JP7059790B2 - 車両の駆動装置、および車両の制御方法 - Google Patents

車両の駆動装置、および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7059790B2
JP7059790B2 JP2018093860A JP2018093860A JP7059790B2 JP 7059790 B2 JP7059790 B2 JP 7059790B2 JP 2018093860 A JP2018093860 A JP 2018093860A JP 2018093860 A JP2018093860 A JP 2018093860A JP 7059790 B2 JP7059790 B2 JP 7059790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric machine
rotary electric
inverter
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201467A (ja
Inventor
芳裕 園田
諒太 荒川
政史 吉見
広規 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018093860A priority Critical patent/JP7059790B2/ja
Priority to EP19167123.9A priority patent/EP3569439B1/en
Priority to US16/389,306 priority patent/US10826425B2/en
Priority to BR102019008459-6A priority patent/BR102019008459B1/pt
Priority to RU2019113525A priority patent/RU2716412C1/ru
Priority to CN201910379205.8A priority patent/CN110481335B/zh
Priority to KR1020190056512A priority patent/KR102232178B1/ko
Publication of JP2019201467A publication Critical patent/JP2019201467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059790B2 publication Critical patent/JP7059790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/24Coasting mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K47/00Dynamo-electric converters
    • H02K47/02AC/DC converters or vice versa
    • H02K47/04Motor/generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、駆動輪に接続された交流の回転電機を備える車両の制御に関する。
特開2017-163728号公報(特許文献1)には、駆動輪に接続された交流のモータと、電池と、電池からの直流を交流に変換してモータに供給するインバータとを備えた車両が開示されている。
この車両においては、モータから電池へ電流を流せない故障が生じた場合(電池の充電が禁止されている場合)であって、モータの回生中の回転速度が所定値以上である場合(モータの逆起電圧が電池の電圧を超えると予測される場合)には、インバータの三相のアームを導通状態にする「三相オン制御」が行なわれる。これにより、モータの回生中に発生する回生電流は、モータとインバータとの間で循環し、電池には供給されない。そのため、モータの回生電力で電池が充電されることが抑制される。
特開2017-163728号公報 特開2013-13280号公報 特開2017-56850号公報
しかしながら、上述の三相オン制御では、回生電流で電池が充電されることは抑制されるが、回生電流がインバータ内を流れるためジュール熱によってインバータが過熱状態となることが懸念される。そのため、電池が充電されることを抑制しつつ、インバータの過熱をも抑制することができる技術の開発が望まれる。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合に、回生電力で蓄電装置が充電されることを抑制しつつ、インバータの過熱を抑制することである。
(1) 本開示による駆動装置は、駆動輪に接続された交流の回転電機を備える車両の駆動装置であって、蓄電装置と、蓄電装置からの直流を交流に変換して回転電機に供給するインバータと、インバータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合、回転電機の出力トルクがゼロとなるようにインバータを駆動するゼロトルク制御を実行する。
上記装置によれば、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合には、回転電機の出力トルクがゼロとなるようにインバータを駆動する(回転電機を流れるq軸電流がゼロとなるようにインバータをPWM(PWM:Pulse Width Modulation)制御する)ゼロトルク制御が実行される。これにより、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態であっても、回転電機は回生トルクを発生せず、回生電力は生じない。そのため、回生電力で蓄電装置が充電されることが抑制され、かつ、回生電流がインバータ内を流れることが抑制される。その結果、回生電力で蓄電装置が充電されることを抑制しつつ、インバータの過熱を抑制することができる。
(2) ある形態においては、制御装置は、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えると判定される場合に、ゼロトルク制御を実行する。
ゼロトルク制御によって回転電機の出力トルクが狙い通りにちょうどゼロとなる場合には、回転電機は回生電力を発生しない。しかしながら、たとえば回転電機の回転角を検出するレゾルバの検出値に誤差が含まれていると、ゼロトルク制御時において回転電機の出力トルクがゼロとならずに回生側にずれてしまい、僅かながら回生電力が発生してしまうおそれがある。
この点に鑑み、上記形態においては、ゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えると判定(推定)される場合に、ゼロトルク制御が実行される。そのため、ゼロトルク制御の実行中に仮に回生電力が生じても、その回生電力はインバータで熱として損失し、蓄電装置には供給されない。これにより、ゼロトルク制御中に回生電力で蓄電装置が充電されないことを担保した上で、ゼロトルク制御を実行することができる。
(3) ある形態においては、インバータは、蓄電装置および回転電機の間に電気的に接続され、各々が上側アームおよび下側アームを有する三相の駆動アームを有する。制御装置は、駆動輪からの動力で回転電機が回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えると判定されない場合、インバータの三相の上側アームまたは下側アームを導通状態に維持する三相オン制御を実行する。
