JP7155191B2 - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7155191B2
JP7155191B2 JP2020071436A JP2020071436A JP7155191B2 JP 7155191 B2 JP7155191 B2 JP 7155191B2 JP 2020071436 A JP2020071436 A JP 2020071436A JP 2020071436 A JP2020071436 A JP 2020071436A JP 7155191 B2 JP7155191 B2 JP 7155191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shunt resistor
circuit board
current sensor
battery
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167782A (ja
Inventor
泰典 川口
好幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020071436A priority Critical patent/JP7155191B2/ja
Priority to US17/227,247 priority patent/US11549974B2/en
Priority to CN202110381782.8A priority patent/CN113533820A/zh
Publication of JP2021167782A publication Critical patent/JP2021167782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155191B2 publication Critical patent/JP7155191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/146Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/44Modifications of instruments for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本発明は、電流センサに関する。
従来の電流センサに関する技術として、例えば、特許文献1には、バスバー付きハウジングと、シャント抵抗と、を備える電流センサが開示されている。バスバー付きハウジングは、ハウジングと、第1バスバーと、第2バスバーと、を有する。ハウジングは、絶縁性の樹脂材料で形成される。第1バスバーは、ハウジングに一部が埋設されるようにインサートされ、バッテリポストに取り付けられる。第2バスバーは、第1バスバーとは離間配置された状態でハウジングに一部が埋設されるようにインサートされ、ワイヤハーネスに接続される。シャント抵抗は、第1バスバーと第2バスバーとを電気的に接続する。
特開2019-211464号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電流センサは、例えば、シャント抵抗で発生する熱の影響を抑制する点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、シャント抵抗で発生する熱の影響を抑制することができる電流センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電流センサは、導電性を有し、バッテリポストに締結されるバッテリ端子部と、板状に形成され、前記バッテリ端子部と導通接続される電流検出用のシャント抵抗と、板状に形成され、前記シャント抵抗と導通接続される回路基板とを備え、前記シャント抵抗は、前記回路基板の主面に立設されていることを特徴とする。
また、上記電流センサでは、前記シャント抵抗は、前記回路基板の主面の法線方向に沿って延在するものとすることができる。
また、上記電流センサでは、前記シャント抵抗は、前記回路基板の主面と垂直に交わるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る電流センサは、導電性を有し、バッテリポストに締結されるバッテリ端子部と、板状に形成され、前記バッテリ端子部と導通接続される電流検出用のシャント抵抗と、板状に形成され、前記シャント抵抗と導通接続される回路基板とを備え、前記シャント抵抗は、前記回路基板の主面と垂直に交わることを特徴とする。
また、上記電流センサでは、絶縁性を有し、前記シャント抵抗、及び、前記回路基板を内蔵するハウジングを備え、前記ハウジングは、凹部状に形成された肉抜き部を有するものとすることができる。
本発明に係る電流センサは、シャント抵抗と回路基板とが互いに対向せず正対しない配置とすることができるので、シャント抵抗で発生する熱の影響を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す回路図である。 図2は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す斜視図である。 図3は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す斜視図である。 図5は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す分解斜視図である。 図6は、実施形態に係る電流センサのバスバーアッセンブリの概略構成を表す分解斜視図である。 図7は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す断面図である。 図8は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す側面図である。 図9は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す分解斜視図である。 図10は、実施形態に係る電流センサについてのシミュレーションの結果の一例を表す模式図である。 図11は、比較例に係る電流センサについてのシミュレーションの結果の一例を表す模式図である。 図12は、実施形態に係る電流センサについてのシミュレーションの結果の一例を表す線図である。 図13は、変形例に係る電流センサの概略構成を表す部分斜視図である。である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸線方向X」といい、第2方向を「第1幅方向Y」といい、第3方向を「第2幅方向Z」という。ここでは、軸線方向Xと第1幅方向Yと第2幅方向Zとは、相互に略直交する。軸線方向Xは、典型的には、電流センサが設けられるバッテリポストの中心軸線C(図2等参照)に沿う方向、バッテリの高さ方向、回路基板の法線N(図6参照)に沿う法線方向等に相当する。第1幅方向Yは、典型的には、バッテリ端子部とセンサ部とが並ぶ方向、バッテリの短辺方向等に相当する。第2幅方向Zは、典型的には、バッテリ端子部の締付方向、バッテリの長辺方向等に相当する。典型的には、電流センサが車両に設置され当該車両が水平面に位置する状態で、軸線方向Xは、鉛直方向に沿い、第1幅方向Y、第2幅方向Zは、水平方向に沿う。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
