JP7136005B2 - 多相回転機の制御装置 - Google Patents

多相回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136005B2
JP7136005B2 JP2019100618A JP2019100618A JP7136005B2 JP 7136005 B2 JP7136005 B2 JP 7136005B2 JP 2019100618 A JP2019100618 A JP 2019100618A JP 2019100618 A JP2019100618 A JP 2019100618A JP 7136005 B2 JP7136005 B2 JP 7136005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
communication
command value
multiphase
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019100618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020195240A (ja
JP2020195240A5 (ja
Inventor
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019100618A priority Critical patent/JP7136005B2/ja
Priority to US16/882,976 priority patent/US11088645B2/en
Publication of JP2020195240A publication Critical patent/JP2020195240A/ja
Publication of JP2020195240A5 publication Critical patent/JP2020195240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136005B2 publication Critical patent/JP7136005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/30Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring the motor being controlled by a control effected upon an ac generator supplying it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、多相回転機の制御装置に関する。
従来、二重巻線式多相回転機の二系統の多相巻線に電力変換器から通電する電流を制御する制御装置において、巻線間の磁気結合による系統間の干渉電圧を補償するように非干渉化制御演算を行う技術が知られている。
例えば特許文献1に開示された多重巻線回転機の制御装置は、二系統の多相巻線に流れる電流が実質的に同一であるとみなし、二系統の非干渉制御項を統合する。具体的には、自系統におけるdq軸の他方の軸である相手軸の非干渉制御項に、他系統の相手軸の非干渉制御項を統合する。この制御装置は、非干渉化制御演算の入力として自系統の制御器後指令電流のみを用いることで、制御構成を簡素化し、演算負荷の低減を図っている。
特許第6497106号公報
特許文献1の制御装置は、二系統に共通の一つの演算装置を有しており、他系統の電流情報の取得にあたり、演算装置間の通信負荷を考慮する必要はない。一方、各系統の電力変換器に対応する二系統の演算装置が別々に設けられる構成では、他系統の電流情報を通信によって取得する必要がある。二系統の多相巻線の電流を制御する場合、演算装置間の通信負荷が高く、制御周期を短くできないため、制御性能が劣化するという問題がある。また、演算周期を短くするために演算装置間の通信を速くすると、通信による他の回路へのノイズが増えたり、通信がノイズの影響を受けやすくなったりする。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、二系統の演算装置による非干渉化制御における通信負荷を低減する多相回転機の制御装置を提供することにある。
多相巻線への通電に係る一群の構成要素の単位を「系統」と定義する。本発明による多相回転機の制御装置は、二系統の多相巻線(801、802)を有する多相回転機(80)の駆動を制御する制御装置である。この多相回転機の制御装置は、二系統の電力変換器(601、602)と、二系統の演算装置(401、402)と、を備える。
二系統の電力変換器は、二系統の多相巻線に個別に通電可能である。二系統の演算装置は、互いに独立して設けられ、電流検出器(701、702)により検出された多相巻線に流れる電流に基づき、電力変換器から多相巻線に流す電流を制御する演算を行う。二系統の演算装置が互いに独立して設けられるとは、ハードウェア構成が物理的に分離していることを意味する。各系統の演算装置は、少なくとも一種類の情報を、系統間通信により少なくとも一方向に通信する。
各系統の演算装置は、自系統の多相巻線に流れる電流について、系統間通信の通信周期よりも短い周期で電流制御演算(具体的には電流フィードバック演算)を行う。また、各系統の演算装置は、他系統の多相巻線に流れる電流により自系統の多相巻線に発生する電圧を非干渉化するための制御量である非干渉化制御量を、自系統又は他系統の電流指令値に基づいて演算された推定電流を用いて算出する。本発明の一態様では、各系統の演算装置は、少なくとも各系統の異常情報を系統間通信により双方向に通信する。各系統の演算装置は、自系統が正常であることを前提として、他系統の正常時且つ通信正常時、自系統の演算装置が演算した電流指令値、又は、他系統の演算装置が演算し系統間通信により取得した電流指令値のうち少なくとも一方に基づいて推定電流を演算し、他系統の異常時又は通信異常時、自系統の演算装置が演算した電流指令値に基づいて推定電流を演算する。
本発明による各系統の演算装置は、自系統の多相巻線に流れる電流についての電流制御演算を相対的に短い周期で行いつつ、相対的に長い周期で系統間通信を行う。また、各系統の演算装置は、自系統又は他系統の電流指令値に基づいて非干渉化制御を行う。自系統の電流指令値のみに基づき非干渉化制御を行う場合、他系統の電流情報を用いないため、通信負荷を低減することができる。また、系統間通信により取得した他系統の電流情報を用いて非干渉化制御を行う場合でも、電流制御演算の演算周期に対し通信周期の長い「粗い通信」を用いることで通信負荷を低減することができる。
好ましくは、推定電流は、自系統又は他系統の電流指令値に基づいて、電流制御器及び回転機モデルにより演算される。「回転機モデル」はいわゆる「モータモデル」である。適切な推定電流が用いられることで、電流制御の開ループゲインが低く抑えられて安定性が向上するとともに、閉ループゲインが高まり、指令値に対する出力応答性が向上する。
各実施形態による多相回転機の制御装置(ECU)が適用される電動パワーステアリング装置の概略構成図。 二系統機電一体モータの軸方向断面図。 図2のIII-III線断面図。 二系統多相同軸モータの構成を示す模式図。 モータ駆動システムの全体構成図。 二系統の演算装置(マイコン)の制御ブロック図。 第1実施形態による電圧指令演算部の信号伝達を示すブロック線図。 電流指令値選択部による電流指令値の選択処理のフローチャート。 各系統の処理周期に関する第1の構成例を示すタイムチャート。 各系統の処理周期に関する第2の構成例を示すタイムチャート。 第2実施形態による電圧指令演算部の信号伝達を示すブロック線図。 (a)図11の制御構成における電流指令値、実電流、推定電流の関係を等価変換したブロック線図、(b)電流指令値から推定電流への伝達関数を示すブロック線図、(c)実電流から推定電流への伝達関数を示すブロック線図。 (a)第2実施形態、(b)比較例1、(c)比較例2の信号伝達を示すブロック線図。 開ループ特性を示す周波数特性図。 閉ループ特性を示す周波数特性図。 図15のXVI部拡大図。 図15のXVII部拡大図。 第3実施形態による電圧指令演算部の信号伝達を示すブロック線図。 リレー後電圧監視回路の構成例の図。 入力電圧に基づく自他系統の異常判定のフローチャート。 リレー後電圧監視回路の他の構成例の図。 各種異常の有無に応じて非干渉化制御量の算出に用いる情報を切り替えるフローチャート。
