JP2012208120A - 二次電池の保護用半導体装置 - Google Patents

二次電池の保護用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012208120A
JP2012208120A JP2012062329A JP2012062329A JP2012208120A JP 2012208120 A JP2012208120 A JP 2012208120A JP 2012062329 A JP2012062329 A JP 2012062329A JP 2012062329 A JP2012062329 A JP 2012062329A JP 2012208120 A JP2012208120 A JP 2012208120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
disconnection
secondary battery
battery cell
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012062329A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sugano
純一 菅野
Masashi Oshima
将史 大嶋
Kuniaki Arai
邦彰 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012062329A priority Critical patent/JP2012208120A/ja
Publication of JP2012208120A publication Critical patent/JP2012208120A/ja
Priority to US13/798,888 priority patent/US9276398B2/en
Priority to KR1020130028603A priority patent/KR101434093B1/ko
Priority to TW102109715A priority patent/TWI474025B/zh
Priority to CN201310088448.9A priority patent/CN103323726B/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/207Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】二次電池との接続の断線を確実に検出する保護用半導体装置を提供する。
【解決手段】各セル電極に接続される接続端子、各セルに対して設けられ各セルの高・低圧側電極に対する接続端子間に接続され各セルの電圧を検出する第1の抵抗、各セルに対して設けられ第1の抵抗からの電圧に基づき各セルの電圧が基準電圧の範囲内にあるか否かを検出するコンパレータ、各セルに対して設けられ接続端子間に接続された第2の抵抗と第1のスイッチ素子の直列回路、各第1のスイッチ素子のオンオフの制御する制御回路、を備え、第1のスイッチ素子はオンのとき第2の抵抗を接続端子間に接続しオフしたときに前記第2の抵抗を接続端子から切り離し、制御回路はセルと接続端子間の断線確認時にて断線確認信号をオンとしつつ複数の第1のスイッチ素子を順次オンしオンされた第1のスイッチ素子に対応するコンパレータの出力によりセルと接続端子の断線を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の保護用半導体装置に関する。
携帯電子機器では、取扱の簡便な電子パックが広く用いられている。電池パックは、一つ又は複数の二次電池セルをパッケージに収納したものである。二次電池としてはリチウムイオン電池や、リチウムポリマ電池、ニッケル水素電池など高容量のものが用いられている。高容量の電池は、内部に保持しているエネルギー量が極めて大きいため、過充電、過放電、又は、過電流などを発生させてしまうと、高温の熱を生じて発火に到ることもある。
そのため、二次電池の電池パック内には、過充電、過放電、充電過電流、放電過電流、短絡電流、及び異常過熱などの発生を防ぐための保護用半導体装置が収められている。保護用半導体装置は、必要な場合に充電器との接続、若しくは負荷装置との接続を遮断して発熱や発火を防ぐとともに、二次電池の劣化を防いでいる。
近年、複数個が直列接続されて使用される二次電池の保護を行う保護用半導体装置が開発されている。しかしながら、従来の、複数個が直列接続されて使用される二次電池セルの保護を行う保護用半導体装置においては、二次電池セルと保護用半導体装置との接続の一部が断線した場合に、断線したという事象を検出できない、という問題がある。
特許文献1には、二次電池セルと保護装置との間の断線を検出するために、充放電電流が流れているときのセル電圧と、流れていないときのセル電圧とを比較する方法が開示されている。この方法では、二次電池の使用中に発生した二次電池と保護装置との間の断線を検出することができない。
本発明は、二次電池セルと保護用半導体装置の接続の一部が断線した場合に、断線の発生を確実に検出する保護用半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために為されたものである。本発明に係る保護用半導体装置は、
直列接続された複数の二次電池セルの電圧状態を検出可能な保護用半導体装置であって、
各二次電池セルの電極に接続され得る接続端子と、
各二次電池セルに対応して設けられ、各二次電池セルの高圧側及び低圧側の電極に対応する接続端子間に接続され、各二次電池セルの電圧を検出する第1の抵抗と、
各二次電池セルに対応して設けられ、前記第1の抵抗から得られる電圧に基づき、前記各二次電池セルの電圧が基準電圧の範囲内にあるか否かを検出するコンパレータと、
各二次電池セルに対応して設けられ、前記接続端子間に接続された、第2の抵抗と第1のスイッチ素子の直列回路と、
前記各第1のスイッチ素子のオン、オフを制御する制御回路と
を備え、
前記第1のスイッチ素子は、オンしたときに前記第2の抵抗を前記接続端子間に接続し、オフしたときに前記第2の抵抗を前記接続端子から切り離し、
前記制御回路は、前記二次電池セルと前記接続端子間の断線確認時において、断線確認信号をオン状態としつつ、前記複数の第1のスイッチ素子を順次オンし、
オンされた第1のスイッチ素子に対応するコンパレータの出力信号により、前記二次電池セルと前記接続端子との断線を検出する。
また、本発明に係る保護用半導体装置は、
前記各第1の抵抗に対する第3の抵抗と、
個々の前記接続端子と前記第1の抵抗との間における、前記第3の抵抗の接続非接続をスイッチする第2のスイッチ素子と
を更に備え、
前記制御回路は、
前記断線確認信号をオン状態にしている際に、前記第3の抵抗を接続するように前記第2のスイッチ素子を制御する信号を前記第2のスイッチ素子に送ることにより、前記コンパレータの検出基準の基準電圧の値を変更するものであってもよい。
更に、本発明に係る保護用半導体装置は、
前記二次電池セルの夫々の高圧側及び低圧側の電極の間に、第4の抵抗と、その第4の抵抗の接続非接続をスイッチする第3のスイッチ素子が接続されている場合、
前記制御回路は、前記断線確認信号をオン状態にする際、前記断線信号をオン状態にする時点より所定の期間前から、前記断線確認信号のオン状態が終了するまで、前記第4の抵抗が非接続となるように前記第3のスイッチ素子を制御する信号を前記第3のスイッチ素子に送るものであってもよい。
更に、本発明に係る保護用半導体装置は、
前記断線確認信号がオフ状態からオン状態になる場合、前記コンパレータにより検出される、前記コンパレータに対応する二次電池セルの電圧が基準電圧の範囲外であるか否かを示す信号を、前記断線確認信号がオン状態になる直前の状態で、前記断線確認信号がオンである間保持する回路を、更に含むものであってもよい。
本発明を利用することにより、二次電池を使用中に二次電池セルと保護用半導体装置の接続の一部が断線した場合に、断線の発生を確実に検出することができる。
本発明の第1の実施形態に係る保護用半導体装置と、二次電池セルの結線図である。 本発明の第1の実施形態に係る保護用半導体装置における制御回路の制御信号の一例について説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る保護用半導体装置の高電圧検出時の動作タイムチャートである。 本発明の第1の実施形態のみを適用した(即ち、本発明の第2の実施形態が未適用である)保護用半導体装置と、二次電池セルとの、実使用結線図について説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る保護用半導体装置と、二次電池セルの結線図である。 本発明の第2の実施形態に係る保護用半導体装置における制御回路の制御信号の一例について説明する図である。 本発明の第2の実施形態を適用した保護用半導体装置と二次電池セルの実使用結線図について説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る保護用半導体装置の断線検出時の動作タイムチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る保護用半導体装置と、二次電池セルの結線図である。 本発明の第3の実施形態を適用した保護用半導体装置と二次電池セルの実使用結線図について説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る保護用半導体装置における制御回路の制御信号の一例について説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る保護用半導体装置の動作タイムチャートである。 本発明の第1乃至第3の実施形態に係る保護用半導体装置の判定回路の、入力部分と出力部分との一部の回路の構成を示す図である。 本発明の本発明の第4の実施形態に係る保護用半導体装置と、二次電池セルの結線図である。 本発明の第4の実施形態に係る保護用半導体装置の判定回路の、入力部分と出力部分との一部の回路の構成を示す図である。
以下、図面を用いて本発明に係る好適な実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態は、複数個の直列接続された二次電池セルを保護する保護用半導体装置に関して、以下の構成を有する。
保護用半導体装置は、電圧監視のために電圧センス抵抗を二次電池セルと並列になるように備えている。電圧センス抵抗に一定の時間間隔で電圧センス抵抗より抵抗値が小さい抵抗を一時的に並列に接続する。保護用半導体装置と二次電池セルの接続に断線が生じていなければ、二次電池セルとの接続端子は二次電池セルにより電圧変動が生じない。一方で、保護用半導体装置と二次電池セルの接続に断線が生じていた場合、二次電池セルより切断された接続端子は、上記の並列抵抗が一時的に形成されることによる、抵抗値の変化に合わせて電位が変動する。この抵抗値の変化に合わせて生じた電圧変動を断線によるものとして検出する。
1.1.保護用半導体装置の構成
図1は、本発明の第1の実施形態に係る保護用半導体装置1と、二次電池の結線図である。保護用半導体装置1は、高電圧検出及び断線検出を行う障害検出回路10、内部抵抗変更回路100、制御回路110、及び、判定回路120を内蔵している。なお、障害検出回路10は、低電圧検出回路や過電流検出回路などを含んでいてもよい。図1に示す結線図では、二次電池は4セルであるが、第1の実施形態に係る保護用半導体装置1が対象とする二次電池は4セルに限定されるものではない。
保護用半導体装置1は、4セル分の二次電池セルを接続するための電池接続端子VC1〜VC4、及び、接地端子VSSを備えている。電池接続端子VC1には第1の二次電池セルBAT1の正極が接続され、電池接続端子VC2には第1の二次電池セルBAT1の負極と第2の二次電池セルBAT2の正極が接続されている。電池接続端子VC2には第2の二次電池セルBAT2の負極と第3の二次電池セルBAT3の正極が接続されている。電池接続端子VC3には第3の二次電池セルBAT3の負極と第4の二次電池セルBAT4の正極が接続されている。接地端子VSSには第4の二次電池セルBAT4の負極が接続されている。電源端子VDDは、回路電源(図示せず)及び電池接続端子VC1に接続されている。
障害検出回路10は、二次電池セルの高電圧、若しくは、二次電池セルと保護用半導体装置1との間の断線を検出する回路である。障害検出回路10は、コンパレータ11、12、1314、参照電圧Vr11、Vr21、Vr31、Vr41、分圧抵抗Rs11、Rs12、Rs21、Rs22、Rs31、Rs32、Rs41、Rs42、NAND回路15で構成されている。このうち、コンパレータ11、抵抗Rs11、Rs12、参照電圧Vr11、第1の二次電池セルBAT1の高電圧及び断線を検出するための回路を構成している。抵抗Rs11、抵抗Rs12、及びセンス電圧変更回路101は直列接続され、電池接続端子VC1とVC2間に接続されている。抵抗Rs11と抵抗Rs12の接続ノードは、コンパレータ11の反転入力に接続されている。コンパレータ11の非反転入力と電池接続端子VC2間には、参照電圧Vr11が接続されている。なお、抵抗Rs11と抵抗Rs12が、第1の二次電池セルBAT1に対する電圧センス抵抗である。
