JP2008039571A - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008039571A
JP2008039571A JP2006213574A JP2006213574A JP2008039571A JP 2008039571 A JP2008039571 A JP 2008039571A JP 2006213574 A JP2006213574 A JP 2006213574A JP 2006213574 A JP2006213574 A JP 2006213574A JP 2008039571 A JP2008039571 A JP 2008039571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current sensor
bus bar
case
terminal
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006213574A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Araya
祐宏 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006213574A priority Critical patent/JP2008039571A/ja
Priority to US11/826,555 priority patent/US7573274B2/en
Priority to DE102007034757.1A priority patent/DE102007034757B4/de
Publication of JP2008039571A publication Critical patent/JP2008039571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性および強度が高いことに加え、高温環境でも大電流の検出が可能な電流センサを低コストに提供する。
【解決手段】アース端子を構成するバスバー11は、銅製の各端子11a,11b間にシャント抵抗11cが溶接されている。各端子11a,11bにおけるシャント抵抗11cの近傍には各電極11f,11gが突設されている。端子11bの取付孔11eにはボルトが挿通されて車体に取付固定される。端子11aの圧着端子11dには自動車用バッテリのマイナス側ケーブルが圧着固定される。バスバー11の長手方向中間部分はインサート成型法によりケース12内に封止被覆されている。モールド材から成るケース12およびコネクタ13は一体形成されている。ケース12の内部にはICチップ16が接着固定され、ICチップ16と各電極11f,11gはボンディングワイヤ18を介して接続されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は電流センサに係り、詳しくは、バスバーに流れる電流を抵抗値と電圧降下に基づいて検出する電流センサに関するものである。
従来より、シャント抵抗に流れる電流を、当該シャント抵抗の抵抗値と当該シャント抵抗による電圧降下とに基づいて検出する電流センサが広く使用されている。この電流センサの用途には、例えば、自動車用バッテリの充放電電流の検出や、EHV(Electric Hybrid Vehicle)や電気自動車などを駆動するための電動モータの励磁電流の検出などがある。
そして、電流センサに使用されるシャント抵抗として、特許文献1〜3に開示されるものがある。
特許文献1には、プリント基板に表面実装されるシャント抵抗であって、抵抗温度係数の小なる帯状の抵抗体より成り、その電流通電方向における両端をL字形等に折り曲げられた脚部としたシャント抵抗が開示されている。
特許文献2には、抵抗体の表面がモールド材によって被覆され、抵抗体の両端に取り付けられた電極がモールド材から突出しているか、または、抵抗体の両端部がモールド材から突出して端子部が構成され、電極および端子部の表面にメッキ層が形成されている抵抗器が開示されている。
特許文献3には、自動車用バッテリの端子に被着される端子部と、その端子部に接続されるシャント抵抗と、そのシャント抵抗に流れる電流を検出する回路と、端子部を覆うポールボディと、シャント抵抗および回路が収容されたハウジングとを備え、ポールボディとハウジングが接続されて一体化している電流センサが開示されている。
特開平8−115802号公報(第2〜4頁、図1、図3) 特開平9−213503号公報(第2〜4頁、図1、図6) 米国特許第4675255号明細書(第1〜3頁、図1〜図3)
特許文献1〜3の技術には、以下の問題点がある。
[問題点1]特許文献1のシャント抵抗は、前記脚部がプリント基板上に形成された配線パターンにハンダ付けされてプリント基板に実装される。
また、特許文献2のシャント抵抗は、前記電極または前記端子部がプリント基板上に形成された配線パターンにハンダ付けされてプリント基板に実装される。
そのため、特許文献1および特許文献2の技術では、ハンダ付けの不良によるシャント抵抗と配線パターンの接続障害や、ハンダ付け時に発生したハンダ屑やウイスカによる配線パターンの短絡障害を起こすおそれがあるなど、信頼性に欠けるという問題があった。
[問題点2]特許文献1および特許文献2の技術では、シャント抵抗がプリント基板に実装されるが、通常のプリント基板の耐熱温度は110℃前後であるため、シャント抵抗の発熱量が大きい場合や、プリント基板の設置箇所の温度が耐熱温度を超える場合には使用できないという問題があった。
例えば、自動車用バッテリの充放電電流の検出では、充放電電流が1000A前後もあるためシャント抵抗の発熱量が非常に大きくなる上に、プリント基板が設置されるエンジンルーム内の温度が150℃前後にもなるため、特許文献1および特許文献2の技術を使用できない。
[問題点3]特許文献1および特許文献2の技術では、シャント抵抗に流れる電流を検出する回路を構成する各種素子を配線パターンにハンダ付けしてプリント基板上に実装する。
従って、各種素子の実装に多くの工数を要するため製造コストが増大する上に、ハンダ付けの不良による各種素子と配線パターンの接続障害や、ハンダ付け時に発生したハンダ屑やウイスカによる配線パターンの短絡障害を起こすおそれがあるなど、信頼性に欠けるという問題があった。
[問題点4]特許文献3の技術では、電流センサを自動車用バッテリの端子に装着する際に、前記端子部を自動車用バッテリの端子に被着することから、自動車用バッテリの端子の上部に電流センサを取り付けるためのスペースが必要であり、自動車用バッテリとボンネットの間に十分なスペースが無い場合には、電流センサが取付不能になって使用できないという問題があった。
[問題点5]特許文献3の技術において、電流センサを自動車用バッテリの端子に装着する作業は、通常のケーブル端子を自動車用バッテリの端子に取り付ける作業とは勝手が違うため、電流センサの取り付けに不慣れな作業者が自動車用バッテリの交換を行うときに電流センサの装着ミスを起こすおそれがあった。
[問題点6]特許文献3の技術では、前記ポールボディおよび前記ハウジングが合成樹脂材料によって形成されていることに加え、ポールボディは端子部を介して自動車用バッテリの端子に固定されるもののハウジングは固定されないことから電流センサが片持ち状態になるため、前記ポールボディと前記ハウジングの接続部分に力がかかると破損するおそれがあり、電流センサの強度に問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、信頼性および強度が高いことに加え、高温環境でも大電流の検出が可能な電流センサを低コストに提供することにある。
請求項1に記載の発明は、
導電材料から成る長尺物のバスバー(11)と、
そのバスバーの両端部をそれぞれ被着部材(32,BD)に接続するための第1接続手段(11d,41,51)および第2接続手段(11e)と、
前記バスバーの長手方向中間部分を封止して被覆する絶縁材料から成るケース(12)と、
そのケースに形成された収容部(12a)を覆う蓋(14)と、
半導体のベアチップ(16)と、そのベアチップには、前記バスバーの抵抗値と前記バスバーによる電圧降下とに基づいて、前記バスバーに流れる電流を検出する検出回路が集積化されていることと、
前記ケースに接続されたコネクタ(13)と、
そのコネクタの内部から前記ケースの収容部へ挿通されたコネクタ端子(15)と、
前記ベアチップと前記バスバーとを接続する第1ボンディングワイヤ(18)と、
前記ベアチップと前記コネクタ端子とを接続する第2ボンディングワイヤ(17)とを備えた電流センサであって、
前記ベアチップは、前記ケースの収容部の底面に取付固定され、前記第1ボンディングワイヤを介して前記バスバーにワイヤボンディングされると共に、前記第2ボンディングワイヤを介して前記コネクタ端子にワイヤボンディングされることによりベア実装され、
前記ベアチップに集積化された前記検出回路は、前記バスバーに流れる電流値を示すデータ信号を生成し、
そのデータ信号は、前記第2ボンディングワイヤから前記コネクタ端子を介して出力されることを技術的特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の電流センサにおいて、
前記ケース(12)と前記コネクタ(13)は、射出成形を用いて一体形成されたモールド材から成ることを技術的特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1または請求項2に記載の電流センサにおいて、
前記ケース(12)の収容部(12a)の外周縁を囲むように形成された第1嵌合部(12b)と、
前記蓋(14)の外周縁を囲むように形成された第2嵌合部(14a)と
を備え、
前記ケースに前記蓋を被着すると、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部が嵌合されて前記ケースと前記蓋が密着され、前記ケースに前記蓋を接着固定すると、前記ケースの収容部が液密状態に保持されることを技術的特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記ケース(12)の収容部(12a)と前記コネクタ(13)の内部とを連通する通気孔(13a)を備えたことを技術的特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記バスバー(11)に設けられた電極(11f,11g)を備え、
その電極は前記ケース(12)の収容部(12a)の底面から露出し、
前記ベアチップ(16)は、前記第1ボンディングワイヤ(18)を介して前記電極にワイヤボンディングされることを技術的特徴とする。
請求項6に記載の発明は、
請求項5に記載の電流センサにおいて、
前記電極(11f,11g)における前記第1ボンディングワイヤ(18)と接続される箇所を除く部分を被覆する第1シール材(19)を備えたことを技術的特徴とする。
請求項7に記載の発明は、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記ケース(12)の収容部(12a)に充填された第2シール材(20)を備えたことを技術的特徴とする。
請求項8に記載の発明は、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記バスバー(11)は、第1端子(11a)および第2端子(11b)と、それら各端子の間に溶接固定されたシャント抵抗(11c)とを備え、
前記各端子は電気抵抗の小さな金属材料から成り、
前記シャント抵抗は抵抗温度係数の小さな金属材料から成ることを技術的特徴とする。
請求項9に記載の発明は、
請求項8に記載の電流センサにおいて、
前記ベアチップ(16)は、前記シャント抵抗(11c)から離れた箇所に取付固定されていることを技術的特徴とする。
請求項10に記載の発明は、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記第1接続手段は、前記バスバー(11,11a)に設けられた圧着端子(11d)であり、
前記第2接続手段は、前記バスバー(11,11b)に貫通形成された取付孔(11e)であることを技術的特徴とする。
請求項11に記載の発明は、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記第1接続手段は、前記バスバー(11,11a)に取付固定されたボルト(41)であり、
前記第2接続手段は、前記バスバー(11,11b)に貫通形成された取付孔(11e)であることを技術的特徴とする。
請求項12に記載の発明は、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記第1接続手段および前記第2接続手段は、前記バスバーに貫通形成された取付孔(51,11e)であることを技術的特徴とする。
請求項13に記載の発明は、
請求項1〜12のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記バスバー(11)における前記第1接続手段(11d,41,51)の近傍にスナップフィット(61b)が設けられていることを技術的特徴とする。
請求項14に記載の発明は、
請求項1〜13のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記バスバー(11)に放熱器(91a,91b)が設けられていることを技術的特徴とする。
請求項15に記載の発明は、
請求項1〜14のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
前記バスバーの表面に防錆用のメッキ層が形成されていることを技術的特徴とする。
<請求項1>