以下、本発明の多相回転機の制御装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態において「多相回転機の制御装置」としてのECUは、車両の電動パワーステアリング装置に適用され、操舵アシストトルクを発生するモータ(すなわち多相回転機)の通電を制御する。複数の実施形態で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。また、以下の第1~第3実施形態を包括して「本実施形態」という。最初に図1~図6を参照し、各実施形態に共通する事項について説明する。
[電動パワーステアリング装置の構成]
図1に、電動パワーステアリング装置90を含むステアリングシステム99の全体構成を示す。なお、図1には、ECU10がモータ80の軸方向の一方側に一体に構成されている「機電一体式」のモータ800が図示されるが、ECU10とモータ80とがハーネスで接続された「機電別体式」にも、本実施形態は同様に適用可能である。また、図1に示す電動パワーステアリング装置90はコラムアシスト式であるが、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置にも、本実施形態は同様に適用可能である。
ステアリングシステム99は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、及び、電動パワーステアリング装置90等を含む。ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置90は、操舵トルクセンサ931、932、ECU10、モータ80及び減速ギア94等を含む。操舵トルクセンサ931、932は、ステアリングシャフト92の途中に冗長的に設けられ、運転者の操舵トルクTs1、Ts2を検出する。ECU10は、操舵トルクTs1、Ts2に基づいてモータ80が所望のアシストトルクを発生するようにモータ80の駆動を制御する。モータ80が出力したアシストトルクは、減速ギア94を介してステアリングシャフト92に伝達される。
モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体に構成された機電一体式モータ800の構成について、図2、図3を参照して説明する。図2に示す形態では、ECU10は、モータ80の出力側とは反対側において、シャフト87の軸Axに対して同軸に配置されている。なお、他の実施形態では、ECU10は、モータ80の出力側において、モータ80と一体に構成されてもよい。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、ステータ840、ロータ860、及びそれらを収容するハウジング830を備えている。
ステータ840は、ハウジング830に固定されているステータコア844と、ステータコア844の各スロット848に巻回された二組の3相巻線801、802とを有している。以下、3相巻線801、802への通電に係る一群の構成要素の単位を「系統」と定義する。本実施形態は、二系統の3相巻線801、802を有するモータ80の駆動を制御する制御装置である。第1系統の3相巻線801からは、リード線851、853、855が延び出している。第2系統の3相巻線802からは、リード線852、854、856が延び出している。
ロータ860は、リア軸受835及びフロント軸受836により支持されているシャフト87と、シャフト87が嵌入されたロータコア864とを有している。ロータ860はステータ840の内側に設けられており、ステータ840に対して相対回転可能である。本実施形態のモータ80は、複数の磁石865がロータコア864の外周部に埋め込まれた埋込磁石型の同期回転機(いわゆるIPMSM)である。シャフト87の一端には、回転角検出用の永久磁石88が設けられている。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834と、ケース834の一端に設けられているフロントフレームエンド838とを有している。ケース834及びフロントフレームエンド838は、ボルト等により互いに締結されている。各3相巻線801、802のリード線851、852等は、リアフレームエンド837のリード線挿通孔839を挿通してECU10側に延び、基板230に接続されている。
ECU10は、カバー21と、カバー21に固定されているヒートシンク22と、ヒートシンク22に固定されている基板230と、基板230に実装されている各種の電子部品とを備えている。カバー21は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、ECU10内への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー21は、外部からの給電ケーブルや信号ケーブルが外部接続用コネクタ部214と、カバー部213とを有している。外部接続用コネクタ部214の給電用端子215、216は、図示しない経路を経由して基板230に接続されている。
基板230は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向する位置に設けられ、ヒートシンク22に固定されている。基板230には、二系統分の各電子部品が系統毎に独立して設けられている。本実施形態では基板230は一枚であるが、他の実施形態では、二枚以上の基板を備えるようにしてもよい。基板230の二つの主面のうち、リアフレームエンド837に対向している面をモータ面237とし、その反対側の面、すなわちヒートシンク22に対向している面をカバー面238とする。
モータ面237には、複数のスイッチング素子241、242、回転角センサ251、252、カスタムIC261、262等が実装されている。本実施形態では複数のスイッチング素子241、242は各系統について6個であり、モータ駆動回路の3相上下アームを構成する。冗長的に設けられる回転角センサ251、252は、シャフト87の先端に設けられた永久磁石88と対向するように配置される。カスタムIC261、262及びマイコン401、402は、ECU10の制御回路を有する。
カバー面238には、マイコン401、402、コンデンサ281、282、及び、インダクタ271、272等が実装されている。特に、第1マイコン401及び第2マイコン402は、同一の基板230の同一側の面であるカバー面238に、所定間隔を空けて配置されている。コンデンサ281、282は、電源から入力された電力を平滑化し、また、スイッチング素子241、242のスイッチング動作等に起因するノイズの流出を防止する。インダクタ271、272は、コンデンサ281、282と共にフィルタ回路を構成する。
図4に示すように、ECU10の制御対象であるモータ80は、二系統の3相巻線801、802が同軸に設けられた二重巻線ブラシレスモータである。3相巻線801、802は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に互いに電気角30[deg]、一般化すれば、(30±60×n)[deg](nは整数)ずらして配置されている。
二系統の3相巻線801、802は互いに磁気的に結合しており、系統間の相互インダクタンスが発生する。そのため、他系統の3相巻線に流れる電流により自系統の3相巻線に発生する電圧を非干渉化する「非干渉化制御」のニーズが発生する。本明細書における「非干渉化」は、同じ系統内のdq間干渉に対する非干渉化ではなく、系統間干渉に対する非干渉化を意味する。
[ECU及びマイコンの構成]
図5を参照し、モータ駆動システムの全体構成について説明する。ECU10は、「二系統の演算装置」としての第1マイコン401及び第2マイコン402、並びに、「二系統の電力変換器」としての第1インバータ601及び第2インバータ602等を備えている。語頭の「第1」は第1系統の構成要素を示し、「第2」は第2統の構成要素を示す。また、電流、電圧、電気角等の物理量を表す記号において、末尾数字「1」は第1系統の物理量を示し、末尾数字「2」は第2系統の物理量を示す。
図5のシステム例では、各系統のインバータ601、602は、系統毎に設けられた二つのバッテリ111、112に接続される。なお、図19、21に示すように、二系統に共通の一つのバッテリ11が設けられてもよい。各インバータ601、602は、MOSFET等の6つのスイッチング素子が電源ラインLp1、Lp2とグランドラインLg1、Lg2との間にブリッジ接続されている。各インバータ601、602の入力部には、平滑コンデンサ161、162が設けられている。
各インバータ601、602は、自系統のマイコン401、402からの駆動信号Dr1、Dr2によりスイッチング動作し、バッテリ111、112の直流電力を変換して3相巻線801、802に供給する。こうしてインバータ601、602は、二系統の3相巻線801、802に個別に通電可能である。
