JP6413905B2 - 車両用電力変換装置の制御装置 - Google Patents

車両用電力変換装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413905B2
JP6413905B2 JP2015083991A JP2015083991A JP6413905B2 JP 6413905 B2 JP6413905 B2 JP 6413905B2 JP 2015083991 A JP2015083991 A JP 2015083991A JP 2015083991 A JP2015083991 A JP 2015083991A JP 6413905 B2 JP6413905 B2 JP 6413905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
collision
vehicle
detected
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216834A (ja
Inventor
将平 大井
将平 大井
智子 大庭
智子 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015083991A priority Critical patent/JP6413905B2/ja
Publication of JP2015216834A publication Critical patent/JP2015216834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413905B2 publication Critical patent/JP6413905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換器のスイッチング駆動を制御する車両用電力変換装置の制御装置に関する。
下記特許文献1では、電力変換器を含む電力系統に過電圧異常が発生した場合に、電力変換器の素子に過電圧が印加されるのを抑制するために、電力変換器のスイッチング駆動を停止している。また、下記特許文献2では、車両の衝突が発生した場合に、電力系統内のコンデンサの放電を行うために、電力変換器のスイッチング駆動を行っている。
特開2003−244801号公報 特開2011−10406号公報
車両の衝突によって電源と電力変換器間の接続が遮断されると、電源に電力を回収できなくなり、電力系統に過電圧異常が発生する場合がある。その場合に、特許文献1のように電力変換器のスイッチング駆動を停止すると、特許文献2のように電力系統内のコンデンサの放電を行うことが困難となり、車両の衝突時に電力系統内の高電圧を速やかに低下させることが困難となる。
本発明は、過電圧異常の発生の有無、及び車両衝突の発生の有無に応じて、電力変換器のスイッチング駆動を適切に制御することを目的とする。
本発明に係る車両用電力変換装置の制御装置は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る車両用電力変換装置の制御装置は、車両に搭載され、スイッチング素子のスイッチング駆動により二次電池からの直流電力を昇圧する昇圧コンバータと、三相のスイッチング素子のスイッチング駆動により前記昇圧コンバータからの直流電力を三相交流電力に変換して回転電機へ供給するインバータと、を含む電力系統車両用電力変換装置の制御装置であって、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を制御するスイッチング制御部と、前記電力系統の過電圧異常を検知する過電圧異常検知部と、前記車両の衝突を検知する衝突検知部と、を含み、前記スイッチング制御部は、前記過電圧異常検知部で過電圧異常が検知され、前記衝突検知部で前記車両の衝突が検知されていない場合に、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を停止し、前記過電圧異常検知部で過電圧異常が検知されても、前記衝突検知部で前記車両の衝突が検知された衝突条件を基に、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を行う、ことを要旨とする。
本発明の一態様では、前記スイッチング制御部は、前記過電圧異常検知部で過電圧異常が検知され、前記衝突検知部で前記車両の衝突が検知された場合に、前記回転電機または前記電力系統の電圧が許容値を超えるときは、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を停止し、前記回転電機または前記電力系統の電圧が許容値以下であるときは、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を行う、ことが好適である。
本発明の一態様では、前記スイッチング制御部は、前記衝突検知部で前記車両の衝突が検知されてからの経過時間の増加に応じて前記許容値を増加させることが好適である。
本発明によれば、電力系統の過電圧異常が検知され、車両の衝突が検知されていない場合に、電力変換器のスイッチング駆動を停止することで、電力変換器の素子に過電圧が印加されるのを抑制することができる。一方、電力系統の過電圧異常が検知されても、車両の衝突が検知された衝突条件を基に、電力変換器のスイッチング駆動を行うことで、電力系統内に高電圧が残留するのを速やかに抑制することができる。したがって、過電圧異常の発生の有無、及び車両衝突の発生の有無に応じて、電力変換器のスイッチング駆動を適切に制御することができる。
本発明の実施形態に係る車両用電力変換装置の制御装置を備える電動機駆動システムの構成例を示す図である。 スイッチング制御部の構成例を示す図である。 インバータのスイッチング駆動を行うか否かを決定する処理の一例を説明するフローチャートである。 インバータのスイッチング駆動を行うか否かを決定する処理の他の例を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用電力変換装置の制御装置を備える電動機駆動システムの構成例を示す図である。本実施形態に係る電動機駆動システムは、例えば車両の駆動システムに用いることができ、二次電池12と昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)15とインバータ16,17を含む電力系統10と、電力系統10からの電力が供給されるモータジェネレータ(回転電機)18,19と、昇圧コンバータ15及びインバータ16,17の駆動を制御する電子制御装置(ECU)50と、を車両に備える。
電力系統10において、二次電池12は充放電可能な直流電源として設けられており、二次電池12と昇圧コンバータ15間にはリレー21が設けられている。リレー21のオン状態において、昇圧コンバータ15は、スイッチング駆動により、二次電池12からの直流電圧を昇圧する電力変換を行ってインバータ16,17へ出力することが可能である。図1の例では、昇圧コンバータ15は、インバータ16,17の正側ライン(電源ライン)PLと負側ライン(グランドライン)SL間に直列接続されたスイッチング素子Q1,Q2と、このスイッチング素子Q1,Q2に各々逆並列接続されたダイオード(整流素子)D1,D2と、リレー21(二次電池12の正側端子)とスイッチング素子Q1,Q2同士の接続点間に設けられたリアクトルLと、を備える。正側ラインPLと負側ラインSL間にはコンデンサ14が設けられており、昇圧コンバータ15からの出力電力はコンデンサ14に蓄えられる。さらに、正側ラインPLと負側ラインSL間には放電抵抗11及びスイッチ22が設けられており、スイッチ22のオン状態においてコンデンサ14の放電を放電抵抗11により行うことが可能である。一方、昇圧コンバータ15のスイッチング駆動により、コンデンサ14に蓄えられた電力を用いて二次電池12の充電を行うことも可能である。電力系統10において、昇圧コンバータ15のスイッチング素子Q1,Q2より二次電池12側を低圧側とし、昇圧コンバータ15のスイッチング素子Q1,Q2よりインバータ16,17側を高圧側とする。昇圧コンバータ15の低圧側におけるスイッチング素子Q1,Q2同士の接続点と負側ラインSL間には、コンデンサ13が設けられている。
電力変換器としてのインバータ16は、三相のスイッチング素子Q11,Q12と、スイッチング素子Q11,Q12に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)D11,D12とを備える公知の構成により実現可能であり、三相のスイッチング素子Q11,Q12をオンオフするスイッチング駆動により、昇圧コンバータ15からの直流電圧を120°ずつ位相が異なる三相交流に変換する電力変換を行ってモータジェネレータ18の三相コイルへ供給することが可能である。モータジェネレータ18は、インバータ16からの交流電力を受けて回転駆動可能である。一方、インバータ16のスイッチング素子Q11,Q12のスイッチング駆動により、モータジェネレータ18の三相コイルの交流電圧を直流に変換する電力変換を行って昇圧コンバータ15へ供給することも可能である。
同様に、電力変換器としてのインバータ17も、三相のスイッチング素子Q21,Q22と、スイッチング素子Q21,Q22に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)D21,D22とを備える公知の構成により実現可能であり、三相のスイッチング素子Q21,Q22をオンオフするスイッチング駆動により、昇圧コンバータ15からの直流電圧を120°ずつ位相が異なる三相交流に変換する電力変換を行ってモータジェネレータ19の三相コイルへ供給することが可能である。モータジェネレータ19は、インバータ17からの交流電力を受けて回転駆動可能であり、モータジェネレータ19の動力は車両の走行に用いられる。一方、インバータ17のスイッチング素子Q21,Q22のスイッチング駆動により、モータジェネレータ19の三相コイルの交流電圧を直流に変換する電力変換を行って昇圧コンバータ15へ供給することも可能である。
電力系統10の過電圧異常を検知するために、電圧センサ43,44が電力系統10に設けられている。図1に示す例では、電力系統10の高圧側の電圧としてコンデンサ14の電圧(昇圧コンバータ15から出力されインバータ16,17に入力される電圧)VHを検出する電圧センサ44と、電力系統10の低圧側の電圧としてコンデンサ13の電圧VLを検出する電圧センサ43が設けられている。電圧センサ44によるコンデンサ14の電圧VHを示す信号、及び電圧センサ43によるコンデンサ13の電圧VLを示す信号は、電子制御装置50に入力される。また、車両の衝突を検知するために、衝突センサ48が車両に設けられている。衝突センサ48による信号も、電子制御装置50に入力される。