[実施形態]
図1、図2、図3に示す本実施形態の電流センサ1は、車両Vに搭載されたバッテリBの充放電電流を計測するためのセンサである。バッテリBを含む車両Vの電源システムSにおいては、近年、車両Vの電装品の種類、数の増加等に伴ってバッテリBの消耗が相対的に増加する傾向にあり、このような傾向に対応すべく、当該バッテリBの状態をより適正に監視したいという要請がある。このような要請に対応すべく、電源システムSは、電流センサ1によってバッテリBの充放電電流を検出し、検出した電流(電流値)に基づいて、バッテリBの残存容量監視、バッテリBの消耗(劣化度合い)検出、オルタネータ等の発電機Gの動作制御による燃費向上処理等を行う。
本実施形態の電流センサ1は、バッテリ取付構造を有して構成されるものであり、ここでは、バッテリ端子(バッテリ端子部2)と一体化されたバッテリ端子一体型センサを構成する。ここで、バッテリBは、車両Vに蓄電装置として搭載されるものである。バッテリBは、バッテリ液や種々の構成部品を収容するバッテリ筐体BaにバッテリポストPが立設される。バッテリポストPは、鉛電極であり、バッテリ筐体Baのうちの1つの面、典型的には、バッテリBを車両Vに搭載した状態で鉛直方向上側に位置する面に立設される。バッテリポストPは、バッテリ筐体Baの鉛直方向上側の面から鉛直方向上側に向けて突出する。バッテリポストPは、円柱状、より詳細には、先端側に進むにつれて径が小さくなるようテーパが付けられた円柱状に形成される。バッテリポストPは、中心軸線Cが鉛直方向、ここでは、軸線方向Xに沿うように配置され、軸線方向Xに沿って柱状に延在する。バッテリポストPは、1つのバッテリBにおいて、正極(プラス(+)極)として1つ、負極(マイナス(-)極)として1つ、合計2つ設けられる(図2、図3等には一方側のみを図示)。
バッテリ端子一体型センサを構成する電流センサ1は、上記のように構成されるバッテリポストPに締結される。本実施形態の電流センサ1は、バッテリBの負極側のバッテリポストPに設けられ、バッテリBと発電機G、車両負荷部L、接地部(車両ボディ等)GND等との間に介在し、バッテリポストPとこれらとの間に流れる電流を検出する。ここでは、電流センサ1は、負極側のバッテリポストPに締結され当該バッテリポストPと電気的に接続されると共に、接地部GND側の電線(例えば、アース線)Wの末端に設けられた接続端子Tと電気的に接続される。そして、電流センサ1は、接続端子TとバッテリポストPとの間に介在しこれらを相互に電気的に接続した上で、当該接続端子Tと当該バッテリポストPとの間に流れる電流を検出する。
本実施形態の電流センサ1は、いわゆるシャント式の電流センサである。すなわち、電流センサ1は、シャント抵抗40(図5等参照も参照)に電流を流し、通電した際の電圧降下と当該シャント抵抗40の抵抗値とからオームの法則を用いて電流値を計測するものである。電流センサ1は、典型的には、シャント抵抗40に流れる電流に応じてシャント抵抗40の両端に発生する電圧(検出電圧)を増幅器APによって増幅して出力し、当該増幅器APの出力に基づいてシャント抵抗40を流れる電流を検出する。シャント式の電流センサ1は、例えば、いわゆるホールIC等を用いた磁気検出式の電流センサと比較すると、電子部品の選定幅が広く高精度化や低価格化に柔軟に対応可能、シャント抵抗40として温度変化の少ない合金を用いることで温度特性が良好、外部磁界の影響が少ない、コア・シールド板等が不要であり軽量、等の利点がある。
そして、本実施形態の電流センサ1は、電流の検出に際してシャント抵抗40で発生する熱に対して、各部を放熱に配慮したレイアウトとすることで、当該シャント抵抗40で発生する熱の影響を低減した構成を実現している。以下、各図を参照して電流センサ1の各構成について詳細に説明する。
具体的には、電流センサ1は、図2、図3、図4、図5、図6に示すように、バッテリ端子部2と、端子接続部3と、センサ部4と、スタッドボルト5と、ハウジング6と、出力端子7と、回路基板8と、モールド材9と、締付機構10とを備える。以下では、主に図2、図3、図4、図5、図6を参照しつつ、適宜図7、図8、図9も参照して電流センサ1の各部について説明する。
バッテリ端子部2と端子接続部3とセンサ部4とは、一体となってバスバーアッセンブリBAを構成する。言い換えれば、電流センサ1は、バスバーアッセンブリBAを備えるものであるということができる。バスバーアッセンブリBAは、BTバスバー20と、GNDバスバー30と、シャント抵抗40とを含み、これらが一体となって構成される。BTバスバー20は、バッテリ端子部2を構成する第1のバスバーである。GNDバスバー30は、端子接続部3を構成する第2のバスバーである。シャント抵抗40は、BTバスバー20とGNDバスバー30とに渡って導通接続され、センサ部4を構成する電流検出用の抵抗器である。
BTバスバー20、GNDバスバー30、及び、シャント抵抗40は、それぞれ導電性を有する板状の金属導体である。BTバスバー20、GNDバスバー30、及び、シャント抵抗40は、種々の加工が施されることで、それぞれバッテリ端子部2、端子接続部3、センサ部4に応じた形状に形成される。BTバスバー20、及び、GNDバスバー30は、導電性が良好な金属、例えば、銅(Cu)又は銅合金によって構成される。一方、シャント抵抗40は、BTバスバー20、GNDバスバー30とは異なる異種金属、例えば、温度に応じて抵抗値が変動し難く温度特性が良好な銅・マンガン・ニッケル(Cu-Mn-Ni)系合金、銅・ニッケル(Cu-Ni)系合金、ニッケル・クロム(Ni-Cr)系合金等によって構成される。
バッテリ端子部2は、導電性を有しバッテリポストPに締結される部分であり、上述のBTバスバー20によって構成される。バッテリ端子部2は、本体部21と、電極部22とを含んで構成される。バッテリ端子部2は、例えば、BTバスバー20に対してプレス折り曲げ加工等を施すことにより、本体部21、及び、電極部22が一体で形成される。
本体部21は、バッテリポストPに締結される主たる部分である。本体部21は、一対の板状部20a、20b、及び、屈曲連結部20cを含んで構成される。一対の板状部20a、20bは、それぞれ種々の凹凸形状や切り欠き形状が付された略矩形環状で、かつ、板状に形成される。各板状部20a、20bは、板厚方向が軸線方向Xに沿い、かつ、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。一対の板状部20a、20bは、軸線方向Xに沿って間隔をあけた状態で当該軸線方向Xに沿って相互に対向して位置する。本体部21は、バッテリポストPに締結された状態で、板状部20aが鉛直方向の上側(バッテリポストPの設置面とは反対側)に位置し、板状部20bが鉛直方向の下側(バッテリポストPの設置面側)に位置する。板状部20aと板状部20bとは、第1幅方向Yの一方側(電極部22側とは反対側)の端部同士が屈曲連結部20cを介して連続するように一体で形成される。これにより、本体部21は、屈曲連結部20cを挟んで、全体として略U字状に折り返された状態に形成され、板状部20aと板状部20aとが軸線方向Xに対向しそれぞれ上下に略平行に板状に積層された状態となる。
