JP2017026392A - スイッチボックス及び過電流防止方法 - Google Patents

スイッチボックス及び過電流防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026392A
JP2017026392A JP2015143403A JP2015143403A JP2017026392A JP 2017026392 A JP2017026392 A JP 2017026392A JP 2015143403 A JP2015143403 A JP 2015143403A JP 2015143403 A JP2015143403 A JP 2015143403A JP 2017026392 A JP2017026392 A JP 2017026392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
bus bar
magnetic sensor
switching element
switch box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268128B2 (ja
Inventor
則広 戸澤
Norihiro Tozawa
則広 戸澤
節 坂部
Setsu Sakabe
節 坂部
亮 芹澤
Akira Serizawa
亮 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015143403A priority Critical patent/JP6268128B2/ja
Priority to US15/181,133 priority patent/US10153634B2/en
Priority to DE102016212962.7A priority patent/DE102016212962B4/de
Publication of JP2017026392A publication Critical patent/JP2017026392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268128B2 publication Critical patent/JP6268128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • H02H7/205Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment for controlled semi-conductors which are not included in a specific circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/14Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection
    • H01H83/144Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection with differential transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • H01H83/22Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages
    • H01H83/226Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages with differential transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】大型化を招くことなく、スイッチング素子に流れる電流を高精度に検出してスイッチング素子を保護することが可能なスイッチボックス及び過電流防止方法を提供する。
【解決手段】導体パターンを有する回路基板40と、回路基板40に実装されたスイッチング素子45と、一端側に接続端子部21A,21Bを有し、他端側に回路基板40の導体パターンに接続されてスイッチング素子45に対して導体パターンを介して導通される実装部42を有するバスバー41と、回路基板40に実装されてバスバー41に電流が流れることで生じる磁界を検出する磁気センサ46と、を備え、磁気センサ46は、回路基板40とバスバー41との間に形成される隙間G内に配置された状態で回路基板40に実装されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両の電源システムなどに設けられるスイッチボックス及び過電流防止方法に関する。
例えば、メインバッテリーのほかにバックアップ用の予備バッテリーであるセカンドバッテリーを備えた車両用の電源システムでは、メインバッテリーとセカンドバッテリーとの間に、スイッチング素子を備えたスイッチボックスが設けられており、このスイッチボックスのスイッチング素子によってセカンドバッテリーからの電流の供給が制御される(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−198318号公報
ところで、スイッチボックス内のスイッチング素子に過電流が流れると、スイッチング素子が損傷するおそれがある。このため、スイッチボックスでは、シャント抵抗を設けてこの電圧降下を監視することにより過電流を検出し、スイッチング素子が損傷する前にスイッチング素子をオフにする。これでスイッチング素子への過電流を防止することが考えられるが、シャント抵抗を設けることで、スイッチボックスが大型化してしまい、しかも、シャント抵抗が発熱部品となり、温度要求を満たさなくなるおそれがある。また、スイッチング素子に流れる電流を検出するカレントトランスのような電流センサを設け、この電流センサで検出された電流値を監視し、スイッチング素子への過電流を防止することも考えられるが、この場合も、電流センサを設けることで、スイッチボックスが大型化するという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型化を招くことなく、スイッチング素子に流れる電流を高精度に検出してスイッチング素子を保護することが可能なスイッチボックス及び過電流防止方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るスイッチボックスは、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1) 導体パターンを有する回路基板と、
該回路基板に実装されたスイッチング素子と、
一端側に電流入出力部を有し、他端側に前記回路基板の前記導体パターンに接続されて前記スイッチング素子に対して前記導体パターンを介して導通される実装部を有するバスバーと、
前記回路基板に実装されて前記バスバーに電流が流れることで生じる磁界を検出する磁気センサと、
を備え、
