JP5434168B2 - 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器 - Google Patents

二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5434168B2
JP5434168B2 JP2009064319A JP2009064319A JP5434168B2 JP 5434168 B2 JP5434168 B2 JP 5434168B2 JP 2009064319 A JP2009064319 A JP 2009064319A JP 2009064319 A JP2009064319 A JP 2009064319A JP 5434168 B2 JP5434168 B2 JP 5434168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
voltage
semiconductor device
cell
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009064319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220389A (ja
Inventor
純一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009064319A priority Critical patent/JP5434168B2/ja
Priority to US12/725,778 priority patent/US8471526B2/en
Publication of JP2010220389A publication Critical patent/JP2010220389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434168B2 publication Critical patent/JP5434168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池のセルが複数直列に接続された組電池を過放電、過充電から保護する保護用半導体装置に係り、特に保護用半導体装置内のコンパレータの入力オフセット電圧の影響による検出電圧精度の低下を抑えることができ、組み電池を構成しているセルの選択が可能であり、セルの数を変更しても、従来の回路構成からの変更が非常に少なくてすむようにした保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器に関する。
近年、ノートパソコン、携帯電話、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ワンセグ対応の携帯機器、音楽視聴用の小型電子機器、PDAなどの携帯用電子機器が普及しており、これらの携帯電子機器では、取扱の簡便な電池パック(バッテリパック)が広く用いられている。電池パックは、1つ乃至複数個の二次電池を1つのパッケージに収納したものである。
二次電池としてはリチウムイオン電池や、リチウムポリマ電池、ニッケル水素電池など高容量のものが用いられている。高容量の電池は、内部に保持しているエネルギー量が極めて大きいため、過充電、過放電、過電流を行った場合は発熱し、時には発火に至ることもある。
そのため、従来、二次電池を過充電、過放電、充電過電流、放電過電流、短絡電流、および異常過熱などから保護する充放電保護回路が電池パック内に収められ、上記保護が必要な場合は、二次電池と充電器あるいは負荷装置との接続を遮断して、発熱、発火を防ぐと共に二次電池の劣化を防止している。
特許文献1(特開2008−164567号公報)は、上記のような用途に開発された電池電圧監視装置である。この電圧監視装置は、複数の電池セルの電圧を検出する電圧センサと、この電圧センサの出力に基づいて、異常電圧を検出したことを示す電圧検出信号を出力する出力論理回路と、電圧センサの出力に所定の遅延を与えて出力論理回路へと入力する遅延回路とを有し、電圧センサは、ヒステリシス特性を有する比較器を有し、この比較器の出力に基づいて電池セルの電圧を検出するようにしている。
特許文献1に記載されている図3や図4の回路図から明らかなように、従来の電圧検出回路にはコンパレータが用いられ、しかもコンパレータの電源は直列接続された組電池全体の電圧より供給されていた。
ところで、コンパレータの電源電圧が同じ場合は、検出する入力電圧のレベルにより入力オフセット電圧が変化することが知られている。このため、従来のように全てのコンパレータの電源を組み電池全体の電圧から供給した場合、電源Vddに近い側に接続された二次電池セルの電圧を検出する場合と、接地端子GNDに近い側に接続された二次電池セルの電圧を検出する場合では同じ構成のコンパレータを使用していても入力オフセット電圧が変わってしまうため、同じ参照電圧と比較しても検出電圧が異なってしまうという問題が発生する。
また、電池パックに収められている二次電池の数は、使用する機器の電源電圧によって異なるが、小型電子携帯機器の場合は4セル未満(例えば、2個、3個)の二次電池を直列接続したものが多い。
