JP5064746B2 - 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器 - Google Patents

二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5064746B2
JP5064746B2 JP2006247620A JP2006247620A JP5064746B2 JP 5064746 B2 JP5064746 B2 JP 5064746B2 JP 2006247620 A JP2006247620 A JP 2006247620A JP 2006247620 A JP2006247620 A JP 2006247620A JP 5064746 B2 JP5064746 B2 JP 5064746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
semiconductor device
circuit
battery protection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006247620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072800A (ja
Inventor
智幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006247620A priority Critical patent/JP5064746B2/ja
Priority to US12/091,981 priority patent/US7816890B2/en
Priority to KR1020087016701A priority patent/KR100983566B1/ko
Priority to CN2007800031667A priority patent/CN101375479B/zh
Priority to PCT/JP2007/067467 priority patent/WO2008032644A1/en
Priority to TW096133750A priority patent/TWI362154B/zh
Publication of JP2008072800A publication Critical patent/JP2008072800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064746B2 publication Critical patent/JP5064746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池保護用半導体装置技術に係り、特に、携帯電子機器などに用いる二次電池のバッテリパックに内蔵されているリチウムイオン電池などを、過充電、過放電、充電過充電、放電過充電、短絡電流などから保護する二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器に関する。
携帯電子機器では、取扱の簡便なバッテリパックが広く用いられている。バッテリパックは1つ乃至複数個の二次電池を1つのパッケージに格納したもので、二次電池としてはリチウムイオン電池や、リチウムポリマ電池、ニッケル水素電池など高容量のものが用いられている。高容量の電池は、内部に保持しているエネルギー量が極めて大きいため、過充電、過放電、過電流を行った場合は発熱し、時には発火に至ることもある。
そのため、二次電池を過充電、過放電、充電過充電、放電過充電、短絡電流などから保護する二次電池保護用半導体装置がバッテリパック内に収められ、上記保護が必要な場合は、二次電池と充電器あるいは負荷装置との接続を遮断して発熱、発火を防いでいる。
二次電池保護用半導体装置は、過充電、過放電、充電過充電、放電過充電、短絡電流などを検出するために、それぞれ専用の検出回路を備えている。検出回路は、保護動作が必要な異常を検出すると、検出信号を出力し、二次電池と充電器あるいは負荷装置との間に設けられているスイッチ手段をオフして、接続を遮断する。
しかし、検出信号が出力されて直ちにスイッチ手段をオフすると、ノイズに因る誤動作などで極短時間だけ検出信号が出力された場合であっても負荷装置への電力供給を停止させ、該負荷装置を誤作動させてしまうなどの不具合が発生する。このような誤作動を防止するため、通常、検出信号が出力されてから所定の時間経過してもまだ異常が継続している場合だけ本当の異常と判断し、スイッチ手段をオフするようにしている。
上記所定の時間を遅延時間と呼ぶ。遅延時間は検出した異常の内容によって異なる時間(数十m秒〜数秒)を設定している。すなわち、異常の程度が大きいものや緊急を要するものほど短く、異常の程度が小さいものまたはあまり緊急を要しないものは長くしている。
例えば、過放電検出時の遅延時間は16mS程度、過電流検出時の遅延時間は10mS程度、短絡検出時の遅延時間は1mS程度であるが、過充電検出回路による過充電検出時の遅延時間は1S以上で最長5S程度になる場合がある。
このような二次電池保護用半導体装置の特性検査や出荷検査などを行う場合は、上記遅延時間を待っていたのでは、検査に時間が掛かり過ぎ量産性がなくコストも増加してしまう。
そこで、このような半導体装置のテスト時には、半導体装置にテスト信号を印加することにより、遅延時間を短縮しテスト時間を短くするようにしているが、二次電池保護用半導体装置はバッテリパック内に収める必要があるため小型化が不可欠である。テスト信号を印加するために、テスト端子が1ピン増えただけで、既存の小型パッケージが使用できなくなり、大型のパッケージを使用するようになったり、テスト端子用のボンディングパッドが増えてICのチップサイズが大きくなったりして、スペースやコストが増加してしまうことは避けなければならない。
