JP2023023709A - バスバ - Google Patents

バスバ Download PDF

Info

Publication number
JP2023023709A
JP2023023709A JP2021129484A JP2021129484A JP2023023709A JP 2023023709 A JP2023023709 A JP 2023023709A JP 2021129484 A JP2021129484 A JP 2021129484A JP 2021129484 A JP2021129484 A JP 2021129484A JP 2023023709 A JP2023023709 A JP 2023023709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
connection member
bus bar
connection
tolerance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021129484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7393394B2 (ja
Inventor
貴裕 茶縁
Takahiro Chaen
康弘 山口
Yasuhiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021129484A priority Critical patent/JP7393394B2/ja
Priority to CN202210922025.1A priority patent/CN115911762A/zh
Priority to EP22188317.6A priority patent/EP4135115A1/en
Priority to US17/880,242 priority patent/US11916320B2/en
Publication of JP2023023709A publication Critical patent/JP2023023709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393394B2 publication Critical patent/JP7393394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】配索経路に対する寸法精度を向上することができるバスバを提供する。【解決手段】導電材料からなり、連続的に配置されて配索経路7を形成する板状に形成された複数の部材9を備えたバスバ1において、隣り合う部材9,9を、レーザー接合によって接合し、隣り合う部材9,9の間に、互いの接合面の幅が異なる公差吸収部29を設けた。【選択図】図2

Description

本発明は、バスバに関する。
従来、バスバとしては、1つの導電材料からなる部材で、配索経路を形成したものが知られている(特許文献1参照)。1つの部材は、1枚の平板状の母材に対して、プレス加工を施すことによって、配索経路に沿った形状に形成される。或いは、1つの部材は、1本の線状の母材に対して、フォーミング加工を施すことによって、配索経路に沿った形状に形成される。
特開2001-286028号公報
ところで、上記特許文献1のバスバのように、1つの部材を加工して配索経路を形成させる構成では、例えば、設計された配索経路が複雑化すると、製造公差が生じ、配索経路に対する寸法精度が低下する可能性があった。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、配索経路に対する寸法精度を向上することができるバスバを提供することにある。
本実施形態に係るバスバは、導電材料からなり、連続的に配置されて配索経路を形成する板状に形成された複数の部材を備え、隣り合う前記部材は、レーザー接合によって接合され、隣り合う前記部材の間には、互いの接合面の幅が異なる公差吸収部が設けられている。
本発明によれば、配索経路に対する寸法精度を向上することができるバスバを提供することができる。
異なるバッテリスタック間に本実施形態に係るバスバが適用されたブロック図である。 本実施形態に係るバスバの一例を示す平面図である。 本実施形態に係るバスバの接続部材を配置したときの平面図である。 本実施形態に係るバスバの他例を示す斜視図である。 本実施形態に係るバスバの他例を示す斜視図である。 本実施形態に係るバスバの他例を示す斜視図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係るバスバについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
図1,図2に示すように、本実施形態に係るバスバ1は、導電材料からなり、例えば、車両に搭載される異なるバッテリスタック3,3の間を電気的に接続する。バスバ1は、バッテリスタック3,3の間に配置された周辺部材(不図示)との干渉を避けるために、屈曲部5を有する配索経路7を備えている。配索経路7は、連続的に配置され、板状に形成された複数の部材9を有する。複数の部材9は、接続部材11と、導体部材13とを有する。
接続部材11は、配索経路7の両端側に配置される第1接続部材15と、第2接続部材17とを有する。第1接続部材15と第2接続部材17とには、バッテリスタック3,3に電気的に接続される接続部19がそれぞれ設けられている。接続部19は、例えば、ボルトなどの締結部材(不図示)が締結される締結部となっている。
第1接続部材15と第2接続部材17とは、例えば、バッテリスタック3との電気的な接続に優れ、締結部材の締結に適した銅からなる。なお、第1接続部材15と第2接続部材17とは、銅を主成分とする銅合金であってもよい。また、第1接続部材15と第2接続部材17とは、例えば、バッテリスタック3との電気的な接続に優れ、締結部材の締結に適したアルミニウムを主成分とする6000番台のアルミニウム合金であってもよい。このように接続部材11に用いる材料は、導電性や剛性に優れた材料であればよく、どのような材料であってもよい。