請求項1の発明では、バスバー(11)に流れる電流を検出する検出回路が半導体のベアチップ(16)に集積化されている。そして、ベアチップ(16)は、ケース(12)の収容部(12a)の底面に取付固定され、第1ボンディングワイヤ(18)を介してバスバーにワイヤボンディングされると共に、第2ボンディングワイヤ(17)を介してコネクタ端子(15)にワイヤボンディングされることによりベア実装されている。
このように、請求項1の発明では、バスバー(シャント抵抗)に流れる電流を検出する回路の組み立てにハンダ付けやプリント基板を用いないため、特許文献1および特許文献2の技術における前記問題点3を解決できる。
従って、請求項1の発明によれば、特許文献1および特許文献2の技術に比べて高い信頼性が得られる。
そして、請求項1の発明によれば、バスバーに流れる電流を検出する回路を、1個の半導体チップ上に集積化されたモノリシックICであるベアチップ(16)によって構成可能であるため、小型化できると共に低コストに提供できる。
加えて、請求項1の発明では、ケースの収容部にベアチップが収容されると共に、ケースの収容部は蓋で覆われているため、ケースや蓋に力がかかってもベアチップが破損することがなく、強度が高い電流センサを実現可能である。
<請求項2>
請求項2の発明では、ケース(12)とコネクタ(13)が射出成形を用いて一体形成されたモールド材から成る。
ここで、ケースおよびコネクタの形成材料には、十分な耐薬品性・強度・絶縁性・耐熱性を有するゴム材料や合成樹脂材料(エンジニアリングプラスチック)を用いればよく、そのような材料として、例えば、PPS、PBTなどがある。
このように、請求項2の発明では、電流センサの取付構造にプリント基板を用いないため、ケースおよびコネクタの形成材料に耐熱性を有するものを使用すれば、特許文献1および特許文献2の技術における前記問題点2を解決できる。
従って、請求項2の発明によれば、高温環境でも大電流の検出が可能であり、電流センサをエンジンルーム(ER)内に設置して自動車用バッテリ(30)の充放電電流を検出できる。
そして、バスバー(11)の長手方向中間部分をケース(12)内に封止すると共に、ケース(12)とコネクタ(13)を一体形成するには、例えば、インサート成型法を用いればよい。
インサート成型法を用いる場合には、バスバーを射出成形用金型内にセットした状態で、加熱溶融した合成樹脂材料を射出成形用金型内に射出して充填し、その充填された合成樹脂材料によってケースおよびコネクタを形成すればよい。
このようなインサート成型法を用いれば、電流センサを簡単且つ低コストに製造できる。
<請求項3>
請求項3の発明では、ケース(12)に蓋(14)を被着すると、ケースの第1嵌合部(12b)に蓋の第2嵌合部(14a)が嵌合され、ケースの外周縁部と蓋の外周縁部とが密着される。
そのため、ケースと蓋の接触部分に接着剤を塗布しておけば、その接着剤によってケースと蓋が接着固定されたときに、ケースの収容部(12a)は液密状態に保持される。
従って、請求項3の発明によれば、電流センサに何らかの液体(例えば、エンジンオイル、燃料、バッテリ液、エンジンクーラント、雨水など)がかかっても、ケースの収容部内の収容物(コネクタ端子の基端部、ベアチップ、ボンディングワイヤなど)に当該液体が付着して悪影響を及ぼすのを防止できる。
尚、第1嵌合部および第2嵌合部は、一方を溝部にすると共に他方を突起部にすればよく、ケースに溝部を形成すると共に蓋に突起部を形成するか、または、ケースに突起部を形成すると共に蓋に溝部を形成すればよい。
<請求項4>
請求項4の発明では、ケース(12)の収容部(12a)とコネクタ(13)の内部とが通気孔(13a)によって連通されている。
従って、請求項4の発明によれば、加熱硬化性の接着剤を用いてケースに蓋(14)を接着固定する場合に、ケースの収容部(12a)内の空気が加熱されて熱膨張したとしても、その空気は通気孔からコネクタの内部へ排出されるため、ケースと蓋の接着固定が阻害されるのを防止できる。
ところで、コネクタに外部装置のコネクタ端子が取り付けられた状態にて、コネクタの内部が液密状態に保持されるようにしておけば、電流センサに何らかの液体がかかっても、その液体が通気孔を通ってケースの収容部内に侵入するおそれはない。
尚、通気孔(13a)の直径は、十分な通気性を確保できるように、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよく、例えば、0.8mm程度に設定すればよい。
<請求項5>
請求項5の発明では、バスバー(11)に設けられた電極(11f,11g)がケース(12)の収容部(12a)の底面から露出しているため、その電極に対して第1ボンディングワイヤ(18)を容易にワイヤボンディングすることが可能であり、第1ボンディングワイヤ(18)を介して電極にベアチップ(16)を確実に接続できる。
尚、電極(11f,11g)の形成方法には、例えば以下の方法がある。
[a]プレス加工を用いてバスバーから電極を打ち出し形成する方法。
[b]フライス加工を用いてバスバーから電極を除く部分を切削除去することにより、バスバーから電極を削り出し形成する方法。
[c]バスバーに取付孔を形成し、バスバーとは別個に作製した電極を当該取付孔に打ち込んで取付固定する方法。
[d]バスバーとは別個に作製した電極を、各種溶接法を用いてバスバーに溶接固定する方法。
[e]バスバーの一部をバスバーの板厚方向と直交する方向に折り曲げ加工した後に、フライス加工を用いてバスバーから電極を除く部分を切削除去することにより電極を形成する方法。
<請求項6>
請求項6の発明では、電極(11f,11g)における第1ボンディングワイヤ(18)と接続される箇所を除く部分が第1シール材(19)によって被覆されている。
従って、請求項6の発明によれば、ケース(12)と蓋(14)の取付部分に隙間が生じた場合に、その隙間からケースの収容部(12a)内に何らかの液体が侵入したとしても、その液体は第1シール材(19)に遮られるため、当該液体が電極に付着して悪影響を及ぼすのを防止できる。
<請求項7>
請求項7の発明では、ケース(12)の収容部(12a)に第2シール材(20)が充填されている。
従って、請求項6の発明によれば、ケース(12)と蓋(14)の取付部分に隙間が生じた場合に、その隙間からケースの収容部(12a)内に何らかの液体が侵入したとしても、その液体は第2シール材(20)に遮られるため、当該液体がケースの収容部内の収容物に付着して悪影響を及ぼすのを防止できる。
尚、第1シール材(19)および第2シール材(20)の形成材料には、ベアチップ(16)に対して悪影響を与えることがない上に、十分な耐薬品性・絶縁性・耐熱性を有するゴム材料や合成樹脂材料を用いればよく、そのような材料として、例えば、フロロシリコンゴム、フッ素系樹脂などがある。
また、第1シール材(19)および第2シール材(20)の形成材料に加熱硬化性または室温硬化性を有する低粘度のゲル状材料を用い、そのゲル状材料を所望の箇所に塗布した後に硬化させれば、ベアチップ(16)に対して悪影響を与えないので好都合である。
ちなみに、第1シール材(19)および第2シール材(20)の形成材料に溶剤揮発硬化性のものを使用することは、揮発した溶剤がベアチップ(16)に対して悪影響を与えるおそれがあるため不適である。
また、第2シール材(20)の形成材料には、第2シール材(20)の振動によって各ボンディングワイヤ(17,18)およびが切断されたり接続が外れたりするのを防止するため、低弾性率のものを使用する必要がある。
そして、第2シール材の熱膨張や振動によって各ボンディングワイヤが切断されたり接続が外れたりするのを防止するには、各ボンディングワイヤが第2シール材内に完全には埋め込まれないように、第2シール材の充填量を最適化する必要がある。
尚、第2シール材の熱膨張率が低く且つ振動が発生しない場合には、ケースの収容部に第2シール材を隙間無く充填し、各ボンディングワイヤを第2シール材内に完全に埋め込んでもよい。
<請求項8>
請求項8の発明では、第1端子(11a)および第2端子(11b)の間にシャント抵抗(11c)を溶接固定することによりバスバー(11)を形成しており、シャント抵抗の取付構造にハンダ付けやプリント基板を用いないため、特許文献1および特許文献2の技術における前記問題点1を解決できる。
従って、請求項8の発明によれば、特許文献1および特許文献2の技術に比べて高い信頼性が得られる。
ここで、各端子(11a,11b)とシャント抵抗(11c)との溶接には、各種溶接法(例えば、電子ビーム溶接法、レーザー溶接法、抵抗溶接法など)を用いればよい。
尚、電流センサの電流検出精度を高めるには、各端子とシャント抵抗を溶接する際に、溶接箇所の抵抗値を正確に制御する必要があり、そのためには電子ビーム溶接法やレーザー溶接法が好適である。
そして、請求項8の発明では、バスバー(11)の構成部材(11a〜11c)が溶接によって一体化されているため、バスバーの一端側に力がかかってもバスバーが変形や破損を起こすことがない。
また、請求項8の発明では、バスバーの長手方向中間部分がケース(12)内に封止され、ケースの収容部は蓋(14)で覆われているため、ケースや蓋に力がかかっても電流センサが変形や破損を起こすことがない。
従って、請求項8の発明によれば、強度が高い電流センサを実現可能であるため、特許文献3の技術における前記問題点6を解決できる。
<請求項9:第5実施形態(図12)または第6実施形態(図13)に該当>
例えば、シャント抵抗(11c)の上方に位置するケース(12)の収容部(12a)の底面にベアチップ(16)を取付固定した場合には、シャント抵抗で発生した熱がベアチップに伝わり易いことから、シャント抵抗の発熱によりベアチップが悪影響を受けるおそれがあった。
しかし、請求項9の発明では、シャント抵抗(11c)から離れた箇所にベアチップ(16)が取付固定されているため、シャント抵抗で発生した熱がベアチップに伝わり難く、シャント抵抗の発熱がベアチップに与える影響を少なくできる。
<請求項10:第1実施形態(図1)に該当>
請求項10の発明の電流センサを、自動車用バッテリ(30)の充放電電流の検出に用いるには、第1接続手段である圧着端子(11d)に被着部材である自動車用バッテリのマイナス側ケーブル(32)を圧着固定して接続すると共に、第2接続手段である取付孔(11e)に金属製のボルト(33)を挿通し、そのボルトを被着部材である自動車の金属製の車体(BD)に螺着させて接続すればよい。
このようにすれば、シャント抵抗の取付構造にハンダ付けやプリント基板を用いないため、特許文献1および特許文献2の技術における前記問題点1を解決可能であり、特許文献1および特許文献2の技術に比べて高い信頼性が得られる。
また、自動車用バッテリの端子(30a,30b)の上部に電流センサが取り付けられていないため、特許文献3の技術における前記問題点4を解決できる。
ところで、従来より、自動車用バッテリのマイナス側ケーブルを車体に接続して車体アースをとるには、マイナス側ケーブルにおける端子(32a)の反対側に丸型(リング型)の圧着端子を圧着固定してアース端子とし、そのアース端子に挿通したボルトを車体に螺着させていた。
ここで、請求項10の発明におけるバスバー(11)は、従来用いられていたアース端子としての丸型圧着端子と同じように機能する。
そのため、請求項10の発明の電流センサを車体に取り付ける作業は、従来のアース端子を車体に取り付ける作業と同じであり、請求項10の発明の電流センサの取り付けに不慣れな作業者でも戸惑うことなく確実な取り付けが可能である。
そして、請求項10の発明では、自動車用バッテリの交換時に電流センサ10を取り外す必要がないため、特許文献3の技術における前記問題点5を解決できる。
<請求項11:第2実施形態(図9)に該当>
請求項11の発明の電流センサを、自動車用バッテリ(30)の充放電電流の検出に用いるには、第2接続手段である取付孔(11e)に金属製のボルト(33)を挿通し、そのボルトを被着部材である自動車の金属製の車体(BD)に螺着させて接続する。そして、自動車用バッテリのマイナス側ケーブル(32)における端子(32a)の反対側に丸型の圧着端子を圧着固定しておき、その圧着端子を第1接続手段であるボルト(41)に挿通してからナットで締結することにより、ボルトをマイナス側ケーブルに接続すればよい。
このようにすれば、請求項11の発明においても、請求項10の発明と同様の作用・効果が得られることに加えて、電流センサからマイナス側ケーブルを自由に着脱することができる。
<請求項12:第3実施形態(図10)に該当>
請求項12の発明の電流センサを、自動車用バッテリ(30)の充放電電流の検出に用いるには、第2接続手段である取付孔(11e)に金属製のボルト(33)を挿通し、そのボルトを被着部材である自動車の金属製の車体(BD)に螺着させて接続する。そして、自動車用バッテリのマイナス側ケーブル(32)における端子(32a)の反対側に丸型の圧着端子を圧着固定しておき、その圧着端子と第1接続手段である取付孔(51)とにボルトを挿通してナットで締結することにより、取付孔をマイナス側ケーブルに接続すればよい。
このようにすれば、請求項12の発明においても、請求項10の発明と同様の作用・効果が得られることに加えて、電流センサからマイナス側ケーブルを自由に着脱することができる。
<請求項13:第4実施形態(図11)に該当>
請求項13の発明の電流センサを、自動車用バッテリ(30)の充放電電流の検出に用いるには、第2接続手段(11e)を被着部材である自動車の金属製の車体(BD)に取付固定すると共に、第1接続手段(11d,41,51)を被着部材である自動車用バッテリ(30)のマイナス側ケーブル(32)に接続する。
このとき、スナップフィット(61b)を車体(BD)に形成しておいた取付孔(BDa)に挿入して保持させることにより、スナップフィットが設けられたバスバーの第1接続手段側を車体に取付固定する。