特開2005−12852号公報は、上記問題を解決すべく、本出願人により提案された発明である。図6は、同号公報に開示されたバッテリパックのブロック構成図である。
同図に示すように、バッテリパック20は、二次電池保護用半導体装置1(図6では内部構成は省略してある)、2次電池21、放電制御用NMOSトランジスタM21、充電制御用NMOSトランジスタM22、コンデンサC21、抵抗R21とR22で構成され、プラス端子22とマイナス端子23を備えている。プラス端子22とマイナス端子23には充電器30(充電時)もしくは負荷装置30(放電時)が接続されている。
二次電池保護用半導体装置1は、放電過電流または充電過電流を検出するための電流検出端子V−を備えている。端子Vssに対する電流検出端子V−の電圧は、放電時はプラス電圧であり、充電時はマイナス電圧となる。
同号公報に開示された発明では、電流検出端子V−に、通常の充電過電流で発生する負電位よりさらに低い負電圧を印加した場合に、遅延時間を短縮する機能を与えることで、従来のテスト端子が廃止でき、パッケージの大型化とチップサイズの増加を抑えることを可能にしている。
二次電池保護用半導体装置1内の遅延回路は、図8に示す発振回路と、この発振回路で生成されたクロック信号CLKを計数するカウンタ回路を備えている。この発振回路は、図8に示されているように、インバータ回路41から45で構成されたリング発振回路である。
このリング発振回路の発振周波数の設定は定電流インバータ41と44の出力でコンデンサC1およびC2を充放電するときの時間を利用している。このリング発振回路の発振周波数は、定電流インバータ41,44を構成する定電流源I1〜I4からの定電流値を実質的に増加させることによって高くすることができる。テストモード時に定電流インバータ41,44に加わる定電流値を増加させて発振回路の周波数を高くし、遅延時間を短縮する。以下、図8を用いて具体的に説明する。
通常動作時は、テスト信号TESTはハイレベルとなっており、PMOSトランジスタM1とM2はオフしている。このため、電流源I3とI4からの電流は定電流インバータ41と44には供給されないので、コンデンサC1とC2の充放電は定電流源I1とI2だけで行われるので充放電時間は長くなり、発振周波数は低くなる。
これに対して、テスト時は、テスト信号TESTがローレベルとなり、PMOSトランジスタM1とM2はともにオンとなる。すると、電流源I3とI4からの電流は定電流インバータ41と44に供給されるので、コンデンサC1の充放電は電流源I1とI3の和電流で行われ、コンデンサC2の充放電は電流源I2とI4の和電流で行われるので、コンデンサC1,C2の充放電時間は短くなり、結果的に発振周波数は高くなる。
しかし、この発振回路では正確にクロック信号の周波数を設定できなかった。これは、製造ばらつきにより、電流源I1からI4の電流値やコンデンサC1とC2の静電容量がばらつくためである。
また、テスト時の発振回路の周波数と、通常動作時の周波数の比にも製造ばらつきがあり、この比を大きくすればするほど比の誤差も大きくなってしまう。その結果、通常動作時の低速クロック周波数と、テスト時の高速クロック周波数の比は正確に設定できず、高速のクロックを用いたテストでは、半導体装置毎にテスト時間が大きくばらつくという問題が発生する。
その解決のため、本出願人により、図7に示す如き、改良されたカウンタ回路の提案がなされている(特願2006−245021号)。このカウンタ回路12は、クロック信号CLKを入力してそのパルス数を計数する複数のフリップフロップ回路FF1〜FFnを縦続接続した構成を有し、カウンタ回路12の最終段、または所定の段のフリップフロップ回路の出力が反転した信号を遅延時間信号として利用するとともに、この遅延回路を用いた半導体装置のテスト時(第1テスト信号TEST1がローレベルの場合)には、カウンタ回路12の初段または初段に近いフリップフロップ回路の出力信号を用いて遅延時間を生成するようにして遅延時間の短縮が行えるようにしているので、発振回路の周波数を高くしなくても遅延時間の短縮が行えるようになった。
しかし、図7の回路ではテスト時において、短縮用遅延時間生成に用いたフリップフロップ回路までしか使っていないので、それ以降のフリップフロップ回路が正常に動作するかどうかを別途テストする必要がある。
そのために、図7の第1テスト信号TEST1とは別のテスト信号(第2テスト信号TEST2と記す)が印加されると図8で説明したように発振回路の周波数を高くして、短時間に遅延回路のカウンタを構成しているフリップフロップ回路FF1〜FFnの動作チェックを行うようにしている。
特開2005−12852号公報
しかしながら、第2テスト信号TEST2を二次電池保護用半導体装置1に印加するために新たに端子を追加することは既に述べたように好ましくない。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、二次電池保護用半導体装置1に新たに端子を追加することなく、第2テスト信号TEST2を二次電池保護用半導体装置1内で生成できるようにした二次電池保護用半導体装置(請求項1〜11)および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパック(請求項12)ならびに電子機器(請求項13)を提供することを目的としている。
本発明は、上記の目的を達成するために次のような手段を有している。以下、請求項毎の手段を述べる。
a)請求項1記載の発明は、 二次電池の正電極電位及び負電極電位(接地電位)への接続端子を備え、前記二次電池の過充電、過放電、充電過電流、放電過電流または短絡電流を検出して、前記二次電池を保護する二次電池保護用半導体装置において、充電電流を前記二次電池の負電極電位に対し、充電時はマイナス電圧に、放電時はプラス電圧に変換して充放電電流を検出する電流検出端子と、該電流検出端子の電圧が、前記二次電池保護用半導体装置の通常使用状態では発生しない第1負電圧まで低下した場合に、第1テスト信号を生成し、前記第1負電圧よりさらに低い第2負電圧まで低下した場合に、第2テスト信号を生成するテスト信号生成回路を備えるようにしたものである。