第1接続部材15と第2接続部材17とは、プレス加工、或いはフォーミング加工によって、四角形の板状に形成される。第1接続部材15と第2接続部材17とは、単純な四角形状であるので、容易に加工を行うことができ、製造コストを低減することができる。ここでは、第1接続部材15と第2接続部材17とは、板厚、板幅、長さが同一である。このため、第1接続部材15と第2接続部材17とは、同一の加工方法で成形することができ、製造コストをさらに低減することができる。なお、第1接続部材15と第2接続部材17とは、材料、板厚、板幅、長さを異ならせてもよい。第1接続部材15と第2接続部材17との間には、導体部材13が配置されている。
導体部材13は、配索経路7において、第1接続部材15と第2接続部材17との間に配置される。導体部材13は、接続部材11と同様に、銅からなる。なお、導体部材13は、銅を主成分とする銅合金であってもよい。また、導体部材13は、例えば、接続部材11がアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる場合、同じアルミニウム合金を用いてもよい。
導体部材13は、プレス加工、或いはフォーミング加工によって、四角形の板状に形成される。導体部材13は、単純な四角形状であるので、容易に加工を行うことができ、製造コストを低減することができる。ここでは、導体部材13と接続部材11とは、板厚、板幅、長さが同一である。このため、導体部材13と接続部材11とは、同一の加工方法で成形することができ、製造コストをさらに低減することができる。なお、導体部材13と接続部材11とは、板厚、板幅、長さを異ならせてもよい。例えば、導体部材13の板幅を接続部材11の板幅より広くすることで、導体部材13の表面積が大きくなり、放熱性を高めることができる。
ここで、導体部材13には、配索経路7における屈曲部5を有するように成形してもよい。導体部材13に屈曲部5を設ける場合には、導体部材13を、例えば、接続部材11より柔らかく成形性に優れたアルミニウムを主成分とする1000番台のアルミニウム合金としてもよい。また、導体部材13の板厚を接続部材11の板厚より薄くすることで、導体部材13の剛性が下がり、成形性を高めることができる。このように導体部材13の成形性を高めることにより、導体部材13に屈曲部5を成形するための加工を行い易くすることができ、製造コストを低減することができる。
このような接続部材11と導体部材13とからなる複数の部材9は、配索経路7に沿って配置され、互いに当接する部分がレーザー接合によって接合される。このようなバスバ1における複数の部材9の接合の一例としては、まず、図3に示すように、第1接続部材15と第2接続部材17とを、接続部19,19の位置を所定の位置で固定するように配置する。このとき、第1接続部材15の幅方向の一端面である接合面21と、第2接続部材17の長さ方向の一端面である接合面23とが離間した状態となる。
次に、図2に示すように、第1接続部材15の接合面21と、第2接続部材17の接合面23とに対して、導体部材13の長さ方向の一端面である接合面25と幅方向の一端面である接合面27とが当接するように導体部材13を配置する。そして、接合面21,25と、接合面23,27とが位置する部分をレーザー接合によって接合する。第1接続部材15と導体部材13と第2接続部材17との接合により、配索経路7における屈曲部5,5が形成される。
このように複数の部材9をレーザー接合によって連続的に接合することにより、屈曲部5を有する配索経路7を形成することができる。このため、1つの部材を、プレス加工やフォーミング加工を用いて配索経路7に沿った形状に成形する必要がなく、様々な形状の配索経路に容易に対応することができる。なお、接続部材11と導体部材13とが、例えば、銅とアルミニウムのように、異なる金属である場合、接合部分に金属間化合物が発生し、接合強度が低くなることがある。このため、接続部材11と導体部材13とが異なる金属である場合には、接続部材11と導体部材13との間に、接続部材11と導体部材13と同種の金属をそれぞれ含むクラッド材を介在させてもよい。
なお、バスバ1は、複数の部材9が同一平面上に配置されているが、これに限るものではない。例えば、図4~図6に示すように、複数の部材9を立体的に配置させ、複数の部材9を連続的にレーザー接合によって接合してもよく、立体的な配索経路に対しても対応することができる。また、屈曲部5における屈曲角度は、90度に限るものではなく、配索経路の屈曲形状に合わせて、屈曲部5の屈曲角度は90度未満、或いは90度を超えてもよい。
ここで、配索経路7の両側に配置される第1接続部材15と第2接続部材17とは、異なるバッテリスタック3,3のように、固定された固定点に対して接続部19,19が位置しなければならない。しかしながら、1つの部材を配索経路7に沿って成形した場合、製造公差によって、接続部19,19の位置がズレてしまう可能性がある。そこで、複数の部材9の接合部分には、公差吸収部29が設けられている。
公差吸収部29において、第1接続部材15と導体部材13との接合部分では、第1接続部材15の接合面21と導体部材13の接合面25との幅が異なっている。第1接続部材15の接合面21は、幅方向の導体部材13と対向する端面となっており、第1接続部材15の長さを有している。導体部材13の接合面25は、長さ方向の第1接続部材15と対向する端面となっており、導体部材13の板幅を有している。この公差吸収部29では、第1接続部材15の長さ方向に公差が生じたとしても、第1接続部材15の接合面21に対して、第1接続部材15の長さ方向に導体部材13を移動させることにより、公差を吸収することができる。なお、第1接続部材15の長さは、配索経路7に合わせた所定の長さ以上に設定されている。このため、例えば、図2の下側に導体部材13を配置させたとしても、第1接続部材15の接合面21に対する導体部材13の接合面25の接合代が足りなくなることがなく、接合強度を保持することができる。