前記磁気センサは、前記回路基板と前記バスバーとの間に形成される隙間内に配置された状態で前記回路基板に実装されている
ことを特徴とするスイッチボックス。
(2) 前記回路基板には、前記スイッチング素子が複数実装され、
前記バスバーの前記実装部は、前記導体パターンを介して前記スイッチング素子と導通する複数の分合流接続部を有し、
前記磁気センサは、前記分合流接続部よりも前記電流入出力部側に配置されている
ことを特徴とする(1)に記載のスイッチボックス。
(3) 前記バスバーは、前記電流入出力部と前記実装部との間に、前記電流入出力部と前記実装部とに沿う方向と直交する方向に折り曲げられた折り曲げ部を有し、
前記磁気センサは、前記折り曲げ部の近傍に配置されている
ことを特徴とする(1)または(2)に記載のスイッチボックス。
(4) 前記バスバー及び前記回路基板を介して前記磁気センサの表裏を覆う磁性材料から形成された一対のシールド板を備える
ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のスイッチボックス。
(5) 複数の前記バスバーが並列に配置されて前記回路基板に実装され、
少なくとも一つのバスバーは、その延在方向に対して直交する方向に延びる側方延在部を有し、該側方延在部の端部が前記電流入出力部とされている
ことを特徴とする(1)または(2)に記載のスイッチボックス。
上記(1)の構成のスイッチボックスでは、磁気センサからの検出信号に基づいて、バスバーに流れる電流の電流値を求めてスイッチング素子への過電流を判定し、スイッチング素子への電流を遮断させて過電流による損傷を防ぐことができる。
また、磁気センサは、回路基板にバスバーを実装することで形成される回路基板とバスバーとの間の隙間内に配置された状態で回路基板に実装されているので、大型化を抑制できる。
つまり、構造を変更したり大型化を招くことなく、スイッチング素子に流れる電流を高精度に検出してスイッチング素子を保護することができる。
上記(2)の構成のスイッチボックスでは、分合流接続部よりも電流入出力部側では、大きな電流が安定して流れ、生じる磁界の磁束密度も大きくなる。したがって、磁気センサを分合流接続部よりも電流入出力部側に配置したことにより、磁性体材料からなる集磁部材などを用いることなく、磁気センサによって確実に磁界を検出させることができ、電流検出の誤差を抑制できる。
上記(3)の構成のスイッチボックスでは、電流が流れる際に生じる磁界の磁束密度が大きくなる折り曲げ部の近傍に磁気センサを配置させたので、磁気センサによってさらに確実に磁界を検出させることができ、電流検出の誤差をより抑制できる。また、折り曲げ部によって電流入出力部と実装部との間の寸法誤差を吸収させることができる。
上記(4)の構成のスイッチボックスでは、バスバー及び回路基板を介して磁気センサの表裏が一対のシールド板によって覆われているので、例えば、ケーブルや車体のボディが近傍に配置されたとしても、バスバーに電流が流れることで生じる磁界を安定化させることができる。これにより、ノイズによる影響を極力抑え、磁気センサによって確実に磁界を検出させることができ、電流検出の誤差を抑制できる。
上記(5)の構成のスイッチボックスでは、例えば、近傍に配策されたケーブルに流れる電流によって生じる外部からの磁界の向きに応じて、磁気センサの実装位置を、側方延在部を有するバスバーの側方延在部と回路基板との間または側方延在部のないバスバーと回路基板との間で選択することにより、外部からの磁界の影響を軽減し、過電流の検出精度を高めることができる。
また、側方延在部を有するバスバーの電流入出力部及び側方延在部のないバスバーの電流入出力部の位置が異なることとなるので、規格外の大型で複雑形状の端子を用いたり、筐体の外観を大きく変えることによるコストアップなく、車種毎に大きさが異なる車両の設置スペースへ容易に設置でき、また、電流入出力部に大径のケーブルを接続することができる。
このように、外部からの磁界による過電流検出精度の低下が抑えられ、かつ接続電線の取り回しの自由度が高められ、さらに、各種の車両に対応可能な電流入出力部を有するスイッチボックスを提供できる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る過電流防止方法は、下記(6)を特徴としている。
(6) 導体パターンを有する回路基板と、
該回路基板に実装されたスイッチング素子と、
一端側に電流入出力部を有し、他端側に前記回路基板の前記導体パターンに接続されて前記スイッチング素子に対して前記導体パターンを介して導通される実装部を有するバスバーと、
前記回路基板に実装されて前記バスバーに電流が流れることで生じる磁界を検出する磁気センサと、
を備えたスイッチボックスにおける過電流防止方法であって、
前記磁気センサからの検出結果に基づいて、前記バスバーに所定以上の電流値の電流が所定時間以上流れた際に、前記スイッチング素子への電流を遮断させる
ことを特徴とする過電流防止方法。
上記(6)の構成の過電流防止方法では、磁気センサからの検出信号に基づいて、バスバーに流れる電流の電流値を求めてスイッチング素子への過電流を確実に防止し、スイッチング素子を保護することができる。
本発明によれば、大型化を招くことなく、スイッチング素子に流れる電流を高精度に検出してスイッチング素子を保護することが可能なスイッチボックス及び過電流防止方法を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、第1実施形態に係るスイッチボックスの斜視図である。 図2は、筐体内に収容される回路基板の斜視図である。 図3は、バスバーの斜視図である。 図4は、バスバーを示す図であって、図4(a)はバスバーの平面図、図4(b)はバスバーの側面図、図4(c)はバスバーの正面図である。 図5は、磁気センサの配置を説明する回路基板の一部の斜視図である。 図6は、磁気センサの配置を説明する回路基板及びバスバーの概略断面図である。 図7は、磁気センサの配置を説明する回路基板におけるバスバーの先端側から視た概略正面図である。 図8は、バスバーにおける電流の流れを示す図であって、図8(a)は電流の流れがストレートのバスバーの斜視図、図8(b)は電流の流れが分合流接続部で分流されるバスバーの斜視図である。 図9は、電流の流れがストレートのバスバー及び電流の流れが分合流接続部で分流されるバスバーのそれぞれの周囲に生じる磁束密度の長手方向に沿う変動を示すグラフである。 図10は、第2実施形態を説明する回路基板に実装されたバスバーの斜視図である。 図11は、磁気センサの配置を説明する回路基板の一部の斜視図である。 図12は、磁気センサの配置を説明する回路基板及びバスバーの概略断面図である。 図13は、磁気センサの配置を説明する回路基板におけるバスバーの先端側から視た概略正面図である。 図14は、バスバーの実装部における長手方向の検出位置に対する検出磁束密度の増加率を示すグラフである。 図15は、第3実施形態を説明する回路基板に実装されたバスバーの斜視図である。 図16は、シールド板の配置を説明する回路基板に実装されたバスバーの平面図である。 図17は、シールド板の配置を説明する回路基板及びバスバーの概略断面図である。 図18は、シールド板の配置を説明する回路基板におけるバスバーの先端側から視た概略正面図である。 図19は、磁気センサに対するシールド板の配置とノイズカット率との関係を示すグラフである。 図20は、第4実施形態を説明する筐体内に収容される回路基板の斜視図である。 図21は、第4実施形態を説明する筐体内に収容される回路基板の平面図である。 図22は、第4実施形態を説明する筐体内に収容される回路基板の側面図である。 図23は、バスバーに流れる電流の向き及び磁界の向きを説明する回路基板の平面図である。 図24は、磁気センサの実装位置を説明するバスバー及び磁気センサの概略平面図である。 図25は、バスバーの側方延在部で発生する磁界の磁束密度の増減率を示すグラフ図である。 図26は、バスバーの側方延在部の形成位置と磁束密度の最大となる傾き角との関係を説明するバスバーの平面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るスイッチボックスの斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係るスイッチボックス10は、直方体形状の筐体11を有している。このスイッチボックス10は、例えば、自動車等の車両の電源システムに組み込まれて使用される。
このスイッチボックス10は、筐体11の前面部11aに、二つの接続端子部(電流入出力部)21A,21Bが露出されている。接続端子部21A,21Bには、接続相手の端子部がボルトによって締結されて接続される。これらの接続端子部21A,21Bには、接続相手の端子部と締結するためのボルトが挿通されるボルト挿通孔22が形成されている。
また、筐体11の前面部11aには、コネクタ23が設けられており、このコネクタ23の嵌合凹部23aが前面部11aに露出している。このコネクタ23には、ワイヤハーネスの制御線に設けられた相手方コネクタが嵌合されて接続される。
この筐体11は、下ケース31と上ケース32とから構成されている。上ケース32は、下ケース31に対して着脱される。
図2は、筐体内に収容される回路基板の斜視図である。
図2に示すように、スイッチボックス10には、筐体11内に、導体パターンを有する回路基板40が収容されている。この回路基板40には、二つのバスバー41が実装されている。これらのバスバー41は、その端部がボルト挿通孔22を有する接続端子部21A,21Bとされている。また、コネクタ23も回路基板40に実装されている。
回路基板40には、スイッチング素子45及び磁気センサ46が実装されている。また、回路基板40には、スイッチング素子45及び磁気センサ46以外の電子部品47も実装されている。スイッチング素子45は、MOSFETなどの半導体素子である。
図3は、バスバーの斜視図である。図4は、バスバーを示す図であって、図4(a)はバスバーの平面図、図4(b)はバスバーの側面図、図4(c)はバスバーの正面図である。
図3及び図4(a)〜(c)に示すように、バスバー41は、例えば、銅、銅合金、アルミ、アルミ合金、金、ステンレス鋼(SUS)等の金属板から形成されたもので、平面視長方形状に形成されている。このバスバー41は、接続端子部21A,21Bとなる一端部以外の部分が実装部42とされており、この実装部42は、その両側部に、それぞれ同一方向へ向けて屈曲されて延在された複数本の端子43を有する複数の分合流接続部44が形成されている。本例では、バスバー41の実装部42における両側部の三箇所に分合流接続部44が設けられている。
このバスバー41は、その分合流接続部44の端子43を回路基板40に形成されたスルーホールに挿し込んで回路基板40の導体パターンとハンダ付けすることで、導体パターンと導通接続された状態で回路基板40に固定される。
バスバー41には、固定金具51が取り付けられている。この固定金具51は、バスバー41が、一端側から挿通される挿通孔52を有している。また、この固定金具51は、その両端部に、ネジ孔53が形成されている。この固定金具51は、回路基板40に形成された孔部へ回路基板40の裏面側から挿し込んだネジをネジ孔53へねじ込むことで、回路基板40の縁部近傍に固定される。これにより、バスバー41は、接続端子部21A,21Bとされる一端側が、固定金具51によって回路基板40に支持されている。
一対のバスバー41は、互いに平行に配置された状態で回路基板40に実装されている。そして、回路基板40に実装されたスイッチング素子45は、一対一組とされてバスバー41同士の間において、バスバー41の長手方向に沿って配列されている。
図5は、磁気センサの配置を説明する回路基板の一部の斜視図である。図6は、磁気センサの配置を説明する回路基板及びバスバーの概略断面図である。図7は、磁気センサの配置を説明する回路基板におけるバスバーの先端側から視た概略正面図である。
図5から図7に示すように、バスバー41は、回路基板40に実装された状態で、回路基板40に対して隙間Gをあけた状態に配置される。回路基板40に実装された磁気センサ46は、一方のバスバー41(図2中左側のバスバー41)における回路基板40との間の隙間Gに設けられており、バスバー41に対して近接位置に配置されている。磁気センサ46は、ホール効果を利用して磁力を電気信号に変換して出力するホール素子を備えたホールICである。磁気センサ46は、バスバー41の分合流接続部44よりも接続端子部21A,21B側において、バスバー41に対向する位置に配置されている。磁気センサ46は、バスバー41に電流が流れることによってバスバー41の周囲に生じる磁力を電気信号に変換して出力する。
上記構成のスイッチボックス10は、一端が接続端子部21Aとされたバスバー41と、一端が接続端子部21Bとされたバスバー41との間に実装されたスイッチング素子45とが導体パターンで導通されており、これらのスイッチング素子45によってスイッチ部が構成されている。接続端子部21A,21Bの間の回路がスイッチ部によって開閉制御される。スイッチボックス10には、コネクタ23に接続された制御線を介して、電源システムを制御する制御部から送信される制御信号によってスイッチ部の開閉が制御される。スイッチボックス10は、車両の電源システムを構成するメインバッテリー及びセカンドバッテリーの間に設けられ、接続端子部21A,21Bの間の回路がスイッチ部によって閉じることで、セカンドバッテリーから電流が供給される。
このとき、スイッチボックス10を制御する制御部は、スイッチボックス10の磁気センサ46からの電気信号に基づいて、バスバー41に流れる電流値を求め、この電流値を監視する。そして、制御部は、閾値である所定値以上の電流値の電流が所定時間継続してバスバー41に流れた場合に、スイッチング素子45へ過電流が流れるたと判定し、スイッチ部を閉じる。これにより、スイッチング素子45への過電流が防止される。なお、いずれかのスイッチング素子45が損傷している場合には、回路基板40に実装されたマイコン等の制御部がスイッチング素子45の故障を判定し、正常なスイッチング素子45の個数に応じた電流値を閾値に設定して、過電流の有無を判定する。
このように、第1実施形態に係るスイッチボックス10及び過電流防止方法によれば、磁気センサ46からの検出信号である電気信号に基づいて、スイッチング素子45への過電流を判定し、スイッチング素子45への電流を遮断させて過電流による損傷を防ぐことができ、スイッチング素子45を保護することができる。
また、磁気センサ46は、回路基板40にバスバー41を実装することで形成される回路基板40とバスバー41との間の隙間G内に配置された状態で回路基板40に実装されている。したがって、シャント抵抗や電流センサを用いる場合と比較して、大型化を抑制できる。また、磁気センサ46は、シャント抵抗のような発熱部品でないので、温度要求を満たさなくなるおそれもない。
つまり、構造を変更したり大型化を招くことなく、スイッチング素子45に流れる電流を高精度に検出してスイッチング素子45を保護することができる。
ところで、図8(a)に示すように、バスバー41の一端から他端へ向かって電流がストレートに流れる場合(図8(a)中矢印A参照)では、長手方向にわたって電流が安定して流れるため、図9中点線で示すように、バスバー41の周囲に生じる磁界の磁束密度は、あまり変動することはない。これに対して、図8(b)に示すように、バスバー41に流れる電流が分合流接続部44で側方へ分流する場合(図8(b)中矢印B参照)では、分合流接続部44よりも接続端子部21A側において大きな電流が安定して流れるが、分合流接続部44において分流されるため、図9中実線で示すように、バスバー41の周囲に生じる磁界の磁束密度は、分合流接続部44において大きく減少するように変動する。
本実施形態では、大きな電流が安定して流れるため生じる磁界の磁束密度も安定して大きくなる分合流接続部44よりも接続端子部21A側に、磁気センサ46を配置したことにより、例えば、磁性体材料からなる集磁部材などを用いることなく、磁気センサ46によって確実に磁界を検出させることができ、電流検出の誤差を抑制できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一構造部分は同一符号を付して説明を省略する。
図10は、第2実施形態を説明する回路基板に実装されたバスバーの斜視図である。図11は、磁気センサの配置を説明する回路基板の一部の斜視図である。図12は、磁気センサの配置を説明する回路基板及びバスバーの概略断面図である。図13は、磁気センサの配置を説明する回路基板におけるバスバーの先端側から視た概略正面図である。
図10から図13に示すように、第2実施形態に係るスイッチボックス10では、バスバー41の接続端子部21と実装部42との間に、折り曲げ部57が形成されている。この折り曲げ部57は、接続端子部21と実装部42とに沿う方向と直交する方向に折り曲げられている。具体的には、折り曲げ部57は、実装部42側において回路基板40側である下方へ屈曲させ、さらに、回路基板40の下面側に達する箇所において回路基板40から離間する先端側へ屈曲させることで形成されている。そして、回路基板40に実装された磁気センサ46は、実装部42の端部である折り曲げ部57の近傍に配置されている。具体的には、磁気センサ46は、折り曲げ部57から10mm以内に配置されている。
ここで、図14に示すように、折り曲げ部57が設けられていないバスバー41では、検出磁束密度は、実装部42の長手方向にわたってほぼ増減することはない(図14中点線参照)。これに対して、折り曲げ部57を形成したバスバー41では、実装部42において、折り曲げ部57に近づくにしたがって検出磁束密度が大きく増加する(図14中実線参照)。特に、折り曲げ部57からの距離が10mm以内の範囲では、検出磁束密度の増加率が大きくなる。
第2実施形態に係るスイッチボックス10では、電流が流れる際に生じる磁界の磁束密度が大きくなる折り曲げ部57の近傍に磁気センサ46を配置させたので、磁気センサ46によってさらに確実に磁界を検出させることができ、電流検出の誤差をより抑制できる。特に、検出磁束密度の増加率が大きくなる折り曲げ部57から10mm以内に配置させることで、磁気センサ46によって確実に磁界を検出させることができる。また、折り曲げ部57によって接続端子部21Aと実装部42との間の寸法誤差を吸収させることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一構造部分は同一符号を付して説明を省略する。
図15は、第3実施形態を説明する回路基板に実装されたバスバーの斜視図である。図16は、シールド板の配置を説明する回路基板に実装されたバスバーの平面図である。図17は、シールド板の配置を説明する回路基板及びバスバーの概略断面図である。図18は、シールド板の配置を説明する回路基板におけるバスバーの先端側から視た概略正面図である。
図15から図18に示すように、第3実施形態に係るスイッチボックス10では、磁気センサ46の上下を覆うように、一対のシールド板55が設けられている。一方のシールド板55は、バスバー41の上方に配置されており、他方のシールド板55は、回路基板40の下方側に配置されている。シールド板55は、例えば、炭素鋼、冷間圧延鋼、フェライト、あるいはパーマロイなどの磁性材料から形成されている。シールド板55は、矩形状に形成されており、その角部近傍には、孔部55aが形成されている。なお、シールド板55は、磁気センサ46の上下を覆う大きさであれば、その形状は矩形状に限らず、また、それぞれのシールド板55は、それぞれ異なる形状及び異なる材料から形成されたものでも良い。
シールド板55は、筐体11を構成する上ケース32及び下ケース31にインサート成形によって一体的に設けられている。シールド板55は、上ケース32及び下ケース31を形成する樹脂が孔部55aに入り込むことで、上ケース32及び下ケース31に対して強固に固定される。なお、シールド板55は、バスバー41及び回路基板40に対して直接固定してもよい。
ここで、車両に搭載されるスイッチボックス10は、その近傍に、ケーブルCや車体のボディBが配置されることがある(図18参照)。ケーブルCが近傍に配置されていると、ケーブルCに電流が流れる際に生じる磁界が磁気センサ46に影響を与えて検出誤差が生じるおそれがある。また、磁性材料である金属製のボディBが近傍に配置されていると、バスバー41の磁界がボディBへ通ることで変動し、やはり磁気センサ46での検出誤差が生じるおそれがある。
これに対して、第3実施形態に係るスイッチボックス10では、電流が流れるケーブルCから発生する磁界は、主にシールド板55を通ることで、シールド板55の間の磁気センサ46への到達が抑制される。また、近傍に金属製のボディB等が配置されている場合では、シールド板55によって、バスバー41から発生する磁界がボディBへ通ることによる変動が抑制される。