第2の二次電池セルBAT2から第4の二次電池セルBAT4の障害検出回路も、上記第1の二次電池セルBAT1と同じ構成であるので説明を省略する。
コンパレータ11〜14の出力は、全てNAND回路15の入力に接続され、NAND回路15の出力である検出信号VHSは、判定回路120の入力に接続されている。
内部抵抗変更回路100は、PMOSトランジスタM1〜M4、抵抗R11〜R41で構成されている。このうち、PMOSトランジスタM1、抵抗R11が、断線を検出するために、第1の二次電池セルBAT1に対する内部抵抗を変更する回路を構成している。PMOSトランジスタM1と抵抗R11は直列接続され、電池接続端子VC1とVC2間に接続されている。PMOSトランジスタM1のゲートは、制御回路110からの制御信号VG1に接続される。
第2の二次電池セルBAT2から第4の二次電池セルBAT4の内部抵抗変更回路も、上記第1の二次電池セルBAT1と同じ構成であるので説明を省略する。
抵抗R11〜R14の抵抗値は、同一であり、かつ、障害検出回路10を構成する抵抗Rs11〜Rs42の抵抗値に比べて、小さいものとしている。
制御回路110は、入力として高電圧検出動作信号VHDet、高電圧検出信号VHoutが接続され、出力として、制御信号VG1、VG2、VG3、VG4が内部抵抗変更回路100のPMOSトランジスタM1〜M4に接続され、断線確認信号LTESTが論理回路B122に接続される。また、図示していないが、制御信号VG1〜VG4、断線確認信号LTESTを生成するために、クロック又は外部トリガ等が入力として接続される。
判定回路120は、障害検出回路10が、高電圧を検出したのか断線を検出したのかを判定する回路である。判定回路120は、論理回路A121、論理回路B122、遅延回路123、AND回路124、AND回路125、インバータ回路126、及びインバータ回路127で構成されている。
AND回路124は、入力として障害検出回路10の出力である検出信号VHSと、断線確認信号LTESTの論理信号をインバータ回路126で反転した信号とが接続され、高電圧検出動作信号VHDetが出力される。AND回路125は、入力として、障害検出回路10の出力である検出信号VHSと、断線確認信号LTESTと、高電圧検出動作信号VHDetの論理信号をインバータ回路127で反転した信号とが接続され、断線検出動作信号LTDetが出力される。これらAND回路124、125の作用により、断線確認動作中には高電圧検出動作が為されないことになり、高電圧検出動作中には断線確認動作が為されないことになる。
論理回路A121は、入力として高電圧検出動作信号VHDetと、遅延回路123の遅延出力DLY1とが接続され、高電圧検出信号VHoutが出力されて遅延回路123や内部回路(図示せず)に接続される。
論理回路B122は、入力として断線検出動作信号LTDetと、遅延回路123の出力DLY2とが接続され、断線検出信号LCoutが出力されて遅延回路123や内部回路(図示せず)に接続される。
遅延回路123は、入力として高電圧検出動作信号VHDetと、断線検出動作信号LTDetと、高電圧検出信号VHoutと、断線検出信号LCoutとが接続される。更に、遅延出力DLY1が出力されて論理回路A121の入力として接続され、遅延出力DLY2が出力されて論理回路B122の入力として接続される。
判定回路120は、高電圧の検出か断線の検出かを判断する回路であれば、いかなる構成で有っても構わない。
遅延回路123はノイズ等による誤検出を防止するための検出/復帰の遅延時間を設定する回路である。障害検出回路10が高電圧を検出したときは、遅延回路123は、AND回路124の出力VHDetがLからHに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでAND回路124の出力VHDetがHであった場合に、出力DLY1にHパルスを出力する。高電圧検出状態から復帰するときは、遅延回路123は、AND回路124の出力VHDetがHからLに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでAND回路124の出力VHDetがLで有った場合に、Hパルスを出力する。検出/復帰の判断は、高電圧検出信号VHoutで為される。例えば、高電圧検出信号VHoutがHの場合は検出と、Lの場合は復帰と、判断される。
障害検出回路10が断線を検出したときは、遅延回路123は、AND回路125の断線検出動作信号の出力LTDetがLからHに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでAND回路125の断線検出動作信号の出力LTDetがHであった場合に、出力DLY2にHパルスを出力する。断線検出状態から復帰するときは、遅延回路123は、AND回路125の断線検出動作信号の出力LTDetがHからLに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでAND回路125の断線検出動作信号の出力LTDetがLで有った場合に、Hパルスを出力する。検出/復帰の判断は、断線検出信号LCoutで為される。例えば、断線検出信号LCoutがHの場合は検出と、Lの場合は復帰と、判断される。
なお、高電圧検出時、高電圧復帰時、断線検出時、断線復帰時に関する設定時間が同じである必要は無く、異なっていても構わない。また、遅延回路123は同様な動作をする回路であればカウンターや容量を定電流で充電する方式などいかなる構成であっても構わない。
1.2.保護用半導体装置の断線検出時の動作
図2は、第1の実施形態に係る保護用半導体装置における制御回路110の制御信号の一例について説明する図である。制御回路110の動作に基づいて、保護用半導体装置の動作を説明する。制御回路110は、二次電池セルと保護用半導体装置の接続確認を一定の間隔twaitで行うよう制御するために、入力されるクロック等から、制御信号VG1〜VG4、及び、断線確認信号LTESTを生成する。
図2に示すように、制御回路110は、判定回路120に対して断線の確認中であることを知らせる断線確認信号LTESTの出力を、一定の間隔twaitで時間幅tpwの間、H状態にする。
制御信号VG1〜VG4においては、断線確認信号LTESTに連動して、制御信号VG1〜VG4のいずれかがL状態となり夫々の信号に接続されているPMOSトランジスタM1〜M4をON状態にし、ON状態となったPMOSトランジスタM1〜M4に応じて、電圧センス抵抗に、値の小さい抵抗R11〜R41を並列接続させる。
図1に示す回路において、仮に、電池接続端子VC2と二次電池セルの間の接続が断線しているものとする。このとき、断線確認信号LTESTがH状態となり、制御信号VG1がL状態となったとする。そうすると、電池接続端子VC1と電池接続端子VC2の間においては、抵抗Rs11と抵抗Rs12からなる第1の直列抵抗と、抵抗R11との第1の並列抵抗に対して、抵抗Rs21と抵抗Rs22からなる第2の直列抵抗が繋がる、直列抵抗が形成される(つまり、第1の並列抵抗と第2の直列抵抗とにより、直列抵抗が形成される)。抵抗Rs11の値と抵抗Rs12の値が等しく、抵抗Rs12の値と抵抗Rs22の値が等しいとすると、第2の直列抵抗の方が第1の並列抵抗よりも、抵抗値が大きくなる。
すると、電池接続端子VC2と二次電池セルの間の接続の断線前と比べて、第2の直列抵抗(抵抗Rs21と抵抗Rs22)に掛かる電圧が高くなることになる。この高くなることが、コンパレータ12により検出され、NAND回路15を経由して、判定回路120に検出信号VHSのH状態として通知される。このとき断線確認信号LTESTがH状態であることも受けて、判定回路120は断線検出信号LCoutをH状態として出力する。
また、電池接続端子VC2と二次電池セルの間の接続が断線している状態において、断線確認信号LTESTがH状態となり、制御信号VG2がL状態となったとする。そうすると、電池接続端子VC1と電池接続端子VC2の間においては、抵抗Rs21と抵抗Rs22からなる第2の直列抵抗と、抵抗R21との第2の並列抵抗に対して、抵抗Rs11と抵抗Rs12からなる第1の直列抵抗が繋がる、直列抵抗が形成される(つまり、第2の並列抵抗と第1の直列抵抗とにより、直列抵抗が形成される)。このとき、第1の直列抵抗の方が第2の並列抵抗よりも、抵抗値が大きくなる。
すると、電池接続端子VC2と二次電池セルの間の接続の断線前と比べて、第1の直列抵抗(抵抗Rs11と抵抗Rs12)に掛かる電圧が高くなることになる。この高くなることが、コンパレータ11により検出され、NAND回路15を経由して、判定回路120に検出信号VHSのH状態として通知される。このとき断線確認信号LTESTがH状態であることも受けて、判定回路120は断線検出信号LCoutをH状態として出力し続ける。
他の電池接続端子(例えば、端子VC3)と二次電池セルの間の接続の断線が生じたときも、同様に検出され、判定回路120は断線検出信号LCoutをH状態として出力する。
なお、断線確認間隔twait、断線確認時間tpwはともに任意の時間で構わないが、断線確認時間tpwは遅延回路123が作る遅延時間より短い時間としてある。
また、断線検出の確認を行う時間間隔twait、及び断線確認信号LTESTがHである時間tpwの生成は、保護用半導体装置1外部からのトリガ入力や保護用半導体装置1に発振回路を内蔵して生成する等、いかなる方法でも構わない。
1.3.保護用半導体装置の高電圧検出時の動作
続いて、図3及び図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係る保護用半導体装置の高電圧検出動作を説明する。図3は、第1の実施形態に係る保護用半導体装置の高電圧検出時の動作タイムチャートである。タイムチャートには、動作の説明に必要な信号のみ示している。以下、時間軸に沿って説明する。
[時間T1:]ある時点から二次電池の充電を開始し、時間T1にて二次電池セルBAT1の電圧VBAT1が、高電圧検出電圧VHsensを超えたものとする。VHsenseは以下の式で表される。
Figure 2012208120
二次電池セルBAT1の電圧VBAT1が高電圧検出電圧VHsensを超えたことから、コンパレータ11の出力は反転してLとなり、これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSは反転してHとなる。判定回路120内のAND回路124は、断線確認動作中ではない(断線確認信号LTESTの出力がLである)ことから、高電圧検出動作信号VHDetをLからHに反転させる。判定回路120内のAND回路125は、断線確認動作中ではないことから、断線検出動作信号LTDetをLのまま変化させない。
[時間T2:]断線確認間隔twaitが経過しているが、高電圧検出動作信号VHDetがHであるので、制御回路110は、断線確認動作に移行しないようにする。即ち、制御回路110は、出力である断線確認信号LTESTを出力Lのままで変化させない。
[時間T3:]高電圧検出のための遅延時間が経過したことを受けて、遅延回路123の出力DLY1からHパルスが出力され、これにより論理回路A121は、高電圧検出信号VHoutをLからHに反転させる。保護用半導体装置1が高電圧保護検出状態になったため、制御回路110の動作は高電圧検出信号VHoutで停止される。
[時間T4:]二次電池セルBAT1の電圧VBAT1が負荷接続等によって降下し、高電圧検出電圧VHsens以下になると、コンパレータ11の出力は反転してHとなり、これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSは反転してLとなる。検出信号VHSに連動して高電圧検出動作信号VHDetも反転してLになる。
[時間T5:]高電圧検出からの復帰のための遅延時間が経過したことを受けて、遅延回路123の出力DLY1からHパルスが出力され、これにより論理回路A121は、高電圧検出信号VHoutをHからLに反転させる。保護用半導体装置1が高電圧検出状態ではなくなったため、制御回路110の動作が再開される。
1.4.第1の実施形態のまとめ
以上のように、第1の実施形態では、直列接続された二次電池セルにおける、個々の二次電池セルに対して電圧変動を検出するコンパレータを設置してある、二次電池の保護用半導体装置において、個々の二次電池セルのためのコンパレータを構成する抵抗に対して、別の抵抗を、個々の二次電池セルに関して順番に、一時的に並列接続する。その並列接続の際の個々の二次電池セルと保護用半導体装置との接続端子における電位の変動を、前記コンパレータにより検出することで、二次電池セルと保護用半導体装置との断線を検出することを可能としている。
[第2の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る保護用半導体装置は、ノイズ対策のためのローパスフィルタを介して、二次電池セルと接続されているという構成である場合、断線確認動作時にローパスフィルタを構成する抵抗の両端に電圧が生じることで、二次電池セルと保護用半導体装置との接続に断線が生じていなくても断線を誤検出することが有り得る、という、不具合を生じることがある。そこで、本発明の第2の実施形態に係る保護用半導体装置は、上記の電圧センス抵抗に、抵抗値が小さい抵抗を一時的に並列に接続する際、同時に、全ての二次電池セルの夫々の電圧センス抵抗に対して、更に別の抵抗を夫々直列接続することにより、電圧センス抵抗と繋がるコンパレータの反転レベルを高くして、コンパレータの誤検出を抑えることを特徴とする。