b)請求項2記載の発明は、請求項1記載の二次電池保護用半導体装置において、前記二次電池保護用半導体装置は、前記過充電、過放電、充電過電流、放電過電流、短絡電流を検出した出力を、検出項目毎に定めた遅延時間だけ遅延させる遅延回路を備え、前記第1テスト信号と前記第2テスト信号のどちらか一方を、前記二次電池保護用半導体装置のテスト時に、前記遅延回路で生成する遅延時間を短縮するための信号に用い、前記遅延回路をテストするための信号には、他方のテスト信号を用いるようにしたものである。
c)請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の二次電池保護用半導体装置において、前記テスト信号生成回路は、少なくとも、前記第1テスト信号を生成するために、負側の電源端子を前記電流検出端子に接続し、入力端子を接地電位あるいは所定の電位に接続したCMOS構成の第1インバータ回路と、前記第2テスト信号を生成するために、負側の電源端子を前記電流検出端子に接続し、入力端子を接地電位あるいは所定の電位に接続したCMOS構成の第2インバータ回路を備え、さらに、請求項4記載の発明は、前記第1インバータ回路の入力閾値電圧と、前記第2インバータ回路の入力閾値電圧を変えるようにしたものである。
d)請求項5記載の発明は、請求項4記載の二次電池保護用半導体装置において、入力閾値電圧を、第1および第2インバータ回路の入力端子がゲートに接続されているNMOSトランジスタのゲート閾値電圧を異なるようにすることによって異なる電圧に設定するようにしたものである。
d)請求項6記載の発明は、請求項5記載の二次電池保護用半導体装置において、第1および第2インバータ回路の入力端子がゲートに接続されているNMOSトランジスタのゲート閾値電圧を異ならせることを、それぞれのNMOSトランジスタのゲート幅とゲート長の比を変えることによって実現し、また請求項7記載の発明は、CMOSインバータ回路を構成しているNMOSトランジスタのソースと電流検出端子との間に、それぞれ異なる抵抗値の抵抗を介挿することによって実現したものである。
e)請求項8記載の発明は、請求項4から7のいずれかに記載の二次電池保護用半導体装置において、第1インバータ回路と第2インバータ回路の入力端子を同一電位に接続したことを特徴とし、請求項9記載の発明は、請求項8記載の二次電池保護用半導体装置において、前記同一電位を接地電位にしたものである。
f)請求項10記載の発明は、第1インバータ回路の入力端子と第2インバータ回路の入力端子をそれぞれ異なる電位に接続するようにしたものである。
請求項11記載の発明は、請求項3から10のいずれかに記載の二次電池保護用半導体装置において、第1および第2インバータ回路の入力閾値電圧にヒステリシスを持たせたものである。
請求項12記載の発明は、請求項1から11のいずれかに記載の二次電池保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックであり、請求項13記載の発明は、請求項12記載のバッテリパックを用いた電子機器である。
本発明の請求項1記載の発明によれば、電流検出端子V−印加する負電圧の値によって第1テスト信号と第2テスト信号の2つのテスト信号を生成するようにしたので、新たにテスト用の端子を追加することなしに、異なる2つのテストが行えるようになった。
また、請求項2記載の発明によれば、一方のテスト信号を用いて、遅延時間の短縮を行ったテストを行い、他方のテスト信号で遅延時間回路のテストを行うようにしたので、テスト端子を追加することなく遅延回路自体のテストが可能となった。
請求項3〜4記載の発明では、テスト信号生成回路は2つのインバータ回路を用い、そのインバータ回路の負側の電源端子に電流検出端子の電圧を印加するようにし、しかも両インバータ回路の入力閾値電圧を変えたので、簡潔な回路構成となり回路の増加を抑えることが可能となった。
請求項5〜6記載の発明では、入力閾値電圧を変えるため、NMOSトランジスタのゲート閾値電圧を変更し、請求項7記載の発明では、NMOSトランジスタのソースと電流検出端子との間に抵抗値の異なる抵抗を介挿することによって実現したので、簡潔な回路構成となり、回路の増加を抑えることが可能となった。
請求項8記載の発明では、請求項4から7のいずれかに記載の二次電池保護用半導体装置において、第1インバータ回路と第2インバータ回路の入力端子を同一電位に接続したことを特徴とし、請求項9記載の発明は、請求項8記載の二次電池保護用半導体装置において、前記同一電位を接地電位にしたものであり、これによって、簡潔な回路で実現可能となった。
請求項10記載の発明では、両インバータ回路の入力端子をそれぞれ異なる電位に接続するようにしたので、同じ入力閾値電圧のインバータ回路でも2つのテスト信号が生成できるようになり、簡潔な回路構成が可能で、回路の増加を抑えることができるようになった。
請求項11記載の発明では、第1および第2インバータ回路の入力閾値電圧にヒステリシスを持たせたことにより、テスト信号生成時にチャタリングなどのノイズの発生を防止することが可能になった。
また、請求項12,13記載の発明によれば、上記の如き簡潔な回路構成の二次電池保護用半導体装置を用いることにより、利便性の高い有用なバッテリパックや電子機器を実現できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。まず、本発明が前提としているバッテリパックの基本構成について説明する。
図1は、本発明の実施例を説明するためのバッテリパックの回路図である。
