JP5531787B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5531787B2
JP5531787B2 JP2010124604A JP2010124604A JP5531787B2 JP 5531787 B2 JP5531787 B2 JP 5531787B2 JP 2010124604 A JP2010124604 A JP 2010124604A JP 2010124604 A JP2010124604 A JP 2010124604A JP 5531787 B2 JP5531787 B2 JP 5531787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
silicon carbide
conductivity type
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010124604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253837A (ja
Inventor
巨裕 鈴木
英夫 松木
雅裕 杉本
秀史 高谷
淳 森本
剛 石川
成雅 副島
行彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010124604A priority Critical patent/JP5531787B2/ja
Priority to US13/117,575 priority patent/US8618555B2/en
Publication of JP2011253837A publication Critical patent/JP2011253837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531787B2 publication Critical patent/JP5531787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Description

本発明は、トレンチゲートを有する炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、高い電界破壊強度が得られるパワーデバイスの素材としてSiCが注目されている。SiC半導体装置では電界破壊強度が強いため、大電流の制御を行うことができる。そのため、ハイブリットカー用のモーターの制御への活用が期待されている。
SiC半導体装置において、より大電流を流すには、チャネル密度を高くすることが有効である。このため、シリコントランジスタにおいて、トレンチゲート構造のMOSFETが採用され実用化されている。このトレンチゲート構造は当然SiC半導体装置にも適用できる構造であるが、SiCに応用する場合、大きな問題がある。すなわち、SiCは破壊電界強度がシリコンの10倍あるため、SiC半導体装置にはシリコンデバイスの10倍近い電圧をかけた状態で使用される。そのため、SiCの中に入り込んだトレンチ内に形成されたゲート絶縁膜にもシリコンデバイスの10倍強度の電界がかかり、トレンチのコーナー部においてゲート絶縁膜が容易に破壊してしまうという問題がある。
このような問題を解決するものとして、特許文献1において、p型ベース領域の下方に、トレンチゲート構造を構成するトレンチに対して交差するようにストライプ状のp型ディープ層を形成したSiC半導体装置が提案されている。このSiC半導体装置では、各p型ディープ層からn-型ドリフト層側に伸びる空乏層によって高電圧がゲート絶縁膜側に入り込み難くなるようにすることで、ゲート絶縁膜内での電界集中を緩和し、ゲート絶縁膜が破壊されることを防止している。
特開2009−194065号公報
上記した特許文献1に示される構造のSiC半導体装置では、MOSFETをオンさせるときにはp型ディープ層が電流通路を塞ぐことになり、電流の流れることができる領域を狭めることになる。そして、特許文献1に示される構造のSiC半導体装置では、p型ディープ層をストライプ状とし、かつ、p型ディープ層の幅(基板平面方向の長さ)をすべて同じにしているため、電流通路を塞いでる範囲が広く、オン抵抗の低減が十分得られないという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、よりオン抵抗の低減を図ることができるSiC半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、反転型のトレンチゲート構造の縦型半導体素子を有するSiC半導体装置において、ベース領域(3)の下方に配置されると共にトレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、トレンチ(6)の長手方向と交差する方向において複数に分断されていると共に、少なくともトレンチ(6)と対応する位置において、トレンチ(6)の長手方向に等間隔に配置されたレイアウトとされ、トレンチ(6)と対応する位置に配置された部分により、トレンチ(6)の底部における角部を囲んでいる第2導電型のディープ層(10)が備えられていることを第1の特徴としている。
このように、ディープ層(10)をトレンチ(6)の長手方向と交差する方向において複数に分断したレイアウトとしている。このため、分断されたディープ層(10)の間のドリフト層(2)内でも電流の流れる範囲が広がるようにでき、ソース電極(11)とドレイン電極(13)との間により多くの電流が流れるようにできる。したがって、SiC半導体装置のオン抵抗を従来よりもさらに低減することが可能になる。
また、請求項1に記載の発明では、ディープ層(10)の周囲は、該ディープ層(10)よりも低不純物濃度とされた第2導電型の電界緩和領域(10a)にて囲まれていることを第2の特徴としている。
このように、ディープ層(10)の周囲を電界緩和領域(10a)にて囲むようにしても、ディープ層(10)の角部で電界集中が生じることを緩和できる。この場合も、ディープ層(10)の角部での電界集中を緩和できることから、トレンチ(6)同士の間にディープ層(10)が配置されないようにすることもできる。このようにすれば、耐圧を確保しつつ、より電流が流れる範囲を広くすることで、さらなるオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
請求項2に記載の発明では、蓄積型のトレンチゲート構造の縦型半導体素子を有するSiC半導体装置において、請求項1と同様の構造のディープ層(10)を備えていることを特徴としている。このように、蓄積型のトレンチゲート構造の縦型半導体素子を有するSiC半導体装置について、上記ディープ層(10)を適用しても、請求項1と同様の効果を得ることができる。
請求項3に記載の発明では、ディープ層(10)は、複数本ストライプ状に並べられたトレンチ(6)同士の間にも形成されていることを特徴としている。
このように、トレンチ(6)同士の間にもディープ層(10)を配置することにより、ディープ層(10)の間隔を短くすることができる。このため、等電位線がディープ層(10)の間に入り込み難くなるようにでき、ディープ層(10)の底部の角部に電界が集中することを抑制できる。
請求項4に記載の発明では、ディープ層(10)のうちトレンチ(6)同士の間に配置された部分とベース領域(3)の間には、第1導電型の電流拡散層(2a)が形成されていることを特徴としている。
このような構造とすれば、電流拡散層(2a)を通じて電流の流れる範囲が広められた状態でソース電極(11)とドレイン電極(13)との間に電流を流すことができる。このため、よりオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
例えば、請求項5に記載したように、トレンチ(6)の長手方向に対して垂直方向に等間隔に並べられた格子状のレイアウトとしてディープ層(10)を形成することができる。また、請求項6に記載したように、トレンチ(6)の長手方向と同方向に等間隔に並べ、該ディープ層(10)のうちトレンチ(6)の底部の角部を囲む部分に対して、該ディープ層(10)のうちトレンチ(6)同士の間に配置される部分をトレンチ(6)の長手方向においてずらして配置した千鳥格子状のレイアウトとしてディープ層(10)を形成することもできる。さらに、請求項7に記載したように、基板(1)の平面方向における形状が六角形とされ、該六角形を蜂の巣状に配置したレイアウトとしてディープ層(10)を形成しても良い。
請求項8に記載の発明では、ディープ層(10)は、トレンチ(6)の底部における角部を囲む部分のみに形成されており、該ディープ層(10)の底部の角部が丸められていることを特徴としている。
このように、ディープ層(10)の底部の角部を丸めているため、ディープ層(10)の角部で電界集中が生じることを緩和できる。この場合、ディープ層(10)の角部での電界集中を緩和できることから、トレンチ(6)同士の間にディープ層(10)が配置されないようにすることもできる。このようにすれば、耐圧を確保しつつ、より電流が流れる範囲を広くすることで、さらなるオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