充放電保護回路は通常IC化されているので、電池パックに収められている二次電池の直列接続されたセルの数に合致した保護用半導体装置を選択する必要がある。そのため、同じ機能の保護用半導体装置でも、直列接続されたセルの数に合わせてその種類を増やさなくてはならないという問題がある。
そこで、保護用半導体装置に、例えば4セル分の検出回路を内蔵して、セル数の少ない組電池に使用する場合は、使用しない二次電池セルを接続する外部端子間を短絡して、セル数に関係なく使用できる保護用半導体装置が望まれる。
しかし、このように、使用しない二次電池セルを接続する外部端子間を短絡すると、短絡された二次電池セルの過放電検出回路が動作してしまい、電池と負荷の間に設けたスイッチトランジスタをオフしてしまうという問題が発生する。
上記の問題を解決して、4セルまたは3セルのどちらでも使用可能な保護用半導体装置が発売されている。この保護用半導体装置は、非特許文献1(セイコーインスツル株式会社S−8254Aシリーズ)によると、4セル分の電圧検出回路を内蔵しており、3セルの電池パックで使用する場合は、外部端子SELにローレベルの信号を与える。すると4セル目の過放電検出用コンパレータの出力を強制的にローレベルとし、4セル目の過放電検出を無効するようにしている。
しかしながら、この方式は、電圧検出用のコンパレータ自体の回路構成を変更するため、従来のセル数の選択できない保護用半導体装置に対し大幅な回路変更が必要になるという問題がある。しかも4セル、3セル、2セルというように選択範囲を増やした場合は、回路変更するコンパレータの数が増え、回路変更がさらに多くなってしまう。
そこで、本発明の第1の目的は、コンパレータの入力オフセット電圧の影響による検出電圧精度の低下を抑えることである。
また、本発明の第2の目的は、セル選択が可能であり、しかも、対応可能なセルの数を増やしても、従来の回路構成からの変更が非常に少なくてすむようにした保護用半導体装置とそれを適用したバッテリパックや電子機器を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、次のような構成を採用した。
本発明に係る保護用半導体装置は、N個(N:整数)またはN未満の数の二次電池のセルが直列接続された組電池と、前記N個分の二次電池の各セル電圧を検出し、検出したセル電圧が所定の電圧以下に低下した場合に出力を反転する低電圧検出回路と、前記N個分の二次電池の各セル電圧を検出し、検出したセル電圧が所定の電圧以上に上昇した場合に出力を反転する高電圧検出回路を備え、前記低電圧検出回路および前記高電圧検出回路は、前記セル毎に、前記セルの電圧を分圧する分圧抵抗と、前記分圧抵抗により分圧された分圧電圧と参照電圧を比較するコンパレータと、を備え、前記コンパレータの電源を検出対象の前記セルの電圧より供給するようにした保護用半導体装置であって、前記保護用半導体装置に接続される前記組電池のセル数を選択する選択端子と、前記セルの電圧が所定電圧以下であることを前記低電圧検出回路の前記コンパレータが検出した場合に、前記コンパレータの出力によりオフとなるN個の第1MOSトランジスタと、前記選択端子に接続された信号でオン/オフ制御されるN−1個以下の第2MOSトランジスタを備え、前記第1MOSトランジスタを直列接続し、さらに負荷を直列に接続して前記保護用半導体装置の電源端子間に接続し、前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続されたN−1個以下の前記第1MOSトランジスタに並列接続し、前記第1MOSトランジスタと前記負荷との接続ノードから低電圧検出信号を出力するようにしたことを特徴とする。
これにより、各コンパレータの入力オフセット電圧が等しくなり、電圧検出精度の向上が図れると共に極めて簡単な回路の追加でN−1個以下のセル数に対応可能となったことを特徴とする。
また、保護用半導体装置において、前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続されたN−1個以下の前記第1MOSトランジスタの任意の位置に並列接続することができる。
また、保護用半導体装置において、前記選択端子と前記第2MOSトランジスタを2個以上で、且つN−1個以下備え、前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続された第1MOSトランジスタの最も端にある前記第1MOSトランジスタから順に並列接続することができる。以下同様に、第N−1の前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続された前記第1MOSトランジスタの最も端にある前記第1MOSトランジスタからN−1番目までの前記第1MOSトランジスタの直列回路に並列接続することができる。これにより、極めて簡単な回路の追加で直列接続されたいずれかの端から順次収納されたN−1個以下のセル数に対応可能となる。

本発明に係るバッテリパックは、上記の如き保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックであり、また、本発明に係る電子機器は、上記バッテリパックを用いた電子機器である。