同図に示すように、バッテリパック20は、二次電池保護用半導体装置1、二次電池21、放電制御用NMOSトランジスタM21、充電制御用NMOSトランジスタM22、コンデンサC21、抵抗R21、抵抗R22で構成され、プラス端子22とマイナス端子23を備えている。プラス端子22とマイナス端子23には充電器30(充電時)もしくは負荷装置30(放電時)が接続されている。
二次電池保護用半導体装置1は、過充電検出回路2、過放電検出回路3、充電過電流検出回路4、第1放電過電流検出回路5、第2放電過電流検出回路6、発振回路13とカウンタ回路12からなる遅延回路7、テスト信号生成回路8、レベルシフト9、異常充電器検出回路10、ロジック回路11、およびNMOSトランジスタM1とM2、短絡検出回路14などで構成され、放電制御用NMOSトランジスタM21を制御するための放電制御端子Dout、充電制御用NMOSトランジスタM22を制御するための充電制御端子Cout、充放電電流を電圧に変換して検出するための電流検出端子V−を備えている。
バッテリパック20は、例えば、携帯電話やノートパソコン、PDA等の各種電子機器に用いられるものであり、二次電池保護用半導体装置1によって、二次電池21の過充電、過放電および過電流等が検出され、二次電池21を過充電、過放電および過電流等から保護する。
例えば、過充電検出回路2、または過放電検出回路3、あるいは短絡検出回路14により過充電または過放電または短絡を検出すると、遅延回路7における発振回路13が動作しはじめ、カウンタ回路12が動き出す。
そして、それぞれの検出回路毎に予め設定されている遅延時間をカウントすると、ロジック回路11およびレベルシフト9を通して、過充電の場合はCout端子の出力がローレベルになり、充電制御用NMOSトランジスタM22がオフとなり、過放電または短絡の場合はDout端子の出力がローレベルになり、放電制御用NMOSトランジスタM21がオフとなる。
また、異常充電器検出回路10は、異常な充電器が接続されて大電圧がバッテリパック20に印加された時に、第1放電過電流検出回路5と第2放電過電流検出回路6と短絡検出回路14の入力に、直接V−端子の電位がかからないようにNMOSトランジスタM2をオフにするとともに、入力レベルを接地レベルに固定するためにNMOSトランジスタM1をオンにし、トランジスタのVthの経時変化による過電流検出電圧値と短絡検出電圧のシフトが起こらないようにするための回路である。
以下、本発明に関わる構成部分について具体的に説明する。
遅延回路7は、先に記したように発振回路13とカウンタ回路12で構成されている。遅延回路7には、上記した過充電検出回路2、過放電検出回路3、充電過電流検出回路4、第1放電過電流検出回路5、および第2放電過電流検出回路6、短絡検出回路14の出力が入力されている。さらに後述するテスト信号生成回路8から第1テスト信号TEST1と第2テスト信号TEST2が入力されている。
図7は、カウンタ回路12の一実施例である。カウンタ回路12は複数のフリップフロップ回路FF1〜FFnを縦続接続した構成を有し、クロック信号CLKを入力して遅延信号Delayを生成する。通常動作時(第1テスト信号TEST1がハイレベル時)は、最終段のフリップフロップ回路FFnまたは所定の段数のフリップフロップ回路の出力が反転するまでの時間を遅延時間信号として利用しているが、二次電池保護用半導体装置1のテスト時(第1テスト信号TEST1がローレベル時)の場合は初段のフリップフロップ回路FF1の出力が反転するまでの時間が遅延時間信号となり、遅延時間を大幅に短縮することできる。
図8は、カウンタ回路12に入力されるクロック信号CLKを生成するための発振回路13の一例である。通常動作時(テスト信号TESTがハイレベル時)は発振周波数が低く、テストモード時(テスト信号TESTがローレベル時)は発振周波数が高くなる(前述の「背景技術」における説明を参照)。
図2は、本発明の第1の実施例を説明するためのテスト信号生成回路8のブロック図である。
テスト信号生成回路8は、電流検出端子V−の電圧が接地Vssに対し第1負電圧まで低下した場合に第1テスト信号TEST1を出力し、第1負電圧よりさらに低い第2負電圧まで低下した場合に第2テスト信号TEST2を出力する回路であり、図2に示すように、CMOSで構成されたインバータ回路31と32、クランプ回路35と36、アンド回路33、インバータ回路34で構成されている。
インバータ回路31と32の正側の電源端子は共に電源Vddに接続され、負側の電源端子も共に電流検出端子V−に接続されている。また、入力端子は接地電位Vssに接続されている。
インバータ回路31の入力閾値電圧はインバータ回路32の入力閾値電圧より低く設定されている。
図3は、インバータ回路31と32の出力電圧と負側の電源端子(電流検出端子V−)電圧との関係を示したグラフである。電流検出端子V−の電圧がVss(0V)の場合は、インバータ回路31の出力電圧INV31outと32の出力電圧INV32outは共にハイレベルであり電源電圧Vddになっている。
電流検出端子V−の電圧が低下して第1負電圧(例えば−2V)になると、インバータ回路31が反転し、出力電圧INV31outは−2Vとなる。さらに電流検出端子V−の電圧が低下して第2負電圧(例えば−3V)になると、インバータ回路32も反転しその出力電圧INV32outは−3Vとなる。
図2のクランプ回路1(35)とクランプ回路2(36)は、インバータ回路31と32の出力がローレベルの場合に負電圧になっているのを0Vにクランプするための回路である。クランプ回路1(35)の出力はアンド回路33の入力1に印加され、クランプ回路2(36)の出力はそのまま第2テスト信号TEST2として出力されると共に、インバータ回路34を介して負論理のアンド回路33の入力2に接続されている。
このため、第2テスト信号TEST2がハイレベル(負論理の“0”)の場合は、第1テスト信号TEST1はインバータ回路31の出力信号のレベルがそのまま出力され、第2テスト信号TEST2がローレベル(負論理の“1”)の場合は、第1テスト信号TEST1はハイレベル(負論理の“0”)を出力する。
