JP5167323B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5167323B2
JP5167323B2 JP2010221534A JP2010221534A JP5167323B2 JP 5167323 B2 JP5167323 B2 JP 5167323B2 JP 2010221534 A JP2010221534 A JP 2010221534A JP 2010221534 A JP2010221534 A JP 2010221534A JP 5167323 B2 JP5167323 B2 JP 5167323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
electrode
ligbt
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010221534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079799A (ja
Inventor
博臣 江口
淳士 小野木
峰司 大川
清春 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010221534A priority Critical patent/JP5167323B2/ja
Priority to PCT/IB2011/002361 priority patent/WO2012042370A1/en
Priority to US13/876,170 priority patent/US9048107B2/en
Priority to EP11776243.5A priority patent/EP2622640A1/en
Publication of JP2012079799A publication Critical patent/JP2012079799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167323B2 publication Critical patent/JP5167323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、より詳しくは、1つの半導体層に異なる種類の半導体素子が搭載された半導体装置に関する。
近年、スイッチング用の半導体素子と還流用の半導体素子が1つの半導体層に搭載された半導体装置が開発されている。例えば直流電力を交流電力に変換するインバータ回路は、この種の半導体装置の複数個が接続されることによって構成されている。
特許文献1には、インバータ回路に用いられる半導体装置の一例が開示されている。この半導体装置では、横型のIGBT(Lateral Insulated Gate Bipolar Transistor:以下、LIGBTという)と還流用ダイオード(Free Wheeling Diode:以下、FWDという)が1つのSOI(Semiconductor on Insulator)基板に搭載されている。
図11及び図12に、特許文献1で開示される半導体装置の構成を概略して示す。図11に、半導体装置の平面レイアウトを示す。図12に、図11のX1−X1線に対応した断面図を示す。図11及び図12に示されるように、SOI基板の半導体層にトレンチ絶縁分離部が設けられており、そのトレンチ絶縁分離部によって半導体層の一部が2つの素子領域に区画されている。一方の素子領域にはLIGBTが配置されており、他方の素子領域にはFWDが配置されている。
図11に示されるように、LIGBTは、実装面積を小さくするために、コレクタ電極の周囲をエミッタ電極が一巡する構成を備えている。FWDも同様に、実装面積を小さくするために、カソード電極の周囲をアノード電極が一巡する構成を備えている。
図12に示されるように、LIGBTのコレクタ電極とFWDのカソード電極を接続する接続配線の一部は、LIGBT及びFWDのn-型の耐圧保持領域(ドリフト領域ともいう)の上方を横方向に伸びて配設されている。通常、コレクタ電極とカソード電極を接続する接続配線には高電圧が印加されている。このため、この接続配線が耐圧保持領域の上方に配設されていると、この接続配線の電位に誘起されて耐圧保持領域の表面の電子濃度が増加し、耐圧保持領域のチャージバランスが崩れてしまう。この結果、耐圧保持領域は、電位分布が不均一となり、逆バイアス時の空乏層の伸びが抑制され、耐圧が低下してしまう。
上記した、接続配線に起因する耐圧低下の課題を解決するために、本件出願人は、特願2009−209987号において、以下の提案をしている。
図13は、特願2009−209987号に係る半導体装置の一実施例を示す平面レイアウト図である。図14は、図13に示されるLIGBT及びFWDの各電極の平面レイアウトを示す図である。
図13に示されるように、第1トレンチ絶縁分離部120は、SOI基板2000を平面視したときに四角形状に一巡している。第2トレンチ絶縁分離部140は、第1トレンチ絶縁分離部120から離れて設けられており、SOI基板2000を平面視したときに第1トレンチ絶縁分離部120の周囲を四角形状に一巡している。第1トレンチ絶縁分離部120と第2トレンチ絶縁分離部140は、角部を除いて平行に伸びており、その間隔は一定である。
第1トレンチ絶縁分離部120と第2トレンチ絶縁分離部140で挟まれた素子領域160,180は、SOI基板2000を平面視したときに、隣接部110において隣接している。
第1素子領域160にはLIGBTが配置され、第2素子領域180にはFWDが配置されている。
この半導体装置では、LIGBTのコレクタ電極420とFWDのカソード電極1420が接してこれらは1つの共通電極として一体的に構成されている。このため、コレクタ電極420とカソード電極1420を接続する接続配線が不要である。さらに、LIGBTのエミッタ電極480とFWDのアノード電極1480が接してこれらも1つの共通電極として一体的に構成されている。このため、エミッタ電極480とアノード電極1480を接続する接続配線も不要である。これにより、これら接続配線がLIGBT及びFWDのドリフト領域の上方で伸びることがない。したがって、この半導体装置では、図11及び図12で示される従来構造のように、ドリフト領域の電位分布が不均一化するという事態が発生しない。よって、接続配線に起因する耐圧低下が半導体装置に発生しない。