このようにすれば、バスバーの両端(第1接続手段側および第2接続手段側)が車体に取付固定されるため、電流センサが片持ち状態にならない。
従って、請求項13の発明によれば、バスバーにおける第1接続手段側に過大な力がかかった場合でも、バスバーの変形や破損を確実に防止できる。
尚、スナップフィット(61b)を絶縁材料によって形成すれば、バスバーの第1接続手段側と車体とが電気的に接続されて電流センサの機能が阻害されることはない。
また、スナップフィットの形状は、車体の取付孔に取付可能であれば、どのような形状(例えば、キノコ状、矢印状など)であってもよい。
<請求項14:第7実施形態(図14)に該当>
請求項14の発明では、バスバー(11)に放熱器(91a,91b)が設けられているため、バスバー(シャント抵抗)に発生した熱を放熱器から放熱することにより、バスバー(シャント抵抗)を冷却可能になり、電流センサの電流検出精度を高めることができる。
尚、放熱器(91a,91b)の形成材料には、比熱の小さな金属材料(例えば、銅単体、銅合金など)を用いればよい。
そして、放熱器の形成方法には、例えば以下の方法がある。
[ア]バスバーとは別個に作製した放熱器を、各種溶接法を用いてバスバーに溶接固定する方法。
[イ]バスバーの一部をバスバーの板厚方向と直交する方向に折り曲げ加工し、その折り曲げた部分を放熱器とする方法。
<請求項15>
請求項15の発明では、バスバー(11)の表面に防錆用のメッキ層(例えば、スズメッキ層など)が形成されているため、バスバーの形成材料を腐食させるような液体(例えば、バッテリ液など)に対してバスバーを保護できる。
<用語の説明>
上術した[課題を解決するための手段][発明の効果]に記載した( )内の符号等は、後述する[発明を実施するための最良の形態]に記載した構成部材・構成要素の符号等に対応したものである。
そして、[課題を解決するための手段][発明の効果]に記載した構成部材・構成要素と、[発明を実施するための最良の形態]に記載した構成部材・構成要素との対応関係は以下のようになっている。
「第1端子」は、端子11aに該当する。
「第2端子」は、端子11bに該当する。
「第1接続手段」は、圧着端子11d、ボルト41、取付孔51に該当する。
「第2接続手段」は、取付孔11eに該当する。
第1接続手段に接続される「被着部材」は、マイナス側ケーブル32に該当する。
第2接続手段に接続される「被着部材」は、車体BDに該当する。
「ベアチップ」は、ICチップ16に該当する。
「第1ボンディングワイヤ」は、ボンディングワイヤ18に該当する。
「第2ボンディングワイヤ」は、ボンディングワイヤ17に該当する。
「第1嵌合部」は、溝部12bに該当する。
「第2嵌合部」は、突起部14aに該当する。
「第1シール材」は、シール材19に該当する。
「第2シール材」は、シール材20に該当する。
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略してある。
<第1実施形態>
図1(A)は、第1実施形態の電流センサ10の左側面図である。図1(B)は、電流センサ10の上面図である。図1(C)は、電流センサ10の正面図である。
図2は、電流センサ10の斜視図である。尚、図2では、電流センサ10を構成するケース12から蓋14を取り外した状態を示してある。
図3は、電流センサ10の横断面図であり、図1(C)におけるX−X線断面図である。
図4は、電流センサ10の縦断面図であり、図1(C)におけるE−E線断面図である。
図5は、電流センサ10の縦断面図であり、図1(B)におけるF−F線断面図である。
図6(A)は、電流センサ10を構成するバスバー11の左側面図である。図6(B)は、バスバー11の上面図である。図6(C)は、バスバー11の正面図である。
第1実施形態の電流センサ10は、バスバー11(端子11a,11b、シャント抵抗11c、圧着端子11d、取付孔11e、電極11f,11g)、ケース12(収容部12a、溝部12b)、コネクタ13(通気孔13a)、蓋14(突起部14a)、コネクタ端子15(先端部15a、基端部15b)、IC(Integrated Circuit)チップ16、ボンディングワイヤ17,18、シール材(コーティング材)19,20などから構成されており、自動車用バッテリの充放電電流の検出に用いられる。
長尺物であるバスバー11は、各端子11a,11bおよびシャント抵抗11cを備え、ワイヤハーネスのアース端子を構成している。
各端子11a,11bは、電気抵抗の小さな金属材料(例えば、銅単体、銅合金など)の矩形状の板材(例えば、銅板、銅合金板など)を折り曲げ加工して形成され、各端子11a,11bの長手方向中間部分はそれぞれ板厚方向に対して反対方向に折り曲げ加工され、各端子11a,11bの自由端部は固定端部と平行になるように折り曲げ加工されている。
端子11aの自由端部は略U字状に折り曲げ加工され、その略U字状の部分によって圧着端子11dが構成されている。
端子11bの自由端部には円形の取付孔11eが貫通形成されている。
各端子11a,11bの固定端部にはそれぞれ円柱状の電極11f,11gが突設されている。
各端子11a,11bの固定端部は、矩形板状のシャント抵抗11cに溶接されることにより取付固定されている。すなわち、シャント抵抗11cは、各端子11a,11bの間に溶接固定されている。
シャント抵抗11cは、各端子11a,11bの形成材料と溶接可能で且つ抵抗温度係数の小さな金属材料から成り、例えば、銅ーマンガンーニッケル系合金(マンガニン)、銅ーニッケル系合金、ニッケルークロム系合金、鉄ークロム系合金などから形成されている。
バスバー11の長手方向中間部分において、各端子11a,11bの各電極11f,11g近傍の部分およびシャント抵抗11cは、ケース12内に封止されことにより被覆されている。
略直方体状のケース12は4つの側壁面を有し、その対向する2つの側壁面からはバスバー11の各端子11a,11bが突出し、残りの1つの側壁面には略円筒状のコネクタ13が接続されて突出している。
ケース12およびコネクタ13は、絶縁材料の射出成形を用いて一体形成されたモールド材から成る。
略円筒形のコネクタ13の内部と、ケース12の収容部12aとは、コネクタ13に貫通形成された通気孔13aによって連通されている。
ケース12の上面には収容部12aが形成され、収容部12aの外周縁を囲むように断面凹状の溝部12bが形成されている。
矩形板状の蓋14には、その下面側の外周縁を囲むように断面凸状の突起部14aが突設されている。
ケース12の上面に蓋14を取り付けることにより、ケース12の収容部12aを蓋14で覆うと、ケース12の溝部12bと蓋14の突起部14aが嵌合される。そして、ケース12と蓋14は接着剤を用いて接着固定されている。
コネクタ13には4個のコネクタ端子15が設けられている。
各コネクタ端子15はコネクタ13の内部からケース12の収容部12aへ挿通され、各コネクタ端子15の先端部15aはコネクタ13の内部に突出し、各コネクタ端子15の基端部15bはケース12の収容部12aの底面から露出している。
バスバー11の各電極11f,11gおよびその近傍は、ケース12の収容部12aの底面から露出している。
シャント抵抗11cの上方に位置するケース12の収容部12aの底面には、ICチップ16が接着剤を用いて取付固定されている。
ICチップ16は、電流センサ10の検出回路が1個の半導体チップ(ワンチップ)上に集積化されたモノリシックICであり、樹脂封止されていないベアチップである。
ICチップ16の表面上には複数個の電極パッド(図示略)が形成されている。
そして、ICチップ16の各電極パッドと各コネクタ端子15の基端部15bとは、ワイヤボンディング法によりボンディングワイヤ17を介して電気的に接続されている。また、ICチップ16の各電極パッドとバスバー11の各電極11f,11gとは、ワイヤボンディング法によりボンディングワイヤ18を介して電気的に接続されている。
すなわち、ICチップ16は各コネクタ端子15および各電極11f,11gに対してベア実装されている。
ケース12の収容部12aの底面から露出しているバスバー11の各電極11f,11gおよびその近傍において、ボンディングワイヤ18と接続される箇所を除く部分の表面はシール材19によって被覆されている。
ケース12の収容部12aにはシール材20が充填され、収容部12a内の収容物(バスバー11の各電極11f,11g、各コネクタ端子15の基端部15b、ICチップ16、ボンディングワイヤ17,18)およびシール材19はシール材20内に埋め込まれて封止されている。
図7は、電流センサ10の取付方法を説明するための説明図であり、自動車のエンジンルームERの要部縦断面図である。
エンジンルームERの内部には自動車用バッテリ30が搭載されている。
ワイヤハーネスを構成するプラス側ケーブル31の第1端部にはプラス側ケーブル端子31aが接続され、そのプラス側ケーブル端子31aは自動車用バッテリ30のプラス端子30aに取付固定されている。
そして、プラス側ケーブル31の第2端部には、自動車に搭載された各種電気機器(図示略)が接続されている。
ワイヤハーネスを構成するマイナス側ケーブル32の第1端部にはマイナス側ケーブル端子32aが接続され、そのマイナス側ケーブル端子32aは自動車用バッテリ30のマイナス端子30bに取付固定されている。
そして、マイナス側ケーブル32の第2端部は、電流センサ10のバスバー11の圧着端子11dに圧着固定されて接続されている。尚、バスバー11の圧着端子11dにマイナス側ケーブル32を圧着固定するには、バスバー11の端子11aにおける略U字状の部分を内側に向けて折り曲げ加工すればよい、
また、電流センサ10のバスバー11の取付孔11eには金属製のボルト33が挿通され、そのボルト33がエンジンルームERの金属製の車体BDに螺着されることにより、電流センサ10は車体BDに取付固定されている。
すなわち、アース端子を構成するバスバー11の端子11bが取付孔11eおよびボルト33を介して車体BDに接続されることにより、自動車用バッテリ30の車体アースがとられている。
[第1実施形態の作用・効果]
第1実施形態によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[1−1]自動車用バッテリ30のマイナス端子30bと車体BDとの間には、車体BD→ボルト33→バスバー11の取付孔11e→バスバー11の端子11b→シャント抵抗11c→バスバー11の端子11a→バスバー11の圧着端子11d→マイナス側ケーブル32→マイナス側ケーブル端子32a→マイナス端子30bの経路で自動車用バッテリ30の放電電流が流れ、これと逆の経路で自動車用バッテリ30の充電電流が流れる。
すなわち、シャント抵抗11cには自動車用バッテリ30の充放電電流が流れる。
ここで、バスバー11の各端子11a,11bにおけるシャント抵抗11cとの接続箇所の近傍には、各電極11f,11gが接続されている。
また、各電極11f,11gとICチップ16はボンディングワイヤ18を介して接続されている。
そのため、ICチップ16に集積化された検出回路(図示略)は、各電極11f,11gの電位差を検出することにより、シャント抵抗11cによる電圧降下を検出できる。そして、当該検出回路は、シャント抵抗11cに流れる自動車用バッテリ30の充放電電流を、シャント抵抗11cの抵抗値と電圧降下に基づいて、オームの法則を用いることにより算出し、その電流値を示すデータ信号を生成する。
そのデータ信号は、ICチップ16→ボンディングワイヤ17→コネクタ端子15の基端部15b→コネクタ端子15の先端部15aの経路で出力され、コネクタ13に接続された外部装置(図示略)へ送られる。
従って、第1実施形態の電流センサ10によれば、自動車用バッテリ30の充放電電流を検出し、その電流値を示すデータ信号を生成して出力できる。
[1−2]バスバー11の各端子11a,11bとシャント抵抗11cは、各種溶接法(例えば、電子ビーム溶接法、レーザー溶接法、抵抗溶接法など)を用いて取付固定されている。
そして、バスバー11の圧着端子11dとマイナス側ケーブル32は圧着固定され、バスバー11の取付孔11eに挿通されたボルト33は車体BDに螺着されている。
このように、第1実施形態では、シャント抵抗11cの取付構造にハンダ付けやプリント基板を用いないため、特許文献1および特許文献2の技術における前記問題点1を解決できる。
従って、第1実施形態によれば、特許文献1および特許文献2の技術に比べて高い信頼性が得られる。
尚、電流センサ10の電流検出精度を高めるには、バスバー11の各端子11a,11bとシャント抵抗11cを溶接する際に、溶接箇所の抵抗値を正確に制御する必要があり、そのためには電子ビーム溶接法やレーザー溶接法が好適である。
[1−3]ケース12およびコネクタ13は、絶縁材料の射出成形を用いて一体形成されたモールド材から成る。
ここで、ケース12およびコネクタ13の形成材料には、十分な耐薬品性・強度・絶縁性・耐熱性を有するゴム材料や合成樹脂材料(エンジニアリングプラスチック)を用いればよく、そのような材料として、例えば、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PBT(Polybutylene Terephthalate)などがある。
このように、第1実施形態では、電流センサ10の取付構造にプリント基板を用いないため、ケース12およびコネクタ13の形成材料に耐熱性を有するものを使用すれば、特許文献1および特許文献2の技術における前記問題点2を解決できる。
従って、第1実施形態によれば、高温環境でも大電流の検出が可能であり、電流センサ10をエンジンルームER内に設置して自動車用バッテリ30の充放電電流を検出できる。
[1−4]シャント抵抗11cに流れる電流を検出する検出回路はICチップ16に集積化されている。