ゼロトルク制御中に回転電機の回生電力がインバータの損失電力よりも大きくなると、回生電力の一部がインバータで損失せずに蓄電装置に供給されてしまうおそれがある。
この点に鑑み、上記形態においては、ゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えると判定(推定)されない場合には、ゼロトルク制御ではなく、三相オン制御が実行される。これにより、蓄電装置の充電が禁止されているにも関わらず回生電力で蓄電装置が充電されることを、より確実に抑制することができる。
(4) ある形態においては、制御装置は、回転電機の回転速度が閾値未満である場合に、ゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えると判定する。制御装置は、回転電機の回転速度が閾値を超える場合に、ゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えると判定しない。
上記形態によれば、回転電機の回転速度と閾値とを比較した結果に基づいて、ゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えるか否かを判定(推定)することができる。
(5) ある形態においては、制御装置は、駆動輪からの動力で回転電機が回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつ回転電機の逆起電圧が蓄電装置の電圧未満である場合、インバータをゲート遮断状態にする遮断制御を実行する。
回転電機の逆起電圧が蓄電装置の電圧未満である場合には、インバータをゲート遮断状態にしても回転電機から蓄電装置へ回生電流は流れない。そこで、上記形態においては、回転電機の逆起電圧が蓄電装置の電圧未満である場合には、インバータをゲート遮断状態にする遮断制御が実行される。これにより、ゼロトルク制御が実行される場合に比べて、回生電力で蓄電装置が充電されることをより確実に抑制することができる。
(6) ある形態においては、制御装置は、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えると判定される場合であっても、蓄電装置が充電されていることが検出された場合には、三相オン制御を実行する。
上記形態によれば、蓄電装置が充電されていることが検出された場合には、三相オン制御が実行される。これにより、回生電流が回転電機とインバータとの間で循環し蓄電装置には供給されない状態となるため、蓄電装置の充電が解消される。
(7) ある形態においては、制御装置は、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつゼロトルク制御時においてインバータの損失電力が回転電機の回生電力を超えると判定されない場合であっても、回転電機またはインバータが過熱状態であることが検出された場合には、ゼロトルク制御を実行する。
上記形態によれば、回転電機またはインバータが過熱状態であることが検出された場合には、ゼロトルク制御が実行される。これにより、回転電機およびインバータを流れる電流が低減されるため、回転電機およびインバータの過熱が解消される。
(8) 本開示による制御方法は、駆動輪に接続された交流の回転電機と、蓄電装置と、蓄電装置からの直流を交流に変換して回転電機に供給するインバータとを備えた車両の制御方法である。この制御方法は、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されているか否かを判定するステップと、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されていると判定された場合に、回転電機の出力トルクがゼロとなるようにインバータを制御するゼロトルク制御を実行するステップとを含む。
上記方法によれば、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合には、回転電機の出力トルクがゼロとなるようにインバータを制御する(回転電機を流れるq軸電流がゼロとなるようにインバータをPWM制御する)ゼロトルク制御が実行される。これにより、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態であっても、回転電機は回生トルクを発生せず、回生電力は生じない。そのため、回生電力で蓄電装置が充電されることが抑制され、かつ、回生電流がインバータ内を流れることが抑制される。その結果、回生電力で蓄電装置が充電されることを抑制しつつ、インバータの過熱を抑制することができる。
本開示によれば、回転電機が駆動輪からの動力で回転している状態で蓄電装置の充電が禁止されている場合に、回生電力で蓄電装置が充電されることを抑制しつつ、インバータの過熱を抑制することができる。
車両の全体構成の一例を概略的に示すブロック図である。 三相オン制御が実行された場合における回路状態の一例を示す図である。 ゼロトルク制御が実行された場合における回路状態の一例を示す図である。 ゲート遮断制御が実行された場合における回路状態の一例を示す図である。 MGの逆起電圧Vcおよびレゾルバ設置ずれによる回生電力と、モータ回転速度NMとの関係の一例を示す図である。 車両ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 車両ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態による駆動装置を備える車両1の全体構成の一例を概略的に示すブロック図である。車両1は、駆動輪2と、MG(MG:Motor Generator)10と、インバータ20と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)30と、電池40と、電池ECU(ECU:Electronic Control Unit)60と、車両ECU100とを備える。
車両1は、MG10の動力を駆動輪2に伝達することによって走行することができる車両である。なお、車両1は、駆動源として、MG10に加えて、図示しないエンジンを備えるものであってもよい。
MG10は、ロータに永久磁石を含む永久磁石型の三相交流モータである。MG10のロータは、駆動輪2に機械的に接続される。なお、図1には示していないが、一般的には、MG10と駆動輪2との間にはギヤ(減速機など)が介在する。
MG10には、温度センサ57およびレゾルバ58が設けられている。温度センサ57は、MG10の温度(モータ温度)TMを検出し、その検出結果を示す信号を車両ECU100に出力する。レゾルバ58は、MG10のロータの回転角(モータ回転角)θを検出し、その検出結果を示す信号を車両ECU100に出力する。
インバータ20は、三相の駆動アーム(U相アームU、V相アームV、W相アームW)を含む。各相アームは、電力線PL,NL間に互いに並列に接続される。U相アームUは、直列接続されたスイッチング素子Q1,Q2を有し、V相アームVは、直列接続されたスイッチング素子Q3,Q4を有し、W相アームWは、直列接続されたスイッチング素子Q5,Q6を有する。スイッチング素子Q1~Q6に対して、それぞれダイオードD1~D6が逆並列に接続されている。