2.1.第2の実施形態の目的
まず、本発明の第2の実施形態の目的について、説明する。図4は、第1の実施形態のみを適用した(即ち、第2の実施形態が未適用である)保護用半導体装置と、二次電池セルとの、実使用結線図について説明する図である。
実際に使用される保護用半導体装置は、二次電池セルに直接に接続されるのではなく、図4に示すように、ノイズ対策のためのローパスフィルタ(抵抗Rf1〜Rf4、容量Cf1〜Cf4で構成されている)を介して、二次電池セルと接続されていることが多い。
図4を用いて、第2の実施形態が未適用である場合に生ずる、断線確認動作時の不具合について説明する。その不具合とは、要するに、断線確認動作時にローパスフィルタを構成する抵抗の両端に電圧が生じることで、二次電池セルと保護用半導体装置2との接続に断線が生じていなくても断線を誤検出することが有り得る、というものである。
説明を容易にするため、二次電池セルBAT1〜BAT4の電圧VBAT1〜VBAT4、抵抗Rs11〜Rs42、抵抗Rf1〜Rf2は、以下の条件式(cond1〜cond5)を満たすものとする。
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
図2に示す断線確認間隔twaitが経過し、制御信号VG1がLになり、PMOSトランジスタM1がONとなった状態について説明する。このとき、電池接続端子VC1とVC2の間の電流I1は、抵抗Rs11と抵抗Rs12に対し抵抗R11が並列接続されている状態であることから、以下の式(1−1)を満たすものとなる。
Figure 2012208120
ここで、式(1−1)に、条件式(cond3)、条件式(cond4)の条件を含めると、電流I1は、以下の式(1−2)となる。
Figure 2012208120
また、電池接続端子VC2とVC3の間の電流I2は、直列接続された抵抗Rs11と抵抗Rs12とにより、以下の式(1−3)となる。
Figure 2012208120
式(1−3)についても、式(1−1)と同様に、条件式(cond3)、条件式(cond4)の条件を含めると、電流I2は、以下の式(1−4)となる。
Figure 2012208120
更に条件式(cond1)、条件式(cond2)の条件を含めると、式(1−4)は、以下の式(1−5)で表せる。
Figure 2012208120
式(1−2)と式(1−5)により、電池接続端子VC1とVC2の間の電流I1が、電池接続端子VC2とVC3の間の電流I2より多いことがわかり、その差は、以下の式(1−6)で表せる。
Figure 2012208120
式(1−6)で計算される電流は、電池接続端子VC2からローパスフィルタの抵抗Rf2を通じて二次電池セルへ電流が流れ出ることになり、その結果、抵抗Rf2の両端に電圧が生じるため、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧Vvc2は、二次電池セルBAT2の電圧VBAT2よりも高くなる。このとき、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は、以下の式(1−7)となる。
Figure 2012208120
もし、このとき、二次電池セルBAT2の電圧VBAT2が、以下の式(1−8)で求められる高電圧検出レベルVHsensに対して、以下の式(1−9)、式(1−10)の条件を満たすのであれば、コンパレータ12の出力が反転し、障害検出回路20の出力VHSがH状態を出力する。このとき、断線確認信号LTESTは、H状態になっているため、判定回路120は、二次電池セルと保護用半導体装置1の接続が断線していると判断し、断線検出信号LCoutにおいて、検出状態を示す“H”を出力する。
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
つまり、断線確認動作時にローパスフィルタの抵抗両端に電圧が生じたことにより、二次電池セル電圧によっては、保護用半導体装置と二次電池セルの接続が断線していないにも関わらず断線を誤検出することがある。なお、以下の式(1−11)を満たす場合には、断線も高電圧もいずれも検出することはなく、二次電池セルBAT2の電圧VBAT2が以下の式(1−12)の条件を満たす場合には、高電圧検出状態となる。
Figure 2012208120
Figure 2012208120
本発明の第2の実施形態は、断線確認動作時にローパスフィルタを構成する抵抗の両端に電圧が生じることで、二次電池セルと保護用半導体装置2との接続に断線が生じていなくても断線を誤検出することが有り得る、という上記不具合を解消することを目的としている。
2.2.保護用半導体装置の構成
図5は、本発明の第2の実施形態に係る保護用半導体装置1と、二次電池セルの結線図である。第2の実施形態に係る保護用半導体装置は、本発明の第1の実施形態に係る保護用半導体装置と、略同様の構成である。よって、両者の差異を中心に説明する。
第2の実施形態に係る保護用半導体装置1の障害検出回路10は、コンパレータ11、12、13、14、参照電圧Vr11、Vr21、Vr31、Vr41、分圧抵抗Rs11、Rs12、Rs21、Rs22、Rs31、Rs32、Rs41、Rs42、及び、NAND回路15に加えて、センス電圧変更回路101、102、103、104で構成されている。このうち、コンパレータ11、抵抗Rs11、Rs12、参照電圧Vr11、センス電圧変更回路101が、第1の二次電池セルBAT1の高電圧及び断線を検出するための回路を構成している。抵抗Rs11、抵抗Rs12、及びセンス電圧変更回路101は直列接続され、電池接続端子VC1とVC2間に接続されている。抵抗Rs11と抵抗Rs12の接続ノードは、コンパレータ11の反転入力に接続されている。コンパレータ11の非反転入力と電池接続端子VC2間には、参照電圧Vr11が接続されている。なお、抵抗Rs11と抵抗Rs12が、第1の二次電池セルBAT1に対する電圧センス抵抗である。
センス電圧変更回路101は、PMOSトランジスタM11、抵抗Rs13の並列接続で構成されている。PMOSトランジスタM11のゲートは、制御回路110からの制御信号Rsw1に接続される。センス電圧変更回路101は、断線確認動作の時にコンパレータの反転電圧を変更するために、電圧センス抵抗である抵抗Rs11と抵抗Rs12に、抵抗Rs13を直列に接続させる回路となっている。
第2の二次電池セルBAT2から第4の二次電池セルBAT4の障害検出回路においても、上記第1の二次電池セルBAT1と同様の構成である。
制御回路110は、入力として高電圧検出動作信号VHDet、高電圧検出信号VHoutが接続され、出力として、制御信号VG1、VG2、VG3、VG4が内部抵抗変更回路100のPMOSトランジスタM1〜M4に接続され、断線確認信号LTESTが論理回路B122に接続される。更に、制御回路110は、出力として、制御信号Rsw1、Rsw2、Rsw3、Rsw4が、センス電圧変更回路101〜104のPMOSトランジスタM11〜M14のゲートに接続される。また、図示していないが、制御信号VG1〜VG4、断線確認信号LTEST、及び、制御信号Rsw1、Rsw2、Rsw3、Rsw4を生成するために、クロック又は外部トリガ等が入力として接続される。
2.3.制御回路の制御信号
図6は、第2の実施形態に係る保護用半導体装置における制御回路110の制御信号の一例について説明する図である。保護用半導体装置の動作の説明の前提として、まず、制御回路110の動作について説明する。制御回路110は、二次電池セルと保護用半導体装置の接続確認を一定の間隔twaitで行うよう制御するために、入力されるクロック等から、制御信号VG1〜VG4、Rsw1〜Rsw4、及び、断線確認信号LTESTを生成する。
図6に示すように、制御回路110は、判定回路120に対して断線の確認中であることを知らせる断線確認信号LTESTの出力を、一定の間隔twaitで時間幅tpwの間、H状態にする。
制御信号VG1〜VG4においては、断線確認信号LTESTに連動して、制御信号VG1〜VG4のいずれかがL状態となり夫々の信号に接続されているPMOSトランジスタM1〜M4をON状態にし、ON状態となったPMOSトランジスタM1〜M4に応じて、電圧センス抵抗に、値の小さい抵抗R11〜R41を並列接続させる。
制御信号Rsw1〜Rsw4においては、断線確認信号LTESTに連動して、制御信号Rsw1〜Rsw4のいずれもがH状態となり夫々の信号に接続されているPMOSトランジスタM11〜M14をOFF状態にし、OFF状態となったPMOSトランジスタに応じて、電圧センス抵抗に、値の小さい抵抗Rs13、Rs23、Rs33、Rs43を直列接続させる。
断線確認間隔twait、断線確認時間tpwはともに任意の時間で構わないが、断線確認時間tpwは遅延回路123が作る遅延時間より短い時間としてある。
2.4.保護用半導体装置の動作
図7は、第2の実施形態を適用した保護用半導体装置と二次電池セルの実使用結線図について説明する図である。図7に示す保護用半導体装置1も、図4に示す結線図と同様に、ノイズ対策のためのローパスフィルタ(抵抗Rf1〜Rf4、容量Cf1〜Cf4で構成されている)を介して、二次電池セルと接続されている。
第2の実施形態では、センス電圧変更回路101〜104によって、断線検出動作時にのみ、障害検出回路10の各電圧センス抵抗に抵抗Rs13、Rs23、Rs33、Rs43を直列に接続する。このことにより、高電圧検出レベルVHsensより高いレベルの断線検出レベルLTsensを設定して、コンパレータの反転レベルを高くし、第2の実施形態が未適用である場合(図4参照)に生ずる不具合を改善している。
図7を用いて、第2の実施形態を適用した保護用半導体装置の動作について説明する。説明を容易にするため、二次電池セルBAT1〜BAT4の電圧VBAT1〜VBAT4、抵抗Rs11〜Rs43、抵抗Rf1〜Rf2は以下の条件式(cond6〜cond11)を満たすものとする。
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
図6に示す断線確認間隔twaitが経過し、制御信号VG1がLになってPMOSトランジスタM1がONとなり、同時に制御信号Vsw1〜Vsw4がHになってPMOSトランジスタM11〜14がOFFとなった状態について説明する。このとき、電池接続端子VC1とVC2の間の電流I1は、抵抗Rs11と抵抗Rs12に対し抵抗Rs13が直列に接続され、抵抗R11が並列に接続されている状態であることから、以下の式(2−1)を満たすものとなる。
Figure 2012208120
ここで、式(2−1)に、条件式(cond8)及び条件式(cond9)の条件を含めると、電流I1は、以下の式(2−2)となる。
Figure 2012208120
また、電池接続端子VC2とVC3の間の電流I2は、抵抗Rs21とRs22に対し抵抗Rs23が直列接続されている状態であることから、以下の式(2−3)を満たすものとなる。
Figure 2012208120
式(2−3)も、式(2−1)と同様に、条件式(cond8)及び条件式(cond9)の条件を含めると、電流I2は、以下の式(2−4)となる。
Figure 2012208120
さらに条件式(cond6)、条件式(cond7)の条件を含めると、式(2−4)は、以下の式(2−5)のように表せる。
Figure 2012208120
式(2−2)及び式(2−5)より、電池接続端子VC1とVC2の間の電流I1が、電池接続端子VC2とVC3の間の電流I2よりも多いことがわかり、その差は、以下の式(2−6)で表せる。
Figure 2012208120
式(2−6)で計算される電流は、電池接続端子VC2からローパスフィルタの抵抗Rf2を通じて二次電池セルへ流れ出るものである。このことにより、抵抗Rf2の両端に電圧が生じるため、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧Vvc2は、二次電池セルBAT2の電圧VBAT2よりも高くなる。このとき、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は、以下の式(2−7)となる。
Figure 2012208120
ここまでは図4に係る説明と略同じである。ただし、コンパレータの反転レベルは、式(1−8)で求められる高電圧検出レベルVHsensではなく、以下の式(2−8)で求められる断線検出レベルLTsensとなっている。
Figure 2012208120
抵抗Rs23を、以下の式(2−9)の条件を満たすように設定しておけば、二次電池セルBAT2の電圧VBAT2が、前述の式(1−9)及び式(1−10)を満すものであっても、コンパレータ12の出力反転条件である式(2−10)を満たすことはないから、図4を用いて示した、断線の誤検出が生じることは無い。
Figure 2012208120
Figure 2012208120