本発明によれば、前記複数のコンパレータの電源が検出対象の二次電池セルの電圧から供給されているため、低電圧または高電圧を検出するときにこれらのコンパレータに供給されている電源電圧は全て同じ電圧となる。そのため、そのときに生じる入力オフセット電圧もほぼ同じ電圧となるので、低電圧または高電圧検出時の電圧精度を極めて高くすることができる。
また、本発明によれば、第2MOSトランジスタを追加して、第1MOSトランジスタに並列に接続するだけで、対応可能な二次電池のセル数を設定できるため、コンパレータなどの大幅な設計変更が不要で簡単に複数セル対応の保護用半導体装置の製造が可能となる。
本発明の第1の実施例に係る保護用半導体装置と二次電池セルの結線図である。 本発明の第2の実施例に係る保護用半導体装置と二次電池セルの結線図である。 本発明の第3の実施例に係る保護用半導体装置と二次電池セルの結線図である。 本発明の第4の実施例に係る保護用半導体装置と二次電池セルの結線図である。 本発明の第5の実施例に係る保護用半導体装置と二次電池セルの結線図である。 本発明の第6の実施例に係る保護用半導体装置と二次電池セルの結線図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(1)<第1の実施例>
図1は、本発明の第1の実施例に係る保護用半導体装置100と二次電池セルの結線図である。
(構成の説明)
本実施例に係る保護用半導体装置100には低電圧検出回路10が内蔵されている。なお、保護用半導体装置100は、図示しないが、低電圧検出回路10以外にも高電圧検出回路や過電流検出回路などを含んでいる。また、図1は二次電池が4セルの場合であるが、4セルに限ることは無く、セル数はいくつでもかまわない。
保護用半導体装置100は、4セル分の二次電池を接続するための電池接続端子VC1からVC4、接地端子GND、電源端子Vdd、セル数を選択する選択端子SEL1を備えている。
電池接続端子VC1には第1セルBAT1の正極が接続され、電池接続端子VC2には第1セルBAT1の負極と第2セルBAT2の正極が接続されている。電池接続端子VC2には第2セルBAT2の負極と第3セルBAT3の正極が接続されている。電池接続端子VC3には第3セルBAT3の負極と第4セルBAT4の正極が接続されている。接地端子GNDには第4セルBAT4の負極が接続されている。
選択端子SEL1は接地端子GNDに接続され、電源端子Vddは図示しない電源、もしくは電池接続端子VC1に接続されている。
鎖線で囲った低電圧検出回路10は、コンパレータ1から4、参照電圧Vr1からVr4、分圧抵抗R11からR42、PMOSトランジスタM1からM4、電流源I1からI4で構成されている。
このうち、コンパレータ1、抵抗R11とR12、参照電圧Vr1、PMOSトランジスタM1、および電流源I1が第1セルBAT1の低電圧を検出するための回路を構成している。
抵抗R11とR12は直列接続され、電池接続端子VC1とVC2間に接続されている。抵抗R11とR12の接続ノードはコンパレータ1の反転入力に接続されている。コンパレータ1の非反転入力と電池接続端子VC2間には参照電圧Vr1が接続されている。
コンパレータ1の電源端子は電池接続端子VC1とVC2に接続され、出力はPMOSトランジスタM1のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタM1のソースは電池接続端子VC1に接続され、ドレインと接地端子GND間には電流源I1が接続されている。
第1セルBAT1の低電圧検出出力はPMOSトランジスタM1のドレインから出力される。
第2セルBAT2から第4セルBAT4の低電圧検出回路も上記の第1セルBAT1と全く同じ構成なので説明は省略する。なお、第2セルBAT2の低電圧検出出力はPMOSトランジスタM2のドレインから、第3セルBAT3の低電圧電検出出力はPMOSトランジスタM3のドレインから、第4セルBAT4の低電圧電検出出力はPMOSトランジスタM4のドレインから出力されている。
NMOSトランジスタM11からM14は第1MOSトランジスタであり、NMOSトランジスタM21は第2MOSトランジスタである。
第1MOSトランジスタM11からM14は直列接続されている。第1MOSトランジスタのドレインと電源端子Vdd間には負荷となる電流源I5が接続されている。また、第1MOSトランジスタM14のソースは接地端子GNDに接続されている。
第2MOSトランジスタM21は第1MOSトランジスタM14に並列に接続されている。第2MOSトランジスタM21のゲートは選択端子SEL1に接続されている。
第1セルBAT1の低電圧検出出力端であるPMOSトランジスタM1のドレインは第1MOSトランジスタM11のゲートに接続されている。同様に、PMOSトランジスタM2のドレインは第1MOSトランジスタM12のゲートに、PMOSトランジスタM3のドレインは第1MOSトランジスタM13のゲートに、PMOSトランジスタM4のドレインは第1MOSトランジスタM14のゲートに接続されている。
第1MOSトランジスタM11と電流源I5の接続ノードから低電圧検出信号LVSが出力され、図示しない内部回路に接続されている。
(動作の説明)
次に、図1に示した第1の実施例に係る回路の動作を説明する。
選択端子SEL1が接地端子GNDに接続されているので、第2MOSトランジスタM21はオフしており、以下の回路動作には関与していない。