電子制御装置50において、過電圧異常検知部52は、電圧センサ44で検出されたコンデンサ14の電圧VHと、電圧センサ43で検出されたコンデンサ13の電圧VLを基に、電力系統10の過電圧異常を検知する。例えば電圧センサ44によるコンデンサ14の電圧VHが設定値VH0を超えた場合は、電力系統10の高圧側に過電圧異常が発生したと判定し、電圧センサ43によるコンデンサ13の電圧VLが設定値VL0を超えた場合は、電力系統10の低圧側に過電圧異常が発生したと判定する。一方、コンデンサ14の電圧VHが設定値VH0以下であり、且つコンデンサ13の電圧VLが設定値VL0以下である場合は、電力系統10に過電圧異常が発生していないと判定する。ここでの設定値VH0,VL0については、例えばインバータ16,17の素子の耐圧より低い値に設定される。過電圧異常検知部52による電力系統10(高圧側及び低圧側)の過電圧異常の有無を示す信号は、スイッチング制御部56へ出力される。
衝突検知部54は、衝突センサ48による信号を基に、車両の衝突を検知する。例えば衝突センサ48による信号レベルが上限レベルを超えた場合は、車両に衝突が生じたと判定し、衝突センサ48による信号レベルが上限レベル以下である場合は、車両に衝突が生じていないと判定する。衝突検知部54による車両の衝突の有無を示す信号は、スイッチング制御部56へ出力される。
スイッチング制御部56は、昇圧コンバータ15及びインバータ16,17のスイッチング駆動を制御する。本実施形態では、スイッチング制御部56は、過電圧異常検知部52で電力系統10の過電圧異常が検知され、且つ衝突検知部54で車両の衝突が検知されていない場合は、インバータ16,17のスイッチング駆動を停止する。ただし、本実施形態では、スイッチング制御部56は、過電圧異常検知部52で電力系統10の過電圧異常が検知されても、衝突検知部54で車両の衝突が検知された衝突条件を基に、インバータ16,17のスイッチング駆動を行う。
例えば電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知されていない場合は、インバータ16,17のスイッチング駆動を停止することで、インバータ16,17の素子に過電圧が印加されるのを抑制することができる。さらに、昇圧コンバータ15のスイッチング駆動も停止することで、昇圧コンバータ15の素子に過電圧が印加されるのを抑制することができる。その際には、スイッチ22をオンすることで、コンデンサ14の放電が放電抵抗11により行われる。一方、電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知された場合は、インバータ16,17のスイッチング駆動を行うことで、電力系統10(コンデンサ14)の電気エネルギーをモータジェネレータ18,19で速やかに消費することができ、コンデンサ14の電圧VHを速やかに低下させることができる。その際には、昇圧コンバータ15のスイッチング駆動を停止しても、モータジェネレータ18,19の運転によりコンデンサ14の放電を行うことが可能である。
また、電力系統10の低圧側(コンデンサ13)の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知されていない場合も、インバータ16,17のスイッチング駆動を停止することで、インバータ16,17の素子に過電圧が印加されるのを抑制することができる。さらに、昇圧コンバータ15のスイッチング駆動も停止することで、昇圧コンバータ15の素子に過電圧が印加されるのを抑制することができる。一方、電力系統10の低圧側(コンデンサ13)の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知された場合は、インバータ16,17のスイッチング駆動を行うことで、電力系統10(コンデンサ13)の電気エネルギーをモータジェネレータ18,19で速やかに消費することができ、コンデンサ13の電圧VLを速やかに低下させることができる。その際に、昇圧コンバータ15のスイッチング駆動を行わなくてもコンデンサ13の放電を行うことが可能な場合は、昇圧コンバータ15のスイッチング駆動を停止する。
スイッチング制御部56の構成例を図2に示す。図2の例において、AND回路61には、過電圧異常検知部52による電力系統10の高圧側の過電圧異常の有無を示すOVH信号と、CPU58からのOVH−RG信号が入力される。過電圧異常検知部52で電力系統10の高圧側の過電圧異常が検知されていない場合(VH≦VH0の場合)は、OVH信号のレベルは0(Low)となり、過電圧異常検知部52で電力系統10の高圧側の過電圧異常が検知された場合(VH>VH0の場合)は、OVH信号のレベルは1(High)となる。また、衝突検知部54で車両の衝突が検知されていない場合は、OVH−RG信号のレベルは1となり、衝突検知部54で車両の衝突が検知された場合は、OVH−RG信号のレベルは0となる。OVH信号とOVH−RG信号との論理積であるAND回路61の出力は、OVH信号及びOVH−RG信号の両方のレベルが1のときは1となり、OVH信号及びOVH−RG信号の少なくとも一方のレベルが0のときは0となる。
AND回路62には、過電圧異常検知部52による電力系統10の低圧側の過電圧異常の有無を示すOVL信号と、CPU58からのC−RG信号が入力される。過電圧異常検知部52で電力系統10の低圧側の過電圧異常が検知されていない場合(VL≦VL0の場合)は、OVL信号のレベルは0となり、過電圧異常検知部52で電力系統10の低圧側の過電圧異常が検知された場合(VL>VL0の場合)は、OVL信号のレベルは1となる。また、衝突検知部54で車両の衝突が検知されていない場合は、C−RG信号のレベルは1となり、衝突検知部54で車両の衝突が検知された場合は、C−RG信号のレベルは0となる。OVL信号とC−RG信号との論理積であるAND回路62の出力は、OVL信号及びC−RG信号の両方のレベルが1のときは1となり、OVL信号及びC−RG信号の少なくとも一方のレベルが0のときは0となる。
OR回路63では、AND回路61の出力とAND回路62の出力の論理和が演算される。OR回路63の出力である、インバータ16のシャットダウンを行うためのMG1_SDWN信号のレベルは、AND回路61の出力及びAND回路62の出力の両方が0のときは0となり、AND回路61の出力及びAND回路62の出力の少なくとも一方が1のときは1となる。MG1_SDWN信号のレベルが1である場合にインバータ16のシャットダウンが行われ(スイッチング駆動が禁止され)、MG1_SDWN信号のレベルが0である場合にインバータ16のシャットダウンが解除される(スイッチング駆動が許容される)。
OR回路64でも、AND回路61の出力とAND回路62の出力の論理和が演算される。OR回路64の出力である、インバータ17のシャットダウンを行うためのMG2_SDWN信号のレベルも、AND回路61の出力及びAND回路62の出力の両方が0のときは0となり、AND回路61の出力及びAND回路62の出力の少なくとも一方が1のときは1となる。MG2_SDWN信号のレベルが1である場合にインバータ17のシャットダウンが行われ、MG2_SDWN信号のレベルが0である場合にインバータ17のシャットダウンが解除される。
以上説明した本実施形態では、電力系統10(高圧側及び低圧側の少なくとも一方)の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知されていない場合は、インバータ16,17のスイッチング駆動を停止する。これによって、インバータ16,17の素子に過電圧が印加されるのを抑制することができ、過電圧による素子の破損を抑制することができる。
ただし、車両の衝突によって、二次電池12が外れたり、リレー21がオフ状態になったりして、二次電池12と昇圧コンバータ15間の接続が遮断されると、モータジェネレータ18,19の電力を二次電池12に回収できなくなり、電力系統10内のコンデンサ14の電圧VHやコンデンサ13の電圧VLが異常に高く上昇して過電圧異常が検知される場合がある。その場合に、インバータ16,17のスイッチング駆動を停止すると、電力系統10内のコンデンサ13,14の放電を速やかに行うことが困難となり、車両の衝突時に電力系統10内の高電圧を速やかに低下させることが困難となる。
これに対して本実施形態では、電力系統10(高圧側及び低圧側の少なくとも一方)の過電圧異常が検知されたにもかかわらず、車両の衝突が検知された場合は、インバータ16,17のスイッチング駆動を行う。これによって、車両の衝突時に、電力系統10の電気エネルギーをモータジェネレータ18,19で速やかに消費することができるので、電力系統10の過電圧を速やかに低下させることができ、電力系統10内に高電圧が残留するのを速やかに抑制することができる。したがって、本実施形態によれば、過電圧異常の発生の有無、及び車両衝突の発生の有無に応じて、インバータ16,17のスイッチング駆動を適切に制御することができる。
本実施形態では、電力系統10の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知された場合は、スイッチング制御部56のCPU58は、図3に示すフローチャートに従ってインバータ16,17のスイッチング駆動を行うか否かを決定することも可能である。図3のフローチャートにおいて、ステップS101では、車両の衝突が衝突検知部54で検知され、ステップS102では、電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の過電圧異常が過電圧異常検知部52で検知される。
ステップS103では、モータジェネレータ18,19の逆起電圧が許容値Vmax以下であるか否かがスイッチング制御部56のCPU58で判定される。ここでの許容値Vmaxについては、例えばインバータ16,17の素子の耐圧より低い値に設定される。モータジェネレータ18,19の少なくとも一方の逆起電圧が許容値Vmaxを超える場合は、ステップS103の判定結果はNOとなり、ステップS104に進む。一方、モータジェネレータ18,19の両方の逆起電圧が許容値Vmax以下である場合は、ステップS103の判定結果はYESとなり、ステップS105に進む。なお、モータジェネレータ18(モータジェネレータ19)の逆起電圧は、モータジェネレータ18(モータジェネレータ19)の回転数と逆起定数の積で表すことが可能であるため、ステップS103では、モータジェネレータ18,19の回転数が許容値Nmax以下であるか否かを判定することも可能である。モータジェネレータ18,19の少なくとも一方の回転数が許容値Nmaxを超える場合は、ステップS103の判定結果はNOとなり、ステップS104に進む。一方、モータジェネレータ18,19の両方の回転数が許容値Nmax以下である場合は、ステップS103の判定結果はYESとなり、ステップS105に進む。
ステップS104では、CPU58は、衝突検知部54で車両100の衝突が検知されていない場合は、OVH−RG信号のレベルを1に保持し、衝突検知部54で車両100の衝突が検知された場合は、OVH−RG信号のレベルを0から1に変更する。これにより、OVH信号とOVH−RG信号との論理積であるAND回路61の出力は、OVH信号のレベルが1のときは1となり、OVH信号のレベルが0のときは0となる。つまり、車両100の衝突が検知された場合(OVH−RG信号のレベル0の場合)に、モータジェネレータ18,19の逆起電圧が許容値Vmaxを超えるときにはOVH−RG信号のレベルを1とするので、電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の過電圧異常が検知されてOVH信号のレベルが1となった場合には、AND回路61の出力が1となり、OR回路63,64のMG1_SDWN信号のレベル及びMG2_SDWN信号のレベルは共に1となり、インバータ16,17のスイッチング駆動の停止がスイッチング制御部56で行われる。そして、ステップS103に戻る。一方、ステップS105では、CPU58は、OVH−RG信号のレベルの変更を行わないので、衝突検知部54で車両100の衝突が検知されていない場合は、OVH−RG信号のレベルは1となり、衝突検知部54で車両100の衝突が検知された場合は、OVH−RG信号のレベルは0となる。これにより、車両100の衝突が検知された場合(OVH−RG信号のレベル0の場合)、モータジェネレータ18,19の逆起電圧が許容値Vmax以下のときにはOVH−RG信号のレベルは0のままとなるので、AND回路61の出力は0となる。また、車両100の衝突が検知された場合C―RG信号のレベルは0となるので、OR回路63,64のMG1_SDWN信号のレベル及びMG2_SDWN信号のレベルは共に0となり、インバータ16,17のスイッチング駆動がスイッチング制御部56で行われる。
インバータ16,17の素子の耐圧を超える過電圧が生じているときに、インバータ16,17のスイッチング駆動を行うと、素子の破損が生じるおそれがある。これに対して図3のフローチャートによれば、電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知された場合に、モータジェネレータ18,19の逆起電圧が許容値Vmaxを超えるときは、インバータ16,17のスイッチング駆動を停止する。これによって、インバータ16,17の素子に耐圧を超える過電圧が印加されるのを抑制することができる。その際には、スイッチ22をオンすることでコンデンサ14の放電が放電抵抗11により行われ、モータジェネレータ18,19の回転数が低下する。そして、モータジェネレータ18,19の逆起電圧が許容値Vmax以下に低下したときに、インバータ16,17のスイッチング駆動を行うことで、インバータ16,17の素子に耐圧を超える過電圧が印加されるのを抑制しつつ、電力系統10(コンデンサ14)の電気エネルギーをモータジェネレータ18,19で速やかに消費することができる。したがって、過電圧による素子の破損を抑制しつつ、コンデンサ14の電圧VHを速やかに低下させることができる。
なお、電力系統10の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知された場合は、インバータ16のスイッチング駆動を行うか否か、及びインバータ17のスイッチング駆動を行うか否かをそれぞれ独立に決定することも可能である。その場合において、モータジェネレータ18の逆起電圧が許容値Vmaxを超えるとき(モータジェネレータ18の回転数が許容値Nmaxを超えるとき)は、インバータ16のスイッチング駆動を停止することで、インバータ16の素子に耐圧を超える過電圧が印加されるのを抑制する。一方、モータジェネレータ18の逆起電圧が許容値Vmax以下であるとき(モータジェネレータ18の回転数が許容値Nmax以下であるとき)は、インバータ16のスイッチング駆動を行うことで、電力系統10の電気エネルギーをモータジェネレータ18で速やかに消費する。同様に、モータジェネレータ19の逆起電圧が許容値Vmaxを超えるとき(モータジェネレータ19の回転数が許容値Nmaxを超えるとき)は、インバータ17のスイッチング駆動を停止することで、インバータ17の素子に耐圧を超える過電圧が印加されるのを抑制する。一方、モータジェネレータ19の逆起電圧が許容値Vmax以下であるとき(モータジェネレータ19の回転数が許容値Nmax以下であるとき)は、インバータ17のスイッチング駆動を行うことで、電力系統10の電気エネルギーをモータジェネレータ19で速やかに消費する。
また、図3のフローチャートのステップS103では、電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の電圧VHが許容値Vmax以下であるか否かをスイッチング制御部56で判定することも可能である。ここでの許容値Vmaxについては、例えば設定値VH0より大きく、且つインバータ16,17の素子の耐圧より低い値に設定される。VH>Vmaxの場合はステップS104に進み、VH≦Vmaxの場合はステップS105に進む。この構成によれば、電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知された場合に、電力系統10のコンデンサ14の電圧VHが許容値Vmaxを超えるときは、インバータ16,17のスイッチング駆動を停止することで、インバータ16,17の素子に耐圧を超える過電圧が印加されるのを抑制する。その際には、スイッチ22をオンすることで、コンデンサ14の放電が放電抵抗11により行われる。そして、電力系統10のコンデンサ14の電圧VHが許容値Vmax以下に低下したときに、インバータ16,17のスイッチング駆動を行うことで、インバータ16,17の素子に耐圧を超える過電圧が印加されるのを抑制しつつ、電力系統10(コンデンサ14)の電気エネルギーをモータジェネレータ18,19で速やかに消費する。
また、上記の許容値Vmaxを車両の衝突が検知されてからの経過時間tの増加に応じて増加させることも可能である。その場合のフローチャートの一例を図4に示す。図4のフローチャートにおいて、ステップS201では、車両の衝突が衝突検知部54で検知され、ステップS202では、電力系統10の高圧側の過電圧異常が過電圧異常検知部52で検知される。ステップS203では、車両の衝突が検知されてからの経過時間(衝突後時間)tが設定時間t0以下であるか否かがスイッチング制御部56のCPU58で判定される。t≦t0の場合はステップS204に進み、t>t0の場合はステップS205に進む。
ステップS204では、許容値Vmax=Vmax1に設定され、モータジェネレータ18,19の逆起電圧が許容値Vmax1以下であるか否かがスイッチング制御部56のCPU58で判定される。許容値Vmax1についても、例えばインバータ16,17の素子の耐圧より低い値に設定される。モータジェネレータ18,19の少なくとも一方の逆起電圧が許容値Vmax1を超える場合は、ステップS204の判定結果はNOとなり、ステップS206に進む。一方、モータジェネレータ18,19の両方の逆起電圧が許容値Vmax1以下である場合は、ステップS204の判定結果はYESとなり、ステップS207に進む。
ステップS205では、許容値Vmax=Vmax2に設定され、モータジェネレータ18,19の逆起電圧が許容値Vmax2以下であるか否かがスイッチング制御部56で判定される。許容値Vmax2については、許容値Vmax1より大きく、且つインバータ16,17の素子の耐圧より低い値に設定される。モータジェネレータ18,19の少なくとも一方の逆起電圧が許容値Vmax2を超える場合は、ステップS205の判定結果はNOとなり、ステップS206に進む。一方、モータジェネレータ18,19の両方の逆起電圧が許容値Vmax2以下である場合は、ステップS205の判定結果はYESとなり、ステップS207に進む。
ステップS206では、インバータ16,17のスイッチング駆動の停止がスイッチング制御部56で行われる。そして、ステップS203に戻る。一方、ステップS207では、インバータ16,17のスイッチング駆動がスイッチング制御部56で行われる。ステップS206,S207でのスイッチング駆動の停止、スイッチング駆動実行は、先に説明した図3に示すステップS104,S105のスイッチング駆動の停止、スイッチング駆動実行におけるVmaxをVmax1またはVmax2としたものと同様である。
図4のフローチャートによれば、衝突後時間tが設定時間t0を超えた場合は、衝突後時間tが設定時間t0以下である場合と比較して、許容値Vmaxを増加させることで、インバータ16,17のスイッチング駆動により電力系統10(コンデンサ14)の電気エネルギーをモータジェネレータ18,19で消費する条件が成立しやすくなる。これによって、インバータ16,17の素子に耐圧を超える過電圧が印加されるのを抑制しつつ、車両衝突後に電力系統10内に高電圧が残留する時間を短縮することができる。
なお、図4のフローチャートのステップS204では、モータジェネレータ18,19の回転数が許容値Nmax1以下であるか否かを判定することも可能である。モータジェネレータ18,19の少なくとも一方の回転数が許容値Nmax1を超える場合は、ステップS204の判定結果はNOとなり、ステップS206に進む。一方、モータジェネレータ18,19の両方の回転数が許容値Nmax1以下である場合は、ステップS204の判定結果はYESとなり、ステップS207に進む。そして、ステップS205では、モータジェネレータ18,19の回転数が許容値Nmax2以下であるか否かを判定することも可能である。ここでの許容値Nmax2については、許容値Nmax1より大きい値に設定される。モータジェネレータ18,19の少なくとも一方の回転数が許容値Nmax2を超える場合は、ステップS205の判定結果はNOとなり、ステップS206に進む。一方、モータジェネレータ18,19の両方の回転数が許容値Nmax2以下である場合は、ステップS205の判定結果はYESとなり、ステップS207に進む。
また、図4のフローチャートのステップS204でも、電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の電圧VHが許容値Vmax1以下であるか否かをスイッチング制御部56で判定することも可能である。ここでの許容値Vmax1については、例えば設定値VH0より大きく、且つインバータ16,17の素子の耐圧より低い値に設定される。VH>Vmax1の場合はステップS206に進み、VH≦Vmax1の場合はステップS207に進む。同様に、ステップS205では、電力系統10の高圧側(コンデンサ14)の電圧VHが許容値Vmax2以下であるか否かをスイッチング制御部56で判定することも可能である。VH>Vmax2の場合はステップS206に進み、VH≦Vmax2の場合はステップS207に進む。
また、図4のフローチャートでは、ステップS205を省略し、ステップS203でt>t0の場合にステップS207に進むことも可能である。つまり、電力系統10の過電圧異常が検知され、且つ車両の衝突が検知された場合に、車両の衝突が検知されてからの経過時間(衝突後時間)tが設定時間t0を超えたときは、インバータ16,17のスイッチング駆動を行うことも可能である。これによっても、インバータ16,17の素子に耐圧を超える過電圧が印加されるのを抑制しつつ、車両衝突後に電力系統10内に高電圧が残留する時間を短縮することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 電力系統、12 二次電池、13,14 コンデンサ、15 昇圧コンバータ、16,17 インバータ、18,19 モータジェネレータ、21 リレー、43,44 電圧センサ、48 衝突センサ、50 電子制御装置、52 過電圧異常検知部、54 衝突検知部、56 スイッチング制御部、58 CPU、61,62 AND回路、63,64 OR回路。

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、スイッチング素子のスイッチング駆動により二次電池からの直流電力を昇圧する昇圧コンバータと、三相のスイッチング素子のスイッチング駆動により前記昇圧コンバータからの直流電力を三相交流電力に変換して回転電機へ供給するインバータと、を含む電力系統車両用電力変換装置の制御装置であって、
    前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を制御するスイッチング制御部と、
    前記電力系統の過電圧異常を検知する過電圧異常検知部と、
    前記車両の衝突を検知する衝突検知部と、を含み、
    前記スイッチング制御部は、
    前記過電圧異常検知部で過電圧異常が検知され、前記衝突検知部で前記車両の衝突が検知されていない場合に、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を停止し、
    前記過電圧異常検知部で過電圧異常が検知されても、前記衝突検知部で前記車両の衝突が検知された衝突条件を基に、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を行う、車両用電力変換装置の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電力変換装置の制御装置であって、
    前記スイッチング制御部は、前記過電圧異常検知部で過電圧異常が検知され、前記衝突検知部で前記車両の衝突が検知された場合に、
    前記回転電機または前記電力系統の電圧が許容値を超えるときは、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を停止し、
    前記回転電機または前記電力系統の電圧が許容値以下であるときは、前記昇圧コンバータの前記スイッチング素子と前記インバータの前記三相のスイッチング素子との前記スイッチング駆動を行う、車両用電力変換装置の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用電力変換装置の制御装置であって、
    前記スイッチング制御部は、前記衝突検知部で前記車両の衝突が検知されてからの経過時間の増加に応じて前記許容値を増加させる、車両用電力変換装置の制御装置。
JP2015083991A 2014-04-21 2015-04-16 車両用電力変換装置の制御装置 Active JP6413905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083991A JP6413905B2 (ja) 2014-04-21 2015-04-16 車両用電力変換装置の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087353 2014-04-21
JP2014087353 2014-04-21
JP2015083991A JP6413905B2 (ja) 2014-04-21 2015-04-16 車両用電力変換装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216834A JP2015216834A (ja) 2015-12-03
JP6413905B2 true JP6413905B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54250062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083991A Active JP6413905B2 (ja) 2014-04-21 2015-04-16 車両用電力変換装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9616753B2 (ja)
JP (1) JP6413905B2 (ja)
CN (1) CN105034814B (ja)
DE (1) DE102015106007B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324426B2 (ja) * 2016-03-10 2018-05-16 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
EP3604046B1 (en) * 2017-03-27 2021-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. On-vehicle power supply device and vehicle having on-vehicle power supply device mounted thereon
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US10670479B2 (en) 2018-02-27 2020-06-02 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
JP7387531B2 (ja) * 2020-05-29 2023-11-28 株式会社Subaru 電動車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317096B2 (ja) * 1995-07-07 2002-08-19 国産電機株式会社 電動車両の回生制動制御方法
JP3849131B2 (ja) * 1997-11-22 2006-11-22 株式会社安川電機 インバータ装置
JP3692993B2 (ja) * 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3879528B2 (ja) 2002-02-14 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP2004015892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp インバータの制御装置及び電気自動車
JP2007325388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 電動機の制御装置及び車載用電動機駆動システム
US8415825B2 (en) * 2009-05-15 2013-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power conversion device, method of controlling power conversion device, and vehicle with the same mounted thereon
JP2011010406A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP5565234B2 (ja) * 2010-09-21 2014-08-06 スズキ株式会社 車両のバッテリ排気装置
JP5794301B2 (ja) 2011-05-31 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5397432B2 (ja) * 2011-08-22 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動システム
JP5684684B2 (ja) * 2011-09-26 2015-03-18 本田技研工業株式会社 油圧制御装置及びそれを備えた四輪駆動車両の駆動力配分装置
JP5648000B2 (ja) * 2012-01-05 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9616753B2 (en) 2017-04-11
JP2015216834A (ja) 2015-12-03
DE102015106007B4 (de) 2020-09-24
US20150298551A1 (en) 2015-10-22
CN105034814B (zh) 2017-08-29
CN105034814A (zh) 2015-11-11
DE102015106007A1 (de) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413905B2 (ja) 車両用電力変換装置の制御装置
US9059652B2 (en) Motor drive system
US7773353B2 (en) Power supply device, electrically-driven vehicle incorporating power supply device, and method of controlling power supply device
JP5954356B2 (ja) 電動車両
JP5333348B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
WO2016086458A1 (zh) 动车组救援回送装置
CN103262408A (zh) 功率转换装置
US10008969B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle
JP2014195341A (ja) 車両の充電制御装置
JP5223367B2 (ja) 駆動装置
WO2016035159A1 (ja) 車載型充電装置
JP2011136665A (ja) 車両用電源制御システム
JP2009227078A (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP2008236943A (ja) 負荷駆動装置
JP2012060786A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6256384B2 (ja) 電源装置
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
US20220388406A1 (en) Supply device, fuel cell vehicle, and method for limiting voltage in a supply device
JP5529393B2 (ja) 発電電動機駆動装置に適用される蓄電装置の放電装置
JP5397324B2 (ja) 電力装置
JP2008228504A (ja) 車両駆動システム
JP5615427B2 (ja) 交流モータ駆動装置
JP6402679B2 (ja) 電源装置
JP2014217131A (ja) 電力変換装置
JP6449598B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250