請求項に記載の発明では、反転型のトレンチゲート構造の縦型半導体素子を有するSiC半導体装置において、ベース領域(3)の下方に配置されると共にトレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、かつ、トレンチ(6)の長手方向に対して交差する方向にストライプ状に複数本延設された第2導電型のディープ層(10)を有し、ディープ層(10)は、トレンチ(6)と対応する位置に形成された部分よりも、トレンチ(6)同士の間に配置された部分の方が幅狭とされていることを特徴としている。
このように、ディープ層(10)のうち隣り合うトレンチ(6)の間に配置される部分の幅を狭くしているため、ディープ層(10)の幅を一定にする場合と比較して電流通路を広げることが可能となる。このため、SiC半導体装置のオン抵抗を従来よりもさらに低減することが可能になる。
請求項10に記載の発明では、蓄積型のトレンチゲート構造の縦型半導体素子を有するSiC半導体装置において、請求項と同様の構造のディープ層(10)を備えていることを特徴としている。このように、蓄積型のトレンチゲート構造の縦型半導体素子を有するSiC半導体装置について、上記ディープ層(10)を適用しても、請求項と同様の効果を得ることができる。
これら請求項10に記載した構造のディープ層(10)を備える場合にも、請求項11に記載したように、ディープ層(10)のうちトレンチ(6)同士の間に配置された部分とベース領域(3)の間に、第1導電型の電流拡散層(2a)を形成することができる。
このような構造とすれば、電流拡散層(2a)を通じて電流の流れる範囲が広められた状態でソース電極(11)とドレイン電極(13)との間に電流を流すことができる。このため、よりオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
以上のようなSiC半導体装置は、例えば以下に示す製造方法によって製造される。
例えば、SiCからなる第1または第2導電型の基板(1)上に、該基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型のSiCからなるドリフト層(2)を形成する工程と、ドリフト層(2)の表面にマスク(20)を配置した後、該マスク(20)を用いたイオン注入を行うことにより、ドリフト層(2)の表層部に第2導電型のディープ層(10)を形成する工程と、ディープ層(10)およびドリフト層(2)の上に第2導電型のSiCからなるベース領域(3)を形成する工程と、ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第1導電型不純物をイオン注入することにより、ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型のSiCにて構成されたソース領域(4)を形成する工程と、ソース領域(4)の表面からベース領域(3)を貫通してドリフト層(2)に達し、かつ、ディープ層(10)よりも浅くなる一方向を長手方向とするトレンチ(6)を形成する工程と、トレンチ(6)の表面にゲート絶縁膜(8)を形成する工程と、トレンチ(6)内において、ゲート絶縁膜(8)の上にゲート電極(9)を形成する工程と、ソース領域(4)およびベース領域(3)に電気的に接続されるソース電極(11)を形成する工程と、基板(1)の裏面側にドレイン電極(13)を形成する工程と、を含み、ディープ層(10)を形成する工程では、トレンチ(6)の長手方向と交差する方向において複数に分断されると共に、少なくともトレンチ(6)と対応する位置において、トレンチ(6)の長手方向に等間隔に配置されたレイアウトとされ、トレンチ(6)と対応する位置に配置された部分により、トレンチ(6)の底部における角部を囲むようにディープ層(10)を形成するという製造方法により、上記請求項1の第1の特徴を有する反転型のSiC半導体装置を製造できる。
請求項12に記載したように、ディープ層(10)を形成する工程では、ディープ層(10)のうちトレンチ(6)と対応する位置に形成された部分よりも、トレンチ(6)同士の間に配置された部分の方が幅狭とされるようにディープ層(10)を形成することにより、請求項に示した反転型のSiC半導体装置を製造できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる反転型のトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 図1のD−D断面図である。 図1中のE−E断面図である。 ドレイン電極13に650Vを印加したと想定した場合の電位分布についてシミュレーションした結果を示す図である。 図1に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 図5に続くトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。 図7のF−F断面図である。 図7のG−G断面図である。 図7に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETにおけるp型ディープ層10のレイアウトを示した断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETにおけるp型ディープ層10のレイアウトを示した断面図である。 (a)、(b)は、p型ディープ層10の他の構造例を示した図である。 p型ディープ層10の他の構造例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。ここではSiC半導体装置に備えられる素子として反転型のトレンチゲート構造のMOSFETについて説明する。
図1は、本実施形態にかかるトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。この図は、MOSFETの1セル分を抽出したものに相当する。本図ではMOSFETの1セル分しか記載していないが、図1に示すMOSFETと同様の構造のMOSFETが複数列隣り合うように配置されている。また、図2−a〜図2−dおよび図3は、図1のMOSFETの断面図である。図2−aは、図1中のA−A線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図2−bは、図1中のB−B線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図2−cは、図1中のC−C線においてyz平面と平行に切断したときの断面、図2−dは、図1中のD−D線においてyz平面と平行に切断したときの断面である。また、図3は、図1中のE−E線においてxy平面と平行に切断したときの断面である。なお、図3に関してはMOSFETの1セル分のみではなく隣接する3セル分の断面を示してある。
図1および図2−a〜図2−dに示すMOSFETは、SiCからなるn+型基板1が半導体基板として形成されている。n+型基板1は、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1019/cm3とされ、厚さが300μm程度とされている。このn+型基板1の表面には、リン等のn型不純物濃度が例えば3.0〜7.0×1015/cm3で厚さ10〜15μm程度のSiCからなるn-型ドリフト層2が形成されている。n-型ドリフト層2の不純物濃度は深さ方向において一定であっても良いが、本実施形態では、n-型ドリフト層2のうちの表面側、つまりn+型基板1とは反対側において高濃度層を形成することで電流拡散層2aを構成している。この電流拡散層2aの不純物濃度は、例えば5.0×1016〜1.5×1017/cm3で厚さ0.3〜0.7μmとされている。さらに、濃度分布に傾斜を付け、n-型ドリフト層2のうちn+型基板1側の方がn+型基板1から離れる側よりも高濃度となるようにすることもできる。例えば、n-型ドリフト層2のうちn+型基板1の表面から3〜5μm程度の部分の不純物濃度が2.0×1015/cm3程度他の部分よりも高くなるようにすると良い。このようにすると、n-型ドリフト層2の内部抵抗を低減できるため、オン抵抗を低減することが可能となる。
このn-型ドリフト層2の表層部にはp型ベース領域3が形成されており、さらに、p型ベース領域3の上層部分にはn+型ソース領域4およびp+型ボディ層5が形成されている。
p型ベース領域3は、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば5.0×1016〜2.0×1019/cm3、厚さ2.0μm程度で構成されている。n+型ソース領域4は、表層部におけるリン等のn型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度で構成されている。p+型ボディ層5は、例えば表層部におけるボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度で構成されている。n+型ソース領域4は、後述するトレンチゲート構造の両側に配置されており、p+型ボディ層5は、n+型ソース領域4を挟んでトレンチゲート構造と反対側に備えられている。
また、p型ベース領域3およびn+型ソース領域4を貫通してn-型ドリフト層2に達するように、例えば幅が1.4〜2.0μm、深さが2.0μm以上(例えば2.4μm)のトレンチ6が形成されている。このトレンチ6の側面と接するように上述したp型ベース領域3およびn+型ソース領域4が配置されている。