しかしながら、この半導体装置には以下の課題が存在した。
すなわち、LIGBTとFWDは、図13に示されるように、全体として四角形状に一巡するように配置される。LIGBTが四角形の角部を含んでいると(図13に示される例では2箇所存在する)、その角部において電流集中が生じる。つまり、角部において、コレクタ部の面積がエミッタ部の面積より小さくなるため、図15に示されるようにコレクタ部に電流集中が生じて短絡耐量が低下してしまう。図15は、LIGBTの角部で電流集中が生じている様子を示す図である。ここで、短絡耐量とは、半導体素子に高電圧大電流を印加した状態で、半導体素子が破壊されるまでの時間を指す。
また、図13の破線で囲まれる領域Aに示されるように、LIGBTの連続する領域が長いと、LIGBTの放熱性が悪くなるために、LIGBTが高温となり、オン耐圧が低下する。
特開2005−64472号公報
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、接続配線に起因する耐圧低下を防止できる半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる半導体装置の提供を目的とする。
第1の発明は、
相異なる種類の半導体素子を備えた半導体装置であって、
半導体層と、
上記半導体層の第1素子領域に配置されており、第1主電極と第2主電極を有し、当該第1主電極と当該第2主電極の間で電流が流れるように構成され、電流のスイッチングを行う第1種類の第1半導体素子と、
上記半導体層の第2素子領域に配置されており、第3主電極と第4主電極を有し、当該第3主電極と当該第4主電極の間で電流が流れるように構成され、還流を行う第2種類の第2半導体素子と、を備え、
上記第1素子領域と上記第2素子領域は、上記半導体層を平面視したときに、上記電流が流れる方向に対して直交する方向に隣接し、かつ、当該第1素子領域と当該第2素子領域を含む素子領域全体で一巡する形に形成され、
上記第1半導体素子の第1主電極と上記第2半導体素子の第3主電極が電気的に接続され、上記第1半導体素子の第2主電極と上記第2半導体素子の第4主電極が電気的に接続され、
前記半導体層を平面視したときに、前記第1素子領域の曲率は、前記第2素子領域の曲率よりも小さい、半導体装置である。
第1の発明によれば、半導体層を平面視したときに、第1素子領域の曲率は、第2素子領域の曲率よりも小さい。よって、第1素子領域に配置される第1半導体素子に電流集中が生じにくくなるので、第1半導体素子における短絡耐量の低下を防止することができる。これにより、電流のスイッチングを行う第1半導体素子の破損を防止することができる。なお、本発明において、上記「電気的に接続され」には、接続の対象となる2つの電極同士が一体的に形成されている(1つの電極が2つの電極の役割を果たしている)場合と、接続の対象となる2つの電極同士が別個ではあるが互いに接している場合と、接続の対象となる2つの電極同士が離間して当該電極が配線によって相互に電気的な接続がなされている場合とが含まれる。
第2の発明は、第1の発明において、
上記第1素子領域の曲率は、上記第1半導体素子に上記過大電流が流れたときに、上記第1主電極と上記第2主電極の間で電流集中が生じない、もしくは、生じにくい曲率であることを特徴とする。
第2の発明によれば、電流集中が生じるのをより確実に防止することができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、
上記第2素子領域に代えて上記第1素子領域に配置された上記第2半導体素子を上記第1半導体素子で両側から挟むように、当該第1半導体素子と当該第2半導体素子を上記第1素子領域に交互に配置することを特徴とする。
第3の発明によれば、第1半導体素子で発生した熱が第2半導体素子へ放熱されるので、第1半導体素子の放熱性を向上させることができる。よって、第1半導体素子が高温になるのを防止し、第1半導体素子のオン耐圧の低下を防止することができる。
第4の発明は、第1乃至第3いずれか1つの発明において、
上記一巡する形の素子領域は、少なくとも2回往復する形の部分を有することを特徴とする。
第4の発明によれば、半導体層に占める素子領域の面積を大きくすることができ、半導体装置をコンパクトに構成することができる。
第5の発明は、第1乃至第4いずれか1つの発明において、
第2素子領域は、上記半導体層を平面視したときに円弧状部分であり、上記第1素子領域は、上記半導体層を平面視したときに直線状部分であることを特徴とする。
第5の発明によれば、第1素子領域は、半導体層を平面視したときに直線状部分であるので、第1半導体素子における電流集中をより確実に防止することができる。
第6の発明は、第1乃至第5いずれか1つの発明において、
上記第1半導体素子と上記第2半導体素子は、それぞれ、LIGBTとFWDであることを特徴とする。
第6の発明によれば、第1半導体素子における電流集中をより確実に防止することができる。
第7の発明は、第1乃至第5いずれか1つの発明において、
上記第1半導体素子と上記第2半導体素子は、それぞれ、LDMOSとFWDであることを特徴とする。
第7の発明によれば、第1半導体素子における電流集中をより確実に防止することができる。
第8の発明は、第1乃至第5いずれか1つの発明において、
上記第1半導体素子と上記第2半導体素子は、それぞれ、LIGBTとLDMOSであることを特徴とする。
第8の発明によれば、第1半導体素子における電流集中をより確実に防止することができる。
本発明によれば、接続配線に起因する耐圧低下を防止できる半導体装置の耐圧特性を、さらに向上させることができる。