一対の板状部20a、20bは、それぞれポスト挿入孔20d、20eが形成されることで、上述したようにそれぞれ略矩形環状に形成される。ポスト挿入孔20d、20eは、バッテリポストPが挿入される孔であり、それぞれ板状部20a、20bを軸線方向Xに沿って貫通している。ポスト挿入孔20d、20eは、バッテリポストPの外径形状に応じた略円形状に形成される。ポスト挿入孔20dとポスト挿入孔20eとは、一対の板状部20a、20bが屈曲連結部20cを介して上下に積層された状態で軸線方向Xに沿って対向する位置関係で形成される。ポスト挿入孔20d、20eは、各内周壁面にバッテリポストPのテーパに対応したテーパが形成されており、当該バッテリポストPが挿入された状態で当該各内周壁面がバッテリポストPと接触する。
そして、本体部21は、一対の板状部20a、20bと屈曲連結部20cとに渡ってスリット(間隙)20fが形成される。スリット20fは、一対の板状部20a、20bの屈曲連結部20c側の端部において、第1幅方向Yに沿って延在しポスト挿入孔20d、20eと連続すると共に、屈曲連結部20cにおいて軸線方向Xに沿って延在する。言い換えれば、スリット20fは、ポスト挿入孔20d、20eから板状部20a、20bの一部を分断するようにして屈曲連結部20cまで延在して形成される。本体部21は、一対の板状部20a、20bの屈曲連結部20c側の端部において、当該スリット20fが形成された部分が締付端部20gを構成する。締付端部20gは、バッテリ端子部2をバッテリポストPに締結する際に締付機構10によって締め付けられる部分となる。
電極部22は、第1幅方向Yに沿って本体部21と並んで位置しシャント抵抗40が接合される部分である。電極部22は、一対の板状部20a、20bの一方、ここでは、板状部20bと一体となり導通接続されている(図7参照)。電極部22は、延設部20h、及び、接合片部20iを含んで構成される。延設部20hは、板状部20bの第1幅方向Yの端部20ba(図7参照)から軸線方向Xに沿って折り返されるようにして板状に形成される。延設部20hは、板厚方向が第1幅方向Yに沿い、かつ、軸線方向X、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。延設部20hは、板状部20bの端部20baから軸線方向Xに沿って一方側に略垂直に屈曲して形成される。延設部20hは、板状部20bの端部20baから軸線方向Xに沿って板状部20a側に延在し、かつ、板状部20aの端部20aaの端面とは間隔をあけて位置する。接合片部20iは、延設部20hの第2幅方向Zの一方側の端部から第1幅方向Yに沿って折り返されるようにして板状に形成される。接合片部20iは、板厚方向が第2幅方向Zに沿い、かつ、軸線方向X、及び、第1幅方向Yに沿って延在する。接合片部20iは、延設部20hの端部から第1幅方向Yに沿って本体部21側とは反対側に略垂直に屈曲して形成される。
端子接続部3は、導電性を有し電線Wの接続端子Tが電気的に接続される部分であり、上述のGNDバスバー30によって構成される。端子接続部3は、第1幅方向Yに沿ってバッテリ端子部2と間隔をあけて並んで位置し、締結部31と、電極部32とを含んで構成される。端子接続部3は、例えば、GNDバスバー30に対してプレス折り曲げ加工等を施すことにより、締結部31、及び、電極部32が一体で形成される。
締結部31は、接続端子Tが締結され電気的に接続される部分である。締結部31は、板状部30aを含んで構成される。板状部30aは、略矩形板状に形成され、スタッドボルト5や接続端子T、電線W等を介して接地部GND等に電気的に接続され接地される。板状部30aは、板厚方向が軸線方向Xに沿い、かつ、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。板状部30aは、ボルト挿入孔30bが形成される。ボルト挿入孔30bは、スタッドボルト5の軸部5aが挿入される孔であり、板状部30aを軸線方向Xに沿って貫通している。
ここで、スタッドボルト5は、端子接続部3の締結部31と接続端子Tとを締結し電気的に接続する締結部材である。スタッドボルト5は、軸部5aが基部5bから突出して形成される。スタッドボルト5は、軸部5aがボルト挿入孔30bに挿入され接続端子Tが組み付けられた状態で当該軸部5aにナット5cが螺合されることで端子接続部3の締結部31と接続端子Tとを締結し導通接続する。
電極部32は、第1幅方向Yに沿ってバッテリ端子部2の電極部22と間隔をあけて並んで位置しシャント抵抗40が接合される部分である。電極部32は、板状部30aと一体となり導通接続されている。電極部32は、接合片部30c、及び、接地端子部30dを含んで構成される。接合片部30cは、板状部30aの第2幅方向Zの一方の端部から軸線方向Xに沿って折り返されるようにして板状に形成される。接合片部30cは、板厚方向が第2幅方向Zに沿い、かつ、軸線方向X、及び、第1幅方向Yに沿って延在する。接合片部30cは、板状部30aの端部から軸線方向Xに沿って一方側(電極部22の延設部20hと同じ側)に略垂直に屈曲して形成される。接地端子部30dは、接合片部30cから第1幅方向Yの一方側に延在し、かつ、軸線方向Xに沿って板状部30a側に屈曲して形成される。接地端子部30dは、当該屈曲端部が軸線方向Xに沿ってタブ状に形成される。接地端子部30dは、回路基板8と電気的に接続されることで、当該回路基板8を接合片部30c、板状部30a、スタッドボルト5、接続端子T、電線W等を介して接地部GND等に電気的に接続し接地する。
センサ部4は、第1幅方向Yに沿ってバッテリ端子部2と並んで位置しバッテリ端子部2と導通接続され電流を検出する部分である。ここでは、センサ部4は、第1幅方向Yに沿ってバッテリ端子部2と端子接続部3との間に位置する。本実施形態のセンサ部4は、シャント式のセンサ部を構成するものであり、上述のシャント抵抗40を含んで構成される。
シャント抵抗40は、板状に形成され、バッテリ端子部2の一対の板状部20a、20bの一方、ここでは、電極部22を介して板状部20bと導通接続される。シャント抵抗40は、バッテリ端子部2の電極部22の接合片部20iの端面と端子接続部3の電極部32の接合片部30cの端面とが第1幅方向Yに沿って対向して位置した状態で、接合片部20iと接合片部30cとの間に位置する。そして、シャント抵抗40は、接合片部20iと接合片部30cとに接合される。このセンサ部4において、バッテリ端子部2の接合片部20iは、シャント抵抗40が接合される一方側の電極(バッテリBの負極側の電極)をなし、端子接続部3の接合片部30cは、シャント抵抗40が接合される他方側の電極(接地部GND側の電極)をなす。
