JP2011015460A - パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ - Google Patents

パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011015460A
JP2011015460A JP2009154528A JP2009154528A JP2011015460A JP 2011015460 A JP2011015460 A JP 2011015460A JP 2009154528 A JP2009154528 A JP 2009154528A JP 2009154528 A JP2009154528 A JP 2009154528A JP 2011015460 A JP2011015460 A JP 2011015460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
connection
power
laminated
connection conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5469932B2 (ja
Inventor
Katsunori Azuma
克典 東
Mutsuhiro Mori
睦宏 森
Michiaki Hiyoshi
道明 日吉
Seiichi Hayakawa
誠一 早川
Koji Sasaki
康二 佐々木
Isamu Yoshida
勇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009154528A priority Critical patent/JP5469932B2/ja
Priority to US12/826,409 priority patent/US8519561B2/en
Publication of JP2011015460A publication Critical patent/JP2011015460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469932B2 publication Critical patent/JP5469932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/11Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using DC generators and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08148Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、低インダクタンス化や小型化を実現したパワーモジュールを提供するにある。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明のパワーモジュールは、上アーム回路部が、外部から前記上アーム回路部に高電位を供給するための第1接続導体と、外部から下アーム回路部の低電位を供給するための第2接続導体と、金属ベースの上に前記第1及び第2接続導体を支持し絶縁する樹脂ケースとを備え、前記第1接続導体及び前記第2接続導体は、平板状の導体で、かつ、絶縁シートで絶縁されて積層され、前記絶縁シートは、前記積層部で、前記第1接続導体及び前記第2接続導体に挟まれた積層部より露出し、前記第1接続導体と前記第2接続導体の絶縁沿面距離を確保する構造をとり、前記樹脂ケースには、前記第1接続導体と第2接続導体及び前記絶縁シートを積層して収納する凹部が形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明はパワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータに係り、特に、スイッチング機能を有するパワーモジュール及びこのパワーモジュールを用い、バッテリの直流電力を交流電力に変換し車両駆動用モータを制御する車両用インバータに関する。
一般的に電力変換装置は、直流電源から供給された直流電力を回転電機などの交流電気負荷に供給するための交流電力に変換する機能、或いは回転電機により発電された交流電力を直流電源に供給するための直流電力に変換する機能を備えている。
このような変換機能を果すため、電力変換装置はスイッチング機能を有する半導体装置を備えたインバータ回路を有しており、前記半導体装置が導通動作や遮断動作を繰り返すことにより前記インバータ回路は直流電力から交流電力へ或いは交流電力から直流電力への電力変換を行う。
通常、上述したスイッチング動作により電流が遮断されるので、回路に存在する寄生インダクタンスによりスパイク電圧が発生する。このスパイク電圧を低減するために、回路中に平滑コンデンサを設けると共に、直流電気回路のインダクタンスを低減することが望ましい。インダクタンスを低減することによりスパイク電圧を抑える技術が特許文献1(特開2002−34268号公報)に記載されている。前記特許文献1によれば、平滑コンデンサとスイッチング素子間の配線長さを短くすることでインダクタンスを低減し、サージ電圧を小さくできる。
ところで、車両に搭載される電力変換装置は車載電源から直流電力を受け、この直流電力を、例えば車両駆動用回転電機に供給するための3相交流電力に変換する。車両駆動用回転電機の発生トルクの要求が、初期の物に比べ大きくなっている。このため電力変換装置が変換する電力が大きくなる傾向にある。
また、車両に搭載される電力変換装置は、工場内に設置される一般の産業機械の電力変換装置に比べ高い温度環境で使用される。このため一般の電力変換装置に比べ、車両用電力変換装置は電力変換装置自身が発生する熱をできるだけ低減することが望まれている。電力変換装置自身が発生する熱の内、インバータ回路を構成するスイッチング素子が発生する熱が大きな割合を占め、スイッチング素子の発熱をできるだけ低減することが望ましい。
前記スイッチング素子は、遮断状態から導通状態への切り替り時、或いは導通状態から遮断状態への切り替り時に発熱量が増大するので、切り替り動作時の発熱を低減することが望ましい。この発熱量を低減するためには、上記スイッチング素子の切り替り動作時間を短くすることが第1の対応策である。
また、スイッチング素子のスイッチング動作を行う間隔を長くする、即ち単位時間当たりのスイッチング素子の動作回数を少なくすることにより、総合的な発熱量を低減することが第2の対応策である。この第2の対応策において、スイッチング素子のスイッチング動作を行う間隔を非常に長くすることは制御精度を低下させる可能性があり、単位時間当たりのスイッチング素子の動作回数を大きく減らすには限界がある。
特許文献2(特開2007−143272号公報)には、低インダクタンス化を図ることにより、インバータ回路のスイッチング素子の切り替りに必要な時間を短くし、スイッチング素子のスイッチング動作の一回あたりの発熱量を低減する技術が開示されている。
特開2002−034268号公報 特開2007−143272号公報
前記特許文献1に開示されている内容にとどまらず、最近インダクタンスの低減等においてさらに改善されることが望まれている。
前記特許文献2には、低インダクタンス化がスイッチング素子の一回あたりの動作の発熱量の低減に繋がること及び低インダクタンス化を実現するための技術が記載されているが、電力変換装置、特に車載用の電力変換装置では車載内部の空間が狭く、発熱量の低減と共に電力変換装置のより小型化が望まれてる。
電力変換装置が変換する電力量が増大するに従い装置が大型化する傾向に有り、電力量の増加に係わらず装置の体積の増加をできるだけ抑えることが望ましい。例えば電力変換装置の単位体積当たりの変換可能な最大電力の値を大きくするように工夫することである。
このためには、低インダクタンス化の実現と小型化の両立が望まれている。ここで小型化とは、電力変換装置の単位体積当たりの変換可能最大電力値の値をできるだけ大きくすることである。さらに、低インダクタンス実装によりスイッチング素子の発熱を減らすことで、スイッチング素子の使用量を減らし、小型・低コストを実現することで、電力変換装置を普及させて省エネを進め、環境を保護することができる。
本発明は上述の点に鑑み成されたもので、その第1の目的は、電力変換装置の絶縁安定性を確保した低インダクタンス化や小型化を実現したパワーモジュールを提供するにある。
また、本発明の第2の目的は、上記パワーモジュールを用い、低インダクタンス化や小型化を実現した車両用インバータを提供するにある。
本発明のパワーモジュールは、上記第1の目的を達成するために、パワー半導体素子を搭載した上アーム回路部及び下アーム回路部と、該上アーム回路部及び下アーム回路部を実装する絶縁基板と、前記上アーム回路部と下アーム回路部を直列に接続した回路を構成し、かつ、前記絶縁基板の前記上アーム回路及び下アーム回路部を実装する面とは反対側の面に接合された金属ベースとを有し、前記上アーム回路部は、外部から前記上アーム回路部に高電位を供給するための第1接続導体と、外部から前記下アーム回路部の低電位を供給するための第2接続導体と、前記金属ベースの上に前記第1及び第2接続導体を支持し絶縁する樹脂ケースとを備えたパワーモジュールであって、前記第1接続導体及び前記第2接続導体は、平板状の導体で、かつ、絶縁シートで絶縁されて積層され、前記絶縁シートは、前記積層部で、前記第1接続導体及び前記第2接続導体に挟まれた積層部より露出し、前記第1接続導体と前記第2接続導体の絶縁沿面距離を確保する構造をとり、前記樹脂ケースには、前記第1接続導体と第2接続導体及び前記絶縁シートを積層して収納する凹部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の車両用インバータは、上記第2の目的を達成するために、上記構成のパワーモジュールとコンデンサモジュールを搭載し、絶縁シートを介して積層した2枚の平板導体を用いた積層バスバーを用いて前記コンデンサモジュールと前記パワーモジュールを接続した回路を構成すると共に、バッテリの直流電力を交流電力に変換し車両駆動用モータを制御する車両用インバータにおいて、前記平板導体の端部に前記パワーモジュールとの接続部を設け、前記パワーモジュールの第1接続導体、若しくは第2接続導体の一方が、前記積層平板の片側に近接するように接続され、前記パワーモジュールの第1接続導体、若しくは第2接続導体の上部に、前記積層バスバーの配置となるように接続部を配置して、前記積層バスバーの絶縁シート及び前記パワーモジュールの接続端子間の絶縁シートが積層された接続構造をもつことを特徴とする。
これにより車両用パワーモジュールから平滑用コンデンサモジュールまでの寄生インダクタンスを低減することができる。
