JP7075876B2 - 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両 - Google Patents

炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7075876B2
JP7075876B2 JP2018240505A JP2018240505A JP7075876B2 JP 7075876 B2 JP7075876 B2 JP 7075876B2 JP 2018240505 A JP2018240505 A JP 2018240505A JP 2018240505 A JP2018240505 A JP 2018240505A JP 7075876 B2 JP7075876 B2 JP 7075876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
silicon carbide
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102560A (ja
Inventor
建瑠 須藤
直樹 手賀
直樹 渡辺
友紀 毛利
大 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018240505A priority Critical patent/JP7075876B2/ja
Priority to US17/416,604 priority patent/US11978794B2/en
Priority to DE112019006470.3T priority patent/DE112019006470B4/de
Priority to PCT/JP2019/041743 priority patent/WO2020137124A1/ja
Publication of JP2020102560A publication Critical patent/JP2020102560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075876B2 publication Critical patent/JP7075876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体装置である炭化ケイ素半導体装置であって、特にトレンチ構造を有するもの、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両に関する。
パワー半導体デバイスの1つであるパワー金属絶縁膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MISFET)において、従来は、ケイ素(Si)基板を用いたパワーMISFET(以下、SiパワーMISFETと呼ぶ)が主流であった。
しかし、炭化ケイ素(SiC)基板(以下、SiC基板と呼ぶ)を用いたパワーMISFET(以下、SiCパワーMISFETと呼ぶ)はSiパワーMISFETと比較して、高耐圧化および低損失化が可能である。このため、省電力または環境配慮型のインバータ技術の分野において、特に注目が集まっている。
SiCパワーMISFETは、SiパワーMISFETと比較して、同耐圧ではオン抵抗の低抵抗化が可能である。これは、炭化ケイ素(SiC)は、ケイ素(Si)と比較して絶縁破壊電界強度が約7倍と大きく、ドリフト層となるエピタキシャル層を薄くできることに起因する。しかし、炭化ケイ素(SiC)から得られるべき本来の特性から考えると、未だ十分な特性が得られているとは言えず、エネルギーの高効率利用の観点から、さらなるオン抵抗の低減が望まれている。また、SiCを用いたパワーMISFETでは、Siと比較して大きな電界で駆動するため、絶縁膜電界も大幅に増加しており、絶縁膜の信頼性が低下する虞がある。
従来のDMOS(Double diffused Metal Oxide Semiconductor)構造では、チャネル寄生抵抗が比較的高い。これに対し、特許文献1(国際公開第2015/177914号)には、(0001)面の基板の上面に形成したトレンチの側面であって、移動度の高い(11-20)面または(1-100)面をチャネルとして利用し、実効的なチャネル幅を広げることが記載されている。この技術によれば、オフ時におけるトレンチ底部の絶縁破壊に対する信頼性を損ねることなくチャネル寄生抵抗を低減し、オン抵抗を低減することができる。以下では、この構造をトレンチ型DMOSと呼ぶ。
また、特許文献2(国際公開第2016/116998号)には、基板の上面に浅くボディ層と同じ極性の不純物領域(以下、電界緩和層と呼ぶ)を形成することで、絶縁膜の電界を大幅に低減し、トレンチ型DMOSの信頼性を高めることが開示されている。
国際公開第2015/177914号 国際公開第2016/116998号
しかしながら、特許文献1および2のトレンチ型DMOSにおいては、ボディ層内に存在するJFET領域の経路長が長くなり、JFET抵抗が大きくなる欠点がある。
本発明の目的は、JFET抵抗を低減できるようなトレンチ型DMOSのユニットセル(周期構造)を採用し、異方性のあるユニットセルに適したセル配置を採用することで、大幅に高性能化された炭化ケイ素半導体装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である炭化ケイ素半導体装置は、トレンチ型DMOSのユニットセルにおいて、JFET領域の周長を増加させるものである。具体的には、平面視においてユニットセルの周囲を電流拡散領域で囲むことでアイランド状セル構造を形成する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、高性能かつ高信頼性の炭化ケイ素半導体装置を提供することができる。ひいては、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両の高性能化を実現することができる。
本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す鳥瞰図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 図3のA-A線における断面図である。 図3のB-B線における断面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置の一部を透過して示す平面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 チャネル抵抗とJFET抵抗との比が2:8である場合の、トレンチ数と抵抗削減率との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1の変形例1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 図9のC-C線における断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 チャネル抵抗とJFET抵抗との比が4:6である場合の、トレンチ数と抵抗削減率との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す鳥瞰図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態3である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態4である炭化ケイ素半導体装置の、アクティブ領域の終端部を示す平面図である。 本発明の実施の形態4である炭化ケイ素半導体装置の、アクティブ領域の終端部を示す平面図である。 本発明の実施の形態4である炭化ケイ素半導体装置の、アクティブ領域の終端部を示す平面図である。 本発明の実施の形態5の電力変換装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態6の電力変換装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態7の電気自動車の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態7の昇圧コンバータを示す回路図である。 本発明の実施の形態8である鉄道車両におけるコンバータおよびインバータを示す回路図である。 比較例である炭化ケイ素半導体装置を示す鳥瞰図である。 比較例である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、平面図または斜視図などであってもハッチングを付す場合がある。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、断面図においてハッチングを省略する場合がある。
また、以下の説明で用いる図面においては、特許文献2に記載の電界緩和層を省略しているが、本実施の形態に示す構造にも同様に適用可能であり、その場合はJFET領域および電流拡散領域上に基板表面と隣接して電界緩和層が形成される。
また、「」および「」は、導電型がn型またはp型の相対的な不純物濃度を表記した符号であり、例えば「n--」、「n」、「n」、「n」、「n++」の順にn型不純物の不純物濃度は高くなる。
<改善の余地の詳細>
以下に、図25および図26を用いて、改善の余地の詳細について説明する。図25は、比較例の炭化ケイ素半導体装置を示す鳥瞰図である。図26は、比較例の炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。
図25に示すように、比較例のトレンチ型DMOS(Double diffused Metal Oxide Semiconductor)であるSiCパワーMISFET((Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)は、ストライプ状の周期構造(ユニットセル)を有する。炭化ケイ素(SiC)から成るn型のSiC基板(図示は省略)の上面(第1主面)上に、n型のSiC基板よりも不純物濃度の低い炭化ケイ素(SiC)から成るn型のエピタキシャル層(半導体層)2が形成されている。エピタキシャル層2はドリフト層として機能する。エピタキシャル層2の厚さは、例えば5~50μm程度である。
エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有して、エピタキシャル層2内にはp型のボディ層(ウェル領域)3が形成されており、ボディ層3は、ボディ層3の上面の中央部に形成されたp++型のボディ層コンタクト領域7を介してソース電極と電気的に接続されている。さらに、エピタキシャル層2の表面から所定の深さを有して、ボディ層3内には、窒素を不純物とするn++型のソース領域5が形成されており、ソース電極と電気的に形成されている。ボディ層コンタクト領域7とソース領域5の配置関係は、図25に示すラインパターンに限定されない。すなわち、図25ではボディ層コンタクト領域7がY方向に延在しているが、例えば、複数に分離したボディ層コンタクト領域7がY方向に並んで配置され、それらの複数のボディ層コンタクト領域7同士の間にソース領域5が配置されていてもよい。
図25に示すSiCパワーMISFETのユニットセルのX方向の両端部のエピタキシャル層2内には、エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有してJFET領域4aが形成されている。JFET領域4aは、X方向で隣り合うユニットセルのそれぞれのボディ層3同士の間のn型半導体領域である。JFET領域4aのn型不純物濃度は、エピタキシャル層2のn型不純物濃度と同じでもよいが、エピタキシャル層2のn型不純物濃度より高くてもよい。ボディ層3とJFET領域4aとの間には、エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有して、n型の電流拡散領域6aが形成されている。JFET領域4aと電流拡散領域6aとは、比較例においてはY方向のみへ延在するラインパターンとして形成されている。
このように、1つのユニットセルは、当該ユニットセルのX方向の端部から当該ユニットセルのX方向の中心部に向かって順に並び、それぞれY方向に延在するJFET領域4a、電流拡散領域6a、ボディ層3、ソース領域5およびボディ層コンタクト領域7を有している。また、1つのユニットセルは、X方向において、ボディ層コンタクト領域7を中心としてX方向に線対称な平面レイアウトを有しており、電流拡散領域6a、ソース領域5およびボディ層コンタクト領域7のそれぞれの下には、ボディ層3が形成されている。
さらに、ユニットセルの構成要素として、n++型のソース領域5から、p型のボディ層3を渡って、n型の電流拡散領域6aにかかるように延在するトレンチ8が、Y方向に複数並んで形成されている。すなわち、トレンチ8の側面のうち、X方向において対向する2つの側面の一方にはソース領域5が形成され、他方には電流拡散領域6aが形成されており、その他の側面(Y方向において対向する2つの側面)にはボディ層3が形成されている。トレンチ8の底面はp型のボディ層3に接している。トレンチ8上にはゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極(図示しない)が形成されている。ゲート電極がオン状態のとき、SiCパワーMISFETを流れる電子は、n++型のソース領域5から、ゲート電極と隣り合うチャネル領域であるトレンチ8の側面のp型のボディ層3を通って、順にn型のJFET領域4a、n型のエピタキシャル層2、ドレイン領域であるn型のSiC基板、および、SiC基板の底部のドレイン配線用電極(図示しない)へ移動する。