また、電池接続端子VC2と二次電池セルの間の接続が断線していた場合は、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧Vvc2は、条件式(cond9)も考慮すると、以下の式(2−11)で計算できる電圧値となる。
Figure 2012208120
式(2−11)に条件式(cond7)及び条件式(cond10)を当てはめると、以下の式(2−12)となる。つまり、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧Vvc2が、断線検出レベルLTsens以上になるので、断線検出時のコンパレータ判定条件を高電圧検出レベルVHsensより高い断線検出レベルLTsensに変更しても問題なく断線を検出することができることになる。
Figure 2012208120
2.5.保護用半導体装置の断線検出時の動作
図8及び図5を用いて、本発明の第2の実施形態に係る保護用半導体装置の断線検出動作を説明する。図8は、第2の実施形態に係る保護用半導体装置の断線検出時の動作タイムチャートである。タイムチャートには動作の説明に必要な信号のみ示している。説明を容易にするため、二次電池セルBAT1〜BAT4の電圧VBAT1〜VBAT4、抵抗Rs11〜Rs43の抵抗値は、以下の条件式(cond31〜cond33)を満たすものとする。
Figure 2012208120
Figure 2012208120
Figure 2012208120
図8のタイムチャートにおいては、保護用半導体装置の電池接続端子と二次電池セルとが、最初「接続」しており、途中で「断線」し、その後再び「接続」している例を示している。以下、時間軸に沿って説明する。
[時間T1:]二次電池セルと電池接続端子VC2とが断線したとする。このとき、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は、抵抗Rs11〜Rs22の分圧によって与えられるため、以下の式(3−1)で算出される電圧V2Aとなる。
Figure 2012208120
条件式(cond31)〜条件式(cond33)より、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧V2Aは、断線前の電圧VBAT2と比較し変化していないことがわかる。よって、このときコンパレータ11〜14のいずれについても、出力は変化しない。
[時間T2:]制御回路110の出力である断線確認信号LTESTが、出力Lから出力Hに切り換わり、判定回路120に断線検出確認中であることが知らされる。同時に、制御信号VG1が、出力Hから出力Lに切り換わり、PMOSトランジスタM1がON状態にされる。また、制御信号Rsw1〜4の出力が出力Lから出力Hに切り換わり、PMOSトランジスタM11〜M14のいずれもがOFF状態にされる。これらのことにより、抵抗Rs11及び抵抗Rs12に対して、抵抗Rs13が直列接続され、抵抗R11が並列接続される。また、抵抗Rs21及びRs22に対して、抵抗Rs23が直列接続されることから、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は、以下の式(3−2)で算出される電圧V2Bとなる。
Figure 2012208120
抵抗R11が、抵抗Rs11、Rs12、Rs13の和と比べて十分小さいならば、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は、以下の式(3−3)で算出される電圧V2Cにほぼ等しくなる。
Figure 2012208120
式(3−2)及び式(3−3)より、電池接続端子VC2の電位は、二次電池セルBAT1の正極側接続端子である電池接続端子VC1の電位に近づくように引き上げられることがわかる。つまり、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧が高くなり、その結果、コンパレータ12の出力が検出状態であるLに反転する。これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSはLからHに反転する。
断線確認動作中である(即ち、断線確認信号LTESTの出力がHである)から、判定回路120内のAND回路124は、検出信号VHSがLからHに反転しても、高電圧検出動作信号VHDetを出力Lのままとして変化させない(即ち、このとき高電圧の検出はしない)。判定回路120内の他方のAND回路125は、断線確認動作中であるから、検出信号VHSがLからHに反転したのに合わせて、断線検出動作信号LTDetをLからHに反転させる。
[時間T3:]判定回路120内の遅延回路123は、設定された遅延時間が経過するまで、検出信号VHSがHであったことにより、出力DLY2にHパルスを出力する。論理回路B122は、断線確認信号LTESTがHであり、且つ、障害検出回路10の出力である検出信号VHSがHとなっている間に、遅延回路123の出力DLY2からHパルスが出力されたことにより、断線が発生したと判定し、出力である断線検出信号LCoutを断線検出状態を示すHに反転する。
[時間T4:]断線確認信号LTESTがLとなり、制御信号VG1が出力Lから出力Hに切り換わってPMOSトランジスタM1がOFF状態に戻り、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Hから出力Lに切り換わってPMOSトランジスタM11〜M14がON状態に戻る。これらのことにより、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧が、上述の式(3−1)で算出される電圧V2Aに戻る。これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSは、HからLに反転する(戻る)が、断線確認信号LTESTがLであるため、論理回路B122の出力である断線検出信号LCoutは、Hのまま変化しない。
[時間T5:]制御回路110の出力である断線確認信号LTESTが、出力Lから出力Hに切り換わり、判定回路120に断線検出確認中であることが知らされる。同時に、制御信号VG2が、出力Hから出力Lに切り換わり、PMOSトランジスタM2がON状態にされる。また、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Lから出力Hに切り換わり、PMOSトランジスタM11〜M14がいずれもOFF状態にされる。これらのことにより、抵抗Rs11及び抵抗Rs12に対して、抵抗Rs13が直列接続される。また、抵抗Rs21及び抵抗Rs22に対して、抵抗Rs23が直列接続され、抵抗R21が並列接続されることから、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は、以下の式(3−4)で算出される電圧V2Dとなる。
Figure 2012208120
抵抗R21が、抵抗Rs21、Rs22、Rs23の和と比べ十分小さいならば、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は、以下の(3−5)で算出される電圧V2Eにほぼ等しくなる。
Figure 2012208120
式(3−4)及び式(3−5)より、電池接続端子VC2の電位は、二次電池セルBAT2の負極側接続端子である電池接続端子VC3の電位に近づくように引き下げられることがわかる。つまり、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は低くなるが、逆に電池接続端子VC1とVC2の間に掛かる電圧V1Aは以下の式(3−6)に示すように高くなる。その結果、コンパレータ11が高電圧を検出して、その出力が検出状態であるLに反転する。これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSは、LからHに反転する。
Figure 2012208120
ここで、断線確認動作中に(即ち、断線確認信号LTESTの出力がHであるときに)、障害検出回路10の出力である検出信号VHSが、LからHに反転することになるが、論理回路B122の出力である断線検出信号LCoutは、既に検出状態であるHを示しているため変化は無い。
[時間T6:]時間T4と同様に、断線確認信号LTESTがLとなり、制御信号VG2が出力Lから出力Hに切り換わってPMOSトランジスタM2がOFF状態に戻り、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Hから出力Lに切り換わってPMOSトランジスタM11〜M14がON状態に戻る。これらのことにより、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧が、上述の式(3−1)で算出される電圧V2Aに戻る。これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSは、HからLに反転する(戻る)が、断線確認信号LTESTがLであるため、論理回路B122の出力である断線検出信号LCoutは、Hのまま変化しない。
[時間T7:]ここで、断線検出を受けて断線した箇所が修理されたとする。
[時間T8:]制御回路110の出力である断線確認信号LTESTが、出力Lから出力Hに切り換わり、論理回路B122に断線検出確認中であることが知らされる。同時に、制御信号VG1が、出力Hから出力Lに切り換わり、PMOSトランジスタM1がON状態にされる。また、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Lから出力Hに切り換わり、PMOSトランジスタM11〜M14のいずれもがOFF状態にされる。これらのことにより、抵抗Rs11及び抵抗Rs12に対して、抵抗Rs13が直列接続され、抵抗R11が並列接続される。また、抵抗Rs21及び抵抗Rs22に対して、抵抗Rs23が直列接続される。しかしながら、時間T2−T3間や時間T4−T5間のときと異なり、電源接続端子VC2は二次電池セルに接続されているので、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧はVBAT2から変化することは無い。よって、障害検出回路の出力VHSは変化しない。
[時間T9:] 判定回路120内の遅延回路123は、設定された遅延時間が経過するまで、検出信号VHSがLであったことにより、出力DLY2にHパルスを出力する。論理回路B122は、断線確認信号LTESTがHであり、且つ、障害検出回路10の出力である検出信号VHSがLとなっている間に、遅延回路123の出力DLY2からHパルスが出力されたことにより、断線から復帰したと判定し、出力である断線検出信号LCoutを断線復帰状態を示すLに反転する。
[時間T10:]制御回路110の出力である断線確認信号LTESTが、出力Hから出力Lに切り換わり、論理回路B122に断線検出確認が終了したことが知らされる。同時に、制御信号VG1が出力Lから出力Hに切り換わってPMOSトランジスタM1がOFF状態に戻り、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Hから出力Lに切り換わってPMOSトランジスタM11〜M14がON状態に戻る。[時間T8]と同じく、電源接続端子VC3は二次電池セルに接続されているので、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧が変化することは無い。
以上が、二次電池セルと電池接続端子VC2が断線した場合の、保護用半導体装置の動作の例である。他の電池接続端子(例えば、VC3やVC4)と二次電池セルが断線した場合については、原理的に上記の例と動作が同じであるため、説明を省略する。
2.6.第2の実施形態のまとめ
以上のように、第2の実施形態では、直列接続された二次電池セルにおける、個々の二次電池セルに対して電圧変動を検出するコンパレータを設置してある、二次電池セルの保護用半導体装置において、個々の二次電池セルのためのコンパレータを構成する抵抗に対して、別の抵抗を、個々の二次電池セルに関して順番に、一時的に並列接続して、その並列接続の際の個々の二次電池セルと保護用半導体装置との接続端子における電位の変動を前記コンパレータにより検出する。その別の抵抗を一時的に並列接続する際に、同時に、全ての二次電池セルの夫々のためのコンパレータを構成する抵抗に対して、更に別の抵抗を夫々直列接続することにより、コンパレータの反転レベルを高くする。このようにすることにより、ローパスフィルタを介して二次電池セルに接続される構成であっても、二次電池セルと電池接続端子との接続の断線を誤検出するという不具合の発生が防止される。
[第3の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る保護用半導体装置は、複数の二次電池セルの電圧を同じ程度に揃える機能等を行うための、値の小さい抵抗を含む回路を、個々の二次電池セルに並列接続すると、上述の断線検動作が正常に行えないことがある。そこで、本発明の第3の実施形態に係る保護用半導体装置は、断線検出動作の実施時には、個々の二次電池セルに並列接続される、値の小さい抵抗を無効化することで、断線検出動作を正しく行うことを可能にしている。