そして、ベアチップであるICチップ16はベア実装されている。すなわち、ICチップ16とバスバー11の各電極11f,11gはボンディングワイヤ18を介して接続され、ICチップ16とコネクタ端子15の基端部15bはボンディングワイヤ17を介して接続されている。
このように、第1実施形態では、シャント抵抗11cに流れる電流を検出する回路の組み立てにハンダ付けやプリント基板を用いないため、特許文献1および特許文献2の技術における前記問題点3を解決できる。
従って、第1実施形態によれば、特許文献1および特許文献2の技術に比べて高い信頼性が得られる。
そして、シャント抵抗11cに流れる電流を検出する回路を、1個の半導体チップ上に集積化されたモノリシックICであるICチップ16によって構成可能であるため、小型化できると共に低コストに提供できる。
[1−5]電流センサ10のバスバー11の取付孔11eには金属製のボルト33が挿通され、そのボルト33がエンジンルームERの金属製の車体BDに螺着されることにより、電流センサ10は車体BDに取付固定されている。
このように、第1実施形態では、自動車用バッテリ30の端子30a,30bの上部に電流センサ10が取り付けられていないため、特許文献3の技術における前記問題点4を解決できる。
[1−6]従来より、マイナス側ケーブル32を車体BDに接続して車体アースをとるには、マイナス側ケーブル32における端子32aの反対側に丸型(リング型)の圧着端子を圧着固定してアース端子とし、そのアース端子に挿通したボルト33を車体BDに螺着させていた。
ところで、バスバー11は、従来用いられていたアース端子としての丸型圧着端子にシャント抵抗11cを合体させたものといえる。
そして、電流センサ10は、シャント抵抗11cに流れる電流を検出する回路を構成するICチップ16と、そのICチップ16を収容するためのケース12と、シャント抵抗11cに流れる電流を示すデータ信号を外部へ出力するためのコネクタ13とを、バスバー11に合体させたものである。
そのため、電流センサ10を車体BDに取り付ける作業は、従来のアース端子を車体BDに取り付ける作業と同じであり、電流センサ10の取り付けに不慣れな作業者でも戸惑うことなく確実な取り付けが可能である。
そして、第1実施形態では、自動車用バッテリ30の交換時に電流センサ10を取り外す必要がないため、特許文献3の技術における前記問題点5を解決できる。
[1−7]バスバー11の構成部材(端子11a,11b、シャント抵抗11c)は溶接によって一体化されているため、マイナス側ケーブル32から端子11a側に力がかかってもバスバー11が変形や破損を起こすことがない。
また、バスバー11の長手方向中間部分がモールド材から成るケース12内に封止され、ケース12の内部にICチップ16が収容されると共にケース12には蓋14が取付固定されているため、ケース12や蓋14に力がかかっても、ICチップ16が破損することがなく、電流センサ10が変形や破損を起こすこともない。
このように、第1実施形態によれば、強度が高い電流センサ10を実現可能であるため、特許文献3の技術における前記問題点6を解決できる。
[1−8]バスバー11の長手方向中間部分をケース12内に封止すると共に、ケース12とコネクタ13を一体形成するには、例えば、インサート成型法を用いればよい。
インサート成型法を用いる場合には、バスバー11を射出成形用金型内にセットした状態で、加熱溶融した合成樹脂材料を射出成形用金型内に射出して充填し、その充填された合成樹脂材料によってケース12およびコネクタ13を形成すればよい。
このようなインサート成型法を用いれば、電流センサ10を簡単且つ低コストに製造できる。
[1−9]バスバー11における各端子11a,11bの固定端部に突設されている円柱状の各電極11f,11gは、ケース12の収容部12aの底面から露出している。そのため、各電極11f,11gに対してボンディングワイヤ18を容易にワイヤボンディングすることが可能であり、ボンディングワイヤ18を介して各電極11f,11gにICチップ16を確実に接続できる。
ここで、各電極11f,11gの形成方法には、例えば以下の方法がある。
[a]プレス加工を用いて各端子11a,11bから各電極11f,11gを打ち出し形成する方法。
[b]フライス加工を用いて各端子11a,11bから各電極11f,11gを除く部分を切削除去することにより、各端子11a,11bから各電極11f,11gを削り出し形成する方法。
[c]各端子11a,11bに取付孔を形成し、各端子11a,11bとは別個に作製した各電極11f,11gを当該取付孔に打ち込んで取付固定する方法。
[d]各端子11a,11bとは別個に作製した各電極11f,11gを、前記各種溶接法を用いて各端子11a,11bに溶接固定する方法。
尚、第1実施形態では円柱状の各電極11f,11gを設けているが、各電極11f,11gに対してボンディングワイヤ18をワイヤボンディングすることが可能であれば、各電極11f,11gはどのような形状であってもよい。
図8(A)は、バスバー11の別の実施形態を示す左側面図である。図8(B)は、図8(A)に示すバスバー11の上面図である。図8(C)は、図8(A)に示すバスバー11の正面図である。
図8に示すバスバー11には、直方体状の各電極11f,11gが形成されている。この各電極11f,11gを形成するには、各端子11a,11bの固定端部を板厚方向と直交する方向(上方向)に折り曲げ加工した後に、フライス加工を用いて各端子11a,11bから各電極11f,11gを除く部分を切削除去すればよい。
[1−10]ケース12の上面に蓋14を被着すると、ケース12の溝部12bに蓋14の突起部14aが嵌合され、ケース12の外周縁部と蓋14の外周縁部とが密着される。
そのため、ケース12と蓋14の接触部分に接着剤を塗布しておけば、その接着剤によってケース12と蓋14が接着固定されたときに、ケース12の収容部12aは液密状態に保持される。
従って、電流センサ10に何らかの液体(例えば、エンジンオイル、燃料、バッテリ液、エンジンクーラント、雨水など)がかかっても、ケース12の収容部12a内の収容物(バスバー11の各電極11f,11g、各コネクタ端子15の基端部15b、ICチップ16、ボンディングワイヤ17,18)に当該液体が付着して悪影響を及ぼすのを防止できる。
ところで、第1実施形態では、ケース12に溝部12bを形成すると共に蓋14に突起部14aを形成しているが、ケース12に突起部を形成すると共に蓋14に溝部を形成しておき、ケース12の突起部と蓋14の溝部を嵌合させるようにしてもよい。
[1−11]略円筒形のコネクタ13の内部と、ケース12の収容部12aとは、コネクタ13に貫通形成された通気孔13aによって連通されている。
従って、加熱硬化性の接着剤を用いてケース12に蓋14を接着固定する場合に、ケース12の収容部12a内の空気が加熱されて熱膨張したとしても、その空気は通気孔13aからコネクタ13の内部へ排出されるため、ケース12と蓋14の接着固定が阻害されるのを防止できる。
ところで、コネクタ13に外部装置のコネクタ端子(図示略)が取り付けられた状態にて、コネクタ13の内部が液密状態に保持されるようにしておけば、電流センサ10に何らかの液体がかかっても、その液体が通気孔13aを通ってケース12の収容部12a内に侵入するおそれはない。
尚、通気孔13aの直径は、十分な通気性を確保できるように、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよく、例えば、0.8mm程度に設定すればよい。
[1−12]ケース12の収容部12aの底面から露出しているバスバー11の各電極11f,11gおよびその近傍において、ボンディングワイヤ18と接続される箇所を除く部分の表面はシール材19によって被覆されている。
また、ケース12の収容部12aにはシール材20が充填され、収容部12a内の収容物およびシール材19はシール材20内に埋め込まれて封止されている。
従って、ケース12と蓋14の接着部分に隙間が生じた場合に、その隙間からケース12の収容部12a内に何らかの液体が侵入したとしても、その液体は各シール材19,20に遮られるため、当該液体がケース12の収容部12a内の収容物に付着して悪影響を及ぼすのを防止できる。
尚、各シール材19,20の形成材料には、ICチップ16に対して悪影響を与えることがない上に、十分な耐薬品性・絶縁性・耐熱性を有するゴム材料や合成樹脂材料を用いればよく、そのような材料として、例えば、フロロシリコンゴム、フッ素系樹脂などがある。
また、各シール材19,20の形成材料に加熱硬化性または室温硬化性を有する低粘度のゲル状材料を用い、そのゲル状材料を所望の箇所に塗布した後に硬化させれば、ICチップ16に対して悪影響を与えないので好都合である。
ちなみに、各シール材19,20の形成材料に溶剤揮発硬化性のものを使用することは、揮発した溶剤がICチップ16に対して悪影響を与えるおそれがあるため不適である。
また、シール材20の形成材料には、シール材20の振動によって各ボンディングワイヤ17,18が切断されたり接続が外れたりするのを防止するため、低弾性率のものを使用する必要がある。
そして、シール材20の熱膨張や振動によって各ボンディングワイヤ17,18が切断されたり接続が外れたりするのを防止するには、各ボンディングワイヤ17,18がシール材20内に完全には埋め込まれないように、シール材20の充填量を最適化する必要がある。
尚、シール材20の熱膨張率が低く且つ振動が発生しない場合には、ケース12の収容部12aにシール材20を隙間無く充填し、各ボンディングワイヤ17,18をシール材20内に完全に埋め込んでもよい。
[1−13]各ボンディングワイヤ17,18と各コネクタ端子15の基端部15bおよびバスバー11の各電極11f,11gとの接続を確実に行うには、基端部15bおよび各電極11f,11gの表面に、例えば、金メッキ層やニッケルメッキ層を形成しておけばよい。
また、各電極11f,11gを除くバスバー11の各端子11a,11bの表面全体に防錆用のメッキ層(例えば、ズズメッキ層など)を形成しておけば、各端子11a,11bの形成材料を腐食させるような液体(例えば、バッテリ液など)に対して各端子11a,11bを保護できる。
<第2実施形態>
図9(A)は、第2実施形態の電流センサ40の左側面図である。図9(B)は、電流センサ40の上面図である。図9(C)は、電流センサ40の正面図である。
第2実施形態の電流センサ40において、第1実施形態の電流センサ10と異なるのは、バスバー11の端子11aに圧着端子11dが設けられておらず、端子11aの自由端部にボルト41が取付固定されている点だけである。
尚、端子11aにボルト41を取付固定するには前記各種溶接法を用いればよい。
第2実施形態の電流センサ40をマイナス側ケーブル32に取り付けるには、マイナス側ケーブル32における端子32aの反対側に丸型の圧着端子(図示略)を圧着固定しておき、その圧着端子をボルト41に挿通してからナット(図示略)で締結することにより、バスバー11の端子11aとマイナス側ケーブル32を電気的に接続させればよい。
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態の前記作用・効果に加えて、電流センサ40からマイナス側ケーブル32を自由に着脱することができる。
<第3実施形態>
図10(A)は、第3実施形態の電流センサ50の左側面図である。図10(B)は、電流センサ50の上面図である。図10(C)は、電流センサ50の正面図である。
第3実施形態の電流センサ50において、第1実施形態の電流センサ10と異なるのは、バスバー11の端子11aに圧着端子11dが設けられておらず、端子11aの自由端部に円形の取付孔51が貫通形成されている点だけである。
第3実施形態の電流センサ50をマイナス側ケーブル32に取り付けるには、マイナス側ケーブル32における端子32aの反対側に丸型の圧着端子(図示略)を圧着固定しておき、その圧着端子と取付孔51にボルト(図示略)を挿通してナット(図示略)で締結することにより、バスバー11の端子11aとマイナス側ケーブル32を電気的に接続させればよい。
従って、第3実施形態によれば、第1実施形態の前記作用・効果に加えて、電流センサ50からマイナス側ケーブル32を自由に着脱することができる。
<第4実施形態>
図11は、第4実施形態の電流センサ60の正面図である。また、図11は、電流センサ60の取付方法を説明するための説明図であり、自動車のエンジンルームERの要部縦断面図でもある。
第4実施形態の電流センサ60において、第3実施形態の電流センサ50と異なるのは、バスバー11の端子11aに圧着端子11dが設けられておらず、端子11aの自由端部に取付部材61およびボルト62が設けられている点だけである。
取付部材61は、バスバー11の端子11aに取付固定されたホルダー61aと、そのホルダー61aに取付固定されたキノコ状のスナップフィット(クリップ、ジョイント)61bとから構成され、ホルダー61aおよびスナップフィット61bは絶縁材料によって形成されている。
尚、ホルダー61aおよびスナップフィット61bの形成材料には、十分な耐薬品性・強度・絶縁性・耐熱性を有するゴム材料や合成樹脂材料(エンジニアリングプラスチック)を用いればよく、そのような材料として、例えば、PPS、PBTなどがある。
ボルト62は、バスバー11の端子11aに貫通形成された取付孔51に挿通され、そのボルト頭がホルダー61aに係止されることにより、取付孔51からボルト62が脱落不能に保持されている。
第4実施形態の電流センサ60をマイナス側ケーブル32に取り付けるには、マイナス側ケーブル32における端子32aの反対側に丸型の圧着端子(図示略)を圧着固定しておき、その圧着端子をボルト62に挿通してからナット(図示略)で締結することにより、バスバー11の端子11aとマイナス側ケーブル32を電気的に接続させればよい。
従って、第4実施形態によれば、第1実施形態の前記作用・効果に加えて、電流センサ40からマイナス側ケーブル32を自由に着脱することができる。