電流検出器701、702は、各系統の3相巻線801、802に流れる相電流Iu1、Iv1、Iw1、Iu2、Iv2、Iw2を検出し、マイコン401、402に出力する。回転角センサ251、252は、モータ80の電気角θ1、θ2を冗長的に検出し、マイコン401、402に出力する。ここで、電気角θ1、θ2は30[deg]の位相差を有している。また、操舵トルクセンサ931、932が検出した操舵トルクTs1、Ts2がマイコン401、402に入力される。
二つのマイコン401、402はハードウェア構成が物理的に分離し、互いに独立して設けられている。つまり、一つのマイコン内に設けられた複数のコアが協働して機能する構成ではない。各マイコン401、402は、図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。マイコン401、402は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
各マイコン401、402には操舵トルクTs1、Ts2が入力される。第1マイコン401は、第1系統の3相巻線801に流れる電流Iu1、Iv1、Iw1のフィードバック制御により、第1インバータ601から3相巻線801に流す電流を制御する演算を行う。第2マイコン402は、第2系統の3相巻線802に流れる電流Iu2、Iv2、Iw2のフィードバック制御により、第2インバータ602から3相巻線802に流す電流を制御する演算を行う。
第1マイコン401及び第2マイコン402は、少なくとも一種類の情報を、「系統間通信」により少なくとも一方向に、好ましくは双方向に通信する。「少なくとも一種類の情報」は、電流指令値、電流制限値、異常情報等、制御に関する何らかの情報であればよい。マイコン401、402間の系統間通信は、CAN等の車両ネットワークを経由して行われてもよく、ECU10内でシリアル通信やCAN通信により行われてもよい。特に本実施形態では、通信周期が比較的長い車両ネットワークによる通信が用いられることを想定する。
次に図6を参照する。第1マイコン401の構成要素には符号の末尾に「1」を付し、第2マイコン402の構成要素には符号の末尾に「2」を付す。第1マイコン401は、トルク指令演算部411、電流指令値演算部421、電流制限値演算部431、フェイルセーフ部441、電圧指令値演算部451、2相3相変換部461、3相2相変換部471、及び角速度演算部481を含む。第2マイコン402は、トルク指令演算部412、電流指令値演算部422、電流制限値演算部432、フェイルセーフ部442、電圧指令値演算部452、2相3相変換部462、3相2相変換部472、及び角速度演算部482を含む。なお、図6中、インバータを「INV」と記す。
第1マイコン401及び第2マイコン402の構成は実質的に同一であるため、一方の説明で足りる部分に関しては、代表として第1マイコン401の構成要素の符号を用いて記す。第2マイコン402については、符号及び記号の末尾の「1」を「2」に置き換えて同様に解釈する。トルク指令演算部411は、操舵トルクTs1に基づき、トルク指令trq1*を演算する。
電流指令値演算部421は、自系統のトルク指令trq1*の他、自系統及び他系統の各種情報が入力され、それらの情報に基づきdq軸電流指令値Id1*、Iq1*を演算する。各種情報の一つとして、電流制限値演算部431は、例えばインバータ601の温度や3相巻線801の温度等に基づき、電流指令値の上限である電流制限値I*_lim1を演算する。電流制限値I*_lim1は、電流指令値に代わる情報として使用される場合がある。
また、各種情報の一つとして、フェイルセーフ部441は、「制御状態」を反映した異常信号diag1を生成する。本実施形態において「異常」とは、非干渉化制御のための電流情報が正常に取得できなくなる程度の異常を意味する。その意味での異常が生じ得る制御状態をフェイルセーフ部441は判別する。また、系統間通信において通信途絶等の異常が発生する場合もある。そのような通信異常時にも、異常を検出した系統のフェイルセーフ部441は異常信号diag1を生成する。
第1系統のトルク指令trq1*、電流制限値I*_lim1、異常信号diag1は自系統の電流指令値演算部421に入力されると共に、系統間通信により、他系統である第2系統の電流指令値演算部422に送信される。同様に、第2系統のトルク指令trq2*、電流制限値I*_lim2、異常信号diag2は自系統の電流指令値演算部422に入力されると共に、系統間通信により、他系統である第1系統の電流指令値演算部421に送信される。
これにより電流指令値演算部421は、入力される信号に基づいて電流指令値Id1*、Iq1*を演算し、自系統の電圧指令値演算部451に出力する。また、破線矢印で示すように、自系統の電流指令値Id1*、Iq1*が、系統間通信により、他系統の電圧指令値演算部452に送信される。この場合、双方向の通信に限らず、一方の系統から他方の系統への一方向にのみ電流指令値が送信されてもよい。つまり、本実施形態では、少なくとも一方の系統のマイコンは、入力される信号に基づいて電流指令値を演算し、当該電流指令値を他系統のマイコンへ送信する。
電圧指令値演算部451は、電流指令値Id1*、Iq1*に実電流Id1、Iq1を追従させる電流フィードバック(図中「電流FB」)制御によりdq軸電圧指令値Vd1*、Vq1*を演算する。また、電圧指令値演算部451は、他系統の3相巻線に流れる電流により自系統の3相巻線に発生する電圧を非干渉化する「非干渉化制御」を行う。非干渉化制御の詳細は、実施形態毎に詳しく後述する。
2相3相変換部461は、dq軸電圧指令値Vd1*、Vq1*を3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1に座標変換する。そして、3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1に基づいて生成される駆動信号Dr1によりインバータ601が駆動される。3相2相変換部471は、相電流Iu1、Iv1、Iw1をdq軸実電流Id1、Iq1に座標変換して電圧指令値演算部451にフィードバックする。
図6には図示を省略するが、dq軸実電流Id1、Iq1は、自系統の電圧指令値演算部451にフィードバックされると共に、系統間通信により、他系統の電圧指令演算部452に送信されてもよい。この場合、双方向の通信に限らず、一方の系統から他方の系統への一方向にのみ実電流が送信されてもよい。角速度演算部481は、回転角センサ251が検出した電気角θ1を時間微分して角速度ω1を演算し、電圧指令値演算部451に出力する。
ところで、特許文献1(特許第6497106号公報)に開示された従来技術の制御装置は、二系統に共通の一つの演算装置を用いて非干渉化制御を行うものであり、他系統の電流情報の取得にあたり、演算装置間の通信負荷を考慮する必要はない。それに対し本実施形態のように二系統のマイコン401、402間で情報を通信する構成では、非干渉化制御のための情報取得により通信負荷が高くなるという問題が発生する。
そこで、本実施形態のECU10は、二系統のマイコン401、402による非干渉化制御用における系統間通信の通信負荷を低減することを目的とする。そのための具体的な制御構成について実施形態毎に説明する。各実施形態のECUの符号は、「10」に続く3桁目に実施形態の番号を付す。
(第1実施形態)
図7に、第1実施形態のECU101における第1系統の電圧指令値演算部451の構成を示す。図示しない第2系統については、第1系統の説明における電流等の記号の末尾「1」が「2」に置き換えられる。電圧指令値演算部451の上側にはd軸電圧指令値Vd1*の演算に関する信号伝達が記され、下側にはq軸電圧指令値Vq1*の演算に関する信号伝達が記される。以下、自系統及び他系統のd軸同士又はq軸同士を「同相軸」という。また、自系統及び他系統を合わせて、d軸から見たq軸、又は、q軸から見たd軸を「相手軸」という。
図7以下の各図で、Rは3相巻線801、802の抵抗、Lは自己インダクタンス、Mは相互インダクタンス、ωは回転数に換算される角速度、φは逆起電圧定数である。sはラプラス演算子であり、Kω及びKは伝達関数の定数である。d軸電流指令値Id1*からd軸電圧指令値Vd1*まで、及び、q軸電流指令値Iq1*からq軸電圧指令値Vq1*までの基本的な信号伝達は、例えば特許文献1の図6に開示された周知のモータ逆モデルに準ずる。