まず、直列接続されている二次電池セルBAT1からBAT4の全ての電池電圧が検出電圧より高い場合は、抵抗R11からR42のそれぞれの接続ノードから出力される分圧電圧が、参照電圧Vr1からVr4より高くなっている。
その結果、コンパレータ1から4の出力は全てローレベルとなり、PMOSトランジスタM1からM4は全てオンとなる。PMOSトランジスタM1からM4がオンの場合は、低電圧検出回路10の出力は全てハイレベルとなるので、第1MOSトランジスタM11からM14も全てオンとなり、低電圧検出信号LVSはローレベルとなる。
今、第1セルBAT1の電圧が低下して、抵抗R11と抵抗R12の接続ノードの電圧が参照電圧Vr1以下になったとする。するとコンパレータ1の出力がハイレベルに反転するので、PMOSトランジスタM1はオフとなる。すると第1セルBAT1の低電圧検出出力であるPMOSトランジスタM1のドレインはローレベルとなるので、第1MOSトランジスタM11がオフとなる。
そのため低電圧検出信号LVSはハイレベルとなり、組電池の中で低電圧になった電池セルがあることを他の回路に知らせる。他の電池セルの電圧検出動作も上記と同じである。すなわち、組電池内の電池セルの内1つでも低電圧になると、低電圧検出信号LVSがハイレベルになる。
図1の回路では、コンパレータ1から4の電源が検出対象の二次電池セルの電圧から供給されているため、低電圧を検出するときにコンパレータ1から4に供給されている電源電圧は全て同じ電圧となる。そのため、そのときに生じる入力オフセット電圧もほぼ同じ電圧となるので、低電圧検出時の電圧精度を極めて高くすることができる。
(2)<第2の実施例>
図2は、本発明の第2の実施例に係る保護用半導体装置100と二次電池セルの結線図である。
(構成の説明)
保護用半導体装置100には高電圧検出回路20が内蔵されている。なお、保護用半導体装置100は、高電圧検出回路20以外にも図1に示した低電圧検出回路10や、図示しないが過電流検出回路などを含んでいる。また、図2は二次電池が4セルの場合であるが、4セルに限ることは無く、セル数はいくつあってもかまわない。
高電圧検出回路20は、図1で説明した低電圧検出回路10と全く同じ構成である。ただし、リファレンス電圧Vr5からVr8の電圧、または分圧抵抗R13からR44の比を変えることで、コンパレータ5から8が反転する電圧を高くしてある。
第1セルBAT1の高電圧検出出力はPMOSトランジスタM5のドレインから出力され、NMOSトランジスタM31のゲートに接続されている。同様に、第2セルBAT2の高電圧検出出力はNMOSトランジスタM32のゲートに接続され、第3セルBAT3の高電圧検出出力はNMOSトランジスタM33のゲートに接続され、第4セルBAT4の高電圧検出出力はNMOSトランジスタM34のゲートに接続されている。
NMOSトランジスタM31からM34のソースは全て接地端子GNDに接続され、ドレインは全て共通接続され、負荷である電流源I6を介して電源端子Vddに接続されている。
NMOSトランジスタM31からM34のドレインと電流源I6の接続ノードから高電圧検出信号HVSが出力され、図示しない内部回路に接続されている。
(動作の説明)
次に、図2に示した第2の実施例に係る回路の動作を説明する。
まず、直列接続されている二次電池セルBAT1からBAT4の全ての電池電圧が検出電圧より低い場合は、抵抗R12からR44のそれぞれの接続ノードから出力される分圧電圧が、参照電圧Vr5からVr8より低くなっている。その結果、コンパレータ5から8の出力は全てハイレベルとなり、PMOSトランジスタM5からM8は全てオフとなる。
PMOSトランジスタM5からM8がオフの場合は、高電圧検出回路20の出力は全てローレベルとなるので、NMOSトランジスタM31からM34は全てオフとなり、高電圧検出信号HVSはハイレベルを出力する。
今、第1セルBAT1の電圧が上昇して、抵抗R13と抵抗R14の接続ノードの電圧が参照電圧Vr5以上になったとする。するとコンパレータ5の出力がローレベルに反転するので、PMOSトランジスタM5はオンとなる。すると第1セルBAT1の高電圧検出出力であるPMOSトランジスタM5のドレインはハイレベルとなるので、NMOSトランジスタM31がオンとなる。
そのため高電圧検出信号HVSはローレベルとなり、組電池の中で高電圧になった電池があることを他の回路に知らせる。他の電池セル電圧検出の動作も上記と同じである。すなわち、組電池内のセルの内1つでも高電圧になると、高電圧検出信号HVSがハイレベルになる。
図1の回路と同様、コンパレータ5から8の電源が検出対象の二次電池セルの電圧から供給されているため、高電圧を検出するときにコンパレータ5から8に供給されている電源電圧は全て同じ電圧となるため、そのときに生じる入力オフセット電圧もほぼ同じ電圧となるので、高電圧検出精度を極めて高くすることができる。
(3)<第3の実施例>
図3は、本発明の第3の実施例に係る保護用半導体装置100と二次電池セルの結線図である。
(構成の説明)
図3に示した低電圧検出回路10は、図1に示した低電圧検出回路10と全く同じ回路である。図1との違いは、選択端子SEL1が電源端子Vddに接続され、組電池セル数が3つになり、そのため電池接続端子VC4が接地端子GNDに接続されているところである。
