JP7131510B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7131510B2
JP7131510B2 JP2019153714A JP2019153714A JP7131510B2 JP 7131510 B2 JP7131510 B2 JP 7131510B2 JP 2019153714 A JP2019153714 A JP 2019153714A JP 2019153714 A JP2019153714 A JP 2019153714A JP 7131510 B2 JP7131510 B2 JP 7131510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
motor
power
supply current
abnormality determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035178A (ja
Inventor
信頼 中島
豪 遠藤
功一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019153714A priority Critical patent/JP7131510B2/ja
Priority to CN202010850128.2A priority patent/CN112429076B/zh
Priority to US17/001,588 priority patent/US11205988B2/en
Publication of JP2021035178A publication Critical patent/JP2021035178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131510B2 publication Critical patent/JP7131510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
従来、電力変換器またはモータ巻線の過電流異常を判定するモータ制御装置において、正常状態での回生エネルギーに起因する電流による過電流異常の誤判定を防止する技術が知られている。
例えば特許文献1に開示されたモータ制御装置は、電力変換器の入力電圧が通常動作時の動作範囲外であると判定されたとき、過電流異常判定を中止する。
特開2018-182780号公報
しかし、例えば電源電圧が低い場合、回生エネルギー発生時における入力電圧の上昇が小さく、入力電圧による判断のみでは過電流異常の誤判定を防止することができない懸念がある。車両に適用されるモータ制御装置の場合、自動運転への対応により低電圧状態での動作が求められると、その懸念は拡大することになる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、回生電流による過電流異常の誤判定を防止するモータ制御装置を提供することにある。
本発明のモータ制御装置は、一つ以上の電力変換器(60、601、602)と、指令演算部(401、402)と、異常判定部(55)と、電源電流推定部(51)と、を備える。電力変換器は、直流電源(11)とモータ(80)との間に接続され、複数のスイッチング素子(61-66)の動作により直流電力を多相交流電力に変換し、モータに供給する。
指令演算部は、電力変換器を操作してモータの通電を制御する指令値を演算する。異常判定部は、電力変換器またはモータ巻線に流れる電流が過電流閾値を超えたとき、過電流異常と判定する。電源電流推定部は、直流電源と電力変換器との間に流れる直流電流であり、直流電源から電力変換器に供給される方向が正、電力変換器から直流電源に回生される方向が負と定義される電源電流(Ib)を推定または検出する。
第1の態様によるモータ制御装置では、電源電流が負の電源電流閾値より小さいとき、異常判定部は過電流異常判定を中止する。ここで、「電源電流が負の電源電流閾値より小さい」とは、「負の電源電流が負の電源電流閾値より負側に大きい」こと、すなわち、「負の電源電流の絶対値が負の電源電流閾値の絶対値より大きい」ことを意味する。以下、本明細書において同様に解釈する。
これにより第1の態様によるモータ制御装置は、電源電圧が低く、回生エネルギー発生時における入力電圧の上昇が小さい場合でも、回生電流による過電流異常の誤判定を防止することができる。
第2の態様によるモータ制御装置では、電源電流が負の電源電流閾値より小さいとき、指令演算部は、指令値の絶対値を低下させる「指令値低下処理」を実行する。指令値低下処理が実行されたとき、異常判定部は過電流異常判定を中止する。
第2の態様によるモータ制御装置は、電源電流が負の電源電流閾値より小さいとき、指令値の絶対値を低下させて過電圧を抑制した上で、さらに過電流異常の判定を中止する。したがって、そもそも過電流異常となりにくい条件下で、過電流異常の誤判定をより確実に防止することができる。
各実施形態のモータ制御装置が適用される電動パワーステアリング装置の全体構成図。 第1、第2実施形態による一系統のモータ制御装置の全体構成図。 第1実施形態の制御ブロック図。 第1実施形態による過電流異常判定マスク処理のフローチャート。 同上のタイムチャート。 第2実施形態の制御ブロック図。 第2実施形態による過電流異常判定マスク処理のフローチャート。 同上のタイムチャート。 第3実施形態による二系統のモータ制御装置の全体構成図。 二重巻線モータの構成を示す模式図。