図26には、比較例の炭化ケイ素半導体装置のストライプ構造を有するユニットセルの平面図を示している。各ユニットセルは、図26に示すレイアウトの外周であるユニットセル境界によって、隣接する他のユニットセルと接続している。
比較例の半導体チップに形成された複数のユニットセルの全ては、図26に示すようにY方向に延在する複数の半導体領域から成るストライプ構造を有している。つまり、比較例の半導体チップのアクティブ領域(素子形成領域)には、図26に示すユニットセルがX方向に複数並んで配置されている。これは、トレンチ型DMOSが、キャリアの移動度の高い(11-20)面または(1-100)面をチャネルとして利用しているためである。つまり、ソース領域5と電流拡散領域6aとの間のボディ層3(チャネル領域)が形成されたトレンチ8の側面は、X方向に沿う面である必要がある。
このように、トレンチ型DMOSは、チャネルの面方位によって特性に大きな差が生じる素子であるため、(11-20)面および(1-100)面以外の面をチャネルとして有する素子を形成することは、炭化ケイ素半導体装置の予期せぬ動作の発生およびSiCパワーMISFETがオン状態となるタイミングの変動などの原因となる。よって、チャネルの方向をX方向に揃えるために、全てのJFET領域4aおよびn型の電流拡散領域6aは、チャネル形成面の延在方向であるX方向に対して直交するY方向へ延在している。なお、ユニットセルのレイアウトは、図26に示す構造よりY方向に長い形状であってもよい。
図26に示す長さPtrは、Y方向のセルピッチ、つまり、Y方向に複数並ぶトレンチの周期である。X方向のセルピッチは、配線工程で決定されるコンタクト幅Wconと、デバイスパラメータで決定される実構造幅Wstrとの和の2倍である。実構造幅Wstrは、炭化ケイ素半導体装置の性能を決定するJFET幅とチャネル長および絶縁膜厚、炭化ケイ素半導体装置の歩留まりを決定するマスク同士の重なりマージンとで構成される。
セル面積はPtr×2×(Wstr+Wcon)となり、その中に長さPtrの1つのJFET領域と、2つのトレンチ8とが存在する。したがってチャネル密度(JFET本数密度)Djfetおよびトレンチ密度Dtrのそれぞれは、次の式1および式2で示される。
Djfet=1/(2×(Wstr+Wcon))[L-1] ・・・(式1)
Dtr=1/(Ptr×(Wstr+Wcon))[L-2] ・・・(式2)
式1および式2において、Lは長さの次元である。JFET抵抗はチャネル密度Djfetに反比例する。チャネル抵抗はトレンチ密度Dtrに反比例する。
次元の次数から明らかなように、セルピッチのスケーリング(縮小)によって実構造幅Wstrまたはコンタクト幅Wconが小さくなると、次元が2乗であるトレンチ密度Dtrに反比例するチャネル抵抗は急激に減少するが、次元が1乗のチャネル密度Djfetに反比例するJFET抵抗は減少し難い。トレンチ8の形成用のマスクにおいて開口部の長さPtrを短くすることでトレンチ密度Dtrは容易に大きくすることができる。また、トレンチ型DMOSのチャネル移動度は、トレンチを有さない平面型DMOSに比べて数倍大きいことから、トレンチ型DMOSにおいてチャネル抵抗を低減するのは容易であり、チャネル抵抗をほぼ0まで低減できる。一方、チャネル密度Djfetはデバイスパラメータで決定される実構造幅Wstrによって律速されるため、JFET抵抗の低減を行うことはできず、高抵抗のままとなる。
つまり、比較例のトレンチ型DMOSには、JFET領域4aの経路長が長くなり、JFET抵抗が大きくなる問題がある。JFET領域4aはドリフト領域に比べ高い電流密度となるため、JFET抵抗が大きいことは、特に大電流駆動のデバイスにおいて大きな問題となる。JFET抵抗は広いJFET幅の設計を採用することによって低減できるが、X方向のセルピッチが増大し耐圧も低下するため、JFET幅の増大には限界がある。
このように、トレンチ型DMOSを備えた炭化ケイ素半導体装置においてJFET抵抗を低減することは、改善の余地として存在する。
そこで、本願の実施の形態では、上述した改善の余地を解決する工夫を施している。以下では、この工夫を施した実施の形態における技術的思想について説明する。
(実施の形態1)
以下、トレンチ(溝、凹部)内の側面をチャネル領域として有するSiCパワーMISFET、つまりトレンチ型DMOSを例とし、炭化ケイ素半導体装置について図面を用いて説明する。
<炭化ケイ素半導体装置の構造>
本実施の形態1による炭化ケイ素半導体装置の構造について図1~図7を用いて説明する。図1は複数のSiCパワーMISFETにより構成される本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置が搭載された半導体チップの平面図である。図2は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す鳥瞰図である。図3および図7は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。図4および図5は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。具体的には、図4は図3のA-A線における断面図であり、トレンチおよびトレンチ内のゲート電極を含む断面図である。図5は図3のB-B線における断面図であり、トレンチを含まない箇所の断面図である。図6は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の一部を透過して示す平面図である。図2、図3および図6では、エピタキシャル層上の構造体、つまり、図4に示すゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜およびソースプラグなどの図示を省略している。図7では、図4に示す層間絶縁膜の図示を省略している。
図1に示すように、炭化ケイ素半導体装置を搭載する半導体チップ101は、n型の炭化ケイ素(SiC)エピタキシャル基板(以下、SiCエピタキシャル基板と呼ぶ)を有しており、当該SiCエピタキシャル基板上には、ゲート配線用電極104とソース配線用電極106とが並んで形成されている。図1では、図を分かり易くするため、ゲート配線用電極104とソース配線用電極106とにハッチングを付している。半導体チップ101は、ソース配線用電極106の下方に位置するアクティブ領域(SiCパワーMISFET形成領域、素子形成領域)と、平面視において当該アクティブ領域を囲む周辺形成領域とによって構成されている。ソース配線用電極106には、アクティブ領域に形成された複数のnチャネル型のSiCパワーMISFETが並列接続されている。周辺形成領域には、平面視において上記アクティブ領域を囲むように形成された複数のフローティング・フィールド・リミッティング・リング(Floating Field Limited Ring:FLR)102と、さらに平面視において上記複数のフローティング・フィールド・リミッティング・リング102を囲むように形成されたガードリング103とが形成されている。
SiCエピタキシャル基板のアクティブ領域の上面側に、SiCパワーMISFETのゲート電極、n++型のソース領域、およびチャネル領域などが形成され、SiCエピタキシャル基板の裏面側に、SiCパワーMISFETのn型のドレイン領域が形成されている。上記複数のフローティング・フィールド・リミッティング・リング102のそれぞれは、SiCエピタキシャル基板の上面から所定の深さで形成されたp型の半導体領域から成る。上記ガードリング103は、SiCエピタキシャル基板の上面から所定の深さで形成されたn型の半導体領域から成る。
複数のp型のフローティング・フィールド・リミッティング・リング102をアクティブ領域の周辺に形成することにより、SiCパワーMISFETのオフ時において、最大電界部分が順次外側のフローティング・フィールド・リミッティング・リング102へ移り、最外周のフローティング・フィールド・リミッティング・リング102で降伏する。これにより、炭化ケイ素半導体装置の耐圧を高めることができる。図1では、3つのフローティング・フィールド・リミッティング・リング102が形成されている例を示しているが、これに限定されるものではない。また、n++型のガードリング103は、アクティブ領域に形成されたSiCパワーMISFETを保護する機能を有する。
アクティブ領域内に形成された複数のSiCパワーMISFETは、平面視においてアイランド状パターンとなっている。つまり、複数のSiCパワーMISFETは複数のユニットセル(周期構造)を構成しており、それらのユニットセルのそれぞれは、島状の平面レイアウトを有しており、互いに離間して配置されている。アイランド状SiCパワーMISFETのゲート電極(図示は省略)は、半導体チップ101の外周部上に存在する引出配線(ゲートバスライン)によって、ゲート配線用電極104に電気的に接続されている。
また、複数のSiCパワーMISFETはソース配線用電極106に覆われており、それぞれのSiCパワーMISFETのソース領域およびボディ層の電位固定層はソース配線用電極106に接続されている。ソース配線用電極106は絶縁膜に設けられているソース開口部107を通じて外部配線(図示しない)と接続されている。ゲート配線用電極104は、ソース配線用電極106と離間して形成されており、複数のSiCパワーMISFETのそれぞれのゲート電極と接続されている。ゲート配線用電極104は、ゲート開口部105を通じて外部配線(図示しない)と接続されている。ここでいう外部配線とは、半導体チップ101と、半導体チップ101の外部の装置とを電気的に接続するための配線(例えばボンディングワイヤ)である。また、n型のSiCエピタキシャル基板の裏面側に形成されたn型のドレイン領域は、n型のSiCエピタキシャル基板の裏面全面を覆うように形成されたドレイン配線用電極(図示しない)と電気的に接続している。
次に、図2~図5を用いて、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置であるSiCパワーMISFETのユニットセルの構造について説明する。説明中に用いるXYZ座標軸は、図中に示す方向で定義する。本願では、X方向(X軸方向)およびZ方向(Z軸方向)は、SiC基板の結晶面のうち、(11-20)面および(1-100)面のそれぞれに沿う方向であり、Y方向(Y軸方向)は、(11-20)面および(1-100)面のそれぞれに対し垂直な方向である。X方向およびY方向のそれぞれはSiCエピタキシャル基板の上面(主面)に沿う方向であり、Z方向は、SiCエピタキシャル基板の厚さ方向(高さ方向、深さ方向)である。X方向、Y方向およびZ方向のそれぞれは互いに直交する関係にある。
図4および図5に示すように、炭化ケイ素半導体装置を構成するSiCエピタキシャル基板は、n型のSiC基板1と、n型のSiC基板1上に形成されたn型のエピタキシャル層(半導体層)2とを有している。エピタキシャル層2はドリフト層として機能する。エピタキシャル層2の厚さは、例えば5~50μm程度である。
図2~図5に示すように、エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有して、エピタキシャル層2内にはp型半導体領域であるボディ層(ウェル領域)3が形成されている。エピタキシャル層2の表面から所定の深さを有して、ボディ層3内には、p++型半導体領域であるボディ層コンタクト領域7と、窒素を不純物とするn++型半導体領域であるソース領域5とが形成されている。平面視において、エピタキシャル層2の中央部にY方向に延在するボディ層コンタクト領域7が形成され、ボディ層コンタクト領域7をX方向で挟むようにボディ層コンタクト領域7と隣り合う一対のソース領域5が形成され、ボディ層コンタクト領域7およびソース領域5の周囲を囲むようにボディ層3が形成されている。ボディ層コンタクト領域7およびソース領域5は、エピタキシャル層2上に形成されたソース配線用電極106(図1参照)にソースプラグ(ソース用導電性接続部、ソース電極)12を介して接続されている。すなわち、ボディ層3はボディ層コンタクト領域7およびソースプラグ12を介してソース配線用電極106に電気的に接続されている。
言い換えれば、ボディ層3はエピタキシャル層2内において、エピタキシャル層2の上面からエピタキシャル層2の途中深さに亘って形成されており、ソース領域5、電流拡散領域6およびボディ層コンタクト領域7のそれぞれは、ボディ層3の上面からボディ層3の途中深さに亘って形成されている。また、JFET領域4は、エピタキシャル層2の上面からエピタキシャル層2の途中深さに亘って形成されている。