本発明によれば、パワーモジュールの寄生インダクタンスを低減することができ、また体積の増加を抑えることができる。また、パワーモジュールを使用した車両用インバータにおいても寄生インダクタンスの低減を図ることができ、また体積の増加を抑えることができる。さらに、低インダクタンス実装によりスイッチング素子の発熱を減らすことで、スイッチング素子の使用量を減らし、小型・低コストを実現する。
以下に説明する実施の形態では、インダクタンスの低減効果、或いは体積の増加を抑えることができる効果の他に製品を作る上での効果を色々奏する。これらの効果は以下で説明する。
上述のとおり、上述の発明が解決しようとする課題や発明の目的,効果に記載した課題,作用,効果以外に、以下に述べる本発明の実施形態は製品化に向けた色々な課題を解決し、また色々な効果を奏するので、図面を参照しながら説明する前に、代表的な改善改良すべき技術的な課題や効果と、この技術的課題を解決し効果を実現する技術の概要について説明する。
〔インダクタンスの低減に係る説明〕
電気回路のインダクタンスの低減に係る工夫には次の3つの観点がある。
即ち、第1の観点はパワーモジュールのインダクタンス低減、第2の観点はコンデンサモジュールのインダクタンス低減、第3の観点はパワーモジュールとコンデンサモジュールとの接続回路のインダクタンス低減である。上記観点1から観点3の全てを実施することが最も望ましい。しかし、3つの観点の内1つの観点を実施することでも効果があり、さらに3つの観点の内の2つの観点を実施することでさらに好ましい効果がある。
第1の観点であるパワーモジュールのインダクタンスの低減について次に説明する。パワーモジュールはインバータ回路に使用される半導体素子のチップを内蔵しており、前記パワーモジュールは、直流電力を授受するための直流端子が設けられている。この直流端子から前記半導体素子までの直流導体を、正極用導体板と負極用導体板が絶縁材を挟んで重ねられることによる積層構造を成している。
この積層構造により、直流端子から半導体素子までの電気回路のインダクタンスを大幅に低減することができる。さらに、絶縁材を、絶縁シートとすることにより、正極用の接続導体と負極用接続導体の距離を近づけため、これらの位置決め用の凹部を樹脂ケースに設け、積層する構造とし、積層部での絶縁シートの露出部の位置を管理することにより、正極,負極の沿面距離が維持でき、絶縁安定性と低インダクタンスを両立させている。
第2の観点であるコンデンサモジュールのインダクタンス低減について説明する。コンデンサモジュールには正極導体板と負極導体板を有する積層導体上にコンデンサセルを複数個並列に配置し、各コンデンサセルの両端の電極を前記正極導体板と負極導体板とに接続する構造としている。この構造により、コンデンサモジュールの内部のインダクタンスを低減することができる。また、後述する実施形態では、前記正極導体板と負極導体板を有する積層導体がコンデンサモジュールから外に積層状態で突出して伸び、コンデンサモジュールの直流端子を形成している。内部の積層構造の導体板が連続して伸びコンデンサモジュールの端子を形成しているので、インダクタンスを低減することができる。
さらに、正極導体板,負極導体板の間の絶縁シートも、内部から外部の接続端部まで連続して伸ばすことにより、内部から、外部まで、積層した配線構造が実現でき、低インダクタスの配線としている。また、接続端部で絶縁シートを屈曲させ、コンデンサの外部ケースに設けた端子ガイドを設け、絶縁シートの位置決めすると共に、インバータの組み立て時に絶縁シートが位置ズレするのを防せぐと共に、組み立て終了後も絶縁安定性を確保しつつ、低インダクタンスを実現している。
第3の観点であるパワーモジュールとコンデンサモジュールとの接続回路を、絶縁物を挟んで正極導体,負極導体を積層した積層導体で構成し、接続部でも積層状態となる接続端子形状を構成することで、インダクタンスを低減している。さらに、積層導体の絶縁物を絶縁シートで構成し、正極導体,負極導体の距離を近くし、寄生インダクタンスを低減している。また、積層導体のパワーモジュールの接続部では、接続時にパワーモジュール,コンデンサモジュールの端子から露出した絶縁シートと重なる構造とし、インバータトータルとして絶縁安定性の確保と、寄生インダクタンスの低減を実現している。
これにより、パワーモジュール内の回路のインダクタンスを低減することができる。
〔電力変換装置の小型化に関する説明〕
パワーモジュールの小型化について説明する。後述するパワーモジュールは同様の構造を有している。パワーモジュールには、インバータ回路の上アームと下アームからなる直列回路を3相交流のU相とV相とW相とに対応させて設けている。上記直列回路を併設して設けているので、各直列回路の半導体チップが整然と並べて配置することが可能となり、パワーモジュールの小型化に繋がる。
また、以下に説明する実施の形態では、インバータ回路を構成する半導体素子が放熱用金属板に絶縁層を介して固定され、パワーモジュールへの直流電力を供給するための直流導体が半導体素子の上から供給される構造となっている。すなわち、半導体素子の一方側に放熱用金属板が設けられ、半導体素子の他方側に直流導体が配置される構造となっている。この構造によりパワーモジュール自身が小型となり、電力変換装置の小型化に繋がる。
上述した発明の解決しようとする課題や目的効果とは異なる他の課題についても、以下に説明の実施の形態は解決すると共に、新たな効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係る電力変換装置を用いたハイブリッド自動車のエネルギー伝達経路のブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置の回路構成図を示す。 電力変換装置の全体構成の外観斜視図である。 第1の実施の形態に係る電力変換装置内部の主要部品の分解斜視図である。 (a)は、第1の実施の形態に関するパワーモジュール(半導体装置)の上方斜視図、(b)は、パワーモジュールの上面図である。 第1の実施の形態に関するパワーモジュール(半導体装置)の直流端子の分解斜視図である。 パワーモジュールケースを一部透明にした断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るパワーモジュール接続部の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るパワーモジュールの正極,負極端子の斜視図である。 (a)は、第2の実施の形態に係る電力変換装置において、コンデンサモジュール,コンデンサ外部接続導体、及び2つのパワーモジュールのみを抜き出した斜視図、(b)は、コンデンサ外部接続導体の分解斜視図である。 (a)は、図10に示すパワーモジュールとコンデンサ外部接続導体の接続箇所の拡大図、(b)は、コンデンサ外部接続導体の接続箇所の拡大図である。 下アームのIGBTがターンオン(導通)するときの電流の流れる回路を(A),(B),(C)の時間ごとに示す図である。 下アーム用IGBTが遮断状態(オフ)から導通状態(オン)になるとき、IGBTのコレクタ電流(実線),コレクタ電圧(一点鎖線),ゲート電圧(破線)の時間変化の波形を示す図である。 下アームのIGBTがターンオフ(遮断)するときの電流の流れる回路を(A),(B),(C)の時間ごとに示す図である。 下アームのIGBTがターンオフ(遮断)のゲート電圧,コレクタ電流,コレクタ電圧波形を示す図である。
次に、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について、図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る電力変換装置の代表例として、ハイブリッド自動車に適用した車両用の電力変換装置を説明する。
なお、本実施の形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶,航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用の電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する制御装置に用いられる家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1は、本実施の形態に係る電力変換装置を用いた、ハイブリッド自動車のエネルギー伝達経路のブロック図である。図2は、本実施の形態に係る1つの電力変換装置の回路構成図を示す。
本発明の実施の形態に係る車両用の電力変換装置(インバータ)は、搭載環境や動作的環境などが厳しい。車両駆動用インバータ装置は、駆動用の電動機を制御する制御装置であり、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、電動機の駆動を制御する。また、電動機は発電機としての機能も有しており、車両駆動用インバータ装置は、減速などの運転モードに応じ発電させて、交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換した直流電力は、車載バッテリへの蓄電などに使う。
図1のハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は、2つの車両駆動用のシステムを備えている。その1つは、化石燃料や水素などの燃料をエネルギー源とし、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステム121である。エンジンシステム121は、燃料132を使いエンジン120で車両を駆動する他に、インダクタンス192に動力を伝える。もう1つは、バッテリの電気をエネルギー源とし、インダクタンス192を動力源とする車載用電機システム250である。2つのシステムは、互いにエンジン回転数,トルク指令などの情報のやり取りし、ブレーキ時の回生エネルギーや低回転域でのトルクアシストを効率よく行い燃費を向上させる。インダクタンス192は、同期機或いは誘導機であり、運転モードによりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記す。
車体のフロント部には、前輪車軸114が回転可能に軸支されている。前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。本実施形態のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」という)116が設けられている。前輪車軸114は前輪側DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF116は、変速機118によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸114に分配する差動式動力分配機構である。変速機118の入力側にはインダクタンス192の出力側が機械的に接続されている。