また、第4実施形態の電流センサ60を自動車のエンジンルームERに取り付けるには、エンジンルームERの金属製の車体BDに2個の取付孔BDa,BDbを貫通形成しておき、取付孔BDaにスナップフィット61bを挿入して保持させることにより、バスバー11の端子11aを取付部材61を介して車体BDに取付固定する。
そして、第1実施形態の電流センサ10と同様に、バスバー11の取付孔11eに金属製のボルト33を挿通し、そのボルト33を車体BDの取付孔BDbに挿通して螺着させることにより、バスバー11の端子11bを車体BDに取付固定すると共に、端子11bと車体BDを電気的に接続する。
このように、第4実施形態では、バスバー11の両端(各端子11a,11bの自由端部)が車体BDに取付固定されるため、電流センサ60が片持ち状態にならない。
従って、第4実施形態によれば、マイナス側ケーブル32からバスバー11の端子11aに過大な力がかかった場合でも、バスバー11の変形や破損を確実に防止できる。
尚、取付部材61を構成するホルダー61aおよびスナップフィット61bは絶縁材料によって形成されているため、バスバー11の端子11aと車体BDとが電気的に接続されて電流センサ60の機能が阻害されることはない。
また、スナップフィット61bの形状は、車体BDの取付孔BDaに取付可能であれば、キノコ状に限らず、どのような形状(例えば、矢印状など)であってもよい。
ところで、第4実施形態では、バスバー11の端子11aに取付孔51を形成してボルト62を挿通させているが、取付部材61を設けた上で、第1実施形態と同じく端子11aに圧着端子11dを設けたり、第2実施形態と同じく端子11aにボルト41を取付固定してもよい。
<第5実施形態>
図12(A)は、第5実施形態の電流センサ70の横断面図である。図12(B)は、第5実施形態の電流センサ70を構成するバスバー11の要部上面図である。
第5実施形態の電流センサ70において、第1実施形態の電流センサ10と異なるのは、以下の点だけである。
[5−1]バスバー11の各端子11a,11bの固定端部がバスバー11の長手方向と交わる方向に延出され、その延出された各部分11h,11iの先端部にそれぞれ電極11f,11gが突設されている。各部分11h,11iの幅は一定であり、その幅は各電極11f,11gの直径よりも若干大きく形成されている。
[5−2]バスバー11の長手方向中間部分において、各部分11h,11iおよびシャント抵抗11cは、ケース12内に封止されことにより被覆されている。そのため、第5実施形態のケース12は、第1実施形態のケース12よりも外形寸法が大きくなっている。
[5−3]第1実施形態と同様に、ICチップ16の各電極パッド(図示略)と各コネクタ端子15の基端部15bとは、ボンディングワイヤ17を介して電気的に接続されている。そのため、第5実施形態の各コネクタ端子15は、第1実施形態の各コネクタ端子15よりも長くなっている。
[5−4]各電極11f,11gの間に位置するケース12の収容部12aの底面には、ICチップ16が接着剤を用いて取付固定されている。
第1実施形態の電流センサ10では、シャント抵抗11cの上方に位置するケース12の収容部12aの底面にICチップ16が取付固定されているため、シャント抵抗11cで発生した熱がICチップ16に伝わり易いことから、シャント抵抗11cの発熱によりICチップ16が悪影響を受けるおそれがあった。
それに対して、第5実施形態の電流センサ70では、前記[5−4]のように、シャント抵抗11cから離れた箇所にICチップ16が取付固定されているため、シャント抵抗11cで発生した熱がICチップ16に伝わり難く、シャント抵抗11cの発熱がICチップ16に与える影響を少なくできる。
<第6実施形態>
図13(A)は、第6実施形態の電流センサ80の横断面図である。図13(B)は、第6実施形態の電流センサ80を構成するバスバー11の要部上面図である。
第6実施形態の電流センサ80において、第5実施形態の電流センサ70と異なるのは、以下の点だけである。
[6−1]バスバー11の各端子11a,11bの固定端部は、シャント抵抗11cとの接続部分に向かって、バスバー11の長手方向と交わる方向に幅が徐々に広くなるように形成され、その最も幅が広くなった部分における幅方向の端部にそれぞれ電極11f,11gが突設されている。
[6−2]バスバー11の長手方向中間部分において、各部分11j,11kおよびシャント抵抗11cは、ケース12内に封止されことにより被覆されている。そのため、第6実施形態のケース12は、第5実施形態のケース12と同様に、第1実施形態のケース12よりも外形寸法が大きくなっている。
従って、第6実施形態の電流センサ80では、前記[6−1]のように、シャント抵抗11cから離れた箇所にICチップ16が取付固定されているため、第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第7実施形態>
図14(A)は、第7実施形態の電流センサ90の正面図である。図14(B)は、第7実施形態の電流センサ90を構成するバスバー11の正面図である。図14(C)は、第7実施形態の電流センサ90を構成するバスバー11の右側面図である。
第7実施形態の電流センサ90において、第1実施形態の電流センサ10と異なるのは、バスバー11の各端子11a,11bの固定端部にそれぞれ放熱器91a,91bが設けられ、その放熱器91a,91bがケース12から露出している点だけである。
各放熱器91a,91bには複数枚(図示例では2枚)のフィンが形成されて表面積が大きくなっている。
各放熱器91a,91bの形成材料には、比熱の小さな金属材料(例えば、銅単体、銅合金など)を用いればよい。
そして、各放熱器91a,91bの形成方法には、例えば以下の方法がある。
[ア]各端子11a,11bとは別個に作製した各放熱器91a,91bを、前記各種溶接法を用いて各端子11a,11bに取付固定する方法。
[イ]各端子11a,11bの固定端部を板厚方向と直交する方向(下方向)に折り曲げ加工し、その折り曲げた部分を各放熱器91a,91bとする方法。
このように、第7実施形態では、バスバー11の各端子11a,11bの固定端部に各放熱器91a,91bが設けられているため、シャント抵抗11cに発生した熱を各放熱器91a,91bから放熱することにより、シャント抵抗11cを冷却可能になり、電流センサ90の電流検出精度を高めることができる。
<別の実施形態>
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[1]上記各実施形態のバスバー11は3つの部品(各端子11a,11b、シャント抵抗11c)から構成されている。
しかし、バスバー11を電気抵抗の小さな同一の導電材料から成る1つの部品だけで構成してもよく、その場合にはバスバー11の製造に要する工数が少なくなるため低コスト化を図ることができる。
例えば、前記したシャント抵抗11cと同一材料によってバスバー11全体を一体的に形成してもよい。
また、銅合金(例えば、黄銅など)によってバスバー11全体を一体的に形成してもよい。
この場合、銅合金は抵抗温度係数が大きいため、電流センサによる電流検出精度が低下するおそれがある。
そこで、バスバー11の温度を計測する温度センサをICチップ16の内部または外部に設けておき、その温度センサで計測したバスバー11の温度に基づいて、ICチップ16が検出した電流値を修正させることにより、バスバー11の形成材料の温度特性を補正すればよい。
[2]上記各実施形態は自動車用バッテリ30の充放電電流の検出用の電流センサに適用したものであるが、本発明はこれに限らず、どのような電流を検出する電流センサに適用してもよく、例えば、EHVや電気自動車などを駆動するための電動モータの励磁電流の検出用の電流センサに適用してもよい。
図1(A)は、本発明を具体化した第1実施形態の電流センサ10の左側面図。図1(B)は、電流センサ10の上面図。図1(C)は、電流センサ10の正面図。 電流センサ10の斜視図。尚、電流センサ10を構成するケース12から蓋14を取り外した状態を示してある。 電流センサ10の横断面図であり、図1(C)におけるX−X線断面図。 電流センサ10の縦断面図であり、図1(C)におけるE−E線断面図。 電流センサ10の縦断面図であり、図1(B)におけるF−F線断面図。 図6(A)は、電流センサ10を構成するバスバー11の左側面図。図6(B)は、バスバー11の上面図。図6(C)は、バスバー11の正面図。 電流センサ10の取付方法を説明するための説明図であり、自動車のエンジンルームERの要部縦断面図。 図8(A)は、バスバー11の別の実施形態を示す左側面図。図8(B)は、図8(A)に示すバスバー11の上面図。図8(C)は、図8(A)に示すバスバー11の正面図。 図9(A)は、本発明を具体化した第2実施形態の電流センサ40の左側面図。図9(B)は、電流センサ40の上面図。図9(C)は、電流センサ40の正面図。 図10(A)は、本発明を具体化した第3実施形態の電流センサ50の左側面図。図10(B)は、電流センサ50の上面図。図10(C)は、電流センサ50の正面図。 本発明を具体化した第4実施形態の電流センサ60の正面図。 図12(A)は、本発明を具体化した第5実施形態の電流センサ70の横断面図。図12(B)は、第5実施形態の電流センサ70を構成するバスバー11の要部上面図。 図13(A)は、本発明を具体化した第6実施形態の電流センサ80の横断面図。図13(B)は、第6実施形態の電流センサ80を構成するバスバー11の要部上面図。 図14(A)は、本発明を具体化した第7実施形態の電流センサ90の正面図。図14(B)は、第7実施形態の電流センサ90を構成するバスバー11の正面図。図14(C)は、第7実施形態の電流センサ90を構成するバスバー11の右側面図。
符号の説明
10,40,50,60,70,80,90…電流センサ
11…バスバー
11a…バスバー11の第1端子
11b…バスバー11の第2端子
11c…シャント抵抗
11d…圧着端子(第1接続手段)
11e…バスバー11の取付孔(第2接続手段)
11f,11g…電極
11h,11i,11j,11k…バスバー11の部分
91a,91b…放熱器
12…ケース
12a…ケース12の収容部
12b…ケース12の溝部(第1嵌合部)
13…コネクタ
13a…通気孔
14…蓋
14a…蓋14の突起部(第2嵌合部)
15…コネクタ端子
15a…コネクタ端子15の先端部
15b…コネクタ端子15の基端部
16…ICチップ
17…第2ボンディングワイヤ
18…第1ボンディングワイヤ
19…第1シール材
20…第2シール材
30…自動車用バッテリ
30a…自動車用バッテリ30のプラス端子
30b…自動車用バッテリ30のマイナス端子
31…プラス側ケーブル
31a…プラス側ケーブル端子
32…マイナス側ケーブル(被着部材)
32a…マイナス側ケーブル端子
33,62…ボルト
41…ボルト(第1接続手段)
51…バスバー11の取付孔(第1接続手段)
61…取付部材
61a…ホルダー
61b…スナップフィット
ER…エンジンルーム
BD…車体(被着部材)
BDa,BDb…車体BDの取付孔

Claims (15)

  1. 導電材料から成る長尺物のバスバーと、
    そのバスバーの両端部をそれぞれ被着部材に接続するための第1接続手段および第2接続手段と、
    前記バスバーの長手方向中間部分を封止して被覆する絶縁材料から成るケースと、
    そのケースに形成された収容部を覆う蓋と、
    半導体のベアチップと、そのベアチップには、前記バスバーの抵抗値と前記バスバーによる電圧降下とに基づいて、前記バスバーに流れる電流を検出する検出回路が集積化されていることと、
    前記ケースに接続されたコネクタと、
    そのコネクタの内部から前記ケースの収容部へ挿通されたコネクタ端子と、
    前記ベアチップと前記バスバーとを接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記ベアチップと前記コネクタ端子とを接続する第2ボンディングワイヤと
    を備えた電流センサであって、
    前記ベアチップは、前記ケースの収容部の底面に取付固定され、前記第1ボンディングワイヤを介して前記バスバーにワイヤボンディングされると共に、前記第2ボンディングワイヤを介して前記コネクタ端子にワイヤボンディングされることによりベア実装され、
    前記ベアチップに集積化された前記検出回路は、前記バスバーに流れる電流値を示すデータ信号を生成し、
    そのデータ信号は、前記第2ボンディングワイヤから前記コネクタ端子を介して出力されることを特徴とする電流センサ。
  2. 請求項1に記載の電流センサにおいて、
    前記ケースと前記コネクタは、射出成形を用いて一体形成されたモールド材から成ることを特徴とする電流センサ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電流センサにおいて、
    前記ケースの収容部の外周縁を囲むように形成された第1嵌合部と、
    前記蓋の外周縁を囲むように形成された第2嵌合部と
    を備え、
    前記ケースに前記蓋を被着すると、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部が嵌合されて前記ケースと前記蓋が密着され、前記ケースに前記蓋を接着固定すると、前記ケースの収容部が液密状態に保持されることを特徴とする電流センサ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記ケースの収容部と前記コネクタの内部とを連通する通気孔を備えたことを特徴とする電流センサ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記バスバーに設けられた電極を備え、