平面視において、ユニットセルを構成するボディ層3の周囲のエピタキシャル層2内には、エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有してJFET領域4が形成されている。つまりJFET領域4はエピタキシャル層2と接している。JFET領域4は、平面視で隣り合うユニットセルのそれぞれのボディ層3同士の間のn型半導体領域である。JFET領域4のn型不純物濃度は、エピタキシャル層2のn型不純物濃度と同じでもよいが、エピタキシャル層2のn型不純物濃度より高くてもよい。ボディ層3とJFET領域4との間には、エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有して、n型半導体領域である電流拡散領域6が形成されている。電流拡散領域6はボディ層3の上面からボディ層3の途中深さに亘って形成されており、平面視において、電流拡散領域6はボディ層コンタクト領域7、ソース領域5およびボディ層3を囲むように環状に形成されている。なお、電流拡散領域6の端部のうち、ソース領域5と反対側の端部はボディ層3と平面視で重なっておらず、ボディ層3と隣接するエピタキシャル層2内に形成されている。
電流拡散領域6およびJFET領域4のそれぞれは、Y方向に延在するパターンおよびX方向に延在するパターンとから成る矩形の環状パターンにより構成されている。また、エピタキシャル層2の上面において、ボディ層3はソース領域5およびボディ層コンタクト領域7と、電流拡散領域6との間に形成されているため、平面視においてボディ層3はY方向に延在するパターンおよびX方向に延在するパターンとから成る矩形の環状パターンにより構成されている。
1つのユニットセルは、X方向において、ボディ層コンタクト領域7を中心としてX方向に線対称な平面レイアウトを有している。ボディ層コンタクト領域7とソース領域5とは互いに接している。また、ソース領域5とボディ層3とは互いに接しており、電流拡散領域6とボディ層3とは互いに接している。電流拡散領域6とJFET領域4とは、互いに接している。
このように、SiCパワーMISFETの1つのユニットセルは、ボディ層コンタクト領域7と、ボディ層コンタクト領域7をX方向で挟むソース領域5と、ボディ層コンタクト領域7およびソース領域5を順に囲む環状の電流拡散領域6およびJFET領域4と、ボディ層3とを有している。
さらに、ユニットセルの構成要素として、n++型のソース領域5から、p型のボディ層3を渡って、n型の電流拡散領域6にかかるように延在するトレンチ8が、Y方向に複数並んで形成されている。すなわち、トレンチ8の側面のうち、X方向において対向する2つの側面の一方にはソース領域5が接し、他方には電流拡散領域6が接しており、その他の側面(Y方向において対向する側面)にはソース領域5と電流拡散領域6との間のボディ層3が接している。トレンチ8はソース領域5および電流拡散領域6のいずれよりも深く形成されており、ボディ層3よりも浅く形成されている。このため、トレンチ8の底面はp型のボディ層3に接しており、ボディ層3の下のエピタキシャル層2には達していない。ソース領域5とボディ層3とは、トレンチ8の側面のうち、X方向に延在する側面において互いに接しており、電流拡散領域6とボディ層3とは、トレンチ8の側面のうち、X方向に延在する側面において互いに接している。ボディ層コンタクト領域7は、Y方向の両端においてボディ層3と接している。
電流拡散領域6とボディ層コンタクト領域7およびソース領域5とは、平面視で互いに離間している。電流拡散領域6は、Y方向に延在してトレンチ8およびJFET領域4と接するY軸ライン(第1部分)と、X方向に延在してトレンチ8と離間しJFET領域4と接するX軸ライン(第2部分)とにより構成されている。1つのユニットセル内において、電流拡散領域6の2つのY軸ラインと2つのX軸ラインとは、環状のパターンを構成している。
トレンチ8は、ボディ層3のうち、平面視でY方向に延在するパターン(Y軸ライン)のみと重なって形成されており、平面視でX方向に延在するパターン(X軸ライン)とは重なっていない。言い換えれば、トレンチ8はX方向で隣り合うソース領域5と電流拡散領域6との間に亘って形成されているが、Y方向で隣り合うソース領域5と電流拡散領域6との間にトレンチ8は形成されていない。これは、トレンチ型DMOSにおいては、SiCの持つ電子物性の面方位異方性によって特定の方向にしかトレンチを延在させることができないためである。すなわち、上述したように、(11-20)面および(1-100)面以外の面をチャネルとして有する素子を形成することは、炭化ケイ素半導体装置の予期せぬ動作の発生およびSiCパワーMISFETがオン状態となるタイミングの変動などの原因となる。よって、チャネルの方向をX方向に揃えるために、全てのトレンチ8は、X方向に沿う側面である(11-20)面または(1-100)面にチャネルが形成されるように、X方向において隣り合うソース領域5と電流拡散領域6との間に形成されている。
図4に示すように、SiC基板1の裏面(底面)は、ドレイン配線用電極(ドレイン電極)13により覆われている。つまり、SiC基板1にはドレイン配線用電極13が電気的に接続されている。トレンチ8の表面内を含むエピタキシャル層2上には、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極10が形成されている。ゲート電極10がオン状態のとき、SiCパワーMISFETを流れる電子は、n++型のソース領域5から、ゲート電極10と隣り合うチャネル領域であるトレンチ8の側面のp型のボディ層3を通って、順にn型のJFET領域4、n型のエピタキシャル層2、ドレイン領域であるn型のSiC基板、および、SiC基板の底部のドレイン配線用電極13へ移動する。ゲート絶縁膜9は例えば酸化シリコン膜から成り、ゲート電極10は例えばポリシリコン膜(導体膜)から成る。
電流拡散領域6は、ボディ層3内を通った電子がJFET領域4内を下方に向かって流れ、最短距離でSiC基板1側に向かうことに起因して、一部の領域に電流が集中して流れることを防ぐ役割を有している。すなわち、比較的不純物濃度が高い電流拡散領域6が形成されていることで、ボディ層3内を通った電子は電流拡散領域6内で拡散し、電流拡散領域6内およびJFET領域4内を含むn型半導体領域内を均一に流れる。
エピタキシャル層2、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10のそれぞれの上には、例えば酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜11が形成されている。ゲート絶縁膜9および層間絶縁膜11から成る積層膜は、ゲート電極10から離間する位置に貫通孔を有しており、当該貫通孔内には、導電性接続部であるソースプラグ12が形成されている。ソースプラグ12はボディ層コンタクト領域7およびソース領域5に電気的に接続されている。ソースプラグ12とボディ層コンタクト領域7およびソース領域5とは互いに直接接続されていてもよく、他の金属膜またはシリサイド層を介して接続されていてもよい。ソースプラグ12はソース配線用電極106(図1参照)に電気的に接続されている。また、ゲート電極10は、ゲート配線用電極104(図1参照)に電気的に接続されている。
本実施の形態によるアイランド構造のSiCパワーMISFETにおいて、各半導体領域(不純物領域)のZ方向での積層構造は、比較例のストライプ構造と同じであるが、XY平面における配置が異なる。本実施の形態では、Y方向におけるユニットセルの中央部においてストライプ構造が一定周期分配置されており、Y方向におけるユニットセルの端部では、ボディ層コンタクト領域7およびソース領域5を囲むボディ層3、電流拡散領域6およびJFET領域4の順に不純物領域が終端している。この構造では、ユニットセルの周囲4辺がJFET領域4となる。素子領域にアイランド状のユニットセルが複数並んでいる構成については、実施の形態4において後述する。
次に、図6に、電流拡散領域6(図3参照)の図示を省略した本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の平面図を示す。図3および図4に示すように、ボディ層3と電流拡散領域6とは、平面視において、X方向およびY方向のそれぞれのラインにおいて一定の幅の重なりを有し、それぞれの重なりの幅は互いに異なっていてもよい。また、JFET領域4のX方向のパターン(X軸ライン)の短手方向(Y方向)のJFET幅WjfetxとJFET領域4のY方向のパターン(Y軸ライン)の短手方向(X方向)のJFET幅Wjfetyとのそれぞれも、互いに異なる値でよい。なお、JFET領域4のX軸ラインとは、環状のJFET領域4のうち、X方向に延在するパターンを指し、JFET領域4のY軸ラインとは、環状のJFET領域4のうち、Y方向に延在するパターンを指す。JFET幅WjfetxおよびJFET幅Wjfetyのそれぞれは、X方向またはY方向で隣り合う2つのユニットセルのそれぞれのボディ層3同士の間の距離の1/2の大きさで定義されるものとする。
次に、図7に、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の平面図を示す。図7では、ソース電極およびゲート電極の配置例を示している。ここでいうソース電極は、図4および図5に示すソースプラグ12に相当する。図7では、ソースプラグ12およびゲート電極10により覆われた部分であって、エピタキシャル層の上面に形成された半導体領域およびトレンチの輪郭を破線で示している。
図7ではゲート絶縁膜9(図4参照)を示していないが、ゲート絶縁膜9はゲート電極10の直下に形成されている。図7に示すように、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10は、全てのトレンチ8と、平面視でY方向に延在するボディ層3、電流拡散領域6およびJFET領域4とのそれぞれの上においてY方向に延在しており、隣接するユニットセルのゲート絶縁膜9およびゲート電極10に接続されている。ゲート電極10は比較例のストライプ構造と同様にY方向上に存在するセル全てで接続されており、ゲート配線用電極104(図1参照)と接続されている。なお、トレンチ8を覆うゲート絶縁膜9およびゲート電極10のそれぞれの一部が、X方向に延在するJFET領域4上に形成されていてもよい。
ソース電極(ソースプラグ12)は、平面視において、環状のボディ層3の外側の端部より内側で終端している。ただし、特許文献2に記載されている電界緩和層を電流拡散領域6上に形成する場合は、電界緩和層が存在する領域上であればソース電極が存在していてもよい。また、X方向に延在するJFET領域4上に電界緩和層がない場合でも、JFET構造を適切に設計し、かつソース電極とJFET領域4とのコンタクトをショットキー接合とすれば、JFET領域4上にソース電極が存在してもよい。
ここでは、ソース電極は、ボディ層コンタクト領域7の全体と、当該ボディ層コンタクト領域7とX方向に隣り合うソース領域5を覆うように形成されており、Y方向におけるソース電極の端部は、X方向に延在するボディ層3と平面視で重なっている。ただし、ソース電極はユニットセル内で分かれて形成されていてもよい。また、ユニットセル内において、ソース電極とエピタキシャル層2(図4参照)との接合に関し、オーミック接合とショットキー接合とを混在させる場合には、ソース電極の形成工程を2つに分ける必要がある。いずれの設計においても、ゲート電極とソース電極が接触しないように適切に絶縁することが必要である。
JFET領域4と一部のソース電極との間でショットキー接合を構成するようにソース電極を配置する場合、当該ソース電極とJFET領域4とはショットキーバリアダイオードとして動作し、炭化ケイ素半導体装置を構成する素子のバイポーラ動作時の通電劣化を低減することができる。
すなわち、SiCパワーMISFETでは、SiC基板上のエピタキシャル層中にBPD(Basal Plane Dislocation、基底面転位)が形成された場合、BPDが形成された領域において電子と正孔が再結合すると、その再結合により放出されたエネルギーによりエピタキシャル層内の結晶にずれが生じる。その結果、ショックレー型積層欠陥と呼ばれる面欠陥がエピタキシャル層内に広がる。このような積層欠陥は、エピタキシャル層(ドリフト層)内を縦方向に流れる電子の動きを阻害するため、当該積層欠陥が広がったSiCパワーMISFETでは、素子抵抗(基板抵抗)および順方向電圧(オン電圧)が増大する。この積層欠陥は、SiCパワーMISFETを動作させた際にSiCエピタキシャル基板内に電子と正孔が流れ込むことで拡大し続けるため、通電時間の経過と共にソース・ドレイン間の抵抗および内蔵ダイオードの抵抗が増大する。つまり、通電劣化によりSiCパワーMISFETの特性が変化し、炭化ケイ素半導体装置の性能および信頼性が低下する問題が生じる。
このような現象は、特に、図4に示すp型のボディ層コンタクト領域7およびボディ層3と、n型のエピタキシャル層2およびSiC基板1との間に形成された上記内蔵ダイオード(pnダイオード)に電流が流れることで起こる。当該内蔵ダイオードはSiCパワーMISFETをオフしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを還流電流として放出する際(逆方向動作時)に動作し得るものである。上記のようにソース電極とJFET領域4とにより構成されるショットキーバリアダイオードを形成すれば、当該内蔵ダイオードよりも優先してショットキーバリアダイオードに還流電流が流れるため、当該内蔵ダイオードに電流が流れることに起因する上記通電劣化の発生を防ぐことができる。