本実施の形態においては、インダクタンス192,194は、回転子に永久磁石を備えた同期機であり、固定子の電機子巻線に供給される交流電力がインバータ装置140によって制御されることによりインダクタンス192,194の駆動が制御される。インバータ装置140,142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ装置140,142との相互において電力の授受が可能である。
インバータ装置140は、スイッチングにより直流電力を交流電力に変換する。スイッチング時の急激な電流を供給するため、後述するように、パワーモジュールの直近にコンデンサモジュールを接続している。これらインバータ装置及びコンデンサモジュールは、スイッチング時や導通損失(電気抵抗)により発熱する。電力変換装置の体積を小さくし、コストを低減するため、発熱を小さく、冷却能力を高くすることが望まれている。
以下で詳述する電力変換装置では、損失を低減し冷却能力が向上したインバータ装置140を実現できる。
図2にインバータ装置140の回路構成図を示す。該図に示す如く、インバータ装置140は、パワーモジュール300及びドライバ回路174からなり、マイコン基板172からの信号によりドライバ回路174が動作し、パワーモジュール300のIGBTをスイッチングする。
ドライバ回路174は、インバータ装置140内に搭載され、さらにパワーモジュール300の上方かつ近傍に配置されている。これにより、インバータ装置140とドライバ回路174との信号線の配線を短くすることができるので、ドライバ回路174から送信される制御信号よりも小さい周波数であるインバータ装置140のスイッチング周波数が、信号線に入り込むことを防ぐことができる。これにより、インバータ装置140及びドライバ回路174の誤動作を避けることができる。
本実施の形態においては、パワーモジュール300は、高電位にスイッチする上アーム用IGBT328(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)及びダイオード156と、低電位にスイッチする下アーム用IGBT330及びダイオード166とを備える。さらに、パワーモジュール300は、上下アーム直列回路150を三相交流モータ用に3つ有し、それぞれの上下アーム直列回路150の中点部分(中間電極169)から交流端子159を通してインダクタンス192への交流電力線(交流バスバー)186で接続する回路となっている。
なお、本実施の形態では、エンジンシステム121と車載用電機システム250を組み合わせたHEVについて説明したが、車両の外部から電力を供給できるようなコンバータ内蔵ターミナルボックス(図示せず)を車両に設け、外部からバッテリ136に充電できるようにしたHEVや、エンジンシステム121を無くし車載用電機システム250のみで車両外部から電力を供給できるような接続部を設けた車両にも適用できる。
また、エンジンシステムを無くし、車載用電機システム250のバッテリが、外部から供給された水素などの燃料を直接電気に変換する燃料電池とした車両、さらに、その燃料電池に充放電用バッテリを並列に接続し、充放電用バッテリに車両の外部から電力を供給できるような接続部を設けた車両にも適用できる。
図2に示すように、IGBT328や330は、制御端子320Uに加えられた電圧によりIGBTがスイッチングし、オン,オフを制御する。ダイオード156,166は、図示するように、IGBTに対して逆方向に通電電流を流すように逆並列接続される。この逆並列接続により、IGBTがオフしても対アームのダイオードに電流が流れる回路がインバータ内で形成され、モータ電流が途切れることなく流すことができる。スイッチング用パワー半導体素子として、IGBTの代わりにMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いる場合は、MOSFETが逆方向に電流を流すことができるので、ダイオードを省略することもできる。
図2に示すように、上下アームの中点接続分の電位が交流電位となり、交流端子159からインダクタンス192の交流電力を出力する。この回路により、上アーム用IGBT328がオンすれば、正極電位が出力される。逆に、下アーム用IGBT330がオンすれば、負極電位が出力される。これにより、モータジェネレータの交流端子に、パルス状の正極電位,負極電位を加え、パルスの時間幅の粗密により交流電位を形成し、モータジェネレータへ交流電流を流しモータを駆動する。このパルスの時間幅の粗密を変化させることで、電力を制御、つまり、モータのトルクを制御する。これをPWM(Pulse Width Modulation)制御と呼んでいる。
図2に示されたコンデンサモジュール500は、パワーモジュール300とバッテリ136の間にあり、パワーモジュールのスイッチングによる瞬時電流を供給する。このため、インバータ装置200内のパワーモジュール300の直近に配置する。後述するように、コンデンサモジュール500とパワーモジュール300の上アーム回路151,下アーム回路152の閉回路の寄生インダクタンスに蓄積されるエネルギーがパワーデバイスのスイッチング損失に重畳される。本実施の形態では、この閉回路の寄生インダクタンスを低減する配線構造,接続構造を提案している。
図2に示されたマイコン基板172は、IGBT328,330のスイッチングのタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、インダクタンス192に対して要求される目標トルク値,インダクタンス192の電機子巻線に供給される電流値、及びインダクタンス192の回転子の磁極位置が入力されている。
交流ターミナルケース17に内蔵した電流センサにより検出された電流値は、マイコン基板の制御へフィードバックされる。磁極位置は、インダクタンス192に設けられた回転磁極センサ(不図示)により検出され、マイコン基板へフィードバックされる。
そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
図2に示されたドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として対応する下アーム用IGBT330のゲート電極に出力する。上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として対応する上アーム用IGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、各IGBT328,330は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
図2に示されたマイコン基板172,ドライバ回路174は、IGBTの駆動の他に、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、パワーモジュール300を保護している。このため、制御部170にはセンシング情報が入力されている。例えば、過電流検知は、過電流の信号用エミッタ電極端子(図示せず)を搭載したIGBTを用い、ドライバ回路174内の各アーム駆動回路(IC)と結線し(図示せず)、各駆動回路(IC)は過電流検知を行う。
また、過温度検知は、パワーモジュール内部に設けられた温度センサ(不図示)の温度の情報を、ドライバ回路やマイコン基板に入力する。過温度が検知された場合、IGBTのオフ動作やモータ出力を下げた保護運転を行う。
図1及び図2に記載したインバータ装置200の詳細な外観構成を、図3及び図4を用いて詳しく説明する。なお、図1及び図2と同じ参照符号は同じ部品を示している。
図3は、インバータ装置200の全体構成の外観斜視図であり、底面が略長方形の筐体12の側面に、インバータ装置200を冷却する冷却水の配管(入口配管13,出口配管14),交流ターミナルケース17,直流ターミナルケース15を設け、外部との接続箇所を、全て側面に配置している。
図4は、本実施の形態に係る電力変換装置内部の主要部品の分解斜視図である。
図4に示すように、冷却水流路のある筐体12の上にパワーモジュール300を配置する。ドライバ回路174を搭載したドライバ回路基板22は、パワーモジュールの上のコンデンサ外部接続導体700の上部に配置される。この配置により、パワーモジュール300とドライバ回路基板22の制御用配線が短くなり、パワーモジュールのスイッチングノイズをコンデンサ外部接続導体700の配置が遮蔽することができ、パワーモジュールの誤動作を防ぐことができる。
図5(a)は、本実施の形態に関するパワーモジュール(半導体装置)の上方斜視図であり、図5(b)は、当該パワーモジュールの上面図である。図6は、本実施形態に関するパワーモジュール(半導体装置)の直流端子の分解斜視図である。図7はパワーモジュール内部の一部断面を示している。
該図において、300はパワーモジュール、302は樹脂ケース、304は金属ベース、305はフィン(図7参照)、314は正極接続端子、316は負極接続端子、318は絶縁紙(図6参照)、320U/320Lはパワーモジュールの制御端子、328は上アーム用IGBT、330は下アーム用IGBT、156/166はダイオード、334は絶縁基板(図7参照)、334kは絶縁基板334上の回路配線パターン(図7参照)、334rは絶縁基板334下の回路配線パターン334r(図7参照)をそれぞれ表す。
パワーモジュール300は、大きく分けて、例えば樹脂材料の樹脂ケース302内の配線を含めた半導体モジュール部と、金属材料、例えば、Cu,Al,AlSiCなどからなる金属ベース304と、外部との接続端子(正極接続端子314や制御端子320U等)とからなる。そして、外部と接続する端子として、パワーモジュール300は、モータと接続するためのU,V,W相の交流端子159と、コンデンサモジュール500と接続する正極接続端子314及び負極接続端子316とを有している。
また、半導体モジュール部は、絶縁基板334の上に上下アーム用IGBT328,330,ダイオード156/166等が設けられ、レジン又はシリコンゲル(不図示)によって保護されている。絶縁基板334は、セラミック基板であっても良いし、さらに薄い絶縁シートであってもよい。
金属ベース304の一方の面には、絶縁基板334が固定され、絶縁基板334にはんだ337より、その上に上アーム用IGBT328や上アーム用のダイオード156さらに下アーム用IGBT330や下アーム用のダイオード166のチップが固定される。