各相アームの中間点は、MG10の対応するコイルに接続される。すなわち、U相コイルの一方端は、スイッチング素子Q1,Q2の中間点に接続され、V相コイルの一方端は、スイッチング素子Q3,Q4の中間点に接続され、W相コイルの一方端は、スイッチング素子Q5,Q6の中間点に接続される。そして、各相コイルの他方端は、互いに接続されて中性点を構成する。
インバータ20には、温度センサ55が設けられる。温度センサ55は、インバータ20の温度TIを検出し、その検出結果を示す信号を車両ECU100に出力する。電流センサ56は、インバータ20とMG10との間を流れる相電流を検出し、その検出結果を示す信号を車両ECU100に出力する。
インバータ20は、電力線PL,NLを介して電池40に接続される。電力線PLと電力線NLとの間には、コンデンサC1が接続される。コンデンサC1は、電力線PLと電力線NLとの間の電圧(システム電圧VH)の変動を平滑化する。
電圧センサ54は、コンデンサC1の両端の電圧すなわちシステム電圧VHを検出し、その検出結果を示す信号を車両ECU100に出力する。
SMR30は、電力線PL,NLにおける電池40とインバータ20との間の部分に介挿接続されている。SMR30は、車両ECU100からの制御信号に応じて、電池40とインバータ20との導通状態(オン)および遮断状態(オフ)を切替える。
電池40は、再充電可能に構成された蓄電装置の代表例として示される。電池40は、代表的にはニッケル水素二次電池あるいはリチウムイオン二次電池等の二次電池を含んで構成される。蓄電装置としては、電池40に代えて、電気二重層キャパシタ等のキャパシタを用いることも可能である。
電池40には、電流センサ51と、電圧センサ52と、温度センサ53とが設けられる。電流センサ51は、電池40に入出力される電流(電池電流)IBを検出する。電圧センサ52は、電池40の電圧(電池電圧)VBを検出する。温度センサ53は、電池40の温度(電池温度)TBを検出する。これらのセンサは、検出結果を示す信号を電池ECU60に出力する。
電池ECU60は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含んで構成される。電池ECU60は、電流センサ51、電圧センサ52および温度センサ53の検出結果(電池電流IB、電池電圧VBおよび電池温度TB)を用いて、電池40の状態を監視する。電池ECU60は、電池40の監視結果を示す信号を車両ECU100に出力する。
たとえば、電池ECU60は、電池電流IB、電池電圧VBおよび電池温度TBの少なくともいずれかが予め定められた正常範囲を超える異常な値である場合、電池40、電流センサ51、電圧センサ52、および温度センサ53の少なくともいずれかが故障していることが想定されるため、電池40の過充電防止のために、電池40の充電を禁止すべきと判定する。なお、電池電圧VBが正常範囲に含まれるが満充電時の値に近い場合にも、電池40の充電を禁止すべきと判定するようにしてもよい。電池ECU60は、電池40の充電を禁止すべきと判定した場合、充電禁止要求を車両ECU100に出力する。
車両ECU100は、CPU、メモリ、入出力バッファ等を含んで構成される。車両ECU100は、電圧センサ54、温度センサ55,57、電流センサ56、およびレゾルバ58からの信号、ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の走行状態となるようにインバータ20を制御する。なお、車両ECU100の制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)により処理することも可能である。
車両ECU100は、車速およびユーザによるアクセルペダル操作量に基づいて、MG10の制御モードを力行モードとするのか回生モードとするのかを選択する。
力行モード中においては、車両ECU100は、電池40からの直流電力を交流電力に変換してMG10に供給するようにインバータ20を制御する。これにより、MG10は、力行状態(電池40からの電力で回転する状態)となり、力行トルクを駆動輪2に伝達する。
回生モード中において電池40の充電が禁止されていない場合(電池ECU60から充電禁止要求を受信していない場合)、車両ECU100は、MG10が駆動輪2からの動力で回転して逆起電圧を発生している状態(以下「回生状態」ともいう)において、MG10が回生電力を発生するように、インバータ20を制御する。これにより、MG10は回生電力に応じた回生トルク(制動トルク)を駆動輪2に伝達する。なお、回生電力は、インバータ20によって直流電力に変換されて電池40に供給される。
なお、図1では電池ECU60と車両ECU100とが分割配置される例が示されているが、これらの2つのECUの機能を単一のユニットに統合するようにしてもよい。
<電池の充電が禁止されている場合のフェールセーフ制御>
電池40などの故障に起因して電池40の充電を禁止すべき状況(電池ECU60が電池40の充電を禁止すべきと判定した場合)においては、MG10の回生電力が電池40に供給されないようにすることが望まれる。一方、電池40の充電を禁止すべき状況においても、車両1を退避走行させるためには、SMR30をオン状態に維持して電池40からMG10への放電を許容することが望まれる。
そこで、本実施の形態による車両ECU100は、電池40の充電が禁止されている場合(電池ECU60から充電禁止要求を受信している場合)、SMR30をオン状態に維持して電池40の放電を許容しつつ、電池40が充電されないようにインバータ20を制御する、フェールセーフ制御を行なう。
このフェールセーフ制御中においては、SMR30のオン状態とオフ状態との切り替えが煩雑になるのを防止するために、MG10が力行状態であるのか回生状態であるのかに関わらず、SMR30が常時オン状態に維持される。そのため、MG10が回生状態である場合においては、インバータ20の制御によって電池40の充電を抑制することが求められる。
図2は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態(すなわち回生状態)においてインバータ20の三相オン制御が実行された場合における回路状態の一例を示す図である。三相オン制御とは、インバータ20の三相分の上側アーム(スイッチング素子Q1,Q3,Q5)を導通状態に維持する制御である。なお、三相オン制御は、インバータ20の三相分の下側アーム(スイッチング素子Q2,Q4,Q6)を導通状態に維持する制御であってもよい。
MG10のロータが駆動輪2によって回転させられることによって、MG10には逆起電圧(逆起電力)Vcが生じる。この逆起電圧Vcに起因する回生電流が、三相オン制御によって、インバータ20の三相分の上側アームを双方向に流れ得る状態となる。そのため、回生電流は、MG10とインバータ20との間で循環し、抵抗の大きい電池40には供給されない。これにより、MG10の回生電力で電池40が充電されることが抑制される。
しかしながら、上述の三相オン制御では、回生電流が電池40に供給されることは抑制されるが、回生電流がインバータ20内を流れるためジュール熱によってインバータ20が過熱状態となることが懸念される。そのため、電池40が充電されることを抑制しつつ、インバータ20の過熱をも抑制することが望まれる。
