JP2011174909A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011174909A
JP2011174909A JP2010152685A JP2010152685A JP2011174909A JP 2011174909 A JP2011174909 A JP 2011174909A JP 2010152685 A JP2010152685 A JP 2010152685A JP 2010152685 A JP2010152685 A JP 2010152685A JP 2011174909 A JP2011174909 A JP 2011174909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current detection
fixing portion
terminal
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010152685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630691B2 (ja
Inventor
Jun Ozawa
準 小澤
Toshiyo Teramoto
年世 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010152685A priority Critical patent/JP5630691B2/ja
Priority to DE102011000396A priority patent/DE102011000396A1/de
Priority to US13/017,604 priority patent/US8624600B2/en
Publication of JP2011174909A publication Critical patent/JP2011174909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630691B2 publication Critical patent/JP5630691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte

Abstract

【課題】車両組付時のバッテリ端子の品質向上および耐震性向上を図ることができる電流検出装置を提供すること。
【解決手段】電流検出装置100は、ハーネス300が固定されて電気的な接続が行われる第2の固定部114と、第1および第2の固定部112、114の間に挿入された抵抗体としてのバスバー110と、バスバー110の通電方向に沿った2箇所の電位差に基づいてバスバー110を流れる電流を検出する電流検出回路が搭載される回路基板120と、バスバー110と回路基板120とが収納されるケース130とを備え、ハーネス300が固定されて電気的な接続が行われる第2の固定部114は、バッテリ上面領域内に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されてバッテリの充放電電流を検出する電流検出装置に関する。
従来から、平板形状のバスバーの長手方向の中間部分に、ケースに収納された電流検出回路を設けた電流センサが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この電流センサでは、バスバーはアース端子を構成しており、バッテリのマイナス端子側にこの電流センサが取り付けられ、バッテリの充放電電流を検出するようになっている。
特開2008−39571号公報(第20頁、図10)
ところで、特許文献1に開示された電流センサのバスバーは、電流検出精度を確保するために平板長尺形状を有しており、それぞれの被着部材に接続される第1の接続部と第2の接続部がバスバーの長手方向の先端部に形成されているため、第1および第2の接続部間の距離が長いと、第2の接続部を作用点として第1の接続部が接続されている被着部材に対するモーメント力が発生する。特に、第1の接続部が接続されている被着部材としてバッテリ端子を考えた場合には、バッテリ端子に過大なモーメント力が印加され、バッテリ端子の締め付け強度の低下や破損につなり、車両組付時のバッテリ端子の品質低下、耐震性低下のおそれがあるという問題点があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、車両組付時のバッテリ端子の品質向上および耐震性向上を図ることができる電流検出装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の電流検出装置は、バッテリ端子を通してハーネスに流れる電流を検出する電流検出装置であって、ハーネスが固定されて電気的な接続が行われる固定部と、バッテリ端子および固定部との間に挿入された抵抗体と、抵抗体の通電方向に沿った2箇所の電位差に基づいて抵抗体を流れる電流を検出する電流検出回路が搭載される回路基板と、抵抗体と回路基板とが収納されるケースとを備え、ハーネスが固定されて電気的な接続が行われる固定部は、バッテリ上面領域内に配置されている。
バッテリ上面領域内に固定部を配置することにより、固定部にハーネスを固定する際に荷重が加わった場合であっても、この荷重方向に固定部が撓む量を抑制することが可能になるため、バッテリ端子に過大なモーメントが印加されることを防止することができる。このため、バッテリ端子の締め付け強度の低下や破損を防止し、車両組付時のバッテリ端子の品質および耐震性の向上を図ることが可能となる。また、固定部を含む電流検出装置の全体あるいは主要部分がバッテリ上面領域内に収まるため、バッテリ上面のスペースを有効利用することができ、搭載性が向上する。
また、上述した抵抗体は、非直線形状を有することが望ましい。具体的には、非直線形状は、途中で折り返されて少なくとも一部が重ねられた形状、あるいは、コの字形状あるいはL字形状であることが望ましい。これにより、バッテリ端子と固定部との間の距離を短くすることができ、固定部にハーネスを固定する際にバッテリ端子に印加されるモーメント力をさらに小さくすることができる。