選択端子SEL1が電源端子Vddに接続されたため、第2MOSトランジスタM21はオンとなる。このため、第1MOSトランジスタM14は低電圧検出動作に関与しなくなる。すなわち電池接続端子VC4が接地端子GNDに接続されたため、第1MOSトランジスタM14はオフになるが、並列に接続されている第2MOSトランジスタM21がオンになっているため、第1MOSトランジスタM14がオフになることによって低電圧検出信号LVSがハイレベルになることはない。そのため、低電圧検出回路10は電池接続端子VC1からVC4に接続された3セルだけの低電圧検出を行なうことができるようになる。
(4)<第4の実施例>
図4は、本発明の第4の実施例に係る保護用半導体装置100と二次電池セルの結線図である。
(構成の説明)
図4が図3と違っている点は、第2MOSトランジスタM21が第1MOSトランジスタM11に並列に接続され、3セルの組電池が電池接続端子VC2から接地端子GND間に接続され、電池接続端子VC1とVC2が接続されている点である。
選択端子SEL1が電源端子Vddに接続されているので、第2MOSトランジスタM21はオンである。このため、第1MOSトランジスタM11は低電圧検出動作に関与しなくなる。すなわち電池接続端子VC1がVC2に接続されたため、第1MOSトランジスタM11はオフになるが、並列に接続されている第2MOSトランジスタM21がオンになっているため、第1MOSトランジスタM11がオフになることによって低電圧検出信号LVSがハイレベルになることはない。そのため、低電圧検出回路10は電池接続端子VC2から接地端子GNDに接続された3セルだけの低電圧検出を行なうことができるようになる。
上記のように、第2MOSトランジスタM21を、直列接続された第1MOSトランジスタM11からM14の最も端にある第1MOSトランジスタM11、またはM14に並列に接続することで、低電圧検出回路10が備えているN個の検出回路に対し、N−1個のセルに対応することができるようになる。
(5)<第5の実施例>
図5は、本発明の第5の実施例に係る保護用半導体装置100と二次電池セルの結線図である。
(構成の説明)
本実施例に係る保護用半導体装置100は、組電池のセル数が4個から2個まで対応可能にしたものである。
図5の回路は、図3の回路に、さらに第2MOSトランジスタM22が第1MOSトランジスタM13に並列に接続され、第2MOSトランジスタM22のゲートは追加された選択端子SEL2に接続されている。
図5の接続では、選択端子SEL1とSEL2の両方が電源端子Vddに接続されているので、第2MOSトランジスタM21とM22の両方ともオンとなるので、組電池が2セルの場合である。
選択端子SEL1を電源端子Vddに、SEL2を接地端子GNDに接続した場合は、3セルに対応でき、選択端子SEL1とSEL2を共に接地端子に接続すれば、4セル対応となる。
なお、図5の回路では、接地端子GND側にある第1MOSトランジスタM14とM13に第2MOSトランジスタM21とM22を並列接続したが、負荷I5側の第1MOSトランジスタM11とM12に並列に接続してもかまわない。
このときは、二次電池セルを接地端子側から順に接続し、電池端子が接続されない電池接続端子は、電池セルBAT1の正極端子が接続された電池接続端子にまとめて接続すればよい。
(6)<第6の実施例>
図6は、本発明の第6の実施例に係る保護用半導体装置100と二次電池セルの結線図である。
本実施例の保護用半導体装置100も組電池のセル数が4個から2個まで対応可能にしたものである。
図6が図5と違っている点は、図5で追加した第2MOSトランジスタM22のソースを接地端子GNDに接続した点である。
この回路では、選択端子SEL2だけを電源端子Vddに接続するだけで2セルの組電池に対応できる。
3セルに対応する場合は、選択端子SEL1を電源端子Vddに、SEL2を接地端子GNDに接続し、4セルに対応する場合は、選択端子SEL1とSEL2を共に接地端子に接続するのは図5の場合と同じである。
なお、図6の回路でも、第2MOSトランジスタM21とM22を負荷電流源I5側の第1MOSトランジスタM11とM12に接続するようにしてもかまわない。
(7)<第7の実施例>
第7の実施例はより一般的にした実施例である。
上述した第3の実施例〜第6の実施例では、直列に接続されたN個分の第1MOSトランジスタのうち、最も端にある1つまたは2つの第1MOSトランジスタに対して第2MOSトランジスタを用いて並列接続するようにしているが、必ずしも最も端にある第1MOSトランジスタに限定する必要はない。
そこで、第7の実施例は、直列接続されたN個分の第1MOSトランジスタのうち、任意の位置の、また(N−1)以下の任意の数の第1MOSトランジスタに対して、1個以上の第2MOSトランジスタを並列接続するようにしたものである。なお、直列接続された第1MOSトランジスタに対して1個以上の第2MOSトランジスタを並列接続する場合の接続構成としては、図3〜図6と同様の組み合わせの接続構成を含め、様々な接続構成が考えられる。
(8)<第8の実施例>