dq各軸において、電流指令値Id1*、Iq1*と実電流Id1、Iq1との偏差に伝達関数「Kω/s」が乗算され、さらに伝達関数「R+Ls」が乗算される。図7の右上に示すように、「Kω/s」と「R+Ls」との直列結合は、比例ゲインKp及び積分ゲインKiを用いて表されるPI制御の伝達関数「Kp+(Ki/s)」と等価である。そこで、(Kω/s)×(R+Ls)項を便宜上、「PI制御項」と記す。d軸電圧指令値Vd1*は、PI制御項に、ωL項、Ms項、ωM項が加算又は減算されて算出される。q軸電圧指令値Vq1*は、PI制御項、ωL項、Ms項、ωM項の他に、逆起電圧項であるωφ項が加算されて算出される。
ここで、相互インダクタンスMを含むMs項及びωM項は、他系統の3相巻線に流れる電流により自系統の3相巻線に発生する電圧を非干渉化するための制御量であり、以下、「非干渉化制御量」という。図中、非干渉化制御量であるMs項及びωM項の枠を太線で記す。基本のモータ逆モデルでは、Ms項に他系統の同相軸電流が入力され、ωM項に他系統の相手軸電流が入力されて非干渉制御量が算出される。それに対し本実施形態では、「自系統又は他系統の電流指令値に基づいて演算された推定電流Id1_est、Iq1_est」が自系統の非干渉化制御量の算出に用いられる。
図7において電流指令値Id1*、Iq1*の入力部から分岐した箇所に、電流指令値選択部Seld、Selqが破線で示されている。d軸電指令値選択部Seldは、自系統及び他系統のd軸電流指令値Id1*、Id2*のいずれか一方又は両方を選択可能である。q軸電指令値選択部Selqは、自系統及び他系統のq軸電流指令値Iq1*、Iq2*のいずれか一方又は両方を選択可能である。ここで他系統の電流指令値Id2*、Iq2*は通信により取得される。
ただし、常に自系統の電流指令値Id1*、Iq1*に基づいて推定電流Id1_est、Iq1_estが演算される構成では、電流指令値選択部Seld、Selqは無くてもよい。電流指令値選択部Seld、Selqが無い場合、又は、電流指令値選択部Seld、Selqで自系統の電流指令値Id1*、Iq1*が選択される場合、自系統の電流指令値Id1*、Iq1*に伝達関数「K/(K+s)」が乗算される。なお、伝達関数「K/(K+s)」は、電流制御器及びモータモデルから導かれる。演算された推定電流Id1_est、Iq1_estは、自系統の非干渉化制御量の算出に用いられる。Ms項にはその軸の推定電流が入力され、ωM項には相手軸の推定電流が入力される。
このように、電圧指令値演算部451は、電流指令値Id1*、Iq1*に基づいて、電流制御器及びモータモデルにより、推定電流Id1_est、Iq1_estを演算する。そして、電圧指令値演算部451は、その推定電流Id1_est、Iq1_estを用いて非干渉化制御量を算出し、電圧指令値Vd1*、Vq1*を演算する。
なお、ωL項の算出について補足する。モータ逆モデルにおいてωL項は自系統の相手軸電流が入力されるdq軸間の干渉項である。系統間の干渉項ではないため、本明細書における「非干渉化制御量」には含まれない。そのため、図7に実線で示すように電流指令値Id1*、Iq1*に基づく推定電流Id1_est、Iq1_estを用いてωL項を演算する構成に限らない。例えば破線で示すように、自系統の相手軸の実電流を用いてωL項を演算してもよい。或いは二点鎖線で示すように、自系統の電圧次元のPI制御項にモータモデルの伝達関数「1/(R+Ls)」を乗算して得られた電流を用いてωL項を演算してもよい。以下の第2、第3実施形態の図11、図18では図示を省略するが、ωL項を同様に演算可能である。
続いて図8のフローチャートを参照し、電流指令値選択部Seld、Selqが各系統の制御状態又は通信異常の有無に応じて電流指令値を選択する処理について説明する。この説明では、電流についてd軸及びq軸を区別せず、第1系統及び第2系統の電流指令値を「I1*、I2*」のように記す。また、電流指令値選択部を単に「Sel」と記し、電流指令値選択部Selが選択した電流指令選択値を「I*_sel」と記す。以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。
S11で電流指令値選択部Selは、各マイコンの401、402のフェイルセーフ部441、442が生成した異常信号diag1、diag2に基づき、他系統の異常又は通信異常が発生しているか否か判断する。「他系統の異常」には、第2マイコン402の異常、第2インバータ602のスイッチング素子等の異常、及び、回路に設けられたリレーのショート、オープン故障や3相巻線802の断線故障等が含まれる。通信異常には通信の途絶等が含まれる。異常モードについては、あらためて図22を参照して後述する。図8では、自系統を第1系統とし、他系統を第2系統として記号を記載する。また、自系統は正常であることを前提とする。
S11でNOの場合、他系統が正常、且つ、通信が正常である。この場合、S12で電流指令値選択部Selは、自系統の電流指令値I1*、又は、他系統の電流指令値I2*を電流指令選択値I*_selとしてもよい。或いは、予め設定された優先系統の電流指令値I*_domが両系統で共通に選択されてもよい。
また、電流指令値選択部Selは、自系統の電流指令値I1*及び他系統の電流指令値I2*の両方から、電流指令選択値I*_selを演算してもよい。例えば電流指令値選択部Selは、二系統の電流指令値I1*、I2*のうち小さい方の値「MIN(I1*、I2*)」、大きい方の値「MAX(I1*、I2*)」、平均値「AVG(I1*、I2*)」等の値を電流指令選択値I*_selとしてもよい。
S11でYESの場合、他系統が異常、又は、通信が異常であるため、他系統の電流指令値I2*を使用することができない。この場合、S13で電流指令値選択部Selは、自系統の電流指令値I1*を電流指令選択値I*_selとする。なお、非干渉化制御とは別に電流制限値I*_lim1、I*_lim2の変更処理やその他の異常処置が実施されてもよいが、ここでは省略する。
電圧指令値演算部451は、S14で、電流指令選択値I*_selに基づいて推定電流I_estを演算し、S15で推定電流I_estを用いて非干渉化制御量であるMs項及びωM項を演算する。S16では、PI制御項及びωL項を含めた電圧指令値V*が演算される。
このように、各系統のマイコン401、402は、各系統の異常情報を双方向に送受信する。自系統が正常であることを前提とすると、各系統のマイコン401、402は、他系統の正常時且つ通信正常時、自系統のマイコンが演算した電流指令値I1*、又は、他系統のマイコンが演算し系統間通信により取得した電流指令値I2*のうち少なくとも一方に基づいて推定電流I_estを演算する。特に自系統の電流指令値I1*のみに基づき非干渉化制御を行う場合、他系統の電流情報を用いないため、通信負荷を低減することができる。
また、各系統のマイコン401、402は、他系統の異常時又は通信異常時、自系統のマイコンが演算した電流指令値I1*に基づいて推定電流I_estを演算する。これにより、他系統の正常時には、できるだけ他系統の情報を用い、系統間ばらつきによる誤差を低減する。また、他系統の異常時には、正常な自系統の情報を用いることで、推定電流I_estの演算ができなくなる状況が回避される。
次に図9、図10のタイムチャートを参照し、各系統のマイコン401、402による電流処理周期に関する構成例について説明する。図9、図10において、例えば第1マイコン401はマスターとして動作し、第2マイコン402はスレーブとして動作する。例えば「長い周期」は「短い周期」の5倍の周期として図示されている。つまり、「長い周期」の処理が1回実施される間に「短い周期」の処理が例えば5回実施される。ただし、具体的な周期の比率はこれに限らない。
図9に示す第1の構成例では、マスターが電流指令値を演算し、スレーブに通信する。マスターから電流指令値を受信したスレーブは、電流指令値を更新する。マスター及びスレーブによる電流フィードバック演算は、系統間通信での電流指令値の通信周期よりも短い周期で行われる。推定電流の演算は、電流フィードバック演算と同等又は電流フィードバック演算よりも短い周期で行われる。
図10に示す第2の構成例では、マスターから電流指令値を受信したスレーブは、電流指令補正係数を算出し、マスターの電流指令値に電流指令補正係数を乗じてスレーブの電流指令値を演算する。マスター及びスレーブによる電流フィードバック演算は、電流指令値の通信、及び、電流指令補正係数の演算周期よりも短い周期で行われる。推定電流の演算は、電流フィードバック演算と同等又は電流フィードバック演算よりも短い周期で行われる。
電流指令補正係数の算出について補足する。ここで、以下のように記号を定義する。
n:n周期目のマスターの電流指令値
n-1:(n-1)周期目のマスターの電流指令値
n:n周期目のスレーブの電流指令値