また、上述した固定部は、バッテリ上面領域内であって、バッテリ端子の中心からバッテリ端子の半径の所定値倍の半径を持つ円領域内に配置されることが望ましい。具体的には、上述した所定値倍は、3.5であることが望ましい。固定部に対して所定の締結力を印加時にバッテリ端子に負荷されるモーメント力は、バッテリ端子と固定部間の距離に比例する。一方、同じモーメント力が負荷された場合に、バッテリ端子径に比例して、モーメント力を分散して受け持つことができるので、バッテリ端子の締め付け強度の低下や破損を抑止できる。したがって、バッテリ端子と固定部との距離に対するバッテリ端子径の比率を限定することにより、固定部締結時にバッテリ端子に印加されるモーメント力を分散してバッテリ端子の品質および耐震性の向上を確実に図ることが可能となる。
また、上述した固定部は、取付固定されたボルト、貫通形成された取付孔、圧着端子のいずれかであることが望ましい。ボルト、取付孔、圧着端子のいずれかによって固定部を形成することにより、車両側のハーネスのバリエーションを増やすことができ、取付性を向上させることができる。
また、上述した固定部の下面がバッテリ上面に接触した状態で取り付けられることが望ましい。これにより、固定部にハーネスを固定する際に固定部が撓む量を最小限に抑えることができ、バッテリ端子に印加されるモーメント力を最小にして車両搭載時のバッテリ端子のさらなる品質および耐震性の向上を図ることができる。
また、上述したケースには、バッテリ上面領域内に切り欠き部が形成され、バッテリ端子と固定部のそれぞれは、切り欠き部に対向するように設けられており、バッテリ上面領域内においてバッテリに設けられた端子が切り欠き部に配置されることが望ましい。具体的には、上述したバッテリ端子と固定部のそれぞれは、切り欠き部に隣接する位置に設けられていることが望ましい。このように、電流検出装置のケースに切り欠き部を設けるとともに、この切り欠き部内あるいは周辺に、バッテリの端子と電流検出装置のバッテリ端子および固定部を集めて配置することにより、これらの各締結部間の距離が短くなるため、締結時あるいは使用時において加わるモーメント力を小さくすることができる。
一実施形態の電流検出装置の構成を示す断面図である。 図1のII−II線断面図である。 電流検出装置の回路の具体例とバッテリ等との接続例を示す図である。 変形例の電流検出装置の構成を示す断面図である。 他の変形例の電流検出装置を示す平面図である。 その他の変形例の電流検出装置の概略構成を示す図である。 その他の変形例の電流検出装置を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の電流検出装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態の電流検出装置は、例えば、車両用鉛バッテリのマイナス側端子に搭載固定され、バッテリの充放電電流を検出するために用いることができる。
図1は一実施形態の電流検出装置の構成を示す断面図であり、バッテリに取り付けた状態が示されている。図2は、図1のII−II線断面図である。これらの図に示す本実施形態の電流検出装置100は、導電性材料を用いて形成される抵抗体(シャント抵抗)としてのバスバー110と、バスバー110の通電方向に沿った2箇所の電位差に基づいてバスバー110を流れる電流を検出する電流検出回路が搭載された回路基板120と、バスバー110と回路基板120を収納するケース130と、回路基板120との間で電気的な接続が行われる複数のコネクタターミナル142が内部に露出したコネクタ140と、回路基板120が収納されるケース130の凹部の開口を塞ぐ蓋150とを備えている。
バスバー110は、ケース130内で折り返されて重ねられた形状をしており、一方の端部がバッテリ200側の接続端子としての取付金具に固定されて電気的な接続が行われる第1の固定部112を形成し、他方の端部がハーネスに固定されて電気的な接続が行われる第2の固定部114を形成している。このバスバー110は、1枚の板状部材をプレス成形することにより形成されている。本実施形態では、バッテリ200の側面(電流検出装置100が取り付けられるバッテリ200の端子202に最も近い側面)近傍に概略的には直方体形状を有するケース130の主要部(回路基板120が収納された部分)が縦長になるように配置されており、残りの部分(第1および第2の固定部112、114が形成された部分)がバッテリ200の上面200Aに配置されている。
第1の固定部112は、平板形状を有しており、この平板形状の一部に貫通穴が形成され、この貫通穴の上側にナット112Aが固定されている。一方、図1に示すように、バッテリ200のマイナス側端子202には、電流検出装置100を取り付けるとともにマイナス側端子202と第1の固定部112との間の配線を兼ねる取付金具210が取り付けられる。この取付金具210の端部には、上向きにボルト211を通すための貫通穴を有している。本実施形態では、取付金具210の貫通穴に上向きにボルト211を通し、取付金具210と第1の固定部112の平板形状部分を挟み込んだ状態で、ボルト211をナット112Aに挿通して第1の固定部112を取付金具210に締め付け固定する。その後、取付金具210がバッテリ200のマイナス側端子202に取り付けられる。
また、第2の固定部114は、端部近傍に貫通穴が設けられており、この貫通穴にボルト115が挿入されている。一方、この第2の固定部114に電気的に接続されるハーネス300の端部には貫通穴を有する端子302が設けられており、この端子302の貫通穴に第2の固定部114に設けられたボルト115を挿入して端子302をナット(図示せず)で締め付けることにより、第2の固定部114への端子302の固定が行われる。
また、本実施形態では、ケース130は絶縁性および熱伝導性が良好な樹脂材料、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂によって形成されており、バスバー110がこの樹脂材料によってインサート成形されている。