図2~図5に示すp型のボディ層3のエピタキシャル層2の上面からの深さ(第1深さ)は、例えば0.5~2.0μm程度である。また、n++型のソース領域5のエピタキシャル層2の上面からの深さ(第3深さ)は、例えば0.1~1μm程度である。n型の電流拡散領域6のエピタキシャル層2の上面からの深さ(第4深さ)は、例えば0.1~1μm程度である。p型のボディ層3とn型の電流拡散領域6とが平面視で重ならない幅は、例えば0.1~2μm程度である。トレンチ8のエピタキシャル層2の上面からの深さ(第6深さ)は、p型のボディ層3のエピタキシャル層2の上面からの深さ(第1深さ)よりも浅く、例えば0.1~1.5μm程度である。トレンチ8のチャネル長に平行な方向(X方向)の長さは、例えば0.5~3μm程度である。トレンチ8のチャネル幅に平行な方向(Y方向)の長さは、例えば0.1~2μm程度である。トレンチ8のチャネル幅に平行な方向(Y方向)のトレンチ同士の間隔は、例えば0.1~2μm程度である。p++型のボディ層コンタクト領域7のエピタキシャル層2の上面からの深さ(第2深さ)は、例えば0.1~0.5μm程度である。ゲート絶縁膜9の膜厚は、例えば0.005~0.015μmである。
ユニットセルを構成する半導体領域のパターンのうち、平面視でY方向に延在するボディ層3上に存在するトレンチ8の数は、チャネル抵抗とJFET抵抗のバランスを考慮して任意に設定でき、最低1以上であればよい。
型のSiC基板1の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1018~1×1021cm-3である。n型のエピタキシャル層2の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1014~1×1017cm-3である。p型のボディ層3の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1016~1×1019cm-3である。p型のボディ層3の最大不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1017~1×1019cm-3である。また、n++型のソース領域5の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1019~1×1021cm-3である。n型の電流拡散領域6の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば5×1016~5×1018cm-3である。n型のJFET領域4の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1015~1×1018cm-3である。p++型のボディ層コンタクト領域7の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1019~1×1021cm-3の範囲である。
<本実施の形態の効果>
次に、本実施の形態によるSiCパワーMISFETの構造の特徴および効果を説明する。
本実施の形態では、図26に示す比較例のようにSiCパワーMISFETのユニットセルをライン状に形成するのではなく、図3に示すように、SiCパワーMISFETのユニットセルをアイランド状に形成している。すなわち、各ユニットセルは環状の電流拡散領域6および環状のJFET領域4を有している。言い換えれば、X方向に延在する高濃度の電流拡散領域6も形成しているため、X方向に延在するボディ層3上にトレンチ8がなくても、ほぼ無抵抗でY軸ラインからX軸ラインに電子を拡散させることができる。つまり、これによって、ソース領域5側からトレンチ8の側面のチャネルを通り、電流拡散領域6に流れた電子は、Y方向に延在する電流拡散領域6およびY方向に延在するJFET領域4のみを通ってドレイン領域側へ流れるのではなく、X方向に延在する電流拡散領域6およびX方向に延在するJFET領域4にも流れ、その後ドレイン領域側へ流れる。
これにより、平面視でX方向に延在するボディ層3、つまりボディ層3のX軸ラインにトレンチを形成しなくとも、全JFET領域4を効果的に活用し、電流拡散領域6およびJFET領域4の電流経路を増大させ、SiCパワーMISFETの抵抗(JFET抵抗)を低減することができる。
ここで、本実施の形態によるSiCパワーMISFETの構造の効果を、抵抗の削減効果をシミュレーションした結果を表す図8を参照して説明する。図8は、チャネル抵抗とJFET抵抗との比が2:8である場合の、トレンチ数と抵抗削減率との関係を示すグラフである。
セル面積Acell、JFET密度(JFET本数密度)Djfetおよびチャネル密度(トレンチ密度)Dtrは、それぞれ以下の式3~5で計算できる。Ntrはセル当たりのY方向に並ぶトレンチ数であり、ボディ層コンタクト領域を挟む左右のトレンチ数を合計すると、1つのセル当たりのトレンチ数は2×Ntrとなる。
Acell=2×(Wstr+Wcon)×(Ntr×Ptr+2×Wstr) ・・・(式3)
Djfet=(4×Wstr+2×Wcon+Ntr×Ptr)/(2×(Wstr+Wcon)×(Ntr×Ptr+2×Wstr)) ・・・(式4)
Dtr=(2×Ntr×Ptr)/(2×(Wstr+Wcon)×(Ntr×Ptr+2×Wstr)) ・・・(式5)
図8、はストライプ構造においてチャネル抵抗とJFET抵抗の比を2:8と仮定し、アイランド構造にした場合の抵抗削減効果を示している。図8に示すグラフの横軸はセル当たりのY軸上に存在するトレンチ数Ntr(単位:個)である。図8に示すグラフの縦軸は、ストライプ構造の抵抗を100%とした場合の抵抗増減率(単位:%)を示している。つまり、当該縦軸の抵抗増減率は、JFET抵抗Rjfet+チャネル抵抗Rchの大きさで決まる。図8では、比較例と同様のストライプ構造のSiCパワーMISFETにおける試算結果を菱形のプロットを繋げたグラフにより示し、本実施の形態と同様のアイランド構造のSiCパワーMISFETにおける試算結果を三角のプロットを繋げたグラフにより示している。図8において四角のプロットを繋げて示すグラフは、実施の形態2において後述するバタフライ構造のSiCパワーMISFETにおける試算結果である。
耐圧(定格耐電圧)が3.3kVなどの高耐圧素子では、チャネル抵抗とJFET抵抗との比が上記のように2:8となることが考えられる。なお。上記グラフの試算結果に関し、JFET幅またはマージンなどの設計パラメータは、ストライプ構造、アイランド構造、バタフライ構造の相互間で同一に設計している。
トレンチ数の減少によりチャネル数が減少することに起因するチャネル抵抗の増加の大きさに対し、JFET密度の増加によるJFET抵抗の減少の大きさの方が大きいため、Ntr=10で抵抗の総和は最小値となり、ストライプ構造のSiCパワーMISFETに比べ、アイランド構造のSiCパワーMISFETでは、抵抗を約10%低減できる。トレンチ同士の間隔の低減などにより、さらにチャネル抵抗の比を減らせば、抵抗を例えば30%削減することが期待できる。
ここでは、図3に示すように、トレンチ8をボディ層3のY軸ライン上にのみ配置し、ボディ層3のX軸ライン上に配置しないことによって、チャネル電流の方向をX方向に統一している。SiCパワーMISFETにおいては、チャネルの存在する結晶面によって、トランジスタのしきい値電圧およびキャリアの移動度が変動する。チャネルの存在する結晶面にばらつきが生じることは、SiCパワーMISFETのオフ状態でのリーク電流と抵抗とのトレードオフを悪化させる。本実施の形態では、これらの悪影響を回避しながら、電流が流れるJFET領域4の面積を増大し、JFET抵抗を低減することが可能である。さらに、トレンチ8の形成数が少なく、トレンチ8の延在方向を統一していることにより、互いに異なる方向に延在するトレンチを混在させる場合に比べて、歩留まりを向上させることができる。
さらに、高次元構造であることを利用して、X方向とY方向とでJFET幅に変化を持たせること、または、ショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)機能を追加することなどにより、ストライプ構造にない新たな機能性を持たせることができる。例えば、X軸ラインにはトレンチが存在していないため、トレンチ8近傍の電界を考慮する必要のないX軸ラインのみJFET幅を広げて大きな抵抗削減を行うことができる。また、素子のアバランシェ降伏位置をチャネルの存在しないX軸ライン上に制御すことで、絶縁膜の誘導破壊を防ぐことができる。SBDを設けることについては、本実施の形態の変形例1、2において後述する。
また、トレンチを有さないDMOSにおけるアイランド構造では、アイランド状のユニットセル同士の間(アイランド構造の隙間)の絶縁膜電界が大きくなり、かつその電界の予測の難しさから絶縁膜信頼性が低い。一方で、特許文献2の電界緩和層を採用可能なトレンチ型DMOSにおいては、アイランド状のユニットセル同士の間(アイランド構造の隙間)における絶縁膜電界がほぼ0であり、信頼性を低下させることなく性能を向上させることが可能である。
以上より、本実施の形態の構造によれば、オフ時におけるトレンチ底部の絶縁破壊に対する信頼性が高いというトレンチ型DMOSの長所を維持しながら、JFET抵抗を低減することで、高信頼かつ高性能なSiCパワーMISFETを提供することが可能である。すなわち、炭化ケイ素半導体装置の信頼性および性能を向上させることができる。また、アバランシェ降伏位置の制御、および、通電劣化の抑制など、新たな機能の実装が容易なSiCパワーMISFETを提供することが可能である。
なお、本実施の形態では、電流拡散領域6を環状に形成することについて説明したが、X方向に延在する電流拡散領域6が形成されていればJFET抵抗を低減できるのであり、電流拡散領域6のX軸ラインは途中で途切れていてもよい。平面視において電流拡散領域6が途切れた箇所では、JFET領域4とボディ層3とが接する。
<炭化ケイ素半導体装置の製造方法>
本実施の形態による炭化ケイ素半導体装置は基本的に特許文献1および2に記載の製造方法に準拠した手順で製造できる。変更すべき点はフォトリソグラフィに利用するマスクのみであるため、特殊な工程の導入を必要とせずSiCパワーMISFETの高性能化を実現することができる。
<変形例1>
以下に、図9および図10を用いて、本実施の形態の変形例1の炭化ケイ素半導体装置について説明する。図9は、本変形例の炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。図10は、本変形例の炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。図10は、図9のC-C線における断面図である。
図9および図10に示すように、ここでは、SBD(ショットキーバリアダイオード)を形成するためのプラグ(導電性接続部)14が形成されている。プラグ14は、層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9から成る積層膜を貫通しており、ゲート電極10から離間している。また、プラグ14の底面はJFET領域4の上面に接続されており、プラグ14とソースプラグ12とは、並列にソース配線用電極106(図1参照)に電気的に接続されている。
プラグ14はユニットセルのX方向における両端のJFET領域4の直上に形成されており、Y方向に延在している。例えば、Y方向で互いに隣り合うユニットセルのそれぞれのプラグ14は、互いに接続されている。図7に示す構造とは異なり、ここでは、ユニットセルのX方向における両端のJFET領域4の上面の直上にゲート電極10は形成されていない。プラグ14とJFET領域4との接合はショットキー接合となっている。したがって、プラグ14とJFET領域4とは、SBDを構成している。プラグ14は、JFET領域4の他に電流拡散領域6と接していてもよい。
SBDを逆方向動作時の電流経路とすれば、動作モードをpnダイオードのバイポーラからSBDのユニポーラに変更でき、積層欠陥の拡張による性能・信頼性低下を防ぐことができる。
上述のSBD機能を持つ炭化ケイ素半導体装置を製造する場合は、ソースプラグ12を形成する工程とは別の工程で、プラグ14を形成すればよい。すなわち、先にアイランド構造の中央部のボディ層コンタクト領域7およびソース領域5のそれぞれの直上に、層間絶縁膜11を開口する貫通孔を形成する。続いて、当該貫通孔の底部において、ボディ層コンタクト領域7およびソース領域5のそれぞれに対してオーミックに接続されたシリサイド層を形成する。次に、Y方向に延在するJFET領域4の直上を開口する貫通孔を形成し、その後シリサイド層を形成せずに上記2種類の貫通孔を埋め込む導体膜を形成する。これにより、当該導体膜から成るソース電極は、ボディ層コンタクト領域7およびソース領域5のそれぞれに対してオーミックに接続され、JFET領域4に対してはショットキー接合により接続される。これにより、所望の部分にのみSBD機能を持たせた炭化ケイ素半導体装置を製造できる。
<変形例2>
図11に示すように、SBD形成用のプラグ15は、X方向に延在するJFET領域4の直上に形成してもよい。図11は、本変形例の炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。
ここでは、ソースプラグ12とY方向において並ぶ位置に、SBD形成用のプラグ15を形成している。すなわち、プラグ15は、ユニットセルのY方向における両端のJFET領域4の直上に形成されている。プラグ15は、JFET領域4の他に電流拡散領域6と接していてもよい。
本変形例では、本実施の形態の前記変形例1と同様の効果を得ることができる。本変形例の炭化ケイ素半導体装置は、本実施の形態の前記変形例1と同様の製造工程により形成することができる。
(実施の形態2)