そこで、本実施の形態による車両ECU100は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合、インバータ20のゼロトルク制御を実行する。
ゼロトルク制御とは、MG10の出力トルクがゼロとなるようにインバータ20を駆動する制御である。MG10の制御では、一般的に、ロータの永久磁石の磁束方向(d軸)と、それに直交する方向(q軸)とで構成されるd-q軸回転座標系が用いられる。本実施の形態によるゼロトルク制御では、レゾルバ58の検出値であるモータ回転角θに基づいたd-q軸回転座標系において、MG10の出力トルクに寄与するq軸方向の電流指令値がゼロとなるように、インバータ20がPWM制御によって駆動される。
図3は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態においてインバータ20のゼロトルク制御が実行された場合における回路状態の一例を示す図である。
MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態であっても、ゼロトルク制御が実行されることによってMG10は回生トルクを発生しなくなるため、回生電力は生じない。そのため、回生電力で電池40が充電されることが抑制され、かつ、回生電流がインバータ20内を流れることも抑制される。その結果、回生電力で電池40が充電されることを抑制しつつ、インバータ20の過熱をも抑制することができる。
なお、ゼロトルク制御によってMG10の出力トルクが狙い通りにちょうどゼロとなる場合には、MG10は回生電力を発生しない。しかしながら、レゾルバ58の設置位置が所定の基準位置からずれていること(レゾルバ設置ずれ)に起因してレゾルバ58が検出したモータ回転角θに誤差が含まれていると、ゼロトルク制御時においてMG10の出力トルクがゼロとならずに回生側にずれてしまい、僅かながら回生電力が発生してしまうおそれがある。
この点に鑑み、本実施の形態による車両ECU100は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合、ゼロトルク制御時にレゾルバ設置ずれによって発生し得る回生電力がインバータ20で熱として損失することを担保した上で、ゼロトルク制御を実行する。
具体的には、車両ECU100は、ゼロトルク制御が実行された際にレゾルバ設置ずれによるモータ回転角θの誤差に起因してMG10が発生する回生電力(以下「ゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力」あるいは単に「ゼロトルク制御時の回生電力」ともいう)と、ゼロトルク制御が実行された際にインバータ20で熱として損失する電力(以下「ゼロトルク制御時の損失電力」ともいう)とを、MG10の回転速度(以下「モータ回転速度NM」ともいう)あるいは車速をパラメータとしてそれぞれ算出する。そして、車両ECU100は、ゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力とゼロトルク制御時の損失電力とを比較する。なお、モータ回転速度NMは、たとえば、レゾルバ58の検出値であるモータ回転角θの周期から算出することができる。
そして、ゼロトルク制御時の損失電力がゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも大きい場合には、車両ECU100は、ゼロトルク制御を実行する。そのため、ゼロトルク制御中にレゾルバ設置ずれによる回生電力が仮に生じても、その回生電力はインバータ20で熱として損失し、電池40には供給されない。その結果、ゼロトルク制御中にレゾルバ設置ずれによる回生電力で電池40が充電されることを、より適切に抑制することができる。
一方、ゼロトルク制御時の損失電力がゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも小さい場合には、仮にゼロトルク制御を実行するとレゾルバ設置ずれによる回生電力の一部がインバータ20で損失せずに電池40に供給されてしまう可能性があるため、車両ECU100は、ゼロトルク制御ではなく、三相オン制御を実行する。これにより、レゾルバ設置ずれによる回生電力で電池40が充電されてしまうことを、より確実に抑制することができる。
さらに、MG10の逆起電圧Vcが電池電圧VB未満である場合には、インバータ20の全アーム(スイッチング素子Q1~Q6)を非導通状態に維持したとしても、MG10から電池40へ回生電流は流れない。この点に鑑み、本実施の形態による車両ECU100は、MG10の逆起電圧Vcが電池電圧VB未満である場合には、車両ECU100は、インバータ20の全アームを非導通状態に維持するゲート遮断制御を行なう。
図4は、MG10の逆起電圧Vcが電池電圧VB未満である場合にインバータ20のゲート遮断制御が実行された場合における回路状態の一例を示す図である。ゲート遮断制御が実行されると、逆起電圧Vcがインバータ20のダイオードD1,D3,D5を介して電池40に印加されるが、逆起電圧Vcが電池電圧VB未満であるため、MG10から電池40へ向かう方向には電流は流れない。これにより、回生電力で電池40が充電されることを抑制しつつ、インバータ20の過熱をより適切に抑制することができる。
ここで、MG10の逆起電圧Vcおよびレゾルバ設置ずれによる回生電力は、どちらも、モータ回転速度NMが高いほど、高くなる特性を有する。この点に鑑み、本実施の形態による車両ECU100は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合において、ゼロトルク制御、三相オン制御、ゲート遮断制御のいずれを実行するのかを、モータ回転速度NMをパラメータとして決定することができる。
図5は、MG10の逆起電圧Vcおよびゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力と、モータ回転速度NMとの関係の一例を示す図である。
MG10の逆起電圧Vcは、モータ回転速度NMが高いほど高くなる特性を有する。一方、電池電圧VBは、電池40の蓄電量に応じて、最小値VBminと最大値VBmaxとの間で変動し得る。そこで、たとえば逆起電圧Vcが電池電圧の最小値VBminとなる時のモータ回転速度NMを実験等によって求めて第1閾値N1として予めメモリに記憶しておく。このようにすることで、レゾルバ58の検出値から算出されたモータ回転速度NMとメモリに記憶された第1閾値N1とを比較した結果に基づいて、逆起電圧Vcが電池電圧VB未満であるか否かを判定(推定)することができる(図5の上段参照)。
ゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力も、モータ回転速度NMが高いほど高くなる特性を有する。ゼロトルク制御時の損失電力は、モータ回転速度NMが0である場合にも発生し、モータ回転速度NMが高くなるほど高なるが、モータ回転速度NMが単位量増加するときのゼロトルク制御時の損失電力の増加量(増加傾き)は、モータ回転速度NMが単位量増加するときのゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力の増加量(増加傾き)よりも小さい。そこで、たとえばゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力がゼロトルク制御時の損失電力となる時のモータ回転速度NMを実験等によって求めて第2閾値N2として予め記憶しておく。このようにすることで、レゾルバ58の検出値から算出されたモータ回転速度NMとメモリに記憶された第2閾値N2とを比較した結果に基づいて、ゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力がゼロトルク制御時の損失電力を超えるか否かを判定(推定)することができる(図5の下段参照)。