インバータモジュールに組み込まれているインバータ回路100の回路構成の概略を示す図 第1実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す平面図 第1実施形態に係る半導体装置に配設される各電極のレイアウトを図2に重ねた平面図 図2のIV−IV線に対応した断面図であり、隣接部におけるLIGBTの断面図 図2のV−V線に対応した断面図であり、隣接部におけるFWDの断面図 第1実施形態における第1素子領域16と第2素子領域18が隣接する隣接部11の拡大平面図 第1実施形態に係る半導体装置の変形例のレイアウトを示す平面図 図7に示す変形例における第1素子領域16と第2素子領域18が隣接する隣接部11の拡大平面図 第2実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す平面図 従来の半導体装置の平面レイアウトを示す図 図10のX1−X1線に対応した断面図 LIGBTが円弧状である場合に、LIGBTに電流集中が生じている様子を示す図 特願2009−209987号に係る半導体装置の一実施例を示す平面レイアウト図 図13に示されるLIGBT及びFWDの各電極の平面レイアウトを示す図 LIGBTの角部で電流集中が生じている様子を示す図
(第1実施形態)
本発明に係る半導体装置の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
第1実施形態に係る半導体装置の構成について説明する前に、まず、当該半導体装置を備えたインバータ回路について説明する。
図1は、インバータモジュールに組み込まれているインバータ回路100の回路構成の概略を示す図である。インバータ回路100は、高圧直流電源300とモータ400の間に設けられており、高圧直流電源300から供給される直流電力を交流電力に変換し、その交流電力をモータ400に供給する。なお、高圧直流電源300から供給される直流電力は、一般的にコンバータによって昇圧されることが多く、そのコンバータもインバータモジュール内に組み込まれていることが多い。高圧直流電源300とインバータ回路100の間には、コンデンサ200が設けられており、直流電力を平滑化している。
図1に示されるように、インバータ回路100は、6つの半導体装置111〜116(第1実施形態に係る半導体装置)を備えている。後述するように、6つの半導体装置111〜116は、1つのSOI基板に搭載されており、1チップで構成されている。なお、6つの半導体装置111〜116は、それぞれが別個のSOI基板に搭載されてもよい。各半導体装置111〜116は、電流のスイッチングを行うトランジスタTr1〜Tr6と、そのトランジスタTr1〜Tr6に並列に接続されている還流用のダイオードD1〜D6を備えている。トランジスタTr1〜Tr6には、横型のIGBT(Lateral Insulated Gate Bipolar Transistor:以下、LIGBTという)が採用されている。還流用のダイオードD1〜D6には、還流用のダイオード(Free Whee1ing Diode:以下、FWDという)が採用されている。各トランジスタTr1〜Tr6のゲートには、図示しないインバータ駆動回路からゲート制御信号が印加されている。
図1に示されるように、インバータ回路100は、高圧直流電源300の高圧配線100Hと低圧配線100Lの間に並列に接続されているU相アーム、V相アーム及びW相アームを備えている。U相アームは、中間ノードNm1を介して直列に接続された半導体装置111,112で構成されている。V相アームは、中間ノードNm2を介して直列に接続された半導体装置113,114で構成されている。W相アームは、中間ノードNm3を介して直列に接続された半導体装置115,116で構成されている。
各中間ノードNm1〜Nm3は、各相出力線Uout、Vout、Woutに接続されている。各相出力線Uout、Vout、Woutは、3相モータ400の各相コイルの一端に接続されている。各相コイルの他端は、中性点に共通接続される。なお、この例のモータ400は3相であるが、本明細書で開示される技術は、相数を限定することなく様々な交流電動機に適用可能である。
上記したように、6つの半導体装置111〜116はいずれも、LIGBTとFWDで構成されており、共通した形態を備えている。以下、図2〜5を参照して、インバータ回路100を構成する6つの半導体装置111〜116のうちの1つを具体的に説明する。図2は、半導体装置のレイアウトを示す平面図である。図3は、半導体装置に配設される各電極のレイアウトを図2に重ねた平面図である。図4は、図2のIV−IV線に対応した断面図であり、隣接部におけるLIGBTの断面図を示す。図5は、図2のV−V線に対応した断面図であり、隣接部におけるFWDの断面図を示す。
図1に示されるようなインバータ回路では、通常、上アーム111のLIGBTと下アーム112のLIGBTとが交互に駆動し、上アーム113のLIGBTと下アーム114のLIGBTとが交互に駆動し、上アーム115のLIGBTと下アーム116のLIGBTとが交互に駆動する。しかしながら、駆動が切り替えられる際に、一時的に両者がオン状態となり、高圧配線100Hと低圧配線100Lが短絡する。そうすると、LIGBTがオン状態のときにエミッタ−コレクタ間に高電圧が印加されるため、エミッタ−コレクタ間に短絡による過大電流が流れる。つまり、LIGBTには瞬間的にではあるが、スイッチングの際に大電流が流れる。一方、FWDは高圧配線100H側から低圧配線100L側に向けて高抵抗なので、短絡による過大電流が流れる可能性は低い。
図2に示されるように、SOI基板20の半導体層26には、半導体層26を貫通する第1トレンチ絶縁分離部12と第2トレンチ絶縁分離部14が設けられている。第1トレンチ絶縁分離部12は、SOI基板20を平面視したときに一巡している。第2トレンチ絶縁分離部14は、第1トレンチ絶縁分離部12から離れて設けられており、SOI基板20を平面視したときに第1トレンチ絶縁分離部12の周囲を一巡している。第1トレンチ絶縁分離部12と第2トレンチ絶縁分離部14は、角部を除いて平行に伸びており、その間隔は一定である。