本明細書において「実施形態」とは本発明の実施形態を意味する。以下、モータ制御装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。このモータ制御装置は、車両の電動パワーステアリング装置において操舵アシストモータを駆動する制御装置として用いられる。複数の実施形態で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。以下の第1~第3実施形態を包括して「本実施形態」という。
[電動パワーステアリング装置]
図1に、電動パワーステアリング装置90を含むステアリングシステム99の全体構成を示す。なお、図1の電動パワーステアリング装置90はコラムアシスト式であるが、本実施形態のモータ制御装置10は、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置にも同様に適用可能である。ステアリングシステム99は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、及び、電動パワーステアリング装置90等を含む。ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。
ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置90は、操舵トルクセンサ94、モータ制御装置10、モータ80及び減速ギア89等を含む。操舵トルクセンサ94は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、運転者の操舵トルクtrqを検出する。モータ制御装置10は、操舵トルクtrqや操舵速度、車速等の情報を外部から取得し、これらの情報から演算される所望のアシストトルクをモータ80が出力するようにモータ80の駆動を制御する。モータ80が出力したアシストトルクは、減速ギア89を介してステアリングシャフト92に伝達される。
モータ制御装置10は、「電力変換器」としてのインバータ60を備える。インバータ60は、「直流電源」としてのバッテリ11からの直流電力を多相交流電力に変換してモータ80に供給する。以下、バッテリ11の電源電圧をVbと記す。また、バッテリ11とインバータ60との間に流れる直流電流を「電源電流Ib」と記す。電源電流Ibは、バッテリ11からインバータ60に供給される方向が正、インバータ60からバッテリ11に回生される方向が負と定義される。
例えば車両の走行中に車輪が縁石に乗り上げたとき、車輪98が急激に転舵され、ラック軸97を経由してモータ80の出力軸に外力が逆入力される。この際、回生エネルギーによりモータ80に回生電流が発生する。また、車輪98をジャッキアップした無負荷状態でハンドル91を操作したときにもモータ80が逆起電力を発生する場合がある。さらに、二組のモータ巻線を有する二系統のモータにおいて各系統の出力に差があると、一方が力行動作し、他方が回生動作する場合がある。
本実施形態では、このような回生電流発生時における過電流異常判定の許可または中止の切り替えに着目する。以下、各実施形態のモータ制御装置の構成及び作用効果について、実施形態毎に説明する。各実施形態のモータ制御装置の符号として、「10」に続く3桁目に実施形態の番号を付す。また、モータ巻線への通電に係る一群の構成要素の単位を「系統」と定義する。第1、第2実施形態では一系統のモータ制御装置について説明し、第3実施形態では、複数系統の代表として二系統のモータ制御装置について説明する。
(第1実施形態)
図2~図5を参照し、第1実施形態のモータ制御装置101について説明する。図2に示すように、モータ80は、U相巻線81、V相巻線82、W相巻線83からなる3相モータ巻線84を一組有する3相ブラシレスモータである。電流センサ75は、インバータ60またはモータ巻線84に流れる相電流Iu、Iv、Iwを検出する。回転角センサ85は、モータ80の電気角θを検出する。
モータ制御装置101は、インバータ60、マイコン30、電流センサ70等を備えている。インバータ60は、ブリッジ接続された6個のスイッチング素子61-66の動作により、バッテリ11の直流電力を3相交流電力に変換してモータ巻線84に通電する。スイッチング素子61-66は、例えばMOSFETで構成されている。スイッチング素子61、62、63は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子64、65、66は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。
バッテリ11とインバータ60との間には電源リレー12が設けられており、インバータ60の入力部には平滑コンデンサ16が設けられている。さらに破線で示すように、電源電流Ibを検出する電源電流センサ15が設けられてもよい。
マイコン30は、図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。モータ制御装置101は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。第1実施形態のマイコン30は、指令演算部40、電源電流推定部51、異常判定部55等を含む。