すなわち、第1テスト信号TEST1を出力(ローレベル(負論理の“1”))するには、電流検出端子V−の電圧を第1負電圧(−2V)から第2負電圧(−3)の間に設定し、第2テスト信号TEST2を出力(ローレベル(負論理の“1”))するには、電流検出端子V−の電圧を第2負電圧(−3V)以下にすればよい。
図4は、図2に示したインバータ回路31と32の詳細回路図である。インバータ回路31はPMOSトランジスタM31、NMOSトランジスタM32、抵抗R31とR32で構成され、インバータ回路32はPMOSトランジスタM33、NMOSトランジスタM34、抵抗R33とR34で構成されている。
PMOSトランジスタM31のソースは抵抗R31を介して電源Vddに接続され、ドレインはNMOSトランジスタM32のドレインに接続されている。NMOSトランジスタM32のソースは抵抗R32を介して接地Vssに接続されている。さらにPMOSトランジスタM31のゲートとNMOSトランジスタM32のゲートは共通接続されて接地Vssに接続されている。インバータ回路31の出力INV31outはPMOSトランジスタM31のドレインとNMOSトランジスタM32のドレインの接続ノードから取り出される。
インバータ回路32の構成もインバータ回路31と同じなので説明は省略する。インバータ回路31とインバータ回路32の入力閾値電圧を変えるには、NMOSトランジスタM32とM34のソースに接続されている抵抗R32と34の抵抗値を変えればよい。
抵抗R32またはR34の抵抗値が大きくなるほど、その抵抗での電圧降下が大きくなり、NMOSトランジスタM32、M34のソース電位を持ち上げるので、閾値電圧は高くなる。本実施例では、インバータ回路32の方の入力閾値電圧を高く設定するので、抵抗R34の抵抗値をR32より大きくすればよい。
インバータ回路31と32の閾値電圧を変える方法としては、上記抵抗値を変える他に、NMOSトランジスタM32とM34のゲート閾値電圧を変えても良い。ゲート閾値電圧は、NMOSトランジスタM32とM34のゲート幅とゲート長の比を変えることで実現できる。
図5は、本発明の第2の実施例を示すテスト信号生成回路8のブロック図である。図2と異なる点は、インバータ回路31の入力にリファレンス電圧Vrを印加した所である。
図5の回路構成によると、インバータ回路31と32の入力閾値電圧に同じものを使用しても、電流検出端子V−の電圧低下に対し、インバータ回路31の方が早く反転するので、図2と同じ結果が得られる。
なお、上記図2〜図5に示したインバータ回路31と32の入力閾値電圧にヒステリシス電圧を設けることが望ましい。これによりテスト信号生成時にチャタリングなどのノイズの発生を防止することができる。
さらに、テスト信号生成回路8を構成しているインバータ回路31、32を増やすことにより、生成できるテスト信号を増やすこともできる。
上記のように、本発明によれば、電流検出端子V−印加する負電圧の大きさによって第1テスト信号と第2テスト信号の2つのテスト信号を生成するようにしたので、新たにテスト用の端子を追加することなしに、異なるテストが行えるようになった。
なお、上記実施例の如き二次電池保護用半導体装置およびそれを内蔵したバッテリパックは、その応用技術として、近年普及している携帯電話、ディジタルカメラ、携帯型のMD(ミニディスク)装置などの音響機器を始めとして二次電池を必要とする様々な電子機器に利用可能であることはいうまでもない。
本発明の実施例を示すバッテリパックの回路図である。 本発明の第1の実施例を示すテスト信号生成回路8のブロック図である。 図2に示すインバータ回路の出力電圧と負側の電源端子(電流検出端子V−)電圧との関係を示したグラフである。 図2に示したインバータ回路31と32の詳細回路図である。 本発明の第2の実施例を示すテスト信号生成回路8のブロック図である。 従来のバッテリパックのブロック図である。 本発明に用いたカウンタ回路の一実施例である。 本発明に用いた発振回路の一実施例である。
符号の説明
1:二次電池保護用半導体装置
2:過充電検出回路
3:過放電検出回路
4:充電過電流検出回路
5:第1放電過電流検出回路
6:第2放電過電流検出回路
7:遅延回路
8:テスト信号生成回路
9:レベルシフト
10:異常充電器検出回路
11:ロジック回路
12:カウンタ回路
13:発振回路
14:短絡検出回路
20:バッテリパック
21:二次電池
22:プラス側端子
23:マイナス側端子
30:充電器あるいは負荷装置
31,32,34,41,42,43,44,45:インバータ回路
33:アンド回路
35,36:クランプ回路
51,52:ナンド回路
I1〜I4:定電流源
M1,M2,M31,M33:PMOSトランジスタ
M21,M22,M32,M34:NMOSトランジスタ
R1〜R4,R21,R22,R31〜R34:抵抗
Vr:リファレンス電圧
D21,D22:寄生ダイオード
C1,C2,C21:コンデンサ

Claims (13)

  1. 二次電池の正電極電位及び負電極電位(接地電位)への接続端子を備え、前記二次電池の過充電、過放電、充電過電流、放電過電流または短絡電流を検出して、前記二次電池を保護する二次電池保護用半導体装置において、
    充電電流を前記二次電池の負電極電位に対し、充電時はマイナス電圧に、放電時はプラス電圧に変換して充放電電流を検出する電流検出端子と、
    該電流検出端子の電圧が、前記二次電池保護用半導体装置の通常使用状態では発生しない第1負電圧まで低下した場合に、第1テスト信号を生成し、前記第1負電圧よりさらに低い第2負電圧まで低下した場合に、第2テスト信号を生成するテスト信号生成回路を備えたことを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  2. 請求項1記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記二次電池保護用半導体装置は、前記過充電、過放電、充電過電流、放電過電流、短絡電流を検出した出力を、検出項目毎に定めた遅延時間だけ遅延させる遅延回路を備え、
    前記第1テスト信号と前記第2テスト信号のどちらか一方を、前記二次電池保護用半導体装置のテスト時に、前記遅延回路で生成する遅延時間を短縮するための信号に用い、
    前記遅延回路をテストするための信号には、他方のテスト信号を用いたことを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  3. 請求項1または2記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記テスト信号生成回路は、少なくとも、
    前記第1テスト信号を生成するために、負側の電源端子を前記電流検出端子に接続し、入力端子を接地電位あるいは所定の電位に接続したCMOS構成の第1インバータ回路と、
    前記第2テスト信号を生成するために、負側の電源端子を前記電流検出端子に接続し、入力端子を接地電位あるいは所定の電位に接続したCMOS構成の第2インバータ回路を備えたことを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  4. 請求項3記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記第1インバータ回路の入力閾値電圧と、前記第2インバータ回路の入力閾値電圧が異なることを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  5. 請求項4記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記入力閾値電圧は、前記第1および第2インバータ回路の入力端子がゲートに接続されているNMOSトランジスタのゲート閾値電圧を異なるようにすることによって、それぞれ異なる電圧に設定されることを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  6. 請求項5記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記第1および第2インバータ回路の入力端子がゲートに接続されているNMOSトランジスタのゲート閾値電圧は、それぞれのNMOSトランジスタのゲート幅とゲート長の比を変えることによって異ならせることを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  7. 請求項4記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記入力閾値電圧は、前記第1および第2インバータ回路の入力端子がゲートに接続されているNMOSトランジスタのソースと前記電流検出端子との間に異なる抵抗値の抵抗を介挿することによって、それぞれ異なる電圧に設定されることを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  8. 請求項4から7のいずれかに記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記第1インバータ回路と前記第2インバータ回路の入力端子を同一電位に接続したことを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  9. 請求項8記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記同一電位は接地電位であることを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  10. 請求項3記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記第1インバータ回路の入力端子と、前記第2インバータ回路の入力端子をそれぞれ異なる電位に接続したことを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  11. 請求項3から10のいずれかに記載の二次電池保護用半導体装置において、
    前記第1および第2インバータ回路の入力閾値電圧にヒステリシスを持たせたことを特徴とする二次電池保護用半導体装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の二次電池保護用半導体装置を内蔵したことを特徴とするバッテリパック。
  13. 請求項12記載のバッテリパックを用いたことを特徴とする電子機器。
JP2006247620A 2006-09-13 2006-09-13 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器 Active JP5064746B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247620A JP5064746B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器
US12/091,981 US7816890B2 (en) 2006-09-13 2007-08-31 Semiconductor unit for protecting secondary battery, battery pack having the semiconductor unit built-in and electronic apparatus using it
KR1020087016701A KR100983566B1 (ko) 2006-09-13 2007-08-31 2차 전지 보호용 반도체 장치, 그 2차 전지 보호용 반도체 장치를 내장한 전지팩 및 이를 이용한 전자 장치
