョッパなどの直流−直流電力変換装置にも適用可能である。また、以下に説明する構成は、車載用、産業用や家庭用などの電力変換装置にも適用可能である。
本発明の第1実施例を図1,2,5乃至8に基づいて説明する。
初めに、図8を用いて、本実施例のインバータ装置INVの電気的な回路構成について説明する。
本実施例のインバータ装置INVは、パワーモジュールPMU,駆動回路装置DCU及び電動機制御装置MCUから構成されている。
パワーモジュールPMUは電力変換用の主回路を構成しており、駆動回路装置DCUから出力された駆動信号を受けて動作し、高圧バッテリBATから供給された直流電力を三相交流電力に変換し、モータMの固定子巻線に供給する。主回路は3相ブリッジ回路であり、3相分の直列回路が高圧バッテリBATの正極側と負極側との間に電気的に並列に接続されて構成されている。直列回路はアームとも呼ばれ、2つのパワー半導体素子によって構成されている。
アームは、上アーム側のパワー半導体素子と下アーム側のパワー半導体素子とが電気的に直列に接続されて構成されている。本実施例では、パワー半導体素子として、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いている。IGBTには、コレクタ電極とエミッタ電極との間にダイオード素子を電気的に逆並列に接続し、このダイオードに環流電流を流す。IGBTはコレクタ電極とエミッタ電極の他にゲート電極を備えている。
パワー半導体素子としてはスイッチング半導体素子であるnチャネルのMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。MOSFETを構成する半導体チップは、ドレイン電極,ソース電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。また、ドレイン電極とソース電極との間には、ソース電極からドレイン電極に向かう方向が順方向である寄生のダイオードが電気的に接続されている。
以下、図示されていない表記である、Mpu,Mpv,Mpwは、いずれも上アーム側のパワー半導体素子を示し、かつ、それぞれU相アーム,V相アーム,W相アームのパワー半導体素子であることを示す。同様の表記、Mnu,Mnv,Mnwは、いずれも下アーム側のパワー半導体素子を示し、かつ、それぞれU相アーム,V相アーム,W相アームのパワー半導体素子であることを示す。また、図示されていない表記である、Dpu,Dpv,Dpwは、いずれも上アーム側のダイオード素子を示し、かつ、それぞれU相アーム,V相アーム,W相アームのダイオード素子であることを示す。同様の表記、Dnu,Dnv,Dnwは、いずれも下アーム側のダイオード素子を示し、かつ、それぞれU相アーム,V相アーム,W相アームのダイオード素子であることを示す。
U相アームAuはパワー半導体素子Mpuのエミッタ電極とパワー半導体素子Mnuのコレクタ電極が電気的に直列に接続されて構成されている。V相アームAv及びW相アームAwもU相アームAuと同様であり、パワー半導体素子Mpv,Mpwのエミッタ電極とパワー半導体素子Mnv,Mnwのコレクタ電極が電気的に直列に接続されて構成されている。
パワー半導体素子Mpu,Mpv,Mpwのコレクタ電極は高圧バッテリBATの高電位側(正極側(P))に電気的に接続されている。パワー半導体素子Mnu,Mnv,Mnwのエミッタ電極は高圧バッテリBATの低電位側(負極側(N))に電気的に接続されている。U相アームAuの中点(上アーム側パワー半導体素子のエミッタ電極と下アーム側パワー半導体素子のコレクタ電極との接続部分)はモータMのU相の固定子巻線に電気的に接続されている。V相アームAv,W相アームAwの中点もU相アームAuの中点と同様に、モータMのV相,W相の固定子巻線に電気的に接続されている。
高圧バッテリBATの正極側と負極側との間には、パワー半導体素子の動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するために、平滑用の電解コンデンサSECが電気的に接続されている。
パワーモジュールPMUは、ケースによって囲われ金属ベース上に絶縁基板を介して半導体チップが実装され、三相ブリッジ回路が形成されるように、半導体チップ間、半導体チップと入力端子との間、半導体チップと出力端子との間がアルミワイヤや板状導体などの接続導体によって電気的に接続されて構成されている。ベースは、銅やアルミニウムなどの熱伝導性部材によって構成されている。ベースの下面は空気或いは冷却水などの冷却媒体によって冷却されるようになっている。ベースの下面には、冷却媒体による冷却効率を向上させるために、フィンなどが設けられている。絶縁基板は、窒化アルミニウムなどの絶縁部材からなるものであって、両面に配線パターンがメタライズされている。半導体チップは、前述したIGBTを構成するものであり、両面に電極を有している。ベースと絶縁基板との間、絶縁基板と半導体チップとの間は、半田などの接合部材によって接合されている。