第1トレンチ絶縁分離部12と第2トレンチ絶縁分離部14で挟まれた素子領域16,18は、周辺の半導体層26から分離されている。第1素子領域16と第2素子領域18は、半導体層26を平面視したときに、電流が流れる方向(第1トレンチ絶縁分離部12側から第2トレンチ絶縁分離部14側の方向)に対して直交する方向に隣接している。第1素子領域16と第2素子領域18を含む素子領域は、全体で一巡する形に形成されている。一巡する形は特に限定されるものではないが、図2,3に示される例では、全体として四角形状とされ、4つの角部が円弧状部となっている。半導体層を平面視したときに、第1素子領域16の曲率は、第2素子領域18の曲率よりも小さい。第2素子領域18の曲率は、半導体素子に上記過大電流が流れたときに電流集中が生じる可能性が高い曲率である(第2素子領域18には実質的に過大電流は流れないので、不都合は生じない)。また、第1素子領域16の曲率は、半導体素子に上記過大電流が流れたときにエミッタ−コレクタ間に電流集中が生じない、もしくは、電流集中が生じる可能性が低い曲率である。第1素子領域16は、直線状部分であってもよい。第1素子領域16と第2素子領域18は、上記したように、例えば、一巡する形の素子領域が平面視で直線状部と円弧状部とで構成されている場合に、それぞれ、当該円弧状部と当該直線状部とすることができる。
次に、図4に、隣接部11近傍におけるLIGBTの断面図を示す。図4に示されるように、SOI基板20は、半導体支持層22と埋込み絶縁層24と半導体層26を備えている。半導体支持層22は、n型又はp型の不純物が高濃度に導入された単結晶のシリコンで形成されている。埋込み絶縁層24は、酸化シリコンで形成されている。半導体層26は、n型の不純物が低濃度に導入された単結晶のシリコンで形成されている。
図4に示されるように、LIGBTは、第1トレンチ絶縁分離部12と第2トレンチ絶縁分離部14で挟まれた第1素子領域16に形成されている。第1トレンチ絶縁分離部12は、半導体層26を貫通して埋込み絶縁層24まで達しており、酸化シリコンの酸化膜12aとその酸化膜12aで被覆されたポリシリコンの芯部12bとを備えている。第2トレンチ絶縁分離部14も同様に、半導体層26を貫通して埋込み絶縁層24まで達しており、酸化シリコンの酸化膜14aとその酸化膜14aで被覆されたポリシリコンの芯部14bとを備えている。
図4に示されるように、LIGBTは、p+型のボディコンタクト領域31と、n+型のエミッタ領域32と、p型のボディ領域33と、n-型のドリフト領域34と、n+型の埋込み領域35と、n型のバッファ領域36と、p+型のコレクタ領域37を備えている。
ボディコンタクト領域31、エミッタ領域32及びボディ領域33は、半導体層26の表層部のうちの第2トレンチ絶縁分離部14側に設けられている。特に、ボディコンタクト領域31及びボディ領域33は、第2トレンチ絶縁分離部14の側面に接している。エミッタ領域32は、ボディ領域33によってドリフト領域34から隔てられている。ドリフト領域34は、ボディ領域33とバッファ領域36の間に設けられており、LIGBTがオフしたときに電位差を保持する領域である。埋込み領域35は、半導体層26の裏層部に設けられており、第1トレンチ絶縁分離部12と第2トレンチ絶縁分離部14の間に亘って設けられている。バッファ領域36及びコレクタ領域37は、半導体層26の表層部のうちの第1トレンチ絶縁分離部12側に設けられている、特に、バッファ領域36及びコレクタ領域37は、第1トレンチ絶縁分離部12の側面に接している。コレクタ領域37は、バッファ領域36によってドリフト領域34から隔てられている。なお、これらの断面構造は、第1素子領域16の全体に亘って共通している。したがって、ボディコンタクト領域31、エミッタ領域32及びボディ領域33は、SOI基板20を平面視したときに、第2トレンチ絶縁分離部14の側面に沿って第1素子領域16の全体に亘って設けられている。同様に、バッファ領域36とコレクタ領域37は、SOI基板20を平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12の側面に沿って第1素子領域16の全体に亘って設けられている。
図4に示されるように、LIGBTはさらに、層間絶縁膜41と、コレクタ電極42(第1主電極)と、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜43と、ゲート電極44と、プレーナゲート部47と、エミッタ電極48(第2主電極)を備えている。
層間絶縁膜41は、SOI基板20の表面を被覆しており、酸化シリコンで形成されている。コレクタ電極42は、第1トレンチ絶緑分離部12側の層間絶縁膜41の表面に配設されている。特に、コレクタ電極42は、第1トレンチ絶縁分離部12の上方にも配設されている。コレクタ電極42は、SOI基板20を平面視したときに、少なくとも第1トレンチ絶縁分離部12に沿って第1トレンチ絶縁分離部12の上方に配設されている。さらに、コレクタ電極42は、一部が層間絶縁膜41を貫通して伸びているとともにコレクタ領域37に接触部42aを介して接している。接触部42aは、SOI基板20を平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12に沿って第1素子領域16の全体に亘って設けられている。また、コレクタ電極42は、SOI基板20を平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12から第2トレンチ絶縁分離部14の向き(図4の場合、左向き)において、バッファ領域36を超えて配設されていないのが望ましい。
LOCOS酸化膜43は、ドリフト領域34の表面に設けられており、酸化シリコンで形成されている、ゲート電極44は、コレクタ電極42とエミッタ電極48の間の層間絶縁膜41の表面に配設されている。ゲート電極44は、一部が層間絶縁膜41を貫通して伸びているとともにプレーナゲート部47に接している。プレーナゲート部47は、プレーナ電極45とゲート絶縁膜46を有しており、エミッタ領域32とドリフト領域34を隔てているボディ領域33の表面に対向している。プレーナ電極45は、ゲート絶縁膜46の表面とLOCOS酸化膜43の表面の一部を被覆しており、不純物が高濃度に導入されたポリシリコンで形成されている。ゲート絶縁膜46は、酸化シリコンで形成されている。