CN2007800031667A CN101375479B (zh) 2006-09-13 2007-08-31 用来保护蓄电池的半导体单元、内置该半导体单元的电池组、以及使用该电池组的电子装置
PCT/JP2007/067467 WO2008032644A1 (en) 2006-09-13 2007-08-31 Semiconductor unit for protecting secondary battery, battery pack having the semiconductor unit built-in and electronic apparatus using it
TW096133750A TWI362154B (en) 2006-09-13 2007-09-10 Semiconductor unit for protecting secondary battery, battery pack having the semiconductor unit built-in and electronic apparatus using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247620A JP5064746B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072800A JP2008072800A (ja) 2008-03-27
JP5064746B2 true JP5064746B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39183704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247620A Active JP5064746B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7816890B2 (ja)
JP (1) JP5064746B2 (ja)
KR (1) KR100983566B1 (ja)
CN (1) CN101375479B (ja)
TW (1) TWI362154B (ja)
WO (1) WO2008032644A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283507A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Mitsumi Electric Co Ltd 電圧設定回路及び電圧設定方法、並びに二次電池用保護回路及び半導体集積回路装置
JP5412771B2 (ja) * 2008-06-24 2014-02-12 株式会社リコー 評価装置、評価方法および評価プログラム
JP5434168B2 (ja) 2009-03-17 2014-03-05 株式会社リコー 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器
CN101527448B (zh) * 2009-04-21 2014-07-02 无锡中星微电子有限公司 一种电池保护电路的测试装置及方法
KR101030885B1 (ko) * 2009-08-19 2011-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2011135656A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの内部短絡検出方法
JP2012210139A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 電圧モニタ用半導体装置、バッテリパック及び電子機器
US8466656B2 (en) * 2011-09-09 2013-06-18 General Electric Company Charging devices and methods for charging electrically powered vehicles
JP5829966B2 (ja) * 2012-03-30 2015-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池制御用半導体装置及び電池パック
JP6202632B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
JP2015120494A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 現代自動車株式会社 自動車のバッテリー電源遮断装置および方法
CN103746347B (zh) * 2014-01-28 2016-09-28 无锡中感微电子股份有限公司 电池保护芯片和电池系统
JP6537886B2 (ja) * 2015-05-18 2019-07-03 エイブリック株式会社 定電流充電装置
US9899832B2 (en) * 2015-08-23 2018-02-20 Htc Corporation Wearable device and electrostatic discharge protection circuit of the same
JP6659968B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-04 ミツミ電機株式会社 電池パック、二次電池保護集積回路、電池監視モジュール及びデータ読み出し方法
CN107706965B (zh) * 2017-09-13 2019-11-05 深圳市锐恩微电子有限公司 一种电池充电控制电路
CN109752658B (zh) * 2017-11-03 2021-06-29 致茂电子(苏州)有限公司 电池测试装置与电池测试方法