    その電極は前記ケースの収容部の底面から露出し、
    前記ベアチップは、前記第1ボンディングワイヤを介して前記電極にワイヤボンディングされることを特徴とする電流センサ。
  6. 請求項5に記載の電流センサにおいて、
    前記電極における前記第1ボンディングワイヤと接続される箇所を除く部分を被覆する第1シール材を備えたことを特徴とする電流センサ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記ケースの収容部に充填された第2シール材を備えたことを特徴とする電流センサ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記バスバーは、第1端子および第2端子と、それら各端子の間に溶接固定されたシャント抵抗とを備え、
    前記各端子は電気抵抗の小さな金属材料から成り、
    前記シャント抵抗は抵抗温度係数の小さな金属材料から成ることを特徴とする電流センサ。
  9. 請求項8に記載の電流センサにおいて、
    前記ベアチップは、前記シャント抵抗から離れた箇所に取付固定されていることを特徴とする電流センサ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記第1接続手段は、前記バスバーに設けられた圧着端子であり、
    前記第2接続手段は、前記バスバーに貫通形成された取付孔であることを特徴とする電流センサ。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記第1接続手段は、前記バスバーに取付固定されたボルトであり、
    前記第2接続手段は、前記バスバーに貫通形成された取付孔であることを特徴とする電流センサ。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記第1接続手段および前記第2接続手段は、前記バスバーに貫通形成された取付孔であることを特徴とする電流センサ。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記バスバーにおける前記第1接続手段の近傍にスナップフィットが設けられていることを特徴とする電流センサ。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記バスバーに放熱器が設けられていることを特徴とする電流センサ。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の電流センサにおいて、
    前記バスバーの表面に防錆用のメッキ層が形成されていることを特徴とする電流センサ。
JP2006213574A 2006-08-04 2006-08-04 電流センサ Pending JP2008039571A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213574A JP2008039571A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電流センサ
US11/826,555 US7573274B2 (en) 2006-08-04 2007-07-17 Current sensor
DE102007034757.1A DE102007034757B4 (de) 2006-08-04 2007-07-25 Stromsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213574A JP2008039571A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電流センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008039571A true JP2008039571A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38922328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213574A Pending JP2008039571A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電流センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7573274B2 (ja)
JP (1) JP2008039571A (ja)
DE (1) DE102007034757B4 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202668A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ状態検知センサ装置
JP2009210405A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Denso Corp 電流センサ
JP2009236641A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流センサ装置
JP2010236981A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ状態検知センサ装置
DE102010037235A1 (de) 2009-08-31 2011-03-10 Denso Corporation, Kariya-City Elektrische Strommessvorrichtung mit verbesserter Einbaubarkeit
DE102010037236A1 (de) 2009-08-31 2011-04-07 Denso Corporation, Kariya-City Vorrichtung zum Messen von elektrischem Strom mit erhöhter Festigkeit für den Einbau
JP2011112406A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ノッキングセンサ
JP2011117853A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp 電流検出装置
DE102011000093A1 (de) 2010-01-12 2011-07-21 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Stromerfassungsvorrichtung
DE102011000943A1 (de) 2010-02-26 2011-11-10 Denso Corporation Stromsensor
DE102011000396A1 (de) 2010-01-29 2012-04-12 Denso Corporation Stromerfassungsvorrichtung
JP2012078327A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Yazaki Corp バスバーを検出体とした電流検出方法および電流検出装置
JP2012237717A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Ngk Spark Plug Co Ltd ノッキングセンサ
JP2012255685A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Tokai Rika Co Ltd 電流センサ
JP2013221796A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP2014016297A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
KR101448936B1 (ko) * 2014-03-27 2014-10-13 태성전장주식회사 전류센서용 션트 저항 모듈과 이를 이용한 차량용 배터리
JP2015011844A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両並びにバスバー
CN104396049A (zh) * 2012-07-11 2015-03-04 日产自动车株式会社 电池组
JP2015083944A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コーア株式会社 電流検出装置
JP2015521802A (ja) * 2012-06-29 2015-07-30 イザベレンヒュッテ ホイスラー ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 抵抗器、特に低抵抗電流測定抵抗器
US9182309B2 (en) 2011-02-24 2015-11-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Knocking sensor
WO2016035256A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 株式会社デンソー シャント抵抗器
WO2016063928A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 Koa株式会社 電流検出装置および電流検出用抵抗器
JP2016103945A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電産株式会社 モータ
JP2016148652A (ja) * 2015-01-22 2016-08-18 メレクシス・テクノロジーズ・ナムローゼフェンノートシャップ 電流センサの作製方法
JP2016180765A (ja) * 2016-07-12 2016-10-13 Koa株式会社 シャント抵抗式電流検出装置
JP2017505899A (ja) * 2013-11-26 2017-02-23 スマート エレクトロニクス インク 電流測定素子及び電流測定素子アセンブリの製造方法
JP2017208474A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 サンコール株式会社 シャント式電流検出装置
KR20180044959A (ko) * 2015-08-25 2018-05-03 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 전기 유닛을 피복하는 방법 및 전기적 구조 소자
WO2018150869A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 Koa株式会社 電流測定装置および電流検出用抵抗器
JP2018155626A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 矢崎総業株式会社 電流センサ
US10473695B2 (en) 2015-05-19 2019-11-12 Koa Corporation Current detection device
US10641798B2 (en) 2015-04-28 2020-05-05 Koa Corporation Current detection device having a fixing portion formed in a wiring member
JP2020106302A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 アルプスアルパイン株式会社 電流計測装置及び電流センサー
US10786864B2 (en) 2015-12-25 2020-09-29 Suncall Corporation Method for manufacturing shunt resistor
US11159073B2 (en) 2014-11-28 2021-10-26 Nidec Corporation Motor including sealing structure
WO2021220895A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 Koa株式会社 電流検出装置
WO2021256673A1 (ko) * 2020-06-17 2021-12-23 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 연결용 솔더 핀을 구비한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2023509874A (ja) * 2020-07-20 2023-03-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電流測定装置
US11605863B2 (en) 2016-10-26 2023-03-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Busbar for battery system and battery system having the same

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879751B1 (fr) * 2004-12-20 2007-02-23 Johnson Controls Tech Co Dispositif de mesure d'un courant circulant dans un cable