エミッタ電極48は、第2トレンチ絶縁分離部14側の層間絶縁膜41の表面に配設されている、特に、エミッタ電極48は、第2トレンチ絶縁分離部14の上方にも配設されている。エミッタ電極48は、SOI基板20を平面視したときに、少なくとも第2トレンチ絶縁分離部14に沿って第2トレンチ絶縁分離部14の上方に配設されている。さらに、エミッタ電極48は、一部が層間絶縁膜41を貫通して伸びているとともにボディコンタクト領域31及びエミッタ領域32に接触部48aを介して接している。接触部48aは、SOI基板20を平面視したときに、第2トレンチ絶縁分離部14に沿って第1素子領域16の全体に亘って設けられている。隣接部11において、コレクタ電極42とエミッタ電極48はx軸方向に間隔を置いて配置されており、ゲート電極44はその間隔内に配置されている。
図5に示されるように、FWDでは、いくつかの構成がLIGBTの構成と共通している。以下では、LIGBTと相違する構成のみを説明し、共通する構成には共通の符号を付し、その説明を省略する。FWDは、p+型のアノードコンタクト領域131と、p型のアノード領域133と、n型のカソード領域136と、n+型のカソードコンタクト領域137と、カソード電極142(第3主電極)と、アノード電極148(第4主電極)を備えている点で、LIGBTと相違する。
アノードコンタクト領域131及びアノード領域133は、半導体層26の表層部のうちの第2トレンチ絶縁分離部14側に設けられている。特に、アノードコンタクト領域131及びアノード領域133は、第2トレンチ絶縁分離部14の側面に接している。また、アノード領域133は、LIGBTのボディ領域33と同一の製造工程で作製されており、ボディ領域33と同一のドーパント、濃度及び拡散深さを有している。カソード領域136及びカソードコンタクト領域137は、半導体層26の表層部のうちの第1トレンチ絶縁分離部12側に設けられている。特に、カソード領域136及びカソードコンタクト領域137は、第1トレンチ絶縁分離部12の側面に接している。また、カソード領域136は、LIGBTのバッファ領域36と同一の製造工程で作製されており、バッファ領域36と同一のドーパント、濃度及び拡散深さを有している。なお、これらの断面構造は、第2素子領域18の全体に亘って共通している。したがって、アノードコンタクト領域131及びアノード領域133は、SOI基板20を平面視したときに、第2トレンチ絶縁分離部14の側面に沿って第2素子領域18の全体に亘って設けられている。同様に、カソード領域136及びカソードコンタクト領域137は、SOI基板20を平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12の側面に沿って第2素子領域18の全体に亘って設けられている。
また、LIGBTのボディ領域33とFWDのアノード領域133は、図2に示される隣接部11において接触している。このため、これらのp型領域33,133は、SOI基板20を平面視したときに、第2トレンチ絶縁分離部14の側面に沿って素子領域16,18内を一巡している。さらに、LIGBTのバッファ領域36とFWDのカソード領域136も、図2に示される隣接部11において接触している。このため、これらのn型領域36,136も、SOI基板20を平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12の側面に沿って素子領域16,18内を一巡している。
カソード電極142は、第1トレンチ絶縁分離部12側の層間絶縁膜41の表面に配設されている。特に、カソード電極142は、第1トレンチ絶縁分離部12の上方にも配設されている。カソード電極142は、SOI基板20を平面視したときに、少なくとも第1トレンチ絶縁分離部12に沿って第1トレンチ絶縁分離部12の上方に配設されている。さらに、カソード電極142は、一部が層間絶縁膜41を貫通して伸びているとともにカソードコンタクト領域137に接触部137aを介して接している。接触部137aは、SOI基板20を平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12に沿って第2素子領域18の全体に亘って設けられている。また、カソード電極142は、平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12から第2トレンチ絶縁分離部14の向き(図5の場合、左向き)において、カソード領域136を超えて配設されていないのが望ましい。
アノード電極148は、第2トレンチ絶縁分離部14側の層間絶縁膜41の表面に配設されている。特に、アノード電極148は、第2トレンチ絶縁分離部14の上方にも配設されている。アノード電極148は、SOI基板20を平面視したときに、少なくとも第2トレンチ絶縁分離部14に沿って第2トレンチ絶縁分離部14の上方に配設されている。さらに、アノード電極148は、一部が層間絶縁膜41を貫通して伸びているとともにアノードコンタクト領域131に接触部148aを介して接している。接触部148aは、SOI基板20を平面視したときに、第2トレンチ絶縁分離部14に沿って第2素子領域18の全体に亘って設けられている。また、アノード電極148は、一部が層間絶縁膜41を貫通して伸びているとともにプレーナ電極45にも接しているのが望ましい。さらに、アノード電極148は、平面視したときに、第2トレンチ絶縁分離部14から第1トレンチ絶縁分離部12の向き(図5の場合、右向き)において、プレーナ電極45を越えて配設されていないのが望ましい。隣接部11において、カソード電極142とアノード電極148はx軸方向に間隔を置いて配置されている。
また、LIGBTのエミッタ電極48の接触部48aとFWDのアノード電極148の接触部148aは、図2に示される隣接部11において隣接している。このため、これらの接触部48a,148aは、SOI基板20を平面視したときに、第2トレンチ絶縁分離部14に沿って一巡している。さらに、LIGBTのコレクタ電極42の接触部42aとFWDのカソード電極142の接触部142aも、図2に示される隣接部11において隣接している。このため、これらの接触部42a,142aは、SIO基板20を平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12に沿って一巡している。