なお、ゼロトルク制御時にレゾルバ設置ずれによって生じる回生電力は非常に小さいため、図5に示すように、第2閾値N2(ゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力がゼロトルク制御時の損失電力となる時のモータ回転速度NM)は、図5に示すように、通常、第1閾値N1(逆起電圧Vcが電池電圧の最小値VBminとなる時のモータ回転速度NM)よりも高い値となる。
モータ回転速度NMが第1閾値N1以上かつ第2閾値N2未満となる領域では、ゼロトルク制御中にレゾルバ設置ずれによる回生電力が仮に生じてもその回生電力はインバータ20で損失し電池40には供給されないと推定されるため、車両ECU100は、ゼロトルク制御を実行する。
また、モータ回転速度NMが第2閾値N2以上となる領域では、仮にゼロトルク制御を実行するとレゾルバ設置ずれによる回生電力の一部がインバータ20で損失せずに電池40に供給されてしまう可能性があるため、車両ECU100は、ゼロトルク制御ではなく、三相オン制御を実行する。
また、モータ回転速度NMが第1閾値N1未満となる領域では、インバータ20の全アームを非導通状態に維持したとしてもMG10から電池40へ回生電流は流れないと推定されるため、車両ECU100はゲート遮断制御を実行する。
図6は、車両ECU100の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば所定条件が成立する毎に、繰り返し実行される。
車両ECU100は、MG10が回生状態(すなわち駆動輪2からの動力で回転している状態)であるか否かを判定する(ステップS10)。MG10が回生状態でない場合(ステップS10においてNO)、車両ECU100は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
MG10が回生状態である場合(ステップS10においてYES)、車両ECU100は、電池40の充電が禁止されているか否かを判定する(ステップS20)。車両ECU100は、電池ECU60から充電禁止要求を受信している場合に、電池40の充電が禁止されていると判定する。
電池40の充電が禁止されていない場合(ステップS20においてNO)、車両ECU100は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。なお、この場合には、上述したように、MG10が回生電力を発生するようにインバータ20を制御する通常の処理が行なわれる。
電池40の充電が禁止されている場合(ステップS20においてYES)、車両ECU100は、MG10の逆起電圧Vcが電池電圧VB以上であるか否かを判定する(ステップS30)。本実施の形態においては、車両ECU100は、上述の図5に示したように、レゾルバ58の検出値から算出されたモータ回転速度NMがメモリに予め記憶された第1閾値N1(逆起電圧Vcが電池電圧の最小値VBminとなる時のモータ回転速度NM)以上である場合に、逆起電圧Vcが電池電圧VB以上であると判定する。なお、逆起電圧Vcが電池電圧VB以上であるか否かの判定手法は、上記の手法に限定されない。たとえば、レゾルバ58の検出値から算出されたモータ回転速度NMからMG10の逆起電圧Vcを算出し、算出された逆起電圧Vcが電圧センサ52によって検出された電池電圧VB以上であるか否かを判定するようにしてもよい。
逆起電圧Vcが電池電圧VB未満である場合(ステップS30においてNO)、車両ECU100は、インバータ20のゲート遮断制御を実行する(ステップS60)。
逆起電圧Vcが電池電圧VB以上である場合(ステップS30においてYES)、車両ECU100は、ゼロトルク制御時の損失電力が、レゾルバ設置ずれによる回生電力よりも大きいか否かを判定する(ステップS40)。たとえば、上述の図5に示したように、車両ECU100は、モータ回転速度NMが第2閾値N2未満である場合に、ゼロトルク制御時の損失電力がレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも大きいと判定する。
ゼロトルク制御時の損失電力がレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも大きい場合(ステップS40においてYES)、車両ECU100は、インバータ20のゼロトルク制御を実行する(ステップS50)。
ゼロトルク制御時の損失電力がレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも小さい場合(ステップS40においてNO)、車両ECU100は、インバータ20の三相オン制御を実行する(ステップS70)。
以上のように、本実施の形態による車両ECU100は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合には、インバータ20のゼロトルク制御を実行する。これにより、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態であっても、MG10は回生トルクを発生せず、回生電力は生じない。そのため、回生電力で電池40が充電されることが抑制され、かつ、回生電流がインバータ20内を流れることが抑制される。その結果、回生電力で電池40が充電されることを抑制しつつ、インバータ20の過熱を抑制することができる。
特に、本実施の形態による車両ECU100は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合であって、かつゼロトルク制御時の損失電力がレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも大きい場合に、ゼロトルク制御を実行する。そのため、ゼロトルク制御の実行中に仮にレゾルバ設置ずれによる回生電力が生じても、その回生電力はインバータ20で損失し、電池40には供給されない。これにより、ゼロトルク制御中に回生電力で電池40が充電されないことを担保した上で、ゼロトルク制御を実行することができる。
なお、ゼロトルク制御中にレゾルバ設置ずれによる回生電力が生じた場合には、その回生電力がインバータ20で損失する際に熱が発生するが、ゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力は三相オン制御時の回生電力に比べて極めて小さいため、インバータ20内で生じる発熱量は三相オン制御時に比べて極めて小さい。そのため、インバータ20が過熱状態になることが抑制される。
さらに、本実施の形態による車両ECU100は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合であって、かつゼロトルク制御時の損失電力がレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも小さい場合には、仮にゼロトルク制御を実行するとレゾルバ設置ずれによる回生電力の一部がインバータ20で損失せずに電池40に供給されてしまう可能性があるため、インバータ20の三相オン制御を実行する。これにより、電池40の充電が禁止されているにも関わらず回生電力で電池40が充電されることを、より確実に抑制することができる。
さらに、本実施の形態による車両ECU100は、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合であって、かつMG10の逆起電圧Vcが電池電圧VB未満である場合には、インバータ20の全アームを非導通状態に維持したとしてもMG10から電池40へ回生電流は流れないと推定されるため、インバータ20のゲート遮断制御を実行する。これにより、ゼロトルク制御が実行される場合に比べて、回生電力で電池40が充電されることを、より確実に抑制することができる。
さらに、本実施の形態による車両ECU100は、モータ回転速度NMと予めメモリに記憶されている第1閾値N1(逆起電圧Vcが電池電圧の最小値VBminとなる時のモータ回転速度NMを実験等によって求めた値)とを比較した結果に基づいて、逆起電圧Vcが電池電圧VB未満であるか否かを判定(推定)することができる。同様に、本実施の形態による車両ECU100は、モータ回転速度NMと予めメモリに記憶されている第2閾値N2(ゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力がゼロトルク制御時の損失電力となる時のモータ回転速度NMを実験等によって求めた値)とを比較した結果に基づいて、ゼロトルク制御時のレゾルバ設置ずれによる回生電力がゼロトルク制御時の損失電力を超えるか否かを判定(推定)することができる。これにより、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合において、ゼロトルク制御、三相オン制御、ゲート遮断制御のいずれを実行するのかを、モータ回転速度NMに基づいて決定することができる。
なお、ゼロトルク制御、三相オン制御、ゲート遮断制御のいずれを実行するのかの決定に用いられるパラメータは、モータ回転速度NMと相関するパラメータであればよい。したがって、たとえば、MG10に機械的に接続される駆動輪2の回転速度(車速)に基づいて、ゼロトルク制御、三相オン制御、ゲート遮断制御のいずれを実行するのかを決定するようにしてもよい。
<変形例1>
上述の実施の形態においては、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合であって、かつモータ回転速度NMが第1閾値N1以上かつ第2閾値N2未満の領域に含まれる場合には、ゼロトルク制御が実行される。しかしながら、当該領域において実際に電池40が充電されていることが検出された場合には、充電禁止を実現するために、ゼロトルク制御ではなく三相オン制御を実行するようにしてもよい。
また、上述の実施の形態においては、MG10が駆動輪2からの動力で回転している状態で電池40の充電が禁止されている場合であって、かつモータ回転速度NMが第2閾値N2以上の領域に含まれる場合には、三相オン制御が実行される。しかしながら、当該領域においてインバータ20あるいはMG10が過熱状態となっていることが検出された場合には、過熱抑制のために、三相オン制御ではなくゼロトルク制御を実行するようにしてもよい。
図7は、本変形例1による車両ECU100の処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、上述の図6に示すフローチャートに対して、ステップS80およびステップS82を追加したものである。その他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
逆起電圧Vcが電池電圧VB以上であり(ステップS30においてYES)かつゼロトルク制御時の損失電力がレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも大きい場合(ステップS40においてYES)、すなわち、モータ回転速度NMが第1閾値N1以上かつ第2閾値N2未満の領域に含まれる場合、車両ECU100は、実際に電池40が充電されていることが検出されたか否かを判定する(ステップS80)。具体的には、車両ECU100は、電池40が充電される方向の電流が電流センサ51によって検出されたことを示す情報を電池ECU60から受信した場合に、実際に電池40が充電されていることが検出されたと判定する。
実際に電池40が充電されていることが検出されていない場合(ステップS80においてNO)、車両ECU100は、ゼロトルク制御を実行する(ステップS50)。
実際に電池40が充電されていることが検出された場合(ステップS80においてYES)、車両ECU100は、ゼロトルク制御ではなく三相オン制御を実行する(ステップS70)。これにより、回生電流がMG10とインバータ20との間の循環によって損失し、抵抗の大きい電池40には供給されなくなるため、電池40の充電を解消することができる。
逆起電圧Vcが電池電圧VB以上であり(ステップS30においてYES)かつゼロトルク制御時の損失電力がレゾルバ設置ずれによる回生電力よりも小さい場合(ステップS40においてNO)、すなわち、モータ回転速度NMが第2閾値N2以上の領域に含まれる場合、車両ECU100は、インバータ20あるいはMG10が過熱状態となっていることが検出されたか否かを判定する(ステップS82)。具体的には、車両ECU100は、温度センサ55によって検出されたインバータ20の温度TIがインバータ20の許容温度を超えている場合、あるいは、温度センサ57によって検出されたモータ温度TMがMG10の許容温度を超えている場合に、インバータ20あるいはMG10が過熱状態となっていることが検出されたと判定する。
インバータ20あるいはMG10が過熱状態となっていることが検出されていない場合(ステップS82においてNO)、車両ECU100は、三相オン制御を実行する(ステップS50)。
インバータ20あるいはMG10が過熱状態となっていることが検出された場合(ステップS82においてYES)、車両ECU100は、過熱抑制のために、三相オン制御ではなくゼロトルク制御を実行する(ステップS50)。これにより、三相オン制御を実行する場合に比べてインバータ20およびMG10に流れる電流が低減されるため、インバータ20あるいはMG10の過熱を解消することができる。
このように、モータ回転速度NMが含まれる領域だけでなく、実際に充電あるいは過熱が検出されたか否かに応じて、三相オン制御およびゼロトルク制御を選択するようにしてもよい。
<変形例2>
上述の図6および図7においてはステップS10の処理後にステップS20の処理を行なう例を示したが、ステップS10の処理前にステップS20の処理を行なうようにしてもよい。
すなわち、電池40の充電が禁止されている場合(ステップS20においてYES)には以降の処理を継続し、電池40の充電が禁止されていない場合(ステップS20においてNO)には以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す(通常の制御を行なう)ようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 駆動輪、10 MG、20 インバータ、30 SMR、40 電池、51,56 電流センサ、52,54 電圧センサ、53,55,57 温度センサ、58 レゾルバ、60 電池ECU、100 車両ECU、C1 コンデンサ、D1~D6 ダイオード、NL,PL 電力線、Q1~Q6 スイッチング素子。