n-1:(n-1)周期目のスレーブの電流指令値
n:n周期目の第1補正係数
n:n周期目の第2補正係数
n周期目及び(n-1)周期目のマスターの電流指令値Mn、Mn-1は、n周期目及び(n-1)周期目のスレーブの電流指令値Sn、Sn-1と、n周期目の第1、第2補正係数An、Bnとを用いて、式(1.1)、(1.2)で表される。
n =An×Sn+Bn ・・・(1.1)
n-1=An×Sn-1+Bn ・・・(1.2)
式(1.1)、(1.2)より、n周期目の第1、第2補正係数An、Bnについて、式(1.3)、(1.4)が導かれる。したがって、マスター及びスレーブの電流指令値の前回値及び今回値に基づき、電流指令補正係数が算出される。
n=(Mn-1-Mn)/(Sn-1-Sn) ・・・(1.3)
n=(Mnn-1-Mn-1n)/(Sn-1-Sn) ・・・(1.4)
上記第1、第2の構成例を総じて、各系統のマイコン401、402は、自系統の3相巻線801、802に流れる電流についての電流フィードバック演算を相対的に短い周期で行いつつ、相対的に長い周期で系統間通信を行う。これにより、系統間通信により取得した他系統の電流情報を用いて非干渉化制御を行う場合でも、電流フィードバック演算の演算周期に対し通信周期の長い「粗い通信」を用いることで通信負荷を低減することができる。
(第2実施形態)
次に図11~図13を参照し、第2実施形態について説明する。図11に、第2実施形態のECU102における第1系統の電圧指令値演算部451の構成を示す。図7に示す第1実施形態の構成に加え、第2実施形態では各系統のd軸及びq軸毎に推定電流補正部Compd、Compqが設けられている。第1系統の推定電流補正部Compd、Compqは、実線矢印で示すように、自系統の3相巻線801に流れる実電流Id1、Iq1に基づいて推定電流Id1_est、Iq1_estを補正する。
なお、推定電流補正部Compd、Compqの範囲について、厳密には電流指令値後の減算器への矢印先端までが含まれると考えられるが、便宜上、矢印の途中までを枠線内に表す。また、図7に示される電流指令値選択部Seld、Selqの図示を省略する。第2系統の電圧指令値演算部452については、第1系統の説明における電流記号の末尾「1」、「2」を反転して読み替えることで、同様に解釈される。
d軸推定電流補正部Compdを例として説明すると、推定電流Id1_estに対し自系統の実電流Id1がフィードバックされる。そして、推定電流Id1_estと実電流Id1との差分に伝達関数「G(s)・(K+s)/K」を乗じた値が、電流指令値Id1*から減算される。その減算値に推定演算の伝達関数「K/(K+s)」を乗じて得られた推定電流Id1_estを用いて非干渉化制御量が算出される。
このように第1マイコン401は、自系統の実電流Id1、Iq1のフィードバック演算により推定電流Id1_est、Iq1_estを補正し、補正された推定電流Id1_est、Iq1_estを用いて非干渉化制御量を算出する。同様に第2マイコン402は、自系統の実電流Id2、Iq2のフィードバック演算により推定電流Id2_est、Iq2_estを補正し、補正された推定電流Id2_est、Iq2_estを用いて非干渉化制御量を算出する。
次に図12を参照する。図12ではd軸及びq軸の電流を区別せず、包括した記号を用いる。図12(a)には、図11の制御構成における電流指令値I*、実電流I、及び推定電流I_estの関係を等価変換したブロック線図が示される。非干渉化制御量としては、自軸の推定電流I_estが関与するMs項のみが記載される。Ms項を加算した後の電圧に、モータモデルによる「1/(R+Ls)」が乗算されることで、実電流Iがフィードバックされる。
図12(a)の一点鎖線枠内には、実電流Iに基づく補正を含む推定電流I_estの演算部のブロック線図が示される。図12(b)には、推定電流演算部における電流指令値I*から推定電流I_estまでの信号伝達を等価変換したブロック線図が示される。図12(c)には、推定電流演算部における実電流Iから推定電流I_estまでの信号伝達を等価変換したブロック線図が示される。
図12(b)では伝達関数「K/(K+s)」と「G(s)・(K+s)/K」とがフィードバック結合している。電流指令値I*から推定電流I_estまでの伝達関数は、式(2)のように求められる。
Figure 0007136005000001
図12(c)では伝達関数「G(s)・(K+s)/K」と「-K/(K+s)」との直列結合とフィードバック結合とが組み合わされている。実電流Iから推定電流I_estまでの伝達関数は、式(3)のように求められる。
Figure 0007136005000002
伝達関数G(s)の具体例として「G(s)=g/(s)」の場合、式(2)、(3)より、以下の式(4.1)、(4.2)が得られる。
Figure 0007136005000003
式(4.1)、(4.2)をまとめると式(4.3)が得られる。式(4.3)の右辺第1項における「s/(s+g)」はハイパスフィルタ(図中「HPF」)に相当し、右辺第2項における「g/(s+g)」はローパスフィルタ(図中「LPF」)に相当する。したがって、推定電流I_estに対して、高周波成分は電流指令値I*の寄与度が高くなり、低周波成分は実電流Iの寄与度が高い伝達特性となる。
Figure 0007136005000004
また、伝達関数G(s)の別の例として「G(s)=g/(1+Ts)」の場合を想定すると、式(2)、(3)より、以下の式(5.1)、(5.2)が得られる。
Figure 0007136005000005
次に図13を参照し、第2実施形態の開ループ特性について説明する。図13(a)には、フィードバックされる実電流Iに式(3)を適用して、図12(a)を等価変換したブロック線図が示される。B(s)=Ms・{G(s)/(1+G(s))}、C(s)=1/(R+Ls)とすると、二点鎖線枠内における入力U(s)から出力I(s)までの伝達関数は、式(6.1)で表される。なお、図中及び以下の式中において、B(s)、C(s)、U(s)、I(s)の関数表示(s)を省略する。式(6.1)より、第2実施形態の開ループ特性は、式(6.2)で表される。
Figure 0007136005000006
図13(b)、(c)には、比較例1、2として、他の非干渉化制御のブロック線図が示される。図13(b)に示す比較例1では、自系統の実電流Iをそのまま用いることで、他系統の電流を自系統の電流に置き換えて非干渉化制御量を行う。比較例1における入力U(s)から出力I(s)までの伝達関数は、上記の式(6.1)と同様に式(7.1)で表される。また、比較例1の開ループ特性は、式(7.2)で表される。
Figure 0007136005000007
図13(c)に示す比較例2では、他系統の電流を自系統の電流指令値I*に置き換えて非干渉化制御を行う。この比較例2は、特許文献1の段落[0046]-[0050]、図8等に記載された制御構成に相当する。比較例2の開ループ特性は、式(8)で表される。
Figure 0007136005000008
(開ループ特性、閉ループ特性の比較)
次に図14~図17を参照し、第1、第2実施形態、及び比較例1、2の開ループ特性及び閉ループ応答特性を比較する。電流制御では一般に制御周期により開ループの位相遅れが決まるため、開ループゲインが低いほど安定性が向上する。また、閉ループゲインが高いほど指令値に対する出力の応答性が優れる。すなわち、開ループゲインが低く、閉ループゲインが高い場合に、高安定かつ高応答の特性が得られる。
図14に開ループ特性を示す。機器定数として、抵抗Rは10[mΩ]、自己インダクタンスLは50[μH]、系統間の磁気結合が無い場合(すなわちM=0の場合)を除く相互インダクタンスMは12.5[μH]とする。磁気結合無しの場合、又は、特許文献1の図6に開示された従来技術のように他系統の電流を使用して自系統の非干渉化制御を行った場合の開ループゲインは、実線で示すように最も低い。
推定電流I_estを補正せずに用いる第1実施形態の開ループ特性は、磁気結合無しの場合の実線にほぼ重なっており、全周波数領域で制御が安定する。一方、一点鎖線で示す比較例1、及び、二点鎖線で示す比較例2では開ループゲインが大きくなり、制御が不安定になる。
推定電流I_estを補正する第2実施形態について、補正の伝達関数が「G(s)=100/s」の場合の開ループ特性を長破線で示し、「G(s)=1000/s」の場合の開ループ特性を短破線で示す。第2実施形態の開ループ特性は、第1実施形態の実線と、比較例1、2の一点鎖線及び二点鎖線との間に現れる。