図5(b)は、金属ベース304に固着された熱伝導性の良いセラミックからなる絶縁基板334の上に、上下アーム直列回路が具体的にどのような配置で設置されているかを示す配置構成図とその機能を示す説明図である。図5(b)に示すIGBT328,330とダイオード327,332はそれぞれ上アーム,下アームを構成する。
図6に示すように、パワーモジュール300に内蔵された直流端子313(図10(a)の点線部)は、絶縁紙318を挟んで、負極接続端子316,正極接続端子314の積層構造をなす。また、負極接続端子316,正極接続端子314の端部を互いに反対方向に屈曲させ、コンデンサ外部接続導体700とパワーモジュール300とを電気的に接続するための負極接続部316a及び正極接続部314aを形成する。コンデンサ外部接続導体700との接続部314a(又は、316a)が2つ設けられることにより、負極接続部316a及び正極接続部314aから3つの上下アーム直列回路までの平均距離をほぼ等しくなるので、パワーモジュール300内の寄生インダクタンスのバラツキを低減することができる。
また、図6に示すように、正極接続端子314,絶縁紙318,負極接続端子316を積層して組み立てたときに、それぞれの接続部314a,316aが互いに反対方向に屈曲した構造をなす。絶縁紙318は、負極接続部316aに沿って曲げ、正極,負極の端子の絶縁沿面距離を確保する。絶縁紙318は、耐熱が必要なときは、ポリイミドやメタ系アラミド繊維,トラッキング性を高めたポリエステルなどを複合したシートを用いる。また、ピンフォールなどの欠陥を考慮して、信頼性を高めるときは2枚重ねする。また、破れたり、裂けたりすることを防ぐために、コーナ部にアールを設けたり、端子のエッジが絶縁紙に触れないよう、打ち抜き時のダレ面を絶縁紙に面する方向にする。
本実施の形態では、絶縁物として絶縁紙を用いたが、他の例として、端子に絶縁物をコーティングしてもよい。寄生インダクタンスを低減するため、例えば、600V耐圧のパワーモジュールのときは、正極,負極間の距離を0.5mm以下とし、絶縁紙の厚さは、その半分以下とする。
寄生インダクタンスを低減するため、正極接続端子314,絶縁紙318,負極接続端子316は、樹脂ケース302の中にインサート成型しない(樹脂ケース302の成型時に、樹脂の中に埋め込まない)。
本実施の形態では、正極接続端子314,絶縁紙318,負極接続端子316を分離し、積層構造とすることにより、正極接続端子314,負極接続端子316の距離を、絶縁紙の厚みの距離まで近づけることができ、寄生インダクタンスを低減することができる。
本実施の形態では、正極接続端子,絶縁紙,負極接続端子の積層部分から絶縁紙を露出させ、正極,負極の絶縁沿面距離を確保している。
図11(a)に、パワーモジュールの正極,絶縁紙,負極の積層部分の断面図を示す。この絶縁の沿面距離を確保するための、絶縁紙,正極,負極端子の位置を決め用に、パワーモジュールの樹脂ケースには、位置決め用の凹んだ凹部303を設けている。また、絶縁紙,負極接続端子に屈曲部316B,314Bを設けている。図11(a)のように、絶縁紙の露出部318Eは樹脂ケースの凹部303に突き当たり、絶縁紙の屈曲部318Bは、正極接続端子の屈曲部314Bと負極接続端子の屈曲部316Bに挟まれることで、図面では左右の位置が決まる。正極接続端子314,負極接続端子316は、ボルト720で固定されることで、完全に位置が固定される。このように絶縁紙318Bを直接固定しないことにより、絶縁紙に無理な応力が加わらず、絶縁劣化を防ぐことができる。
このような構造をとることで、絶縁紙,正極端子,負極端子の位置を決めることができ、積層部分の絶縁紙の露出部分の管理でき、絶縁安定性を確保している。図11(b)に、ケース凹部303の絶縁紙の露出部分の拡大図を示す。絶縁紙の露出部318Eの位置を管理することにより、正極接続端子314と負極接続端子316の絶縁沿面距離313Zを確保し、薄い絶縁シートを用いても、沿面の絶縁の信頼性が得られる。
パワーモジュール内部のパワー半導体素子は、絶縁性を高めるため、シリコンゲルで覆うことが多い。このシリコンゲルを、絶縁紙の露出部分を覆うように充填することにより絶縁の信頼性を高めることができるほか、ゲルで覆われた部分の絶縁紙の露出部分を小さくすることもできる。この構成を用いると、絶縁沿面距離313をシリコンゲル内にすることで、積層端子部の絶縁紙の露出部318Eを小さく、接続部直近の絶縁紙の露出部318D(図11(a)参照)の絶縁距離より小さくすることができ、パワーモジュール内部を小型化することができる。
また、樹脂ケース302と、正極接続端子314,絶縁紙318,負極接続端子316を分離することにより、樹脂ケース302成形時の成型温度,圧力が正極接続端子314,絶縁紙318,負極接続端子316に加わらず、絶縁紙318のダメージや端子の金属の表面酸化を防ぐことができる。
また、樹脂ケース302と正極接続端子314,絶縁紙318,負極接続端子316を分離しているが、正極導体板702,負極導体板704と正極接続端子314,負極接続端子316を締結したときに、正極導体板702と負極導体板704に加わる応力が、端子締結用ボルト710で締め付けられたインサートナットに応力が加わることで、正極接続端子314,負極接続端子316に加わらず、さらに、正極接続端子314,負極接続端子316と接続する内部回路基板(図7の334)の接続部に応力が生じず、内部の基板の接続部159K(図7参照)の信頼性を向上させることができる。
また、樹脂ケース302と正極接続端子314,絶縁紙318,負極接続端子316を樹脂封止しないことにより、使用環境における温度変化に対する接合部の応力、例えばパワーモジュールの樹脂ケース302の熱膨張による応力が、正極接続端子314,絶縁紙318,負極接続端子316に直接加わらず、内部の基板の接続部159K(図7参照)の信頼性を向上させることができる。
図8に、パワーモジュールの接続部の第2の実施の形態を示す。
該図に示す本実施の形態は、樹脂ケース302に位置決め用の凹部303を設けると共に、絶縁紙318の積層部分からの露出部318Eに屈曲部318Cを設け、その先端を凹部303で位置決めし、積層部分の絶縁紙318の屈曲部318Bで、正極接続端子314の屈曲部で位置決めすることで、絶縁紙318,正極接続端子314,負極接続端子316の位置をさだめ、絶縁信頼性を確保している。また、特に負極接続端子316の形状が、第1の実施例のU字の形状より簡略化した形状となる。しかし、パワー半導体のスイッチングは、高周波電流のため表皮効果により、電流382は、端子表面の数10μm程度の深さしか流れず、端子の厚みを1mmとすると、その表面上をU字状に流れるため、端子をU字状としなくても第1の実施の形態と近くなり、寄生インダクタンスを低減できる。
図9に第2の実施の形態の端子の斜視図を示す。該図に示す如く、端子がU字状でないため、上下プレス状の成型金型で端子成型ができ、端子の製作精度が上がり、寄生インダクタンスのバラツキを抑え、コストを低減でき、パワーモジュールの高さも低くでき小型化できる。
このように、本実施の形態とすることで、絶縁安定性と寄生インダクタンスの低減(低インダクタンス)を両立している。
図6に示すように、正極接続端子314及び負極接続端子316は、絶縁基板334と接続するための接続端314k,316kを有する。各接続端314k,316kは、回路配線パターン334kの方向に向かって突出し、かつ回路配線パターン334kとの接合面を形成するために、その先端部が屈曲している。接続端314k,316kと回路配線パターン334kは、はんだなどを介して接続されるか、若しくは直接金属どうしを超音波やレーザー溶接により接続される。
図10(a)は、本実施の形態に係るインバータ装置200において、コンデンサモジュール500,コンデンサ外部接続導体700、及び2つのパワーモジュール300のみを抜き出した斜視図である。図10(b)は、コンデンサ外部接続導体700の分解斜視図である。
図10(a)に示されるように、2つのパワーモジュール300は、各々の交流端子159を一方向にそろえて並設される。これら交流端子159と反対側に、2つのパワーモジュール300とコンデンサモジュール500との電気的な接続部を備える。この2つのパワーモジュール300とコンデンサモジュール500との電気的な接続は、平板上のコンデンサ外部接続導体700によって為される。
図10(b)に示されるように、パワーモジュール300と接続されるコンデンサ外部接続導体700は、パワーモジュール300を覆うように配置される。また、図10(b)に示されるように、コンデンサ外部接続導体700は、平板状の正極導体板702及び負極導体板704と、これら正極導体板702と負極導体板704に挟まれる絶縁シート706により構成され、これらが積層構造をなしているので、パワーモジュール300からコンデンサモジュール500までの寄生インダクタンスの低減を図ることができる。
また、コンデンサ外部接続導体700の上方には、ドライバ回路基板22(図4参照)が配置される。そこで、図10(b)に示すように、コンデンサ外部接続導体700は、ドライバ回路基板22側に負極導体板704を備え、一方、パワーモジュール300側に正極導体板702を備える。これにより、高電圧となる正極導体板702とドライバ回路基板22との間には、低電圧の負極導体板704及び絶縁シート706が存在し、ドライバ回路基板22は高電圧に触れることを防止させることができる。
図11(a)は、図10(b)に示すパワーモジュール300とコンデンサ外部接続導体700の接続箇所380(図10(a)参照)の拡大図を示している。
図11(a)に示されるように、負極接続部316a及び正極接続部314aは、正極接続端子314及び負極接続端子316の端部を反対方向に屈曲させて構成され、これら負極接続部316a及び正極接続部314aに対して、積層したコンデンサ外部接続導体700の負極導体板704,正極導体板702をそれぞれ接続する。
これにより、IGBT328,330のスイッチング時に瞬時に流れる負極側の電流は、図11(a)に示す電流382のようになるため、負極導体板704の接続部704aと負極接続部316aとの間でUターン電流が形成される。したがって、負極導体板704の接続部704aの周りに発生する磁束と負極接続部316aの周りに発生する磁束が打ち消し合うので、インダクタンスの低減を図ることができる。
一方、正極導体板702の接続部702aの電流は、図11(a)に示されるような電流経路384を通る。この正極導体板702の接続部702aの上方には負極導体板704が配置されているため、正極導体板702の接続部702aの電流方向と負極導体板704の電流方向とが逆方向となり、それぞれの電流によって生じる磁束が打ち消しあうことになる。その結果、正極導体板702の接続部702aの寄生インダクタンスを低減することができる。