駆動回路装置DCUはパワー半導体素子Mpu,Mpv,Mpw,Mnu,Mnv,Mnwのゲート電極に電気的に接続されている。
電動機制御装置MCUから出力された上アーム側パワー半導体素子Mpu,Mpv,Mpwの制御信号Vpu*,Vpv*,Vpw*を受けて、受けた制御信号Vpu*,Vpv*,Vpw*を、上アーム側パワー半導体素子Mpu,Mpv,Mpwを駆動するための駆動信号Vpu,Vpv,Vpwとして、上アーム側パワー半導体素子Mpu,Mpv,Mpwのゲート電極に出力される。
なお、上記の各制御信号および駆動信号は、これらの表記における添え字(例えば、「pu」)と同じ添え字を有する表記のパワー半導体素子(例えば、Mpu)を制御および駆動するための信号である。
電動機制御装置MCUから出力された下アーム側パワー半導体素子Mnu,Mnv,Mnwの制御信号Vnu*,Vnv*,Vnw*を受けて、受けた制御信号Vnu*,Vnv*,Vnw*を、下アーム側パワー半導体素子Mnu,Mnv,Mnwを駆動するための駆動信号Vnu,Vnv,Vnwとして、下アーム側パワー半導体素子Mnu,Mnv,Mnwのゲート電極に出力される。
電動機制御装置MCUは、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御値を、入力された複数の入力信号に基づいて演算し、演算された制御値を制御信号Vpu*〜Vnw*として駆動回路装置DCUに出力するものであり、制御値の演算を行うマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称する)を備えている。
マイコンには、入力信号として、トルク指令信号(トルク指令値)τ*,回転数指令信号(回転数指令値)n*,検知信号(u相〜w相の電流値)iu〜iw及び検知信号(回転子の磁極位置)θが入力される。
トルク指令信号(トルク指令値)τ*及び回転数指令信号(回転数指令値)n*は、車両の運転モードに応じて、図示されない総合制御装置(GCU)から出力される。検知信号(u相〜w相の電流値)iu〜iwは電流センサCu〜Cwから出力される。検知信号(回転子の磁極位置)θは、図示されない磁極位置センサから出力される。
電流センサCu〜Cwは、インバータ装置INVにおけるパワーモジュールPMUからモータMの固定子の固定子巻線に供給されるU相〜W相電流iu〜iwを検知するためのものであり、シャント抵抗器,変流器(CT)などから構成されたものである。
磁極位置センサは、モータMの回転子の磁極位置θを検出するためのものであり、レゾルバ,エンコーダ,ホール素子,ホールICなどから構成されたものである。
マイコンは、ベクトル制御におけるd軸,q軸の電流指令値Id*,Iq*を入力信号に基づいて演算し、演算された電流指令値Id*,Iq*に基づいて各相の電圧制御値を演算し、演算された電圧制御値を、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御信号(PWM信号(パルス幅変調信号))Vpu*〜Vnw*として駆動回路装置DCUに出力する。
次に、図1,2,9を用いて、本実施例のパワーモジュールPMUの構成について詳細に説明する。
図1は、本実施例の上記パワーモジュールPMUのうち、1相分のアーム(例えばU相アームAu)の上側アームの平面図を示す。なお、本実施例においては、各相アームの各上下側アームとも、図1と同様の平面構成を有する。
絶縁基板16は窒化アルミニウムなどの絶縁部材からなるものであって、配線パターンがメタライズされている。絶縁基板16上に正極側コレクタ導体19、正極側エミッタ導体18が半田によって接合されている。正極側コレクタ導体19上には1個の正極側IGBT素子14(すなわち、上アーム側パワー半導体素子MpuまたはMpvあるいはMpw)が実装され、IGBT素子14のコレクタ電極が正極側コレクタ導体19と半田によって電気的に接合されている。更に、正極側コレクタ導体19上には1個の正極側ダイオード素子15(すなわち、上アーム側ダイオード素子DpuまたはDpvあるいはDpw)が実装され、ダイオード素子15のカソード電極が正極側コレクタ導体19と半田によって電気的に接合されている。