詳しくは、式(4.3)に反映されるように、推定電流I_estの算出に実電流Iが用いられる低周波領域では、磁気結合無しの場合や第1実施形態に比べて開ループゲインが高くなる。また、推定電流I_estの算出に電流指令値I*が用いられる高周波領域では、開ループゲインは、磁気結合無しの場合や第1実施形態と同程度に低下する。補正の伝達関数が「G(s)=100/s」の場合には、「G(s)=1000/s」の場合に比べて低い周波数で開ループゲインが低下し、磁気結合無しの場合や第1実施形態の開ループ特性に近づく。
続いて、図15~図17に閉ループ応答特性を示す。磁気結合無しの場合、実線で示すように閉ループゲインは最も低い。一点鎖線で示す比較例1、及び、二点鎖線で示す比較例2では、磁気結合無しの場合に比べ高周波領域での閉ループゲインが増加する。第2実施形態にて補正の伝達関数が「G(s)=1000/s」の場合、短破線で示すように、100~250[Hz]付近で比較例1、2よりも閉ループゲインが増加する。推定電流I_estを補正せずに用いる場合、及び、推定電流I_estの補正の伝達関数が「G(s)=100/s」の場合、長破線で示すように、50~100[Hz]付近で閉ループゲインが増加する。
以上のように、補正無し、或いは補正後の推定電流I_estを用いて非干渉化制御を行う第1、第2実施形態では、磁気結合無しの場合と同程度の開ループゲインの低さを維持しつつ、比較例1、2と同程度以上の閉ループ応答をすることができる。すなわち、第1、第2実施形態では、いずれも高安定かつ高応答の特性が得られる。ただし、推定電流I_estを補正しない第1実施形態では、モータ巻線の温度上昇による抵抗の変化やモータ巻線の抵抗のばらつきによって推定値がずれてしまうことがある。それに対し第2実施形態では、推定電流I_estを補正することで、温度特性やばらつきの影響を除去することができる。
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態では、通信する情報量がより少なくなる自系統の実電流を使って推定電流I_estを補正する。ただし、自系統の実電流を他系統の実電流に置き換えてもよい。つまり、図11に破線矢印で示すように、第1系統の推定電流補正部Compd、Compqは、他系統の3相巻線802に流れる実電流Id2、Iq2に基づいて推定電流Id1_est、Iq1_estを補正してもよい。この構成でも上記の式(2)~式(5.1)、(5.2)が同様に得られ、温度特性やばらつきの影響を除去することができる。
(第3実施形態)
次に図18~図22を参照し、第3実施形態について説明する。図18に、第3実施形態のECU103における第1系統の電圧指令値演算部451の構成を示す。図11に示す第2実施形態の構成に加え、第3実施形態では各系統のd軸及びq軸毎に補正用実電流切替部SWd、SWqが設けられている。第2系統の電圧指令値演算部452については、第1系統の説明における電流記号の末尾「1」、「2」を反転して読み替えることで、同様に解釈される。
各系統のマイコン401、402は、各系統の3相巻線801、802に流れる実電流Id1、Iq1、Id2、Iq2を系統間通信により双方向に送受信する。また、各系統のマイコン401、402は、各系統の異常情報を双方向に送受信する。具体的には、いずれかの系統の異常時、又は、通信異常時、各マイコンの401、402のフェイルセーフ部441、442により生成された異常信号diag1、diag2が各系統の電圧指令値演算部451、452に通知される。
第1系統の補正用d軸実電流切替部SWdには、自系統のd軸実電流Id1、及び、通信で取得された他系統のd軸実電流Id2が入力される。補正用d軸実電流切替部SWdは、異常信号diag1、diag2に応じて、推定電流補正部Compdに入力される補正用d軸実電流として、自系統又は他系統の実電流Id1、Id2を切り替える。第1系統の補正用q軸実電流切替部SWqには、自系統のq軸実電流Iq1、及び、通信で取得された他系統のq軸実電流Iq2が入力される。補正用q軸実電流切替部SWqは、異常信号diag1、diag2に応じて、推定電流補正部Compqに入力される補正用q軸実電流として、自系統又は他系統の実電流Iq1、Iq2を切り替える。
自系統が正常であることを前提とすると、各軸の補正用実電流切替部SWd、SWqは、他系統の正常時且つ通信正常時、他系統の3相巻線802の実電流Id2、Iq2に基づいて推定電流Id1_est、Iq1_estを補正する。他系統の情報を使用することで、系統間のばらつきによる誤差を低減することができる。一方、各軸の補正用実電流切替部SWd、SWqは、他系統の異常時又は通信異常時、自系統の3相巻線801の実電流Id1、Iq1に基づいて推定電流Id1_est、Iq1_estを補正する。これにより、推定電流I_estの補正演算が正しくできなくなる状況が回避される。
図19に、自系統又は他系統の動作異常を判定するリレー後電圧監視回路の一構成例を示す。図5のシステム構成とは異なり、図19には、共通のバッテリ11に二系統が並列に接続されるシステム構成が示される。ここで「リレー後電圧」とは、電源リレー121、122に対しインバータ601、602側の電圧、すなわち、インバータ601、602の入力電圧を意味する。電源リレー121、122がオンし、バッテリ11の電圧が各系統のインバータ601、602に正常に供給されていれば、その系統は正常に動作していると判断される。
第1系統入力部の電源ラインLp1には電源リレー121及び逆接続防止リレー141が直列接続されている。電源ラインLp1上における電源リレー121と逆接続防止リレー141との間と、グランドラインLg1との間に分圧抵抗Ru1、Rd1が接続されている。上側分圧抵抗Ru1と下側分圧抵抗Rd1との間の分圧は、検出端子からVr11として第1マイコン401に取得されると共に、Vr21として第2マイコン402に取得される。
同様に、第2系統入力部の電源ラインLp2には電源リレー122及び逆接続防止リレー142が直列接続されている。電源ラインLp2上における電源リレー122と逆接続防止リレー142との間と、グランドラインLg2との間に分圧抵抗Ru2、Rd2が接続されている。上側分圧抵抗Ru2と下側分圧抵抗Rd2との間の分圧は、検出端子からVr12として第1マイコン401に取得されると共に、Vr22として第2マイコン402に取得される。
すなわち、分圧の記号における「Vr」の後の2桁数字のうち、1桁目は分圧情報を取得するマイコンの系統番号を意味し、2桁目は検出対象系統の番号を意味する。このように各系統のマイコン401、402は、フェイルセーフ機能として、自系統及び他系統のリレー後電圧を相互に監視する。
なお、バッテリ11側に設けられる電源リレー121、122には、インバータ601、602側からバッテリ11側への電流を許容する還流ダイオードが設けられている。インバータ601、602側に設けられる逆接続防止リレー141、142には、バッテリ11側からインバータ601、602側への電流を許容する還流ダイオードが設けられている。周知の通り、逆接続防止リレー141、142は、バッテリ11が正規と逆向きに取り付けられたとき、バッテリ11からグランド線Lg1、Lg2を逆回りに経由して電流を遮断する。
図19の電圧監視回路による自他系統リレー後電圧異常判定のフローチャートを図20に示す。以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。S31、S32には、第1マイコン401及び第2マイコン402による判断ステップをまとめて記載する。
S31で、第1マイコン401は分圧Vr11について、第2マイコン402は分圧Vr22について、下限閾値Vrth_L以上、上限閾値Vrth_H以下であるか判断する。S31でYESの場合、S32に移行する。S31でNOの場合、S33で第1マイコン401又は第2マイコン402は、自系統のリレー後電圧が異常であると判定する。
S32で、第1マイコン401は分圧Vr12について、第2マイコン402は分圧Vr21について、下限閾値Vrth_L以上、上限閾値Vrth_H以下であるか判断する。S32でNOの場合、S34で第1マイコン401又は第2マイコン402は、他系統のリレー後電圧が異常であると判定する。S32でYESの場合、マイコン401、402は、S35で両系統のリレー後電圧が正常であると判定する。
図21に、リレー後電圧監視回路の別の構成例を示す。この構成例では、第1系統のグランドラインLg1に逆接続防止リレー131が接続されている。第1系統の分圧抵抗Ru1、Rd1は、電源ラインLp1上における電源リレー121のインバータ601側と、グランドラインLg1上における電源リレー131のインバータ602側との間に接続されている。なお、破線で示すように、電源ラインLp1上の逆接続防止リレー141は有っても無くてもよい。