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
GB0805585D0 (en) * 2008-03-27 2008-04-30 Ultra Electronics Ltd Current measurement apparatus
US8058876B2 (en) * 2008-04-24 2011-11-15 Honeywell International, Inc. Low cost current and temperature sensor
US20100052657A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Omega Engineering, Inc. Measurement connector
DE102008060668A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-10 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Batteriemessklemme
US8257119B2 (en) * 2008-12-19 2012-09-04 Honeywell International Systems and methods for affixing a silicon device to a support structure
JP5341587B2 (ja) * 2009-03-23 2013-11-13 矢崎総業株式会社 バスバ装置及びヒュージブルリンクユニット
FR2948239B1 (fr) * 2009-07-20 2012-02-03 Valeo Etudes Electroniques Boitier electrique de courant fort et assemblage de boitiers electriques de courant fort
DE102009045310A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Anordnung mit Widerstandselementen zur Strommessung
KR101108180B1 (ko) * 2009-11-24 2012-02-06 삼성에스디아이 주식회사 대용량 배터리 팩과 대용량 배터리 팩의 조립체
US8482904B2 (en) 2010-05-25 2013-07-09 Lear Corporation Power module with current sensing
US8878483B2 (en) 2011-01-14 2014-11-04 Lear Corporation Electronics unit with current sensing
JP5926495B2 (ja) * 2011-04-05 2016-05-25 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
KR101956406B1 (ko) * 2011-07-14 2019-03-08 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 전류를 측정하기 위한 디바이스
EP2737326B1 (de) 2011-07-28 2019-06-26 Continental Teves AG & Co. OHG Schaltung zum leiten eines elektrischen stromes
US8671753B2 (en) * 2011-08-01 2014-03-18 Honeywell International Inc. Cable harness for a sensor
DE102012211701A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Robert Bosch Gmbh Messwiderstand für Stromsensor und Stromsensoreinheit
JP5845057B2 (ja) * 2011-10-31 2016-01-20 株式会社デンソー 電流検出装置
JP5873315B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-01 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
DE102012203454A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Polklemmenverbund
DE102012212945A1 (de) * 2012-07-24 2014-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Wechselrichter
DE102012218608B4 (de) * 2012-10-12 2015-01-08 S-Y Systems Technologies Europe Gmbh Batteriemessklemme
DE102013210128A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Continental Automotive Gmbh Einstückig ausgebildete Stromsensorvorrichtung
US9442166B2 (en) * 2013-05-03 2016-09-13 Lear Corporation Battery monitoring assembly having battery monitor module and cable for connection to a shunt of the module
EP2811305A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-10 Itron France Bus-bar electricity measuring arrangement
JP6452446B2 (ja) * 2013-06-20 2019-01-16 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
CN104604017B (zh) * 2013-07-03 2018-05-25 古河电气工业株式会社 电池状态检测装置及其制造方法
KR101537169B1 (ko) * 2013-11-26 2015-07-22 스마트전자 주식회사 전류측정소자 어셈블리
JP6478459B2 (ja) * 2014-02-03 2019-03-06 Koa株式会社 抵抗器および電流検出装置
DE202015001193U1 (de) 2014-02-18 2015-04-09 Continental Automotive Gmbh Elektronisches Modul
USD777055S1 (en) 2014-04-19 2017-01-24 Mark Taylor Battery monitoring clamp
USD777669S1 (en) 2014-04-19 2017-01-31 Mark Taylor Battery monitoring clip
JP2017015588A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 Koa株式会社 電流検出装置
DE102016107707B3 (de) * 2016-04-26 2017-07-27 Lisa Dräxlmaier GmbH Schutzvorrichtung für eine Hochvolt-Spannungsversorgung
DE102016010012B4 (de) * 2016-08-17 2018-06-21 Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg Messanordnung zur Messung eines elektrischen Stroms im Hochstrombereich
EP3330720B1 (en) * 2016-11-30 2019-06-26 Yuyang DNU Co., Ltd System for charge-discharge cycler
CN117577968A (zh) 2017-06-05 2024-02-20 Cps 科技控股有限公司 电池分流实施系统和方法
DE102017115649B4 (de) * 2017-07-12 2019-05-02 Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg Koaxialwiderstand
US10871527B2 (en) * 2017-10-26 2020-12-22 Hubbell Incorporated Electrical connector with sensor
US11489214B2 (en) 2018-04-03 2022-11-01 Ford Global Technologies, Llc Temperature regulated current shunts for electrified vehicle battery packs
US10809281B2 (en) * 2018-08-30 2020-10-20 Bell Helicopter Textron Inc. Systems and methods to ground a current sensor
US11858437B2 (en) * 2018-10-31 2024-01-02 Lear Corporation Electrical assembly
CN109613439A (zh) * 2018-12-20 2019-04-12 中兴高能技术有限责任公司 一种过流能力的检测方法及装置
DE102019203498B3 (de) * 2019-03-14 2020-07-16 Te Connectivity Germany Gmbh Passiver Stromsensor mit vereinfachter Geometrie
DE102019203496B3 (de) * 2019-03-14 2020-07-16 Te Connectivity Germany Gmbh Passiver Stromsensor mit vereinfachter Geometrie
DE102019108541A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg Strommessbaugruppe
DE102019121385A1 (de) 2019-08-07 2021-02-11 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum montieren eines magnetfeldsensor-chips an einer stromschiene
JP7479174B2 (ja) * 2020-03-25 2024-05-08 株式会社マキタ バッテリパック
JP7155191B2 (ja) * 2020-04-13 2022-10-18 矢崎総業株式会社 電流センサ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032675A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hitachi Ltd 自動車用バツテリの充放電電流センサ
JPH0483175A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置
JPH06102292A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流検出装置
JPH06258350A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Omron Corp 電流検出ユニット及びリレーターミナル
JP2001502436A (ja) * 1998-04-17 2001-02-20 メニコ アクチエンゲゼルシヤフト 測定用電池クランプ
JP2002243767A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Stanley Electric Co Ltd 電流検出装置
JP2003513596A (ja) * 1999-10-28 2003-04-08 パワースマート,インク. バッテリーの充電状態を監視するシャント抵抗装置
JP2003270274A (ja) * 1999-02-15 2003-09-25 Isabellenhuette Heusler Gmbh Kg 電流供給システムにおける電流モニタ装置
JP2005181119A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流センサ及び同センサを備えた回路構成体
JP2005188945A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電圧降下式電流計測装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642477A5 (de) * 1979-04-20 1984-04-13 Landis & Gyr Ag Messwandler zum potentialfreien messen von stroemen oder spannungen.