第8の実施例は、本発明に係る保護用半導体装置の応用に関する実施例である。上記実施例で説明した保護用半導体装置を、バッテリパックに組み込んで実用化したり、さらには、上記保護用半導体装置を組み込んだバッテリパックを、ノートパソコン、携帯電話、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ワンセグ対応の携帯機器、音楽視聴用の小型電子機器、PDAなどの各種携帯用電子機器に組み込んで使用する。本発明は、このようなバッテリパックや電子機器にも及ぶものである。
1〜8:コンパレータ
10:低電圧検出回路
20:高電圧検出回路
100:保護用半導体装置
BAT1〜BAT3:二次電池セル
M11〜M14:第1MOSトランジスタ
M21,M22:第2MOSトランジスタ
Vr1〜Vr8:参照電圧
特開2008−164567号公報
データシート(Rev.4.4_00 3セル/4セル直列用バッテリー保護IC S-8254Aシリーズ)

Claims (6)

  1. N個(N:整数)またはN未満の数の二次電池のセルが直列接続された組電池と、
    前記N個分の二次電池の各セル電圧を検出し、検出したセル電圧が所定の電圧以下に低下した場合に出力を反転する低電圧検出回路と、
    前記N個分の二次電池の各セル電圧を検出し、検出したセル電圧が所定の電圧以上に上昇した場合に出力を反転する高電圧検出回路を備え、
    前記低電圧検出回路および前記高電圧検出回路は、
    前記セル毎に、前記セルの電圧を分圧する分圧抵抗と、前記分圧抵抗により分圧された分圧電圧と参照電圧を比較するコンパレータと、を備え、
    前記コンパレータの電源を検出対象の前記セルの電圧より供給するようにした保護用半導体装置であって、
    前記保護用半導体装置に接続される前記組電池のセル数を選択する選択端子と、
    前記セルの電圧が所定電圧以下であることを前記低電圧検出回路の前記コンパレータが検出した場合に、前記コンパレータの出力によりオフとなるN個の第1MOSトランジスタと、
    前記選択端子に接続された信号でオン/オフ制御されるN−1個以下の第2MOSトランジスタを備え、
    前記第1MOSトランジスタを直列接続し、さらに負荷を直列に接続して前記保護用半導体装置の電源端子間に接続し、
    前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続されたN−1個以下の前記第1MOSトランジスタに並列接続し、
    前記第1MOSトランジスタと前記負荷との接続ノードから低電圧検出信号を出力するようにしたことを特徴とする保護用半導体装置。
  2. 請求項1に記載の保護用半導体装置において、前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続されたN−1個以下の前記第1MOSトランジスタの任意の位置に並列接続したことを特徴とする保護用半導体装置。
  3. 請求項1に記載の保護用半導体装置において、前記選択端子と前記第2MOSトランジスタを2個以上で、且つN−1個以下備え、
    前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続された第1MOSトランジスタの最も端にある前記第1MOSトランジスタから順に並列接続した保護用半導体装置。
  4. 請求項1に記載の保護用半導体装置において、前記選択端子と前記第2MOSトランジスタを2個以上で、且つN−1個以下備え、
    第1の前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続された第1MOSトランジスタの最も端にある前記第1MOSトランジスタに並列接続し、
    第2の前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続された第1MOSトランジスタの最も端にある前記第1MOSトランジスタと2番目の前記第1MOSトランジスタの直列回路に並列接続し、
    以下同様に、第N−1の前記第2MOSトランジスタを、前記直列接続された前記第1MOSトランジスタの最も端にある前記第1MOSトランジスタからN−1番目までの前記第1MOSトランジスタの直列回路に並列接続した保護用半導体装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の保護用半導体装置を内蔵したことを特徴とするバッテリパック。
  6. 請求項5記載のバッテリパックを用いたことを特徴とする電子機器。
JP2009064319A 2009-03-17 2009-03-17 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器 Expired - Fee Related JP5434168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064319A JP5434168B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器
US12/725,778 US8471526B2 (en) 2009-03-17 2010-03-17 Protection device for secondary batteries, and battery pack and electronic equipment employing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064319A JP5434168B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220389A JP2010220389A (ja) 2010-09-30