また、図11(a)に示されるように、絶縁紙318と絶縁シート706は、上下方向に重なる領域を有するようにそれぞれ配置される。さらに、ネジ等によりコンデンサ外部接続導体700を負極接続部316a及び正極接続部314aに固定した場合に、絶縁紙318と絶縁シート706は、コンデンサ外部接続導体700と正極接続部314aによって挟まれることがない領域、つまり圧縮応力が加わらない領域を有するように配置される。これにより、接続部における正極と負極間との絶縁、具体的には正極接続部314aと負極導体板704との絶縁を確保することができる。
前述した寄生インダクタンスが、スイッチングに及ぼす影響について、以下に説明する。
下アームターンオンのスイッチング時に流れる電流について、図12,図13を用いて説明する。図12は、パワーモジュール300の上下アーム直列回路の一部で、下アーム用IGBT330がターンオン(導通)するときの電流の流れる回路を(A),(B),(C)の時間ごとに示している。
図12において、上下アーム直列回路は、上アームのダイオード156,下アーム用IGBT330を示しており、インダクタンス192は、図2のモータのインダクタンスを示し、寄生インダクタンス335は、パワーモジュール300,コンデンサ外部接続導体700,コンデンサモジュール500の各々の寄生インダクタンスをまとめて示している。図12では、電源として分かりやすくするため、バッテリ136を示しているが、実際は、バッテリ136で充電したコンデンサモジュール500となる。
通常の動作では、上下アーム直列回路150の上アーム用IGBT328或いは下アーム用IGBT330のどちらかのIGBTが導通し他方のIGBTは遮断している。すなわち上下アーム用IGBTが同時に導通することが無い。図12では、下アームターンオン時の説明のため、上アーム用IGBT,下アーム用ダイオードを省略している。
図12(A)の状態は、下アーム用IGBT330が遮断状態(オフ)、インダクタンス192の電流がダイオード156を通り、再びモータジェネレータに戻る電流状態(還流時)を示している。一方、図12(B)は、ダイオード156の電流が、図12(A)の状態の還流時の方向と逆方向に流れる状態(リカバリ時)を示している。図12(C)は、ダイオード156に流れる電流が遮断(オフ)した状態を示している。
図12(A)の状態から下アーム用IGBT330が導通(オン)すると、下アーム用IGBT330に電流が流れ始め、インダクタンス192に流れる電流は変化せず、ダイオード156に流れていた電流が徐々に減る。その後、下アーム用IGBT330に流れる電流が、インダクタンス192に流れる電流と等しくなったとき((B)の初期、図13のt1時)、ダイオード156の電流がゼロになり、ダイオードに逆方向(カソードからアノード方向)に電圧が加わり始める。
しかし、ダイオード156の半導体内には、ホールや電子のキャリアが蓄積されているため、逆方向に電圧(逆バイアス)が加わると、逆方向(カソードからアノード方向)に電流が流れ始める。図12(B)に示すように、還流時(A)とは逆方向の電流614が流れる。結果的に、下アーム用IGBT330には、インダクタンス192に流れていた以上の電流(図13の(B)の期間)が、寄生インダクタンス335を流れる。
この後、ダイオード156に蓄積されたキャリアが消滅し、ダイオードは遮断(オフ)する。このとき、キャリアが急激に消滅し、ダイオードに流れる電流が急激に小さくなる。このため、寄生インダクタンス335のLと電流の急激な変化dl/dtの積でスパイク電圧がダイオード156の両端で発生する。これが、大きくなると、ダイオード156の耐圧を超えて破壊に至るほか、並列に接続されたIGBTにも同様の電圧が加わり破壊することとなる。このため、寄生インダクタンス335を低くし、スパイク電圧を下げることが重要となる。
図13は、下アーム用IGBT330が、遮断状態(オフ)から導通状態(オン)になるとき、下アーム用IGBT330のコレクタ電流606(実線),コレクタ電圧604(一点鎖線),ゲート電圧602(破線)の時間変化の波形を示す。図13の(A),(B),(C)の状態は、図12の(A),(B),(C)と同じ状態を示している。ここで、ゲート電圧の波形は、拡大表示している。
図13の(A)期間の状態から下アーム用IGBT330のゲートに駆動電圧が加えられると、ゲート−エミッタ間容量とゲート−コレクタ間容量を充電し、下アーム用IGBT330のゲート電圧602(破線)が増加する。上アーム用ダイオード156には、インダクタンス192の還流電流が流れている。ゲート電圧602が、下アーム用IGBT330を導通(オン)はじめる閾値電圧Vth1を越える時点t0から下アーム用IGBT330のコレクタ電流606が流れ始める。これに伴い、上アームのダイオード156の還流電流が減り始める。
このとき、下アーム用IGBT330のコレクタ電圧604(一線鎖線)は、IGBTのコレクタ電流(実線)の増加による電流変化と寄生インダクタンス335の積の電圧サージが、逆電位方向に生じ、減少する。この間、下アーム用IGBT330のゲート電圧(破線)は、下アーム用IGBT330の電流がインダクタンス192の電流に達するまで増加し続ける。
次に時点t1以降、下アーム用IGBT330がインダクタンス192に流れる電流に達し、ダイオード156に流れる還流電流がゼロになると、下アーム用IGBT330の電圧が下がり始め、ダイオード156に逆バイアス電圧が加わり始める。すると、ダイオード156に蓄積されたキャリアにより、還流電流と逆方向の電流614が流れる、図13の(B)期間の状態になる。このとき、IGBTのゲート電圧602(破線)は、下アーム用IGBT330のコレクタ電圧604(一点鎖線)降下により、ゲート−コレクタ間容量Cに蓄えられたよる放電電流が流れるため、ゲート電圧602はクランプされ、ゲート電圧の上昇が一旦休止する。
下アーム用IGBT330に流れる電流は、インダクタンス192を流れるコレクタ電流600と電流614が重畳された電流が流れる。このためコレクタ電流606はコレクタ電流600より大きいピークの電流614を持つ。一方、ダイオード156の蓄積キャリアがなくなると電流614は無くなり、下アーム用IGBT330のコレクタ電流606はインダクタンス192を流れるコレクタ電流600となる。
下アーム用IGBT330にとって、時間t0からt2までの期間はコレクタ−エミッタ間電圧が高く、コレクタ電流606が流れている状態となっているため、電流と電圧の積で表される発熱(ターンオン損失)が下アーム用IGBT330に生じる。
一方、上アームのダイオード156では、蓄積キャリアの消滅による電流614の急激な減衰で、電流の時間変化dl/dtと寄生インダクタンスL335の積で決まるスパイク電圧V=L・dl/dtが発生する。この電圧は、上アームのIGBTにも加わる。
下アーム用IGBT330の発熱(ターンオン損失)を低減する方法として、スパイク電圧が、ダイオード,IGBTの耐圧を越えない範囲で、スイッチング時間を短く、つまり、早いdl/dtのスイッチングをする。寄生インダクタンスLを低減することで、IGBT,ダイオードの耐圧を上げずに、dl/dtの早いスイッチングができ、ターンオン損失が低減できる。ターンオン損失が低減できると、素子温度が上がらないため、小さい面積のIGBT,ダイオードが使えるようになり、素子面積低減による低コスト,小型,低コストの半導体モジュール,電力変換装置が実現できる。
上記説明は、上下アームを流れる電流の一例としてIGBTのターンオン時を示した。インバータ回路144の制御方法において、或いは制御状態において、IGBTが遮断(ターンオフ)するときにも、上下アームを貫通する電流が流れる状態が生じる。
次に、IGBTの遮断動作時(ターンオフ)について示す。図14は、パワーモジュール300の上下アーム直列回路の一部で、下アーム用IGBT330がターンオフ(遮断)するときの電流の流れる回路を(A),(B),(C)の時間ごとに示している。図15は、下アーム用IGBT330がターンオフ(遮断)のゲート電圧622,コレクタ電流624,コレクタ電圧626波形を示し、図15の(A),(B),(C)の期間は、図14の(A),(B),(C)のそれぞれ電流状態を示している。
図14の(A)は、下アームのIGBT遮断前の導通状態を示し、(B)は遮断中、(C)は遮断後の回路に流れる電流を示している。
図14の(A)では、下アーム用IGBT330は導通状態で、バッテリ136から寄生インダクタンス335を通り、インダクタンス192のインダクタンスへ、コレクタ電流600が流れる。図14の(B)は、下アーム用IGBT330の電流が遮断中の状態で、下アーム用IGBT330に流れる電流が徐々に減り、上アームのダイオード156に減った分の電流が流れる過程を示している。つまり、分かりやすく考えると、下アーム用IGBT330の順方向のコレクタ電流600に対して、徐々に、逆方向の電流615が流れると考えればよい。
下アーム用IGBT330の遮断は、ドライバ回路174が下アームIGBTのゲート−エミッタ間容量に蓄積された電荷を、ドライバ回路174内の抵抗(ゲート抵抗)を介して放電させることにより、始まる。
図15に示すように、放電が始まるとゲート電圧622(鎖線)が減少する。ゲート電圧622(鎖線)が閾値Vth2より小さくなると、コレクタ電圧626(一点鎖線)が上昇をはじめる。コレクタ電圧は、10V程度までは緩やかに上昇し、この間にゲート−コレクタ間容量が充電されるため、ゲート−エミッタ間の静電容量に溜まった電荷の放電が一旦休止し、ゲート電圧622(鎖線)の減少も一旦休止する。その後、コレクタ電圧が10V以上になるとゲート−コレクタ間の容量が急激に小さく、ゲート−コレクタ電流の充電電流が小さくなるため、再びゲート−エミッタ間容量の蓄積電荷の放電が始まる。コレクタ電圧626(一点鎖線)が急激に上昇をはじめる。コレクタ電圧626(一点鎖線)バッテリ電圧に達すると、下アーム用IGBT330は、インダクタンス192の電流を流すことができなくなり、コレクタ電流624(実線)が急激に減少を始める。また、上アームのダイオード156に電流が還流し始める、期間(B)が始まる。このとき、下アーム用IGBT330に、コレクタ電流(I)624(実線)の減少時の時間変化dl/dtと、寄生インダクタンス(L)335の積のスパイク電圧(L×dl/dt)628が発生する。このスパイク電圧628は、バッテリ電圧に達した下アーム用IGBT330に重畳し、バッテリ電圧より大きな電圧が、下アーム用IGBT330に加わる。
この後、ゲート電圧622は、ゲート−エミッタ間容量と駆動回路の放電回路の抵抗による時定数により減少する。一方、下アームのIGBTは、もはやゲート電圧制御からはずれ、IGBT内のキャリアの消滅にあわせて、下アーム用IGBTのコレクタ電流624(実線)は減少する。