指令演算部40は、駆動信号Drによりインバータ60を操作してモータ80の通電を制御する指令値を演算する。異常判定部55は、インバータ60またはモータ巻線84に流れる相電流Iu、Iv、Iwが過電流閾値を超えたとき、過電流異常と判定する。電源電流推定部51は、電源電流Ibを推定または検出する。
続いて図3を参照し、モータ制御装置101の詳細な制御構成について説明する。第1実施形態の指令演算部の符号を「401」とする。図3では、3相の電圧Vu、Vv、Vw及び電流Iu、Iv、Iwを、それぞれまとめて1本の線で表す。また、座標変換演算用の電気角θについて、回転角センサ85からの信号線を省略して入力矢印のみを記す。
指令演算部401は、ベクトル制御による電流フィードバック制御の構成として、電流指令値演算部41、3相2相変換部42、電流偏差算出器431、432、制御器441、442、2相3相変換部46を備える。電流指令値演算部41は、操舵トルクtrq等に基づいてdq軸電流指令値Id*、Iq*を演算する。3相2相変換部42は、電気角θを用いて相電流Iu、Iv、Iwを3相2相変換し、dq軸の実電流Id、Iqをフィードバックする。
電流偏差算出器431は、d軸電流指令値Id*とd軸電流Idとの電流偏差ΔIdを算出する。電流偏差算出器432は、q軸電流指令値Iq*とq軸電流Iqとの電流偏差ΔIqを算出する。d軸電流制御器441は、電流偏差ΔIdを0に近づけるようにPI制御によりd軸電圧指令値Vd*を演算する。q軸電流制御器442は、電流偏差ΔIqを0に近づけるよう、PI制御によりq軸電圧指令値Vq*を演算する。
2相3相変換部46は、電気角θを用いてdq軸電圧指令値Vd*、Vq*を3相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に変換する。3相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に基づく駆動信号Drがインバータ60に出力される。インバータ60は、駆動信号Drに基づいて複数のスイッチング素子61-66が動作することにより、バッテリ11の直流電力を3相交流電力に変換し、モータ80に供給する。
異常判定部55は、インバータ60又はモータ801の巻線81、82、83に流れる相電流Iu、Iv、Iwが過電流閾値を超えたとき、過電流異常であると判定する。詳しくは、異常判定部55は、正弦波状に正負に変化する相電流Iu、Iv、Iwが正の電流閾値を上回るか、負の電流閾値を下回ったとき、或いは、相電流Iu、Iv、Iwの絶対値が電流閾値を上回ったとき、過電流異常であると判定する。
通常動作時に、インバータ60のスイッチング素子61-66や電流経路の短絡故障、又は、モータ巻線81、82、83の天絡もしくは地絡故障等が発生すると、異常判定部55により過電流異常が判定される。このとき、インバータ60の駆動を停止したり電源リレー12を遮断したりすることにより、フェールセーフが実現される。また、例えば車内LANを経由して車両ECUに異常情報を通知し、運転者に警告を報知する等の異常時処置が取られる。
ところが外力の逆入力等により発生した逆起電圧によって一時的に相電流Iu、Iv、Iwが増加した場合、素子や電流経路の短絡故障でないにもかかわらず、異常判定部55により過電流異常と誤判定されるおそれがある。その結果、インバータ60の駆動が停止され、操舵アシスト機能が失われるという不都合が生じる。また、警告によって運転者に過剰な不安を与えるおそれがある。
この課題に対し、特許文献1(特開2018-182780号公報、対応US公報:US2018/0287538A1)の従来技術では、インバータ60の入力電圧が通常動作範囲を超えていると判定されたとき、過電流異常判定を中止する。しかし、例えば電源電圧Vbが低く、回生エネルギー発生時における入力電圧の上昇が小さい場合、特許文献1の従来技術では、正常な回生電流の発生時に過電流異常判定を中止せず、誤って過電流異常と判定するおそれがある。自動運転への対応により低電圧状態での動作が求められると、その懸念は拡大することになる。
そこで本実施形態では、入力電圧以外のパラメータに基づいて正常な回生電流の発生時であることを判定することで、電源電圧Vbが低く、回生エネルギー発生時における入力電圧の上昇が小さい場合でも、過電流異常の誤判定を適切に防止することを目的とする。その手段としてモータ制御装置101は、電源電流Ibを推定または検出する電源電流推定部51を備える。本実施形態で注目される電源電流Ibは、インバータ60からバッテリ11に向かって流れる回生電流、すなわち負の電源電流Ibである。
図3には、電源電流推定部51がdq軸電圧指令値Vq*、Vd*、dq軸電流Iq、Id、及び基準電圧Vrefに基づいて電源電流Ibを推定する構成を示す。電源電流の推定値Ib_estは、式(1)により算出される。基準電圧Vrefは、実際のインバータ入力電圧によらない定数であり、例えば12[V]が用いられる。
Ib_est=(Vd*×Id+Vq*×Iq)/Vref ・・・(1)