JP5434168B2 true JP5434168B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42737933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064319A Expired - Fee Related JP5434168B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8471526B2 (ja)
JP (1) JP5434168B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724227B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-27 日立工機株式会社 電池パック及びそれを用いた電動工具
JP2012210139A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 電圧モニタ用半導体装置、バッテリパック及び電子機器
JP5801605B2 (ja) 2011-05-16 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム
DE102011079363A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Sb Limotive Company Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Messung einer minimalen Zellspannung
JP5989375B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び電池監視システム
JP6370137B2 (ja) * 2014-07-09 2018-08-08 エイブリック株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
TWI638498B (zh) * 2015-05-26 2018-10-11 陳葆萱 Secondary battery pack and its protective component
JP6669689B2 (ja) * 2017-04-25 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 バッテリの電圧異常検出システム
CN110660445B (zh) * 2018-06-29 2021-07-30 华邦电子股份有限公司 离群位修复方法和存储器装置
JP7405763B2 (ja) 2018-10-25 2023-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び蓄電装置の動作方法
CN113302778A (zh) 2019-01-24 2021-08-24 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的工作方法
JPWO2021165780A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26
WO2021191736A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置および電子機器
US20230408595A1 (en) 2020-11-27 2023-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage system, vehicle, and electronic device
WO2022185152A1 (ja) 2021-03-05 2022-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の充電方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4081970B2 (ja) * 2000-09-22 2008-04-30 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP2003208927A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Nec Tokin Tochigi Ltd 多直用電池パック
US6977483B2 (en) * 2002-08-23 2005-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack malfunction detection apparatus and method for detecting a disconnection at a connecting line between a given cell and a corresponding detection terminal