公差吸収部29において、導体部材13と第2接続部材17との接合部分では、導体部材13の接合面27と第2接続部材17の接合面23との幅が異なっている。導体部材13の接合面27は、幅方向の第2接続部材17と対向する端面となっており、導体部材13の長さを有している。第2接続部材17の接合面23は、長さ方向の導体部材13と対向する端面となっており、第2接続部材17の板幅を有している。この公差吸収部29では、第2接続部材17の幅方向に公差が生じたとしても、第2接続部材17の接合面23に対して、第2接続部材17の幅方向に導体部材13を移動させることにより、公差を吸収することができる。なお、導体部材13の長さは、配索経路7に合わせた所定の長さ以上に設定されている。このため、例えば、図2の左側に導体部材13を配置させたとしても、第2接続部材17の接合面23に対する導体部材13の接合面27の接合代が足りなくなることがなく、接合強度を保持することができる。
このような公差吸収部29,29は、接合面21,25からなる公差吸収部29の平面方向と、接合面23,27からなる公差吸収部29の平面方向とが、交差する方向となっている。詳細には、接合面21,25からなる公差吸収部29の平面方向と接合面23,27からなる公差吸収部29の平面方向とは、直交する方向となっている。このように複数の公差吸収部29における平面方向を公差させることにより、複数の交差する方向に対して公差を吸収することができる。
このようにバスバ1に公差吸収部29を設けることにより、配索経路7における製造公差を吸収することができる。このため、様々な配索経路に対して、寸法精度がばらつくことなく、対応することができる。特に、接続部材11の接続部19の位置がズレることがなく、電気的な接続信頼性を保持することができる。
なお、公差吸収部29による公差吸収は、複数の部材9が同一の平面上に配置された場合に限るものではなく、図4~図6に示すバスバ1のように複数の部材9が立体的に配置されている場合にも適用することができる。例えば、図4に示すバスバ1において、第1接続部材15と導体部材13との接合部分では、第1接続部材15の接合面31と導体部材13の接合面33とに公差吸収部29を適用することができる。第1接続部材15の接合面31は、板厚方向の導体部材13と対向する端面(図4では下面)となっており、第1接続部材15の長さを有している。導体部材13の接合面33は、長さ方向の第1接続部材15と対向する端面となっており、導体部材13の板厚を有している。この公差吸収部29では、第1接続部材15の長さ方向に公差が生じたとしても、第1接続部材15の接合面31に対して、第1接続部材15の長さ方向に導体部材13を移動させることにより、公差を吸収することができる。なお、導体部材13の板幅を第1接続部材15の板幅より広く設定することにより、接合面31,33からなる公差吸収部29によって、第1接続部材15の幅方向の公差を吸収することができる。
このようなバスバ1では、導電材料からなり、連続的に配置されて配索経路7を形成する板状に形成された複数の部材9を備えている。また、隣り合う部材9,9は、レーザー接合によって接合される。そして、隣り合う部材9,9の間には、互いの接合面の幅が異なる公差吸収部29が設けられている。
このため、1つの部材で配索経路7を形成するときに発生する製造公差を、公差吸収部29によって吸収することができる。従って、このようなバスバ1では、配索経路7に対する寸法精度を向上することができる。
また、複数の部材9は、少なくとも3つの部材9を有する。さらに、少なくとも2箇所の隣り合う部材9,9の間には、公差吸収部29が設けられている。そして、複数の公差吸収部29における接合面の平面方向は、交差する方向となっている。このため、複数の交差する方向に対して公差を吸収することができる。
また、複数の公差吸収部29における接合面の平面方向は、直交する方向となっている。このため、複数の直交する方向に対して公差を吸収することができる。
さらに、配索経路7の両端側に配置される部材9,9は、電気が出入力される接続部19を有する接続部材11である。このため、公差吸収部29によって公差を吸収することで、接続部19,19の位置がズレることがなく、電気的な接続信頼性を保持することができる。
また、接続部19は、締結部材が締結される締結部である。このため、公差吸収部29によって公差を吸収することで、固定点である接続部19,19の位置がズレることがなく、締結部材を安定して締結することができ、電気的な接続信頼性を保持することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態に係るバスバでは、異なるバッテリスタック間を電気的に接続しているが、これに限らず、例えば、電源と機器との間、機器と機器との間など、バスバをどのような電気部材の間に配置してもよい。
1 バスバ
7 配索経路
9 部材
11 接続部材
19 接続部
21,23,25,27,31,33 接合面
29 公差吸収部

Claims (5)

  1. 導電材料からなり、連続的に配置されて配索経路を形成する板状に形成された複数の部材を備え、
    隣り合う前記部材は、レーザー接合によって接合され、
    隣り合う前記部材の間には、互いの接合面の幅が異なる公差吸収部が設けられているバスバ。
  2. 前記複数の部材は、少なくとも3つの前記部材を有し、
    少なくとも2箇所の隣り合う前記部材の間には、前記公差吸収部が設けられ、
    複数の前記公差吸収部における接合面の平面方向は、交差する方向となっている請求項1に記載のバスバ。