3.1.保護用半導体装置の構成
図9は、本発明の第3の実施形態に係る保護用半導体装置1と、二次電池セルの結線図である。図10は、第3の実施形態を適用した保護用半導体装置と二次電池セルの実使用結線図について説明する図である。図10に示す保護用半導体装置1も、図7に示す結線図と同様に、ノイズ対策のためのローパスフィルタ(抵抗Rf1〜Rf4、容量Cf1〜Cf4で構成されている)を介して、二次電池セルと接続されている。
第3の実施形態に係る保護用半導体装置1は、図5に示す第2の実施形態に係る保護用半導体装置1と、基本的に同じ構成を有する。従って、以下では、図9及び図10、並びに、図5を用いて、両者の差異を中心に説明する。
前述の第2の実施形態に係る保護用半導体装置では、個々の二次電池セルに値の小さい抵抗を繋げること等により実現される追加的な機能を付加した場合に、断線検出機能を正しく行えないことがある。第3の実施形態に係る保護用半導体装置は、この課題を解決しつつ断線検出機能を正しく行うように構成されたものである。
まず、個々の二次電池セルに値の小さい抵抗を繋げること等により実現される追加的な機能の例を、説明する。図9・図10に示す回路では、図5に示す回路に対して、外付け抵抗Rcb1〜Rcb4、及び外付けNMOSトランジスタMcb1〜Mcb4が加えられており、併せて、外付けNMOSトランジスタMcb1〜Mcb4のオンオフを制御する信号を出力する端子CB1〜CB4が設けられている。また、保護用半導体装置1内部にて、外付けNMOSトランジスタMcb1〜Mcb4のオンオフを制御するための回路として、電圧検出回路201〜204、及び、セル放電制御回路220が加えられている。図5に示す制御回路110は、図9・図10に示す回路において、CBCTL信号によりセル放電制御回路220に対する制御も行う制御回路210に置き換えられている。これらの、外付け抵抗Rcb1〜Rcb4、外付けNMOSトランジスタMcb1〜Mcb4、端子CB1〜CB4、電圧検出回路201〜204、及び、セル放電制御回路220は、前述の追加的な機能を実現するための回路である。
上記の追加的な機能を実現するための回路は、複数の二次電池セルの電圧を同じ程度に揃える機能を行うものである。まず、電圧検出回路201〜204は、外付けNMOSトランジスタMcb1〜Mcb4を動作させる電圧レベルを設定する電圧検出回路である。例えば、二次電池セルBAT1が4.0V以上になった場合、電圧検出回路201の出力は、Lとなる。その信号は、セル放電制御回路220へ伝達される。セル放電制御回路220は、電圧検出回路201〜204の出力を受けて、保護用半導体装置1の状態に応じて端子CB1〜CB4に対して出力を行う制御回路である。例えば、電圧検出回路201の出力がLのとき、セル放電制御回路220が、保護用半導体装置1の状態に応じて端子CB1に対してH出力することが可能であると判定した場合には、端子CB1端子にHが出力される。これにより、NMOSトランジスタMcb1にH信号が入力され、抵抗値の低い抵抗Rcb1は、二次電池セルBAT1の正負の端子を短絡させる。この抵抗Rcb1を含むパスに電流を流すことで、例えば、個々の二次電池セルが4.0V以上の電圧であるときには4.0V以上に充電された電荷を放電することになる。全部のセルの電圧が4.0Vになるまでこのような放電をすることにより、複数の二次電池セルの電圧をそろえる動作が行われることになる。
上記のように、追加的な機能を実現するための回路は、複数の二次電池セルの電圧を同じ程度に揃える機能を行うものである。このような機能を実現するための回路は、比較的低抵抗で構成される。それら抵抗(抵抗Rcb1〜Rcb4)としては、断線検出動作を行う際に使用される抵抗R11〜R41と同等、若しくはより低いものが用いられることが多い。そうすると、抵抗Rcb1〜Rcb4が接続した状態で断線検出動作を行う場合、抵抗Rcb1〜Rcb4を含むパスに相応に多くの電流が流れるため、断線検出動作が正しく実行されなくなる。同様に、断線検出動作を行ったことで電圧検出回路201〜204がL出力し、これを受けてセル放電制御回路220がNMOSトランジスタMcb1〜Mcb4をオンして抵抗Rcb1〜Rcb4を接続してしまうと、その際の断線検出動作も正しく実行されなくなる。
このため、制御回路210は、断線検出動作が始まる直前から、CBCTL信号にL出力をする。これにより、セル放電制御回路220に対し、断線検出動作が始まることを伝達し、セル放電制御回路220がNMOSトランジスタMcb1〜Mcb4をオンできないようにする。このようにして、正しく断線検出動作を行うことを可能にしている。
なお、上記の追加的な機能を実現するための回路は、複数の二次電池セルの電圧を同じ程度に揃える機能を行うものに限定されず、個々の二次電池セルに値の小さい抵抗を繋げること等により実現される追加的な機能を実現するものであれば、本発明の第3の実施形態を適用できる。
3.2.制御回路の制御信号
図11は、第3の実施形態に係る保護用半導体装置における制御回路210の制御信号の一例について説明する図である。第3の実施形態を示す図9・図10の回路には、断線検出動作の際に接続される電圧センス抵抗より小さい抵抗R11〜R41よりも、更に小さい抵抗Rcb1〜Rcb4が接続されている。
各制御信号の基本的な動作は、図6に示す第2の実施形態に係る保護用半導体装置における制御回路110の各制御信号と同じである。ただし、断線確認信号LTESTがHになる前に、端子CB1〜CB4のいずれか(例えば、端子CBx)がH出力し、抵抗Rcbxと接続するNMOSトランジスタMcbxのいずれかがON状態となっている場合に備えて、制御回路210により断線確認信号LTESTがHとされる時点の「tcb」期間前に、制御回路210は、CBCTL信号をHからLへ切り替える。これを受けて、セル放電制御回路220は、端子CB1〜CB4の出力状態に拘らず、端子CB1〜CB4の出力を強制的にLに変更する。この直後、断線確認信号LTESTがH出力となり断線検出動作が行われる際には、第3の実施形態に係る保護用半導体装置は、前述の追加的な機能を実現するための回路が備わらない第1の実施形態に係る保護用半導体装置と同じ状態となっている。なお、断線確認動作前の抵抗制御時間であるtcbは、二次電池セル及び全体回路が、通常動作状態に戻るのに必要な程度の時間であればよい。
3.3.保護用半導体装置の動作
図12及び図9・図10を用いて、本発明の第3の実施形態に係る保護用半導体装置の動作を説明する。図12は、第3の実施形態に係る保護用半導体装置の動作タイムチャートである。タイムチャートには動作の説明に必要な信号のみ示している。断線検出動作は、図8により説明した内容と略同一である。また、図12のタイムチャートにおいても、保護用半導体装置の電池接続端子と二次電池セルとが、最初「接続」しており、途中で「断線」し、その後再び「接続」している例を示している。以下、時間軸に沿って説明する。
[時間T1:]二次電池セルと電池接続端子VC2が断線したタイミングを示している。
[時間T2:]制御回路210から出力されるCBCTL信号が、HからLへ変化することで、セル放電制御回路220の出力は強制的にLに変化し、電圧検出回路201〜204の出力に拠らずに、NMOSトランジスタMcb1〜Mcb4に対してL出力される状態に移行する。
[時間T3:]制御回路210の出力である断線確認信号LTESTが、出力Lから出力Hに切り換わり、判定回路120に断線検出確認中であることが知らされる。同時に、制御信号VG1が、出力Hから出力Lに切り換わり、PMOSトランジスタM1がON状態にされる。また、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Lから出力Hに切り換わり、PMOSトランジスタM11〜M14のいずれもがOFF状態にされる。これらのことにより、抵抗Rs11及び抵抗Rs12に対して、抵抗Rs13が直列接続され、抵抗R11が並列接続される。また、抵抗Rs21及び抵抗Rs22に対して、抵抗Rs23が直列接続される。
電池接続端子VC2の電位は、二次電池セルBAT1の正極側接続端子である電池接続端子VC1の電位に近づくように引き上げられる。その結果、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧が高くなるため、コンパレータ12の出力が検出状態であるLに反転する。これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSはLからHに反転する。断線確認動作中である(即ち、断線確認信号LTESTの出力がHである)から、判定回路120内のAND回路124は、検出信号VHSはLからHに反転しても、高電圧検出動作信号VHDetを出力Lのまま変化させない(即ち、このとき高電圧の検出はしない)。判定回路120内のAND回路125は、断線確認動作中であるから、検出信号VHSがLからHに反転したのに合わせて、断線検出動作信号LTDetをLからHに反転させる。
[時間T4:]判定回路120内の遅延回路123は、設定された遅延時間が経過するまで、検出信号VHSがHであったことにより、出力DLY2にHパルスを出力する。論理回路B122は、断線確認信号LTESTがHであり、且つ、障害検出回路10の出力である検出信号VHSがHとなっている間に、遅延回路123の出力DLY2からHパルスが出力されたことにより、断線が発生したと判定し、出力である断線検出信号LCoutを断線検出状態を示すHに反転する。
[時間T5:]断線確認信号LTESTがLとなり、制御信号VG1が出力Lから出力Hに切り換わってPMOSトランジスタM1がOFF状態に戻り、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Hから出力Lに切り換わってPMOSトランジスタM11〜M14がON状態に戻る。これらのことにより、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧が戻る。これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSは、HからLに反転する(戻る)が、断線確認信号LTESTがLであるため、論理回路B122の出力である断線検出信号LCoutは、Hのまま変化しない。また、このとき断線検出信号LCoutのH信号は、制御回路210にも入力され続け、制御回路210もCBCTL信号のL状態を維持する。よって、セル放電制御回路220は、電圧検出回路201〜204の出力に拠らずに、NMOSトランジスタMcb1〜Mcb4へL信号を出力し続ける。
[時間T6:]制御回路210の出力である断線確認信号LTESTが、出力Lから出力Hに切り換わり、判定回路120に断線検出確認中であることが知らされる。同時に、制御信号VG2が、出力Hから出力Lに切り換わり、PMOSトランジスタM2がON状態にされる。また、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Lから出力Hに切り換わり、PMOSトランジスタM11〜M14がいずれもOFF状態にされる。これらのことにより、抵抗Rs11及び抵抗Rs12に対して、抵抗Rs13が直列接続される。また、抵抗Rs21及び抵抗Rs22に対して、抵抗Rs23が直列接続され、抵抗R21が並列接続されることから、電池接続端子VC2の電位は、二次電池セルBAT2の負極側接続端子である電池接続端子VC3の電位に近づくように引き下げられる。その結果、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧は低くなるが、逆に電池接続端子VC1とVC2に掛かる電圧が高くなる。その結果、コンパレータ11が高電圧を検出して、その出力が検出状態であるLに反転する。これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSは、LからHに反転する。
ここで、断線確認動作中に(即ち、断線確認信号LTESTの出力がHであるときに)、障害検出回路10の出力である検出信号VHSが、LからHに反転することになるが、論理回路B122の出力である断線検出信号LCoutは、既に検出状態であるHを示しているため変化は無い。
[時間T7:]時間T5と同様に、断線確認信号LTESTがLとなり、制御信号VG2が出力Lから出力Hに切り換わってPMOSトランジスタM2がOFF状態に戻り、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Hから出力Lに切り換わってPMOSトランジスタM11〜M14がON状態に戻る。これらのことにより、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧が戻る。これにより、障害検出回路10の出力である検出信号VHSは、HからLに反転する(戻る)が、断線確認信号LTESTがLであるため、論理回路B122の出力である断線検出信号LCoutは、Hのまま変化しない。断線検出信号LCoutがHであることから、CBCTL信号はLのままとなり、セル放電制御回路220の出力も強制的にL状態を維持する。
[時間T8:]ここで、断線検出を受けて断線した箇所が修理されたとする。