US10782767B1 (en) * 2018-10-31 2020-09-22 Cadence Design Systems, Inc. System, method, and computer program product for clock gating in a formal verification
TWI775542B (zh) * 2021-07-26 2022-08-21 宏碁股份有限公司 避免意外關機之行動裝置及控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392103B2 (ja) * 2000-03-30 2009-12-24 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
JP3794547B2 (ja) * 2000-12-13 2006-07-05 株式会社リコー テスト機能を有する半導体装置、充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
JP4221572B2 (ja) * 2003-01-22 2009-02-12 ミツミ電機株式会社 過電流検出回路及び電池ユニット
JP3948435B2 (ja) * 2003-06-16 2007-07-25 株式会社リコー 2次電池保護用icとそれを用いたバッテリパックおよび電子機器
JP4252910B2 (ja) 2004-02-13 2009-04-08 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
JP4098279B2 (ja) * 2004-07-05 2008-06-11 セイコーインスツル株式会社 バッテリー保護回路
JP4535910B2 (ja) * 2005-03-16 2010-09-01 株式会社リコー 2次電池保護回路とバッテリパックおよび電子機器
JP4965203B2 (ja) * 2006-09-11 2012-07-04 株式会社リコー 遅延時間生成回路、それを用いた二次電池保護用半導体装置、バッテリパックおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072800A (ja) 2008-03-27
US20090121682A1 (en) 2009-05-14
TW200836441A (en) 2008-09-01
CN101375479B (zh) 2012-05-23
KR20080088597A (ko) 2008-10-02
KR100983566B1 (ko) 2010-09-24
CN101375479A (zh) 2009-02-25
TWI362154B (en) 2012-04-11
US7816890B2 (en) 2010-10-19
WO2008032644A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064746B2 (ja) 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器
JP4667157B2 (ja) 2次電池保護用半導体装置
US7710076B2 (en) Back-gate voltage generator circuit, four-terminal back gate switching FET, and charge and discharge protection circuit using same
US9103893B2 (en) Voltage monitor semiconductor device, battery pack, and electronic device employing battery pack
JP5434168B2 (ja) 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器
JP5396825B2 (ja) 保護回路
JP4252910B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP2012021867A (ja) 二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器
US7679333B2 (en) Delay time generation circuit, semiconductor device for protecting secondary batteries using delay time generation circuit, battery pack, and electronic device
JP4535910B2 (ja) 2次電池保護回路とバッテリパックおよび電子機器
JP2002176730A (ja) 充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
JP3948435B2 (ja) 2次電池保護用icとそれを用いたバッテリパックおよび電子機器
JP3794547B2 (ja) テスト機能を有する半導体装置、充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
TW201339608A (zh) 用於二次電池的保護性半導體裝置
US6518729B2 (en) Secondary battery protection circuit capable of reducing time for functional test
JPH1168527A (ja) ヒステリシスインバータ回路、充放電保護回路及びバッテリーパック
JP2010109606A (ja) カウンタ回路
JP2011047870A (ja) 半導体装置の検出電圧測定方法、検出電圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250