このように、第3実施形態に係るスイッチボックス10によれば、バスバー41及び回路基板40を介して磁気センサ46の表裏が一対のシールド板55によって覆われているので、例えば、ケーブルCや車体のボディBが近傍に配置されたとしても、バスバー41に電流が流れることで生じる磁界を安定化させることができる。これにより、ノイズによる影響を極力抑え、磁気センサ46によって確実に磁界を検出させることができ、電流検出の誤差を抑制できる。
例えば、冷間圧延鋼からなるシールド板55を用いた場合、断面視において、磁気センサ46の磁気検出点46aを各シールド板55のそれぞれ対向側の縁部を繋ぐ対角線Ltの交点に配置し、対角線Ltと垂線Lsとのなす角θを、60°以上とすることが好ましい。
図19に示すように、シールド板55を設けることによるノイズカット率は、対角線Ltと垂線Lsとのなす角θによって変動し、θが60°以上となると、ノイズカット率は70%以上となる。したがって、対角線Ltと垂線Lsとのなす角θを60°以上とすることで、ノイズカット率を70%以上として磁気センサ46による検出精度を大幅に高めることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一構造部分は同一符号を付して説明を省略する。
図20は、第4実施形態を説明する筐体内に収容される回路基板の斜視図である。図21は、第4実施形態を説明する筐体内に収容される回路基板の平面図である。図22は、第4実施形態を説明する筐体内に収容される回路基板の側面図である。図23は、バスバーに流れる電流の向き及び磁界の向きを説明する回路基板の平面図である。図24は、磁気センサの実装位置を説明するバスバー及び磁気センサの概略平面図である。図25は、バスバーの側方延在部で発生する磁界の磁束密度の増減率を示すグラフ図である。図26は、バスバーの側方延在部の形成位置と磁束密度の最大となる傾き角との関係を説明するバスバーの平面図である。
図20及び図21に示すように、第4実施形態に係るスイッチボックス10では、一方のバスバー41の端部が上方へ屈曲されており、この上方への屈曲部分が接続端子部21Aとされている。また、他方のバスバー41は、一端側に、バスバー41の長手方向と直交する方向へ延在する側方延在部61を有している。そして、この側方延在部61の端部が上方へ屈曲されており、この上方へ屈曲された部分が接続端子部21Bとされている。これにより、筐体11の前面部11aには、一方の接続端子部21Aが露出され、筐体11の一側部には、他方の接続端子部21Bが露出されている。この第4実施形態に係るスイッチボックス10では、図21及び図22に示すように、他方のバスバー41に形成された側方延在部61の下方位置に、回路基板40に実装された磁気センサ46が配置されている。
この第4実施形態に係るスイッチボックス10では、側方延在部61を流れることによって生じる磁界に対して、バスバー41の長手方向に沿って配置されたケーブルCに電流が流れる際に生じる磁界が90°異なる方向となる。
ここで、側方延在部61のないバスバー41では、バスバー41に沿うケーブルCに電流が流れることで生じる磁界とバスバー41を電流が流れることで生じる磁界とが同じ向きとなる。このため、ケーブルC及びバスバー41を電流が流れることで生じる磁界が互いに相殺あるいは合算される。このため、ケーブルCと磁気センサ46との距離が十分取れない場合や、想定以上の電流がケーブルCを流れる場合、ケーブルCを電流が流れることで生じる磁界が影響し、磁気センサ46からの信号に基づくスイッチング素子45への過電流の判定精度が低下し、スイッチング素子45が過電流から確実に保護されなかったり、過電流でない場合も過電流と判断して頻繁にスイッチング素子45がオフされるような不具合が生じ、電源システムに重大な影響を及ぼすおそれがある。
これに対して、第4実施形態に係るスイッチボックス10では、側方延在部61を流れることによって生じる磁界に対して、バスバー41の長手方向に沿って配置されたケーブルCに電流が流れる際に生じる磁界が約90°異なる方向となるので、側方延在部61の下方位置に設けた磁気センサ46では、ケーブルCに電流が流れることによって生じる磁界とは約90°異なる方向である側方延在部61に電流が流れることによって生じる磁束密度を良好に検出できる。
なお、ケーブルCの配置がバスバー41の長手方向と直交する方向である場合、磁気センサ46は、側方延在部61のないバスバー41の下方側に配置する。このようにすれば、バスバー41を流れることによって生じる磁界に対して、バスバー41と直交する方向に沿って配置されたケーブルCに電流が流れる際に生じる磁界が約90°異なる方向となる。したがって、バスバー41の下方位置に設けた磁気センサ46では、ケーブルCに電流が流れることによって生じる磁界とは約90°異なる方向であるバスバー41に電流が流れることによって生じる磁束密度を良好に検出できる。
このように、第4実施形態に係るスイッチボックス10によれば、例えば、近傍に配策されたケーブルCに流れる電流によって生じる外部からの磁界の向きに応じて、磁気センサ46の実装位置を、側方延在部61を有するバスバー41の側方延在部61と回路基板40との間または側方延在部61のないバスバー41と回路基板40との間で選択することにより、外部からの磁界の影響を軽減し、過電流の検出精度を高めることができる。
ところで、電源システムのスイッチボックスでは、バスバー41の接続端子部21A,21Bには、一般的に、大電流を流すために大径の接続電線が接続される。したがって、スイッチボックス10が設置される車両の設置スペースが狭い場合、接続端子部21A,21Bを筐体11の同一面である前面部11aに設けると、これらの接続端子部21A,21Bに接続電線が接続できなかったり、接続電線の取り回しが困難となる場合がある。したがって、規格外の大型で複雑形状の端子をケーブル側の端子として用いることが必要になるなどコストアップの要因となる。
これに対して、第4実施形態に係るスイッチボックス10では、側方延在部61を有するバスバー41の接続端子部21B及び側方延在部61のないバスバー41の接続端子部21Aの位置が異なることとなるので、規格外の大型で複雑形状の端子を用いたり、筐体11の外観を大きく変えることによるコストアップなく、車種毎に大きさが異なる車両の設置スペースへ容易に設置でき、また、接続端子部21A,21Bに大径の接続電線を接続することができる。
このように、第4実施形態によれば、外部からの磁界による過電流検出精度の低下が抑えられ、かつ接続電線の取り回しの自由度が高められ、さらに、各種の車両に対応可能な接続端子部21A,21Bを有するスイッチボックスを提供できる。
ところで、図23に示すように、バスバー41の端部に側方延在部61を形成した場合、接続端子部21Bから実装部42を通り、回路基板40のスイッチング素子45へ電流Iが流れると、側方延在部61では、この側方延在部61に沿う方向(図23中矢印D1)に対して傾き角θだけ傾いた方向(図23中矢印D2)に沿って電流が流れる。そのため、側方延在部61を流れる電流によって生じる磁界は、側方延在部61と直交する方向(図23中矢印E1)に対して傾き角θだけ傾いた方向(図23中矢印E2)が最大となる。