DE3532044A1 (de) 1985-09-09 1987-03-19 Vdo Schindling Polklemme
JP3379240B2 (ja) 1994-10-13 2003-02-24 富士電機株式会社 四端子シャント抵抗
JPH0945865A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JPH09213503A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Taisei Koki Kk 抵抗器及びその作製方法
JP3524379B2 (ja) 1998-04-24 2004-05-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 シャント抵抗の組付け構造
JP2001059851A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Yazaki Corp 電流検出装置及び電流検出方法
JP3681584B2 (ja) * 1999-08-27 2005-08-10 矢崎総業株式会社 電流センサ及びこれを用いた電気回路
JP2001272422A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置
DE10049071B4 (de) 2000-10-02 2004-12-16 Micronas Gmbh Sicherungsvorrichtung für einen Stromkreis insbesondere in Kraftfahrzeugen
DE20318266U1 (de) 2003-11-26 2004-02-19 Hella Kg Hueck & Co. Vorrichtung zur Strommessung
JP4525554B2 (ja) * 2005-10-21 2010-08-18 株式会社デンソー 電流センサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032675A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hitachi Ltd 自動車用バツテリの充放電電流センサ
JPH0483175A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置
JPH06102292A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流検出装置
JPH06258350A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Omron Corp 電流検出ユニット及びリレーターミナル
JP2001502436A (ja) * 1998-04-17 2001-02-20 メニコ アクチエンゲゼルシヤフト 測定用電池クランプ
JP2003270274A (ja) * 1999-02-15 2003-09-25 Isabellenhuette Heusler Gmbh Kg 電流供給システムにおける電流モニタ装置
JP2003513596A (ja) * 1999-10-28 2003-04-08 パワースマート,インク. バッテリーの充電状態を監視するシャント抵抗装置
JP2002243767A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Stanley Electric Co Ltd 電流検出装置
JP2005181119A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流センサ及び同センサを備えた回路構成体
JP2005188945A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電圧降下式電流計測装置

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202668A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ状態検知センサ装置
JP2009210405A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Denso Corp 電流センサ
JP2009236641A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流センサ装置
JP2010236981A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ状態検知センサ装置
US8680878B2 (en) 2009-08-31 2014-03-25 Denso Corporation Electric current measuring device with improved installability
DE102010037235A1 (de) 2009-08-31 2011-03-10 Denso Corporation, Kariya-City Elektrische Strommessvorrichtung mit verbesserter Einbaubarkeit
DE102010037236A1 (de) 2009-08-31 2011-04-07 Denso Corporation, Kariya-City Vorrichtung zum Messen von elektrischem Strom mit erhöhter Festigkeit für den Einbau
JP2011112406A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ノッキングセンサ
JP2011117853A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp 電流検出装置
DE102011000093A1 (de) 2010-01-12 2011-07-21 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Stromerfassungsvorrichtung
DE102011000093B4 (de) 2010-01-12 2022-10-13 Denso Corporation Stromerfassungsvorrichtung
US8624600B2 (en) 2010-01-29 2014-01-07 Denso Corporation Current detecting device
DE102011000396A1 (de) 2010-01-29 2012-04-12 Denso Corporation Stromerfassungsvorrichtung
US8466698B2 (en) 2010-02-26 2013-06-18 Denso Corporation Current sensor
DE102011000943B4 (de) 2010-02-26 2020-01-23 Denso Corporation Stromsensor
DE102011000943A1 (de) 2010-02-26 2011-11-10 Denso Corporation Stromsensor
JP2012078327A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Yazaki Corp バスバーを検出体とした電流検出方法および電流検出装置
US9182309B2 (en) 2011-02-24 2015-11-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Knocking sensor
JP2012237717A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Ngk Spark Plug Co Ltd ノッキングセンサ
JP2012255685A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Tokai Rika Co Ltd 電流センサ
JP2013221796A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP2015521802A (ja) * 2012-06-29 2015-07-30 イザベレンヒュッテ ホイスラー ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 抵抗器、特に低抵抗電流測定抵抗器
JP2014016297A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
CN104396049A (zh) * 2012-07-11 2015-03-04 日产自动车株式会社 电池组
EP2874204A4 (en) * 2012-07-11 2015-11-11 Nissan Motor BATTERY ASSEMBLY
US10090568B2 (en) 2012-07-11 2018-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Battery assembly
JP2015011844A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両並びにバスバー
WO2015060102A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コーア株式会社 電流検出装置
JP2015083944A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コーア株式会社 電流検出装置
KR102181276B1 (ko) * 2013-10-25 2020-11-20 코아가부시끼가이샤 전류 검출 장치
KR20160078385A (ko) * 2013-10-25 2016-07-04 코아가부시끼가이샤 전류 검출 장치
JP2017505899A (ja) * 2013-11-26 2017-02-23 スマート エレクトロニクス インク 電流測定素子及び電流測定素子アセンブリの製造方法
KR101448936B1 (ko) * 2014-03-27 2014-10-13 태성전장주식회사 전류센서용 션트 저항 모듈과 이를 이용한 차량용 배터리
JP2016053521A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソー シャント抵抗器
WO2016035256A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 株式会社デンソー シャント抵抗器
JPWO2016063928A1 (ja) * 2014-10-22 2017-08-03 Koa株式会社 電流検出装置および電流検出用抵抗器
WO2016063928A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 Koa株式会社 電流検出装置および電流検出用抵抗器
US11159073B2 (en) 2014-11-28 2021-10-26 Nidec Corporation Motor including sealing structure
JP2016103945A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電産株式会社 モータ
US10128721B2 (en) 2014-11-28 2018-11-13 Nidec Corporation Motor
CN105656239A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 日本电产株式会社 马达
JP2016148652A (ja) * 2015-01-22 2016-08-18 メレクシス・テクノロジーズ・ナムローゼフェンノートシャップ 電流センサの作製方法
US10641798B2 (en) 2015-04-28 2020-05-05 Koa Corporation Current detection device having a fixing portion formed in a wiring member
US10473695B2 (en) 2015-05-19 2019-11-12 Koa Corporation Current detection device
KR20180044959A (ko) * 2015-08-25 2018-05-03 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 전기 유닛을 피복하는 방법 및 전기적 구조 소자
KR102119986B1 (ko) 2015-08-25 2020-06-05 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 전기 유닛을 피복하는 방법 및 전기적 구조 소자
US10786864B2 (en) 2015-12-25 2020-09-29 Suncall Corporation Method for manufacturing shunt resistor
JP2017208474A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 サンコール株式会社 シャント式電流検出装置
JP2016180765A (ja) * 2016-07-12 2016-10-13 Koa株式会社 シャント抵抗式電流検出装置
US11605863B2 (en) 2016-10-26 2023-03-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Busbar for battery system and battery system having the same
JP2018132386A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 Koa株式会社 電流測定装置および電流検出用抵抗器
WO2018150869A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 Koa株式会社 電流測定装置および電流検出用抵抗器
JP2018155626A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 矢崎総業株式会社 電流センサ
JP2020106302A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 アルプスアルパイン株式会社 電流計測装置及び電流センサー
JP7158273B2 (ja) 2018-12-26 2022-10-21 アルプスアルパイン株式会社 電流計測装置及び電流センサー
WO2021220895A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 Koa株式会社 電流検出装置
CN115485794A (zh) * 2020-04-27 2022-12-16 Koa株式会社 电流检测装置
WO2021256673A1 (ko) * 2020-06-17 2021-12-23 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 연결용 솔더 핀을 구비한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2023509874A (ja) * 2020-07-20 2023-03-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電流測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7573274B2 (en) 2009-08-11
DE102007034757A1 (de) 2008-02-14
US20080030208A1 (en) 2008-02-07
DE102007034757B4 (de) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008039571A (ja) 電流センサ
JP4473141B2 (ja) 電子制御装置
CN101453089B (zh) 电连接器
US20080050960A1 (en) Electrical device
US6034421A (en) Semiconductor device including molded IC fixed to casing
US20220183140A1 (en) Metal member-equipped circuit board, circuit assembly, and electrical junction box
CN102171536A (zh) 用于制造传感器的传感元件和载持元件
KR950006016B1 (ko) 온도 감지기 장치
CN102754205B (zh) 电源模块及其制造方法
CN104955290A (zh) 尤其用于传动机构控制器的具有两个上下堆叠的印刷电路板元件的电子模块
CN105830544A (zh) 具有通过桥接的电连接的led基板
CN103362645A (zh) 车辆燃料系统内的阈值条件指示
CN108346767A (zh) 连接组件
CN111755863A (zh) 连接器装置
US6536286B1 (en) Pressure sensor connector
KR20110038202A (ko) 배터리 센서유닛 및 그 제조공법
CN110568242A (zh) 电流传感器
JP2006250763A (ja) 温度センサ
JP2011117853A (ja) 電流検出装置
KR20160067415A (ko) 온도 센서 및 이의 제조 방법
JP4887163B2 (ja) 電子制御装置
KR101222744B1 (ko) 차량용 배터리의 음단자에 장착되는 배터리 센서 어셈블리 및 이를 제조하는 방법
US6447342B1 (en) Pressure sensor connector
JP6880482B2 (ja) 温度センサ
KR100801502B1 (ko) 자동차 발전기용 전압조정기의 회로기판과 리드프레임의접속구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005