同様に第2系統のグランドラインLg2に逆接続防止リレー132が接続されている。第2系統の分圧抵抗Ru2、Rd2は、電源ラインLp2上における電源リレー122のインバータ601側と、グランドラインLg2上における電源リレー132のインバータ602側との間に接続されている。破線で示すように、電源ラインLp2上の逆接続防止リレー142は有っても無くてもよい。図21の構成のリレー後電圧監視回路でも、図19の構成と同様の異常判定が可能である。
さらに図21のリレー後電圧監視回路では、両系統のグランドラインLg1、Lg2の間に抵抗Rg-gが接続されている。正常時に各系統の検出端子のグランド端は、抵抗Rg-gを介して他系統のグランドラインと接続される。仮に検出端子のグランド端がオープン故障すると電位が変化するため、電位に基づき、検出端子のグランド端のオープン故障を検出可能である。なお、グランド間の抵抗Rg-gは、図中の括弧内に示すように各系統の近傍に二つ設けられてもよく、或いは、一つだけ設けられてもよい。
図22に、異常信号の有無に応じて推定電流I_estの演算又は補正に用いる情報を切り替える処理のフローチャートを示す。図22の切り替え処理には、推定電流I_estの演算に用いる電流指令値I*の選択に関しては第1実施形態の図8に示す処理が含まれる。また、推定電流I_estの補正に用いる実電流の切り替えに関する処理は、第3実施形態の図18の構成に対応するものである。
S41で各系統のフェイルセーフ部441、442は、以下のいずれか一つ以上の異常が検出されたか判断する。リレー後電圧異常の検出構成例は上述の通りである。他の異常は、適宜、周知技術により検出可能である。
[1]通信異常(途絶、ローリングカウンタ、CRC異常など)
[2]指令値不一致異常
[3]インバータ異常
[4]モータ異常
[5]他系統の制御状態が異常
[6]他系統のリレー後電圧が異常
S41でYESの場合、S42で各系統のマイコン401、402は、自系統のみの情報に基づき推定電流I_estを演算又は補正し、非干渉化制御を行う。S41でNOの場合、S43で各系統のマイコン401、402は、他系統の情報に基づき推定電流I_estを演算又は補正し、非干渉化制御を行う。
以上の第3実施形態では、他系統の異常時又は通信異常時に自系統のみの情報に基づき推定電流I_estを演算又は補正し、非干渉化制御する構成とした。これに対し、他系統の正常時且つ通信正常時に自系統のみの情報に基づき推定電流I_estを演算又は補正し、非干渉化制御する構成としてもよい。
(その他の実施形態)
(a)本実施形態では、二系統のマイコン401、402が個別に設けられ、互いに情報を通信する構成が前提となる。ただし、二つのマイコン以外に監視用等の他の演算装置が別に設けられてもよい。また、トルクセンサや回転角センサは冗長的に設けられる構成に限らず、二系統共通に一つ設けられてもよい。
(b)多相回転機の相の数は、3相に限らず4相以上であってもよい。3相以外の回転機において、上記実施形態の「3相巻線」は「多相巻線」に一般化される。本発明の多相回転機の制御装置は、電動パワーステアリング装置の操舵アシストモータの制御装置に限らず、他の用途のモータまたは発電機用の制御装置として適用されてもよい。
(c)系統間通信の通信規格として、CAN、シリアル通信(UART)の他、LIN、FlexRay、イーサネット(登録商標)等が用いられてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
本開示に記載の演算装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の演算装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の演算装置及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10 ・・・ECU(制御装置)、
401、402・・・マイコン(演算装置)、
601、602・・・インバータ(電力変換器)、
80 ・・・モータ(多相回転機)、
801、802・・・3相巻線(多相巻線)。

Claims (9)

  1. 多相巻線への通電に係る一群の構成要素の単位を系統と定義すると、二系統の多相巻線(801、802)を有する多相回転機(80)の駆動を制御する制御装置であって、
    前記二系統の多相巻線に個別に通電可能な二系統の電力変換器(601、602)と、
    互いに独立して設けられ、電流検出器(701、702)により検出された多相巻線に流れる電流に基づき、前記電力変換器から多相巻線に流す電流を制御する演算を行う二系統の演算装置(401、402)と、
    を備え、
    各系統の前記演算装置は、
    少なくとも各系統の異常情報を系統間通信により方向に通信し、
    自系統が正常であることを前提として、
    他系統の正常時且つ通信正常時、自系統の前記演算装置が演算した電流指令値、又は、他系統の前記演算装置が演算し前記系統間通信により取得した電流指令値のうち少なくとも一方に基づいて推定電流を演算し、
    他系統の異常時又は通信異常時、自系統の前記演算装置が演算した電流指令値に基づいて推定電流を演算し、
    自系統の多相巻線に流れる電流について、前記系統間通信の通信周期よりも短い周期で電流制御演算を行い、且つ、他系統の多相巻線に流れる電流により自系統の多相巻線に発生する電圧を非干渉化するための制御量である非干渉化制御量を、自系統又は他系統の電流指令値に基づいて演算された前記推定電流を用いて算出する多相回転機の制御装置。
  2. 多相巻線への通電に係る一群の構成要素の単位を系統と定義すると、二系統の多相巻線(801、802)を有する多相回転機(80)の駆動を制御する制御装置であって、
    前記二系統の多相巻線に個別に通電可能な二系統の電力変換器(601、602)と、
    互いに独立して設けられ、電流検出器(701、702)により検出された多相巻線に流れる電流に基づき、前記電力変換器から多相巻線に流す電流を制御する演算を行う二系統の演算装置(401、402)と、
    を備え、
    各系統の前記演算装置は、
    少なくとも一種類の情報を、系統間通信により少なくとも一方向に通信し、
    自系統の多相巻線に流れる電流について、前記系統間通信の通信周期よりも短い周期で電流制御演算を行い、且つ、他系統の多相巻線に流れる電流により自系統の多相巻線に発生する電圧を非干渉化するための制御量である非干渉化制御量を、自系統又は他系統の電流指令値に基づいて演算された推定電流を用いて算出し、
    自系統又は他系統の多相巻線に流れる実電流に基づいて、前記推定電流を補正する多相回転機の制御装置。
  3. 各系統の前記演算装置は、自系統の多相巻線に流れる実電流に基づいて前記推定電流を補正する請求項に記載の多相回転機の制御装置。
  4. 各系統の前記演算装置は、他系統の多相巻線に流れる実電流に基づいて前記推定電流を補正する請求項に記載の多相回転機の制御装置。
  5. 各系統の前記演算装置は、各系統の多相巻線に流れる実電流、及び、各系統の異常情報を前記系統間通信により双方向に通信し、
    自系統が正常であることを前提として、
    他系統の正常時且つ通信正常時、他系統の実電流に基づいて前記推定電流を補正し、
    他系統の異常時又は通信異常時、自系統の実電流に基づいて前記推定電流を補正する請求項に記載の多相回転機の制御装置。
  6. 前記推定電流は、自系統又は他系統の電流指令値に基づいて、電流制御器及び回転機モデルにより演算される請求項1~5のいずれか一項に記載の多相回転機の制御装置。
  7. 少なくとも一方の系統の前記演算装置は、入力される信号に基づいて電流指令値を演算し、当該電流指令値を他系統の前記演算装置へ送信する請求項1~のいずれか一項に記載の多相回転機の制御装置。
  8. 車両に搭載される多相回転機の制御装置であって、
    前記系統間通信は、車両ネットワークを経由して行われる請求項1、5または7のいずれか一項に記載の多相回転機の制御装置。
  9. 前記系統間通信は、当該制御装置の内部で行われる請求項1、5または7のいずれか一項に記載の多相回転機の制御装置。
JP2019100618A 2019-05-29 2019-05-29 多相回転機の制御装置 Active JP7136005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100618A JP7136005B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 多相回転機の制御装置