シャント抵抗40は、略矩形板状に形成され、板厚方向が第2幅方向Zに沿い、かつ、軸線方向X、及び、第1幅方向Yに沿って延在する。そして、シャント抵抗40は、第1幅方向Yの両端部がそれぞれレーザー溶接、電子ビーム溶接、ろう付け等の種々の接合手段によって接合片部20i、接合片部30cに接合され、導通接続される。この構成により、シャント抵抗40は、バッテリ端子部2を構成するBTバスバー20と端子接続部3を構成するGNDバスバー30とに渡って導通接続される。
シャント抵抗40は、軸線方向Xの端面に一対の端子部40aを含んで構成される。一対の端子部40aは、シャント抵抗40に流れる電流に応じて当該シャント抵抗40の接合片部20i側の端部と接合片部30c側の端部との間に発生する電圧(電位差)を回路基板8に出力する出力端子である。一対の端子部40aは、シャント抵抗40の軸線方向Xの一方側の端面において、第1幅方向Yに沿って間隔をあけて位置し、当該端面から軸線方向Xに沿って突出してタブ状に形成される。シャント抵抗40は、当該一対の端子部40aが回路基板8と電気的に接続されることで、両端部に発生する電圧(電位差)を回路基板8に出力する。
ハウジング6は、絶縁性を有し、センサ部4(シャント抵抗40)、出力端子7、回路基板8等を内蔵し保護する保護部材である。ハウジング6は、例えば、絶縁性を有し、かつ、高い耐熱性を有するポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等によって構成される。また、PPS等の樹脂は、ハウジング6の強度を上げるためにガラス繊維が含まれる。ハウジング6は、例えば、インサート成形等によってバスバーアッセンブリBA、スタッドボルト5、出力端子7等と一体で成形された後、内部に回路基板8が組み付けられる。
例えば、バスバーアッセンブリBAは、BTバスバー20とGNDバスバー30とシャント抵抗40とが一体化されボルト挿入孔30bにスタッドボルト5が組み付けた状態で、ハウジング6のインサート成形用の金型内に出力端子7と共にインサート(セット)される。そして、ハウジング6は、この金型内に絶縁性の樹脂が注入され成形されることで、バスバーアッセンブリBA、スタッドボルト5、出力端子7等と一体化されて形成される。
ハウジング6は、バスバーアッセンブリBA、スタッドボルト5、出力端子7を内部に内蔵した状態でこれらの一部を外部に露出させる。具体的には、ハウジング6は、センサカバー部61と、ボルト保持部62と、基板カバー部63と、コネクタハウジング部64とを含んで構成され、これらが一体で形成される。
センサカバー部61は、センサ部4を構成するシャント抵抗40が埋設され、当該シャント抵抗40を覆い保護する部分である。ここでは、センサカバー部61は、センサ部4のシャント抵抗40の全体と共にバッテリ端子部2の電極部22の全体、及び、端子接続部3の電極部32の全体も埋設されこれらを覆い保護する。センサカバー部61は、電極部22、シャント抵抗40、及び、電極部32の一連の形状にあわせて、軸線方向Xに沿って視て略L字型形状に形成される。ハウジング6は、図7、図8に示すように、バッテリ端子部2を構成する本体部21の大部分を外部に露出させた上で、本体部21を構成する板状部20a、20bの電極部22側の端部20aa、20baもこのセンサカバー部61の内部に埋設され一体化される。
ボルト保持部62は、端子接続部3のボルト挿入孔30bに挿通されたスタッドボルト5が埋設されこれを保持する部分である。ボルト保持部62は、第1幅方向Yに沿ってセンサカバー部61と隣接した位置で、かつ、略L字型形状に形成された当該センサカバー部61の内側の位置に設けれる。ボルト保持部62は、軸線方向Xに沿ってセンサカバー部61に対して段差を有して形成される。ここでは、ボルト保持部62は、端子接続部3の板状部30aの一方の面、及び、スタッドボルト5の軸部5aを軸線方向Xの一方側に沿って露出させつつ、当該板状部30a、及び、当該スタッドボルト5の基部5bが埋設されこれらを覆い保護する。ボルト保持部62は、板状部30a、及び、スタッドボルト5の基部5bの形状にあわせて、軸線方向Xに沿って視て略矩形状に形成される。ボルト保持部62から露出する板状部30aの一方の面、及び、スタッドボルト5の軸部5aは、センサカバー部61とボルト保持部62とによって囲われた空間部62aに露出する。この空間部62aは、センサカバー部61とボルト保持部62との段差に応じて形成され、スタッドボルト5の軸部5aに組み付けられる接続端子Tやナット5cが位置する。
基板カバー部63は、回路基板8を内部に収容し、当該回路基板8を覆い保護する部分である。基板カバー部63は、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿ってセンサカバー部61と隣接した位置で、かつ、第2幅方向Zに対してセンサカバー部61を挟んでボルト保持部62とは反対側の位置に設けれる。基板カバー部63は、ボルト保持部62と同様に、軸線方向Xに沿ってセンサカバー部61に対して段差を有して形成される。基板カバー部63は、略矩形板状に形成される回路基板8の形状にあわせて、軸線方向Xに沿って視て略矩形状に形成される。
基板カバー部63は、図9に示すように、ハウジング6を成形した後に、当該基板カバー部63の内部に回路基板8を組み付けるための設置開口部63aが形成されている。設置開口部63aは、回路基板8の形状にあわせて、略矩形状の空間部として形成され、軸線方向Xの一方側(スタッドボルト5の軸部5aが突出する側とは反対側)に向けて開口する。設置開口部63aは、端子接続部3の接地端子部30d、シャント抵抗40の端子部40a、出力端子7の端部が露出する。この設置開口部63aは、基板カバー部63の内部に回路基板8が組み付けられた後、モールド材9によって封止される。
コネクタハウジング部64は、出力端子7と共にコネクタ部CNを構成する部分である。コネクタハウジング部64は、基板カバー部63から第2幅方向Zに沿って一方側(ボルト保持部62側とは反対側)に突出して形成される。コネクタハウジング部64は、当該第2幅方向Zの一方側に開口した筒状に形成されており、内部に出力端子7の端部を露出させるようにして当該出力端子7を保持する。
出力端子7は、回路基板8と電気的に接続され、センサ部4によって検出したセンサ出力を外部に出力する端子である。ここでは、出力端子7は、導電性を有し、略L字型に形成された一対の屈曲端子によって構成される。出力端子7は、上述したように、インサート成形によってコネクタハウジング部64の内部に埋設され一体化される。出力端子7は、コネクタハウジング部64に埋設された状態で、一方の端部が第2幅方向Zに沿ってコネクタハウジング部64内に露出し、他方の端部が軸線方向Xに沿って上述の設置開口部63a内に露出する。コネクタハウジング部64と出力端子7とによって構成されるコネクタ部CNは、相手コネクタとコネクタ嵌合することで当該相手コネクタと電気的に接続され、センサ出力の出力先、例えば、車両Vにおける上位ECUと回路基板8とを電気的に接続する。