正極側IGBT素子14のエミッタ電極及び正極側ダイオード素子15のアノード電極は正極側エミッタ導体18と複数本のアルミニウムワイヤ17によって電気的に接合されている。また、正極側IGBT素子14のゲート電極(制御信号用入力電極)はアルミニウムワイヤによって第一の制御電極12に電気的に接続されている。正極側IGBT素子14のエミッタ電極(制御信号用基準電極)はアルミニウムワイヤによって第二の制御電極11に電気的に接続されている。さらに、第一の制御電極12と第二の制御電極11には、これらの制御電極を取り囲むように、磁気シールドフィルム13が接着される。磁気シールドフィルムは、百ミクロン以下のフィルムであり、高透磁率の磁性体がPETフィルムなどでコーティングされたものである。なお、アルミニウムワイヤに代えて、銅ワイヤやリボン状部材など、他の配線部材を用いてもよい。
IGBT素子14がスイッチング或いは短絡してIGBT素子14に主電流が流れることにより発生する磁界が、磁気シールドフィルム13によって遮蔽されるため、第一の制御電極12と第二の制御電極11との間を磁界が貫通することが防止される。これにより、主電流による磁界によって、ゲート電流が誘起されることが防止される。
図2は、本実施例のパワーモジュールPMUのうち、1相分のアーム(例えばU相アームAu)の斜視図を示す。図中左側の絶縁基板16上に構成される回路が上側アームであり、図中右側の絶縁基板26上に構成される回路が下側アームである。
上側アームについては、図1を用いて上述した通りであるが、下側アームについては次の通りである。
絶縁基板26は窒化アルミニウムなどの絶縁部材からなるものであって、配線パターンがメタライズされている。絶縁基板26上に負極側コレクタ導体29、負極側エミッタ導体28が半田によって接合されている。正極側コレクタ導体29上には1個の負極側IGBT素子24(すなわち、下アーム側パワー半導体素子MnuまたはMnvあるいはMnw)が実装され、IGBT素子24のコレクタ電極が負極側コレクタ導体29と半田によって電気的に接合されている。更に、負極側コレクタ導体29上には1個の負極側ダイオード素子25(すなわち下アーム側ダイオード素子Dnu,Dnv,Dnw)が実装され、ダイオード素子25のカソード電極が負極側コレクタ導体29と半田によって電気的に接合されている。
負極側IGBT素子24のエミッタ電極及び負極側ダイオード素子25のアノード電極は負極側エミッタ導体28と複数本のアルミニウムワイヤによって電気的に接合されている。また、正極側IGBT素子24のゲート電極(制御信号用入力電極)はアルミニウムワイヤによって第三の制御電極22に電気的に接続されている。正極側IGBT素子24のエミッタ電極(制御信号用基準電極)はアルミニウムワイヤによって第四の制御電極21に電気的に接続されている。さらに、さらに、第三の制御電極22と第四の制御電極21には、これらの制御電極を取り囲むように、磁気シールドフィルム23が接着される。磁気シールドフィルムは、百ミクロン以下のフィルムであり、高透磁率の磁性体がPETフィルムなどでコーティングされたものである。なお、アルミニウムワイヤに代えて、銅ワイヤやリボン状部材など、他の配線部材を用いてもよい。
IGBT素子24がスイッチング或いは短絡してIGBT素子24に主電流が流れることにより発生する磁界が、磁気シールドフィルム23によって遮蔽されるため、第三の制御電極22と第四の制御電極21との間を磁界が貫通することが防止される。これにより、主電流による磁界によって、ゲート電流が誘起されることが防止される。
正極側入力端子100(P)は正極側コレクタ導体19と複数本のアルミニウムワイヤによって電気的に接続されている。負極側入力端子102(N)は負極側エミッタ導体28と複数本のアルミニウムワイヤによって電気的に接続されている。正極側エミッタ導体18及び負極側コレクタ導体29は出力端子101(U,V,W)と複数本のアルミニウムワイヤによって電気的に接続されている。正極側入力端子100(P)には高圧バッテリBATの正極端子が導体によって接続され、負極側入力端子102(N)には高圧バッテリBATの負極端子が導体によって接続され、正極側入力端子100(P)と負極側入力端子102(N)との間に直流電圧が印加される。
出力端子101(U)にはモータMのU相の固定子巻線が接続され、正極側IGBT素子及び負極側IGBT素子がオン・オフすると固定子巻線に電流が流れる。
第一の制御電極12、第二の制御電極11、第三の制御電極22および第四の制御電極21は正極側IGBT素子14及び負極側IGBT素子24を制御するためのドライバ基板10の制御信号端子とそれぞれ電気的に接続されている。
図2ではU相アームAuの構成について記載したが、V相アームAv及びW相アームAwも同様の構成である。