US16/882,976 US11088645B2 (en) 2019-05-29 2020-05-26 Control device of multi-phase rotating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100618A JP7136005B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 多相回転機の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020195240A JP2020195240A (ja) 2020-12-03
JP2020195240A5 JP2020195240A5 (ja) 2021-11-11
JP7136005B2 true JP7136005B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=73546647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100618A Active JP7136005B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 多相回転機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11088645B2 (ja)
JP (1) JP7136005B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019001270T5 (de) * 2018-03-13 2021-04-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Steuerungsvorrichtung für bordeigene vorrichtung
JP7444083B2 (ja) 2021-01-13 2024-03-06 株式会社デンソー モータ制御装置
US11942887B2 (en) * 2021-12-02 2024-03-26 Dana Tm4 Italia S.R.L. Dual segmented motor drive
CN118765248A (zh) * 2022-06-30 2024-10-11 日立安斯泰莫株式会社 控制单元和转向装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253689A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd モータ制御装置およびその同期方法
JP2010142013A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP2016101090A (ja) 2015-12-28 2016-05-30 三菱電機株式会社 多重巻線電動機の駆動制御装置
JP2018130007A (ja) 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6497106B2 (ja) 2015-02-13 2019-04-10 株式会社デンソー 多重巻線回転機の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938486B2 (ja) 2001-11-06 2007-06-27 三菱電機株式会社 多重巻線電動機の制御装置
JP4749852B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置及びそれを用いた自動車
JP5556845B2 (ja) 2012-04-26 2014-07-23 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP6324426B2 (ja) * 2016-03-10 2018-05-16 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
WO2018088463A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6328280B1 (ja) 2017-01-25 2018-05-23 三菱電機株式会社 2重巻線型回転電機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253689A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd モータ制御装置およびその同期方法
JP2010142013A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP6497106B2 (ja) 2015-02-13 2019-04-10 株式会社デンソー 多重巻線回転機の制御装置
JP2016101090A (ja) 2015-12-28 2016-05-30 三菱電機株式会社 多重巻線電動機の駆動制御装置
JP2018130007A (ja) 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11088645B2 (en) 2021-08-10
JP2020195240A (ja) 2020-12-03
US20200382040A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136005B2 (ja) 多相回転機の制御装置
US10862417B2 (en) Rotary electric device control device and electric power steering device
US11254352B2 (en) Rotary electric machine control device, and electric power steering device using the same
US11565744B2 (en) Rotary electric machine control device and electric power steering device using same
US10232875B2 (en) Motor control unit, failure detecting method, and electric power steering apparatus and vehicle equipped with the same
EP3431366B1 (en) Electric motor control system and electric power steering device equipped with same
JP6852522B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP6040963B2 (ja) 回転機の制御装置
JP7238525B2 (ja) モータ制御装置
US11214304B2 (en) Steering control apparatus
JP6418093B2 (ja) 電力変換装置
JP2017169405A (ja) モータ制御装置及び操舵制御装置
JP5954366B2 (ja) モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
US11285992B2 (en) Rotating electric machine control device
JP2016131463A (ja) 回転電機制御装置
JP6988373B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7131510B2 (ja) モータ制御装置
JP7331778B2 (ja) モータ制御装置
CN109911001B (zh) 转向操纵控制装置
JP2019068642A (ja) 多相回転機の制御装置
JP2019119417A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7156211B2 (ja) 回転電機制御装置
JP7436988B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP7183730B2 (ja) 操舵制御装置
JP2012090471A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151