LIGBTのコレクタ電極42、ゲート電極44、エミッタ電極48、及びFWDのカソード電極142、アノード電極148は、蒸着技術を利用して、同一の製造工程で作製されている。これら電極の材料には、アルミニウムが用いられている。図3に示されるように、LIGBTのコレクタ電極42とFWDのカソード電極142は、平面視したときに、第1トレンチ絶縁分離部12の内側の範囲に設けられている。すなわち、LIGBTのコレクタ電極42とFWDのカソード電極142は、1つの共通電極である。この1つの共通電極上にコレクタ・カソード用ボンディングパッド19が設けられている。また、LIGBTのエミッタ電極48とFWDのアノード電極148は、第2トレンチ絶縁分離部14の外側の範囲に設けられている。すなわち、LIGBTのエミッタ電極48とFWDのアノード電極148も、1つの共通電極である。この1つの共通電極上にエミツタ・アノード用ボンディングパッド15が設けられている。
本実施形態によれば、半導体層26を平面視したときに、第1素子領域16の曲率は、第2素子領域18の曲率よりも小さい。よって、LIGBT(第1半導体素子)に電流集中が生じにくくなるので、LIGBT(第1半導体素子)における短絡耐量の低下を防止することができる。これにより、電流のスイッチングを行うLIGBT(第1半導体素子)の破損を防止することができる。
また、本実施形態の半導体装置では、LIGBTのコレクタ電極42とFWDのカソード電極142は1つの共通電極として構成されている。このため、コレクタ電極42とカソード電極142を接続する接続配線が不要である。さらに、LIGBTのエミッタ電極48とFWDのアノード電極148も1つの共通電極として構成されている。このため、エミッタ電極48とアノード電極148を接続する接続配線も不要である。これにより、これら接続配線がLIGBTおよびFWDのドリフト領域34の上方を伸びることがない。したがって、本実施例の半導体装置では、図10及び図11で示される従来構造のように、ドリフト領域の電位分布が不均一化するという事態が発生しない。
また、図3に示されるように、本実施形態の半導体装置では、LIGBTのコレクタ電極42及びFWDのカソード電極142の共通電極が内側に配置されており、LIGBTのエミッタ電極48及びFWDのアノード電極148の共通電極がそれを取囲むように周囲に配置されている。図1に示されるように、LIGBTのコレクタ電極42及びFWDのカソード電極142は高圧直流電源300の高圧側に接続されており、LIGBTのエミッタ電極48及びFWDのアノード電極148が高圧直流電源300の低圧側に接続されている。すなわち、本実施形態の半導体装置では、高圧側の共通電極を取囲むように低圧側の共通電極が設けられている。上述したように、本実施例のインバータ回路は、1つのSOI基板20に図1に示す半導体装置111〜116が搭載されている。したがって、低圧側の共通電極を周囲に配置することで、複数の半導体装置間の電圧差を小さく抑えることができる。
さらに、図6に、第1素子領域16と第2素子領域18が隣接する隣接部11の拡大平面図を示す。図6に示されるように、LIGBTとFWDを隣接して設けられていると、LIGBTのエミッタ領域32、ボディ領域33、ドリフト領域34、及びFWDのカソード領域136で構成される寄生MOSが存在する。しかしながら、本実施形態の半導体装置では、LIGBTとFWDの全体の面積に比べて、LIGBTとFWDの接する隣接部11の面積が小さい。このため、L1GBTがオンしたときに、図6の破線矢印で示されるような寄生MOSが動作する現象が特に問題となることがない。この結果、本実施形態の半導体装置では、LIGBTがオンしたときに、LIGBT動作が支配的となり、低いオン電圧が得られる。
なお、図7及び図8に示されるように、本実施形態の半導体装置はさらに、第3トレンチ絶縁分離部13を備えているのが望ましい。第3トレンチ絶縁分離部13は、第1端部13Aが第1トレンチ絶縁分離部12に接しており、第2端部13Bが第2トレンチ絶縁分離部14に接している。第1素子領域16と第2素子領域18は、第3トレンチ絶縁分離部13によって分離されている。第3トレンチ絶縁分離部13が設けられていると、LIGBTからFWDに電子が流入することが防止される。この結果、LIGBTがオンしたときに、寄生MOSが動作する現象を完全に防止することができる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す平面図である。第1実施形態に係る半導体装置と共通する構成要素には共通の符号を付して、その説明を省略する。第2実施形態に係る半導体装置では、第1トレンチ絶縁分離部12と第2トレンチ絶縁分離部14で挟まれた素子領域16,18の一部が、SOI基板20を平面視したときに、少なくとも2回往復する形となっている(図示例では、y軸方向に沿って4回往復している)。換言すると、第1トレンチ絶縁分離部12で囲まれた半導体層26の一部52が、SOI基板20を平面視したときに、櫛歯状の形態を有している、ということもできる。このような形態を採用することにより、半導体層26に占める素子領域16,18の面積を大きくすることができ、実装面積を小さく抑えることができる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す平面図である。第1実施形態に係る半導体装置と共通する構成要素には共通の符号を付して、その説明を省略する。第3実施形態に係る半導体装置では、第1トレンチ絶縁分離部12と第2トレンチ絶縁分離部14で挟まれた一巡する形の素子領域において、第2素子領域18に代えて第1素子領域16(図示例では直線状部分)に配置されたFWD(第2半導体素子)をLIGBT(第1半導体素子)で両側から挟むように、当該LIGBTと当該FWDが第1素子領域16に交互に配置されている。図示例では、各直線状部分に、2つのLIGBTと1つのFWDが配置されている。なお、曲率が相対的に小さい部分においてLIGBT(第1半導体素子)でFWD(第2半導体素子)を両側から挟むようにしていれば、LIGBTおよびFWDの数は特に限定されるものではない。