[時間T9:]制御回路210の出力である断線確認信号LTESTが、出力Lから出力Hに切り換わり、論理回路B122に断線検出確認中であることが知らされる。同時に、制御信号VG1が、出力Hから出力Lに切り換わり、PMOSトランジスタM1がON状態にされる。また、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Lから出力Hに切り換わり、PMOSトランジスタM11〜M14のいずれもがOFF状態にされる。これらのことにより、抵抗Rs11及び抵抗Rs12に対して、抵抗Rs13が直列接続され、抵抗R11が並列接続される。また、抵抗Rs21及びRs22に対して、抵抗Rs23が直列接続される。しかしながら、時間T2−T3間や時間T4−T5間のときと異なり、電源接続端子VC2は二次電池セルに接続されているので、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧はVBAT2から変化することは無い。よって、障害検出回路10の出力VHSは変化しない。
[時間T10:]判定回路120内の遅延回路123は、設定された遅延時間が経過するまで、検出信号VHSがLであったことにより、出力DLY2にHパルスを出力する。論理回路B122は、断線確認信号LTESTがHであり、且つ、障害検出回路10の出力である検出信号VHSがLとなっている間に、遅延回路123の出力DLY2からHパルスが出力されたことにより、断線から復帰したと判定し、出力である断線検出信号LCoutを断線復帰状態を示すLに反転する。
[時間T11:]制御回路210の出力である断線確認信号LTESTが、出力Hから出力Lに切り換わり、論理回路B122に断線検出確認が終了したことが知らされる。同時に、制御信号VG1が出力Lから出力Hに切り換わってPMOSトランジスタM1がOFF状態に戻り、制御信号Rsw1〜Rsw4の出力が出力Hから出力Lに切り換わってPMOSトランジスタM11〜M14がON状態に戻る。[時間T9]と同じく、電源接続端子VC3は二次電池セルに接続されているので、電池接続端子VC2とVC3の間に掛かる電圧が変化することは無い。
また、制御回路210は、判定回路120から出力されるLCoutがLになったこと、及び、断線確認信号LTESTがLになったことにより、セル充電制御回路220に対して、CBCTL信号をLからHに切り換えて出力する。これを受けてセル放電制御回路220は、検出回路201〜204及び保護用半導体装置1の状態がNMOSトランジスタMcb1〜Mcb4に対してH出力できる状態にあれば、Hを出力する状態に移行する。
以上が、二次電池セルと電池接続端子VC2が断線した場合の、第3の実施形態に係る保護用半導体装置の動作の例である。他の電池接続端子(例えば、VC3やVC4)と二次電池セルが断線した場合については、原理的に上記の例と動作が同じであるため、説明を省略する。
3.4.第3の実施形態のまとめ
以上のように、第3の実施形態では、直列接続された二次電池セルにおける、個々の二次電池セルに対して電圧変動を検出するコンパレータを設置してある、二次電池セルの保護用半導体装置において、個々の二次電池セルのためのコンパレータを構成する抵抗に対して、別の抵抗を、個々の二次電池セルに関して順番に、一時的に並列接続して、その並列接続の際の個々の二次電池セルと保護用半導体装置との接続端子における電位の変動を前記コンパレータにより検出する。その別の抵抗を一時的に並列接続する際に、同時に、全ての二次電池セルの夫々のためのコンパレータを構成する抵抗に対して、更に別の抵抗を夫々直列接続することにより、コンパレータの反転レベルを高くする。その際に、個々の二次電池セルに別途並列接続して繋がる抵抗を無効化する。このようにすることにより、個々の二次電池セルの正極と負極との間に抵抗が繋げられている構成を有する直列接続の二次電池に対しても、個々の二次電池セルと電池接続端子と間の断線検出機能を正しく行うことができる。
[第4の実施形態]
本発明の第1乃至第3の実施形態に係る保護用半導体装置は、高電圧の検出と断線の検出とを行う。ここで、保護用半導体装置が高電圧保護検出状態となった場合に、更に断線検出のためのテストを行ってしまうと、高電圧保護検出状態を保持できなくなってしまうため、判定回路120により高電圧保護検出中には断線確認動作を行わないように制御されている。
しかしながら、断線が生じたことによって二次電池において過充電状態が生じ、このことにより保護用半導体装置が高電圧保護検出状態に移行してしまうことがある。このような場合、断線が生じているにもかかわらず、断線検出のためのテスト(断線確認動作)が行われないことになり、結果として、断線が検出され得ないことになる。
そこで、本発明の第4の実施形態に係る保護用半導体装置では、断線テストを行っていることを示す内部信号(断線確認信号LTEST)がONであるならば、過充電検出状態(高電圧保護検出状態)を保持する回路に対して障害検出回路の信号を入力せず、過充電検出状態(高電圧保護検出状態)を保持する回路にて保持されている状態をそのまま再帰的に入力するセレクタ回路が追加される。このことにより、断線検出のためのテストの有無に関わらず過充電検出状態(高電圧保護検出状態)が維持され得るようになり、過充電検出状態(高電圧保護検出状態)においても断線検出を行える。
4.1.第1乃至第3の実施形態における判定回路の一部の構成及び動作について
第4の実施形態についての説明に先立ち、まず、第1乃至第3の実施形態に係る保護用半導体装置の判定回路120の、特に、入力部分と出力部分との一部の回路の構成を説明する。図13は、第1乃至第3の実施形態に係る保護用半導体装置の判定回路120の、入力部分と出力部分との一部の回路の構成を示す図である。
図13に示す回路は、障害検出回路10に含まれるNAND回路15、排他的論理和回路140、NAND回路145、NOR回路146、フリップフロップ150、及び、インバータ142、144、148を含む。排他的論理和回路140は、高電圧検出復帰の遅延時間を設定する遅延回路123に含まれる、高電圧検出復帰の遅延時間を生成する回路へ信号を送る回路であり、NAND回路15の出力信号と、フリップフロップ150の出力信号である高電圧検出信号VHoutとを入力信号とする。NAND回路145は、遅延回路123の2つの出力信号と、NAND回路15の出力信号の反転を入力信号とする。NOR回路146は、NAND回路15の出力信号、遅延回路123の1つの出力信号、及び、フリップフロップ150の出力信号である高電圧検出信号VHoutの逆相信号VHoutbを、入力信号とする。フリップフロップ150は、NAND回路145の出力信号、NAND回路145の出力信号の反転信号、及び、NOR回路146の出力信号を入力信号とし、高電圧検出信号VHout及びその逆相信号VHoutbを出力信号とする。
次に、図13に示す回路の動作を説明する。まず、判定回路120が高電圧保護検出状態を保持していない状況を想定する。このとき、排他的論理和回路140の一方の入力には、判定回路120における高電圧保護検出状態ではない状態を示す高電圧検出信号(即ち、VHout=“L”)が入力されている。NAND回路15は、高電圧検出用コンパレータ11、12、13、14の出力のNANDを出力する。どれか一つのコンパレータの出力が、検出状態(“L”状態)となった場合には、排他的論理和回路140のもう一方の入力には、NAND回路15がこのとき出力する“H”信号が入力する。従って、排他的論理和回路140は、NAND回路15の出力に従い、高電圧検出復帰の遅延時間を生成する回路へ“H”信号を送る。ここで、所定の(遅延)時間後も、NAND回路15が“H”信号を出力していれば、高電圧検出信号VHoutが“H”となり、保護用半導体装置は、高電圧保護検出状態となる。
次に、判定回路120が高電圧保護検出状態を保持している状況を想定する。このとき、排他的論理和回路140の一方の入力には、判定回路120における高電圧保護検出状態を示す高電圧検出信号(即ち、VHout=“H”)が入力されている。全てのコンパレータ11の出力が、通常状態(“H”状態)となった場合には、NAND回路15は“L”信号を出力し、この“L”信号が排他的論理和回路140のもう一方の入力に送られる。従って、排他的論理和回路140は、2つの入力に従い、高電圧検出復帰の遅延時間を生成する回路へ“H”信号を送る。ここで、所定の(遅延)時間後も、NAND回路15が“L”信号を出力していれば、判定回路120の出力の高電圧検出信号VHoutが“L”となり、保護用半導体装置は、高電圧保護検出状態でない状態に復帰する。
なお、上述の、判定回路120が高電圧保護検出状態を保持している状況のとき(即ち、VHout=“H”のとき)には、図1、図5及び図9における制御回路110は、断線確認信号LTESTを出力“L”のままとして変化させない。従って、この際には、断線確認のためのテストが行われない。
4.2.保護用半導体装置の構成
次に、本発明の第4の実施形態に係る保護用半導体装置1を説明する。図14は、本発明の第4の実施形態に係る保護用半導体装置1と、二次電池セルの結線図である。第4の実施形態に係る保護用半導体装置は、本発明の第2の実施形態に係る保護用半導体装置と、略同様の構成である。よって、両者の差異を中心に説明する。
第4の実施形態に係る保護用半導体装置1の障害検出回路10は、コンパレータ11、12、13、14、参照電圧Vr11、Vr21、Vr31、Vr41、分圧抵抗Rs11、Rs12、Rs21、Rs22、Rs31、Rs32、Rs41、Rs42、センス電圧変更回路101、102、103、104、及び、NAND回路15に加えて、ヒステリシス生成回路351、352、353、354で構成されている。
図14に示すように、ヒステリシス生成回路351は、抵抗Rs14とPMOSトランジスタM31との並列接続により構成されている。他のヒステリシス生成回路352、353、354も同様である。
図14に示す第4の実施形態に係る保護用半導体装置1の障害検出回路10において、コンパレータ11、抵抗Rs11、Rs12、Rs14、ヒステリシス生成用のNMOSスイッチM31、参照電圧Vr11、及び、センス電圧変更回路101が、第1の二次電池セルBAT1の高電圧及び断線を検出するための回路を構成している。抵抗Rs11、抵抗Rs12、抵抗Rs14、及びセンス電圧変更回路101は直列接続され、電池接続端子VC1とVC2間に接続されている。抵抗Rs11と抵抗Rs12の接続ノードは、コンパレータ11の反転入力に接続されている。コンパレータ11の非反転入力と電池接続端子VC2間には、参照電圧Vr11が接続されている。なお、抵抗Rs11と抵抗Rs12が、第1の二次電池セルBAT1に対する電圧センス抵抗である。
ヒステリシス生成回路351では、第1の二次電池セルBAT1の高電圧及び断線を検出するための回路が高電圧を検出しない間は、NMOSトランジスタM31がONにされて抵抗Rs14が短絡されている。一方、高電圧が検出されている間には、(後で説明する)高電圧ヒステリシス用信号VHhysによりNMOSトランジスタM31がOFFにされる。これにより、抵抗Rs14が抵抗Rs12と電源接続端子VC2の間に挿入される。このことにより、高電圧及び断線を検出するための回路において、高電圧保護検出状態から復帰するときの電圧が、高電圧保護検出状態に移行するときの電圧よりも低くなる。即ち、高電圧及び断線を検出するための回路が、高電圧保護検出状態に関してヒステリシスを有することになる。
センス電圧変更回路101は、第2の実施形態におけるものと同様の構成である。更に、第2セルBAT2から第4セルBAT4の障害検出回路においても、上記第1セルBAT1と同様の構成である。
制御回路410は、入力として断線検出信号LCoutが接続され、出力として、制御信号VG1、VG2、VG3、VG4が内部抵抗変更回路300のPMOSトランジスタM1〜M4に接続され、断線確認信号LTESTが判定回路320に接続される。更に、制御回路410は、出力として、制御信号Rsw1、Rsw2、Rsw3、Rsw4が、センス電圧変更回路101〜104のPMOSトランジスタM11〜M14のゲートに接続される。また、図示していないが、制御信号VG1〜VG4、断線確認信号LTEST、及び、制御信号Rsw1、Rsw2、Rsw3、Rsw4を生成するために、クロック又は外部トリガ等が入力として接続される。
判定回路320は、障害検出回路10が、高電圧を検出したのか断線を検出したのかを判定する回路である。判定回路320は、セレクタ回路327、AND回路324、AND回路325、論理回路A121、論理回路B122、NOR回路352、遅延回路123、及び、インバータ回路326を含む。
判定回路320は、入力として障害検出回路10の出力である検出信号VHSと、断線確認信号LTESTとが接続され、高電圧検出信号VHout、高電圧ヒステリシス用信号VHhys、及び断線検出信号LCoutを出力する。判定回路320の内部の詳細については後述する。
判定回路320の入力部にあるセレクタ回路327は、入力として高電圧検出信号VHoutと、障害検出回路10(のNAND回路15)の出力である検出信号VHSとが接続され、それらのうち断線確認信号LTESTの状態によって選択されたものが出力される。
AND回路324は、入力として高電圧検出信号VHoutと、セレクタ回路327の出力信号の反転信号とが接続され、高電圧検出動作信号VHDetが出力される。AND回路325は、入力として、障害検出回路10(のNAND回路15)の出力である検出信号VHSと、断線確認信号LTESTとが接続され、断線検出動作信号LTDetが出力される。
論理回路A121は、入力として高電圧検出動作信号VHDetと、遅延回路123の遅延出力DLY1とが接続され、高電圧検出信号VHoutが出力される。
論理回路B122は、入力として断線検出動作信号LTDetと、遅延回路123の出力DLY2とが接続され、断線検出信号LCoutが出力される。
NOR回路352は、入力として高電圧検出信号VHoutと、断線確認信号LTESTとが接続され、高電圧ヒステリシス用信号VHhysを出力する。
遅延回路123は、入力として高電圧検出動作信号VHDetと、断線検出動作信号LTDetと、高電圧検出信号VHoutと、断線検出信号LCoutとが接続される。更に、遅延出力DLY1が出力されて論理回路A121の入力として接続され、遅延出力DLY2が出力されて論理回路B122の入力として接続される。
遅延回路123はノイズ等による誤検出を防止するための検出/復帰の遅延時間を設定する回路である。障害検出回路10が高電圧を検出したときは、遅延回路123は、AND回路124の出力VHDetがLからHに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでAND回路124の出力VHDetがHであった場合に、出力DLY1にHパルスを出力する。高電圧保護検出状態から復帰するときは、遅延回路123は、AND回路124の出力VHDetがHからLに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでAND回路124の出力VHDetがLであった場合に、Hパルスを出力する。検出/復帰の判断は、高電圧検出信号VHoutで為される。例えば、高電圧検出信号VHoutがHの場合は検出と、Lの場合は復帰と、判断される。
障害検出回路10が断線を検出したときは、遅延回路123は、AND回路125の断線検出動作信号の出力LTDetがLからHに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでAND回路125の断線検出動作信号の出力LTDetがHであった場合に、出力DLY2にHパルスを出力する。断線検出状態から復帰するときは、遅延回路123は、AND回路125の断線検出動作信号の出力LTDetがHからLに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでAND回路125の断線検出動作信号の出力LTDetがLであった場合に、Hパルスを出力する。検出/復帰の判断は、断線検出信号LCoutで為される。例えば、断線検出信号LCoutがHの場合は検出と、Lの場合は復帰と、判断される。
なお、高電圧検出時、高電圧復帰時、断線検出時、断線復帰時に関する設定時間が同じである必要は無く、異なっていても構わない。また、遅延回路123は同様な動作をする回路であればカウンターや容量を定電流で充電する方式などいかなる構成であっても構わない。
4.3.判定回路の一部の構成及び動作について
次に、第4の実施形態に係る保護用半導体装置の判定回路320の、特に、入力部分と出力部分との一部の回路の構成を説明する。図15は、第4の実施形態に係る保護用半導体装置の判定回路320の、入力部分と出力部分との一部の回路の構成を示す図である。
図15に示す回路は、障害検出回路10に含まれるNAND回路15、セレクタ回路327、排他的論理和回路140、NAND回路145、NOR回路146、フリップフロップ150、NOR回路352、及び、インバータ148、354、356を含む。
図13に示す第1乃至第3の実施形態に係る保護用半導体装置の判定回路120の、入力部分と出力部分との一部の回路と比較すると、図15に示す回路では、セレクタ回路327が加えられている。セレクタ回路327の第1の入力には高電圧検出信号VHoutが入力され、第2の入力には障害検出回路10のNAND回路15の出力信号が入力される。更に、セレクタ回路327のセレクト端子には断線確認信号LTESTが入力される。セレクト回路327は、セレクト端子にH信号が入力されると、第1の入力(図15のA端子)に入力される信号を出力し、セレクト端子にL信号が入力されると、第2の入力(図15のB端子)に入力される信号を出力する。即ち、セレクト回路327は、断線確認信号LTESTがHであるとき(断線テスト中であるとき)には、高電圧検出信号VHoutを出力し、断線確認信号LTESTがLであるとき(断線テスト中で無いとき)には、障害検出回路10のNAND回路15の出力信号を出力する。
排他的論理和回路140は、高電圧検出復帰の遅延時間を設定する遅延回路123に含まれる、高電圧検出復帰の遅延時間を生成する回路へ信号を送る回路であり、セレクタ回路327の出力信号と、フリップフロップ150の出力信号である高電圧検出信号VHoutとを入力信号とする。NAND回路145は、遅延回路123の2つの出力信号と、セレクタ回路327の出力信号を入力信号とする。NOR回路146は、NAND回路15の出力信号、遅延回路123の出力信号、及び、フリップフロップ150の出力信号である高電圧検出信号VHoutの逆相信号VHoutbを、入力信号とする。フリップフロップ150は、NAND回路145の出力信号、NAND回路145の出力信号の反転信号、及び、NOR回路146の出力信号を入力信号とし、高電圧検出信号VHout及びその逆相信号VHoutbを出力信号とする。
次に、図15に示す回路の動作を説明する。まず、断線テストが行われていない場合(即ち、断線確認信号LTEST=Lである場合)、セレクタ回路327のセレクト端子にはL信号が入力され、セレクタ回路327のB端子(第2の入力)に入力されている障害検出回路10のNAND回路15の出力信号が、セレクタ回路327より出力される。このことにより、断線テストが行われていない状態においては、第1乃至第3の実施形態に係る保護用半導体装置と同様に、第4の実施形態に係る保護用半導体装置は、高電圧保護検出状態になること、及び、高電圧保護検出状態から復帰することができる。
断線テストが行われている場合(即ち、断線確認信号LTEST=Hである場合)、セレクタ回路327のセレクト端子にはH信号が入力され、セレクタ回路327のA端子(第1の入力)に入力されている高電圧検出信号VHoutが、セレクタ回路327より出力される。このとき、セレクタ回路327の後段にある排他的論理和回路140には、両方の入力端子に同相の信号が入力される。つまり、高電圧検出信号が高電圧保護検出状態であるとき(VHout=Hのとき)には、両方の入力端子にHが入力され、高電圧検出信号が高電圧保護検出状態で無いとき(VHout=Lのとき)には、両方の入力端子にLが入力される。このとき排他的論理和回路140はLを出力するので、後段にある高電圧検出復帰の遅延時間を生成する回路は動作しないことになる。高電圧検出復帰の遅延時間を生成する回路が動作しないことにより、高電圧検出信号VHoutの内容は変動しないことになる。
即ち、断線テストが行われ、それにより障害検出回路10の出力が変動するとしても、高電圧検出復帰の遅延時間を生成する回路が動作しないので、高電圧検出信号VHoutの内容は変動しない。つまり、保護用半導体装置が高電圧保護検出状態となった場合に断線検出のためのテストを行っても高電圧保護検出状態はフリップフロップ150において保持される。また、このことにより、判定回路320が、高電圧保護検出中には断線確認動作を行わないように制御する、という必要は無くなる。
以下の表1は、高電圧検出信号VHout、断線確認信号LTEST、及び、セレクト回路327の出力(vd1q)の関係を示す表である。なお、「VHS」は、NAND回路15の出力信号を示す
Figure 2012208120
また、図15に示す回路において、フリップフロップ150の後段には、2つのインバータ354、356で構成される、高電圧検出信号VHoutに対してヒステリシス(VHhys)を形成する回路が、接続されている。この回路の直前にNOR回路352が配置される。NOR回路352には、高電圧検出信号VHoutと、断線確認信号LTESTとが入力する。このNOR回路352により、断線テスト中には(即ち、LTEST=Hのときには)、高電圧検出信号VHoutの状態にかかわらず、ヒステリシスを形成する回路の出力である高電圧ヒステリシス用信号がLに固定される。これにより、障害検出回路10におけるヒステリシス生成回路351、352、353、354のNMOSトランジスタM31、M32、M33、M34がONとなり、ヒステリシス生成回路351、352、353、354は短絡状態となる。すなわち、NOR回路352により、断線状態が発生しているか否かを示す閾値の電圧(特に、断線検出状態から復帰するときの電圧)が、高電圧検出信号のヒステリシスにより下がらないように、制御されている。このことにより、断線テストの直前の高電圧検出信号の状態に拠らず、断線状態が発生しているか否かを示す閾値の電圧は一定となり、断線状態を誤検出することが防がれる。
以下の表2は、高電圧検出信号VHout、断線確認信号LTEST、及び、高電圧ヒステリシス用信号VHhysの関係を示す表である。
Figure 2012208120
4.4.第4の実施形態のまとめ
以上のように、第1の実施形態では、直列接続された二次電池セルにおける、個々の二次電池セルに対して電圧変動を検出するコンパレータを設置してある、二次電池の保護用半導体装置において、個々の二次電池セルのためのコンパレータを構成する抵抗に対して、別の抵抗を、個々の二次電池セルに関して順番に、一時的に並列接続する。その並列接続の際の個々の二次電池セルと保護用半導体装置との接続端子における電位の変動を、前記コンパレータにより検出する。当該保護用半導体装置は、二次電池セルと保護用半導体装置との断線の確認を行う際、その直前の、いずれかの二次電池が高電圧であるか否かを示す信号の内容を、断線確認動作中、保持する回路を有する。このようにすることにより、保護用半導体装置が高電圧保護検出状態となった場合に断線検出のためのテストを行っても、高電圧保護検出状態は保持される。
1、2・・・保護用半導体装置、10・・・障害検出回路、15・・・NAND回路、100・・・内部抵抗変更回路、110、210、410・・・制御回路、120、320・・・判定回路、220・・・セル放電制御回路。
特開2008‐027658号公報

Claims (11)

  1. 直列接続された複数の二次電池セルの電圧状態を検出可能な保護用半導体装置であって、
    各二次電池セルの電極に接続され得る接続端子と、
    各二次電池セルに対応して設けられ、各二次電池セルの高圧側及び低圧側の電極に対応する接続端子間に接続され、各二次電池セルの電圧を検出する第1の抵抗と、
    各二次電池セルに対応して設けられ、前記第1の抵抗から得られる電圧に基づき、前記各二次電池セルの電圧が基準電圧の範囲内にあるか否かを検出するコンパレータと、
    各二次電池セルに対応して設けられ、前記接続端子間に接続された、第2の抵抗と第1のスイッチ素子の直列回路と、
    前記各第1のスイッチ素子のオン、オフを制御する制御回路と
    を備え、
    前記第1のスイッチ素子は、オンしたときに前記第2の抵抗を前記接続端子間に接続し、オフしたときに前記第2の抵抗を前記接続端子から切り離し、
    前記制御回路は、前記二次電池セルと前記接続端子間の断線確認時において、断線確認信号をオン状態としつつ、前記複数の第1のスイッチ素子を順次オンし、
    オンされた第1のスイッチ素子に対応するコンパレータの出力信号により、前記二次電池セルと前記接続端子との断線を検出する
    こと特徴とする保護用半導体装置。
  2. 前記各第1の抵抗に対する第3の抵抗と、
    個々の前記接続端子と前記第1の抵抗との間における、前記第3の抵抗の接続非接続をスイッチする第2のスイッチ素子と
    を更に備え、
    前記制御回路は、
    前記断線確認信号をオン状態にしている際に、前記第3の抵抗を接続するように前記第2のスイッチ素子を制御する信号を前記第2のスイッチ素子に送ることにより、前記コンパレータの検出基準の基準電圧の値を変更することを特徴とする請求項1に記載の保護用半導体装置。
  3. 前記コンパレータが、対応する二次電池セルの電圧が基準電圧より高いか否かを検出するものである請求項2に記載の保護用半導体装置。
  4. 前記コンパレータが、対応する二次電池セルの電圧が基準電圧より低いか否かを検出するものである請求項2に記載の保護用半導体装置。
  5. 前記制御回路が前記断線確認信号をオン状態にしている際には、前記二次電池セルと前記接続端子との断線の存否の検出のみを行うことを特徴とする請求項2に記載の保護用半導体装置。
  6. 前記制御回路が前記断線確認信号をオフ状態にしている際に、前記コンパレータが対応する二次電池セルの電圧が基準電圧の範囲外であることを検出すれば、該検出が継続する限り前記制御回路は前記断線確認信号のオフ状態を維持することを特徴とする請求項2に記載の保護用半導体装置。
  7. 前記二次電池セルの夫々の高圧側及び低圧側の電極の間に、第4の抵抗と、その第4の抵抗の接続非接続をスイッチする第3のスイッチ素子が接続されている場合、