下アーム用IGBTのコレクタ電流624がゼロになると、期間(C)の状態となり、インダクタンス192と上アームのダイオード156との間に還流電流が流れるのみとなる。
図15の期間(B)のスパイク電圧628が一回でも耐圧を超えるとIGBT,ダイオードは破壊し、モータジェネレータを駆動ができなくなる。また、スパイク電圧が大きいと、筐体などの寄生容量を通じながれる電流が多くなり、電力変換装置自身の誤動作を招くばかりでなく、電力変換装置外部の機器の誤動作を引き起こす原因にもなる。
このため、IGBT,ダイオードの半導体素子の耐圧を超えないように、ノイズ誤動作を防ぐために、マージンのあるスパイク電圧628になるようにIGBTを設計,制御する。
図15の期間(B)のスパイク電圧628を低減するには、スパイク電圧が、コレクタ電流(I)624(実線)の時間変化dl/dtと、寄生インダクタンス(L)335の積(L×dl/dt)で決まることから、dl/dt(図15のΔi/Δt)を小さくするか、Lを小さくするかしかない。
dl/dtを小さくするには、スイッチングを遅く、つまり、Δtの時間を長くΔt+Tとなるように、ゲート−エミッタ間容量の放電時定数を決めている駆動回路のゲート抵抗を大きくすればよい。
しかし、このようにスイッチング時間を長くすると、スイッチング時のIGBTの発熱,IGBTのコレクタ電流とコレクタ電圧が両方ともゼロでない期間(図15のt0からt2の間)の電流と電圧の積で決まる発熱(スイッチング損失)が大きくなる。これは、IGBTの使用時の温度制限を満たすために、IGBT素子の面積が大きくなり、シリコン使用量が増えるためコストが大きくなり、パワーモジュールも大きく、部材の量も増加し、小型,低コストの電力変換装置が実現しなくなる。
また、従来、単位時間当たりのIGBTのスイッチング回数(キャリア周波数)を減少させて、単位時間当たりの発熱量を下げることもできるが、モータジェネレータの高速回転時の細かい制御応答が得られにくくなる。
このため、スパイク電圧628を下げるためには、dl/dtを小さくするより、寄生インダクタンス(L)335を小さくする方がよい。この寄生インダクタンス(L)335は、スパイク電圧を引き起こす電流、図12(B)の電流614,図14(B)の電流615の電流経路から分かるように、電源(コンデンサ500)から、パワーモジュールの上下アーム直列回路までの回路の全ての寄生インダクタンスを足し合わせたものである。
すなわち、パワーモジュール300,コンデンサ外部接続導体700,コンデンサモジュール500の内部の寄生インダクタンスとそれらの接続部で生じる寄生インダクタンスをトータルで低減する電力変換装置の構造が必要であり、本実施の形態では、パワーモジュールの内部の回路基板レイアウトからパワーモジュール端子,パワーモジュールと直流バスバー接続部,直流バスバー,直流バスバーとコンデンサモジュール接続部,コンデンサモジュールにわたり、トータルで低インダクタンスを実現する構造を示した。
本実施の形態により、30ナノヘンリ以下が容易に実現でき、寸法の最適化し20ナノヘンリ(nH)を実現できる。また、キャリア周波数を10kHz以上で、通電電流500アンペア(A)(図15のΔi)を遮断時間(図15のΔt)を0.1マイクロセック(μs)以下、電流変化速度5ギガアンペア/セック(GA/s)以上が実現でき、スパイク電圧を(L×dl/dt)=20nH×5GA/s=100Vを実現できる。
このように、損失(発熱)が低いインバータ装置200は、冷却水としてエンジン冷却水を使用することができる。
9 冷却部
10 上部ケース蓋
11 金属ベース
12 筐体
13 入口配管
14 出口配管
15 直流ターミナルケース
16 下部ケース蓋
17 交流ターミナルケース
20 マイコン回路基板
21 コネクタ
22 ドライバ回路基板
110 ハイブリッド電気自動車
112 前輪
114 前輪車軸
116 前輪側DEF
118 変速機
120 エンジン
121 エンジンシステム
131 エンジンコントローラ
132 燃料
136 バッテリ
138 直流コネクタ
140,200 インバータ装置
144 インバータ回路
150 上下アームの直列回路
151 上アームの回路
152 下アームの回路
154 上アームのゲート電極端子
156 上アームのダイオード
159 交流端子
159t モータ側接続部
166 下アームのダイオード
169 中間電極
170 制御部
172 マイコン基板(制御回路)
174 ドライバ回路
180 電流検出部
188 交流コネクタ
192 インダクタンス
250 車載用電機システム
300 パワーモジュール(半導体装置)
302 樹脂ケース
304 金属ベース
313Z 絶縁沿面距離
314 正極接続端子
314a 正極接続部
314B,316B,318B 屈曲部
314k,316k 接続端
316 負極接続端子
316a 負極接続部
317,704 負極導体板
318 絶縁紙
318D 接続部直近の絶縁紙の露出部
318E 積層端子部の絶縁紙の露出部
319 インサートナット
320L,320U 制御端子
328 上アーム用IGBT
330 下アーム用IGBT
334 絶縁基板
334k,334r 回路配線パターン
335 寄生インダクタンス
336 電源
337 はんだまたは、その他金属接続用のろう材
380 接続箇所
382,614,615 電流
384,392,394 電流経路
390 コンデンサモジュールと直流バスバーの接続部拡大箇所
500 コンデンサモジュール
502 コンデンサケース
600,606,624 コレクタ電流
602,622 ゲート電圧
604,626 コレクタ電圧
608 ダイオード
610 インダクタンス負荷
616 ミラー期間
618 電流の流れ(正極側)
620 電流の流れ(負極側)
628 スパイク電圧
700 コンデンサ外部接続導体
702 正極導体板
702a,702b 正極導体板702の接続部
704a,704c 負極導体板704の接続部
705 透孔
706 絶縁シート
710 端子締結用ボルト
720 ボルト

Claims (6)

  1. パワー半導体素子を搭載した上アーム回路部及び下アーム回路部と、該上アーム回路部及び下アーム回路部を実装する絶縁基板と、前記上アーム回路部と下アーム回路部を直列に接続した回路を構成し、かつ、前記絶縁基板の前記上アーム回路及び下アーム回路部を実装する面とは反対側の面に接合された金属ベースとを有し、前記上アーム回路部は、外部から前記上アーム回路部に高電位を供給するための第1接続導体と、外部から前記下アーム回路部の低電位を供給するための第2接続導体と、前記金属ベースの上に前記第1及び第2接続導体を支持し絶縁する樹脂ケースとを備えたパワーモジュールであって、
    前記第1接続導体及び前記第2接続導体は、平板状の導体で、かつ、絶縁シートで絶縁されて積層され、前記絶縁シートは、前記積層部で、前記第1接続導体及び前記第2接続導体に挟まれた積層部より露出し、前記第1接続導体と前記第2接続導体の絶縁沿面距離を確保する構造をとり、前記樹脂ケースには、前記第1接続導体と第2接続導体及び前記絶縁シートを積層して収納する凹部が形成されていることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1接続導体及び第2接続導体は、その端部に前記パワーモジュールの外部接続部が形成され、前記絶縁シートが、前記外部接続部の直近まで露出していることを特徴とするパワーモジュール。
  3. 請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記樹脂ケースに、前記外部接続部を固定するネジ部を設け、前記外部接続部の応力を樹脂ケースに伝える構造をもつことを特徴とするパワーモジュール。
  4. 請求項3に記載のパワーモジュールにおいて、
    内部の前記積層部の絶縁シートの露出部を、ゲル上の絶縁物で覆い、内部の前記絶縁シートの絶縁縁面距離を小さくしたことを特徴とするパワーモジュール。
  5. 請求項3に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1及び第2接続導体と前記絶縁シートに屈曲部を設け、該屈曲部の先端部を樹脂ケースの凹部に収納し位置決めすることを特徴とするパワーモジュール。
  6. 請求項1から5に記載のパワーモジュールとコンデンサモジュールを搭載し、絶縁シートを介して積層した2枚の平板導体を用いた積層バスバーを用いて前記コンデンサモジュールと前記パワーモジュールを接続した回路を構成すると共に、バッテリの直流電力を交流電力に変換し車両駆動用モータを制御する車両用インバータにおいて、
    前記平板導体の端部に前記パワーモジュールとの接続部を設け、前記パワーモジュールの第1接続導体、若しくは第2接続導体の一方が、前記積層平板の片側に近接するように接続され、前記パワーモジュールの第1接続導体、若しくは第2接続導体の上部に、前記積層バスバーの配置となるように接続部を配置して、前記積層バスバーの絶縁シート及び前記パワーモジュールの接続端子間の絶縁シートが積層された接続構造をもつことを特徴とする車両用インバータ。
JP2009154528A 2009-06-30 2009-06-30 パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ Active JP5469932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154528A JP5469932B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
US12/826,409 US8519561B2 (en) 2009-06-30 2010-06-29 Power module and vehicle-mounted inverter using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154528A JP5469932B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015460A true JP2011015460A (ja) 2011-01-20
JP5469932B2 JP5469932B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43379877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154528A Active JP5469932B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8519561B2 (ja)