回路基板8は、電子部品が実装され電子回路を構成するものである。回路基板8は、シャント抵抗40と導通接続されると共に、例えば、上述した増幅器AP(図1参照)等、種々の機能を実現する電子部品が実装される。回路基板8は、例えば、いわゆるプリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)によって構成される。回路基板8は、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、紙エポキシ樹脂やセラミック等の絶縁性の材料からなる絶縁層に、銅等の導電性の材料によって配線パターン(プリントパターン)が印刷されることで当該配線パターンによって回路体が構成される。回路基板8は、略矩形板状に形成され、基板カバー部63の内部に収容された状態で、板厚方向が軸線方向Xに沿い、かつ、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。
回路基板8は、軸線方向Xに沿って貫通する複数のスルーホール8aを有する。回路基板8は、図9に示すように、上述した設置開口部63aを介して基板カバー部63内に組み付けられる。この場合に、回路基板8は、この複数のスルーホール8aに軸線方向Xに沿って端子接続部3の接地端子部30d、シャント抵抗40の端子部40a、出力端子7等を挿通させるようにして当該基板カバー部63内に組み付けられる。回路基板8は、スルーホール8aに挿通された端子接続部3の接地端子部30d、シャント抵抗40の端子部40a、出力端子7等が回路体にハンダ付されることでこれらを電気的に接続する電子回路を構成する。そして、設置開口部63aは、基板カバー部63の内部に回路基板8が組み付けられた後、モールド材9が充填されることで当該モールド材9によって封止される。モールド材9は、典型的には、ハウジング6を構成する樹脂材料よりも柔らかい樹脂材料によって構成される。モールド材9は、例えば、絶縁性を有し、かつ、高い密着性を有するウレタン樹脂等によって構成される。
回路基板8は、上記のようにして接続される一対の端子部40aを介してシャント抵抗40の両端部に発生する電圧(電位差)が入力される。回路基板8は、入力された電圧(検出電圧)を増幅器APによって増幅し当該増幅した検出電圧そのものを出力端子7を介して上位ECUに出力してもよい(アナログ出力)。この場合、上位ECUは、当該入力された検出電圧に基づいて電流値を算出する。また、回路基板8は、電子部品としてマイクロコンピュータが実装され、増幅器APによって増幅した検出電圧に基づいて当該マイクロコンピュータによって電流値を算出し、当該算出した電流値を表す検出信号を出力端子7を介して上位ECUに出力してもよい(デジタル出力)。
そして、上記のように構成される回路基板8は、基板カバー部63の内部に収容された状態で、図6等に示すように、軸線方向Xの一方側の主面8bの法線Nが軸線方向Xに沿い、当該主面8b上に法線方向(ここでは、軸線方向X)に沿うようにして上述のシャント抵抗40が立設されている。
すなわち、本実施形態のシャント抵抗40は、回路基板8の主面8bに立設されている。ここでは、シャント抵抗40は、典型的には、端子部40aをスルーホール8aに対して軸線方向Xに沿って直線状に挿入できる程度の角度で主面8bに対して立設されている。より具体的には、本実施形態のシャント抵抗40は、回路基板8の主面8bと垂直に交わるように主面8b上に立設される。言い換えれば、シャント抵抗40は、回路基板8の主面8bの法線Nに沿った法線方向(ここでは、軸線方向X)に沿って延在する。ここで、シャント抵抗40が主面8bと垂直に交わるように主面8b上に立設されるという場合、厳密に言えば、例えば、公差等の範囲内で多少の誤差は許容されるものである。またここでは、シャント抵抗40は、回路基板8の主面8bにおいて、第2幅方向Zの一方側の端部(端子接続部3側の端部)に立設される。
上記のように構成される電流センサ1は、バッテリ端子部2のポスト挿入孔20d、20e内にバッテリポストPが挿入された状態で、締付機構10によって締付端部20gを締め付けることでバッテリポストPに締結される。締付機構10は、第2幅方向Zに沿ってバッテリ端子部2の締付端部20gを締め付けることで、バッテリ端子部2をバッテリポストPに締結する機構である。ここでは一例として、締付機構10は、貫通部材としての板ナット11、締結部材としての締結ボルト12、押圧力変換部材としてのブラケット13を含んで構成され、これらが協働して締付端部20gを第2幅方向Zに沿って締め付ける力を発生させる。この締付機構10は、板ナット11が第2幅方向Zに沿ってスリット20fを横断するような位置関係で締付端部20gに挿通されると共に、当該板ナット11に締結ボルト12、ブラケット13が組み付けられることで、締付端部20gに装着される。
詳細な説明を省略するが、この締付機構10は、バッテリ端子部2をバッテリポストPに締結する場合、ポスト挿入孔20d、20e内にバッテリポストPが挿入された状態で、締結ボルト12を軸線方向Xに沿って締め付けていく。これにより、締付機構10は、締結ボルト12と板ナット11との間に軸線方向Xに沿った締付力を発生させる。そして、締付機構10は、発生させた当該締付力を、板ナット11とブラケット13との作用によって第2幅方向Zに沿った押圧力に変換する。そして、締付機構10は、変換した当該押圧力によって、板ナット11とブラケット13とを介して、締付端部20gを第2幅方向Zに沿ってスリット20fの幅を狭くするように締め付ける。この結果、締付機構10は、ポスト挿入孔20d、20eの径を縮小させ、バッテリ端子部2をバッテリポストPに締結し導通することができる。なお、締付機構10は、上記の形式に限らず、例えば、ボルト、及び、ナットを含んで構成され、ボルトを第2幅方向Zに沿って締め付けていくことで締付端部20gを第2幅方向Zに沿って締め付ける形式のものであってもよい。
そして、電流センサ1は、スタッドボルト5の軸部5aに接続端子Tが組み付けられてナット5cが螺合されることで軸部5aに接続端子Tが締結され、接続端子Tと端子接続部3の締結部31とが導通接続される。
この状態で、電流センサ1は、接続端子TとバッテリポストPとの間に流れる電流をセンサ部4によって検出し、当該検出したセンサ出力をコネクタ部CNを介して上位ECUに出力する。すなわち、電流センサ1は、シャント抵抗40に流れる電流に応じてシャント抵抗40の両端に発生する電圧(検出電圧)を増幅器APによって増幅して出力し、当該増幅器APの出力に基づいてシャント抵抗40を流れる電流を検出する。この場合、実際に電流値を算出する主体は、回路基板8上に実装されるマイクロコンピュータであってもよいし、センサ出力の出力先である上位ECUであってもよい。
そして、本実施形態の電流センサ1は、上記のようにシャント抵抗40が回路基板8の主面8bと垂直に交わるように主面8b上に立設されることで、電流の検出に際してシャント抵抗40で発生する熱が回路基板8に与える影響を抑制することができる。