    前記制御回路は、前記断線確認信号をオン状態にする際、前記断線信号をオン状態にする時点より所定の期間前から、前記断線確認信号のオン状態が終了するまで、前記第4の抵抗が非接続となるように前記第3のスイッチ素子を制御する信号を前記第3のスイッチ素子に送ることを特徴とする請求項2に記載の保護用半導体装置。
  8. 前記断線確認信号がオフ状態からオン状態になる場合、前記コンパレータにより検出される、前記コンパレータに対応する二次電池セルの電圧が基準電圧の範囲外であるか否かを示す信号を、前記断線確認信号がオン状態になる直前の状態で、前記断線確認信号がオンである間保持する回路を、更に含むことを特徴とする請求項1に記載の保護用半導体装置。
  9. 前記コンパレータが、対応する二次電池セルの電圧が基準電圧より高いか否かを検出するものである請求項8に記載の保護用半導体装置。
  10. 前記コンパレータが、対応する二次電池セルの電圧が基準電圧より低いか否かを検出するものである請求項8に記載の保護用半導体装置。
  11. 更に、前記コンパレータにより検出される、前記コンパレータに対応する二次電池セルの電圧が基準電圧の範囲外であるか否かを示す信号に対して、ヒステリシスを形成するヒステリシス回路を備え、
    前記断線確認信号がオン状態である際には、ヒステリシス回路の出力をオフ状態に固定することを特徴とする請求項8に記載の保護用半導体装置。
JP2012062329A 2011-03-17 2012-03-19 二次電池の保護用半導体装置 Pending JP2012208120A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062329A JP2012208120A (ja) 2011-03-17 2012-03-19 二次電池の保護用半導体装置
US13/798,888 US9276398B2 (en) 2011-03-17 2013-03-13 Protective semiconductor device for secondary cell
KR1020130028603A KR101434093B1 (ko) 2012-03-19 2013-03-18 2차 전지의 보호용 반도체 장치
TW102109715A TWI474025B (zh) 2012-03-19 2013-03-19 用於二次電池的保護性半導體裝置
CN201310088448.9A CN103323726B (zh) 2012-03-19 2013-03-19 用于蓄电池的保护性半导体器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059149 2011-03-17
JP2011059149 2011-03-17
JP2012062329A JP2012208120A (ja) 2011-03-17 2012-03-19 二次電池の保護用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012208120A true JP2012208120A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47187970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062329A Pending JP2012208120A (ja) 2011-03-17 2012-03-19 二次電池の保護用半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9276398B2 (ja)
JP (1) JP2012208120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020104891A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013007537T5 (de) * 2013-10-29 2016-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Entladeschaltkreisfehlfunktion-Diagnosevorrichtung und Entladeschaltkreisfehlfunktion-Diagnoseverfahren
JP6628517B2 (ja) * 2015-07-30 2020-01-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法
US11056891B2 (en) * 2018-07-18 2021-07-06 Nxp Usa, Inc. Battery stack monitoring and balancing circuit
US20210242690A1 (en) * 2018-08-31 2021-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and operating method of semiconductor device
WO2020111899A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 주식회사 엘지화학 스위치 제어 장치 및 방법
CN111337837B (zh) * 2018-12-18 2022-07-05 华润微集成电路(无锡)有限公司 一种电压采样电路及电压采样方法
US11539221B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-27 Ablic Inc. Charge-discharge control circuit including cell balancing circuits, cell balance detection circuits, overcharge detection circuits, and a control circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010182A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nippon Signal Co Ltd:The 信号灯制御装置
JP2009089487A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 電池セル用の集積回路および前記集積回路を使用した車両用電源システム
JP2010011722A (ja) * 2007-11-21 2010-01-14 Denso Corp 組電池の異常検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4417611B2 (ja) 2001-05-30 2010-02-17 株式会社リコー 定着装置
US7002112B2 (en) 2002-02-04 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Heating apparatus for increasing temperature in short period of time with minimum overshoot
US6977483B2 (en) 2002-08-23 2005-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack malfunction detection apparatus and method for detecting a disconnection at a connecting line between a given cell and a corresponding detection terminal
KR100624944B1 (ko) 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로
JP4508145B2 (ja) * 2006-04-10 2010-07-21 株式会社デンソー 組電池の管理装置
KR101230223B1 (ko) 2006-04-13 2013-02-05 파나소닉 주식회사 전지 팩 및 그 단선 검지 방법
JP5097365B2 (ja) 2006-07-19 2012-12-12 パナソニック株式会社 電池パックおよびその断線検知方法
JP5544812B2 (ja) 2009-10-02 2014-07-09 株式会社リコー 半導体装置
JP2012021867A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010182A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nippon Signal Co Ltd:The 信号灯制御装置
JP2009089487A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 電池セル用の集積回路および前記集積回路を使用した車両用電源システム
JP2010011722A (ja) * 2007-11-21 2010-01-14 Denso Corp 組電池の異常検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020104891A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28
WO2020104891A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、蓄電装置、及び電子機器
US11714138B2 (en) 2018-11-22 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, power storage device, and electronic device
JP7325439B2 (ja) 2018-11-22 2023-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9276398B2 (en) 2016-03-01
US20130242446A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012208120A (ja) 二次電池の保護用半導体装置
JP6028625B2 (ja) 充放電制御回路及び充放電制御方法
JP5262034B2 (ja) 充放電保護回路および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
JP5064746B2 (ja) 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器
KR102051968B1 (ko) 전지 보호 회로와 전지 보호 장치 및 전지 팩
KR101404378B1 (ko) 조전지용 보호용 반도체 장치, 보호용 반도체 장치를 포함하는 전지 팩, 및 전자 장치
TWI474575B (zh) 電池組、控制電池單元的方法及其電子系統
US8581556B2 (en) Protection circuit and battery pack having current varying circuit to vary current flowing through power terminal
TW201714376A (zh) 二次電池保護積體電路、二次電池保護裝置及電池組
JP2012210139A (ja) 電圧モニタ用半導体装置、バッテリパック及び電子機器
JP2007049796A (ja) 2次電池保護用半導体装置
WO2015076243A1 (ja) 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
JP2016220428A (ja) 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
JP2013059212A (ja) 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP5428675B2 (ja) 二次電池の保護回路、バッテリーパック及び電子機器
JP3862012B2 (ja) 外部保護回路を備えた二次電池ユニット
TW201616758A (zh) 適用於多種鋰電池保護方案的欠壓保護負載鎖存電路
JP6221685B2 (ja) 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法
KR101434093B1 (ko) 2차 전지의 보호용 반도체 장치
US10340708B2 (en) Battery pack
JP2006064639A (ja) 電池電圧監視装置
JP4366560B2 (ja) 二次電池保護回路
JP2023141493A (ja) 充電制御回路
JP2010109606A (ja) カウンタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906