  3. 複数の前記公差吸収部における接合面の平面方向は、直交する方向となっている請求項2に記載のバスバ。
  4. 前記配索経路の両端側に配置される前記部材は、電気が出入力される接続部を有する接続部材である請求項1から3のいずれか1項に記載のバスバ。
  5. 前記接続部は、締結部材が締結される締結部である請求項4に記載のバスバ。
JP2021129484A 2021-08-06 2021-08-06 バスバ Active JP7393394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129484A JP7393394B2 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 バスバ
CN202210922025.1A CN115911762A (zh) 2021-08-06 2022-08-02 汇流条
EP22188317.6A EP4135115A1 (en) 2021-08-06 2022-08-02 Bus bar
US17/880,242 US11916320B2 (en) 2021-08-06 2022-08-03 Bus bar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129484A JP7393394B2 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 バスバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023023709A true JP2023023709A (ja) 2023-02-16
JP7393394B2 JP7393394B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=82786396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129484A Active JP7393394B2 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 バスバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11916320B2 (ja)
EP (1) EP4135115A1 (ja)
JP (1) JP7393394B2 (ja)
CN (1) CN115911762A (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297372A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Harness Syst Tech Res Ltd バスバーのレーザ溶接構造
JP2007311123A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電気機器と給電端子部との接続構造および車両
JP2009158359A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Denso Corp 樹脂モールドバスバおよびそれを用いた電力変換装置
JP2011015460A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
JP2013191337A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Yazaki Corp バスバ
JP2015015082A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池および角形二次電池
JP2015111537A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
WO2017017915A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 三洋電機株式会社 電源装置及び電池セル用のバスバー
JP2017027677A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 古河電池株式会社 蓄電池用接続体
JP2017128141A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 矢崎総業株式会社 バッテリー用アース回路
WO2017130705A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
WO2017130706A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両、バスバー並びにこのバスバーを用いた電池セルの電気接続方法
JP2019036475A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電池パック
WO2019187312A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 電池モジュール及びこれを備える車両並びにバスバー
JP2020087668A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2020241412A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子間接続構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476871A (en) * 1967-05-29 1969-11-04 Jack A Erdle Laminated electrical bus bar
JP3562431B2 (ja) 2000-03-30 2004-09-08 住友電装株式会社 大型バスバーの製造方法
JP2012182864A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Togo Seisakusho Corp バスバーおよびバスバーの製造方法
JP2012182047A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバーセット及びその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297372A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Harness Syst Tech Res Ltd バスバーのレーザ溶接構造
JP2007311123A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電気機器と給電端子部との接続構造および車両
JP2009158359A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Denso Corp 樹脂モールドバスバおよびそれを用いた電力変換装置
JP2011015460A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
JP2013191337A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Yazaki Corp バスバ
JP2015015082A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池および角形二次電池
JP2015111537A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2017027677A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 古河電池株式会社 蓄電池用接続体
WO2017017915A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 三洋電機株式会社 電源装置及び電池セル用のバスバー
JP2017128141A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 矢崎総業株式会社 バッテリー用アース回路
WO2017130705A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
WO2017130706A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両、バスバー並びにこのバスバーを用いた電池セルの電気接続方法
JP2019036475A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電池パック
WO2019187312A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 電池モジュール及びこれを備える車両並びにバスバー
JP2020087668A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2020241412A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子間接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20230038828A1 (en) 2023-02-09
CN115911762A (zh) 2023-04-04
EP4135115A1 (en) 2023-02-15
JP7393394B2 (ja) 2023-12-06
US11916320B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950326B2 (ja) 電力変換装置
JP2023023709A (ja) バスバ
JP2005294252A (ja) 電子回路装置
JPH11215652A (ja) バスバーのレーザ溶接構造
JP6593597B2 (ja) 回路構成体
JP7405799B2 (ja) バスバ
JP7393396B2 (ja) バスバ
JP7393395B2 (ja) バスバ
WO2017138318A1 (ja) バスバー及びバスバーの製造方法
CN112055938B (zh) 电力转换装置及电力转换单元
KR20180115157A (ko) 이종금속단자용 라미네이티드 션트
JP4401243B2 (ja) 電源分配ボックス
JPH11299056A (ja) 電気接続箱のバスバー構造
JP4844131B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP3313062B2 (ja) 電気接続箱のバスバー構造
WO2021054024A1 (ja) コンデンサおよびコンデンサの製造方法
JP3177782U (ja) ジャンクションボックス
JP7196770B2 (ja) 半導体装置
JP2023077016A (ja) 電気接続体及び電気接続体の製造方法
JPH11297372A (ja) バスバーのレーザ溶接構造
WO2020026660A1 (ja) 電力変換装置
JP2020009671A (ja) 電線の接続構造
JP2000299912A (ja) バスバーの接続構造
JP2011055624A (ja) 回路構成体
JPH11273759A (ja) 電気接続箱のバスバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150