次に、第2の固定部114の位置について説明する。上述したように、ハーネス300が固定されて電気的接続が行われるバッテリ200の上面200Aの領域(バッテリ上面領域)内に配置されている。また、第2の固定部114は、第1の固定部112に対して重なる位置に配置されている。
このように、バッテリ上面領域内に第2の固定部114を配置することにより、第2の固定部114にハーネス300を固定する際に荷重が加わった場合であっても、この荷重方向に第2の固定部114が撓む量を抑制することが可能になるため、バッテリ端子としての第1の固定部112に過大なモーメントが印加されることを防止することができる。このため、第1の固定部112の締め付け強度の低下や破損を防止し、車両組付時のバッテリ端子の品質および耐震性の向上を図ることが可能となる。
また、第2の固定部114を含む電流検出装置100の全体あるいは主要部分がバッテリ上面領域内に収まるため、バッテリ上面200Aのスペースを有効利用することができ、搭載性が向上する。なお、バッテリ上面200Aのスペースに他の補機類を搭載するとバッテリ交換等の作業性が悪化するが、電流検出装置100を搭載する場合には、バッテリ交換等を行う際には取付金具210を外すことになるため、同時に電流検出装置100を取り外すことができ、特に作業性の悪化は招かない。
図3は、電流検出装置100の回路の具体例とバッテリ200等との接続例を示す図である。図3に示すように、電流検出装置100の回路基板120には、バスバー110の一部によって形成される抵抗体としてのシャント抵抗100’の両端に接続された差動増幅器10、バッテリ200のプラス端子とマイナス端子に接続された差動増幅器12、温度検出部20、電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34、バッテリ状態検知部36、充電制御部40、通信入出力部(通信I/O)50、52、CANプロトコルにしたがったデータの送受信を行うCANインタフェース(CAN I/F)60、LINプロトコルにしたがったデータの送受信を行うLINインタフェース(LIN I/F)62とが備わっている。一方の差動増幅器10は、シャント抵抗100’の両端電圧を増幅し、電流検出処理部30は、この差動増幅器10の出力電圧に基づいてシャント抵抗100’に流れる電流を検出する。差動増幅器10と電流検出処理部30によって電流検出回路が構成されている。他方の差動増幅器12は、バッテリ200の両端電圧(バッテリ電圧)を適正レベルに変換し、電圧検出処理部32は、この差動増幅器12の出力電圧に基づいてバッテリ電圧を検出する。温度検出部20は、抵抗とサーミスタによる分圧回路によって構成されており、温度に応じてサーミスタの抵抗値が変化して分圧回路の分圧電圧が変化する。温度検出処理部34は、温度検出部20の出力電圧(分圧電圧)に基づいて電流検出装置100の温度(バッテリ200の温度)を検出する。バッテリ状態検知部36は、電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34の各検出値を取り込んでバッテリ状態信号を生成する。電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34、バッテリ状態検知部36によって状態検知センサ38が構成されている。充電制御部40は、バッテリ状態検知部36によって生成されたバッテリ状態信号に基づいて車両用発電機(G)80の発電状態を制御する。この発電制御は、通信入出力部52、LINインタフェース62を介して、車両用発電機80に搭載された発電制御装置82に指示を送ることにより行われる。また、バッテリ状態検知部36によって生成されたバッテリ状態信号は、通信入出力部50、CANインタフェース60を介して車両システム70に送られる。車両システム70は、受信したバッテリ状態信号等に基づいてエンジンや各種電気負荷に対する統合的な制御を行う。上述した差動増幅器10、電流検出処理部30によって電流検出回路が形成されている。
ところで、上述した実施形態では、第2の固定部114と第1の固定部112が互いに上下方向に重なる位置に配置されていたが、これらの位置が所定の範囲でずれていてもよい。また、取付金具210を介さずに、第1の固定部112をバッテリ200のマイナス側端子202に直接取り付けるようにしてもよい。
図4は、変形例の電流検出装置の構成を示す断面図である。図4に示す電流検出装置100Aは、図1に示した電流検出装置100に対して、図1に示した取付金具210と第1の固定部112とを一体に形成してこれらの全体を第1の固定部212とした点が異なっている。
この電流検出装置100Aでは、ハーネス300を取り付ける際に第2の固定部114のボルト115に締結力が印加されて鉛直方向に荷重が加わった場合に、第2の固定部114が作用点となり、バッテリ200のマイナス側端子202に取り付けられた第1の固定部212が支点となる。また、第2の固定部114の中心は、第1の固定部212の中心から第1の固定部212の半径(マイナス側端子202の半径)の所定値倍の半径を持つ円領域内に配置されるように、第1および第2の固定部212、114のそれぞれの位置が設定されている。具体的には、上記の所定倍は、3.5であることが望ましい。
第2の固定部114に対して所定の締結力を印加時に、第1の固定部212に負荷されるモーメント力は、第1の固定部212と第2の固定部114の距離に比例する。一方、同じモーメント力が負荷された場合に、第1の固定部212の径(マイナス側端子202の径)に比例して、モーメント力を分散して受け持つことができるので、第1の固定部の締め付け強度の低下や破損を抑止できる。したがって、第1の固定部212と第2の固定部114の距離に対する第1の固定部212の径の比率を限定することにより、第2の固定部114を締結時に第1の固定部212に印加されるモーメント力を分散することによって、第1の固定部212の品質および耐震性の向上を確実に図ることが可能となる。
また、実際に、第1の固定部212と第2の固定部114の距離をLとして、(距離L/バッテリ端子半径)に対するバッテリ端子に負荷されるモーメントを求めたところ、このモーメントは(距離L/バッテリ端子半径)に比例して大きくなり、(距離L/バッテリ端子半径)が3.5よりも大きくなるとバッテリ端子の破損に対する許容モーメントを超えることが確かめられた。
図5は、他の変形例の電流検出装置を示す平面図である。図5に示す電流検出装置100Bは、コネクタ140を除くケース130の大部分およびこれに収納される回路基板120Aのそれぞれがバッテリ200の上面200Aと平行な向きになるように配置されている。また、抵抗体としてのバスバー110Aは、図1等に示したバスバー110とは異なって折り返された形状ではなく、コの字形状を有している。回路基板120Aの電流検出回路は、コの字形状のバスバー110Aの両端近傍の2箇所の電位差に基づいてバスバー110Aに流れる電流を検出している。
この電流検出装置100Bでは、第2の固定部114の中心は、第1の固定部212の中心からこの第2の固定部212の半径(マイナス側端子202の半径)の所定値(上述したように3.5が望ましい)倍の円領域内に配置されるように、第1および第2の固定部212、114のそれぞれの位置が設定されている。これにより、第2の固定部114にハーネス300を取り付ける際に第1の固定部212に印加されるモーメント力を低減して第1の固定部212の品質および耐震性の向上を確実に図ることが可能となる。特に、バスバー110Aをコの字形状とすることにより、第1および第2の固定部212、114間の距離を短くすることができる。
図6は、その他の変形例の電流検出装置の概略構成を示す図である。図6においては、第1および第2の固定部の位置関係と抵抗体としてのバスバーの概略形状が示されている。
図6(A)に示す例では、マイナス側端子202に取り付けられた取付金具210に、L字形状のバスバー110Cを有する電流検出装置100Cが取り付けられている。また、第1および第2の固定部112、114の両方がバッテリ上面領域内に配置されている。
図6(B)に示す例では、マイナス側端子202に、L字形状のバスバー110Dを有する電流検出装置100Dが直接取り付けられている。また、第1および第2の固定部212、114の両方がバッテリ上面領域内に配置されている。
図6(C)に示す例では、マイナス側端子202に取り付けられた取付金具210に、2箇所において折り返された直線状のバスバー110Eを有する電流検出装置100Eが取り付けられている。また、第1および第2の固定部112、114の両方がバッテリ上面領域内に配置されている。
図7は、その他の変形例の電流検出装置を示す図である。図7(A)には変形例の電流検出装置の斜視図が、図7(B)には変形例の電流検出装置をバッテリ200の上面200Aから見た図が示されている。
図7に示すように、変形例の電流検出装置100Fのケース130には、バッテリ上面領域内に対応する位置に切り欠き部132が設けられている。また、この切り欠き部132に対向する領域(隣接する領域)には、第1の固定部112と第2の固定部114が配置されているとともに、切り欠き部132内にバッテリ200のマイナス側端子202が配置されている。図7では、図示は省略されているが、第2の固定部114とマイナス側端子202は、取付金具210を介して接続されている。
このように、電流検出装置100Fのケース130に切り欠き部132を設けるとともに、この切り欠き部132内あるいは周辺に、マイナス側端子202、第1の固定部112、第2の固定部114を集めて配置することにより、これらの各締結部間の距離が短くなるため、締結時あるいは使用時において電流検出装置100Fの各部に加わるモーメント力を小さくすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、バスバー100等と抵抗体が一体になっている場合について説明したが、バスバー100等と別体の抵抗体を用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、ボルト115が取付固定された第2の固定部114について説明したが、取付孔を貫通形成して第2の固定部を形成する場合や、圧着端子によって第2の固定部を形成する場合についても本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、電流検出装置100等の一部がバッテリ200の上面200Aから外れる領域に配置される場合について説明したが、電流検出装置100等の全体をバッテリ上面領域内に配置するようにしてもよい。
さらに、第2の固定部114の下面(図1に示す例では、第2の固定部114の真下の第1の固定部112が取りけられる取付金具210のボルト211の頭部の下面)がバッテリ上面200Aに接触した状態で取り付けられてもよい。これにより、第2の固定部114にハーネス300を固定する際に第2の固定部114が下側に撓む量を最小限に抑えることができ、第1の固定部112に印加されるモーメント力を最小にして車両搭載時の第1の固定部112のさらなる品質および耐震性の向上を図ることができる。
上述したように、本発明によれば、バッテリ上面領域内に第2の固定部114を配置することにより、第2の固定部114にハーネス300を固定する際に荷重が加わった場合であっても、この荷重方向に第2の固定部114が撓む量を抑制することが可能になるため、第1の固定部112に過大なモーメントが印加されることを防止することができる。このため、第1の固定部112の締め付け強度の低下や破損を防止し、車両組付時の第2の固定部112の品質および耐震性の向上を図ることが可能となる。また、第2の固定部114を含む電流検出装置100の全体あるいは主要部分がバッテリ上面領域内に収まるため、バッテリ上面200Aのスペースを有効利用することができ、搭載性が向上する。
100 電流検出装置
110 バスバー
112 第1の固定部
114 第2の固定部
115、211 ボルト
120 回路基板
130 ケース
140 コネクタ
142 コネクタターミナル
150 蓋
200 バッテリ
202、302 端子
210 取付金具
300 ハーネス

Claims (10)

  1. バッテリ端子を通してハーネスに流れる電流を検出する電流検出装置であって、