尚、本実施例ではパワー半導体素子にIGBTを用いているが、MOSFETを用いてもよく、MOSFETの場合、ダイオードとして内蔵ダイオードを用いることができる。IGBT及びダイオードを1個ずつ接続しているが、それらの個数は電力変換装置の容量に依存し、N個(N>1)ずつ並列に接続される場合もあり得る。
図9は、本実施例の上記パワーモジュールPMUの外観図を示す。モジュールケース103、正極側入力端子100(P)、負極側入力端子102(N)、出力端子101(U,V,W)、第一の制御電極12、第二の制御電極11、第三の制御電極22、第四の制御電極21で構成されている。モジュールケース103の直上にはドライバ回路10が設置され、第一の制御電極12、第二の制御電極11、第三の制御電極22および第四の制御電極21が電気的にドライバ回路10と接続されている。
ここで、図5を用いて、本実施例のパワーモジュールのU相アームAuの電気的動作について説明する。なお、V,W相アームAv,Awについても同様である。
図5は、本実施例のU相アームAuの電気的等価回路を示す。
正極側入力端子100(P)は正極側IGBT素子14のコレクタに接続され、正極側IGBT素子14のエミッタは出力端子Uに接続されている。更に、このエミッタは負極側IGBT素子24のコレクタ電極に接続されている。また、負極側IGBT素子24のエミッタは負極側入力端子102(N)に接続されている。
正極側ダイオード素子15のカソードは正極側IGBT素子14のコレクタに接続され、正極側ダイオード素子15のアノードは正極側IGBT素子14のエミッタに接続されている。
負極側ダイオード素子25のカソードは負極側IGBT素子24のコレクタに接続され、負極側ダイオード素子25のアノードは負極側IGBT素子24のエミッタに接続されている。
正極側IGBT素子14のゲートに接続されている第一の制御電極12には電気的に寄生インダクタンスと寄生抵抗が含まれているが、説明の都合上抵抗成分は十分に小さいとして図示を省略した。同様に正極側IGBT素子14のエミッタに接続されている第二の制御電極11、負極側IGBT素子24のゲートに接続されている第三の制御電極22、負極側IGBT素子24のエミッタに接続されている第四の制御電極21にも電気的に寄生インダクタンスが含まれている。それぞれのインダクタンスをL1,L2,L3,L4とする。また、正極側IGBT素子14や負極側IGBT素子24の接続用ワイヤボンディング配線やコレクタ導体19、29などの寄生インダクタンスはL5、L6、L7、L8とした。
以下に短絡動作を説明する。
正極側IGBT素子14と負極側IGBT素子24が誤動作により同時オンし短絡した場合を想定する。短絡すると電流経路は正極側入力端子100(P)→正極側IGBT素子→負極側IGBT素子→負極側入力端子102(N)となる。このときに流れる短絡電流55により磁界52、53が同心円状に発生し、第一の制御端子12と第二の制御端子11に磁界が図面の表から裏向きに通過する。この磁界52、53により寄生インダクタンスL1に電流54が誘起される。この誘起電流54が通常スイッチングするときのゲート電流に加えて流れるため、通常スイッチングに影響を及ぼすだけでなく、短絡時には更に悪影響を与える。本実施例においては、磁気シールドフィルムにより、第一の制御電極12,第二の制御電極11に対する磁界の影響が緩和されるため誘起電流54を低減できる。
図6は従来の短絡波形を示す。それぞれの波形はゲート電圧Vge61、ゲート電流Ig62、正極側IGBT素子14のコレクタ電流Ic63、正極側IGBT素子14のコレクタ・エミッタ間電圧Vce64である。短絡電流が流れ始めると磁界52、53により正極側IGBT素子14のゲート電荷を引き抜く方向に電流54が誘起されるためコレクタ電流が減り、コレクタ電流が減ると誘起電流54が減ってコレクタ電流が増大するような電流振動が起こっている。同時にコレクタ電圧も振動し、このときのコレクタ電圧の時間変化dv/dtと正極側IGBT素子14の帰還容量によってゲートに電流が流れ、更にコレクタ電流振動を誘起する。
図7は本実施例での短絡波形を示す。それぞれの波形はゲート電圧Vge71、ゲート電流Ig72、正極側IGBT素子14のコレクタ電流Ic73、正極側IGBT素子14のコレクタ・エミッタ間電圧Vce74である。本実施例では磁界の影響が緩和されるため誘起電流54を低減でき、短絡電流振動やサージ電圧振動が低減される。
尚、負極側IGBT素子24についても同様である。また、U相アームAuに関して説明したが、V相アームAv及びW相アームAwについても同様である。
以上詳述したように、本実施例によれば、パワー半導体素子の電流により発生する磁界が制御電極に与える影響を低減できるので、短絡時に発生する電流振動やサージ電圧を低減でき、高速スイッチング、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、パワーモジュールの小型化が可能になるためインバータ装置INVの冷却装置を小型化、低コスト化できる。
尚、モジュール化にあたっては、各相単位(2in1)で行ってもよい。或いは全てまとめた形(6in1)で行ってもよい。
次に本発明の第2実施例を、図3及び図4に基づいて説明する。
図3は、本実施例の上記パワーモジュールPMUのうち、1相分のアーム(例えばU相アームAu)の上側アームの平面図を示す。なお、本実施例においては、各相アームの各上下側アームとも、図3と同様の平面構成を有する。また、図4は、本実施例のパワーモジュールPMUのうち、1相分のアーム(例えばU相アームAu)の斜視図を示す。図4中左側の絶縁基板16上に構成される回路が上側アームであり、図4中右側の絶縁基板26上に構成される回路が下側アームである。
本実施例は、第1実施例と異なり、第一の制御端子12と第二の制御電極12が、アルミニウムワイヤなどの配線部材を介することなく、正極側IGBT素子14のゲート電極(制御信号用入力電極)とエミッタ電極(制御信号用基準電極)に直接電気的に接続されている。電気的接続手段としては、半田接続や超音波溶接などがある。その他の構成は第1実施例と同様であり、本実施例の動作も第1実施例と同様である。
また、図4に示す下側アームにおける第三の制御電極22および第四の制御電極21についても、上述した上側アームと同様である。
なお、本実施例においては、第一の制御端子12と正極側IGBT素子14のゲート電極(制御信号用入力電極)間の寄生インダクタンス、及び第二の制御電極11と正極側IGBT素子14のエミッタ電極(制御信号用基準電極)間の寄生インダクタンスが小さくできるため、磁気シールドの効果が高まる。
以上、本実施例によれば、パワー半導体素子の電流により発生する磁界が制御端子に与える影響を緩和できるので、短絡時に発生する電流振動やサージ電圧を低減でき、高速スイッチング、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、パワーモジュールの小型化が可能になるためインバータ装置INVの冷却装置を小型化、低コスト化できる。
尚、モジュール化にあたっては、各相単位(2in1)で行ってもよい。或いは全てまとめた形(6in1)で行ってもよい。
10…ドライバ回路
11…第二の制御電極
12…第一の制御電極
13,23…磁気シールドフィルム
14…正極側IGBT素子
15…正極側ダイオード素子
16…絶縁基板
17…アルミニウムワイヤ
18…正極側エミッタ導体
19…正極側コレクタ導体
21…第四の制御電極
22…第三の制御電極
24…負極側IGBT素子
25…負極側ダイオード素子
28…負極側エミッタ導体
29…負極側コレクタ導体
100…正極側入力端子
101…出力端子
102…負極側入力端子
103…モジュールケース

Claims (5)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板に接合されたパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の制御信号用入力電極に電気的に接続された第一の制御電極と、前記パワー半導体素子の制御信号用基準電極に電気的に接続された第二の制御電極と、
    を備えるパワーモジュールにおいて
    前記第一の制御電極および前記第二の制御電極には、前記第一の制御電極および前記第二の制御電極を取り囲むように磁気シールドフィルムが接着されるとを特徴とするパワーモジュール。
  2. 請求項1のパワーモジュールにおいて、
    前記制御信号用入力電極と前記第一の制御電極とをワイヤで電気的に接続し、前記制御信号用基準電極と前記第二の制御電極とをワイヤで電気的に接続したことを特徴とするパワーモジュール。
  3. 請求項1のパワーモジュールにおいて、
    前記制御信号用入力電極と前記第一の制御電極とを半田で電気的に接続し、前記制御信号用基準電極と前記第二の制御端子とを半田で電気的に接続したことを特徴とするパワーモジュール。
  4. 請求項1のパワーモジュールにおいて、
    前記制御信号用入力電極と前記第一の制御電極とを超音波溶接し、前記制御信号用基準電極と前記第二の制御電極とを超音波溶接したことを特徴とするパワーモジュール。
  5. 複数のアームを備え、前記複数のアームを駆動することにより直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であって、
    前記複数のアームを、請求項1または請求項4のいずれか一項に記載のパワーモジュールによって構成することを特徴とする電力変換装置。
JP2013046089A 2013-03-08 2013-03-08 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 Pending JP2014175432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046089A JP2014175432A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046089A JP2014175432A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014175432A true JP2014175432A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51696384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046089A Pending JP2014175432A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014175432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183699A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ケーヒン 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183699A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ケーヒン 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2660969B1 (en) Electrical power conversion device
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
JP5455887B2 (ja) 電力変換装置
JP5455888B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5506741B2 (ja) 電力変換装置
EP2590309B1 (en) Semiconductor power module
JP2011015460A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
US9973109B2 (en) Inverter circuit with current detection circuitry
JP2015032984A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2006197735A (ja) インバータ装置
JP2015033149A (ja) 半導体素子の駆動装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2010263671A (ja) 電力変換装置
JP2015033222A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いる電力変換装置
JP5568511B2 (ja) 電力用変換装置
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
CN112187066A (zh) 电力转换装置
JP2014175432A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP6720601B2 (ja) 電力変換装置
JP2014175433A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2015225988A (ja) 半導体装置
JP2005278296A (ja) コンデンサ装置およびそれを備えた電源システム
JP2005192328A (ja) 半導体装置
JP6794841B2 (ja) 電力変換装置、及びその製造方法
US11923262B2 (en) Electrical apparatus