第3実施形態によれば、LIGBT(第1半導体素子)で発生した熱がFWD(第2半導体素子)へ放熱されるので、LIGBTの放熱性を向上させることができる。よって、LIGBTが高温になるのを防止し、LIGBTのオン耐圧の低下を防止することができる。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。上記各実施形態では、第1半導体素子をLIGBTとし、第2半導体素子をFWDとしているが、第1半導体素子をLDMOS(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor)とし、第2半導体素子をFWDとしてもよく、或いは、第1半導体素子をLIGBTとし、第2半導体素子をLDMOSとしてもよい。また、上記の各実施形態では、SOI基板の半導体材料にシリコンが用いられている。この例に代えて、他の半導体材料を用いてもよい。例えば、窒化ガリウム、炭化珪素、ガリウム砒素等の化合物半導体を用いてもよい。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明は、1つの半導体層に異なる種類の複数の半導体素子が搭載された半導体装置等に利用可能である。
11 隣接部
12 第1トレンチ絶縁分離部
13 第3トレンチ絶縁分離部
14 第2トレンチ絶縁分離部
16 第1素子領域
18 第2素子領域
20 SOI基板
22 半導体支持層
24 埋込み絶縁層
26 半導体層
42 コレクタ電極
142 カソード電極
48 エミッタ電極
148 アノード電極

Claims (7)

  1. 相異なる種類の半導体素子を備えた半導体装置であって、
    半導体層と、
    前記半導体層の第1素子領域に配置されており、第1主電極と第2主電極を有し、当該第1主電極と当該第2主電極の間で電流が流れるように構成され、電流のスイッチングを行う第1種類の第1半導体素子と、
    前記半導体層の第2素子領域に配置されており、第3主電極と第4主電極を有し、当該第3主電極と当該第4主電極の間で電流が流れるように構成され、還流ダイオードからなる第2種類の第2半導体素子と、を備え、
    前記第1素子領域と前記第2素子領域は、前記半導体層を平面視したときに、前記電流が流れる方向に対して直交する方向に隣接し、かつ、当該第1素子領域と当該第2素子領域を含む素子領域全体で、曲率を有する角部と前記半導体層を平面視したときに前記角部よりも曲率の小さい領域とからなるように一巡する形に形成され、
    前記第1半導体素子の第1主電極と前記第2半導体素子の第3主電極が電気的に接続され、前記第1半導体素子の第2主電極と前記第2半導体素子の第4主電極が電気的に接続され、
    前記角部は前記第2素子領域であり、前記半導体層を平面視したときに、前記第1素子領域は前記角部よりも曲率の小さい領域に形成されている、半導体装置。
  2. 前記第1素子領域は、前記半導体層を平面視したときに直線状部分であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記角部よりも曲率の小さい領域において、前記第2半導体素子を前記第1半導体素子で両側から挟むように、当該第1半導体素子と当該第2半導体素子を交互に配置することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記一巡する形の素子領域は、少なくとも2回往復する形の部分を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2素子領域は、前記半導体層を平面視したときに円弧状部分であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体素子は、LIGBTであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体素子は、LDMOSであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2010221534A 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP5167323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221534A JP5167323B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置
PCT/IB2011/002361 WO2012042370A1 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Semiconductor device
US13/876,170 US9048107B2 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Semiconductor device
EP11776243.5A EP2622640A1 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221534A JP5167323B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079799A JP2012079799A (ja) 2012-04-19
JP5167323B2 true JP5167323B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44883326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221534A Expired - Fee Related JP5167323B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9048107B2 (ja)
EP (1) EP2622640A1 (ja)
JP (1) JP5167323B2 (ja)
WO (1) WO2012042370A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9269765B2 (en) * 2013-10-21 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having gate wire disposed on roughened field insulating film