図12は、チャネル抵抗とJFET抵抗との比が4:6である場合の、トレンチ数と抵抗削減率との関係を示すグラフである。すなわち、図12では、ストライプ構造のSiCパワーMISFETにおけるチャネル抵抗とJFET抵抗との比を4:6と仮定し、ストライプ構造のSiCパワーMISFETに対するアイランド構造のSiCパワーMISFETの抵抗削減効果を示している。
図12に示すグラフの横軸はセル当たりのY軸上に存在するトレンチ数Ntr(単位:個)である。図12に示すグラフの縦軸は、ストライプ構造の抵抗を100%とした場合の抵抗増減率(単位:%)を示している。図12では、比較例と同様のストライプ構造のSiCパワーMISFETにおける試算結果を丸のプロットを繋げたグラフにより示し、前記実施の形態1と同様のアイランド構造のSiCパワーMISFETにおける試算結果を三角のプロットを繋げたグラフにより示している。さらに、図12では、本実施の形態のように、後述するバタフライ構造のSiCパワーMISFETにおける試算結果を四角のプロットを繋げたグラフにより示している。
耐圧(定格耐電圧)が600Vなどの低耐圧素子では、チャネル抵抗とJFET抵抗との比が上記のように4:6となることが考えられる。なお。上記グラフの試算結果に関し、JFET幅またはマージンなどの設計パラメータは、ストライプ構造、アイランド構造、バタフライ構造の相互間で同一に設計している。
図12から、チャネル抵抗Rchの比が大きい低耐圧素子では、チャネル抵抗Rchの増大により大きな抵抗の低減は期待できないことが分かる。すなわち、前記実施の形態1によるSiCパワーMISFETはJFET抵抗Rjfetを低減するものであるため、高耐圧素子において効果的に抵抗を低減できるが、低耐圧素子においては効果が小さい。そこで、チャネル抵抗Rchも同時に低減できるような構造が必要となる。
<炭化ケイ素半導体装置の構造>
以下に、図13~図15を用いて、本実施の形態のSiCパワーMISFETについて説明する。図13は、本実施の形態のSiCパワーMISFETの鳥瞰図である。図14および図15は、本実施の形態のSiCパワーMISFETの平面図である。
図13~図15に示すように、前記実施の形態1のユニットセルと異なり、本実施の形態では、ボディ層コンタクト領域17がアイランド構造のユニットセル内のY方向における中央にのみ配置され、ソース配線用電極106(図1参照)に電気的に接続されたソースプラグ12は、アイランド構造のユニットセル内のY方向における中央においてのみエピタキシャル層2に接続されている。以下では、本実施の形態のようにソースプラグ12をトレンチの長手方向(X方向)において並ぶ2つのトレンチ同士の間に配置せず、1つのトレンチを左右の電流拡散領域間を繋ぐように形成した構造をバタフライ構造と呼ぶ。ここでは、ユニットセルは比較例(図26参照)のようにY方向に長く延在しておらず、ユニットセルはY方向およびその他の方向において複数並んで配置されている。つまり、本実施の形態のユニットセルは、アイランド構造を有し、かつ、バタフライ構造を有している。
すなわち、本実施の形態のSiCパワーMISFETのユニットセルは、平面視でY方向に延在するソース領域25と、ソース領域25のY方向の中央部をX方向で挟むように配置された一対のボディ層コンタクト領域17と、平面視でボディ層コンタクト領域17がソース領域25に接する部分以外を囲むように形成されたボディ層23とを有している。つまり、平面視でボディ層23はボディ層コンタクト領域17により2つに分割されており、当該2つのボディ層コンタクト領域17のそれぞれは、当該一対のボディ層23の両方に平面視で接している。言い換えれば、ソース領域25は、ボディ層コンタクト領域17およびボディ層23により周囲を完全に囲まれている。また、当該ユニットセルは、ソース領域25、ボディ層コンタクト領域17およびボディ層23を平面視で順に囲む環状の電流拡散領域6およびJFET領域4を有している。また、当該ユニットセルは、Y方向において当該一対のボディ層コンタクト領域17と隣り合い、ソース領域25上および当該ソース領域25をX方向で挟むボディ層23上に亘って形成され、平面視でX方向の両端部(両側面)が電流拡散領域6に接するトレンチ18を複数有している。
トレンチ18は、ソース領域25およびボディ層23をX方向で挟む電流拡散領域6の相互間において、ボディ層23とソース領域25とのそれぞれの上を途中で途切れることなく延在している。前記実施の形態1と異なり、ソース領域25はトレンチ18よりも深く形成されており、トレンチ18の底面には、ボディ層23の他にソース領域25も形成されている。トレンチ18のX方向で対向する側面のそれぞれにはソース領域25が接している。ソースプラグ12は、ソース領域25を介してトレンチ18の側面(チャネル形成面)に電気的に接続されている。つまり、SiCパワーMISFETの動作時においてソースプラグ12から供給される電子は、チャネルが形成されるトレンチ18の側面に対し、トレンチ18より深く形成され、平面視で複数のトレンチ18と重なるようにY方向に延在するソース領域25を通じて流れる。ゲート電極10はトレンチ18を完全に被覆するように形成されている。図15では、JFET領域4のX軸ライン上においてゲート電極10が開口しているが、当該開口はなくてもよい。ただし、図15に示すようなゲート電極10の開口部に、前記実施の形態1の変形例2で説明したようなプラグ15(図11参照)を形成して、SBD機能を持たせてもよい。また、前記実施の形態1の変形例1で説明したSBDをユニットセルのX方向の端部に形成してもよい。
なお、Y方向においてソースプラグ12の横の一方に存在するトレンチ18の数は、Y方向においてソースプラグ12の横の他方に存在するトレンチ18の数と同じでなくてもよい。したがって、ユニットセルが有するトレンチ18の数は奇数でも偶数でもよく、トレンチ18の数の自由度は損なわれない。ただし、ボディ層コンタクト領域17から距離が遠いトレンチ18はゲート制御性が低下するため、トレンチ18の数の差は小さい方が望ましい。
このようなバタフライ構造によれば、アイランド構造のユニットセルの中央に、Y方向に延在するソースプラグを形成しないことにより、ユニットセルのX方向の幅(セルピッチ)を低減できる。ソースプラグ12は半導体領域(不純物領域)に比べて広い寸法が必要であり、かつ、ゲート電極とソースプラグとの間に厚い絶縁膜を形成する必要があるため、本実施の形態のようなソースプラグ12の配置により、X方向のセルピッチを30~40%低減できる。また、本実施の形態では、トレンチ18の三次元角、つまりトレンチ18の底面の四隅の角部が、不純物濃度の高いソース領域5内に形成されない。このため、トレンチ構造の課題であるゲート・ソース間耐圧を向上させることができる。
次に、本実施の形態によるSiCパワーMISFETの構造における抵抗の低減効果のシミュレーション結果を図8および図12を用いて説明する。
本実施の形態のバタフライ構造によれば、セルピッチの低減によりチャネル密度とJFET密度とを同時に増大させることができるため、大幅に抵抗を低減できる。図12に示すようなRch:Rjfet=2:8の素子(例えば高耐圧素子)では、40%の抵抗削減が期待される。図8に示すようなRch:Rjfet=4:6の素子(例えば低耐圧素子)でも、Ntr=5以上で抵抗の削減効果が期待でき、最大で30%の抵抗削減が期待できる。Ntr=15からは比較例のストライプ構造と比較してチャネル密度が高くなっているため、最大で30%の抵抗削減が可能である。
Ntrが大きすぎるとトレンチとボディ層コンタクト領域との距離が離れ、ボディ電位がソース電位と離れていく。このため、SiCパワーMISFETの動作に影響を与えない現実的な範囲としては、Ntrは16以下であることが望ましい。その場合、Rch:Rjfet=4:6でも28%程度の抵抗削減が可能である。
本実施の形態によれば、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができ、さらに、トレンチ構造を有する素子の課題であるゲート・ソース間耐圧を改善し、JFET抵抗をより大きく低減すると共に、チャネル抵抗も低減可能である。さらに、セルピッチの低減によって、短絡時のチャネルオン電圧を低減すると共に、熱拡散・温度均一性を改善し、オン抵抗―短絡耐量のトレードオフの改善を行うことができる。以上から、本実施の形態のバタフライ構造により、トレンチを有さないDMOSの信頼性と比べた場合の、比較例のストライプ構造のトレンチ型DMOSの高信頼性を維持しながら、大幅な抵抗の低減と機能性実装を可能とし、さらに短絡耐量などの動的信頼性を向上した高信頼・高性能・高機能なSiCパワーMISFETを提供することが可能である。
<炭化ケイ素半導体装置の製造方法>
前記実施の形態1と本実施の形態との差異は炭化ケイ素半導体装置の平面レイアウトのみであるため、本実施の形態による炭化ケイ素半導体装置は、実施の形態1と同様の工程で製造できる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、アイランド構造ではなくストライプ構造のSiCパワーMISFETの抵抗を低減することについて、図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置であるSiCパワーMISFETの平面図である。ここでは、前記実施の形態2において電流拡散領域およびJFETのそれぞれのX軸ラインが形成されていた領域を、ソース領域、ボディ層およびトレンチの形成部として利用し、Y方向に隣接するユニットセル同士の間でソース領域およびボディ層を互いに接続させて、ユニットセルをストライプ構造としている。
すなわち、Y方向に並ぶ複数のユニットセルは、Y方向に延在する1つのソース領域35およびY方向に延在する1つのボディ層33を共有しており、電流拡散領域36およびJFET領域34は、環状ではなくY方向に延在するライン状の構造を有している。すなわち、1つのユニットセルは、Y方向に延在するソース領域35と、ソース領域35とX方向で隣接し、ソース領域35を挟む一対のボディ層コンタクト領域17と、ソース領域35およびボディ層コンタクト領域17が接する部分以外のソース領域35のX方向の側面に隣接し、Y方向に延在するボディ層33とを有している。また、1つのユニットセルは、ソース領域35およびボディ層33のそれぞれの側面のうち、ソース領域35側と反対側の側面に隣接し、Y方向に延在する電流拡散領域36と、X方向でソース領域35、ボディ層コンタクト領域17、ボディ層3および電流拡散領域36を挟み、電流拡散領域36の側面に接してY方向に延在するJFET領域34とを有している。また、1つのユニットセルは、Y方向において当該一対のボディ層コンタクト領域17と隣り合い、ソース領域35上および当該ソース領域35をX方向で挟むボディ層33上に亘って形成され、平面視で電流拡散領域6に接するトレンチ18を有している。
本実施の形態では、前記実施の形態2と比較してJFET密度の増加はセルピッチ減少分に留まる。つまり、図26に示す比較例に比べ、ボディ層コンタクト領域17をストライプ構造のユニットセル内のY方向における中央にのみ配置することで、X方向におけるセルピッチを縮小することができる。その結果、JFET密度を増加させることができ、これによりJFET抵抗を低減することができる。一方で、前記実施の形態2と比較して、トレンチ18の数を増大することができるため、チャネル密度をより向上させることができる。JFET抵抗が十分に小さく、チャネル抵抗が支配的な低耐圧素子において、本構造は効果的に抵抗を低減することが可能である。また、JFET領域のY軸ラインとX軸ラインとの交点が存在しないことから、高い信頼性が期待できる。
以上から、本実施の形態3の構造によれば、比較例と同様のストライプ状のトレンチ型DMOSの高信頼性を維持しながら、特にチャネル抵抗の大幅な低減を可能とし、さらに短絡耐量のような動的信頼性を向上した高信頼・高性能なSiCパワーMISFETを提供することが可能である。
本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置は、前記実施の形態1と同様の工程で製造することができる。
(実施の形態4)
以下に、図17~図19を用いて、本実施の形態4におけるSiCパワーMISFETの複数のユニットセルの配置について説明する。図17~図19は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。ここでは、前記実施の形態2で説明したアイランド状トレンチ型DMOSのユニットセルの配置手法について説明するが、当該ユニットセルは、前記実施の形態1で説明したアイランド状トレンチ型DMOSのユニットセルであってもよい。また、ユニットセルの構造は前記実施の形態1および前記実施の形態2に示した構造に限るものではなく、X軸とY軸のセルピッチが非対称なユニットセルを持つトレンチ型DMOSにおいて適用可能である。つまり、本実施の形態のユニットセルの配置は、例えばチャネルの面方位電子物性の面方位異方性によってチャネル形成面の方向が制限される素子を備えた炭化ケイ素半導体装置に適用することができる。図17および図18では、隣り合うユニットセル同士の境界を破線で示している。図18および図19に示すアクティブ領域のX方向の幅はユニットセルのX方向のセルピッチの3倍程度しかないが、実際にはより多くのユニットセルがアクティブ領域内でX方向に並んで配置されている。