したがって、図24に示すように、磁気センサ46は、側方延在部61と直交する方向(図24中矢印E1)に対して傾き角θだけ傾いた方向(図24中矢印E2)に配置して回路基板40に実装するのが好ましい。このようにすると、磁気センサ46で検出する磁束密度が大きくなるため、バスバー41に流れる電流値の検出誤差が低減され、より高精度な過電流判定が可能である。
ここで、図25に示すように、側方延在部61に流れる電流で生じる磁界の磁束密度の増減率は、側方延在部61と直交する方向(図23中矢印E1)に対して傾き角θだけ傾いた方向(図23中矢印E2)が頂点となる。このため、磁気センサ46を、側方延在部61と直交する方向(図24中矢印E1)に配置して回路基板40に実装した場合、実装ずれ(回転ずれ0±X)による磁束密度の増減が大きくなり(図25におけるF1参照)、電流値の検出精度のバラツキが大きくなる。
これに対して、磁気センサ46を側方延在部61と直交する方向(図23中矢印E1)に対して傾き角θだけ傾いた方向(図23中矢印E2)に配置して回路基板40に実装すれば、回路基板40に対する磁気センサ46の実装位置のずれ(回転ずれθ±X)による磁束密度の増減が極力小さくなり(図25におけるF2参照)、電流値の検出精度のバラツキを抑え、検出精度の向上を図ることができる。
なお、図26に示すように、例えば、バスバー41の一端側に形成していた側方延在部61の形成位置を、バスバー41の他端側に変更(図26中二点鎖線参照)するなど、バスバー41における側方延在部61の形成位置によって、側方延在部61を流れる電流による磁界の磁束密度の最大となる傾き角θが変化する。したがって、側方延在部61の下方で回路基板40に実装させる磁気センサ46の配置は、平面内で回転させて側方延在部61の形成位置で変化する傾き角θに合わせることが好ましい。
なお、上記実施形態では、一対のバスバー41の一方側に、電流検出を行うための磁気センサ46を設けたが、両方のバスバー41に磁気センサ46を設けても良い。
また、上記実施形態では、一つのバスバー41に一つの磁気センサ46を設けたが、スイッチング素子45と同数の磁気センサ46を設け、これらの磁気センサ46の検出信号に基づいて、各スイッチング素子45における過電流をそれぞれ監視してもよい。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るスイッチボックス及び過電流防止方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 導体パターンを有する回路基板(40)と、
該回路基板に実装されたスイッチング素子(45)と、
一端側に電流入出力部(接続端子部21A,21B)を有し、他端側に前記回路基板の前記導体パターンに接続されて前記スイッチング素子に対して前記導体パターンを介して導通される実装部(42)を有するバスバー(41)と、
前記回路基板に実装されて前記バスバーに電流が流れることで生じる磁界を検出する磁気センサ(46)と、
を備え、
前記磁気センサは、前記回路基板と前記バスバーとの間に形成される隙間(G)内に配置された状態で前記回路基板に実装されている
ことを特徴とするスイッチボックス。
[2] 前記回路基板には、前記スイッチング素子が複数実装され、
前記バスバーの前記実装部は、前記導体パターンを介して前記スイッチング素子と導通する複数の分合流接続部(44)を有し、
前記磁気センサは、前記分合流接続部よりも前記電流入出力部側に配置されている
ことを特徴とする[1]に記載のスイッチボックス。
[3] 前記バスバーは、前記電流入出力部と前記実装部との間に、前記電流入出力部と前記実装部とに沿う方向と直交する方向に折り曲げられた折り曲げ部(57)を有し、
前記磁気センサは、前記折り曲げ部の近傍に配置されている
ことを特徴とする[1]または[2]に記載のスイッチボックス。
[4] 前記バスバー及び前記回路基板を介して前記磁気センサの表裏を覆う磁性材料から形成された一対のシールド板(55)を備える
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載のスイッチボックス。
[5] 複数の前記バスバーが並列に配置されて前記回路基板に実装され、
少なくとも一つのバスバーは、その延在方向に対して直交する方向に延びる側方延在部(61)を有し、該側方延在部の端部が前記電流入出力部とされている
ことを特徴とする[1]または[2]に記載のスイッチボックス。
[6] 導体パターンを有する回路基板と、
該回路基板に実装されたスイッチング素子と、
一端側に電流入出力部を有し、他端側に前記回路基板の前記導体パターンに接続されて前記スイッチング素子に対して前記導体パターンを介して導通される実装部を有するバスバーと、
前記回路基板に実装されて前記バスバーに電流が流れることで生じる磁界を検出する磁気センサと、
を備えたスイッチボックスにおける過電流防止方法であって、
前記磁気センサからの検出結果に基づいて、前記バスバーに所定以上の電流値の電流が所定時間以上流れた際に、前記スイッチング素子への電流を遮断させる
ことを特徴とする過電流防止方法。
10 スイッチボックス
21A,21B 接続端子部(電流入出力部)
40 回路基板
41 バスバー
42 実装部
44 分合流接続部
45 スイッチング素子
46 磁気センサ
55 シールド板
57 折り曲げ部
G 隙間

Claims (6)

  1. 導体パターンを有する回路基板と、
    該回路基板に実装されたスイッチング素子と、
    一端側に電流入出力部を有し、他端側に前記回路基板の前記導体パターンに接続されて前記スイッチング素子に対して前記導体パターンを介して導通される実装部を有するバスバーと、
    前記回路基板に実装されて前記バスバーに電流が流れることで生じる磁界を検出する磁気センサと、
    を備え、
    前記磁気センサは、前記回路基板と前記バスバーとの間に形成される隙間内に配置された状態で前記回路基板に実装されている
    ことを特徴とするスイッチボックス。
  2. 前記回路基板には、前記スイッチング素子が複数実装され、
    前記バスバーの前記実装部は、前記導体パターンを介して前記スイッチング素子と導通する複数の分合流接続部を有し、
    前記磁気センサは、前記分合流接続部よりも前記電流入出力部側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチボックス。
  3. 前記バスバーは、前記電流入出力部と前記実装部との間に、前記電流入出力部と前記実装部とに沿う方向と直交する方向に折り曲げられた折り曲げ部を有し、
    前記磁気センサは、前記折り曲げ部の近傍に配置されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチボックス。
  4. 前記バスバー及び前記回路基板を介して前記磁気センサの表裏を覆う磁性材料から形成された一対のシールド板を備える
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のスイッチボックス。
  5. 複数の前記バスバーが並列に配置されて前記回路基板に実装され、
    少なくとも一つのバスバーは、その延在方向に対して直交する方向に延びる側方延在部を有し、該側方延在部の端部が前記電流入出力部とされている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチボックス。
  6. 導体パターンを有する回路基板と、
    該回路基板に実装されたスイッチング素子と、
    一端側に電流入出力部を有し、他端側に前記回路基板の前記導体パターンに接続されて前記スイッチング素子に対して前記導体パターンを介して導通される実装部を有するバスバーと、
    前記回路基板に実装されて前記バスバーに電流が流れることで生じる磁界を検出する磁気センサと、
    を備えたスイッチボックスにおける過電流防止方法であって、
    前記磁気センサからの検出結果に基づいて、前記バスバーに所定以上の電流値の電流が所定時間以上流れた際に、前記スイッチング素子への電流を遮断させる
    ことを特徴とする過電流防止方法。
JP2015143403A 2015-07-17 2015-07-17 スイッチボックス及び過電流防止方法 Active JP6268128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143403A JP6268128B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 スイッチボックス及び過電流防止方法
US15/181,133 US10153634B2 (en) 2015-07-17 2016-06-13 Switch box and overcurrent preventing method
DE102016212962.7A DE102016212962B4 (de) 2015-07-17 2016-07-15 Schaltkasten und Verfahren zur Verhinderung von Überstrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143403A JP6268128B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 スイッチボックス及び過電流防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026392A true JP2017026392A (ja) 2017-02-02
JP6268128B2 JP6268128B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57629925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143403A Active JP6268128B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 スイッチボックス及び過電流防止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10153634B2 (ja)
JP (1) JP6268128B2 (ja)
DE (1) DE102016212962B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180006414A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Yazaki Corporation Conductive member and electric connection box
WO2019117169A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ
CN111190040A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 矢崎总业株式会社 电流检测装置
CN111627761A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 阿发屋株式会社 熔断器用汇流条的制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6310791B2 (ja) * 2014-06-25 2018-04-11 矢崎総業株式会社 スイッチボックス
DE102018221847A1 (de) 2018-12-14 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Elektrische Vorrichtung mit einem Sensor
JP7259586B2 (ja) * 2019-06-20 2023-04-18 株式会社デンソー センサユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947034A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置及び電流センサ付トランジスタモジュール
JP2005172716A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Ltd 電流センサ内蔵半導体モジュール
JP2005204375A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Corp 過電流保護回路および携帯通信端末装置
JP2005321206A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置
JP2010175474A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Aisin Aw Co Ltd 電流検出装置
JP2011015460A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
US20110050219A1 (en) * 2008-03-05 2011-03-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Current measuring device by means of magnetically sensitive sensor for a power electronics system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414333B2 (ja) * 2009-04-09 2014-02-12 矢崎総業株式会社 電流検出装置の組付け構造
JP2015501625A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 ソーラーボス、インク. 複数の入力からの直流電力を統合するシステム
JP5836860B2 (ja) 2012-03-21 2015-12-24 株式会社デンソー 発電制御装置
US9081041B2 (en) * 2012-04-04 2015-07-14 Allegro Microsystems, Llc High accuracy differential current sensor for applications like ground fault interrupters
WO2013172114A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 アルプス・グリーンデバイス株式会社 電流センサ
JP5712322B1 (ja) 2013-12-25 2015-05-07 中越パルプ工業株式会社 ナノ微細化品の製造装置、ナノ微細化品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947034A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置及び電流センサ付トランジスタモジュール
JP2005172716A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Ltd 電流センサ内蔵半導体モジュール
JP2005204375A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Corp 過電流保護回路および携帯通信端末装置
JP2005321206A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置
US20110050219A1 (en) * 2008-03-05 2011-03-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Current measuring device by means of magnetically sensitive sensor for a power electronics system
JP2010175474A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Aisin Aw Co Ltd 電流検出装置
JP2011015460A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180006414A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Yazaki Corporation Conductive member and electric connection box
WO2019117169A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ
JPWO2019117169A1 (ja) * 2017-12-13 2020-10-01 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ
US11287450B2 (en) 2017-12-13 2022-03-29 Alps Alpine Co., Ltd. Current sensor
CN111190040A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 矢崎总业株式会社 电流检测装置
JP2020085457A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 矢崎総業株式会社 電流検出装置
US11092622B2 (en) 2018-11-15 2021-08-17 Yazaki Corporation Current detection device
CN111190040B (zh) * 2018-11-15 2022-01-18 矢崎总业株式会社 电流检测装置
CN111627761A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 阿发屋株式会社 熔断器用汇流条的制造方法
CN111627761B (zh) * 2019-02-27 2022-09-16 阿发屋株式会社 熔断器用汇流条的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016212962B4 (de) 2019-08-22
US20170018920A1 (en) 2017-01-19
US10153634B2 (en) 2018-12-11
DE102016212962A1 (de) 2017-01-19
JP6268128B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268128B2 (ja) スイッチボックス及び過電流防止方法
US7583072B2 (en) Current sensor for measuring current flowing through bus bar
US9577388B2 (en) Connector for power-supply unit with a signal line
US9431776B2 (en) Connector
EP3748369B1 (en) Integrated current-measuring apparatus
US9086440B2 (en) Current sensor
WO2012026141A1 (ja) 電流検出装置
US9255976B2 (en) Current detection device
JP5173768B2 (ja) 電流検出装置
JP2012154831A (ja) 電流センサ
US20180156847A1 (en) Current detection device
US20110241649A1 (en) Current sensor
JP2011174909A (ja) 電流検出装置
JP6043977B2 (ja) 分電盤
JP5709056B2 (ja) 電流検出装置
EP2872909A1 (en) Shunt resistance type current sensor
JP2009150653A (ja) 電流センサ
EP2604477A1 (en) Control device
JP5859814B2 (ja) 電流検出装置
JP2011053003A (ja) 電流検出装置
CN110799845B (zh) 电流测定装置
JP4891217B2 (ja) 電流センサ
US9660246B2 (en) Battery terminal
WO2016047292A1 (ja) 電流センサ
US11268986B2 (en) Current measuring device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250