    前記ハーネスが固定されて電気的な接続が行われる固定部と、
    前記バッテリ端子および前記固定部との間に挿入された抵抗体と、
    前記抵抗体の通電方向に沿った2箇所の電位差に基づいて前記抵抗体を流れる電流を検出する電流検出回路が搭載される回路基板と、
    前記抵抗体と前記回路基板とが収納されるケースと、
    を備え、前記ハーネスが固定されて電気的な接続が行われる前記固定部は、バッテリ上面領域内に配置されることを特徴とする電流検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記抵抗体は、非直線形状を有することを特徴とする電流検出装置。
  3. 請求項2において、
    前記非直線形状は、途中で折り返されて少なくとも一部が重ねられた形状であることを特徴とする電流検出装置。
  4. 請求項2において、
    前記非直線形状は、コの字形状あるいはL字形状であることを特徴とする電流検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記固定部は、前記バッテリ上面領域内であって、前記バッテリ端子の中心から前記バッテリ端子の半径の所定値倍の半径を持つ円領域内に配置されることを特徴とする電流検出装置。
  6. 請求項5において、
    前記所定値倍は、3.5であることを特徴とする電流検出装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記固定部は、取付固定されたボルト、貫通形成された取付孔、圧着端子のいずれかであることを特徴とする電流検出端子。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、
    前記固定部の下面がバッテリ上面に接触した状態で取り付けられることを特徴とする電流検出装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、
    前記ケースには、前記バッテリ上面領域内に切り欠き部が形成され、
    前記バッテリ端子と前記固定部のそれぞれは、前記切り欠き部に対向するように設けられており、
    前記バッテリ上面領域内において前記バッテリに設けられた端子が前記切り欠き部に配置されることを特徴とする電流検出装置。
  10. 請求項9において、
    前記バッテリ端子と前記固定部のそれぞれは、前記切り欠き部に隣接する位置に設けられていることを特徴とする電流検出装置。
JP2010152685A 2010-01-29 2010-07-05 電流検出装置 Active JP5630691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152685A JP5630691B2 (ja) 2010-01-29 2010-07-05 電流検出装置
DE102011000396A DE102011000396A1 (de) 2010-01-29 2011-01-28 Stromerfassungsvorrichtung
US13/017,604 US8624600B2 (en) 2010-01-29 2011-01-31 Current detecting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017876 2010-01-29
JP2010017876 2010-01-29
JP2010152685A JP5630691B2 (ja) 2010-01-29 2010-07-05 電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174909A true JP2011174909A (ja) 2011-09-08
JP5630691B2 JP5630691B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44341042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152685A Active JP5630691B2 (ja) 2010-01-29 2010-07-05 電流検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8624600B2 (ja)
JP (1) JP5630691B2 (ja)
DE (1) DE102011000396A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096856A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 電流検出装置
JP2013096881A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 電流検出装置
JP2015083944A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コーア株式会社 電流検出装置
WO2021090905A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 Koa株式会社 シャント抵抗モジュール及び、シャント抵抗モジュールの実装構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021815A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
JP2015025694A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
USD777669S1 (en) 2014-04-19 2017-01-31 Mark Taylor Battery monitoring clip
USD777055S1 (en) 2014-04-19 2017-01-24 Mark Taylor Battery monitoring clamp
CN106575802A (zh) * 2014-09-16 2017-04-19 松下知识产权经营株式会社 蓄电池传感器装置
JP6864769B1 (ja) * 2020-07-09 2021-04-28 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器の電源ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293601A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Koyo Electron Ind Co Ltd 抵抗器
JP2005129379A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリターミナル
JP2006085945A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp 電流センサの取付け構造
JP2009236641A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流センサ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879751B1 (fr) * 2004-12-20 2007-02-23 Johnson Controls Tech Co Dispositif de mesure d'un courant circulant dans un cable
JP2008039571A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 電流センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293601A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Koyo Electron Ind Co Ltd 抵抗器
JP2005129379A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリターミナル
JP2006085945A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp 電流センサの取付け構造
JP2009236641A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流センサ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096856A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 電流検出装置
JP2013096881A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 電流検出装置
JP2015083944A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コーア株式会社 電流検出装置
WO2015060102A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コーア株式会社 電流検出装置
WO2021090905A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 Koa株式会社 シャント抵抗モジュール及び、シャント抵抗モジュールの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630691B2 (ja) 2014-11-26
US8624600B2 (en) 2014-01-07
DE102011000396A1 (de) 2012-04-12
US20110187346A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630691B2 (ja) 電流検出装置
JP4877404B2 (ja) 電流検出装置
US8466698B2 (en) Current sensor
JP5629671B2 (ja) 電源装置
US20080314657A1 (en) Power supply apparatus
KR102258813B1 (ko) 복합형 전류 측정장치
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
US8709627B2 (en) Battery terminal with current sensor
KR102003067B1 (ko) 전압 센싱 모듈 및 이를 구비하는 전지모듈
JP6268128B2 (ja) スイッチボックス及び過電流防止方法
JP2011053003A (ja) 電流検出装置
JP5709056B2 (ja) 電流検出装置
US10424947B2 (en) Battery monitoring device
JP5859814B2 (ja) 電流検出装置
JP2009146574A (ja) 電池センサモジュール
US11075430B2 (en) Wiring module
US7413447B2 (en) Electric distribution box
JP2011117853A (ja) 電流検出装置
JP5435928B2 (ja) バスバ装置及びバッテリ液温推定装置
JP6430218B2 (ja) 電池制御装置およびそれを用いた二次電池システム
KR101850594B1 (ko) 연료 전지 유닛
JP5018846B2 (ja) 電流検出装置
JP6925871B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP4614674B2 (ja) バッテリートレイ装置
JP2015090744A (ja) バッテリー状態検知装置およびバッテリーポスト端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250