図17に、本実施の形態のSiCパワーMISFETの、アクティブ領域の中央部の平面図を示す。アクティブ領域には、SiCパワーMISFETの複数のユニットセルが並べて配置されている。このとき、ユニットセルの延在方向(Y方向)において、複数のユニットセルは並んで配置されている。Y方向に並ぶ複数のユニットセルとX方向で隣接する領域では、Y方向に並ぶ他の複数のユニットセルが、ユニットセルの延在方向(Y方向)において、1つのユニットセルのY方向の幅(セルピッチ)の半分の長さ分シフトして配置されている。言い換えれば、1つのユニットセルに対しX方向において隣接する他のユニットセルは、Y方向において、1つのユニットセルのY方向のセルピッチの半周期ずれた位置に配置されている。ここでは、Y方向に長いユニットセルを用いているため、Y方向にセルピッチの半分のオフセットを設けている。ここでのオフセット量Lyの大きさは、ユニットセルのY方向のセルピッチの半分の長さ(半周期)と同じである。X方向に長いユニットセルを用いる場合は、X方向にセルピッチの半分のオフセットを設ける。
SiCパワーMISFETにおいてアイランド構造を採用すると、ユニットセル交点40において、実効JFET幅が大きくなり、電界不均一性が強くなり、アバランシェ耐圧の低下、または、絶縁膜電界の増大などが生じ、SiCパワーMISFETの信頼性が悪化する。したがって、電界不均一性を最小化するようにユニットセルを配置する必要がある。ユニットセル交点40は、平面視で最も多数のユニットセルが接する点であり、例えば、平面視で所定のユニットセルの中心から最も離れた点である。
トレンチ型DMOSはX方向とY方向とでセルピッチが異なるため、オフセットは幾何的にX方向またはY方向のどちらか一方にしか設けることができない。しかし、電界不均一性はユニットセル交点40同士の距離に依存するため、セルピッチが長い軸方向程オフセットによってより大きな距離を置くことができ、好適である。つまり、ユニットセル交点40同士の間の距離が大きくなる程、電界不均一性を低減することができる。また、本実施の形態のように、X方向において隣接するユニットセル同士をY方向にオフセットする場合、オフセット量LyはY方向のセルピッチの半分に設定すると、電界不均一性を最小化できる。よって、アバランシェ耐圧の低下、または、絶縁膜電界の増大などを防ぐことができるため、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を高めることができる。
図18に、本実施の形態のSiCパワーMISFETの、アクティブ領域の終端部(角部)の平面図を示す。アクティブ領域の終端部の外側のエピタキシャル層の上面には、ボディ層43が形成されている。つまりアクティブ領域はボディ層43により囲まれている。非オフセット軸方向(図18では、X方向)におけるアクティブ領域の終端部では、アイランド構造のユニットセルの半周期分を配置して終端する。オフセット軸方向(図18では、Y方向)におけるアクティブ領域の端部では、1つのユニットセルと、Y方向におけるアイランド構造の半周期分のユニットセルとがX方向に交互に並んで配置されている。
アクティブ領域のY方向の終端部から、アクティブ領域の中心部に向かって、順に電流拡散領域46およびJFET領域44が形成されている。当該電流拡散領域46は、アクティブ領域のY方向の終端部に形成された半周期分のユニットセルの電流拡散領域46と一体となっている。また、当該JFET領域44は、アクティブ領域のユニットセルのJFET領域44と隣接している。
また、アクティブ領域のY方向の終端部に形成された半周期分のユニットセルのソース領域45およびボディ層コンタクト領域47と、ソース領域45およびボディ層コンタクト領域47の下のボディ層43とのそれぞれは、当該終端部に達している。この終端部のJFET領域44のJFET幅Wjfetyは、ユニットセルのJFET幅Wjfetyと異なっていてもよいが、ユニットセルと同じ値にしてもユニットセル交点40(図17参照)より電界均一性が高いため信頼性は低下しない。これは、破壊が起きる場合、ユニットセル交点40の方が先に壊れるためである。ここでは、終端部において半周期で途切れるユニットセルのソース領域45およびボディ層コンタクト領域47をボディ層43まで延長して接続することによって、終端部の電位を固定し、かつ、コンタクト面積を増大することができる。
図19に、本実施の形態のSiCパワーMISFETの、アクティブ領域の終端部のゲート電極およびソースプラグを含んだ平面図を示す。図19に示すように、アクティブ領域の終端部に形成されたゲート電極10およびソースプラグ12は、X方向およびY方向のそれぞれにおいて、アクティブ領域内から、アクティブ領域の終端部と隣接するボディ層43の直上に亘って形成されている。つまり、アクティブ領域内に形成されたゲート電極10およびソースプラグ12のそれぞれの一部は、アクティブ領域外において、平面視でボディ層43と重なっている。このように、電極を終端部上にオーバーラップさせることにより、歩留まりの向上と、終端部電位の固定とを行うことができる。このため、炭化ケイ素半導体装置の製造コストを低減し、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、このような終端構造によれば、電流拡散領域46をアクティブ領域の終端部に配置し、当該電流拡散領域46を終端部近傍のユニットセルの電流拡散領域46と接続することで、終端部においても電流を拡散させ、JFET領域も最大限利用してSiCパワーMISFETの抵抗(JFET抵抗)を低減することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、アイランド構造の適用による信頼性の低下を防ぎ、高い信頼性を維持しながら低損失・高機能なSiCパワーMISFETを実現することができる。
(実施の形態5)
前記実施の形態1~4において説明したSiCパワーMISFETを有する炭化ケイ素半導体装置は、電力変換装置に用いることができる。本実施の形態5における電力変換装置について図20を用いて説明する。図20は本実施の形態における電力変換装置(インバータ)の一例を示す回路図である。
図20に示すように、インバータ302はスイッチング素子であるSiCMISFET304と、ダイオード305とを有する。SiCMISFET304は、前記実施の形態1~4で説明したSiCパワーMISFETであり、内蔵ダイオードを備えている。各単相において、電源電圧(Vcc)と負荷(例えばモータ)301の入力電位との間にSiCMISFET304とダイオード305とが逆並列に接続されており(上アーム)、負荷301の入力電位と接地電位(GND)との間にもSiCMISFET304とダイオード305とが逆並列に接続されている(下アーム)。
つまり、負荷301では各単相に2つのSiCMISFET304と2つのダイオード305とが設けられており、3相で6つのSiCMISFET(スイッチング素子)304と6つのダイオード305とが設けられている。そして、個々のSiCMISFET304のゲート電極には制御回路303が接続されており、この制御回路303によってSiCMISFET304が制御されている。したがって、制御回路303でインバータ302を構成するSiCMISFET304を流れる電流を制御することにより、負荷301を駆動することができる。互いに逆並列に接続されたSiCMISFET304とダイオード305とは、例えば別々の素子であり、同一の半導体チップ内に混載されているものではない。
インバータ302を構成するSiCMISFET304の機能について以下に説明する。負荷301、例えばモータを制御駆動させるためには所望の電圧の正弦波を負荷301に入力する必要がある。制御回路303はSiCMISFET304を制御し、矩形波のパルス幅を動的に変化させるパルス幅変調動作を行っている。出力された矩形波はインダクタを経ることで、平滑化され、擬似的な所望の正弦波となる。SiCMISFET304は、このパルス幅変調動作を行うための矩形波を作り出す機能を有している。
このように、本実施の形態によれば、SiCMISFET304に、前記実施の形態1~4で説明した、オン抵抗が低く高耐圧な炭化ケイ素半導体装置を用いている。このように、SiCMISFET304が高性能であるため、インバータなどの電力変換装置を高性能化することができる。また、SiCMISFET304に長期信頼性があるので、インバータなどの電力変換装置の使用年数を長期化できる。
また、電力変換装置は、3相モータシステムに用いることができる。図20に示した負荷301は3相モータである場合に、インバータ302に、前記本実施の形態1~4において説明した炭化ケイ素半導体装置を備えた電力変換装置を用いることにより、3相モータシステムの高性能化、使用年数の長期化を実現することができる。
(実施の形態6)
前記本実施の形態1~4において説明したSiCパワーMISFETを有する炭化ケイ素半導体装置は、電力変換装置に用いることができる。本実施の形態6における電力変換装置について図21を用いて説明する。図21は本実施の形態における電力変換装置(インバータ)の一例を示す回路図である。
図21に示すように、インバータ402はスイッチング素子であるSiCMISFET404を有する。各単相において、電源電圧(Vcc)と負荷(例えばモータ)401の入力電位との間にSiCMISFET404が接続されており(上アーム)、負荷401の入力電位と接地電位(GND)との間にもSiCMISFET404が接続されている(下アーム)。つまり、負荷401では各単相に2つのSiCMISFET404が設けられており、3相で6つのSiCMISFET(スイッチング素子)404が設けられている。そして、個々のSiCMISFET404のゲート電極には制御回路403が接続されており、この制御回路403によってSiCMISFET404が制御されている。したがって、制御回路403でインバータ402を構成するSiCMISFET404を流れる電流を制御することにより、負荷401を駆動することができる。
インバータ402を構成するSiCMISFET404の機能について以下に説明する。本実施の形態でも、SiCMISFETの機能の1つとして、前記実施の形態5と同様にパルス幅変調動作を行うための矩形波を作り出す機能を有している。さらに、本実施の形態では、SiCMISFETは前記実施の形態5のダイオード305の役割も担う。インバータ402において、例えばモータのように負荷401にインダクタンスを含む場合、SiCMISFET404をオフしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを必ず放出しなければならない(還流電流)。前記実施の形態5ではダイオード305がこの役割を担う。このように、ダイオード305は還流ダイオードとして用いられる。一方、本実施の形態ではこの役割をSiCMISFET404が担う。すなわち、同期整流駆動が用いられる。ここで、同期整流駆動とは、還流時にSiCMISFET404のゲートをオンし、SiCMISFET404を逆導通させる方法である。
したがって、還流時導通損失はダイオードの特性ではなく、SiCMISFET404の特性で決まる。また、同期整流駆動を行う場合、上下アームが短絡することを防ぐため、上下のSiCMISFET404が共にオフとなる不動作時間が必要となる。この不動作時間の間は、SiCMISFET404のn型のドリフト層とp型のボディ層とによって構成される内蔵PNダイオードが駆動する。ただし、SiCはキャリアの走行距離がSiより短く、不動作時間の間の損失は小さい。例えば、実施の形態2のダイオード305をSiCショットキーバリアダイオードとした場合と、同等である。
このように、本実施の形態によれば、SiCMISFET404に、前記実施の形態1~4において説明した炭化ケイ素半導体装置を用いることにより、例えば、SiCMISFET404が高性能な分、還流時の損失も小さくできる。また、SiCMISFET404の他にダイオードを使わないため、インバータなどの電力変換装置を小型化することができる。さらに、SiCMISFET404に長期信頼性があるので、インバータなどの電力変換装置の使用年数を長期化できる。
また、電力変換装置は、3相モータシステムに用いることができる。図21に示した負荷401が3相モータである場合、インバータ402に、前記実施の形態1~4において説明した炭化ケイ素半導体装置を備えた電力変換装置を用いることにより、3相モータシステムの高性能化、使用年数の長期化を実現することができる。
(実施の形態7)
前記実施の形態5または6において説明した3相モータシステムはハイブリット自動車、電気自動車または燃料電池自動車などの自動車に用いることができる。本実施の形態7における3相モータシステムを用いた自動車を図22および図23を用いて説明する。図22は、本実施の形態における電気自動車の構成の一例を示す概略図であり、図23は、本実施の形態における昇圧コンバータの一例を示す回路図である。
図22に示すように、電気自動車は、駆動輪(車輪)501aおよび駆動輪(車輪)501bが接続された駆動軸502に動力を入出力可能とする3相モータ503と、3相モータ503を駆動するためのインバータ504と、バッテリ505とを備えている。さらに、当該電気自動車は、昇圧コンバータ508と、リレー509と、電子制御ユニット510とを備え、昇圧コンバータ508は、インバータ504が接続された電力ライン506と、バッテリ505が接続された電力ライン507とに接続されている。
3相モータ503は、永久磁石が埋め込まれたロータと、3相コイルが巻回されたステータとを備えた同期発電電動機である。インバータ504には、前記実施の形態5または6において説明したインバータを用いることができる。当該同期発電電動機は、当該インバータからの電力供給を受けて駆動輪501a、501bを駆動する。
昇圧コンバータ508は、図23に示すように、インバータ513に、リアクトル511および平滑用コンデンサ512が接続された構成から成る。インバータ513は、例えば、前記実施の形態6において説明したインバータと同様であり、インバータ内の素子構成も同じである。本実施の形態では、例えば前記実施の形態6と同じようにSiCMISFET514で構成された図で示している。
図22の電子制御ユニット510は、マイクロプロセッサと、記憶装置と、入出力ポートとを備えており、3相モータ503のロータ位置を検出するセンサからの信号、またはバッテリ505の充放電値などを受信する。そして、インバータ504、昇圧コンバータ508、およびリレー509を制御するための信号を出力する。
このように、本実施の形態によれば、電力変換装置であるインバータ504および昇圧コンバータ508に、前記実施の形態5または6において説明した電力変換装置を用いることができる。また、3相モータ503、およびインバータ504などから成る3相モータシステムに、前記実施の形態5または6において説明した3相モータシステムを用いることができる。これにより、電気自動車の省エネルギー化、小型化、軽量化、省スペース化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、電気自動車について説明したが、エンジンも併用するハイブリット自動車、バッテリ505が燃料電池スタックとなった燃料電池自動車にも、同様に上述の各実施の形態の3相モータシステムを適用することができる。
(実施の形態8)
前記実施の形態5または6において説明した3相モータシステムは、鉄道車両に用いることができる。本実施の形態8における3相モータシステムを用いた鉄道車両を、図24を用いて説明する。図24は、本実施の形態における鉄道車両に備えられるコンバータおよびインバータの一例を示す回路図である。
図24に示すように、鉄道車両には架線OW(例えば25kV)からパンタグラフPGを介して電力が供給される。トランス609を介して電圧が1.5kVまで降圧され、コンバータ607で交流から直流に変換される。さらに、キャパシタ608を介してインバータ602で直流から交流に変換されて、負荷601である3相モータを駆動する。つまり、負荷601である3相モータ(電動機)は、インバータ602からの電力供給を受けて車輪WHを駆動する。
コンバータ607内の素子構成は前記実施の形態5のようにSiCMISFETおよびダイオードを併用してもよく、また前記実施の形態6のようにSiCMISFET単独でもよい。本実施の形態では、例えば、前記実施の形態6のようにSiCMISFET604で構成された図を示している。なお、図24では、前記実施の形態5または6において説明した制御回路は省略している。また、図中、符号RTは線路を示す。架線OWと線路RTとは、パンタグラフPG、トランス609および車輪WHを介して電気的に接続されている。
このように、本実施の形態によれば、コンバータ607に前記実施の形態5または6において説明した電力変換装置を用いることができる。また、負荷601、インバータ602、および制御回路から成る3相モータシステムに、前記実施の形態5または6において説明した3相モータシステムを用いることができる。これにより、鉄道車両の省エネルギー化、床下部品の小型化および軽量化を図ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、各部の材質、導電型、および製造条件などは前述した実施の形態の記載に限定されるものではなく、各々多くの変形が可能であることはいうまでもない。ここで、説明の都合上、半導体基板および半導体膜の導電型を固定して説明したが、前述した実施の形態に記載した導電型には限定されない。
1 SiC基板
2 エピタキシャル層
3 ボディ層
4 JFET領域
5 ソース領域
6 電流拡散領域
7 ボディ層コンタクト領域
8 トレンチ
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
12 ソースプラグ
13 ドレイン配線用電極

Claims (13)

  1. 第1不純物濃度を有する第1導電型の炭化ケイ素半導体基板と、
    前記炭化ケイ素半導体基板の裏面に電気的に接続されたドレイン電極と、
    前記炭化ケイ素半導体基板上に形成され、前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する前記第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上面から前記半導体層内に亘って形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上面から前記第1半導体領域内に亘って形成された前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上面から前記第1半導体領域内に亘って形成され、前記第2半導体領域と隣り合い、前記第1半導体領域に電気的に接続された前記第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域と離間して、前記第1半導体領域の前記上面から前記第1半導体領域内に亘って形成された前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記半導体層に接して、前記半導体層の前記上面から前記半導体層内に亘って形成され、前記第2不純物濃度以上の第3不純物濃度を有する前記第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記上面に前記第1半導体領域よりも浅く形成され、互いに対向する第1側面および第2側面と、前記第1側面および前記第2側面のそれぞれに交差する第3側面とを備えたトレンチと、
    前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記半導体層上に形成され、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続されたソース電極と、
    により構成された電界効果トランジスタを有し、
    前記第2半導体領域は、前記第1側面または前記第3側面に接し、前記第2側面は、前記第4半導体領域に接し、前記第3側面は、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域との間の前記第1半導体領域に接し、
    前記第4半導体領域は、前記第3側面に直交する第1方向に延在し、前記トレンチおよび前記第5半導体領域と接する第1部分と、平面視で前記第1方向に対し直交する第2方向に延在し、前記第5半導体領域と接する第2部分と、を有し、
    前記半導体層の前記上面には、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第5半導体領域および前記トレンチを含む周期構造が、前記第1方向に複数並んで配置されている、炭化ケイ素半導体装置。
  2. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    平面視において、2つの前記第1部分および2つの前記第2部分は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域を囲む環状パターンを構成している、炭化ケイ素半導体装置。
  3. 請求項2に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    平面視において、前記第5半導体領域は、前記第4半導体領域を囲む環状パターンを構成している、炭化ケイ素半導体装置。
  4. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    平面視において、互いに隣り合う前記周期構造のうち、一方の前記周期構造を構成する前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域および前記トレンチは、他方の前記周期構造を構成する前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域および前記トレンチのいずれにも接続されておらず、
    互いに隣り合う前記周期構造のそれぞれを構成する前記第5半導体領域は、互いに接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
  5. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記第2部分は、前記トレンチと離間している、炭化ケイ素半導体装置。
  6. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記半導体層上に形成され、前記ソース電極に電気的に接続された第1電極をさらに有し、
    前記第1電極と前記第5半導体領域とは、ショットキー接合により接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
  7. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記第2半導体領域は、前記第1方向に延在し、複数の前記トレンチと平面視で重なり、
    複数の前記トレンチのそれぞれの前記第2方向における両端部は、前記周期構造を構成し、平面視で前記第2半導体領域を挟む2つの前記第1部分と接している、炭化ケイ素半導体装置。
  8. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記周期構造の短手方向において隣り合う前記周期構造同士は、前記周期構造の長手方向の半周期分ずれた位置に配置されている、炭化ケイ素半導体装置。
  9. 第1不純物濃度を有する第1導電型の炭化ケイ素半導体基板と、
    前記炭化ケイ素半導体基板の裏面に電気的に接続されたドレイン電極と、
    前記炭化ケイ素半導体基板上に形成され、前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する前記第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上面から前記半導体層内に亘って形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上面から前記第1半導体領域内に亘って形成された前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上面から前記第1半導体領域内に亘って形成され、前記第2半導体領域と隣り合い、前記第1半導体領域に電気的に接続された前記第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域と離間して、前記半導体層の前記上面に沿う第1方向に延在し、前記第1半導体領域の前記上面から前記第1半導体領域内に亘って形成された前記第1導電型の2つの第4半導体領域と、
    前記半導体層に接して、前記半導体層の前記上面から前記半導体層内に亘って形成され、前記第2不純物濃度以上の第3不純物濃度を有する前記第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記上面に前記第1半導体領域よりも浅く形成され、互いに対向する第1側面および第2側面と、前記第1側面および前記第2側面のそれぞれに交差する第3側面とを備えたトレンチと、
    前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記半導体層上に形成され、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続されたソース電極と、
    により構成された電界効果トランジスタを有し、
    前記第1側面は、前記2つの第4半導体領域のうちの一方に接し、前記第2側面は、前記2つの第4半導体領域のうちの他方に接し、前記第3側面は、前記第2半導体領域、および、前記第2半導体領域と前記2つの第4半導体領域との間の前記第1半導体領域に接し、
    前記半導体層の前記上面には、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記2つの第4半導体領域、前記第5半導体領域および前記トレンチを含む周期構造が複数並んで配置されている、炭化ケイ素半導体装置。
  10. 請求項1に記載の前記炭化ケイ素半導体装置をスイッチング素子として有する、電力変換装置。
  11. 請求項10に記載の前記電力変換装置で直流電力を交流電力に変換し、3相モータを駆動する、3相モータシステム。
  12. 請求項10に記載の前記電力変換装置からの電力供給を受けて車輪を駆動する、自動車。
  13. 請求項10に記載の前記電力変換装置からの電力供給を受けて車輪を駆動する、鉄道車両。
JP2018240505A 2018-12-25 2018-12-25 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両 Active JP7075876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240505A JP7075876B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両