Claims (7)

  1. 駆動輪に接続された交流の回転電機を備える車両の駆動装置であって、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置からの直流を交流に変換して前記回転電機に供給するインバータと、
    前記インバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されている場合、前記回転電機の出力トルクがゼロとなるように前記インバータを駆動するゼロトルク制御を実行し、
    前記制御装置は、前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつ前記ゼロトルク制御時において前記インバータの損失電力が前記回転電機の回生電力を超えると判定される場合に、前記ゼロトルク制御を実行する、車両の駆動装置。
  2. 前記インバータは、前記蓄電装置および前記回転電機の間に電気的に接続され、各々が上側アームおよび下側アームを有する三相の駆動アームを有し、
    前記制御装置は、前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつ前記ゼロトルク制御時において前記インバータの損失電力が前記回転電機の回生電力を超えると判定されない場合、前記インバータの前記三相の前記上側アームまたは前記下側アームを導通状態に維持する三相オン制御を実行する、請求項1に記載の車両の駆動装置。
  3. 前記制御装置は、前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつ前記ゼロトルク制御時において前記インバータの損失電力が前記回転電機の回生電力を超えると判定される場合であっても、前記蓄電装置が充電されていることが検出された場合には、前記三相オン制御を実行する、請求項に記載の車両の駆動装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記回転電機の回転速度が閾値未満である場合に、前記ゼロトルク制御時において前記インバータの損失電力が前記回転電機の回生電力を超えると判定し、
    前記回転電機の回転速度が前記閾値を超える場合に、前記ゼロトルク制御時において前記インバータの損失電力が前記回転電機の回生電力を超えると判定しない、請求項1~3のいずれかに記載の車両の駆動装置。
  5. 前記制御装置は、前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつ前記回転電機の逆起電圧が前記蓄電装置の電圧未満である場合、前記インバータをゲート遮断状態にする遮断制御を実行する、請求項1~4のいずれかに記載の車両の駆動装置。
  6. 前記制御装置は、前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつ前記ゼロトルク制御時において前記インバータの損失電力が前記回転電機の回生電力を超えると判定されない場合であっても、前記回転電機または前記インバータが過熱状態であることが検出された場合には、前記ゼロトルク制御を実行する、請求項~5のいずれかに記載の車両の駆動装置。
  7. 駆動輪に接続された交流の回転電機と、蓄電装置と、前記蓄電装置からの直流を交流に変換して前記回転電機に供給するインバータとを備えた車両の制御方法であって、
    前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されているか否かを判定するステップと、
    前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されていると判定された場合に、前記回転電機の出力トルクがゼロとなるように前記インバータを制御するゼロトルク制御を実行するステップとを含み、
    前記ゼロトルク制御を実行するステップは、前記回転電機が前記駆動輪からの動力で回転している状態で前記蓄電装置の充電が禁止されている場合であって、かつ前記ゼロトルク制御時において前記インバータの損失電力が前記回転電機の回生電力を超えると判定される場合に、前記ゼロトルク制御を実行するステップを含む、車両の制御方法。
JP2018093860A 2018-05-15 2018-05-15 車両の駆動装置、および車両の制御方法 Active JP7059790B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093860A JP7059790B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 車両の駆動装置、および車両の制御方法
EP19167123.9A EP3569439B1 (en) 2018-05-15 2019-04-03 Drive device and control method for vehicle
US16/389,306 US10826425B2 (en) 2018-05-15 2019-04-19 Drive device and control method for vehicle
BR102019008459-6A BR102019008459B1 (pt) 2018-05-15 2019-04-26 Dispositivo impulsor e método de controle para veículo
RU2019113525A RU2716412C1 (ru) 2018-05-15 2019-05-06 Приводное устройство и способ управления приводным устройством транспортного средства
CN201910379205.8A CN110481335B (zh) 2018-05-15 2019-05-08 车辆的驱动装置及车辆的控制方法
KR1020190056512A KR102232178B1 (ko) 2018-05-15 2019-05-14 차량의 구동장치, 및 차량의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093860A JP7059790B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 車両の駆動装置、および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201467A JP2019201467A (ja) 2019-11-21
JP7059790B2 true JP7059790B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=66092091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093860A Active JP7059790B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 車両の駆動装置、および車両の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10826425B2 (ja)
EP (1) EP3569439B1 (ja)
JP (1) JP7059790B2 (ja)
KR (1) KR102232178B1 (ja)
CN (1) CN110481335B (ja)
RU (1) RU2716412C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065038A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両
US11757391B1 (en) * 2022-02-21 2023-09-12 GM Global Technology Operations LLC Impedance estimation of power sources via motor inverter circuits

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013198A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2016049867A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2017163728A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 モータ駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116170A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toyota Motor Corp モータのトルク制御装置
RU2397600C1 (ru) * 2006-07-24 2010-08-20 Кабусики Кайся Тосиба Система привода двигателя с переменным магнитным потоком
JP4675299B2 (ja) * 2006-09-08 2011-04-20 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御装置
JP2009280033A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両及び車両の制御方法
US9688154B2 (en) * 2010-03-01 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling the same
JP2013013280A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Panasonic Corp 電気自動車駆動システム
US9059652B2 (en) * 2011-08-03 2015-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive system
US9242642B2 (en) * 2011-10-27 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle and method of controlling the same
AU2012385593B2 (en) * 2012-07-20 2016-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid vehicle control device
JP2017056850A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6900269B2 (ja) 2016-08-04 2021-07-07 三洋化成工業株式会社 有用物質の生産方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013198A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2016049867A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2017163728A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102232178B1 (ko) 2021-03-26
EP3569439B1 (en) 2023-04-26
KR20190130976A (ko) 2019-11-25
RU2716412C1 (ru) 2020-03-11
US10826425B2 (en) 2020-11-03
EP3569439A1 (en) 2019-11-20
JP2019201467A (ja) 2019-11-21
CN110481335B (zh) 2022-12-09
BR102019008459A2 (pt) 2019-11-19
CN110481335A (zh) 2019-11-22
US20190356263A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454676B2 (ja) モータ制御装置
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
US10886867B2 (en) Inverter control device
CN106794861B (zh) 电动机的控制装置以及控制方法
JP6927316B2 (ja) インバータ制御装置
JP4702112B2 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP7091815B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2008141868A (ja) 電動機システム
JP2009201194A (ja) 回転電機の異常検出装置および異常検出方法
JP6589929B2 (ja) 駆動装置
JP6652073B2 (ja) モータ制御装置
JP2019134590A (ja) インバータ制御装置
JP7059790B2 (ja) 車両の駆動装置、および車両の制御方法
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
JP4848976B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2009225500A (ja) モータ駆動装置およびその制御方法
JPWO2019102539A1 (ja) 回転電機制御装置及び電動車両
JP7006428B2 (ja) モータ制御装置
JP2017093218A (ja) 交流電動機の制御システム
WO2022270268A1 (ja) システムの制御装置、及びプログラム
WO2023276615A1 (ja) 車両用制御装置、及びプログラム
JP2022012885A (ja) 電力変換制御装置
BR102019008459B1 (pt) Dispositivo impulsor e método de controle para veículo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151