さらに、トレンチ6の内壁面はゲート酸化膜8にて覆われており、ゲート酸化膜8の表面に形成されたドープトPoly−Siにて構成されたゲート電極9により、トレンチ6内が埋め尽くされている。ゲート酸化膜8は、トレンチ6の内壁面を熱酸化することで形成されており、ゲート酸化膜8の厚みはトレンチ6の側面側と底部側共に100nm程度となっている。
このようにして、トレンチゲート構造が構成されている。このトレンチゲート構造は、図1中のy方向を長手方向として延設されている。そして、複数のトレンチゲート構造が図1中のx方向に平行に並べられることでストライプ状とされている。また、上述したn+型ソース領域4およびp+型ボディ層5もトレンチゲート構造の長手方向に沿って延設された構造とされている。
さらに、n-型ドリフト層2のうちp型ベース領域3よりも下方位置において、トレンチゲート構造におけるトレンチ6の側面のうちチャネル領域が構成される部分に対する法線方向(図1中のx方向)、つまりトレンチ6の長手方向に対する垂直方向に並べられたp型ディープ層10が備えられている。p型ディープ層10は、トレンチ6の底部よりも深くされており、n-型ドリフト層2の表面からの深さが例えば2.6〜3.0μm程度(p型ベース領域3の底部からの深さが例えば0.6〜1.0μm)とされている。また、p型ディープ層10におけるボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度は、例えば1.0×1017/cm3〜1.0×1019/cm3とされている。
本実施形態では、p型ディープ層10は、図3に示したようにx方向(トレンチ6の長手方向に対する垂直方向)に複数個並べられたものがy方向に平行に複数個配置された格子状のレイアウト、つまり、平行に並べられたストライプ状のものをx方向において複数に分断したレイアウトとされている。x方向に並べられたp型ディープ層10は、トレンチ6と対応する位置と、隣り合うセルのトレンチ6同士の間の中央位置に配置されている。各p型ディープ層10のうちトレンチ6と対応する位置に形成された部分は、少なくともトレンチ6の長手方向に対する垂直方向においてトレンチ6の底部の角部を囲めるサイズとされている。本実施形態では、各p型ディープ層10を同じサイズとし、x方向において等間隔に配置されていると共に、y方向において等間隔に配置されている。例えば、p型ディープ層10は、x方向の寸法が2.0μm、y方向の寸法が1.5μmとされ、p型ディープ層10同士の間隔は、x方向の間隔が2.0μm、y方向の間隔が2.5μmとされている。
また、n+型ソース領域4およびp+型ボディ層5の表面やゲート電極9の表面には、ソース電極11やゲート配線(図示せず)が形成されている。ソース電極11およびゲート配線は、複数の金属(例えばNi/Al等)にて構成されており、少なくともn型SiC(具体的にはn+型ソース領域4やnドープの場合のゲート電極9)と接触する部分はn型SiCとオーミック接触可能な金属で構成され、少なくともp型SiC(具体的にはp+型ボディ層5やpドープの場合のゲート電極9)と接触する部分はp型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。なお、これらソース電極11およびゲート配線は、層間絶縁膜12上に形成されることで電気的に絶縁されており、層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホールを通じてソース電極11はn+型ソース領域4およびp+型ボディ層5と電気的に接触させられ、ゲート配線はゲート電極9と電気的に接触させられている。
そして、n+型基板1の裏面側にはn+型基板1と電気的に接続されたドレイン電極13が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造のMOSFETが構成されている。
このような反転型のトレンチゲート構造のMOSFETは、以下のように動作する。
まず、ゲート電極9にゲート電圧を印加する前の状態では、p型ベース領域3に反転層が形成されない。したがって、ドレイン電極13に正の電圧を加えたとしても、p型ベース領域3内に到達することはできず、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流が流れない。
次に、オフ時(ゲート電圧=0V、ドレイン電圧=650V、ソース電圧=0V)には、ドレイン電極13に電圧を加えても逆バイアスになるため、p型ベース領域3とn-型ドリフト層2(電流拡散層2aを含む)の間より、空乏層が広がる。このとき、p型ベース領域3の濃度がn-型ドリフト層2より、高いので、空乏層はほとんどn-型ドリフト層2側に広がる。例えば、p型ベース領域3の不純物濃度をn-型ドリフト層2の不純物濃度の10倍とした場合、p型ベース領域3側に約0.7μm伸び、n-型ドリフト層2側に約7.0μm伸びるが、p型ベース領域3の厚みを2.0μmと空乏層の伸び量よりも大きくしてあるため、パンチスルーしないようにできる。そして、ドレイン0Vの場合より空乏層が広がっているため、絶縁体として振舞う領域は更に広がっているので、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流が流れない。
また、ゲート電圧が0Vになっているため、ドレイン−ゲート間にも電界がかかる。このため、ゲート酸化膜8の底部にも電界集中が発生し得る。しかしながら、トレンチ6よりも深いp型ディープ層10を備えた構造としているため、p型ディープ層10とn-型ドリフト層2とのPN接合部での空乏層がn-型ドリフト層2側に大きく伸びることになり、ドレイン電圧の影響による高電圧がゲート酸化膜8に入り込み難くなる。特に、p型ディープ層10の不純物濃度をp型ベース領域3よりも高濃度とすれば、よりn-型ドリフト層2側への空乏層の伸び量が大きくなる。これにより、ゲート酸化膜8内での電界集中、特にゲート酸化膜8のうちのトレンチ6の底部での電界集中を緩和することが可能となり、ゲート酸化膜8が破壊されることを防止することが可能となる。
シミュレーションにより確認したところ、ドレイン電極13に650Vを印加した場合において、ゲート酸化膜8のうちのトレンチ6の底部での電界強度が2.0MV/cmであった。この電界強度はゲート酸化膜8が電界集中で破壊されないレベルであり、p型ディープ層10をx方向において分断していない構造とした場合と等しい値である。このため、ドレイン電極13に650Vを印加してもゲート酸化膜8は破壊されず、耐圧650Vを達成できる。
一方、オン時(ゲート電圧=20V、ドレイン電圧=1V、ソース電圧=0V)には、ゲート電極9にゲート電圧として20Vが印加されるため、p型ベース領域3のうちトレンチ6に接している表面にチャネルが形成される。このため、ソース電極11から注入された電子はn+型ソース領域4からp型ベース領域3に形成されたチャネルを通った後、n-型ドリフト層2の電流拡散層2aに到達する。これにより、電流の流れる範囲が広められた状態でソース電極11とドレイン電極13との間に電流を流すことができる。
さらに、本実施形態では、p型ディープ層10をx方向において複数に分断したレイアウトとしている。このため、分断されたp型ディープ層10の間のn-型ドリフト層2内でも電流の流れる範囲が広がるようにでき、ソース電極11とドレイン電極13との間により多くの電流が流れるようにできる。
この場合のオン抵抗を計算したところ、2.8mΩ・cm2になっており、本実施形態のようにp型ディープ層10をx方向において分断していない場合のオン抵抗3.0mΩ・cm2に対してオン抵抗を0.2mΩ・cm2低減することができた。この結果より、オン抵抗をさらに低減することが可能になっていることが判る。
参考として、上記したようにドレイン電極13に650Vを印加したと想定した場合の電位分布についてシミュレーションした。その結果を図4に示す。この図は、図2−bに対応する断面において、本実施形態に示したp型ディープ層10を有するSiC半導体装置の電位分布を示した図であり、p型ベース領域3およびp型ディープ層10の表面(最上部)を0Vとして10V間隔で等電位線を示してある。
この図に示すように、本実施形態のSiC半導体装置では、p型ディープ層10をx方向において分断しているが、p型ディープ層10によって等電位線が押し下げられるため、ゲート酸化膜8内の等電位線の間隔をトレンチ側面と底部双方において広げることが可能となる。そして、このときのゲート酸化膜8内での電界は上述したように2.0MV/cmとなり、十分に低減されていることが判る。したがって、本実施形態のようにx方向においてp型ディープ層10を分断しても、ゲート酸化膜8内の電界集中を十分に緩和することが可能となる。
次に、図1に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造方法について説明する。図5〜図6は、図1に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。図5および図6中、左側に図1中のB−B線においてxz平面と平行に切断した断面図(図2−aと対応する場所)を示してあり、右側に図1中のD−D線においてyz平面と平行に切断した断面図(図2−dと対応する場所)を示してある。以下、これらの図を参照して説明する。
〔図5(a)に示す工程〕
まず、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1019/cm3で厚さ300μm程度のn+型基板1を用意する。このn+型基板1の表面にリン等のn型不純物濃度が例えば3.0〜7.0×1015/cm3で厚さ15μm程度のSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。また、n-型ドリフト層2に対してn型不純物(例えば窒素)をイオン注入すること、もしくはn-型ドリフト層2のエピタキシャル成長条件を途中で変更してn型不純物濃度を高めることにより、電流拡散層2aを形成する。
〔図5(b)に示す工程〕
-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク20を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10の形成予定領域においてマスク20を開口させる。このとき、マスク20にp型ディープ層10と同じ格子状のレイアウトの開口部が形成されるようにする。そして、マスク20上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入および活性化を行うことで、例えばボロンもしくはアルミニウム濃度が1.0×1017/cm3〜1.0×1019/cm3、厚さが0.6〜1.0μm程度、幅が1.5〜2.0μm程度となる格子状にレイアウトされたp型ディープ層10を形成する。その後、マスク20を除去する。
〔図5(c)に示す工程〕
-型ドリフト層2の表面に、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば5.0×1016〜2.0×1019/cm3、厚さ2.0μm程度となるp型不純物層をエピタキシャル成長させることにより、p型ベース領域3を形成する。
〔図6(a)に示す工程〕
p型ベース領域3の上に、例えばLTO等で構成されるマスク(図示せず)を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域4の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、n型不純物(例えば窒素)をイオン注入する。続いて、先程使用したマスクを除去した後、再びマスク(図示せず)を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、p+型ボディ層5の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、p型不純物(例えば窒素)をイオン注入する。そして、注入されたイオンを活性化することで、リン等のn型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度のn+型ソース領域4を形成すると共に、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度のp+型ボディ層5を形成する。その後、マスクを除去する。
〔図6(b)に示す工程〕
p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型ボディ層5の上に、図示しないエッチングマスクを成膜したのち、トレンチ6の形成予定領域においてエッチングマスクを開口させる。そして、エッチングマスクを用いた異方性エッチングを行ったのち、必要に応じて等方性エッチングや犠牲酸化工程を行うことで、トレンチ6を形成する。この後、エッチングマスクを除去する。
〔図6(c)に示す工程〕
ゲート酸化膜形成工程を行うことでゲート酸化膜8を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化(熱酸化)によりゲート酸化膜8を形成する。続いて、ゲート酸化膜8の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を例えば600℃の温度下で440nm程度成膜したのち、エッチバック工程等を行うことにより、トレンチ6内にゲート酸化膜8およびゲート電極9を残す。
この後の工程に関しては、従来と同様であるため図示しないが、層間絶縁膜12を成膜したのち、層間絶縁膜をパターニングしてn+型ソース領域4やp+型ボディ層5に繋がるコンタクトホールを形成すると共に、ゲート電極9に繋がるコンタクトホールを別断面に形成する。続いて、コンタクトホール内を埋め込むように電極材料を成膜したのち、これをパターニングすることでソース電極11やゲート配線を形成する。また、n+型基板1の裏面側にドレイン電極13を形成する。これにより、図1に示したMOSFETが完成する。
このような製造方法によれば、トレンチを掘ってp型層をエピタキシャル成長させて埋め込むというようなトレンチ埋込によってp型ディープ層10を形成していないため、トレンチ内を埋め込んだ後の平坦化工程によって結晶欠陥が発生することを防止することができる。
また、p型ベース層3の表面からイオン注入することでp型ディープ層10を形成することもできるが、p型ディープ層10を形成するためのイオン注入をnー型ドリフト層2の表面から行うようにしている。このため、高いエネルギーによる高速イオン注入にてp型ディープ層10を形成しなくても済み、高速イオン注入による欠陥発生を抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、p型ディープ層10をx方向において複数に分断したレイアウトとしている。このため、分断されたp型ディープ層10の間のn-型ドリフト層2内でも電流の流れる範囲が広がるようにでき、ソース電極11とドレイン電極13との間により多くの電流が流れるようにできる。したがって、SiC半導体装置のオン抵抗を従来よりもさらに低減することが可能になる。
また、本実施形態では、トレンチ6同士の間にもp型ディープ層10が配置されるようにしているため、p型ディープ層10の間隔を短くすることができる。このため、等電位線がp型ディープ層10の間に入り込み難くなるようにでき、p型ディープ層10の底部の角部に電界が集中することを抑制することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してさらにオン抵抗の低減を図ったものであるが、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図7は、本実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。また、図8−aおよび図8−bは、図7のMOSFETの断面図であり、図8−aは、図7中のF−F線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図8−bは、図7中のG−G線においてyz平面と平行に切断したときのである。
図7および図8に示したように、本実施形態のSiC半導体装置は、p型ディープ層1の深さや濃度およびレイアウトについては第1実施形態と同様であるが、部分的にp型ディープ層10の上にも電流拡散層2aが形成されるようにしている。具体的には、電流拡散層2aは、トレンチ6の側面から1μm程度離れた位置まで形成されている。このため、p型ディープ層10のうちトレンチ6と接して形成された部分に関してはp型ベース領域3と接し、p型ディープ層10のうちトレンチ6と接していない部分に関しては電流拡散層2aが形成されることでp型ベース領域3から離間させられている。
このような構造とすれば、第1実施形態と比較して、さらに電流拡散層2aの範囲を広げることが可能となるため、より電流の流れる範囲が広められた状態でソース電極11とドレイン電極13との間に電流を流すことができる。したがって、第1実施形態よりもさらにオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
次に、本実施形態のトレンチゲート型のMOSFETの製造方法について説明する。図9は、図7に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。図9中、左側に図7中のF−F線においてxz平面と平行に切断した断面図(図8−aと対応する場所)を示してあり、右側に図7中のG−G線においてyz平面と平行に切断した断面図(図8−bと対応する場所)を示してある。以下、これらの図を参照して説明する。
〔図9(a)に示す工程〕
まず、第1実施形態の図5(a)の工程と同様にn+型基板1の表面にn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。そして、n-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク22を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10のうちの下部、つまり電流拡散層2aよりも下に位置する部分の形成予定領域においてマスク22を開口させる。具体的には、マスク22にp型ディープ層10と同じ格子状のレイアウトの開口部が形成されるようにする。そして、マスク22上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入および活性化を行うことで、p型ディープ層10のうちの下部を形成する。その後、マスク22を除去する。
〔図9(b)に示す工程〕
-型ドリフト層2およびp型ディープ層10のうちの下部の表面に、例えば5.0×1016〜1.5×1017/cm3で厚さ0.3〜0.7μmの電流拡散層2aをエピタキシャル成長させる。
〔図9(c)に示す工程〕
再び、n-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク23を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10のうちの上部、つまり電流拡散層2aと同じ高さの部分の形成予定領域においてマスク23を開口させる。具体的には、マスク23にp型ディープ層10のうちトレンチ6と接するものと同じレイアウトの開口部が形成されるようにする。そして、マスク23上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入および活性化を行うことで、p型ディープ層10のうちの上部を形成する。その後、マスク23を除去する。
この後は、第1実施形態の図5(c)、図6(a)〜(c)と同様の工程を行うことで、図7に示したSiC半導体装置を製造することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構成を変更することでさらにオン抵抗の低減を図ったものであるが、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図10は、本実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETにおけるp型ディープ層10のレイアウトを示した断面図である。この図は、第1実施形態で説明した図3に対応する断面に相当している。
上記第1実施形態では、p型ディープ層10が隣り合うトレンチ6の間にも配置されるようにしたが、本実施形態では、p型ディープ層10をトレンチ6と対応する場所にのみ配置されるようにしている。
ただし、トレンチ6の長手方向に対する垂直方向において、p型ディープ層10の間隔が離れることになるため、第1、第2実施形態と比較して、等電位線がp型ディープ層10の間の上方位置まで入り込むようになり、p型ディープ層10の底部の角部に電界が集中し易くなる。このため、本実施形態では、各p型ディープ層10の底部の角部を丸めている。ここでは、xy平面でのp型ディープ層10の断面形状が楕円形となるようにしている。
このように、p型ディープ層10をトレンチ6に接するもののみとしているため、第1、第2実施形態よりも更に電流通路を広げることが可能となり、よりオン抵抗の低減を図ることが可能となる。また、p型ディープ層10の底部の角部を丸めているため、p型ディープ層10の角部で電界集中が生じることを緩和でき、第1実施形態と同等の耐圧を得ることが可能となる。参考として、本実施形態の構造のSiC半導体装置についてシミュレーションで調べた。その結果、オン抵抗が2.7mΩ・cm2となった。また、ドレイン電極13に650Vを印加した場合のゲート酸化膜8のうちのトレンチ6の底部での電界強度が2.3MV/cmとなった。この結果からも、上述した効果が得られていることが判る。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1、第2実施形態に対してp型ディープ層10の構成を変更したものであるが、基本構造に関しては第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図11は、本実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETにおけるp型ディープ層10のレイアウトを示した断面図である。この図は、第1実施形態で説明した図3に対応する断面に相当している。
上記第1、第2実施形態では、x方向においてp型ディープ層10が分断された構造としたが、本実施形態では、x方向においてp型ディープ層10を分断せず、p型ディープ層10のうちトレンチ6と接する部分と、隣り合うトレンチ6の間に配置される部分とで、p型ディープ層10の幅を変えるようにしている。具体的には、p型ディープ層10のうちトレンチ6と接する部分と比較して、隣り合うトレンチ6の間に配置される部分の幅が狭くなるようにしている。
このように、p型ディープ層10のうち隣り合うトレンチ6の間に配置される部分の幅を狭くしているため、p型ディープ層10の幅を一定にする場合と比較して電流通路を広げることが可能となる。このため、第1実施形態と同様、SiC半導体装置のオン抵抗を従来よりもさらに低減することが可能になる。参考として、本実施形態の構造のSiC半導体装置についてシミュレーションで調べた。その結果、第1実施形態と同様、オン抵抗が2.8mΩ・cm2となった。また、耐圧も第1実施形態と同様であった。この結果からも、上述した効果が得られていることが判る。
(他の実施形態)
(1)上記第1、第2実施形態では、四角形状のp型ディープ層10をx方向とy方向に並べた格子状に配置する場合について説明したが、各p型ディープ層10の形状を四角形以外に形状としても良いし、他のレイアウトとしても構わない。図12(a)、(b)は、p型ディープ層10の他の構造例を示した図である。これら図は、第1実施形態で説明した図3に対応する断面に相当している。
図12(a)に示すSiC半導体装置では、p型ディープ層10のうちトレンチ6に接するものに対して、p型ディープ層10のうち隣り合うトレンチ6の間に配置されるものをy方向にずらして配置した千鳥格子状のレイアウトとしている。さらに、図12(b)に示すSiC半導体装置では、各p型ディープ層10の形状を六角形にし、蜂の巣状のレイアウトとしている。このように、p型ディープ層10のレイアウトを変えても良いし、p型ディープ層10の形状を他の多角形や円形、楕円形などとしても良い。
(2)上記第3実施形態では、p型ディープ層10の角部での電界集中を緩和するために、p型ディープ層10の形状を楕円形にする場合について説明したが、他の構造によって同様の効果を得るようにしても良い。図13は、p型ディープ層10の他の構造例を示した図である。この図は、第1実施形態で説明した図3に対応する断面に相当している。
図13に示したSiC半導体装置では、p型ディープ層10を囲むようにp型電界緩和層10aを形成している。このp型電界緩和層10aは、p型ディープ層10よりも低不純物濃度で構成され、例えばp型ディープ層10の各辺をさらに1μmずつ広げたサイズとされる。このように、p型ディープ層10の周囲をp型電界緩和層10aで囲んだ構造としても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
ここでは、p型電界緩和層10aを備えた構造とする場合について説明したが、p型ディープ層10の形状を楕円形状以外とする場合において、p型ディープ層10の底部の角部を丸めるような構造としても良い。また、p型ディープ層10の形状が四角形とされているものに対してp型電界緩和層10aを備える場合について説明したが、上述した六角形や他の多角形、円形、楕円形とされる場合についても適用できる。また、第3実施形態で示したように、p型ディープ層10の角部を丸めた構造に対して、さらにp型電界緩和層10を備えた構造とすることもできる。
(3)上記実施形態では、反転型のトレンチゲート構造のMOSFETを備えたSiC半導体装置を例に挙げて説明したが、蓄積型のトレンチゲート構造のMOSFETを備えたSiC半導体装置についても本発明を適用することができる。具体的には、上記各実施形態で説明した構造のSiC半導体装置において、トレンチ6の内壁面にリン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1016/cm3とされたn型チャネル層を形成したあとで、ゲート酸化膜8を形成した構造とすれば良い。n型チャネル層はチャネル領域を構成するためのものであり、ノーマリオフ型となる厚さに設定され、例えばトレンチ6の底面上で0.3〜1.0μm、トレンチ6の側面上で0.1〜0.3μmの厚みとすることができる。この場合、p型ディープ層10は、上記実施形態のいずれのレイアウトとされても良いが、p型ディープ層10のうちとトレンチ6と対応する部分に関しては、少なくともチャネル層を介してトレンチ6の底部の角部を囲むサイズとなるようにすることになる。
(4)上記各実施形態では、トレンチ6の長手方向に対する垂直方向にp型ディープ層10が並べられたり、延設された構造とした場合について説明したが、p型ディープ層10をトレンチ6の長手方向に対して斜め方向に交差する構造としても良い。その場合、等電位分布の偏りなどを抑制するために、トレンチ6の長手方向に対する垂直方向に伸びる線を対称線として、p型ディープ層10を線対称のレイアウトにするのが好ましい。
(5)上記各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのMOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSFETに対しても本発明を適用することができる。また、上記説明では、トレンチゲート構造のMOSFETを例に挙げて説明したが、同様のトレンチゲート構造のIGBTに対しても本発明を適用することができる。IGBTは、上記各実施形態に対して基板1の導電型をn型からp型に変更するだけであり、その他の構造や製造方法に関しては上記各実施形態と同様である。
(6)上記各実施形態では、ゲート絶縁膜として熱酸化によるゲート酸化膜8を例に挙げて説明したが熱酸化によらない酸化膜もしくは窒化膜などを含むものであっても構わない。また、ドレイン電極13の形成工程に関しても、ソース電極11の形成後などとしても構わない。
1 n+型基板
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p+型ボディ層
6 トレンチ
8 ゲート酸化膜
9 ゲート電極
10 p型ディープ層
10a 電界緩和層
11 ソース電極
12 層間絶縁膜
13 ドレイン電極
20〜23 マスク

Claims (12)

  1. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)と、
    前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)よりも深くまで形成され、一方向を長手方向として形成されたトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の内壁面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記トレンチ(6)の側面に位置する前記ベース領域(3)の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す反転型のMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、前記トレンチ(6)の長手方向と交差する方向において複数に分断されていると共に、少なくとも前記トレンチ(6)と対応する位置において、前記トレンチ(6)の長手方向に等間隔に配置されたレイアウトとされ、前記トレンチ(6)と対応する位置に配置された部分により、前記トレンチ(6)の底部における角部を囲んでいる第2導電型のディープ層(10)が備えられ
    前記ディープ層(10)の周囲は、該ディープ層(10)よりも低不純物濃度とされた第2導電型の電界緩和領域(10a)にて囲まれていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)と、
    前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)よりも深くまで形成され、一方向を長手方向として複数本ストライプ状に形成されたトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の内壁に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ベース領域(3)と前記ゲート絶縁膜(8)との間に形成された炭化珪素からなる第1導電型のチャネル層と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記チャネル層に形成される蓄積型のチャネルを制御し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す蓄積型のMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、前記トレンチ(6)の長手方向と交差する方向において複数に分断されていると共に、少なくとも前記トレンチ(6)と対応する位置において、前記トレンチ(6)の長手方向に等間隔に配置されたレイアウトとされ、前記トレンチ(6)と対応する位置に配置された部分により、前記チャネル層を介して前記トレンチ(6)の底部における角部を囲んでいる第2導電型のディープ層(10)が備えられ
    前記ディープ層(10)の周囲は、該ディープ層(10)よりも低不純物濃度とされた第2導電型の電界緩和領域(10a)にて囲まれていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 前記ディープ層(10)は、複数本ストライプ状に並べられた前記トレンチ(6)同士の間にも形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記ディープ層(10)のうち前記トレンチ(6)同士の間に配置された部分と前記ベース領域(3)の間には、第1導電型の電流拡散層(2a)が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ディープ層(10)は、前記トレンチ(6)の長手方向に対して垂直方向に等間隔に並べられた格子状にレイアウトされていることを特徴とする請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ディープ層(10)は、前記トレンチ(6)の長手方向と同方向に等間隔に並べられていると共に、該ディープ層(10)のうち前記トレンチ(6)の底部の角部を囲む部分に対して、該ディープ層(10)のうち前記トレンチ(6)同士の間に配置される部分を前記トレンチ(6)の長手方向においてずらして配置した千鳥格子状のレイアウトとされていることを特徴とする請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記ディープ層(10)は、前記基板(1)の平面方向における形状が六角形とされており、該六角形が蜂の巣状にレイアウトされていることを特徴とする請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ディープ層(10)は、前記トレンチ(6)の底部における角部を囲む部分のみに形成されており、該ディープ層(10)の底部の角部が丸められていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)と、
    前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)よりも深くまで形成され、一方向を長手方向として形成されたトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の内壁面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記トレンチ(6)の側面に位置する前記ベース領域(3)の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す反転型のMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、かつ、前記トレンチ(6)の長手方向に対して交差する方向にストライプ状に複数本延設された第2導電型のディープ層(10)を有し、
    前記ディープ層(10)は、前記トレンチ(6)と対応する位置に形成された部分よりも、前記トレンチ(6)同士の間に配置された部分の方が幅狭とされていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  10. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)と、
    前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)よりも深くまで形成され、一方向を長手方向として複数本ストライプ状に形成されたトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の内壁に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ベース領域(3)と前記ゲート絶縁膜(8)との間に形成された炭化珪素からなる第1導電型のチャネル層と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記チャネル層に形成される蓄積型のチャネルを制御し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す蓄積型のMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、かつ、前記トレンチ(6)の長手方向に対して交差する方向にストライプ状に複数本延設された第2導電型のディープ層(10)を有し、
    前記ディープ層(10)は、前記トレンチ(6)と対応する位置に形成された部分よりも、前記トレンチ(6)同士の間に配置された部分の方が幅狭とされていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  11. 前記ディープ層(10)のうち前記トレンチ(6)同士の間に配置された部分と前記ベース領域(3)の間には、第1導電型の電流拡散層(2a)が形成されていることを特徴とする請求項9または10に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)上に、該基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)を形成する工程と、
    前記ドリフト層(2)の表面にマスク(20)を配置した後、該マスク(20)を用いたイオン注入を行うことにより、前記ドリフト層(2)の表層部に、一方向を長手方向とする第2導電型のディープ層(10)を形成する工程と、
    前記ディープ層(10)および前記ドリフト層(2)の上に第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)を形成する工程と、
    前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第1導電型不純物をイオン注入することにより、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)を形成する工程と、
    前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記ディープ層(10)よりも浅くなるように、前記ディープ層(10)の長手方向に対して交差する方向を長手方向とするトレンチ(6)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)の表面にゲート絶縁膜(8)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上にゲート電極(9)を形成する工程と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されるソース電極(11)を形成する工程と、
    前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(13)を形成する工程と、を含み、
    前記ディープ層(10)を形成する工程では、前記ディープ層(10)のうち前記トレンチ(6)と対応する位置に形成された部分よりも、前記トレンチ(6)同士の間に配置された部分の方が幅狭とされるように前記ディープ層(10)を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2010124604A 2010-05-31 2010-05-31 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP5531787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124604A JP5531787B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US13/117,575 US8618555B2 (en) 2010-05-31 2011-05-27 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124604A JP5531787B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253837A JP2011253837A (ja) 2011-12-15
JP5531787B2 true JP5531787B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45021340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124604A Active JP5531787B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8618555B2 (ja)
JP (1) JP5531787B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253293A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP5751146B2 (ja) * 2011-11-24 2015-07-22 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013232533A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014131008A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Fuji Electric Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
DE112013006308B4 (de) * 2013-01-23 2024-04-18 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Siliziumcarbid - halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
JP6077385B2 (ja) * 2013-05-17 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015060859A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US9972676B2 (en) * 2014-01-10 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP6169985B2 (ja) * 2014-01-27 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6287469B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6237408B2 (ja) 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6539026B2 (ja) * 2014-08-22 2019-07-03 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016058485A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
US9577073B2 (en) * 2014-12-11 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Method of forming a silicon-carbide device with a shielded gate
WO2016116998A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
CN107112361B (zh) * 2015-02-12 2020-09-25 株式会社日立制作所 半导体装置及其制造方法、电力变换装置、三相电动机系统、汽车和铁路车辆
DE102015103072B4 (de) * 2015-03-03 2021-08-12 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit grabenstruktur einschliesslich einer gateelektrode und einer kontaktstruktur fur ein diodengebiet
DE112016003510B4 (de) * 2015-10-16 2023-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. HALBLEITERVORRlCHTUNG UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER HALBLEITERVORRICHTUNG
JP6759563B2 (ja) * 2015-11-16 2020-09-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017112161A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置
CN115117054A (zh) * 2016-01-20 2022-09-27 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP6532549B2 (ja) 2016-02-09 2019-06-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6919159B2 (ja) * 2016-07-29 2021-08-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6617657B2 (ja) * 2016-07-29 2019-12-11 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6884803B2 (ja) * 2017-01-17 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11637184B2 (en) * 2017-03-06 2023-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device, power converter, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing power converter
JP6817116B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-20 エイブリック株式会社 半導体装置
US11271084B2 (en) 2017-06-06 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power converter
JP6729523B2 (ja) * 2017-08-31 2020-07-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019083243A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2019087611A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子とその製造方法
JP7277546B2 (ja) * 2018-01-29 2023-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6981890B2 (ja) * 2018-01-29 2021-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6508369B2 (ja) * 2018-02-07 2019-05-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7075876B2 (ja) * 2018-12-25 2022-05-26 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両
JP2020155739A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP7048659B2 (ja) 2020-04-07 2022-04-05 ローム株式会社 半導体装置
JP7443924B2 (ja) 2020-05-14 2024-03-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP7331783B2 (ja) * 2020-05-29 2023-08-23 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2022137613A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 三菱電機株式会社 SiC-MOSFET
JP2022139078A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社デンソー 電界効果トランジスタ
JP2022149402A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
JP2022175969A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022189453A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 株式会社デンソー 電界効果トランジスタとその製造方法
WO2024042814A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 株式会社デンソー 電界効果トランジスタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072266A (en) * 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
US6133587A (en) * 1996-01-23 2000-10-17 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for manufacturing same
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JP4738562B2 (ja) * 2000-03-15 2011-08-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3964819B2 (ja) * 2003-04-07 2007-08-22 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP3703816B2 (ja) * 2003-06-18 2005-10-05 株式会社東芝 半導体装置
US7279743B2 (en) * 2003-12-02 2007-10-09 Vishay-Siliconix Closed cell trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor
GB0403934D0 (en) * 2004-02-21 2004-03-24 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices and the manufacture thereof
US7265415B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
JP4450241B2 (ja) * 2007-03-20 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4798119B2 (ja) 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
JP4793390B2 (ja) * 2008-02-13 2011-10-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5353190B2 (ja) * 2008-11-04 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010225814A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8618555B2 (en) 2013-12-31
JP2011253837A (ja) 2011-12-15
US20110291110A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531787B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4640439B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5728992B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4798119B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4793390B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5812029B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9647108B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5136674B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6428489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169384A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5776610B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5831526B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4577355B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5772842B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2013046537A1 (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP5533677B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010147222A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5790573B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009302436A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016042738A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4793437B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7439746B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250