JP (1) JP5469932B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191767A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2012217322A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2013015195A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp 電力変換装置
JP2014011926A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動車両用電力変換装置
JP2014113053A (ja) * 2014-03-20 2014-06-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
US8933553B2 (en) 2012-07-06 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Semiconductor unit
US9142551B2 (en) 2014-02-07 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a pair of transistors that are directly coupled and capacitively coupled
US9214459B2 (en) 2013-11-29 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016015863A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社東芝 電力変換装置
JP2016046384A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2017026392A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 矢崎総業株式会社 スイッチボックス及び過電流防止方法
JP2017093168A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2023023709A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 矢崎総業株式会社 バスバ
WO2023210045A1 (ja) 2022-04-26 2023-11-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7530522B2 (ja) 2021-04-23 2024-08-07 ウルフスピード インコーポレイテッド 電力モジュール

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417314B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102010064311A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Steuerbarer Energiespeicher und Verfahren zum Betreiben eines steuerbaren Energiespeichers
US8730681B2 (en) * 2011-09-23 2014-05-20 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module with wireless saw temperature sensor
US20130168168A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hybrid Vehicle
US20140077611A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Henry Todd Young Capacitor bank, laminated bus, and power supply apparatus
US20140105767A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Denso Corporation Power supply module
CN103134994A (zh) * 2013-01-29 2013-06-05 上海电气集团股份有限公司 基于关断过电压的两电平叠层母排杂感的测试电路及方法
KR102034717B1 (ko) * 2013-02-07 2019-10-21 삼성전자주식회사 파워모듈용 기판, 파워모듈용 터미널 및 이들을 포함하는 파워모듈
WO2014136271A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社東芝 車両用電力変換装置
CN103825479A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 华为技术有限公司 一种功率变换器
DE102014103109A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-10 Still Gmbh Umrichter, insbesondere mehrphasiger Drehstromumrichter
JP6352741B2 (ja) * 2014-09-11 2018-07-04 株式会社ケーヒン 電力変換装置
CN104242683A (zh) * 2014-09-16 2014-12-24 北京金自天正智能控制股份有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管npc/h桥逆变功率模块
JP5943985B2 (ja) * 2014-10-30 2016-07-05 三菱電機株式会社 電子制御装置
CN107112361B (zh) * 2015-02-12 2020-09-25 株式会社日立制作所 半导体装置及其制造方法、电力变换装置、三相电动机系统、汽车和铁路车辆
US10099574B2 (en) 2015-04-15 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assemblies
US9991880B2 (en) * 2016-06-07 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Discrete power switching devices with reduced common source inductance
CN105931998B (zh) * 2016-06-17 2018-07-20 扬州国扬电子有限公司 一种绝缘基板结构及使用该基板的功率模块
JP6573742B2 (ja) * 2017-03-02 2019-09-11 三菱電機株式会社 主回路配線部材及び電力変換装置
CN106985702A (zh) * 2017-03-29 2017-07-28 浙江弗斯莱电动科技有限公司 一种新能源电机用电机控制器
DE102017217352A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Danfoss Silicon Power Gmbh Stromschiene und leistungsmodul
US10850623B2 (en) 2017-10-30 2020-12-01 Sf Motors, Inc. Stacked electric vehicle inverter cells
US10790758B2 (en) 2018-03-08 2020-09-29 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Power converter for electric vehicle drive systems
US10779445B2 (en) 2018-03-23 2020-09-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10756649B2 (en) 2018-03-23 2020-08-25 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10594230B2 (en) 2018-03-23 2020-03-17 Sf Motors, Inc. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10778117B2 (en) * 2018-04-17 2020-09-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module of an electric vehicle
US10772242B2 (en) * 2018-04-17 2020-09-08 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module of an electric vehicle
US10608423B2 (en) 2018-04-26 2020-03-31 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module laminated bus bar
US10660242B2 (en) 2018-04-26 2020-05-19 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Electric vehicle inverter module heat sink
US10600578B2 (en) 2018-04-26 2020-03-24 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module capacitors
JP7075876B2 (ja) 2018-12-25 2022-05-26 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両
US11183487B2 (en) * 2018-12-26 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method
JP7095609B2 (ja) * 2019-01-24 2022-07-05 株式会社デンソー 電力変換器とその製造方法
JP7156105B2 (ja) 2019-03-11 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
US20200381984A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 MagniX USA, Inc. High-torque electric motor assembly
JP7133519B2 (ja) * 2019-07-01 2022-09-08 本田技研工業株式会社 電力変換装置
US11056825B2 (en) 2019-11-05 2021-07-06 Hamilton Sundstrand Corporation High voltage bus connection insulator
US11721617B2 (en) 2020-04-07 2023-08-08 Wolfspeed, Inc. Power module
US11735488B2 (en) * 2020-04-07 2023-08-22 Wolfspeed, Inc. Power module
US11538739B2 (en) 2020-04-21 2022-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Compact low inductance chip-on-chip power card
EP4187091A1 (en) * 2021-11-27 2023-05-31 Valeo Japan Co., Ltd An inverter unit
US11950398B2 (en) 2022-01-20 2024-04-02 Borgwarner Luxembourg Automotive Systems Sa Systems and methods for cooling electronic components of a vehicle
US11943903B2 (en) 2022-01-20 2024-03-26 Borgwarner Luxembourg Automotive Systems Sa Systems and methods for cooling electronic components of a vehicle
US11785737B2 (en) 2022-01-20 2023-10-10 Borg Warner Luxembourg Automotive Systems SA Systems and methods for cooling electronic components of a vehicle
CN118739959A (zh) * 2023-03-31 2024-10-01 蔚来动力科技(合肥)有限公司 电机控制器及包括该电机控制器的电机、车辆
CN118741905A (zh) * 2023-03-31 2024-10-01 蔚来动力科技(合肥)有限公司 电机控制器及包括该电机控制器的电机、车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303939A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Hitachi Ltd パワー半導体装置及びインバータ装置
JP2007312566A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nissin Electric Co Ltd インバータ装置
JP2009081993A (ja) * 2006-07-21 2009-04-16 Hitachi Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744860A (en) * 1996-02-06 1998-04-28 Asea Brown Boveri Ag Power semiconductor module
JP3646049B2 (ja) 2000-07-18 2005-05-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP4566678B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303939A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Hitachi Ltd パワー半導体装置及びインバータ装置
JP2007312566A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nissin Electric Co Ltd インバータ装置
JP2009081993A (ja) * 2006-07-21 2009-04-16 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191767A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2012217322A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2013015195A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp 電力変換装置
JP2014011926A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動車両用電力変換装置
US8933553B2 (en) 2012-07-06 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Semiconductor unit
KR101522089B1 (ko) * 2012-07-06 2015-05-20 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 반도체 장치
US9214459B2 (en) 2013-11-29 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9142551B2 (en) 2014-02-07 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a pair of transistors that are directly coupled and capacitively coupled
JP2014113053A (ja) * 2014-03-20 2014-06-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2016015863A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社東芝 電力変換装置
JP2016046384A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社東芝 半導体装置
US9795049B2 (en) 2014-08-22 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2017026392A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 矢崎総業株式会社 スイッチボックス及び過電流防止方法
US10153634B2 (en) 2015-07-17 2018-12-11 Yazaki Corporation Switch box and overcurrent preventing method
JP2017093168A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP7530522B2 (ja) 2021-04-23 2024-08-07 ウルフスピード インコーポレイテッド 電力モジュール
JP2023023709A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 矢崎総業株式会社 バスバ
WO2023210045A1 (ja) 2022-04-26 2023-11-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2023161632A (ja) * 2022-04-26 2023-11-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8519561B2 (en) 2013-08-27
US20100327654A1 (en) 2010-12-30
JP5469932B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469932B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
JP4988665B2 (ja) 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
JP5961714B2 (ja) 電力変換装置
JP5455888B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
JP5506741B2 (ja) 電力変換装置
JP5508357B2 (ja) 電力変換装置
JP4305537B2 (ja) 電力変換装置
JP5622658B2 (ja) 電力変換装置
JP6117361B2 (ja) 電力変換装置
JP2014087124A (ja) 電力変換装置
WO2015049774A1 (ja) 電力変換装置
JP5972775B2 (ja) 電力変換装置
JP5568511B2 (ja) 電力用変換装置
JP2013138609A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP5798951B2 (ja) インバータ装置
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
JP2015112015A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2014147292A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2019149560A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5469932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350