この電流センサ1において、シャント抵抗40で発生した熱の大部分は、ハウジング6より熱伝導率が高いBTバスバー20やGNDバスバー30を通して放熱される。一方、シャント抵抗40で発生した熱のうちBTバスバー20やGNDバスバー30を通して放熱されなかった熱の一部は、端子部40a等を介して回路基板8側に伝わるが、電流センサ1は、回路基板8上において耐熱性が低い電子部品を端子部40aから離れた位置に実装しておくことで熱の影響を抑制し当該電子部品の温度上昇を低減することができる。
この場合に、電流センサ1は、シャント抵抗40と回路基板8とが主面8bの法線方向に沿って互いに対向せず正対しない配置とされていることで、シャント抵抗40と主面8bとの間の空間部分にシャント抵抗40で発生した熱が籠もり難くすることができる。この結果、電流センサ1は、良好な放熱性を確保することができ、シャント抵抗40側から回路基板8側に伝わる熱を低減することができる。
また、電流センサ1は、シャント抵抗40と回路基板8とが上記のような位置関係で配置されることで、熱源であるシャント抵抗40と回路基板8とを相対的に離間させて配置とすることができる。この点でも、電流センサ1は、シャント抵抗40側から回路基板8側に伝わる熱を低減することができる。
また、電流センサ1は、シャント抵抗40と回路基板8とが上記のような位置関係で配置されることで、シャント抵抗40を覆うハウジング6のセンサカバー部61に空気層(外気)を隣接させることができる。そして、電流センサ1は、センサカバー部61に隣接する空気層を対流する外気によって当該センサカバー部61を介してシャント抵抗40の熱を放熱し冷却することができることで、良好な放熱性を確保することができる。この点でも、電流センサ1は、シャント抵抗40側から回路基板8側に伝わる熱を低減することができる。
図10は、本実施形態に係る電流センサ1についてのシミュレーションの結果の一例を表す模式図である。一方、図11は、比較例に係る電流センサ1Aについてのシミュレーションの結果の一例を表す模式図である。比較例に係る電流センサ1Aは、バッテリ端子部2Aを構成するBTバスバー20Aと端子接続部3を構成するGNDバスバー30Aとに渡って導通接続されるセンサ部4Aのシャント抵抗40Aが軸線方向Xに沿って回路基板8Aと対向し平行に正対して配置されている点で本実施形態の電流センサ1と異なる。比較例に係る電流センサ1Aのその他の構成は、多少の形状の相違はあるが本実施形態の電流センサ1と概ね同様の構成である。
図10、図11に示すシミュレーションの結果は、電流センサ1、1Aのそれぞれのシャント抵抗40、40Aに対して100Aの電流を連続して通電した場合の熱解析の結果を表している。この熱解析では、ハウジング6等も設けられた状態で行っているが、図10、図11では、当該ハウジング6等の図示を省略している。
図11からも明らかなように、比較例に係る電流センサ1Aは、シャント抵抗40Aが軸線方向Xに沿って回路基板8Aと対向し正対して配置されていることで、シャント抵抗40Aと回路基板8Aとの間の空間部分にシャント抵抗40Aで発生した熱が籠もり易い傾向にあることが明らかである。また、比較例に係る電流センサ1Aは、シャント抵抗40と回路基板8Aとが上記のような位置関係で配置されることで、熱源であるシャント抵抗40Aと回路基板8Aとが近接する範囲が相対的に広いことから、シャント抵抗40A側から回路基板8A側に熱が伝わり易い傾向にあることが明らかである。
これに対して、図10からも明らかなように、本実施形態に係る電流センサ1は、比較例に係る電流センサ1Aと比較して、シャント抵抗40と主面8bとの間の空間部分にシャント抵抗40で発生した熱が籠もり難く、シャント抵抗40側から回路基板8側に伝わる熱を低減することができることが明らかである。
図12は、電流センサ1、1Aの所定の地点における温度上昇の傾向を比較した線図である。図12は、回路基板8、8Aにおいて、シャント抵抗40、40Aの一対の端子部40a、40Aa間の中心位置から第2幅方向Zに沿って8mm離間した地点P1、P2での温度比較を表している。図12は、横軸を経過時間、縦軸を温度としている。図12中、線L1は、電流センサ1の回路基板8における地点P1の温度を表し、線L2は、電流センサ1Aの回路基板8Aにおける地点P2の温度を表している。ここでは、線L1、L2は、100A通電時における各地点P1、P2の25℃からの温度上昇を表している。
図12からも明らかなように、比較例に係る電流センサ1Aは、地点P2の最大温度が58℃(ΔT=+33℃)となるのに対して、本実施形態に係る電流センサ1は、地点P1の最大温度が40℃(ΔT=+15℃)となり、シャント抵抗40で発生する熱の影響が抑制されることが明らかである。
以上で説明した電流センサ1は、バッテリポストPに締結されたバッテリ端子部2と導通接続されたシャント抵抗40によって電流を検出する。この構成において、電流センサ1は、シャント抵抗40と回路基板8とが互いに対向せず正対しない配置とすることができるので、上記のように、シャント抵抗40で発生する熱の影響を抑制することができる。この結果、電流センサ1は、例えば、回路基板8に実装される電子部品として耐熱性が相対的に低い電子部品を用いた場合であっても適正な耐熱性能を確保することができる。また、電流センサ1は、例えば、連続通電可能な電流上限値を引き上げることも可能である。
ここでは、以上で説明した電流センサ1は、シャント抵抗40が回路基板8の主面8bの法線方向に沿って延在し、当該回路基板8の主面8bと垂直に交わる配置とされる。この構成により、電流センサ1は、熱源であるシャント抵抗40と回路基板8とを極力離間させて配置とすることができるので、シャント抵抗40で発生する熱の影響をより好適に抑制することができる。
また、以上で説明した電流センサ1は、図2、図3、図4、図5等に示すように、ハウジング6が肉抜き部61aを有することで、更に放熱性を向上することができる。この肉抜き部61aは、ハウジング6のセンサカバー部61に凹部状に形成された空間部であり、ここでは、シャント抵抗40と第2幅方向Zに沿って隣接する位置に形成される。この構成により、電流センサ1は、当該肉抜き部61aを、シャント抵抗40を覆うセンサカバー部61と隣接する空気層として機能させることができ、当該肉抜き部61a内を対流する外気によっても当該センサカバー部61を介してシャント抵抗40の熱を放熱し冷却することができる。この結果、電流センサ1は、更に良好な放熱性を確保することができ、シャント抵抗40で発生する熱の影響をより好適に抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電流センサは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、バッテリ端子部2は、導電性を有する金属板のプレス折り曲げ加工等により、一対の板状部20a、20b、及び、屈曲連結部20cが一体で形成されるものとして説明したがこれに限らない。バッテリ端子部2は、例えば、屈曲連結部20cを備えず、相互に別体に形成された一対の板状部20a、20bの2層分割構造とした上で、別体に構成される一対の板状部20a、20bを一体化する構成を有するものであってもよい。
以上の説明では、シャント抵抗40は、回路基板8の主面8bの法線方向に沿って延在し、当該回路基板8の主面8bと垂直に交わる配置とされるものとして説明したがこれに限らず、回路基板8の主面8bに立設されていればよい。
以上の説明では、バッテリ端子部2は、本体部21と電極部22とが一体で形成されるものとして説明したがこれに限らない。バッテリ端子部2は、本体部21と電極部22とが別体構造とされた上で、本体部21と電極部22とがボルト締結等によって導通接続される構成であってもよい。この場合、電流センサ1は、例えば、バッテリ端子部2の本体部21とそれ以外の部分が別体で構成された上で、上記のように本体部21と電極部22とがボルト締結等によって導通接続されることで全体がアッセンブリとされる構成であってもよい。
なお、以上の説明では、設置開口部63aは、シャント抵抗40の端子部40a等が露出するものとして説明したが、これに加え、図13に示すように、シャント抵抗40の本体部分(測定区分)の端部40bもハウジング6から露出するように構成されてもよい。なおここでは、図13は、回路基板8、モールド材9の図示を省略しいる。
シャント抵抗40の端部40bは、一対の端子部40aの間において、本体部分の軸線方向Xの端末に位置する部分である。図13に示すシャント抵抗40の当該端部40bは、ハウジング6から設置開口部63a内に一部が突出しており、当該ハウジング6によっては完全に被覆(シール)されていない。
なお、このシャント抵抗40の端部40bは、電流センサ1の最終形態上では、端子部40a等と共にモールド材9に覆われることで外部には露出していない。この場合、電流センサ1は、上記のようにシャント抵抗40の端部40bをハウジング6から設置開口部63a側に露出させた状態で、当該設置開口部63aにハウジング6よりも柔らかいモールド材(ポッティング材)9を充填することで、端子部40aにかかる応力を緩和することができる。また、電流センサ1は、これらの部分を上記のようにしてモールド材(ポッティング材)9で覆うことで、熱膨張収縮時に端子部40aが受ける応力を抑制することができ、端子部40aやハンダ(回路基板8基板等の接続部分)の寿命を延ばすことができる。
この結果、電流センサ1は、上記のように適正な耐熱性能を確保した上で、耐久性も向上することができる。
また、電流センサ1は、回路基板8には、バッテリBの状態検知のため、当該バッテリBのバッテリ温度を推定するための温度センサが配置されていてもよい。電流センサ1は、通電時、回路基板8には温度分布ができるため、よりバッテリBに近いバッテリ端子部2の温度と、回路基板8上で温度が略一致する位置に温度センサを搭載することで、バッテリ温度の検出精度を上げることができる。この場合、温度センサは、例えば、サーミスタや温度IC等を用いることができる。なお、上述した各図においては、増幅器AP、マイクロコンピュータ、温度センサ、コンデンサ等、回路基板8上に実装された種々の電子部品の図示は省略されている。
1 電流センサ
2 バッテリ端子部
3 端子接続部
4 センサ部
5 スタッドボルト
6 ハウジング
7 出力端子
8 回路基板
9 モールド材
10 締付機構
20 BTバスバー
20a、20b 板状部
20c 屈曲連結部
20d、20e ポスト挿入孔
20f スリット
20g 締付端部
20h 延設部
20i 接合片部
21 本体部
22 電極部
30 GNDバスバー
30a 板状部
30b ボルト挿入孔
30c 接合片部
30d 接地端子部
31 締結部
32 電極部
40 シャント抵抗
40a 端子部
61 センサカバー部
61a 肉抜き部
62 ボルト保持部
62a 空間部
63 基板カバー部
63a 設置開口部
64 コネクタハウジング部
B バッテリ
BA バスバーアッセンブリ
CN コネクタ部
P バッテリポスト
V 車両
X 軸線方向(第1方向)
Y 第1幅方向(第2方向)
Z 第2幅方向(第3方向)

Claims (4)

  1. 導電性を有し、バッテリポストに締結されるバッテリ端子部と、
    板状に形成され、前記バッテリ端子部と導通接続される電流検出用のシャント抵抗と、
    板状に形成され、前記シャント抵抗と導通接続される回路基板とを備え、
    前記シャント抵抗は、前記回路基板の主面に立設されており、板厚方向が前記主面の法線方向と交差する方向に沿い、かつ、当該法線方向に沿って延在する矩形板状に形成され、当該法線方向の端面から当該法線方向に沿って突出して形成され前記回路基板と電気的に接続される端子部を含んで構成されることを特徴とする、
    電流センサ。
  2. 前記シャント抵抗は、前記回路基板の主面と垂直に交わる、
    請求項に記載の電流センサ。
  3. 導電性を有し、バッテリポストに締結されるバッテリ端子部と、
    板状に形成され、前記バッテリ端子部と導通接続される電流検出用のシャント抵抗と、
    板状に形成され、前記シャント抵抗と導通接続される回路基板とを備え、
    前記シャント抵抗は、前記回路基板の主面と垂直に交わり、板厚方向が前記主面の法線方向と交差する方向に沿い、かつ、当該法線方向に沿って延在する矩形板状に形成され、当該法線方向の端面から当該法線方向に沿って突出して形成され前記回路基板と電気的に接続される端子部を含んで構成されることを特徴とする、
    電流センサ。
  4. 絶縁性を有し、前記シャント抵抗、及び、前記回路基板を内蔵するハウジングを備え、
    前記ハウジングは、凹部状に形成された肉抜き部を有する、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の電流センサ。
JP2020071436A 2020-04-13 2020-04-13 電流センサ Active JP7155191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071436A JP7155191B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 電流センサ
US17/227,247 US11549974B2 (en) 2020-04-13 2021-04-09 Current sensor
CN202110381782.8A CN113533820A (zh) 2020-04-13 2021-04-09 电流传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071436A JP7155191B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167782A JP2021167782A (ja) 2021-10-21
JP7155191B2 true JP7155191B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=78006220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071436A Active JP7155191B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 電流センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11549974B2 (ja)
JP (1) JP7155191B2 (ja)
CN (1) CN113533820A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117045A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Honda Elesys Co Ltd シャント抵抗器
JP2004225580A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp シャント抵抗装備インバータ一体型電動コンプレッサ及びシャント抵抗装置
JP2015215167A (ja) 2014-05-07 2015-12-03 古河電気工業株式会社 電流検出構造
JP2019211464A (ja) 2018-06-05 2019-12-12 矢崎総業株式会社 電流センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127641B2 (ja) 2001-10-23 2008-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2004224580A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラス成形用型およびその製造方法
JP2008039571A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 電流センサ
JP5873626B2 (ja) * 2010-10-06 2016-03-01 矢崎総業株式会社 バスバー温度を正確に測定できる電流検出装置
JP2014016298A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP6452446B2 (ja) * 2013-06-20 2019-01-16 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
CN104604017B (zh) * 2013-07-03 2018-05-25 古河电气工业株式会社 电池状态检测装置及其制造方法
JP2015025694A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
WO2017002356A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置及びその製造方法
JP6854143B2 (ja) * 2017-02-15 2021-04-07 Koa株式会社 シャント抵抗器およびシャント抵抗器を用いた電流検出装置
US11067606B2 (en) * 2018-08-21 2021-07-20 Cyntec Co., Ltd. Current sensing module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117045A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Honda Elesys Co Ltd シャント抵抗器
JP2004225580A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp シャント抵抗装備インバータ一体型電動コンプレッサ及びシャント抵抗装置
JP2015215167A (ja) 2014-05-07 2015-12-03 古河電気工業株式会社 電流検出構造
JP2019211464A (ja) 2018-06-05 2019-12-12 矢崎総業株式会社 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113533820A (zh) 2021-10-22
US20210318364A1 (en) 2021-10-14
JP2021167782A (ja) 2021-10-21
US11549974B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2181469B1 (en) Storage battery assembly
US7957156B2 (en) Busbar circuit board assembly
US6489693B1 (en) Method and device for current monitoring in a current supply system
JP6227082B1 (ja) 接続モジュール
JP6404473B2 (ja) 組電池
KR100525936B1 (ko) 전자 제어 장치
US5631421A (en) Piezoelectric acceleration transducer
US11061054B2 (en) Current measuring device
JP7155191B2 (ja) 電流センサ
US20070279842A1 (en) Electrical connection box
JP7102456B2 (ja) 電流センサ
JP2005188935A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP7348237B2 (ja) 電流センサ
US11536771B2 (en) Current sensor
JP2018159613A (ja) 温度検出装置
US20220276308A1 (en) Current sensor
JP2005127832A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP5644223B2 (ja) 電気接続箱
JP2024007201A (ja) 電流センサ
JP7490351B2 (ja) シャント抵抗モジュール及び、シャント抵抗モジュールの実装構造
JP7408481B2 (ja) コネクタ
US20230253278A1 (en) Semiconductor module with integrated current sensor
KR20240043708A (ko) 전류 검출 장치
JP2005188972A (ja) 電圧降下式電流計測装置
KR101332844B1 (ko) 차량용 전류센서 제조방법 및 이에 의한 차량용 전류센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350