US17/416,604 US11978794B2 (en) 2018-12-25 2019-10-24 Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle
DE112019006470.3T DE112019006470B4 (de) 2018-12-25 2019-10-24 Siliziumkarbid-halbleiterbauelement, leistungswandlungseinrichtung, dreiphasen-motorsystem, automobil und schienenverkehrsmittel
PCT/JP2019/041743 WO2020137124A1 (ja) 2018-12-25 2019-10-24 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240505A JP7075876B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102560A JP2020102560A (ja) 2020-07-02
JP7075876B2 true JP7075876B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=71126497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240505A Active JP7075876B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11978794B2 (ja)
JP (1) JP7075876B2 (ja)
DE (1) DE112019006470B4 (ja)
WO (1) WO2020137124A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002795A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110246A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 ローム株式会社 半導体装置
WO2016129068A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両
US20160247881A1 (en) 2013-10-07 2016-08-25 Purdue Research Foundation Mos-based power semiconductor device having increased current carrying area and method of fabricating same

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273821A (ja) 1988-04-23 1989-11-01 Toyota Autom Loom Works Ltd 内燃機関のピストン冷却装置
JPH08264764A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08330601A (ja) * 1995-03-30 1996-12-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5828101A (en) 1995-03-30 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-terminal semiconductor device and related semiconductor devices
EP0893830A1 (en) 1996-12-11 1999-01-27 The Kansai Electric Power Co., Inc. Insulated gate semiconductor device
US6118149A (en) 1997-03-17 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench gate MOSFET
JP3405681B2 (ja) * 1997-07-31 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
JP3356162B2 (ja) 1999-10-19 2002-12-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
EP1858085A3 (en) 1999-10-27 2008-01-23 The Kansai Electric Power Co., Inc. Semiconductor device
JP4870865B2 (ja) 2000-09-28 2012-02-08 新電元工業株式会社 Mosトランジスタ
US6710403B2 (en) 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
JP4421144B2 (ja) 2001-06-29 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置
US6784505B2 (en) 2002-05-03 2004-08-31 Fairchild Semiconductor Corporation Low voltage high density trench-gated power device with uniformly doped channel and its edge termination technique
US7573096B2 (en) 2005-02-16 2009-08-11 Shindengen Electric Manufacturing Co, Ltd. Semiconductor device for reducing forward voltage by using OHMIC contact
US7297603B2 (en) 2005-03-31 2007-11-20 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Bi-directional transistor and method therefor
CN100592532C (zh) 2007-08-28 2010-02-24 电子科技大学 具有“u”字形漂移区的半导体器件
JP5721308B2 (ja) 2008-03-26 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
WO2010065428A2 (en) 2008-12-01 2010-06-10 Maxpower Semiconductor Inc. Mos-gated power devices, methods, and integrated circuits
JP5469932B2 (ja) 2009-06-30 2014-04-16 株式会社 日立パワーデバイス パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
JP4756084B2 (ja) 2009-07-06 2011-08-24 株式会社東芝 半導体装置
JP5433352B2 (ja) 2009-09-09 2014-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5531787B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012043955A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5728992B2 (ja) 2011-02-11 2015-06-03 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5750948B2 (ja) 2011-03-11 2015-07-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5812029B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6065303B2 (ja) 2012-06-15 2017-01-25 ローム株式会社 スイッチングデバイス
JP6299102B2 (ja) * 2012-08-07 2018-03-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6336055B2 (ja) 2014-05-23 2018-06-06 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
JP6290457B2 (ja) * 2015-01-19 2018-03-07 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110246A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 ローム株式会社 半導体装置
US20160247881A1 (en) 2013-10-07 2016-08-25 Purdue Research Foundation Mos-based power semiconductor device having increased current carrying area and method of fabricating same
WO2016129068A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019006470T5 (de) 2021-09-02
US11978794B2 (en) 2024-05-07
DE112019006470B4 (de) 2024-08-01
WO2020137124A1 (ja) 2020-07-02
JP2020102560A (ja) 2020-07-02
US20220059690A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP4167294B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP5182766B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP6584893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10790386B2 (en) Silicon carbide semiconductor device with horizontal and vertical current flow
CN103022095B (zh) 具有横向元件的半导体器件
JP6336055B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
JPWO2015033463A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、ならびに鉄道車両
WO2015128975A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6283122B2 (ja) 半導体スイッチング素子および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6255111B2 (ja) 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP2018085449A (ja) 半導体装置
US20230215942A1 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for producing semiconductor device
WO2016002057A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
JP6295012B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7075876B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両
JP5167323B2 (ja) 半導体装置
JP6259931B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6592119B2 (ja) 半導体スイッチング素子および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6556892B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
JP5672500B2 (ja) 半導体装置
WO2023047687A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP5619079B2 (ja) 高耐圧半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150