JP4238095B2 (ja) * 2003-08-29 2009-03-11 矢崎総業株式会社 組電池の電圧検出装置
JP4065232B2 (ja) * 2003-12-11 2008-03-19 三洋電機株式会社 電池の充電方法
JP4508145B2 (ja) * 2006-04-10 2010-07-21 株式会社デンソー 組電池の管理装置
JP5020546B2 (ja) 2006-06-01 2012-09-05 株式会社リコー 充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器、携帯ゲーム機
JP5064746B2 (ja) 2006-09-13 2012-10-31 株式会社リコー 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器
JP4864730B2 (ja) 2007-01-05 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池電圧監視装置
US8163411B2 (en) * 2007-11-21 2012-04-24 Denso Corporation Abnormality detection apparatus for battery pack
US7965061B2 (en) * 2008-02-01 2011-06-21 O2Micro, Inc. Conversion systems with balanced cell currents

Also Published As

Publication number Publication date
US20100239896A1 (en) 2010-09-23
US8471526B2 (en) 2013-06-25
JP2010220389A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434168B2 (ja) 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器
JP5217468B2 (ja) 二次電池保護用半導体装置および該二次電池保護用半導体装置を用いた電池パック、ならびに該電池パックを用いた電子機器
JP5621446B2 (ja) 電圧切り替え回路、該電圧切り替え回路を備える充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、および該バッテリーパックを用いた電子機器
KR101555383B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP5064746B2 (ja) 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
US8994333B2 (en) Battery pack and method of controlling the same
US8854780B2 (en) Protection circuit of battery pack and battery pack using the same
KR101404378B1 (ko) 조전지용 보호용 반도체 장치, 보호용 반도체 장치를 포함하는 전지 팩, 및 전자 장치
KR20140028531A (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2009055755A (ja) 二次電池保護用半導体装置
JP2008079354A (ja) バックゲート電圧生成回路、4端子バックゲート切り替えfet、該fetを用いた充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパックおよび該バッテリーパックを用いた電子機器
JP2007049796A (ja) 2次電池保護用半導体装置
WO2010055785A1 (ja) 保護回路及び電池パック
JP2005168159A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
US9935472B2 (en) Battery pack
KR20180047178A (ko) Csr 지원 ic 소자 공용화를 위한 배터리 보호회로
JP3948435B2 (ja) 2次電池保護用icとそれを用いたバッテリパックおよび電子機器
JP2006064639A (ja) 電池電圧監視装置
JP2005168160A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
JP2010068618A (ja) 保護用半導体装置、バッテリパック、及び充電装置
JP2010142062A (ja) 保護用半導体装置及びその保護用半導体装置を備えたバッテリパック
KR100898285B1 (ko) 휴대 전자기기용 배터리 팩
KR102220900B1 (ko) 배터리 보호회로 및 이를 포함한 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees