JP2020072620A - 電源回路保護装置 - Google Patents

電源回路保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072620A
JP2020072620A JP2018207339A JP2018207339A JP2020072620A JP 2020072620 A JP2020072620 A JP 2020072620A JP 2018207339 A JP2018207339 A JP 2018207339A JP 2018207339 A JP2018207339 A JP 2018207339A JP 2020072620 A JP2020072620 A JP 2020072620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
power supply
storage device
power storage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018207339A
Other languages
English (en)
Inventor
伸得 藤原
Nobuyoshi Fujiwara
伸得 藤原
廣江 佳彦
Yoshihiko Hiroe
廣江  佳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018207339A priority Critical patent/JP2020072620A/ja
Priority to US16/597,360 priority patent/US10981453B2/en
Priority to CN201911010378.9A priority patent/CN111146769A/zh
Publication of JP2020072620A publication Critical patent/JP2020072620A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • B60L15/12Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current with circuits controlled by relays or contactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行時と充電時の電源回路の保護を両立することのできる電源回路保護装置を提供する。【解決手段】電源回路保護装置は、蓄電装置と駆動用モータとを接続する第一回路と、蓄電装置と充電端子とを接続する第二回路と、を択一的に形成するリレー装置と、蓄電装置とリレー装置との間に介在するように設けられたヒューズ装置と、リレー装置及びヒューズ装置を制御する制御装置と、を備える。ヒューズ装置は、第一ヒューズと、第一ヒューズよりも溶断し難い溶断特性を有する第二ヒューズと、蓄電装置との接続先を第一ヒューズと第二ヒューズとの間で択一的に切り替える切替機構と、を含んでいる。そして、制御装置は、所定の充電要求を受けて第二回路が接続されるようにリレー装置を制御する場合、第二ヒューズが蓄電装置に接続されるように切替機構を制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、電源回路保護装置に係り、特に、電動車両の電源回路を過電流から保護するための電源回路保護装置に関する。
特許文献1には、過電流から電池を保護する電源保護装置に関する技術が開示されている。この技術では、電池に対して直列な通電経路として、第1の電流により遮断可能な高電流ヒューズを介する第1の経路と、この第1の経路に対して並列に且つ第1の電流よりも小さな第2の電流により遮断可能な低電流ヒューズを介する第2の経路とが形成される。そして、電力供給時では第1の経路を介して通電させる一方、給電停止時では第2の経路を介して通電させる。これにより、給電停止時に微短絡が生じた場合、低電流ヒューズを遮断させることにより電池の放電が抑制される。
特開2009−290966号公報
駆動用モータの電源である蓄電装置は、外部充電施設から供給される電力により充電される。蓄電装置の充電では、供給される電力が大きいほど充電時間を短縮できる。このため、このような急速充電に対応した電源回路には、通常の走行時に想定される電力よりも大きな電力が継続的に供給されることがある。この場合、走行時における電源回路の電流負荷と充電時における電源回路の電流負荷とが大きく乖離するため、走行時の電源回路と充電時の電源回路の両方を過電流から保護することが困難になるおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、車両の走行時と充電時の電源回路の保護を両立することのできる電源回路保護装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、車両の駆動用電源として使用される蓄電装置と、蓄電装置に蓄えられた電力の供給を受けて駆動する駆動用モータと、蓄電装置を充電するための充電端子とが搭載された車両の電源回路保護装置に適用される。電源回路保護装置は、蓄電装置と駆動用モータとを接続する第一回路と、蓄電装置と充電端子とを接続する第二回路と、を択一的に形成するリレー装置と、蓄電装置とリレー装置との間に介在するように設けられたヒューズ装置と、リレー装置及びヒューズ装置を制御する制御装置と、を備える。ヒューズ装置は、第一ヒューズと、第一ヒューズよりも溶断し難い溶断特性を有する第二ヒューズと、蓄電装置との接続先を第一ヒューズと第二ヒューズとの間で択一的に切り替える切替機構と、を含んでいる。そして、制御装置は、所定の充電要求を受けて第二回路が接続されるようにリレー装置を制御する場合、第二ヒューズが蓄電装置に接続されるように切替機構を制御するように構成される。
第2の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
所定の充電要求は、蓄電装置に150kW以上の電力を供給する充電の要求である。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、更に以下の特徴を有する。
第二ヒューズが所定の電流条件において溶断するまでの時間は、第一ヒューズが同電流条件において溶断するまでの時間よりも長い。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
リレー装置は、第一回路の接続及び遮断を切り替える第一リレーと、第二回路の接続及び遮断を切り替える第二リレーと、を含んでいる。制御装置は、充電要求が出された場合、第二リレーによって第二回路を接続し、第一リレーによって第一回路を遮断するように構成される。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
制御装置は、充電要求が出された場合、第一回路及び前記第二回路が遮断された状態で切替機構を制御するように構成される。
第1の発明によれば、所定の充電要求を受けて第二回路が接続されるようにリレー装置を制御する場合、第二ヒューズが蓄電装置に接続されるように切替機構が制御される。これにより、走行時よりも電流負荷の高い充電を行う場合であっても、第二ヒューズによって電源回路を有効に保護することが可能となる。
第2の発明によれば、150kW以上の電力を供給するような超急速充電時の電源回路の保護と、走行時の電源回路の保護との両立を図ることが可能となる。
第3の発明によれば、第二ヒューズを第一ヒューズよりも溶断し難いヒューズとすることができる。
第4の発明によれば、リレー装置は、第一リレーと、第二リレーを含んでいる。このような構成によれば、それぞれ異なるリレーを用いて第一回路と第二回路の接続及び遮断を切り替えることができる。
第5の発明によれば、充電要求が出された場合、切替機構は、リレー装置によって第一回路及び第二回路が遮断された状態で、第二ヒューズが接続されるように制御される。これにより、切替機構による接続動作時の通電を遮断することができるので、安全性の高い装置を提供することが可能となる。
実施の形態1に係る電源回路保護装置の概略構成を示す図である。 実施の形態1の電源回路保護装置の比較例を示す図である。 ヒューズ装置に使用されるヒューズのI−T特性の一例を示す図である。 走行時の電源回路の回路構成を説明するための図である。 超急速充電時の回路構成を説明するための図である。 実施の形態1の電源回路保護装置において実行されるルーチンのフローチャートである。 実施の形態1の電源回路保護装置が備えるECUのハードウェア構成の例を示す図である。 実施の形態1の電源回路保護装置が備えるECUのハードウェア構成の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
1−1.実施の形態1の電源回路保護装置の構成
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係る電源回路保護装置の概略構成を示す図である。なお、電源回路保護装置100は、例えば電動車両やハイブリッド車両等、駆動用電源としての蓄電装置と駆動用モータを備える車両に搭載される。
この図に示すように、実施の形態1の電源回路保護装置100は、電源回路10を備えている。電源回路10は、第一回路としての走行用回路12と、第二回路としての充電用回路14と、を含んで構成されている。
走行用回路12は、蓄電装置16からの電力を、パワーコントロールユニット(以下、「PCU」とも表記する)22を介して駆動用モータ24へ供給するための回路である。具体的には、走行用回路12は、蓄電装置16と、走行用回路12の接続及び遮断を切り替える第一リレーとしてのシステムメインリレー(以下、「SMR」とも表記する)18と、ヒューズ装置20と、を含んで構成されている。
蓄電装置16は、複数個の単電池を接続した直流の組電池として構成されている。
蓄電装置16は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池によって構成された96個の単電池を3並列に組むことにより、420Aの電流値を出力可能に構成されている。
SMR18は、電源回路保護装置100が備えるリレー装置の一部として構成され、蓄電装置16とPCU22との間の経路に設けられている。SMR18は、イグニッションスイッチがOFFである場合等、PCU22に電力を供給する必要がない場合に蓄電装置16とPCU22との間の通電を遮断する。SMR18は、ジャンクションボックス(以下、「JB」とも表記する)26の内部に収納されている。
SMR18は、後述するECU30からの指令に従い開状態と閉状態を切り替えるための接点を有している。当該接点が開閉することにより、蓄電装置16とPCU22との間の電気的な遮断と接続とが切り替えられる。実施の形態1のSMR18は、2つの接点181,182を含んでいる。接点181は、蓄電装置16の正極に接続された正極側電力線161の途中に設けられている。また、接点182は、蓄電装置16の負極に接続された負極側電力線162の途中に設けられている。なお、2つの接点181,182は、ECU30からの指令に従い同じタイミングで開閉される。
PCU22は、駆動用モータ24の制御を行うためのものである。具体的には、PCU22は、蓄電装置16から供給される電力を受けて駆動用モータ24を車両の駆動源として動作させる。
ヒューズ装置20は、電源回路10を過電流から保護するための装置である。ヒューズ装置20の構成については、詳細を後述する。
一方、充電用回路14は、充電スタンドや家庭用電源等の外部充電施設50からの電力を蓄電装置16に供給して当該蓄電装置16を充電するための回路である。具体的には、充電用回路14は、走行用回路12と共通する蓄電装置16及びヒューズ装置20の他、充電端子32と、充電器34と、充電用回路14の接続及び遮断を切り替える第二リレーとしての充電用システムメインリレー(以下、「SMR_chg」とも表記する)36と、を含んでいる。
充電端子32は、蓄電装置16を充電するために外部充電施設50へ接続されるものである。外部充電施設50は、150kW以上の電力を供給する超急速充電が可能な外部充電施設である。充電端子32が外部充電施設50に接続されることで、外部充電施設50からの交流電力が交流電力線321を介して充電器34に入力される。
充電器34は、外部充電施設50からの交流電力を直流電力に変換するAC−DC変換機能を有する機器である。充電器34によって変換された直流電力は、正極側直流電力線341及び負極側直流電力線342に供給される。また、充電器34は、充電端子32の外部充電施設50へ接続されたこと、つまり蓄電装置16に対する充電要求が出されたことを示すCHG信号をECU30に送信する。
正極側直流電力線341は、JB26の内部において、SMR18の接点181と蓄電装置16との間の正極側電力線161に接続されている。また、負極側直流電力線342は、JB26の内部において、SMR18の接点182とヒューズ装置20との間の負極側電力線162に接続されている。
SMR_chg36は、電源回路保護装置100が備えるリレー装置の一部として構成され、蓄電装置16と充電器34との間の経路に設けられている。SMR_chg36は、充電端子32が外部充電施設50へ接続されていることを示すCHG信号をECU30が受信した場合に、蓄電装置16と充電器34との間を電気的に接続する。SMR_chg36は、JB26の内部に収納されている。
SMR_chg36は、ECU30からの指令に従い開状態と閉状態を切り替えるための接点を有している。当該接点が開閉することにより、蓄電装置16と充電器34との間の電気的な遮断と接続とが切り替えられる。実施の形態1のSMR_chg36は、2つの接点361,362を含んでいる。接点361は、充電器34の正極に接続された正極側直流電力線341の途中に設けられている。また、接点362は、充電器34の負極に接続された負極側直流電力線342の途中に設けられている。なお、2つの接点361,362は、ECU30からの指令に従い同じタイミングで開閉される。
ヒューズ装置20は、蓄電装置16とJB26との間の負極側電力線162の途中に介在している。ヒューズ装置20は、第一ヒューズ201と、第二ヒューズ202と、切替機構203と、を含んで構成されている。第一ヒューズ201及び第二ヒューズ202は、負極側電力線162の間に並列に介在するように接続されている。また、切替機構203は、後述するECU30からの指令を受けて、蓄電装置16との接続先を、第一ヒューズ201と第二ヒューズ202との間で択一的に切り替える装置である。つまり、ヒューズ装置20は、第一ヒューズ201及び第二ヒューズ202の何れか一方を負極側電力線162の途中の経路に介在させる。
電源回路保護装置100は、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)30を含んで構成されている。ECU30は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)及び入出力インターフェースを備えるマイクロコンピュータである。ECU30には、上述のCHG信号のほか、車両のイグニッションスイッチがONとなったことを示すIG信号が入力される。ECU30は、入力された信号に基づき、SMR18、SMR_chg36及びヒューズ装置20の動作を制御する。
1−2.実施の形態1の電源回路保護装置の動作
次に、実施の形態1の電源回路保護装置100の特徴的な動作について説明する。実施の形態1の電源回路保護装置100が備える電源回路10は、車両を走行させる場合、走行用回路12を用いて蓄電装置16の電力を駆動用モータ24へ供給する。また、電源回路10は、蓄電装置16を充電する場合、充電用回路14を用いて外部充電施設50の電力を蓄電装置16へ供給する。
ここで、蓄電装置16を充電する場合、充電速度を高めるほど大きな電力を蓄電装置16へ供給する必要がある。例えば、急速充電時には、一般的に50kW程度の電力が必要とされるのに対して、急速充電よりも更に急速の超急速充電時には、150kW以上の電力が必要とされる。実施の形態1の電源回路保護装置100における電源回路10は、超急速充電時の電流値Icの2乗に最大充電時間Tcを乗じた超急速充電時のジュール熱積分値(Ic*Tc)が、走行時に想定される通電要求電流値Idと、その連続通電時間Tdから算出される走行時のジュール熱積分値(Id*Td)よりも大きくなるように構成されている。このため、実施の形態1の電源回路保護装置100では、超急速充電時の電流負荷が、走行時の電流負荷から大きく乖離してしまう。
図2は、実施の形態1の電源回路保護装置の比較例を示す図である。この図に示す比較例の電源回路保護装置200は、ヒューズ装置60の構成を除き、実施の形態1と共通の構成を備えている。この図に示す比較例では、走行時に形成される走行用回路12と超急速充電時に形成される充電用回路14とに共通のヒューズ601が使用される。
このような比較例の構成を電源回路保護装置として採用した場合、走行時と超急速充電時の両シーンにおいて電源回路10を保護することが困難となるおそれがある。具体的には、超急速充電時の充電用回路14の保護の要件を満たすようにヒューズの溶断特性を特定すると、走行時の過電流に対して電源回路10が有効に遮断されないおそれがある。反対に、走行時の走行用回路12の保護の要件を満たすようにヒューズの溶断特性を特定すると、超急速充電の繰り返しによってヒューズ装置20が耐久不足に陥るおそれがある。
そこで、実施の形態1の電源回路保護装置100では、電源回路10に介在させるヒューズの切り替えを可能としたヒューズ装置20を備えている。ヒューズ装置20は、切替機構203によって第一ヒューズ201及び第二ヒューズ202のうちの何れか一方を電源回路10に介在させる。
第一ヒューズ201は、主に車両の走行時に選択される走行用ヒューズである。第一ヒューズ201は、走行時の電流負荷の要件に対応した溶断特性を備えている。なお、高負荷走行が行われる場合、例えば10秒程度の短時間に150kW程度の電力が必要となる場合もある。第一ヒューズ201は、このような電流負荷に対応した溶断特性を備える必要がある。そこで、ヒューズの溶断特性を選定する際には、溶断電流Iと溶断時間Tとの関係(以下、「I−T特性」と表記する)や、上述のジュール熱積分値を指標として用いることが好ましい。
第二ヒューズ202は、蓄電装置16の超急速充電時に選択される充電用ヒューズである。第二ヒューズ202は、超急速充電時の電流負荷の要件に対応した溶断特性を備えている。
第一ヒューズ201の溶断特性と第二ヒューズ202の溶断特性を比較すると、第二ヒューズ202は第一ヒューズ201よりも溶断し難い溶断特性を有している。図3は、ヒューズ装置に使用されるヒューズのI−T特性の一例を示す図である。この図に示すように、任意の溶断電流Iを付加する電流条件において第二ヒューズ202が溶断するまでの溶断時間T2は、同電流条件において第一ヒューズ201が溶断するまでの溶断時間T1よりも長い関係にある。
切替機構203は、車両の走行時であるか充電時であるかによって、負極側電力線162の途中に介在させるヒューズを切り替える。図4は、走行時の電源回路の回路構成を説明するための図である。この図に示すように、車両の走行時は、切替機構203の接点が第一ヒューズ201の側に接続される。また、車両の走行時は、SMR18の接点181,182が閉状態とされるとともに、SMR_chg36の接点361,362が開状態とされる。これにより、車両の走行時は、蓄電装置16とPCU22とが電気的に接続され、且つ第一ヒューズ201が蓄電装置16とPCU22との間に直列に接続される。上述したように、第一ヒューズ201は、走行時の電流負荷の要件を満たす溶断特性を有している。このため、実施の形態1の電源回路保護装置100によれば、走行時の過電流から電源回路10を有効に保護することができる。
図5は、超急速充電時の回路構成を説明するための図である。この図に示すように、蓄電装置16の超急速充電時は、切替機構203の接点が第二ヒューズ202の側に接続される。また、超急速充電時は、SMR_chg36の接点361,362が閉状態とされるとともに、SMR18の接点181,182が開状態とされる。これにより、超急速充電時は、蓄電装置16と充電器34とが電気的に接続され、且つ第二ヒューズ202が蓄電装置16と充電器34との間に直列に接続される。上述したように、第二ヒューズ202は、超急速充電時の電流負荷の要件を満たす溶断特性を有している。このため、実施の形態1の電源回路保護装置100によれば、超急速充電時の過電流から電源回路10を有効に保護することができる。
1−3.実施の形態1の電源回路保護装置において実行される具体的処理
次に、フローチャートに沿ってECU30が実行するルーチンの具体的処理について説明する。
図6は、実施の形態1の電源回路保護装置において実行されるルーチンのフローチャートである。図6に示すルーチンは、ECU30によって所定の制御周期で繰り返し実行される。図6に示すルーチンのステップS100では、先ず、ECU30は、イグニッションスイッチがONとされていることを示すIG信号を受信したか否かを判定する。その結果、判定の成立が認められた場合、処理は次のステップS102へと進む。
ステップS102では、ECU30は、ヒューズ装置20を制御する。具体的には、ECU30は、切替機構203を操作して、第一ヒューズ201側の接点を負極側電力線162に接続させる。ステップS102の処理が完了すると、処理はステップS104に移行する。
ステップS104では、ECU30はリレー装置を制御する。具体的には、ECU30は、SMR18の接続状態を閉状態に操作し、SMR_chg36の接続状態を開状態に操作する。つまり、イグニッションスイッチがONである期間は、リレー装置であるSMR18が接続された状態に維持される。ステップS104の処理が完了すると、本ルーチンの処理は終了される。
一方、上記ステップS100の処理において、判定の成立が認めらない場合、処理は次のステップS106へと進む。ステップS106では、ECU30は、超急速充電が実行されているか否かを判定する。ここでは、ECU30は、充電端子32が外部充電施設50へ接続されたことを示すCHG信号を充電器34から受信したか否かを判定する。その結果、判定の成立が認められた場合、処理はステップS108へと進む。
ステップS108では、ECU30は、ヒューズ装置20を制御する。具体的には、ECU30は、切替機構203を操作して、第二ヒューズ202側の接点を負極側電力線162に接続させる。ステップS108の処理が完了すると、処理はステップS110へと進む。
ステップS110では、ECU30は、リレー装置を制御する。具体的には、ECU30は、蓄電装置16の充電に備えて、SMR_chg36の接続状態を閉状態に操作し、する。SMR18の接続状態を開状態に操作する。つまり、イグニッションスイッチがOFFであり且つ超急速充電を実行している期間は、リレー装置であるSMR_chg36が接続された状態に維持される。ステップS110の処理が完了すると、本ルーチンの処理は終了される。
上記ステップS106の処理において、判定の成立が認められない場合、処理はステップS112へと進む。ステップS112では、ECU30は、リレー装置を制御する。具体的には、ECU30は、SMR18及びSMR_chg36の双方の接続状態を開状態に操作する。つまり、イグニッションスイッチがOFFであり且つ超急速充電を実行していない期間は、蓄電装置16での電力消費を抑制するために、リレー装置であるSMR18及びSMR_chg36が何れも開状態に維持される。ステップS112の処理が完了すると、本ルーチンの処理は終了される。
このように、図6に示すルーチンの処理によれば、車両の走行時と充電時とでヒューズを使い分けることができる。これにより、走行時に使用されるヒューズと充電時に使用されるヒューズとを、それぞれの要件に合わせて最適化することができる。
また、実施の形態1の電源回路保護装置100は、切替機構203によって択一的にヒューズが接続される構造のため、JB26内において回路の短絡が生じたとしても第一ヒューズ201及び第二ヒューズ202の両方に同時に電流が流れることがない。これにより、第一ヒューズ201及び第二ヒューズ202を適正に作動させることができるので、電源回路10を過電流から有効に保護することが可能となる。
また、図6に示すルーチンの処理によれば、ヒューズ装置20の切替機構203が操作される場合、直前のルーチンのステップS112の処理においてSMR18及びSMR_chg36の双方の接続状態が必ず開状態に制御されている。これにより、通電状態で切替機構203が操作されることを防ぐことができるので、切り替え時に発生する可能性のある過電流から電源回路10を保護することができる。
1−4.変形例
実施の形態1の電源回路保護装置100は、以下のように変形した形態を適用してもよい。
充電端子32は、直流電力を供給する外部充電施設に接続可能に構成されていてもよい。この場合、充電器34は、外部充電施設から入力される直流電力を充電に適した直流電力に変換するDC−DC変換機能を有する機器として構成されていればよい。
SMR18は、2つの接点181,182を有する構成に限られない。すなわち、SMR18は、1又は3つ以上の接点を有する構成でもよい。また、SMR_chg36についても同様に、2つの接点361,362を有する構成に限られない。すなわち、SMR_chg36は、1又は3つ以上の接点を有する構成でもよい。
充電形態によっては、充電時の電流負荷が走行時の電流負荷と乖離しない場合もある。そこで、例えば、50kW程度の電力を用いる急速充電或いはそれ以下の電力を用いる通常充電では、走行時と同様に、第二ヒューズ202を接続するように切替機構203を操作してもよい。これにより、通常充電や急速充電時においても電源回路10を過電流から有効に保護することが可能となる。
さらに、実施の形態1の電源回路保護装置100が備えるECU30は、以下のように構成されてもよい。図7は、実施の形態1の電源回路保護装置が備えるECUのハードウェア構成の例を示す図である。実施の形態1の電源回路保護装置100が備えるECU30の各機能は、処理回路により実現される。図7に示す例では、ECU30の処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ301と少なくとも1つのメモリ302とを備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ301と少なくとも1つのメモリ302とを備える場合、ECU30の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ302に格納される。少なくとも1つのプロセッサ301は、少なくとも1つのメモリ302に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、ECU30の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ301は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ302は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク等である。
図8は、実施の形態1の電源回路保護装置が備えるECUのハードウェア構成の他の例を示す図である。図8に示す例では、ECU30の処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア303を備える。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア303を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。ECU30の各部の機能がそれぞれ処理回路で実現されても良い。また、ECU30の各部の機能がまとめて処理回路で実現されても良い。
また、ECU30の各機能について、一部を専用のハードウェア303で実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、ハードウェア303、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、ECU30の各機能を実現する。
10 電源回路
12 走行用回路
14 充電用回路
16 蓄電装置
161 正極側電力線
162 負極側電力線
18 システムメインリレー(SMR)
181,182 接点
20 ヒューズ装置
201 第一ヒューズ
202 第二ヒューズ
203 切替機構
24 駆動用モータ
30 ECU
301 プロセッサ
302 メモリ
303 ハードウェア
32 充電端子
321 交流電力線
34 充電器
341 正極側直流電力線
342 負極側直流電力線
36 充電用システムメインリレー(SMR_chg)
361,362 接点
50 外部充電施設
100 電源回路保護装置

Claims (5)

  1. 車両の駆動用電源として使用される蓄電装置と、前記蓄電装置に蓄えられた電力の供給を受けて駆動する駆動用モータと、前記蓄電装置を充電するための充電端子とが搭載された車両の電源回路保護装置において、
    前記蓄電装置と前記駆動用モータとを接続する第一回路と、前記蓄電装置と前記充電端子とを接続する第二回路と、を択一的に形成するリレー装置と、
    前記蓄電装置と前記リレー装置との間に介在するように設けられたヒューズ装置と、
    前記リレー装置及び前記ヒューズ装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記ヒューズ装置は、
    第一ヒューズと、
    前記第一ヒューズよりも溶断し難い溶断特性を有する第二ヒューズと、
    前記蓄電装置との接続先を前記第一ヒューズと前記第二ヒューズとの間で択一的に切り替える切替機構と、を含み、
    前記制御装置は、所定の充電要求を受けて前記第二回路が接続されるように前記リレー装置を制御する場合、前記第二ヒューズが前記蓄電装置に接続されるように前記切替機構を制御するように構成されることを特徴とする電源回路保護装置。
  2. 前記所定の充電要求は、前記蓄電装置に150kW以上の電力を供給する充電の要求であることを特徴とする請求項1に記載の電源回路保護装置。
  3. 前記第二ヒューズが所定の電流条件において溶断するまでの時間は、前記第一ヒューズが同電流条件において溶断するまでの時間よりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源回路保護装置。
  4. 前記リレー装置は、
    前記第一回路の接続及び遮断を切り替える第一リレーと、
    前記第二回路の接続及び遮断を切り替える第二リレーと、を含み、
    前記制御装置は、前記充電要求が出された場合、前記第二リレーによって前記第二回路を接続し前記第一リレーによって前記第一回路を遮断するように構成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電源回路保護装置。
  5. 前記制御装置は、前記充電要求が出された場合、前記第一回路及び前記第二回路が遮断された状態で前記切替機構を制御するように構成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電源回路保護装置。
JP2018207339A 2018-11-02 2018-11-02 電源回路保護装置 Ceased JP2020072620A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207339A JP2020072620A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 電源回路保護装置
US16/597,360 US10981453B2 (en) 2018-11-02 2019-10-09 Power supply circuit protection device
CN201911010378.9A CN111146769A (zh) 2018-11-02 2019-10-23 电源电路保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207339A JP2020072620A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 電源回路保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020072620A true JP2020072620A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70460253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207339A Ceased JP2020072620A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 電源回路保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10981453B2 (ja)
JP (1) JP2020072620A (ja)
CN (1) CN111146769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022225010A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145436U (ja) * 1976-04-30 1977-11-04
JPH11190769A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Yuasa Corp 蓄電池の充放電電気量検出装置および蓄電池の充放電電気量を算出するための演算プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006081380A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 複数モータの回転速度切替制御装置
JP2012231649A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sony Chemical & Information Device Corp 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
JP2013062978A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Jfe Engineering Corp 超急速充電対応電気自動車、及び、そのための超急速充電用ケーブルの支持構造
JP2014128171A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd バッテリ制御装置
JP2015534446A (ja) * 2012-10-31 2015-11-26 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 自動車またはハイブリッド車のための二重電気エネルギー蓄積装置を有する給電システム
JP2017221027A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ヤマハ発動機株式会社 リチウムイオン電池、及び電動アシスト自転車

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2438253B (en) * 2006-05-16 2011-09-14 Pg Drives Technology Ltd Relay circuit
JP2009290966A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電源保護装置
CN102414043B (zh) * 2009-04-23 2014-03-19 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
US9337681B2 (en) * 2011-05-27 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system, vehicle including same, and method for controlling power source system
CN202633778U (zh) * 2012-06-28 2012-12-26 潍柴动力股份有限公司 一种通用型电动汽车高压配电箱
CN203331864U (zh) * 2013-05-24 2013-12-11 潍柴动力股份有限公司 一种动力电池充电保护装置
JP6330691B2 (ja) * 2015-02-20 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP6597371B2 (ja) * 2016-02-17 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源装置
CN105774558A (zh) * 2016-03-17 2016-07-20 北京航空航天大学 一种电动汽车集成安全检测装置
CN106394679B (zh) * 2016-08-15 2019-03-29 重庆长帆新能源汽车有限公司 一种纯电动汽车底盘结构
CN106564383B (zh) * 2016-10-31 2018-09-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种高压电器盒、电动汽车电源系统及电动汽车
JP2018127148A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置
CN107181397A (zh) * 2017-04-24 2017-09-19 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种残余电量消除电路、配电箱和电动汽车

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145436U (ja) * 1976-04-30 1977-11-04
JPH11190769A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Yuasa Corp 蓄電池の充放電電気量検出装置および蓄電池の充放電電気量を算出するための演算プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006081380A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 複数モータの回転速度切替制御装置
JP2012231649A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sony Chemical & Information Device Corp 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
JP2013062978A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Jfe Engineering Corp 超急速充電対応電気自動車、及び、そのための超急速充電用ケーブルの支持構造
JP2015534446A (ja) * 2012-10-31 2015-11-26 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 自動車またはハイブリッド車のための二重電気エネルギー蓄積装置を有する給電システム
JP2014128171A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd バッテリ制御装置
JP2017221027A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ヤマハ発動機株式会社 リチウムイオン電池、及び電動アシスト自転車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022225010A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10981453B2 (en) 2021-04-20
CN111146769A (zh) 2020-05-12
US20200139818A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101780524B1 (ko) 충방전 제어 장치, 배터리 팩, 전기 기기 및 충방전 제어 방법
JP5234052B2 (ja) 電源装置
JP5319224B2 (ja) 組電池システム
JP6844611B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
US20110291481A1 (en) Power source apparatus with fuse-implemented over-current cut-off
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
KR102035033B1 (ko) 전기 자동차용 파워 릴레이 어셈블리 및 파워 릴레이 어셈블리가 구비된 전기자동차용 에너지 시스템의 작동 방법
KR102066413B1 (ko) 배터리 안전 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP6733581B2 (ja) 電池パック
US10981453B2 (en) Power supply circuit protection device
JP6760091B2 (ja) 電源装置及び電源システム
JP2018139462A (ja) 電源装置
JP6903820B2 (ja) 電池装置および車両
JP6248672B2 (ja) リレー制御装置
KR101546046B1 (ko) 전동카트의 배터리 방전 방지장치 및 방법
JP7098911B2 (ja) 電源システム
JP2017216826A5 (ja)
JP6825792B2 (ja) コンタクタのオフ防止回路
JP6481593B2 (ja) スイッチング素子の端子接続構造
JP2019140850A (ja) 電源システム
WO2014049892A1 (ja) 蓄電システムおよび制御装置
JP7461093B2 (ja) 放電制御回路
WO2016035278A1 (ja) バッテリーシステムおよび電動車両
US20240149813A1 (en) Vehicle electric power supply device, control method, and storage medium
JP7073619B2 (ja) 電源制御装置、電池ユニット及び電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20221129