或いは電源電流推定部51は、図2に破線で示す電源電流センサ15によって検出された電源電流の検出値Ib_snsを取得してもよい。本明細書では、電源電流センサ15が検出した電源電流Ibを電源電流推定部51が取得することを含めて、「電源電流推定部51が電源電流Ibを検出する」と記述する。
電源電流推定部51が推定または検出した電源電流Ibは、図4、図5に示す負の電源電流閾値(-X)と比較される。ここで、電源電流推定部51は電源電流Ibを異常判定部55に通知し、異常判定部55が電源電流Ibを閾値(-X)と比較してもよい。その場合、異常判定部55は、「Ib<(-X)」のとき過電流異常判定を中止する。以下、「過電流異常判定を中止する」は「過電流異常判定をマスクする」と言い換えてもよい。また、本実施形態によるこの処理を「過電流異常判定マスク処理」という。
或いは、電源電流推定部51が電源電流Ibと閾値(-X)とを比較し、「Ib<(-X)」のとき、破線で示すように、電源電流推定部51から異常判定部55に回生電流過剰フラグFlg1を通知してもよい。回生電流過剰フラグFlg1を受け取った異常判定部55は、過電流異常判定を中止する。
図4のフローチャート及び図5のタイムチャートを参照し、第1実施形態による過電流異常判定マスク処理の具体例を説明する。この処理は、モータ制御装置101の動作中、繰り返し実行される。以下のフローチャートの説明で記号Sは「ステップ」を表す。なお、図5では通信遅れによる時間差を無視する。
電源電流推定部51は、S11で電源電流Ibを推定または検出する。S12では、電源電流Ibが負の電源電流閾値(-X)より小さいか判断される。S12でYESの場合、S16で異常判定部55は過電流異常判定を中止する。S12でNOの場合、S21で異常判定部55は過電流異常判定を許可する。
図5において、時刻tx以前は電源電流Ibが閾値(-X)以上であるため過電流異常判定が許可され、時刻txを過ぎると電源電流Ibが閾値(-X)未満であるため過電流異常判定がマスクされる。
ここで、S12の判断主体は異常判定部55でもよく、電源電流推定部51でもよい。異常判定部55がS12の判断をする構成では、S12でYESのとき直接S16に移行する。一方、電源電流推定部51がS12の判断をする構成では、S12でYESのとき、電源電流推定部51から異常判定部55に回生電流過剰フラグFlg1を通知する。この処理をS13として破線で示す。
また、図5に示すように、回生電流過剰フラグFlg1は、時刻tx以前はOFFであり、時刻txを過ぎるとONする。これに応じて過電流異常判定が許可状態から中止状態に移行する。
S12でNOであり、S21で過電流異常判定が許可された後の処理は、特許文献1の処理と同様である。S22で異常判定部55は、相電流の絶対値|I#|が電流判定閾値Ithより大きいか否か判断する。記号「#」は、「u、v、w」のいずれかを表す。S22でYESと判断されたとき、S23でインバータ60の駆動停止や電源リレー12の遮断等の異常時処置が行われる。S22でNOと判断されたとき、処理を終了する。
このように第1実施形態では、回生エネルギーにより発生した電源電流Ibが負の電源電流閾値(-X)より小さくなったとき、過電流異常判定を中止する。したがって、電源電圧Vbが低く、回生エネルギー発生時における入力電圧の上昇が小さい場合でも、回生電流による過電流異常の誤判定を防止することができる。
(第2実施形態)
次に図6~図8を参照し、第2実施形態のモータ制御装置102について説明する。モータ制御装置の全体構成は第1実施形態の図2に準じ、「モータ制御装置」及び「指令演算部」の符号を、それぞれ「102」、「402」に読み替える。図6に示すように、第2実施形態のモータ制御装置102では、第1実施形態の構成に加え、指令演算部402が指令値低下部45を有する。
指令値低下部45は、所定の条件成立時に電圧指令値Vd*、Vq*の絶対値を低下させる「指令値低下処理」を実行し、処理後の電圧指令値Vd**、Vq**を2相3相変換部46に出力する。例えば指令値低下部45は、電源電流の絶対値|Ib|と目標値との比から算出される抑制ゲインを電圧指令値Vd*、Vq*に乗じることにより指令値低下処理を実行する。この演算方式は、特許第6428248号公報(対応US公報:US9548688B2)に開示されている。
この構成を前提として第2実施形態では、「電源電流推定部51が推定または検出した負の電源電流Ibが負の電源電流閾値(-X)より小さいこと」が指令値低下処理を実行する条件に含まれる。そして、指令値値低下処理が実行されたとき、異常判定部55は過電流異常判定を中止する。
つまり、第1実施形態では「Ib<-X」のとき直接的に過電流異常判定が中止されるのに対し、第2実施形態では、「Ib<-X」のとき、指令値低下処理の実行というプロセスを介して間接的に過電流異常判定が中止される。この動作を実現する一構成例では、電源電流推定部51から指令値低下部45に電源電流Ibを通知し、指令値低下部45が電源電流Ibと電源電流閾値(-X)とを比較する。「Ib<-X」ならば、指令値低下部45は指令値低下処理を実行するとともに、異常判定部55に指令値低下フラグFlg2を出力する。
別の構成例では、図6の括弧内、及び破線で示すように、電源電流推定部51が「Ib<-X」であることを判定したとき、指令値低下部45に指令値低下処理の実行指令を出力するとともに、異常判定部55に指令値低下フラグFlg2を出力する。
図7のフローチャート及び図8のタイムチャートを参照し、第2実施形態による過電流異常判定マスク処理の具体例を説明する。図7のS11、S12、S16、及びS21~S23は第1実施形態の図4と実質的に同一であるため、重複する説明を省略する。第2実施形態ではS12でYESの場合、S14で指令値低下部45は、電圧指令値Vd*、Vq*の絶対値を低下させる。S12でNOの場合、S14をスキップする。
S15では指令値低下処理が実行されたか、例えば異常判定部55に指令値低下フラグFlg2が通知されたか判断される。この場合、異常判定部55が指令値低下フラグFlg2を受け取ったことが判断されてもよく、或いは、電源電流推定部51または指令値低下部45が指令値低下フラグFlg2を送ったことが判断されてもよい。また、フラグを用いず、例えば電圧指令値Vd*、Vq*の変化を監視することにより、指令値低下処理が実行されたことが判断されてもよい。S15でYESの場合、S16で異常判定部55は過電流異常判定を中止する。S15でNOの場合、S21で異常判定部55は過電流異常判定を許可する。
図8において、時刻tx以前は電源電流Ibが閾値(-X)以上であるため指令値低下フラグFlg2がOFFであり、時刻txを過ぎると電源電流Ibが閾値(-X)未満であるため指令値低下フラグFlg2がONする。これに応じて過電流異常判定が許可状態から中止状態に移行する。
このように第2実施形態では、電源電流Ibが負の電源電流閾値(-X)より小さく、回生電流が過剰と判断されるとき、電圧指令値Vd*、Vq*の絶対値を低下させて過電圧を抑制した上で、さらに過電流異常判定を中止する。したがって、そもそも過電流異常となりにくい条件下で、過電流異常の誤判定をより確実に防止することができる。
(第3実施形態)
次に図9、図10を参照し、第3実施形態による二系統のモータ制御装置103について説明する。複数系統の場合、複数組のモータ巻線を有するモータについて各モータ巻線への通電に係る一群の構成要素の単位が「系統」と定義される。モータ制御装置103は、二つのインバータ601、602を備え、二つのインバータ601、602から対応する二組のモータ巻線841、842に通電する。図9では、各インバータ601、602におけるスイッチング素子の符号の記載を省略する。
第1系統の第1インバータ601には、電源電圧Vb1のバッテリ111から直流電力が供給され、第2系統の第2インバータ602には、電源電圧Vb2のバッテリ112から直流電力が供給される。各バッテリ111、112と各インバータ601、602との間には電源リレー121、122が設けられており、各インバータ601、602の入力部には平滑コンデンサ161、162が設けられている。第1系統の電源電流をIb1、第2系統の電源電流をIb2と記す。図2と同様に破線で示すように、各系統の電源電流Ib1、Ib2を検出する電源電流センサ151、152が設けられてもよい。
第1マイコン301及び第2マイコン302は、図2のマイコン30と同様の構成を有する。第1マイコン301は、電流センサ751から第1系統の相電流Iu1、Iv1、Iw1を取得し、回転角センサ851から電気角θ1を取得する。第1マイコン301は、これらのフィードバック情報に基づき、操舵トルクtrqに応じて駆動信号Dr1を演算する。第1インバータ601は、駆動信号Dr1に従ってモータ巻線841のU1相、V1相、W1相に通電する。
第2マイコン302は、電流センサ752から相電流Iu2、Iv2、Iw2を取得し、回転角センサ852から電気角θ2を取得する。第2マイコン302は、これらのフィードバック情報に基づき、操舵トルクtrqに応じて駆動信号Dr2を演算する。第2インバータ602は、駆動信号Dr2に従ってモータ巻線842のU2相、V2相、W2相に通電する。
なお、操舵トルクセンサが冗長的に設けられる構成では系統毎に操舵トルクtrq1、trq2が入力されてもよい。各系統のマイコン301、302は、マイコン間通信により情報を互いに通信可能である。
図10に示すように、モータ80は、二組のモータ巻線841、842が同軸に設けられた二重巻線モータとして構成されている。二組のモータ巻線841、842は、電気的特性が同等であり、共通のステータに互いに電気角30[deg]ずらして配置されている。これに応じて、モータ巻線841、842には、例えば振幅が等しく位相が30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。
このような二系統の構成では、モータ80の出力軸に外力が逆入力される場合や車輪98をジャッキアップした無負荷状態でハンドル91を操作した場合の他、各系統の出力の差により、一方が力行動作し、他方が回生動作する場合がある。つまり、出力が大きい系統のインバータから出力が小さい系統のインバータに、モータ出力軸を介してエネルギーが移動する。例えば第2系統が力行動作し、第1系統が回生動作している場合に、第1系統の電源電圧Vb1が低く、負の電源電流Ib1が電源電流閾値(-X)を下回る状況を想定する。
このとき、第1マイコン301にて過電流異常判定が中止される。一方、第2マイコン302では過電流異常判定を中止する必要性は生じていないが、二系統での制御を協調させるため、第1マイコン301に合わせて第2マイコン302でも過電流異常判定を中止することが好ましい。第3実施形態では、いずれかの系統において過電流異常判定を中止する条件となる情報が、フラグにより他の系統に通信される。
具体的には、第1実施形態による「電源電流Ibが負の電源電流閾値(-X)より小さいと判断されたことの情報」は、回生電流過剰フラグFlg1により通信される。また、第2実施形態による「指令値低下処理が実行されたことの情報」は、指令値低下フラグFlg2により通信される。これにより、通信情報量を最小限とすることができ、通信負荷が抑制される。
なお、ここでは、二系統の出力差により一方が力行動作し、他方が回生動作する場合について説明したが、外力の逆入力により両系統に回生エネルギーが発生する場合でも同様の作用効果が得られる。また、第3実施形態の技術的思想は、二系統に限らず、三系統以上の複数系統のモータ制御装置にも同様に拡張可能である。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態では、例えば電源電流Ibが負の電源電流閾値(-X)を下回ったとき、すぐに過電流異常判定を中止し、又は、指令値低下処理を実行している。ただし、ノイズ等による誤判断を防止するため、同じ状態が所定時間継続したとき、次のステップに進むようにしてもよい。
(b)上記第3実施形態に対し、いずれかの系統において過電流異常判定を中止する条件となる情報が、フラグ以外の信号で他の系統に通信されてもよい。例えば電源電流Ibそのものの値や換算値が他の系統に通信されてもよい。
(c)上記実施形態では、電源電流Ibの符号について「バッテリ11からインバータ60に供給される方向が正、インバータ60からバッテリ11に回生される方向が負」と定義される。単純に定義の問題であるため、逆に「バッテリ11からインバータ60に供給される方向が負、インバータ60からバッテリ11に回生される方向が正」と定義されても本質的な違いは無い。つまり、「上記実施形態の定義による電源電流と逆方向の電流(-Ib)」をあらためて「電源電流(-Ib)」として定義したことに他ならない。したがって、上記実施形態に対し単に符号の定義を置き換えただけの技術は、当然に本発明の技術的範囲に含まれる。
(c)本発明のモータ制御装置は、3相モータに限らず、4相以上の多相モータにも同様に適用可能である。また、本発明は、電動パワーステアリング装置の操舵アシストモータに限らず、負の電源電流が流れる可能性のあるどのようなモータにも適用可能である。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10(101-103)・・・モータ制御装置、
11 ・・・バッテリ(直流電源)、
40(401、402)・・・指令演算部、
51 ・・・電源電流推定部、
55 ・・・異常判定部、
60、601、602・・・インバータ(電力変換器)、
61-66・・・スイッチング素子、
80・・・モータ。

Claims (4)

  1. 直流電源(11)とモータ(80)との間に接続され、複数のスイッチング素子(61-66)の動作により直流電力を多相交流電力に変換し、前記モータに供給する一つ以上の電力変換器(60、601、602)と、
    前記電力変換器を操作して前記モータの通電を制御する指令値を演算する指令演算部(401)と、
    前記電力変換器またはモータ巻線に流れる電流が過電流閾値を超えたとき、過電流異常と判定する異常判定部(55)と、
    前記直流電源と前記電力変換器との間に流れる直流電流であり、前記直流電源から前記電力変換器に供給される方向が正、前記電力変換器から前記直流電源に回生される方向が負と定義される電源電流(Ib)を推定または検出する電源電流推定部(51)と、
    を備え、
    前記電源電流が負の電源電流閾値より小さいとき、前記異常判定部は過電流異常判定を中止するモータ制御装置。
  2. 直流電源(11)とモータ(80)との間に接続され、複数のスイッチング素子(61-66)の動作により直流電力を多相交流電力に変換し、前記モータに供給する一つ以上の電力変換器(60、601、602)と、
    前記電力変換器を操作して前記モータの通電を制御する指令値を演算する指令演算部(402)と、
    前記電力変換器またはモータ巻線に流れる電流が過電流閾値を超えたとき、過電流異常と判定する異常判定部(55)と、
    前記直流電源と前記電力変換器との間に流れる直流電流であり、前記直流電源から前記電力変換器に供給される方向が正、前記電力変換器から前記直流電源に回生される方向が負と定義される電源電流(Ib)を推定または検出する電源電流推定部(51)と、
    を備え、
    前記電源電流が負の電源電流閾値より小さいとき、前記指令演算部は、前記指令値の絶対値を低下させる指令値低下処理を実行し、
    前記指令値低下処理が実行されたとき、前記異常判定部は過電流異常判定を中止するモータ制御装置。
  3. 複数組のモータ巻線(841、842)を有するモータについて各モータ巻線への通電に係る一群の構成要素の単位を系統と定義すると、複数の前記電力変換器から対応する複数組の前記モータ巻線に通電する複数系統のモータ制御装置であって、
    各系統は情報を互いに通信可能であり、
    いずれかの系統において前記電源電流が前記負の電源電流閾値より小さいと判断されたことの情報が、フラグにより他の系統に通信される請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 複数組のモータ巻線(841、842)を有するモータについて各モータ巻線への通電に係る一群の構成要素の単位を系統と定義すると、複数の前記電力変換器から対応する複数組の前記モータ巻線に通電する複数系統のモータ制御装置であって、
    各系統は情報を互いに通信可能であり、
    いずれかの系統において前記指令値低下処理が実行されたことの情報が、フラグにより他の系統に通信される請求項2に記載のモータ制御装置。
JP2019153714A 2019-08-26 2019-08-26 モータ制御装置 Active JP7131510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153714A JP7131510B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 モータ制御装置
CN202010850128.2A CN112429076B (zh) 2019-08-26 2020-08-21 电机控制装置
US17/001,588 US11205988B2 (en) 2019-08-26 2020-08-24 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153714A JP7131510B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035178A JP2021035178A (ja) 2021-03-01
JP7131510B2 true JP7131510B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=74676295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153714A Active JP7131510B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11205988B2 (ja)
JP (1) JP7131510B2 (ja)
CN (1) CN112429076B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713077B2 (en) * 2021-03-11 2023-08-01 Vortrex LLC Systems and methods for electric track vehicle control
JP2023031835A (ja) 2021-08-25 2023-03-09 日本電産株式会社 モータ調整方法
US11907054B2 (en) * 2022-02-17 2024-02-20 Power Integrations, Inc. Multi-module system with single terminal error flag input/output

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330099A (ja) 2007-07-31 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2016119796A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2018130007A (ja) 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018182780A (ja) 2017-04-03 2018-11-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014008B2 (en) * 2002-06-27 2006-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for vehicle
JP4539218B2 (ja) * 2004-08-02 2010-09-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN101884164B (zh) * 2007-12-04 2013-02-27 三菱电机株式会社 交流电动机的控制装置
JP5537837B2 (ja) * 2009-05-27 2014-07-02 サンデン株式会社 モータ制御装置
JP5328592B2 (ja) * 2009-10-02 2013-10-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
JP5387989B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-15 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011205838A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP2013158219A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nippon Densan Corp モータユニット
JP5880967B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-09 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
GB201218674D0 (en) * 2012-10-17 2012-11-28 Trw Ltd Control strategy for a motor of an electric assisted steering system
US9455652B2 (en) * 2013-01-31 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive
US10232875B2 (en) * 2014-09-04 2019-03-19 Nsk Ltd. Motor control unit, failure detecting method, and electric power steering apparatus and vehicle equipped with the same
WO2017094141A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330099A (ja) 2007-07-31 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2016119796A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2018130007A (ja) 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018182780A (ja) 2017-04-03 2018-11-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035178A (ja) 2021-03-01
CN112429076B (zh) 2024-01-12
US11205988B2 (en) 2021-12-21
US20210067081A1 (en) 2021-03-04
CN112429076A (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040963B2 (ja) 回転機の制御装置
JP4772116B2 (ja) 電動機制御装置
JP6852522B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP6488089B2 (ja) 電動機の制御装置及び制御方法
US8710775B2 (en) Electric power steering apparatus
JP5633260B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5621598B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US11205988B2 (en) Motor control device
WO2015098537A1 (ja) 電動機駆動装置及び制御方法
JP5945741B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US11081995B2 (en) Motor control device
JP2008211910A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6428248B2 (ja) モータ制御装置
US11597431B2 (en) Motor control device
JP4918870B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US11088645B2 (en) Control device of multi-phase rotating machine
CN110574281B (zh) 电动机的控制装置及电动助力转向系统
JP7331778B2 (ja) モータ制御装置
JP5266793B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN115313946A (zh) 电机控制装置及具有电机控制装置的转向系统
JP2018057210A (ja) 多相回転機の制御装置
JP2012065416A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5082608B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US11271494B2 (en) Power converter and electric power steering system using the same
US20190152516A1 (en) Steering control unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151