JP6233012B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN105789298B (zh) * 2014-12-19 2019-06-07 无锡华润上华科技有限公司 横向绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
US20160247879A1 (en) 2015-02-23 2016-08-25 Polar Semiconductor, Llc Trench semiconductor device layout configurations
JP6633861B2 (ja) * 2015-07-31 2020-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654268B2 (ja) 1991-05-13 1997-09-17 株式会社東芝 半導体装置の使用方法
JP3237555B2 (ja) 1997-01-09 2001-12-10 富士電機株式会社 半導体装置
DE19725091B4 (de) * 1997-06-13 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Laterales Transistorbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US6133591A (en) * 1998-07-24 2000-10-17 Philips Electronics North America Corporation Silicon-on-insulator (SOI) hybrid transistor device structure
WO2000060670A2 (de) * 1999-03-31 2000-10-12 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Integrierte halbleitervorrichtung mit einem lateralen leistungselement
US6794719B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. HV-SOI LDMOS device with integrated diode to improve reliability and avalanche ruggedness
JP2005064472A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP4815885B2 (ja) * 2005-06-09 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の制御方法
JP5151087B2 (ja) * 2005-11-01 2013-02-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4836978B2 (ja) 2008-03-03 2011-12-14 シチズンマシナリーミヤノ株式会社 ロックナット及びロックナットを備えた工作機械
JP2011061051A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012079799A (ja) 2012-04-19
WO2012042370A1 (en) 2012-04-05
US20130181252A1 (en) 2013-07-18
EP2622640A1 (en) 2013-08-07
US9048107B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4858290B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4167294B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP4815885B2 (ja) 半導体装置の制御方法
JP5655339B2 (ja) 半導体装置
JP2009033036A (ja) 半導体装置及びこれを用いた電気回路装置
WO2019163478A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP5167323B2 (ja) 半導体装置
US10930771B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP6255111B2 (ja) 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP2018085449A (ja) 半導体装置
WO2011030597A1 (ja) 半導体装置
US9893065B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP7026314B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4569105B2 (ja) 半導体装置
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6606364B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5672500B2 (ja) 半導体装置
JP2019091754A (ja) 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
WO2016042971A1 (ja) 半導体装置
JP6047429B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5120418B2 (ja) 半導体装置
JP5549936B2 (ja) 半導体装置
JP7334678B2 (ja) 半導体装置
TW202339187A (zh) 半導體裝置及電力轉換裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees