WO2022185152A1 - 二次電池の充電方法 - Google Patents

二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022185152A1
WO2022185152A1 PCT/IB2022/051616 IB2022051616W WO2022185152A1 WO 2022185152 A1 WO2022185152 A1 WO 2022185152A1 IB 2022051616 W IB2022051616 W IB 2022051616W WO 2022185152 A1 WO2022185152 A1 WO 2022185152A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
charging
voltage
positive electrode
time
Prior art date
Application number
PCT/IB2022/051616
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
種村和幸
三上真弓
長多剛
門馬洋平
石谷哲二
片桐治樹
Original Assignee
株式会社半導体エネルギー研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体エネルギー研究所 filed Critical 株式会社半導体エネルギー研究所
Priority to KR1020237031054A priority Critical patent/KR20230154196A/ko
Priority to JP2023503525A priority patent/JPWO2022185152A1/ja
Priority to CN202280019042.2A priority patent/CN116918134A/zh
Publication of WO2022185152A1 publication Critical patent/WO2022185152A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

エネルギー密度の高い蓄電システムを提供する。安全性の高い蓄電システムを提供する。エネルギー密度の高い二次電池を提供する。安全性の高い二次電池を提供する。 二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、二次電池の充電電流を制御する機能と、を有する充電器。二次電池は、正極を有し、正極は、正極活物質粒子を有し、正極活物質粒子は、マグネシウムが添加されたコバルト酸リチウムである。時刻t1において、二次電池の充電を定電流にて開始する第1ステップと、時刻t2において、充電を停止する第2ステップと、を用いて二次電池の充電を制御する機能を有する。時刻t2において、粉末X線回折により決定づけられるコバルト酸リチウムの結晶構造は空間群R-3mで表される。

Description

二次電池の充電方法
 本発明の一態様は、蓄電システム、蓄電システムの動作方法、二次電池および二次電池の動作方法に関する。また、本発明の一態様は、二次電池の充電方法に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置、及び半導体装置の動作方法に関する。また、本発明の一態様は、電池制御回路、電池保護回路、蓄電装置、及び電気機器、ならびにそれらの動作方法に関する。
 なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
 蓄電装置(バッテリ、二次電池ともいう)は、小型の電子機器から自動車に至るまで幅広い分野で利用されるようになっている。電池の応用範囲が広がるにつれて、複数の電池セルを直列に接続したマルチセル構成のバッテリスタックを使ったアプリケーションが増えている。
 蓄電装置は、過放電、過充電、過電流、または短絡といった充放電時の異常を把握するための回路を備えている。このような回路では例えば、電圧および電流等のデータを取得して、当該データに基づいて、充放電の停止またはセル・バランシングなどの制御を行う。これにより、電池の保護、及び制御を行うことができる。
 特許文献1には、電池保護回路として機能する保護ICについて開示されている。具体的には、特許文献1では、内部に複数のコンパレータ(比較器)を設け、参照電圧と、電池が接続された端子の電圧と、を比較して充放電時の異常を検出する保護ICについて開示されている。
 また特許文献2では、二次電池の微小短絡を検出する電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パックが開示されている。
 また特許文献3では、二次電池のセルが直列接続された組電池を保護する保護用半導体装置が開示されている。
米国特許出願公開第2011−267726号明細書 特開2010−66161号公報 特開2010−220389号公報
 本発明の一態様は、エネルギー密度の高い蓄電システムを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、安全性の高い蓄電システムを提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、エネルギー密度の高い蓄電システムの充電方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、安全性の高い蓄電システムの充電方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、エネルギー密度の高い二次電池を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、安全性の高い二次電池を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、二次電池の、新規な充電方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い正極活物質を用いた蓄電システムを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い正極活物質を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、本発明の一態様の正極活物質を本発明の一態様の蓄電システムに適用し、優れた蓄電システムを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、二次電池の状態推定を行うことを課題の一とする。または、本発明の一態様は、二次電池の充電深度の推定を行うことを課題の一とする。または、本発明の一態様は、二次電池の満充電可能な容量を推定し、二次電池の劣化状態を推定することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、二次電池が放電可能な容量を推定することを課題の一とする。
 または、本発明の一態様は、新規な、充電器、充電制御回路、電池制御回路、電池保護回路、蓄電装置、半導体装置、車両、電子機器等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、消費電力の低い、充電器、充電制御回路、電池制御回路、電池保護回路、蓄電装置、半導体装置、車両、電子機器等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、集積度の高い、充電器、充電制御回路、電池制御回路、電池保護回路、蓄電装置、半導体装置、車両、電子機器等を提供することを課題の一とする。
 なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様の充電器は、本発明の一態様の正極活物質を用いた二次電池と組み合わせることにより特に、好適に用いることができる。本発明の一態様の充電器は、二次電池の充電電圧及び充電電流の測定を行い、測定された充電電圧及び充電電流を解析することにより、充電過程における、本発明の一態様の正極活物質の結晶構造の変化を検出する機能を有する。
二次電池において、繰り返しの充放電における充電電圧を極限まで高めることにより、充電容量を高めることができる。また、寿命の長い二次電池を実現するためには、高められた充電電圧においても、正極活物質の結晶構造の変化が概略可逆的であることが好ましい。本発明の一態様の充電方法は、正極活物質の結晶構造の変化が概略可逆的であることにより、充電における正極活物質の結晶構造の崩れを抑制し、高容量、かつ、寿命の長い二次電池とする、充電方法である。
本発明の一態様の正極活物質は、高められた充電電圧においても、正極活物質の結晶構造の変化を概略可逆的とすることができる。本発明の一態様の充電器は、本発明の一態様の正極活物質を二次電池に好適に用いることにより、本発明の一態様の充電器を用いて、充電電圧が高く、かつ、結晶構造の変化が概略可逆的である範囲において、正極活物質の結晶構造の変化を検出し、充電を制御する機能を有する。
本発明の一態様の正極活物質は、O3型結晶構造から、後述するO3’型結晶構造へ変化する。また、この結晶構造の変化は、二次電池の充電深度が深い状態において生じる。本発明の一態様の充電器は、O3型結晶構造からO3’型結晶構造への変化を検出し、充電を制御する機能を有する。
 本発明の一態様は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、二次電池の充電電流を制御する機能と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、二次電池は、正極を有し、正極は、正極活物質粒子を有し、正極活物質粒子は、マグネシウムが添加されたコバルト酸リチウムであり、時刻t1において、二次電池の充電を定電流にて開始する第1ステップと、時刻t2において、充電を停止する第2ステップと、を有し、時刻t2において、粉末X線回折により決定づけられるコバルト酸リチウムの結晶構造は空間群R−3mで表される結晶構造である二次電池の充電方法である。なお、「X線回折により決定づけられる」は、「X線回折により同定される」と表現される場合がある。
 また上記構成において、時刻t2において、正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、2θ=19.35±0.10°、および2θ=45.55±0.20°にそれぞれ、回折ピークを有することが好ましい。また、時刻t2において、コバルト酸リチウムの充電深度は70%以上であることが好ましい。
 または、本発明の一態様は、制御回路と、電圧測定回路と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、制御回路は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、制御回路は、二次電池の電圧の時間変化を演算する機能と、二次電池の電圧の時間変化の極大を検出する機能と、を有し、電圧測定回路は、二次電池の充電電圧を測定する機能を有し、制御回路は、時刻t3において二次電池の充電を開始し、電圧測定回路は、時刻tにおける二次電池の電圧V(t)と、時刻tから時間Δt1を引いた時刻(t−Δt1)における二次電池の電圧V(t−Δt1)と、を測定し、制御回路は、横軸を時刻t、縦軸を二次電池の電圧の時間変化[電圧V(t)−電圧V(t−Δt1)とした第2曲線を解析して第2曲線が第1の極小を有する時刻tqを検出し、制御回路は、時刻tqから所定の時間経過した時刻t4において充電を停止し、時刻t3から時刻t4まで、二次電池の充電は定電流にて行われ、時刻tqにおける二次電池の電圧V(tq)は4.25V以上である二次電池の充電方法である。
 また上記構成において、制御回路は、アナログ−デジタル変換回路を有し、アナログ−デジタル変換回路は、測定された充電電圧をアナログ値からデジタル値に変換する機能を有し、アナログ−デジタル変換回路の分解能は12ビット以下であることが好ましい。
 また上記構成において、二次電池は、正極を有し、正極は、リチウムおよびコバルトを有し、時刻tqにおいて、粉末X線回折により決定づけられる結晶構造は空間群R−3mで表される結晶構造であることが好ましい。
 また上記構成において、充電器は、記憶回路を有し、記憶回路には、環境温度に応じたデータが格納され、データを用いて、時刻tqの検出が行われることが好ましい。
 また上記構成において、充電器は、記憶回路を有し、記憶回路には、二次電池の正極活物質材料に応じたデータが格納され、データを用いて、時刻tqの検出が行われることが好ましい。
 本発明の一態様は、制御回路と、電圧測定回路と、電流測定回路と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、制御回路は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、制御回路は、二次電池の電気量の電圧微分を演算する機能と、電気量の電圧微分の極大を検出する機能と、を有し、電圧測定回路は、二次電池の充電電圧を測定する機能を有し、電流測定回路は、二次電池の充電電流を測定する機能を有し、時刻t1において二次電池の充電を開始し、時刻tにおける電流I(t)を用いて電気量Q(t)を演算し、横軸を電圧V(t)、縦軸を電気量Q(t)の電圧微分[dQ(t)/dV(t)]とした第1曲線を解析し、第1曲線が第1の極大を有する時刻tpを検出し、時刻tpから所定の時間経過した時刻t2において充電を停止し、時刻tpにおける電圧V(tp)は4.25V以上である二次電池の充電方法である。
 また上記構成において、充電は定電流にて行われることが好ましい。
 また上記構成において、二次電池は正極を有し、正極は、リチウムおよびコバルトを有し、時刻tpにおいて、粉末X線回折により正極の解析を行った場合に決定づけられる結晶構造は、空間群R−3mで表される結晶構造であることが好ましい。また上記構成において、正極はコバルト酸リチウムを有し、時刻tpにおいて、粉末X線回折により決定づけられるコバルト酸リチウムの結晶構造は、空間群R−3mで表される結晶構造であることが好ましい。
 また上記構成において、充電器は、記憶回路を有し、記憶回路には、環境温度に応じたデータが格納され、データを用いて、時刻tpの検出が行われることが好ましい。
 また、上記構成において、充電器は、記憶回路を有し、記憶回路には、二次電池の正極活物質材料に応じたデータが格納され、データを用いて、時刻tpの検出が行われることが好ましい。
 本発明の一態様は、制御回路と、電圧測定回路と、電流測定回路と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、制御回路は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、制御回路は、二次電池の電圧の時間変化を演算する機能と、電圧の時間変化の極大を検出する機能と、を有し、電圧測定回路は、二次電池の充電電圧を測定する機能を有し、電流測定回路は、二次電池の充電電流を測定する機能を有し、制御回路は、時刻t3において二次電池の充電を開始し、電圧測定回路は、時刻tにおける二次電池の電圧V(t)と、時刻tから時間Δt1を引いた時刻(t−Δt1)における二次電池の電圧V(t−Δt1)と、を測定し、制御回路は、横軸を時刻t、縦軸を二次電池の電圧の時間変化[電圧V(t)−電圧V(t−Δt1)とした第2曲線を解析して第2曲線が第1の極小を有する時刻tqを検出し、制御回路は、時刻tqから所定の時間経過した時刻t4において充電を停止し、時刻t3から時刻t4まで、二次電池の充電は定電流にて行われ、時刻tqにおける二次電池の電圧V(tq)は4.25V以上である二次電池の充電方法である。
 また上記構成において、二次電池は正極を有し、正極は、リチウムおよびコバルトを有し、時刻t3において、粉末X線回折により正極の解析を行った場合に決定づけられる結晶構造は空間群R−3mで表される結晶構造であることが好ましい。また上記構成において、時刻tqにおいて、正極はコバルト酸リチウムを有し、粉末X線回折により決定づけられるコバルト酸リチウムの結晶構造は、空間群R−3mで表される結晶構造であることが好ましい。
 また上記構成において、充電器は、記憶回路を有し、記憶回路には、環境温度に応じたデータが格納され、データを用いて、時刻tqの検出が行われることが好ましい。
 また上記構成において、充電器は、記憶回路を有し、記憶回路には、二次電池の正極活物質材料に応じたデータが格納され、データを用いて、時刻tqの検出が行われることが好ましい。
 二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、二次電池の充電電流を制御する機能と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、二次電池は、正極を有し、正極は、リチウムおよびコバルトを有し、時刻t1において、二次電池の充電を定電流にて開始する第1ステップと、時刻t2において、充電を停止する第2ステップと、を有し、時刻t2において、X線回折により決定づけられる結晶構造は空間群R−3mで表される結晶構造である二次電池の充電方法である。
 また上記構成において、時刻t2において、正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、2θ=19.35±0.10°、および2θ=45.55±0.20°にそれぞれ、回折ピークを有することが好ましい。
 また上記構成において、正極は、コバルト酸リチウムを有することが好ましい。
 また上記構成において、正極は、LiMO(Mは金属)で表される金属酸化物を有し、金属Mは、コバルトを含む2種類の以上の金属であることが好ましい。
 本発明の一態様は、制御回路と、電圧測定回路と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、制御回路は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、制御回路は、二次電池の電圧の時間変化を演算する機能と、時間変化の極大を検出する機能と、を有し、電圧測定回路は、二次電池の充電電圧を測定する機能を有し、制御回路が二次電池の定電流充電を開始する第1のステップと、電圧測定回路が二次電池の電圧Vを測定する第2のステップと、制御回路が、電圧Vと、所定の電圧V1と、を比較し、電圧Vが電圧V1以上である場合には第4のステップに進み、V1未満である場合には第2のステップに戻る、第3のステップと、制御回路が、dt/dVと時間tとの組データを蓄積し、dt/dVの移動平均である[dt/dV]meanと、蓄積されたdt/dVの最大値である[dt/dV]maxと、を算出する第4のステップと、制御回路が、[dt/dV]meanと、[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値と、を比較し、[dt/dV]meanが[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値よりも小さい場合には第6のステップに進み、[dt/dV]meanが[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値以上の場合には第4のステップに戻る、第5のステップと、制御回路が二次電池の定電流充電を停止する第6のステップと、を有する、二次電池の充電方法である。
 また上記構成において、電圧V1は4.25V以上であり、定数Rtは0.6以上0.9以下であることが好ましい。
 本発明の一態様により、エネルギー密度の高い蓄電システムを提供することができる。また、本発明の一態様により、安全性の高い蓄電システムを提供することができる。また、本発明の一態様により、エネルギー密度の高い二次電池を提供することができる。また、本発明の一態様により、安全性の高い二次電池を提供することができる。また、本発明の一態様により、二次電池の、新規な充電方法を提供することができる。また、本発明の一態様により、信頼性の高い正極活物質を用いた蓄電システムを提供することができる。また、本発明の一態様により、信頼性の高い正極活物質を提供することができる。また、本発明の一態様により、本発明の一態様の正極活物質を本発明の一態様の蓄電システムに適用し、優れた蓄電システムを提供することができる。また、本発明の一態様により、二次電池の状態推定を行うことができる。また、本発明の一態様により、二次電池の充電深度の推定を行うことができる。また、本発明の一態様により、二次電池の二次電池の満充電可能な容量を推定し、二次電池の劣化状態を推定することができる。また、本発明の一態様により、二次電池が放電可能な容量を推定することができる。
 また、本発明の一態様により、新規な、充電器、充電制御回路、電池制御回路、電池保護回路、蓄電装置、半導体装置、車両、電子機器等を提供することができる。また、本発明の一態様により、消費電力の低い、充電器、充電制御回路、電池制御回路、電池保護回路、蓄電装置、半導体装置、車両、電子機器等を提供することができる。また、本発明の一態様により、集積度の高い、充電器、充電制御回路、電池制御回路、電池保護回路、蓄電装置、半導体装置、車両、電子機器等を提供することができる。
 なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
図1Aは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。図1Bは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。
図2Aは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。図2Bは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。
図3Aは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。図3Bは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。
図4Aは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。図4Bは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。
図5は、二次電池の充電方法を説明するフロー図である。
図6は、二次電池の充電方法を説明するフロー図である。
図7Aは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。図7Bは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。図7Cは、蓄電システムの一例を示すブロック図である。
図8Aは正極活物質の断面図、図8B乃至図8Eは正極活物質の断面図の一部である。
図9Aおよび図9Bは正極活物質の断面図、図9Cおよび図9Dは正極活物質の断面図の一部である。
図10は正極活物質の断面図である。
図11は正極活物質の断面図である。
図12は正極活物質の結晶構造を説明する図である。
図13は正極活物質の作製方法の一例を説明する図である。
図14は正極活物質の作製方法の一例を説明する図である。
図15A及び図15Bは、二次電池の外観の一例を示す図である。
図16A及び図16Bは二次電池の作製方法を説明する図である。
図17A及び図17Bは二次電池の作製方法を説明する図である。
図18は、二次電池の一例を示す断面図である。
図19Aは、二次電池の一例を示す図である。図19B及び図19Cは、積層体の作製方法の一例を示す図である。
図20A乃至図20Cは、二次電池の作製方法の一例を示す図である。
図21A及び図21Bは、積層体の一例を示す断面図である。図21Cは、二次電池の一例を示す断面図である。
図22A及び図22Bは、二次電池の一例を示す図である。図22Cは、二次電池の内部を示す図である。
図23A乃至図23Cは二次電池の一例を示す図である。
図24は、モータを有する車両の一例を示すブロック図である。
図25A乃至図25Eは、輸送用車両の一例を示す図である。
図26Aは電動自転車を示す図であり、図26Bは電動自転車の二次電池を示す図であり、図26Cは電動バイクを説明する図である。
図27A及び図27Bは、蓄電装置の一例を示す図である。
図28A乃至図28Eは、電子機器の一例を示す図である。
図29A乃至図29Fは電子機器の一例を説明する図である。
図30A乃至図30Cは電子機器の一例を説明する図である。
図31は電子機器の一例を説明する図である。
図32A乃至図32Cは電子機器の一例を説明する図である。
図33A乃至図33Dは、電子機器の一例を示す図である。
図34Aおよび図34Bは、dQ/dV−V曲線である。
図35Aおよび図35Bは、dQ/dV−V曲線である。
図36AはV−C曲線である。図36BはΔV−t曲線である。
図37A及び図37Bは、dQ/dV曲線である。
図38Aは、充放電サイクル数と放電容量の関係を示す図である。図38Bは、充放電サイクル数と放電容量維持率の関係を示す図である。
図39Aおよび図39Bは、充電時間と電圧の関係、および充電時間と充電容量の関係を示す図である。
図40Aは、充電時間と電圧の関係、および充電時間と充電容量の関係を示す図である。図40Bは、充放電サイクル数と最大充電電圧を示す図である。
図41Aおよび図41Bは、SEM像を示す。
図42Aおよび図42Bは、SEM像を示す。
図43Aおよび図43Bは、SEM像を示す。
図44Aは、透過電子像を示す。図44Bは、Zコントラスト像を示す。図44Cは、透過電子像を示す。
図45Aは、透過電子像を示す。図45Bは、Zコントラスト像を示す。図45Cは、透過電子像を示す。
図46Aは、透過電子像を示す。図46Bは、Zコントラスト像を示す。図46Cは、透過電子像を示す。
図47Aは、透過電子像を示す。図47Bは、Zコントラスト像を示す。図47Cは、透過電子像を示す。図47D乃至図47Fは、EDX面分析結果を示す。
図48Aは、透過電子像を示す。図48Bは、Zコントラスト像を示す。図48Cは、透過電子像を示す。図48D乃至図48Fは、EDX面分析結果を示す。
図49Aは、透過電子像を示す。図49Bは、Zコントラスト像を示す。図49Cは、透過電子像を示す。図49D乃至図49Fは、EDX面分析の結果を示す。
図50A乃至図50Cは、EDX線分析の結果を示す。
図51は、二次電池の充電方法を示すフロー図である。
図52は、二次電池のサイクル特性の結果を示す。
図53は、二次電池の二次電池の充電終止電圧と、充放電サイクルの関係を示す。
図54A乃至図54Cは、二次電池のdQ/dV曲線を示す。
図55A及び図55Bは、二次電池のdQ/dV曲線を示す。
 以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
 なお本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
 なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
 また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易とするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
 また、上面図(「平面図」ともいう)または斜視図などにおいて、図面をわかりやすくするために、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。
 また、本明細書等において「電極」または「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」または「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」または「配線」の用語は、複数の「電極」または「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
 また、本明細書等において「端子」は例えば、配線、あるいは配線に接続される電極を指す場合がある。また、本明細書等において「配線」の一部を「端子」と呼ぶ場合がある。
 なお、本明細書等において「上」または「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
 また、ソースおよびドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合、または回路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
 また、本明細書等において、「電気的に接続」には、直接接続している場合と、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
 また、本明細書などにおいて、「平行」とは、例えば、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」および「直交」とは、例えば、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
 なお、本明細書などにおいて、計数値および計量値に関して「同一」、「同じ」、「等しい」または「均一」などと言う場合は、明示されている場合を除き、プラスマイナス20%の誤差を含むものとする。
 また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧と電位は互いに言い換えることが可能な場合が多い。
 なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する。よって、「半導体」を「絶縁体」に置き換えて用いることも可能である。この場合、「半導体」と「絶縁体」の境界は曖昧であり、両者の厳密な区別は難しい。したがって、本明細書に記載の「半導体」と「絶縁体」は、互いに読み換えることができる場合がある。
 また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する。よって、「半導体」を「導電体」に置き換えて用いることも可能である。この場合、「半導体」と「導電体」の境界は曖昧であり、両者の厳密な区別は難しい。したがって、本明細書に記載の「半導体」と「導電体」は、互いに読み換えることができる場合がある。
 なお、本明細書等において、トランジスタの「オン状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡しているとみなせる状態(「導通状態」ともいう。)をいう。また、トランジスタの「オフ状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断しているとみなせる状態(「非導通状態」ともいう。)をいう。
 また、本明細書等において、「オン電流」とは、トランジスタがオン状態の時にソースとドレイン間に流れる電流をいう場合がある。また、「オフ電流」とは、トランジスタがオフ状態である時にソースとドレイン間に流れる電流をいう場合がある。
 また、本明細書等において、高電源電位VDD(以下、単に「VDD」または「H電位」ともいう)とは、低電源電位VSSよりも高い電位の電源電位を示す。また、低電源電位VSS(以下、単に「VSS」または「L電位」ともいう)とは、高電源電位VDDよりも低い電位の電源電位を示す。また、接地電位をVDDまたはVSSとして用いることもできる。例えばVDDが接地電位の場合には、VSSは接地電位より低い電位であり、VSSが接地電位の場合には、VDDは接地電位より高い電位である。
 また、本明細書等において、ゲートとは、ゲート電極およびゲート配線の一部または全部のことをいう。ゲート配線とは、少なくとも一つのトランジスタのゲート電極と、別の電極または別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいう。
 また、本明細書等において、ソースとは、ソース領域、ソース電極、およびソース配線の一部または全部のことをいう。ソース領域とは、半導体層のうち、抵抗率が一定値以下の領域のことをいう。ソース電極とは、ソース領域に接続される部分の導電層のことをいう。ソース配線とは、少なくとも一つのトランジスタのソース電極と、別の電極または別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいう。
 また、本明細書等において、ドレインとは、ドレイン領域、ドレイン電極、及びドレイン配線の一部または全部のことをいう。ドレイン領域とは、半導体層のうち、抵抗率が一定値以下の領域のことをいう。ドレイン電極とは、ドレイン領域に接続される部分の導電層のことをいう。ドレイン配線とは、少なくとも一つのトランジスタのドレイン電極と、別の電極または別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいう。
 本明細書等において、偏析とは、複数の元素(例えばA,B,C)からなる固体において、ある元素(例えばB)が空間的に不均一に分布する現象をいう。
 本明細書等において、活物質等の粒子の表層部とは、表面から内部に向かって、表面から垂直または略垂直に10nm程度までの領域をいう。または50nm以内の領域をいう。または5nm以内の領域をいう。表層部は、表面近傍、表面近傍領域またはシェルと同義である。なお略垂直とは、80°以上100°以下とする。ひびまたはクラックにより生じた面も表面といってよい。また表層部より深い領域を、内部という。またEDXの線分析等における正極活物質の表面とは、上記遷移金属がバルクの検出量の平均値の50%の値に最も近い測定値を示した測定点とする。または接線法により、上記遷移金属のEDX線分析の強度プロファイルに引いた接線と、深さ方向の軸の交点とする。STEM像等における正極活物質の表面とは、正極活物質の結晶構造に由来する像が観察される領域と、観察されない領域の境界であって、リチウムより原子番号の大きな金属元素の原子核に由来する原子カラムが確認される領域の最も外側とする。またはSTEM像の、表面からバルクに向かった輝度のプロファイルに引いた接線と、深さ方向の軸の交点とする。STEM像等における表面は、より空間分解能の高い分析と併せて判断してもよい。
 本明細書等において、リチウムと遷移金属を含む複合酸化物が有する層状岩塩型の結晶構造とは、陽イオンと陰イオンが交互に配列する岩塩型のイオン配列を有し、遷移金属とリチウムが規則配列して二次元平面を形成するため、リチウムの二次元的拡散が可能である結晶構造をいう。なお陽イオンまたは陰イオンの欠損等の欠陥があってもよい。また、層状岩塩型結晶構造は、厳密に言えば、岩塩型結晶の格子が歪んだ構造となっている場合がある。
 また本明細書等において、岩塩型の結晶構造とは、陽イオンと陰イオンが交互に配列している構造をいう。なお陽イオンまたは陰イオンの欠損があってもよい。
 また本明細書等において、リチウムと遷移金属を含む複合酸化物が有するO3’型結晶構造(擬スピネル型の結晶構造ともいう)とは、空間群R−3mであり、スピネル型結晶構造ではないものの、コバルト、マグネシウム等のイオンが酸素6配位位置を占め、陽イオンの配列がスピネル型と似た対称性を有する結晶構造をいう。なお、O3’型結晶構造は、リチウムなどの軽元素は酸素4配位位置を占める場合があり、この場合もイオンの配列がスピネル型と似た対称性を有する。
 またO3’型結晶構造は、層間にランダムにLiを有するもののCdCl型の結晶構造に類似する結晶構造であるということもできる。このCdCl型に類似した結晶構造は、ニッケル酸リチウムをLi0.06NiOまで充電したときの結晶構造と近いが、純粋なコバルト酸リチウム、またはコバルトを多く含む層状岩塩型の正極活物質では通常この結晶構造を取らないことが知られている。
 層状岩塩型結晶、および岩塩型結晶の陰イオンは立方最密充填構造(面心立方格子構造)をとる。O3’型結晶も、陰イオンは立方最密充填構造をとると推定される。これらが接するとき、陰イオンにより構成される立方最密充填構造の向きが揃う結晶面が存在する。ただし、層状岩塩型結晶およびO3’型結晶の空間群はR−3mであり、岩塩型結晶の空間群Fm−3m(一般的な岩塩型結晶の空間群)およびFd−3m(最も単純な対称性を有する岩塩型結晶の空間群)とは異なるため、上記の条件を満たす結晶面のミラー指数は層状岩塩型結晶およびO3’型結晶と、岩塩型結晶では異なる。本明細書では、層状岩塩型結晶、O3’型結晶、および岩塩型結晶において、陰イオンにより構成される立方最密充填構造の向きが揃うとき、結晶の配向が概略一致する、と言う場合がある。
 二次電池は例えば正極および負極を有する。正極を構成する材料として、正極活物質がある。正極活物質は例えば、充放電の容量に寄与する反応を行う物質である。なお、正極活物質は、その一部に、充放電の容量に寄与しない物質を含んでもよい。
 本明細書等において、本発明の一態様に用いる正極活物質は、正極材料、あるいは二次電池用正極材、等と表現される場合がある。また本明細書等において、本発明の一態様に用いる正極活物質は、化合物を有することが好ましい。また本明細書等において、本発明の一態様に用いる正極活物質は、組成物を有することが好ましい。また本明細書等において、本発明の一態様に用いる正極活物質は、複合体を有することが好ましい。
 本明細書等ではミラー指数を用いて結晶面及び結晶方向を表記する。結晶面を示す個別面は( )を用いて表記する。結晶面、結晶方向及び空間群の表記は、結晶学上、数字に上付きのバーを付すが、本明細書等では書式の制約上、数字の上にバーを付す代わりに、数字の前に−(マイナス符号)を付して表現する場合がある。また、結晶内の方向を示す個別方位は[ ]で、等価な方向すべてを示す集合方位は< >で、結晶面を示す個別面は( )で、等価な対称性を有する集合面は{ }でそれぞれ表現する。また空間群R−3mで表される三方晶は、構造の理解のしやすさのため、一般に六方晶の複合六方格子で表され、ミラー指数として(hkl)だけでなく(hkil)を用いることがある。ここでiは−(h+k)である。
 本明細書等において、正極活物質の理論容量とは、正極活物質が有する挿入脱離可能なリチウムが全て脱離した場合の電気量をいう。例えば、LiCoOの理論容量は274mAh/g、LiNiOの理論容量は274mAh/g、LiMnの理論容量は148mAh/gである。
 本明細書において、充電深度とは正極活物質の理論容量を基準として、どれほどの容量が充電された状態か、換言すると、どれほどの量のリチウムが正極から脱離した状態か、を示す値である。例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)及びニッケル−コバルト−マンガン酸リチウム(LiNiCoMn(x+y+z=1))などの層状岩塩型構造の正極活物質の場合は、理論容量の274mAh/gを基準として、充電深度が0の場合は正極活物質からLiが脱離していない状態をいい、充電深度が0.5の場合は137mAh/gに相当するリチウムが正極から脱離した状態をいい、充電深度が0.8の場合は219.2mAh/gに相当するリチウムが正極から脱離した状態をいう。また、LiCoO(0≦a≦1)のように表記する場合、充電深度が0の場合はaが1のLiCoOと表記され、充電深度が0.5の場合はaが0.5のLi0.5CoOと表記され、充電深度が0.8の場合は、aが0.2のLi0.2CoOと表記される。
(実施の形態1)
 本実施の形態では、本発明の一態様の充電器、および本発明の一態様の充電器を有する蓄電システムについて説明する。
<蓄電システムの例1>
 図1Aには、蓄電システム100の一例を示す。蓄電システム100は、充電器101と、二次電池121と、を有する。充電器101は、二次電池121の正極と、負極と、にそれぞれ電気的に接続される。
 充電器101は、制御回路153と、電流測定回路152と、電圧測定回路151と、を有する。また、充電器101は、温度センサTSを有することが好ましい。温度センサTSは、二次電池の環境温度を測定することができる。温度センサTSは例えば、二次電池の外装体、あるいは筐体と接するように設定される。温度を用いた充電の制御については、後述する。
 電流測定回路152は、二次電池121の電流を測定する機能を有する。特に、電流測定回路152は、二次電池121の充電電流を測定する機能を有することが好ましい。電流測定回路152は、測定した電流値を制御回路153に与えることができる。
 電圧測定回路151は、二次電池121の電圧を測定する機能を有する。特に、電圧測定回路151は、二次電池121の充電電圧を測定する機能を有することが好ましい。電圧測定回路151は、測定した電圧値を制御回路153に与えることができる。
 制御回路153は、二次電池121の充電の開始および停止を制御する機能を有する。また、制御回路153は、二次電池121の充電条件を制御する機能を有する。具体的には例えば制御回路153は、二次電池121の充電電流を制御する機能を有する。
制御回路153として、CPU(中央演算装置)、MCU(Micro ControllerUnit)等を用いることができる。
 また制御回路153は、電圧測定回路151から与えられる二次電池121の電圧の時間変化を演算する機能を有する。電圧の時間変化の演算とは例えば、電圧値と時間との組データを複数取得し、取得した複数の組データを用いて演算を行うことを指す。具体的には例えばあるいは、時間微分を演算する機能を有する。なお、制御回路153は、アナログ−デジタル変換回路を有することが好ましい。制御回路153は、得られた二次電池の電圧値がアナログ値の場合には、アナログ−デジタル変換回路を用いてデジタル値に変換することができる。なお、制御回路153としてMCUを用いる場合には、制御回路153が電圧測定回路151と、アナログ−デジタル変換回路部と、を有する構成とすることもできる。また、アナログ−デジタル変換回路は、制御回路153と別に、準備してもよい。
 また制御回路153は、電圧測定回路151から与えられる二次電池121の電圧値と、電流測定回路152から与えられる二次電池121の電流値と、を用いて、二次電池の電気量を演算する機能を有する。また、制御回路153は、二次電池の電気量の電圧微分(dQ/dV)を演算する機能を有する。
 また、制御回路153は、記憶回路を有する。記憶回路は例えばCPUまたはMCUのレジスタ、またはキャッシュメモリとしての機能を有する。また、記憶回路は例えば、蓄電システム100で用いる各種のプログラム、ならびに蓄電システム100の動作に必要なデータなどを保持する機能を有する。
 図1Bは、充電器101が図1Aに示す構成に加えて、検出回路185、検出回路186、ショート検出回路SD、マイクロショート検出回路MSD、トランジスタ140およびトランジスタ150を有する例を示す。検出回路185、検出回路186、ショート検出回路SD、マイクロショート検出回路MSD、トランジスタ140およびトランジスタ150について、詳細は後述する。
 電流測定回路152は例えば、抵抗素子を有する。図2Aおよび図2Bには、電流測定回路152が抵抗素子152aと、回路152bと、を有する例を示す。
 抵抗素子152aは、シャント抵抗としての機能を有する。回路152bは、抵抗素子152aの両端の電圧を測定する機能を有する。
 また、蓄電システム100は図3Aおよび図3Bに示すように、DC−DCコンバータ157を有してもよい。DC−DCコンバータ157は電圧変換回路と、制御回路と、を有する。DC−DCコンバータ157は、二次電池121の電圧を変換し、出力する機能を有する。
 また、蓄電システム100は図3Aおよび図3Bに示すように、回路158を有してもよい。回路158は、ACアダプタとしての機能を有することが好ましい。回路158は例えば、交流電力を直流電力に変換する機能を有する。また、回路158は例えば、電圧を変換する機能を有してもよい。また、回路158は、直流に変換された電力を二次電池に与える機能を有する。回路158は、二次電池に電力を与える際に、与える電流値、および与える電圧値を制御する機能を有してもよい。あるいは、回路158は、制御回路153から与えられる信号に基づいて、二次電池に与える電流値、および与える電圧値を制御する機能を有してもよい。
 また蓄電システム100において、図3Aおよび図3Bに示すように、回路158と充電器101との間にダイオード159が設けられてもよい。ダイオード159は、充電器101から回路158への逆流電流を抑制する機能を有する。
二次電池において、充電深度が深くなる(充電容量が高くなる)のに伴い、二次電池が有する正極活物質の結晶構造が変化する。この結晶構造の変化が不可逆である場合には、充電を繰り返し行うことにより、二次電池における、充電可能な容量が減少してしまう場合がある。
よって、高容量で、かつ、寿命の長い二次電池の実現のためには例えば、二次電池の充電深度を深め、かつ、結晶構造の変化が概略可逆的な範囲となるように二次電池の充電深度をとどめることが求められる。
例えば所定の電圧を二次電池の充電電圧の上限として定めて充電を行うことにより、結晶構造の変化が概略可逆的な範囲となるように二次電池の充電深度をとどめることができる。しかしながら、二次電池では、充放電を繰り返し行うことにより状態が変化するため、同じ電圧を上限として充電を行った場合においても、充放電サイクルが増加するのに伴い、二次電池の充電深度を同じとすることが困難になる。よって、結晶構造の概略可逆的な範囲となるように二次電池の充電深度をとどめるには、充電過程を監視する手段が必要となる。
本発明の一態様の充電器を用いることにより、充電過程を監視し、充電深度が深く、かつ、結晶構造の概略可逆的な範囲となるように二次電池の充電深度をとどめることができる。また、二次電池には、本発明の一態様の正極活物質を適用することが好ましい。
 本発明の一態様の充電器は、二次電池の充電条件を制御することにより、二次電池が有する正極活物質の結晶構造の崩れを抑制することができる。より具体的には例えば、本発明の一態様の充電器は、二次電池の充電電圧を、結晶構造の崩れが抑制できる範囲において極限まで高めることができ、二次電池の信頼性を高めつつ、二次電池の限界利用により高いエネルギー密度を実現することができる。
 また本発明の一態様の充電器は特に、層状の結晶構造を有する正極活物質の結晶構造の崩れを抑制することができる。層状の結晶構造を有する正極活物質においては例えば、キャリアイオンとなる金属が層状に配列する。例えば、コバルト酸リチウムにおいては、CoO層の間に、リチウムが層状に存在する。層状の結晶構造を有する正極活物質において、充電に伴うキャリアイオンの脱離の際に、結晶の歪み、キャリアイオンの脱離による結晶構造の変化、等が生じる場合がある。例えば、コバルト酸リチウムにおいては、充電に伴うリチウムイオンの脱離の際に、CoO層のズレ、CoO層の層間距離の縮み、等の変化が生じる場合がある。正極活物質の結晶構造において、このような変化が可逆的である場合には、充放電の繰り返しにおける充電容量、および放電容量の低下を抑制することができる。一方、充電電圧を高くしすぎると、充電深度が深くなり、キャリアイオンの脱離量が多くなる。充電深度が深くなることにより、充電に伴う結晶構造の変化が不可逆となり、充放電の繰り返しにおいて、充電容量、および放電容量が低下する懸念がある。
 また、高すぎる充電電圧は、正極活物質の構成要素の電解液への溶出を引き起こし、正極活物質の結晶構造の崩れを招く可能性がある。また、高い電圧における充電は、電解質を構成する要素の分解反応等を引き起こす可能性がある。
 本発明の一態様の充電器は、簡便な方法を用いて、結晶構造の変化を検知し、高い信頼性が確保できる範囲において極限まで充電電圧を高め、二次電池の充放電容量を限界まで効率よく利用することができる。
 本発明の一態様の充電器を適用する二次電池121は、充電時に取得される波形により、充電の上限電圧を決定することが可能な二次電池であることが好ましい。ここで、波形とは例えば、曲線、直線、曲線と直線を組み合わせた形状、等の様々な形状を有することができる。また、波形は、周期的な波には限定されない。充電時に取得される波形の一例として例えば充電時の電圧、時間、電流のデータから作成したdQ/dV−V曲線またはΔV−t曲線等が挙げられる。すなわち、二次電池121は、充電時に取得される波形において、正極活物質の結晶構造の変化に起因する極値が検出されることが好ましい。さらに、二次電池121において、繰り返しの充放電における充電電圧は極限まで高められることが好ましく、かつ、高められた充電電圧においても、正極活物質の結晶構造の変化が概略可逆的であることが好ましい。ここで、概略可逆的であるとは、可逆的である、あるいは不可逆であった場合においても、結晶構造変化の繰り返しによる劣化が極めて小さいことを指す。本発明の一態様の正極活物質は、二次電池のSOC(State of Charge)がおよそ80%、またはその近傍において、O3型結晶構造から、後述するO3’型結晶構造へと変化する。またこの変化が生じる際に、dQ/dV曲線などに極値が観測される。本発明の一態様の充電器は、この極値を検出し、充電を制御する機能を有する。
 また、結晶構造の変化が概略可逆的な範囲において、二次電池121を限界まで効率良く利用するためには、二次電池121において、結晶構造の変化に起因する上記極値が、充電の上限電圧の近傍であることが好ましい。例えば、結晶構造の変化に起因する上記ピークが、充電の上限電圧より低く、かつ、上記極値が検出される電圧と、充電の上限電圧との差が0.15V以下であることが好ましい。
 また二次電池121において、正極活物質の結晶構造は、上記極値が検出される電圧を超えて所定時間の充電を行っても、充放電において概略可逆的に変化できることが好ましい。二次電池121がこのような特性を有することにより、本発明の一態様の充電器は、上記極値を用いて簡便に、限界利用のための充電の上限電圧を制御することができる。
 該結晶構造の変化に起因する極値は例えば、二次電池の電圧の時間変化曲線において検出される。あるいは、二次電池の電圧の時間微分曲線(dV/dt曲線)において、検出される。
 また、該結晶構造の変化に起因する極値は例えば、二次電池の電気量の電圧微分曲線(dQ/dV曲線)において、検出される。
 二次電池の充電において、定電流−定電圧充電(CC−CV充電)が用いられる場合がある。CC−CV充電は、定電流充電を行い、定電流充電において充電の上限電圧に達した後、定電圧充電を行う。CC−CV充電において例えば、定電圧充電を、定電流充電の上限電圧において行うことにより、上限電圧において時間をかけて充電を行うことができ、充電容量が、二次電池の劣化によるインピーダンスの変化等の影響を受けにくくなり、ばらつきの小さい充電容量を得ることができる。
 充電電圧を高めることにより、充電容量を高めることができる。しかしながら、正極活物質の性能によっては、高い電圧における充電は、正極活物質の結晶構造の崩れを招く可能性、および電解質を構成する要素の分解反応等を引き起こす可能性がある。よって、上限電圧における定電圧充電は、二次電池の劣化を増大する懸念がある。定電流充電を用いることにより上限電圧における充電時間を減少させ、二次電池の寿命を長くすることができるため、好ましい。特に、二次電池の環境温度が40℃を超える高温条件においては、上限電圧での定電圧充電において、二次電池の劣化が顕著に生じる場合がある。よって、二次電池の環境温度が高い場合には、定電流充電を行うことがより好ましい。また、二次電池の環境温度が高い場合には、高い電圧における定電圧充電を用いない、あるいは、高い電圧における定電圧充電の時間を極力、短くすることが好ましい。
 ここで、化学式AM(y>0、z>0)で表される正極活物質、より具体的には例えば、化学式AMOで表される正極活物質を用いる場合の充電について説明する。化学式AM(y>0、z>0)で表される正極活物質の詳細、ならびに、元素Aおよび金属Mについては後述する。なお、該正極活物質は化学式AMOと表記されるが、A:M:Oの組成は1:1:2には限定されない。また、コバルト酸リチウムはLiCoOと表される場合がある。また、ニッケル酸リチウムはLiNiOと表される場合がある。
 本発明の一態様の充電器を用いて例えば、35℃以上55℃以下において、充電深度(SOC:State of Charge)が85%以下、あるいは80%以下、あるいは77%以下となるように、二次電池の充電を行う。
 また、充電の程度は、正極活物質中に挿入脱離可能なリチウムがどの程度残っているかを、組成式中のx、たとえばLiCoO中のxを用いて示すことができる。二次電池中の正極活物質の場合、x=(理論容量−充電容量)/理論容量とすることができる。たとえばLiCoOを正極活物質に用いた二次電池を219.2mAh/g充電した場合、Li0.2CoOまたはx=0.2ということができる。LiCoO中のxが小さいとは、たとえば0.1<x≦0.24をいう。
 本発明の一態様の蓄電システムにおいては、xが0.2以下、あるいは0.24以下、あるいは0.3以下となるように充電を行えばよい。
 なお、正極活物質の理論容量とは、正極活物質が有する挿入脱離可能なリチウムが全て脱離した場合の電気量をいう。例えば、LiCoOの理論容量は274mAh/g、LiNiOの理論容量は274mAh/g、LiMnの理論容量は148mAh/gである。
 LiCoO中のxの算出に用いる充電容量および/または放電容量は、短絡および/または電解質の分解の影響がないか、少ない条件で計測することが好ましい。たとえば短絡とみられる急激な容量の変化が生じた二次電池のデータはxの算出に使用してはならない。
 また、このような場合には例えば、35℃以上55℃以下において、充電の上限電圧が、リチウム電位(Li/Li)を基準として正極の電位が好ましくは4.8V以下、より好ましくは4.75V以下、さらに好ましくは4.7V以下、さらに好ましくは4.65V以下となるように充電を行う。
 また、このような場合には例えば、40℃以上55℃以下において、充電レート(C rate,capacity rateとも言う)は、好ましくは0.35C以上、より好ましくは0.45C以上、さらに好ましくは0.7C以上、さらに好ましくは0.9C以上となるように充電を行う。なおここで「C」はレートの単位である。特に、充電において、リチウム電位(Li/Li)を基準として正極の電位が4.2V以上、あるいは4.3V以上、あるいは4.4V以上となる電圧において、該充電レートとなるように充電を行う。ここで、充電レート1Cは例えば、正極活物質が有する元素A(コバルト酸リチウムの場合には、元素Aはリチウム)の全量を充電反応させる電気量を1として、0.7倍程度の電気量を1時間で充電する電流密度とする。
 なお、充電深度を浅くすることにより二次電池の寿命を長くすることができるが、低くしすぎると二次電池の容量が低くなる。よって、充電深度は例えば、50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましく、73%以上がさらに好ましい。また、充電深度を75%より高くしてもよい。
 ここでSOCは、正極活物質重量あたりの容量を用いて規格化し、正極活物質が有するリチウムの全てが脱離した状態をSOC=100%とする。
 なお、二次電池におけるSOCの算出方法は、上記に示す例に限らない。例えば、二次電池の定格容量に相当する充電を、SOC=100%としてもよい。また、SOCに用いる容量の規格化は、上記に示す例に限らない。二次電池の容積、二次電池の内容積、二次電池の一部分の容積、二次電池の重量、二次電池の内容物の重量、または二次電池の一部分の重量、などを用いて規格化してもよい。
 本発明の一態様の充電器においては、dQ/dV曲線などにおいて正極活物質の結晶構造の変化に起因する極値を検出し、定電流充電を行うことができる。また、該極値の検出を用いた定電流充電は簡便で、かつ制御性がよい。よって、本発明の一態様の充電器を用いることにより、充電容量のばらつきの小さく、かつ高電圧の充電による劣化が抑制された二次電池を実現することができる。
 二次電池121として用いることのできる二次電池の詳細については、後述する。
 なお、電圧測定回路151は、図4Aに示すように二次電池の正極と負極の間の電圧Vb1を測定する場合と、図4Bに示すように、電圧Vb1が抵抗分割された電圧を測定する場合がある。本明細書等において、二次電池の電圧とは例えば、二次電池の正極と負極の間の電圧を指す。
 図4Bにおいては、電圧測定回路151は、電圧Vb1は抵抗素子122および抵抗素子123により電圧Vb2と電圧Vb3に分割され、電圧Vb3を測定する。
 電圧測定回路151が、二次電池の正極と負極の間の電圧が抵抗分割された電圧を測定する場合には、電圧測定回路151または制御回路153は、抵抗分割された電圧から、二次電池の正極と負極の間の電圧を推定してもよい。
 また、本発明の一態様の充電器は、クーロンカウンタとしての機能を有することが好ましい。例えば、本発明の一態様の充電器は、電流測定回路152および制御回路153を用いて、二次電池121の積算の電荷量を算出することにより、二次電池の充電容量および放電容量を算出する機能を有する。また、本発明の一態様の充電器は、算出された充電容量および放電容量を用いて、充電深度(SOC:State of Charge)の解析を行う機能を有してもよい。
<充電方法の例1>
 次に、図5に示すフロー図を用いて、本発明の一態様の充電器を用いた充電方法の一例を説明する。
 まず、ステップS100において、処理を開始する。
 次に、ステップS101において、時刻t1において二次電池の定電流充電を開始する。なお、該定電流充電は、ステップS107において充電が停止されるまで、連続して行われる。
 次に、ステップS102において、電圧測定回路151が二次電池の電圧の測定を開始する。また、電流測定回路152が二次電池の電流の測定を開始する。電圧測定回路151は、測定した電圧値を制御回路153に与える。電流測定回路152は、測定した電流値を制御回路153に与える。
 次に、ステップS103において、制御回路153は、ステップS102より以降、電圧測定回路151が測定した電圧値と、電流測定回路152が測定した電流値を、時刻との組データとして蓄積する。データの蓄積には、制御回路153が有する記憶回路等を用いることができる。電圧値および電流値と紐付けされる時刻として例えば、充電開始からの時刻を用いればよい。
 次に、ステップS104において、制御回路153が、随時蓄積される電圧値、電流値および時刻との組データを用いて、二次電池の電気量の電圧微分曲線(dQ/dV曲線)を演算する。ここで、ステップS103は、ある所定の時間、電圧値、電流値および時刻との組データを蓄積した後、二次電池の電気量の電圧微分曲線を演算してもよい。例えば、極値の検出に充分な期間において、組データを蓄積してもよい。
 次に、ステップS105において、制御回路153は、横軸を電圧V、縦軸を電気量Qの電圧微分dQ/dVとした曲線(以下、dQ/dV−V曲線)を解析し、判定を行う。dQ/dV−V曲線に極値(ピークともいう)、ここでは例えば極大(上に凸のピークともいう)が検出される場合にはステップS106へ進む。検出されない場合には、ステップS103に戻る。なお、dQ/dV−V曲線において、極値は複数、検出される場合がある。そのような場合には、複数の極値のうち、最上位の極値を検出する。あるいは、複数の極値のうち、上位r個(rは2以上の整数)の極値を検出し、r個のうち、いずれかの極値を選択してもよい。
 ここで、上位の極値とは、定められた条件に基づき、決定された順位のうち、上位のものを指す。例えば、極値の高さが高い順、としてもよい。
 制御回路153は、ステップS103からステップS105までのステップを繰り返す間、継続して、電圧値、電流値および時刻の組データを蓄積することが好ましい。すなわち、ステップS103からステップS105までのステップをn回繰り返す場合には、n回のデータ全てを用いてdQ/dV−V曲線を演算することができる。あるいは、n回のうち、最新の1回のみ、または最新の数回のみを用いてもよい。
 次に、ステップS106において、二次電池の電圧Vが電圧V2以上である場合にはステップS107に進む。電圧Vが電圧V2未満である場合には、ステップS103に戻る。ここで電圧V2は例えば、4.25V以上、あるいは4.25以上4.8V未満である。
 あるいは、ステップS006における判定を、二次電池の充電深度に基づき行ってもよい。例えば、二次電池の充電深度がS1%以上である場合にはステップS007に進み、S1%未満である場合にはステップS003に戻ればよい。ここでS1は60[%]以上、あるいは60[%]以上95[%]以下である。
 制御回路153は、複数繰り返されるステップS103のうち初回のステップS103から、ステップS107に進むまでの間、継続して、電圧値、電流値および時刻の組データを蓄積することができる。
 次に、ステップS107において、dQ/dV−V曲線において極値をとる時刻tpを解析により検出し、時刻tpから所定の時間経過した時刻である時刻t2において、充電を停止する。ここで所定の時間とは例えば、制御回路153が充電を停止するために要する時間である。あるいは、時刻t2として例えば、dQ/dV−V曲線において、極値をとる電圧を中心として所望の電圧幅を有する領域を決定し、該領域の上端の電圧に対応する時刻を、時刻t2と定めてもよい。なお、ステップS107において、極値が検出されない場合は、あらかじめ決められた充電電圧に達した場合に充電を停止してもよい。
 また、ステップS107が充電を停止する条件としてここでは極値の検出を挙げたが、例えば、変曲点を検出し、検出された変曲点からの経過時間等により充電の停止を制御してもよい。
 解析を行う曲線のスムージングを行ってもよい。スムージングの方法として例えば、移動平均を用いてもよい。
 ここで、時刻tpにおいて検出される変曲点は例えば、二次電池の正極が有する正極活物質における結晶構造の変化に起因する変曲点である。
 正極活物質として例えば、本発明の一態様の正極活物質を用いることにより、二次電池の充電を時刻tpの近傍の時刻にて停止すれば、充放電の繰り返しによる正極活物質の結晶構造の崩れを抑制することができる。
 時刻tpにおいて検出される変曲点の具体的な一例として、本発明の一態様の正極活物質を用いることにより、正極活物質の結晶構造がO3型結晶構造からO3’型結晶構造への変化に対応する変曲点を用いることができる。ここで正極活物質は例えば、コバルト酸リチウムである。また、時刻t2における充電電圧、あるいは充電深度は、正極活物質の結晶構造がH1−3型結晶構造へ変化する充電電圧より低い、あるいは充電深度より浅いことが好ましい。O3型結晶構造、O3’型結晶構造、およびH1−3型結晶構造について、詳細は後述する。なお、このO3型結晶構造からO3’型結晶構造への変化は、相変化と表現される場合がある。
 本発明の一態様の蓄電システムでは例えば、二次電池の正極活物質において、時刻t2における結晶構造がO3’型結晶構造となるように制御することができる。これにより、二次電池の充放電の繰り返しにおける正極活物質の結晶構造の崩れを抑制することができる。
 なお、時刻t2に相当する充電状態において、X線回折により正極の解析を行った場合において、決定づけられる結晶構造が空間群R−3mで表されることが好ましい。また、決定づけられる結晶構造が空間群R−3mで表され、かつ、O3’型結晶構造が示唆されることがさらに好ましい。
 例えば、時刻t2に相当する充電状態で、本発明の一態様の蓄電システムで充電を行った二次電池を解体して得た正極をX線回折で評価した場合、空間群R−3mに対応するスペクトルが観測される。測定条件および測定方法等については、後述の記載を参照することができる。
 また、二次電池の充電前の状態においても、X線回折により正極の解析を行った場合において、決定づけられる結晶構造が空間群R−3mで表されることが好ましい。
 本発明の一態様の蓄電システムでは、時刻t2、および充電前に、X線回折により正極の解析を行った場合において、決定づけられる結晶構造が空間群R−3mで表されることにより、充放電サイクルにおける放電容量の低下が少ない二次電池とすることができる。
 ここでステップS101からステップS107までのステップが、s回繰り返される場合を考える。sは2以上の整数である。このような場合において、ステップS102乃至ステップS106において検出される極値に基づき求められる時刻tpおよび時刻t2は、次の充電サイクルにおいて、用いられてもよい。具体的には、第(s−1)回目の充電において求められる時刻tpおよび時刻t2を、第s回目の充電のステップS107において、充電を停止する条件として用いてもよい。
 次に、ステップS199において、処理を終了する。
 なお、上記においては、ステップS101において充電が開始されてからステップS107において充電が停止されるまで、定電流充電が継続して行われる例について説明を行った。このとき、定電流充電の電流値は例えば、ステップS101において充電が開始されてからステップS107において充電が停止されるまで、一定の電流値として設定される。あるいは、ステップS101において充電が開始されてからステップS107において充電が停止されるまでの間に、定電流充電における電流値を段階的に変化させてもよい。具体的な例としては、ステップS103乃至ステップS105のステップがn回繰り返される場合において、ある回数以降の電流値を変化させてもよい。
 本発明の一態様の充電器は、ステップS103乃至ステップS106において二次電池の充電特性を行い、解析された結果に応じて、ステップS107において、二次電池の充電条件を変更することができる。具体的には例えば、二次電池の充電を停止することができる。ステップS103乃至ステップS106において解析される充電特性は、二次電池の充放電の環境温度、充放電サイクルに伴う二次電池の劣化、等に応じて変化する。本発明の一態様の充電器は、このような充電特性の変化に合わせて、二次電池の充電条件、例えば二次電池の充電電圧等を変更することにより、二次電池の劣化を抑制することができる。
 さらに、本発明の一態様の充電器は、充電特性の解析を行うことにより、二次電池の劣化が抑制される範囲において、極限まで充電を行うことができる。
 あるいは、ステップS107において、時刻t4以後、時刻t4における定電流充電の上限充電電圧よりも低い電圧において、定電圧充電を行ってもよい。
<充電方法の例2>
 図6に示すフロー図を用いて、本発明の一態様の充電器を用いた充電方法の一例を説明する。なお、図6に示す充電方法においては、図5に示す充電方法に比べて、制御回路153が行う演算が簡便であり、より小さい回路規模において行える場合がある。
 dQ/dVは、下記の数式のように表すことができる。
 dQ/dV=(dQ/dt)×(dt/dV)
 定電流充電の際には、dQ/dtは一定であるため、dQ/dVはdt/dVに比例する。よって、定電流充電の際にはdt/dV特性の評価を行うことにより、dQ/dV特性と同様な情報を取得することができる。
 以下では定電流充電を行っている領域において、dt/dV特性を評価する例を示す。dt/dV特性の取得においては、二次電池の電流値を都度、取得せずともよく、dQ/dVと比較して簡便に行うことができる場合がある。また、取得するパラメータが電圧と時間の2つのパラメータのみであるため、演算も簡便であり、回路規模を縮小できる場合がある。また、取得するデータ量も少なくできるため、記憶回路の規模を縮小できる場合がある。
 また、定電流充電におけるdQ/dVは、定電圧充電におけるdQ/dVよりも変化が緩やかな場合がある。
 上記を鑑みて、本発明の一態様の蓄電システムにおいて、定電流充電においてdt/dV特性の取得等を行う回路の電圧分解能が、例えば12ビット以下であっても、充分な評価を行うことができる。特に本発明の一態様の正極活物質を適用した二次電池においては、定電流充電において、dQ/dV曲線に極値が安定して観測される。よって、より簡略な測定系においても高い精度で充電の制御を行うことができる。
 まず、ステップS000において、処理を開始する。
 次に、ステップS001において、時刻t3において二次電池の定電流充電を開始する。なお、該定電流充電は、ステップS007において充電が停止されるまで、連続して行われる。
 次に、ステップS002において、電圧測定回路151が二次電池の電圧の測定を開始する。電圧測定回路151は、測定した電圧値を制御回路153に与える。
 次に、ステップS003において、制御回路153は、ステップS002より以降、電圧測定回路151が測定した電圧値を、時刻との組データとして蓄積する。データの蓄積には、制御回路153が有する記憶回路等を用いることができる。電圧値と紐付けされる時刻として例えば、充電開始からの時刻を用いればよい。
 取得される電圧値は、制御回路153においてアナログ値からデジタル値に変換される。あるいは、制御回路153は、取得されたアナログ値をデジタル値に変換せずに、演算に用いてもよい。ここでは、制御回路153としてMCUを用い、MCUに搭載されたアナログ−デジタル変換回路を用いて電圧値を変換する例について説明する。
 ここでは例として、12ビットの電圧分解能を有するアナログ−デジタル変換回路が搭載されたMCUを用いる。
 電圧値の変化、あるいは電圧値の変化の絶対値が所定の値以上となったら、電圧値と時刻の組データを取得し、蓄積する。所定の値は例えば、アナログ−デジタル変換回路の電圧分解能の最小値とすることができ、あるいはそれ以上の値でもよい。
 電圧値の変化、あるいは電圧値の変化の絶対値が所定の値未満である場合には、前回の組データの取得から所定の時間が経過したら、電圧値と時刻の組データを取得し、蓄積する。
 次に、ステップS004において、制御回路153が、随時蓄積される電圧値と時刻との組データを用いて、二次電池の電圧の時間変化を演算する。電圧の時間変化は例えば、時刻tにおける電圧V(t)と、時刻(t−Δt1)における電圧V(t−Δt1)を用いて、電圧[V(t)−V(t−Δt1)]と表すことができる。電圧の時間変化の曲線を、ΔV−t曲線と呼ぶ場合がある。また例えば、電圧の時間変化として、電圧の時間微分(dV/dt)を用いてもよい。なお、時間変化の演算は、時刻tがt=Δt1となる時間より後に行われる。ここで、ステップS003は、ある所定の時間、電圧値と時刻との組データを蓄積した後、時間変化を演算してもよい。例えば、極値の検出に充分な期間において、組データを蓄積してもよい。
 次に、ステップS005において、制御回路153は、二次電池の電圧の時間変化曲線(例えばΔV−t曲線)を解析し、判定を行う。時間変化曲線に極値、ここでは例えば極小(下に凸のピークともいう)が検出される場合にはステップS006へ進む。検出されない場合には、ステップS003に戻る。なお、ΔV−t曲線において、極値は複数、検出される場合がある。そのような場合には、複数の極値のうち、最上位の極値を検出する。あるいは、複数の極値のうち、上位r個(rは2以上の整数)の極値を検出し、r個のうち、いずれかの極値を選択してもよい。
 制御回路153は、ステップS003からステップS005までのステップを繰り返す間、継続して、電圧値と時刻の組データを蓄積することが好ましい。すなわち、ステップS003からステップS005までのステップをn回繰り返す場合には、n回のデータ全てを用いて時間変化曲線を演算することができる。あるいは、n回のうち、最新の1回のみ、または最新の数回のみを用いてもよい。ここで、nは1以上の整数である。
 次に、ステップS006において、制御回路153は、二次電池の電圧に基づき判定を行う。二次電池の電圧Vが電圧V1以上である場合にはステップS007に進む。電圧Vが電圧V1未満である場合には、ステップS003に戻る。ここで電圧V1は例えば、4.25V以上、あるいは4.25V以上4.8V未満である。ここで、電圧測定回路151が、二次電池の正極と負極の間の電圧が抵抗分割された電圧を測定する場合には、電圧V1として、抵抗分割された電圧から推定された、二次電池の正極と負極の間の電圧の推定値を用いることが好ましい。
 あるいは、ステップS006における判定を、二次電池の充電深度に基づき行ってもよい。例えば、二次電池の充電深度がS1%以上である場合にはステップS007に進み、S1%未満である場合にはステップS003に戻ればよい。ここでS1は60[%]以上、あるいは60[%]以上95[%]以下である。
 制御回路153は、複数繰り返されるステップS003のうち初回のステップS003から、ステップS007に進むまでの間、継続して、電圧値と時刻の組データを蓄積することができる。
 次に、ステップS007において、ΔV−t曲線において極値をとる時刻tqを解析により検出し、時刻tqから所定の時間経過した時刻である時刻t4において、充電を停止する。あるいは、時刻t4として例えば、ΔV−t曲線において、極値をとる時刻を中心として所望の時刻の幅を有する領域を決定し、該領域の上端の時刻を、時刻t4と定めてもよい。ここで所定の時間とは例えば、制御回路153が充電を停止するために要する時間である。なお、ステップS007において、極値が検出されない場合は、あらかじめ決められた充電電圧に達した場合に充電を停止してもよい。
 また、ステップS007が充電を停止する条件としてここでは極値の検出を挙げたが、例えば、変曲点を検出し、検出された変曲点からの経過時間等により充電の停止を制御してもよい。
 ここでステップS001からステップS007までのステップが、w回繰り返される場合を考える。wは2以上の整数である。このような場合において、ステップS002乃至ステップS006において検出される極値に基づき求められる時刻t3および時刻t4は、次の充電サイクルにおいて、用いられてもよい。具体的には、第(w−1)回目の充電において求められる時刻tqおよび時刻t4を、第w回目の充電のステップS007において、充電を停止する条件として用いてもよい。
 次に、ステップS099において、処理を終了する。
 なお、上記においては、ステップS001において充電が開始されてからステップS007において充電が停止されるまで、定電流充電が継続して行われる例について説明を行った。このとき、定電流充電の電流値は例えば、ステップS001において充電が開始されてからステップS007において充電が停止されるまで、一定の電流値として設定される。あるいは、ステップS001において充電が開始されてからステップS007において充電が停止されるまでの間に、定電流充電における電流値を段階的に変化させてもよい。具体的な例としては、ステップS003乃至ステップS005のステップがn回繰り返される場合において、ある回数以降の電流値を変化させてもよい。
<充電方法の例3>
 図51に示すフロー図を用いて、本発明の一態様の充電器を用いた充電方法の一例を説明する。
 まず、ステップS000において、処理を開始する。
 次に、ステップS001において、二次電池の定電流充電を開始する。なお、該定電流充電は、ステップS006において充電が停止されるまで、連続して行われる。
 次に、ステップS002において、電圧測定回路151が二次電池の電圧の測定を開始する。測定された電圧Vは、電圧測定回路151から制御回路153に与えられる。
 次に、ステップS003において、制御回路153は、測定された電圧Vと、所定の電圧V1との比較を行う。電圧Vが電圧V1以上の場合にはステップS004に進み、電圧Vが電圧V1より低い場合にはステップS002に戻る。
 ステップS004では、制御回路153は、dQ/dVの評価を行う。ここで、充電の電流は一定であるため、dt/dVの値を測定する。dt/dVの値は、充電過程において随時、蓄積することができる。蓄積された電圧Vと時間tの組データを用いて、dt/dVの移動平均[dt/dV]meanと、最大値[dt/dV]maxと、を算出する。
 なお、dt/dVに相当する値として例えば、電圧が所定の値だけ変化するのに要する時間を算出してもよい。所定の値は例えば0.5mV以上10mV以下とすればよい。
 次に、ステップS005において、移動平均[dt/dV]meanと、最大値[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値と、を比較する。移動平均[dt/dV]meanが、最大値[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値よりも小さい場合にはステップS006に進む。移動平均[dt/dV]meanが、最大値[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値以上の場合には、ステップS004に戻る。
移動平均[dt/dV]meanが、最大値[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値よりも小さくなった時の時刻は例えば、dt/dV曲線において、電圧V1近傍の極大値から、極大値の(Rt×100)[%]まで減少した時の時刻に相当する。ここでRtは例えば、0.6以上0.9以下である。Rtを0.6以上0.9以下の範囲とすることにより例えば、測定のノイズによる微小な減少と、dt/dV曲線(あるいはdQ/dV曲線)の極値との区別を行うことができ、測定の精度を向上させることができる。また、Rtを0.6以上0.9以下の範囲とすることにより、正極活物質の結晶構造の変化を検出し、かつ、充電された正極活物質の結晶構造の変化を概略可逆的な範囲とすることができる。
 ステップS006では、二次電池の充電を停止する。
 次に、ステップS099において、処理を終了する。
 なお図51に示すフロー図には定電流充電の場合の一例を示すが、充電電流が一定でない場合においては例えば、dt/dVの移動平均[dt/dV]meanと、電圧の最大値[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値と、を比較する代わりに、電気量Qの測定時刻及びその近傍の時刻における平均値と、電気量Qの最大値に定数を掛けた値と、を比較すればよい。
<SOHの推定>
本発明の一態様の充電器は、二次電池のSOH(State Of Health:健全度とも呼ぶ)を推定する機能を有することが好ましい。SOHは、新品の状態における満充電可能な容量を基準とし、ある時点において満充電可能な容量を表す指標である。SOHは二次電池が新品の状態における満充電可能な容量を100として、その二次電池の劣化が進行するにつれて100よりも小さな値として表される数値であり、単位は「%」である。
先に示した例で解析したdQ/dV−V曲線が極値について、極値の強度(例えば上に凸のピークの高さ)が低下する場合がある。この強度の低下は、正極活物質において、該極値に対応する相変化が生じづらくなることに起因する場合があり、例えばSOHとの相関を有する場合がある。
本発明の一態様の充電器は、dQ/dV−V曲線が有する極値の強度を観測することにより、SOHを推定する機能を有することが好ましい。
また、先に示した例で解析したdQ/dV−V曲線が極値について、極値となる電圧は、充電を行った後の満放電容量(二次電池が放電可能な容量)との相関を有する場合がある。本発明の一態様の充電器は、dQ/dV−V曲線が有する極値の強度を観測することにより、二次電池が放電可能な容量を推定する機能を有することが好ましい。
<温度を用いた充電の制御>
 充電器101は、温度を用いた充電の制御を行うことが好ましい。
 制御回路153は、温度センサTSにより測定された二次電池の環境温度に応じて、充電条件を変更することが好ましい。
 制御回路153が有する記憶回路は例えば、二次電池の環境温度と、充電条件が紐付けされたテーブルを有することが好ましい。
 また、制御回路153が有する記憶回路には、二次電池の環境温度と紐付けされた充電特性が保存されることが好ましい。該充電特性は、二次電池121の過去の測定値であってもよいし、同様の特性を有する他の二次電池の測定値であってもよいし、計算により得られた波形であってもよい。また、図5および図6に示すフロー図において、これらの測定値を用いて、極値(ピーク)の推定を行ってもよい。推定には例えば、機械学習等を用いることができる。
 制御回路153は、電圧および電気量の微分曲線における極値の解析に、記憶回路に保存された二次電池の充電特性を用いてもよい。ここで充電特性として例えば、容量−電圧曲線、電圧−dQ/dV曲線、ΔV−t曲線、インピーダンス特性、等を用いることができる。
<蓄電システムの例2>
 図1Bは、充電器101が図1Aに示す構成に加えて、過充電および過放電を検出する機能を有する検出回路185、充電過電流および放電過電流を検出する機能を有する検出回路186、ショート検出回路SD、マイクロショート検出回路MSD、トランジスタ140およびトランジスタ150を有する例を示す。
 図1Bに示す充電器101は、過充電、過放電、充電過電流、放電過電流、ショート、マイクロショート等を抑制する機能を有し、二次電池の保護回路として機能することができる。ここで、マイクロショートとは、二次電池の内部の微小な短絡を指し、二次電池の正極と負極が短絡して充電不可能な状態になるほどではなく、微小な短絡部でわずかに短絡電流が流れてしまう現象を指す。比較的短時間、かつ、わずかな箇所であっても大きな電圧変化が生じる場合がある。
 トランジスタ140およびトランジスタ150として例えば、パワーMOSFET(Power MOSFET)と呼ばれるトランジスタを用いることができる。
 制御回路153は、トランジスタ140およびトランジスタ150のゲートにそれぞれ信号を与えることにより、二次電池121に流れる電流を遮断する機能を有する。
 検出回路185は二次電池の電圧を監視し、過充電または過放電を検出すると、制御回路153に検出を示す信号を与えることができる。制御回路は該信号を受信し、トランジスタ140のゲートおよびトランジスタ150のゲートの少なくとも一方に信号を与え、二次電池121に流れる電流を遮断することができる。
 検出回路186は二次電池121の電流を監視し、充電または放電において過電流を検出すると、制御回路153に検出を示す信号を与えることができる。制御回路は該信号を受信し、トランジスタ140のゲートおよびトランジスタ150のゲートの少なくとも一方に信号を与え、二次電池121に流れる電流を遮断することができる。
 検出回路185において検出される過充電は、先に述べた充電電圧の時間変化曲線(例えばΔV−t曲線)の極値、あるいは充電電気量の電圧微分曲線(dQ/dV曲線)の極値を用いて、検出されてもよい。あるいは、検出回路185において検出される過充電は、比較回路を用いて、あらかじめ決められた電圧値との比較を行うことにより検出されてもよい。あらかじめ決められた電圧値は、二次電池の環境温度に応じて異なる値が用いられてもよい。二次電池の環境温度に応じた電圧値は例えば、制御回路153が有する記憶回路に格納される。
 図7A、図7Bおよび図7Cに示す蓄電システム100は、直列に接続されたm個の二次電池121のそれぞれに充電器101を接続する例を示す。図7Aにはmが4以上の整数の場合の蓄電システム100の例を示し、m個の二次電池121のうち、第1、第2、第3、および第mの二次電池121として二次電池121(1)、二次電池121(2)、二次電池121(3)、および二次電池121(m)を図示し、他の二次電池は省略する。また、図7Bにはmが3の場合の蓄電システム100の例を示し、図7Cにはmが2の場合の蓄電システム100の例を示す。
 m個の充電器101において、一部の機能は共有されていてもよい。例えば、充電器101が有する検出回路185は二次電池121(1)の正極と電気的に接続される端子124と、二次電池121(m)の負極に電気的に接続される端子125との間の電圧における過充電を検出してもよい。また例えば、充電器101が有する検出回路186およびショート検出回路SDは、端子124と端子125の間の電流に基づき、過充電またはショートを検出してもよい。
 また蓄電システム100は、m個の二次電池121(121(1)~121(m))を、それぞれに接続される充電器101を用いて独立に制御することができる。このとき、m個の二次電池121のうち、先に充電が完了する二次電池121においては、充電完了後には、二次電池121に並列に接続される経路、例えば二次電池121に並列に接続されたトランジスタ、抵抗素子、あるいはダイオード等を流れるようにする。よって、充電器101は、電流経路として、二次電池121と、該経路とを切り替えるスイッチを有することが好ましい。
 また蓄電システム100は、直列に接続されるm個の二次電池121において、m個の2次電池の合計の電圧(例えば、図7Aにおいて、二次電池121(1)の正極と、二次電池121(m)の負極の間の電圧))を用いて、充電の制御をおこなってもよい。そのような場合には、充電の制御に用いる電圧として、m倍の電圧値を用いることができる。
 本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
 本実施の形態は、本発明の一態様の二次電池の一例について説明する。
 本発明の一態様の二次電池は、正極と、負極と、電解質と、を有することが好ましい。
<正極>
 本発明の一態様の正極は、正極活物質を有する。
[正極活物質]
 正極活物質として、金属M(Mは例えば、金属である)を有する化合物を用いることが好ましい。また、金属Mとして例えば遷移金属を用いることができる。また、金属Mとして、価数変化がなく、かつ金属Mと同じ価数をとり得る元素、より具体的には例えば三価の典型元素を有してもよい。金属Mとして例えば、コバルト、ニッケル、マンガン、鉄、バナジウム、クロム、ニオブ、アルミニウム等を用いることができる。本発明の一態様の正極活物質は例えば金属Mとしてコバルト、ニッケル、およびマンガンのうち一以上を有し、特にコバルトを有する。また金属Mに加えて、あるいは金属Mに替えて硫黄を用いてもよい。化合物として例えば、酸化物、フッ化物、硫化物、リン酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、フッ化リン酸塩、フッ化硫酸塩、等を用いることができる。
 また、正極活物質としては、上記金属Mに加え、元素Aを有することが好ましい。元素Aとして例えばリチウム、ナトリウム、およびカリウム等のアルカリ金属、ならびにカルシウム、ベリリウム、およびマグネシウム等の第2族の元素から選ばれる一以上を用いることができる。元素Aは、キャリア金属として機能する元素であることが好ましい。本発明の一態様の二次電池の充放電において、元素Aの正極活物質からの脱離、および元素Aの正極活物質への挿入が生じる。
 正極活物質として、層状岩塩型の結晶構造を用いることができる。また、正極活物質として、スピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等を用いることができる。また、正極活物質として、ポリアニオン系の正極材料を用いることができる。ポリアニオン系の正極材料として、オリビン型の結晶構造を有する材料、ナシコン型の材料、等が挙げられる。
 本発明の一態様の正極活物質は、化学式AM(y>0、z>0)で表わされる場合がある。より具体的には例えば、本発明の一態様の正極活物質は化学式AMOと表される場合がある。また、AMOと表記されるが、A:M:Oの組成は1:1:2には限定されない。コバルト酸リチウムはLiCoOと表される場合がある。またニッケル酸リチウムはLiNiOと表される場合がある。
 また、本発明の一態様の正極活物質は、元素Xを有することが好ましい。元素Xとしてマグネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニウム、ランタン、チタン、イットリウム等の元素を用いることができる。また、元素Xとしてニッケル、アルミニウム、マンガン、コバルト、バナジウム、鉄、クロム、ニオブ等の元素を用いることができる。また例えば元素Xとしてカリウム、ナトリウム、銅、亜鉛、塩素、フッ素、ハフニウム、ケイ素、硫黄、リン、ホウ素、ヒ素等の元素を用いることができる。また元素Xとして上記に示す元素のうち二以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、元素Xとして、マグネシウム、カルシウムおよびバリウムから選ばれる一以上と、ニッケル、アルミニウム、マンガンから選ばれる一以上と、を用いることができる。
 元素Xは例えば、その一部が元素Aの位置に置換される場合がある。あるいは、元素Xは例えば、その一部が金属Mの位置に置換される場合がある。
 本発明の一態様の正極活物質において、表層部における元素Xの濃度は、内部における元素Xの濃度より高い場合がある。また、本発明の一態様の正極活物質において、元素Xは、正極活物質の全体に均一に固溶する場合がある。
 本発明の一態様の正極活物質は、化学式A1−w(y>0、z>0、0<w<1)と表される場合がある。また、本発明の一態様の正極活物質は、化学式AMyーj(y>0、z>0、0<j<y)と表される場合がある。また、本発明の一態様の正極活物質は、化学式A1−wyーj(y>0、z>0、0<w<1、0<j<y)と表される場合がある。
 また、本発明の一態様の正極活物質は、ハロゲンを有することが好ましい。フッ素、塩素等のハロゲンを有することが好ましい。本発明の一態様の正極活物質が該ハロゲンを有することにより、元素Xの元素Aの位置への置換が促進される場合がある。
[正極活物質の構造1]
 図8Aは本発明の一態様の二次電池に用いることのできる正極活物質200の断面図である。図8A中のA−B付近を拡大した図を図8Bおよび図8Cに示す。図8A中のC−D付近を拡大した図を図8Cおよび図8Dに示す。
 図8A乃至図8Eに示すように、正極活物質200は、表層部200aと、内部200bを有する。これらの図中に破線で表層部200aと内部200bの境界を示す。また図8Aに一点破線で結晶粒界201の一部を示す。
 本明細書等において、正極活物質の表面から内部に向かって10nmまでの領域を表層部200aと呼ぶ。ひびおよび/またはクラックにより生じた面も表面といってよい。表層部200aを、表面近傍、または表面近傍領域などといってもよい。また正極活物質の表層部200aより深い領域を、内部200bと呼ぶ。内部200bを、内部領域といってもよい。
 表層部200aは内部200bよりも後述する添加元素の濃度が高いことが好ましい。また添加元素は濃度勾配を有していることが好ましい。また添加元素が複数ある場合は、添加元素によって、濃度のピークの表面からの深さが異なっていることが好ましい。
 また、表層部200aにおける添加元素の濃度は、粒子全体の平均濃度よりも高いことが好ましい。
 添加元素の濃度は、XPS、ICP−MS、EDX面分析等により、測定することができる。
 例えば、ある添加元素X1は図8Bにグラデーションで示すように、内部200bから表面に向かって高くなる濃度勾配を有することが好ましい。このような濃度勾配を有することが好ましい添加元素X1として、上述の添加元素Xから選ばれる一以上を挙げることができ、より具体的には例えばマグネシウム、フッ素、チタン、ケイ素、リン、ホウ素およびカルシウム等が挙げられる。
 別の添加元素X2は図8Cにグラデーションで示すように、濃度勾配を有しかつ図8Bよりも深い領域に濃度のピークを有することが好ましい。濃度のピークは表層部200aに存在してもよいし、表層部200aより深くてもよい。最表面層ではない領域に濃度のピークを有することが好ましい。たとえば表面から内部に向かって5nm以上30nm以下の領域にピークを有することが好ましい。このような濃度勾配を有することが好ましい添加元素X2として、上述の添加元素Xから選ばれる一以上を挙げることができ、より具体的には例えばアルミニウムおよびマンガンが挙げられる。
 また添加元素の上述のような濃度勾配に起因して、内部200bから、表面に向かって結晶構造が連続的に変化することが好ましい。
 本発明の一態様の正極活物質200では、充電により正極活物質200からリチウムが抜けても、遷移金属Mと酸素の八面体からなる層状構造が壊れないよう、添加元素の濃度の高い表層部200a、すなわち粒子の外周部が補強されている。
 しかし必ずしも、正極活物質200の表層部200a全てにおいて添加元素が同じような濃度勾配を有していなくてもよい。たとえば一部の添加元素をX1、他の一部の添加元素をX2とし、図8AのC−D付近の添加元素X1の分布の例を図8Dに、C−D付近の添加元素X2の分布の例を図8Eに示す。
 ここで、C−D付近はR−3mの層状岩塩型の結晶構造を有し、表面は(001)配向であるとする。(001)配向した表面は、その他の表面と添加元素の分布が異なっていてもよい。たとえば、(001)配向した表面とその表層部200aは、添加元素X1および添加元素X2の少なくとも一方の分布が、その他の配向と比較して表面から浅い部分にとどまっていてもよい。または、(001)配向した表面とその表層部200aは、その他の配向と比較して添加元素X1および添加元素X2の少なくとも一方の濃度が低くてもよい。または、(001)配向した表面とその表層部200aは、添加元素X1および添加元素X2の少なくとも一方が検出下限以下であってもよい。
 R−3mの層状岩塩型の結晶構造では、(001)面に平行に陽イオンが配列している。これは遷移金属Mと酸素の8面体からなるMO層と、リチウム層と、が(001)面と平行に交互に積層した構造であるということができる。そのためリチウムイオンの拡散経路も(001)面に平行に存在する。
 遷移金属Mと酸素の8面体からなるMO層は、比較的安定であるため、MO層が表面に存在する(001)面は比較的安定である。(001)面にはリチウムイオンの拡散経路は露出していない。
 一方、(001)配向以外の表面ではリチウムイオンの拡散経路が露出している。そのため(001)配向以外の表面および表層部200aは、リチウムイオンの拡散経路を保つために重要な領域であると同時に、リチウムイオンが最初に離脱する領域であるため不安定になりやすい。そのため(001)配向以外の表面および表層部200aを補強することが、正極活物質200全体の結晶構造を保つために極めて重要である。
 そのため本発明の別の一態様の正極活物質200では、(001)以外の面およびその表層部200aの添加元素の分布が図8Bおよび図8Cに示すような分布となっていることが重要である。一方、(001)面およびその表層部200aでは上述のように添加元素のピーク位置が浅い、添加元素の濃度が低い、または添加元素がなくてもよい。
 後述するが、純度の高いLiMOを作製した後に、添加元素を後から混合して加熱する作製方法は、主にリチウムイオンの拡散経路を介して添加元素が広がるため、(001)以外の面およびその表層部200aの添加元素の分布を好ましい範囲にしやすい。
 純度の高いLiMOを作製した後に、添加元素を混合して加熱する作製方法により、(001)面よりも、その他の面およびその表層部200aの添加元素を好ましい分布にすることができる。また、初期加熱を経る作製方法では、初期加熱により表層部のリチウム原子がLiMOから離脱することが期待できるため、さらにマグネシウム原子をはじめとする添加元素を表層部に高濃度に分布させやすくなると考えられる。
 また、正極活物質200の表面はなめらかで凹凸が少ないことが好ましいが、必ずしも、正極活物質200の全てがそうでなくてもよい。R−3mの層状岩塩型の結晶構造を有する複合酸化物は、(001)面に平行な面、たとえばリチウムが配列していた面においてスリップが生じやすい。図9Aのように、(001)面が水平である場合は、プレス等の工程を経ることで図9B中に矢印で示したように水平にスリップが起こり、変形する場合がある。
 この場合、スリップした結果新たに生じた表面およびその表層部200aには、添加元素が存在しないか、検出下限以下である場合がある。図9B中のE−Fはスリップした結果新たに生じた表面およびその表層部200aの例である。E−F付近を拡大した図を図9Cおよび図9Dに示す。図9Cおよび図9Dでは、図8B乃至図8Eと異なり添加元素X1および添加元素X2のグラデーションが存在しない。
 しかしスリップは(001)面に平行に生じやすいため、新たに生じた表面およびその表層部200aは(001)配向となる。(001)面はリチウムイオンの拡散経路が露出せず、比較的安定であるため、添加元素が存在しないか、検出下限以下であっても問題がほとんどない。
 なお上述のように、組成がLiMO、結晶構造がR−3mの層状岩塩型を有する複合酸化物では、(001)面と平行に遷移金属Mが配列する。またHAADF−STEM像では、LiMOのうち原子番号の最も大きい遷移金属Mの輝度が最も高くなる。そのためHAADF−STEM像において、輝度の高い原子の配列は遷移金属Mの配列と考えてよい。この輝度の高い配列の繰り返しを、結晶縞、格子縞といってもよい。さらに結晶縞または格子縞は、結晶構造がR−3mの層状岩塩型である場合(001)面と平行と考えてよい。
 正極活物質200は凹部、クラック、窪み、断面V字形などを有する場合がある。これらは欠陥の一つであり、充放電を繰り返すとこれらから遷移金属Mの溶出、結晶構造の崩れ、本体の割れ、酸素の離脱などが生じる恐れがある。しかしこれらを埋め込むように埋め込み部202が存在すると、遷移金属Mの溶出などを抑制することができる。そのため信頼性およびサイクル特性の優れた正極活物質200とすることができる。
 また正極活物質200は添加元素が偏在する領域として凸部203を有していてもよい。
 正極活物質200が有する添加元素は、過剰であるとリチウムの挿入および離脱に悪影響が出る恐れがある。また二次電池としたときに内部抵抗の上昇、充放電容量の低下等を招く恐れもある。一方、不足であると表層部200a全体に分布せず、結晶構造の劣化を抑制する効果が不十分になる恐れがある。このように添加元素は正極活物質200において適切な濃度である必要があるが、その調整は容易ではない。
 そのため正極活物質200が、添加元素が偏在する領域を有していると、過剰な添加元素の一部が正極活物質200の内部200bから除かれ、内部200bにおいて適切な添加元素濃度とすることができる。これにより二次電池としたときの内部抵抗の上昇、充放電容量の低下等を抑制することができる。二次電池の内部抵抗の上昇を抑制できることは、特に高レートでの充放電、たとえば2C以上での充放電において極めて好ましい特性である。
 また添加元素が偏在している領域を有する正極活物質200では、作製工程においてある程度過剰に添加元素を混合することが許容される。そのため生産におけるマージンが広くなり好ましい。
 なお本明細書等において、偏在とはある領域における元素の濃度が他の領域と異なることをいう。偏析、析出、不均一、偏り、濃度が高い箇所と低い箇所が混在する、などといってもよい。
 添加元素X1の一つであるマグネシウムは2価であり、層状岩塩型の結晶構造における遷移金属サイトよりもリチウムサイトに存在する方が安定であるため、リチウムサイトに入りやすい。マグネシウムが表層部200aのリチウムサイトに適切な濃度で存在することで、層状岩塩型の結晶構造を保持しやすくできる。またマグネシウムが存在することで、充電深度が高い時のマグネシウムの周囲の酸素の離脱を抑制することができる。またマグネシウムが存在することで正極活物質の密度が高くなることが期待できる。マグネシウムは、適切な濃度であれば充放電に伴うリチウムの挿入および離脱に悪影響を及ぼさず好ましい。しかしながら、マグネシウムが過剰であるとリチウムの挿入および離脱に悪影響が出る恐れがある。そのため後述するように、表層部200aはたとえばマグネシウムよりも遷移金属Mの濃度が高いことが好ましい。
 添加元素X2の一つであるアルミニウムは3価であり、層状岩塩型の結晶構造における遷移金属サイトに存在しうる。アルミニウムは周囲のコバルトの溶出を抑制することができる。またアルミニウムは酸素との結合力が強いため、アルミニウムの周囲の酸素の離脱を抑制することができる。そのため添加元素としてアルミニウムを有すると充放電を繰り返しても結晶構造が崩れにくい正極活物質200とすることができる。
 フッ素は1価の陰イオンであり、表層部200aにおいて酸素の一部がフッ素に置換されていると、リチウム離脱エネルギーが小さくなる。これは、リチウム脱離に伴うコバルトイオンの価数の変化が、フッ素を有さない場合は3価から4価、フッ素を有する場合は2価から3価となり、酸化還元電位が異なることによる。そのため正極活物質200の表層部200aにおいて酸素の一部がフッ素に置換されていると、フッ素近傍のリチウムイオンの離脱及び挿入がスムースに起きやすいと言える。そのため二次電池に用いたときに充放電特性、レート特性等が向上し好ましい。
 チタン酸化物は超親水性を有することが知られている。そのため、表層部200aにチタン酸化物を有する正極活物質200とすることで、極性の高い溶媒に対して濡れ性がよくなる可能性がある。二次電池としたときに正極活物質200と、極性の高い電解液との界面の接触が良好となり、内部抵抗の上昇を抑制できる可能性がある。
 二次電池の充電電圧の上昇に伴い、正極の電圧は一般的に上昇する。本発明の一態様の正極活物質は、高い電圧においても安定な結晶構造を有する。充電状態において正極活物質の結晶構造が安定であることにより、充放電の繰り返しに伴う充放電容量の低下を抑制することができる。
 また、二次電池のショートは二次電池の充電動作および/または放電動作における不具合を引き起こすのみでなく、発熱および発火を招く恐れがある。安全な二次電池を実現するためには、高い充電電圧においてもショート電流が抑制されることが好ましい。本発明の一態様の正極活物質200は、高い充電電圧においてもショート電流が抑制される。そのため高い充放電容量と安全性と、を両立した二次電池とすることができる。
 添加元素の濃度勾配は、例えば、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)、EPMA(電子プローブ微小分析)等を用いて評価できる。EDX測定のうち、領域内を走査しながら測定し、領域内を2次元に評価することをEDX面分析と呼ぶ。また線状に走査しながら測定し、原子濃度について正極活物質粒子内の分布を評価することを線分析と呼ぶ。さらにEDXの面分析から、線状の領域のデータを抽出したものを線分析と呼ぶ場合もある。またある領域について走査せずに測定することを点分析と呼ぶ。
 EDX面分析(例えば元素マッピング)により、正極活物質200の表層部200a、内部200bおよび結晶粒界201近傍等における、添加元素の濃度を定量的に分析することができる。また、EDX線分析により、添加元素の濃度分布および最大値を分析することができる。またSTEM−EDXのようにサンプルを薄片化する分析は、奥行き方向の分布の影響を受けずに、特定の領域における粒子の表面から中心に向かった深さ方向の濃度分布を分析でき、より好適である。
 添加元素としてマグネシウムを有する正極活物質200についてEDX線分析をしたとき、表層部200aのマグネシウム濃度のピークは、正極活物質200の表面から中心に向かった深さ3nmまでに存在することが好ましく、深さ1nmまでに存在することがより好ましく、深さ0.5nmまでに存在することがさらに好ましい。
 また添加元素としてマグネシウムおよびフッ素を有する正極活物質200では、フッ素の分布は、マグネシウムの分布と重畳することが好ましい。そのためEDX線分析をしたとき、表層部200aのフッ素濃度のピークは、正極活物質200の表面から中心に向かった深さ3nmまでに存在することが好ましく、深さ1nmまでに存在することがより好ましく、深さ0.5nmまでに存在することがさらに好ましい。
 なお、全ての添加元素が同様の濃度分布でなくてもよい。たとえば正極活物質200が添加元素としてアルミニウムを有する場合は、上述したようにマグネシウムおよびフッ素と若干異なる分布となっていることが好ましい。たとえばEDX線分析をしたとき、表層部200aのアルミニウム濃度のピークよりも、マグネシウム濃度のピークが表面に近いことが好ましい。例えばアルミニウム濃度のピークは正極活物質200の表面から中心に向かった深さ0.5nm以上50nm以下に存在することが好ましく、深さ5nm以上30nm以下に存在することがより好ましい。または0.5nm以上30nm以下に存在することが好ましい。または5nm以上50nm以下に存在することが好ましい。
 また正極活物質200について線分析または面分析をしたとき、表層部200aにおける添加元素Iと遷移金属Mの原子数の比(I/M)は0.05以上1.00以下が好ましい。さらに添加元素がチタンである場合、チタンと遷移金属Mの原子数の比(Ti/M)は0.05以上0.4以下が好ましく、0.1以上0.3以下がより好ましい。また添加元素がマグネシウムである場合、マグネシウムと遷移金属Mの原子数の比(Mg/M)は0.4以上1.5以下が好ましく、0.45以上1.00以下がより好ましい。また添加元素がフッ素である場合、フッ素と遷移金属Mの原子数の比(F/M)は0.05以上1.5以下が好ましく、0.3以上1.00以下がより好ましい。
 なおEDX線分析結果における正極活物質200の表面は、たとえば以下のように推定することができる。
 正極活物質200の内部200bにおいて均一に存在する元素、たとえば酸素またはコバルト等の遷移金属Mについて、内部200bの検出量の1/2となった点を表面とする。
 正極活物質200は複合酸化物であるので、酸素の検出量を用いて表面を推定することが好ましい。具体的には、まず内部200bの酸素の検出量が安定している領域から酸素濃度の平均値Oaveを求める。このとき明らかに表面より外と判断できる領域に化学吸着またはバックグラウンドによると考えられる酸素Obackgroundが検出される場合は、測定値からObackgroundを減じて酸素濃度の平均値Oaveとすることができる。この平均値Oaveの1/2の値、つまり1/2Oaveに最も近い測定値を示した測定点を、正極活物質の表面であると推定することができる。
 また正極活物質200が有する遷移金属Mを用いても表面を推定することができる。たとえば遷移金属Mの95%以上がコバルトである場合は、コバルトの検出量を用いて上記と同様に表面を推定することができる。または複数の遷移金属Mの検出量の和を用いて同様に推定することができる。遷移金属Mの検出量は化学吸着の影響を受けにくい点で、表面の推定に好適である。
 また正極活物質200について線分析または面分析をしたとき、結晶粒界201近傍における添加元素Iと遷移金属Mの原子数の比(I/M)は0.020以上0.50以下が好ましい。さらには0.025以上0.30以下が好ましい。さらには0.030以上0.20以下が好ましい。または0.020以上0.30以下が好ましい。または0.020以上0.20以下が好ましい。または0.025以上0.50以下が好ましい。または0.025以上0.20以下が好ましい。または0.030以上0.50以下が好ましい。または0.030以上0.30以下が好ましい。
 たとえば添加元素がマグネシウム、遷移金属Mがコバルトであるときは、マグネシウムとコバルトの原子数の比(Mg/Co)は、0.020以上0.50以下が好ましい。さらには0.025以上0.30以下が好ましい。さらには0.030以上0.20以下が好ましい。または0.020以上0.30以下が好ましい。または0.020以上0.20以下が好ましい。または0.025以上0.50以下が好ましい。または0.025以上0.20以下が好ましい。または0.030以上0.50以下が好ましい。または0.030以上0.30以下が好ましい。
 なお正極活物質200は、4.5V以上で充電するような充電深度の高い条件または高温(45℃以上)下で充放電することにより、進行性の欠陥(ピットとも呼ぶ)が正極活物質に生じる場合がある。また、充放電による正極活物質の膨張および収縮により割れ目(クラックとも呼ぶ)などの欠陥が発生する場合もある。図10に正極活物質51の断面模式図を示す。正極活物質51において、ピットは、ピット54、ピット58に穴として図示しているが、開口形状は円ではなく奥行きがあり溝のような形状を有する。ピットの発生源は点欠陥の可能性がある。またピットができる近傍ではLiMOの結晶構造が崩れ、層状岩塩型とは異なった結晶構造になると考えられる。結晶構造が崩れるとキャリアイオンであるリチウムイオンの拡散及び放出を阻害する可能性があり、ピットはサイクル特性劣化の要因と考えられる。また、正極活物質51において、クラックはクラック57として示している。陽イオンの配列と平行な結晶面を結晶面55、凹部を凹部52、添加元素が存在する領域を領域53、及び領域56として示している。
 リチウムイオン二次電池の正極活物質は、代表的にはLCO(コバルト酸リチウム)およびNMC(ニッケル−マンガン−コバルト酸リチウム)であり、複数の金属元素(コバルト、ニッケルなど)を有する複合酸化物とも言える。複数の正極活物質粒子のうち、少なくとも一つには欠陥を有し、その欠陥が充放電前後で変化する場合がある。正極活物質は、二次電池に用いられると、その正極活物質を取り囲む環境物質(電解液など)によって化学的または電気化学的に侵食されるか、若しくは材質に劣化する現象が生じる場合がある。この劣化は、正極活物質の表面で均一に発生するのではなく、局部的に集中して生じ、二次電池の充放電を繰り返すことで例えば表面から内部に向かって深く欠陥が生じる。
 正極活物質において欠陥が進行して穴を形成する現象を孔食(Pitting Corrosion)とも呼ぶことができ、この現象で発生した穴を本明細書ではピットとも呼ぶ。
 本明細書において、クラックとピットは異なる。正極活物質の作製直後にクラックは存在してもピットは存在しない。ピットは、たとえば4.5V以上の高電圧で充電するような充電深度の高い条件または高温(45℃以上)下で充放電することにより、コバルトおよび酸素が何層分か抜けた穴とも言え、コバルトが溶出した箇所ともいえる。クラックは物理的な圧力が加えられることで生じる新たな面、或いは結晶粒界201が起因となって生じた割れ目を指している。充放電による正極活物質の膨張および収縮によりクラックが発生する場合もある。また、クラックからピットが発生する場合もある。
 また正極活物質200は、表面の少なくとも一部に被膜を有していてもよい。図11に被膜204を有する正極活物質200の例を示す。
 被膜204はたとえば充放電に伴い電解液の分解物が堆積して形成されたものであることが好ましい。特に高い充電深度となるような充電を繰り返す場合、正極活物質200の表面に電解液由来の被膜を有することで、充放電サイクル特性が向上することが期待される。これは正極活物質表面のインピーダンスの上昇を抑制する、または遷移金属Mの溶出を抑制する、等の理由による。被膜204はたとえば炭素、酸素およびフッ素を有することが好ましい。さらに電解液の一部にLiBOB、および/またはSUN(スベロニトリル)を用いた場合などは良質な被膜を得られやすい。そのため、ホウ素、窒素、硫黄、フッ素のうち少なくとも一を有する被膜204は、良質な被膜である場合があり好ましい。また被膜204は正極活物質200の全てを覆っていなくてもよい。
[充電条件と正極活物質の関係]
 また、本発明の一態様の蓄電システムを用いて二次電池の充放電を繰り返し行うことにより、充放電における元素X1および元素X2の正極活物質からの溶出を抑制することができる。充放電の繰り返しにおいても正極活物質が有する元素X1および元素X2が残存するため、本発明の一態様の蓄電システムにおいては、二次電池の優れたサイクル特性を実現することができる。
 例えば、本発明の一態様の蓄電システムを用いて、本発明の一態様の正極活物質を有する二次電池の充放電を行うと、40℃以上55℃以下において、30サイクル以上100サイクル以下の充放電を経た後も、正極活物質の表層部において、元素X1および元素X2が検出されることが好ましい。また、40℃以上55℃以下において、30サイクル以上100サイクル以下の充放電を経た後も、正極活物質において、元素X1および元素X2のそれぞれにおいて、表層部の濃度が、内部の濃度よりも高いことが好ましい。また、40℃以上55℃以下において、30サイクル以上100サイクル以下の充放電を経た後も、正極活物質についてEDXの線分析またはEDXの面分析をしたとき、表層部における添加元素Iと遷移金属Mの原子数の比(I/M)は0.03以上が好ましく、0.05以上1.00以下がより好ましい。
[正極活物質の構造2]
 空間群R−3mで表され、層状岩塩型構造を有する正極活物質において、充電深度が0.8以上の場合に、金属M(例えばコバルト)、元素X(例えばマグネシウム)、等のイオンが酸素6配位位置を占める場合がある。本構造を本明細書等ではO3’型結晶構造と呼称する。なお、O3’型結晶構造は、リチウムなどの軽元素は酸素4配位位置を占める場合がある。O3’型結晶構造は、充電に伴いリチウム等が脱離したにもかかわらず、高い安定性を保つことができる構造である。
 またO3’型結晶構造は、層間にランダムにLiを有するもののCdCl型の結晶構造に類似する結晶構造であるということもできる。このCdCl型に類似した結晶構造は、ニッケル酸リチウムを充電深度94%まで充電したとき(Li0.06NiO)の結晶構造と近い。
 層状岩塩型結晶、および岩塩型結晶の陰イオンは立方最密充填構造(面心立方格子構造)をとる。O3’型結晶も、陰イオンは立方最密充填構造をとると推定される。これらが接するとき、陰イオンにより構成される立方最密充填構造の向きが揃う結晶面が存在する。ただし、層状岩塩型結晶およびO3’型結晶の空間群はR−3mであり、岩塩型結晶の空間群Fm−3m(一般的な岩塩型結晶の空間群)とは異なるため、上記の条件を満たす結晶面のミラー指数は層状岩塩型結晶およびO3’型結晶と、岩塩型結晶では異なる。本明細書では、層状岩塩型結晶、O3’型結晶、および岩塩型結晶において、陰イオンにより構成される立方最密充填構造の向きが揃うとき、結晶の配向が概略一致する、と言う場合がある。
 図12には一例として、マグネシウムを有するコバルト酸リチウムの結晶構造を示す。図12の充電深度0(放電状態)の結晶構造は、R−3m(O3)である。また、図12に示す正極活物質は、十分に充電された充電深度の場合、O3’型結晶構造を有する。なお、図12に示されているO3’型結晶構造の図では、いずれのリチウムサイトにも約20%の確率でリチウムが存在しうるとしているが、これに限らない。特定の一部のリチウムサイトにのみ存在していてもよい。また、O3型結晶構造およびO3’型結晶構造のいずれの場合も、CoO層の間、つまりリチウムサイトに、希薄に元素Xが存在することが好ましい。また、酸素サイトに、ランダムかつ希薄に、フッ素等のハロゲンが存在することが好ましい。
 図12に示す正極活物質では、高電圧で充電し多くのリチウムが離脱したときの、結晶構造の変化が抑制されている。例えば、図12中に点線で示すように、これらの結晶構造ではCoO層のずれがほとんどない。
 より詳細に説明すれば、本発明の一態様の正極活物質は、充電電圧が高い場合にも構造の安定性が高い。例えば、リチウム金属の電位を基準として4.6V程度の充電電圧においても、R−3m(O3)の結晶構造を保持できる。さらに高い充電電圧、例えばリチウム金属の電位を基準として4.65V乃至4.7V程度の電圧においても、本発明の一態様の正極活物質はO3’型結晶構造を取り得る。さらに充電電圧4.7Vよりを高めると、本発明の一態様の正極活物質はH1−3型結晶が観測される場合がある。また、充電電圧がより低い場合(例えば充電電圧がリチウム金属の電位を規準として4.5V以上4.6V未満の場合)でも、本発明の一態様の正極活物質はO3’型結晶構造を取り得る場合がある。
 なお、二次電池において例えば負極活物質として黒鉛を用いる場合には、上記よりも黒鉛の電位の分だけ二次電池の電圧が低下する。黒鉛の電位はリチウム金属の電位を規準として0.05V乃至0.2V程度である。そのため例えば負極活物質に黒鉛を用いた二次電池の電圧が4.3V以上4.5V以下においても本発明の一態様の正極活物質はR−3m(O3)の結晶構造を保持でき、さらに充電電圧を高めた領域、例えば二次電池の電圧が4.5Vを超えて4.6V以下においてもO3’型結晶構造を取り得る。さらには、充電電圧がより低い場合、例えば二次電池の電圧が4.2V以上4.3V未満でも、本発明の一態様の正極活物質はO3’構造を取り得る場合がある。
 また本発明の一態様の正極活物質では、充電深度0のO3型結晶構造と、充電深度80%のO3’型結晶構造のユニットセルあたりの体積の差は2.5%以下、より詳細には2.2%以下である。なおO3’型結晶構造は、ユニットセルにおけるコバルトと酸素の座標を、Co(0,0,0.5)、O(0,0,x)、0.20≦x≦0.25の範囲内で示すことができる。
 また、ユニットセルの格子定数は、a軸は2.814×10−10mより大きく2.817×10−10mより小さく、かつ、c軸は14.05×10−10mより大きく14.07×10−10mより小さいことが好ましい。また、a軸の格子定数をc軸の格子定数で割った値(a軸/c軸)が0.20000より大きく0.20049より小さいことが好ましい。
 充電時の結晶構造がO3’型結晶構造で表される、上記の正極活物質は、充電時において、CuKα1線による粉末X線解析で分析したとき、2θ=19.35±0.10°および2θ=45.55±0.20°にそれぞれ、回折ピークを有する場合がある。
 図12に示す正極活物質において、H1−3型結晶が観測される電圧よりも低い電圧を、充電上限電圧とすることにより、充放電を繰り返しにおける結晶構造の崩れを抑制することができる。すなわち、図5における時刻t2、あるいは図6における時刻t4において、正極活物質がO3型結晶構造またはO3’型結晶構造であることが好ましい。
本発明の一態様の正極活物質は、O3型結晶構造から、後述するO3’型結晶構造へ変化する。また、この結晶構造の変化は、二次電池の充電深度が深い状態において生じ、かつ、結晶構造の変化が概略可逆的である。本発明の一態様の充電器は、O3型結晶構造からO3’型結晶構造への変化を検出し、充電を制御する機能を有する。また、この結晶構造の変化は、二次電池の充電深度が高い状態において生じるため、本発明の一態様の充電器は、高い容量での充電が可能となる。
 CoO層間、つまりリチウムサイトにランダムかつ希薄に存在するマグネシウムは、高電圧で充電したときにCoO層のずれを抑制する効果がある。そのためCoO層間にマグネシウムが存在すると、O3’型結晶構造になりやすい。
 よって、マグネシウムは本発明の一態様の正極活物質200の粒子全体に分布していることが好ましい。またマグネシウムを粒子全体に分布させるために、本発明の一態様の正極活物質200の作製工程において、加熱処理を行うことが好ましい。
 しかしながら、加熱処理の温度が高すぎると、カチオンミキシングが生じて添加物、たとえばマグネシウムがコバルトサイトに入る可能性が高まる。コバルトサイトに存在するマグネシウムは、充電深度が高い時にR−3mの構造を保つ効果がない。さらに、加熱処理の温度が高すぎると、コバルトが還元されて2価になってしまう、リチウムが蒸散するなどの悪影響も懸念される。
 そこで、マグネシウムを粒子全体に分布させるための加熱処理よりも前に、コバルト酸リチウムにフッ素化合物を加えておくことが好ましい。フッ素化合物を加えることでコバルト酸リチウムの融点降下が起こる。融点降下させることで、カチオンミキシングが生じにくい温度で、マグネシウムを粒子全体に分布させることが容易となる。さらにフッ素化合物の存在により、電解液が分解して生じたフッ酸に対する耐食性が向上することが期待できる。
 なお、マグネシウム濃度を所望の値よりも高くすると、結晶構造の安定化への効果が小さくなってしまう場合がある。マグネシウムが、リチウムサイトに加えて、コバルトサイトにも入るようになるためと考えられる。本発明の一態様の正極活物質が有するマグネシウムの原子数は、遷移金属Mの原子数の0.001倍以上0.1倍以下が好ましく、0.01倍より大きく0.04倍未満がより好ましく、0.02倍程度がさらに好ましい。または0.001倍以上0.04倍未満が好ましい。または0.01倍以上0.1倍以下が好ましい。ここで示すマグネシウムの濃度は例えば、ICP−MS等を用いて正極活物質の粒子全体の元素分析を行った値であってもよいし、正極活物質の作製の過程における原料の配合の値に基づいてもよい。
 ニッケルをはじめとする遷移金属Mおよびアルミニウムはコバルトサイトに存在することが好ましいが、一部がリチウムサイトに存在していてもよい。またマグネシウムはリチウムサイトに存在することが好ましい。酸素は、一部がフッ素と置換されていてもよい。
 本発明の一態様の正極活物質のマグネシウム濃度が高くなるのに伴って正極活物質の充放電容量が減少することがある。その要因として例えば、リチウムサイトにマグネシウムが入ることにより、充放電に寄与するリチウム量が減少することが挙げられる。また、過剰なマグネシウムが、充放電に寄与しないマグネシウム化合物を生成する場合もある。本発明の一態様の正極活物質がマグネシウムに加えて、ニッケルを有することにより、重量あたりおよび体積あたりの充放電容量を高めることができる場合がある。また本発明の一態様の正極活物質がマグネシウムに加えて、アルミニウムを有することにより、重量あたりおよび体積あたりの充放電容量を高めることができる場合がある。また本発明の一態様の正極活物質がマグネシウムに加えてニッケルおよびアルミニウムを有することにより、重量あたりおよび体積あたりの充放電容量を高めることができる場合がある。
 以下に、本発明の一態様の正極活物質が有するマグネシウム、ニッケル、アルミニウム、等の元素の濃度を、原子数を用いて表す。
 本発明の一態様の正極活物質200が有するニッケルの原子数は、コバルトの原子数の0%を超えて7.5%以下が好ましく、0.05%以上4%以下が好ましく、0.1%以上2%以下が好ましく、0.2%以上1%以下がより好ましい。または0%を超えて4%以下が好ましい。または0%を超えて2%以下が好ましい。または0.05%以上7.5%以下が好ましい。または0.05%以上2%以下が好ましい。または0.1%以上7.5%以下が好ましい。または0.1%以上4%以下が好ましい。ここで示すニッケルの濃度は例えば、GD−MS、ICP−MS等を用いて正極活物質の粒子全体の元素分析を行った値であってもよいし、正極活物質の作製の過程における原料の配合の値に基づいてもよい。
 内部200bに2価のニッケルが存在すると、その近くではリチウムサイトにランダムかつ希薄に存在する2価の添加元素、たとえばマグネシウムがより安定に存在できる可能性がある。そのため充電深度が高くなるような充放電を経てもマグネシウムの溶出が抑制されうる。そのため充放電サイクル特性が向上しうる。このように内部200bにおけるニッケルの効果と、表層部200aにおけるマグネシウム、アルミニウム、チタン、フッ素等の効果と、を両方併せ持つと、充電深度が高い時の結晶構造の安定化に極めて効果的である。
 本発明の一態様の正極活物質が有するアルミニウムの原子数は、コバルトの原子数の0.05%以上4%以下が好ましく、0.1%以上2%以下が好ましく、0.3%以上1.5%以下がより好ましい。または0.05%以上2%以下が好ましい。または0.1%以上4%以下が好ましい。ここで示すアルミニウムの濃度は例えば、GD−MS、ICP−MS等を用いて正極活物質の粒子全体の元素分析を行った値であってもよいし、正極活物質の作製の過程における原料の配合の値に基づいてもよい。
 本発明の一態様の正極活物質は、さらに添加元素としてリンを用いることが好ましい。また、本発明の一態様の正極活物質は、リンと酸素を含む化合物を有することがより好ましい。
 本発明の一態様の正極活物質がリンを含む化合物を有することにより、充電深度が高い状態を保持した場合において、ショートを抑制できる場合がある。
 本発明の一態様の正極活物質がリンを有する場合には、電解液の分解により発生したフッ化水素とリンが反応し、電解液中のフッ化水素濃度が低下する可能性がある。
 電解液がLiPFを有する場合、加水分解により、フッ化水素が発生する場合がある。また、正極の構成要素として用いられるPVDFとアルカリとの反応によりフッ化水素が発生する場合もある。電解液中のフッ化水素濃度が低下することにより、集電体の腐食および/または被膜204のはがれを抑制できる場合がある。また、PVDFのゲル化および/または不溶化による接着性の低下を抑制できる場合がある。
 本発明の一態様の正極活物質がマグネシウムに加えてリンを有する場合、充電深度の高い状態における安定性が極めて高い。リンを有する場合、リンの原子数は、コバルトの原子数の1%以上20%以下が好ましく、2%以上10%以下がより好ましく、3%以上8%以下がさらに好ましい。または1%以上10%以下が好ましい。または1%以上8%以下が好ましい。または2%以上20%以下が好ましい。または2%以上8%以下が好ましい。または3%以上20%以下が好ましい。または3%以上10%以下が好ましい。加えてマグネシウムの原子数は、コバルトの原子数の0.1%以上10%以下が好ましく、0.5%以上5%以下がより好ましく、0.7%以上4%以下がより好ましい。または0.1%以上5%以下が好ましい。または0.1%以上4%以下が好ましい。または0.5%以上10%以下が好ましい。または0.5%以上4%以下が好ましい。または0.7%以上10%以下が好ましい。または0.7%以上5%以下が好ましい。ここで示すリンおよびマグネシウムの濃度は例えば、ICP−MS等を用いて正極活物質の粒子全体の元素分析を行った値であってもよいし、正極活物質の作製の過程における原料の配合の値に基づいてもよい。
 正極活物質はクラックを有することがある。クラックを表面とした正極活物質の内部、たとえば埋め込み部202にリン、より具体的には例えばリンと酸素を含む化合物が存在することにより、クラックの進行が抑制される場合がある。
≪表層部≫
 マグネシウムは本発明の一態様の正極活物質200の粒子全体に分布していることが好ましいが、これに加えて表層部200aのマグネシウム濃度が、粒子全体の平均よりも高いことが好ましい。または、表層部200aのマグネシウム濃度が、内部200bの濃度よりも高いことが好ましい。
 また、本発明の一態様の正極活物質200が添加元素、例えばアルミニウム、ニッケル、マンガン、鉄およびクロムから選ばれる一以上の金属を有する場合において、該添加元素の表層部200aにおける濃度が、粒子全体の平均よりも高いことが好ましい。または、該金属の表層部200aにおける濃度が、内部200bよりも高いことが好ましい。添加元素の一部、特にマグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムは、内部200bよりも表層部200aの濃度が高いことが好ましいものの、内部200bにもランダムかつ希薄に存在することが好ましい。マグネシウムおよびアルミニウムが内部200bのリチウムサイトに適切な濃度で存在すると、上記と同様に層状岩塩型の結晶構造を保持しやすくできるといった効果がある。またニッケルが内部200bに適切な濃度で存在すると、上記と同様に遷移金属Mと酸素の8面体からなる層状構造のずれが抑制されうる。またマグネシウムとニッケルを併せて有する場合も、2価のニッケルの近くでは2価のマグネシウムがより安定に存在できる可能性があるために、マグネシウムの溶出を抑制する相乗効果が期待できる。
 表層部200aは、結晶構造が保たれた内部200bと異なり結合が切断された状態である上に、充電時には表面からリチウムが抜けていくので内部よりもリチウム濃度が低くなりやすい部分である。そのため、不安定になりやすく結晶構造が崩れやすい部分である。表層部200aのマグネシウム濃度が高ければ、結晶構造の変化をより効果的に抑制することができる。また表層部200aのマグネシウム濃度が高いと、電解液が分解して生じたフッ酸に対する耐食性が向上することも期待できる。
 またフッ素も、本発明の一態様の正極活物質200の表層部200aの濃度が、粒子全体の平均よりも高いことが好ましい。または、表層部200aのフッ素濃度が、内部200bの濃度よりも高いことが好ましい。電解液に接する領域である表層部200aにフッ素が存在することで、フッ酸に対する耐食性を効果的に向上させることができる。
 このように本発明の一態様の正極活物質200の表層部200aは内部200bよりも、添加元素、たとえばマグネシウムおよびフッ素の濃度が高い、内部200bと異なる組成であることが好ましい。またその組成として室温(25℃)で安定な結晶構造をとることが好ましい。そのため、表層部200aは内部200bと異なる結晶構造を有していてもよい。例えば、本発明の一態様の正極活物質200の表層部200aの少なくとも一部が、岩塩型の結晶構造を有していてもよい。また表層部200aと内部200bが異なる結晶構造を有する場合、表層部200aと内部200bの結晶の配向が概略一致していることが好ましい。
 層状岩塩型結晶、および岩塩型結晶の陰イオンは立方最密充填構造(面心立方格子構造)をとる。O3’型結晶も、陰イオンは立方最密充填構造をとると推定される。
 二つの領域の結晶の配向が概略一致することは、TEM(Transmission Electron Microscope、透過電子顕微鏡)像、STEM(Scanning Transmission Electron Microscope、走査透過電子顕微鏡)像、HAADF−STEM(High−angle Annular Dark Field Scanning TEM、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡)像、ABF−STEM(Annular Bright−Field Scanning Transmission Electron Microscope、環状明視野走査透過電子顕微鏡)像、電子線回折パターン、TEM像等のFFT(Fast Fourier Transform)パターン等から判断することができる。XRD(X−ray Diffraction、X線回折)、中性子線回折等も判断の材料にすることができる。
≪粒界≫
 本発明の一態様の正極活物質200が有する添加元素は、上記で説明した分布に加え、一部は結晶粒界201およびその近傍に偏在していることがより好ましい。
 より具体的には、正極活物質200の結晶粒界201およびその近傍のマグネシウム濃度が、内部200bの他の領域よりも高いことが好ましい。また結晶粒界201およびその近傍のフッ素濃度も内部200bの他の領域より高いことが好ましい。
 結晶粒界201は面欠陥の一つである。そのため粒子表面と同様不安定になりやすく結晶構造の変化が始まりやすい。そのため、結晶粒界201およびその近傍のマグネシウム濃度が高ければ、結晶構造の変化をより効果的に抑制することができる。
 また、結晶粒界およびその近傍のマグネシウム濃度およびフッ素濃度が高い場合、本発明の一態様の正極活物質200の粒子の結晶粒界201に沿ってクラックが生じた場合でも、クラックにより生じた表面の近傍でマグネシウム濃度およびフッ素濃度が高くなる。そのためクラックが生じた後の正極活物質においてもフッ酸に対する耐食性を高めることができる。
 なお本明細書等において、結晶粒界201の近傍とは、粒界から10nmまでの領域をいうこととする。また結晶粒界とは、原子の配列に変化のある面をいい、電子顕微鏡像で観察することができる。具体的には、電子顕微鏡像で明線と暗線の繰り返しが不連続になった部分、結晶欠陥を多く含む部分、断面STEM棟で観察可能な欠陥、つまり格子間に他の元素が入り込んだ構造、空洞等をいうこととする。
≪粒径≫
 本発明の一態様の正極活物質200の粒径は、大きすぎるとリチウムの拡散が難しくなる、集電体に塗布したときに活物質層の表面が粗くなりすぎる、等の問題がある。一方、小さすぎると、集電体への塗布時に活物質層を担持しにくくなる、電解液との反応が過剰に進む等の問題点も生じる。そのため、メディアン径(D50)が、1μm以上100μm以下が好ましく、2μm以上40μm以下であることがより好ましく、5μm以上30μm以下がさらに好ましい。または1μm以上40μm以下が好ましい。または1μm以上30μm以下が好ましい。または2μm以上100μm以下が好ましい。または2μm以上30μm以下が好ましい。または5μm以上100μm以下が好ましい。または5μm以上40μm以下が好ましい。
<分析方法>
 ある正極活物質が、充電深度が高いときO3’型の結晶構造を示す本発明の一態様の正極活物質200であるか否かは、充電深度が高い正極活物質を有する正極を、XRD、電子線回折、中性子回折、電子スピン共鳴(ESR)、核磁気共鳴(NMR)等を用いて解析することで判断できる。特にXRDは、正極活物質が有するコバルト等の遷移金属の対称性を高分解能で解析できる、結晶性の高さおよび結晶の配向性を比較できる、格子の周期性歪みおよび結晶子サイズの解析ができる、二次電池を解体して得た正極をそのまま測定しても十分な精度を得られる、等の点で好ましい。
 本発明の一態様の正極活物質200は、これまで述べたように充電深度が高い状態と放電状態とで結晶構造の変化が少ないことが特徴である。充電深度が高い状態で、放電状態との変化が大きな結晶構造が50%以上を占める材料は、充電深度が高くなるような充放電に耐えられないため好ましくない。そして添加元素を添加するだけでは目的の結晶構造をとらない場合があることに注意が必要である。例えばマグネシウムおよびフッ素を有するコバルト酸リチウム、という点で共通していても、充電深度が高い状態でO3’型の結晶構造が60%以上になる場合と、H1−3型結晶構造が50%以上を占める場合と、がある。また、所定の電圧では、O3’型の結晶構造がほぼ100%になり、さらに当該所定の電圧をあげるとH1−3型結晶構造が生じる場合もある。そのため、本発明の一態様の正極活物質200であるか否かを判断するには、XRDをはじめとする結晶構造についての解析が必要である。
 ただし、充電深度が高い状態または放電状態の正極活物質は、大気に触れると結晶構造の変化を起こす場合がある。例えばO3’型の結晶構造からH1−3型結晶構造に変化する場合がある。そのため、サンプルはすべてアルゴン雰囲気等の不活性雰囲気でハンドリングすることが好ましい。
≪XRD≫
 XRD測定の装置および条件は特に限定されない。たとえば下記のような装置および条件で測定することができる。
XRD装置 :Bruker AXS社製、D8 ADVANCE
X線源 :CuKα線
出力 :40KV、40mA
スリット幅 :Div.Slit、0.5°
検出器:LynxEye
スキャン方式 :2θ/θ連続スキャン
測定範囲(2θ) :15°以上90°以下
ステップ幅(2θ) :0.01°設定
計数時間 :1秒間/ステップ
試料台回転 :15rpm
≪XPS≫
 X線光電子分光(XPS)では、表面から2乃至8nm程度(通常5nm以下)の深さまでの領域の分析が可能であるため、表層部200aの深さに対して約半分の領域について、各元素の濃度を定量的に分析することができる。また、ナロースキャン分析をすれば元素の結合状態を分析することができる。なおXPSの定量精度は多くの場合±1原子%程度、検出下限は元素にもよるが約1原子%である。
 本発明の一態様の正極活物質200についてXPS分析をしたとき、添加元素の原子数は遷移金属Mの原子数の1.6倍以上6.0倍以下が好ましく、1.8倍以上4.0倍未満がより好ましい。添加物がマグネシウム、遷移金属Mがコバルトである場合は、マグネシウムの原子数はコバルトの原子数の1.6倍以上6.0倍以下が好ましく、1.8倍以上4.0倍未満がより好ましい。またフッ素等のハロゲンの原子数は、遷移金属Mの原子数の0.2倍以上6.0倍以下が好ましく、1.2倍以上4.0倍以下がより好ましい。
 XPS分析を行う場合には例えば、X線源として単色化アルミニウムKαを用いることができる。また、取出角は例えば45°とすればよい。たとえば下記の装置および条件で測定することができる。
測定装置 :PHI 社製QuanteraII
X線源 :単色化Al Kα(1486.6eV)
 検出領域 :100μmφ
検出深さ :約4~5nm(取出角45°)
 測定スペクトル :ワイドスキャン,各検出元素のナロースキャン
 また、本発明の一態様の正極活物質200についてXPS分析したとき、フッ素と他の元素の結合エネルギーを示すピークは682eV以上685eV未満であることが好ましく、684.3eV程度であることがさらに好ましい。これは、フッ化リチウムの結合エネルギーである685eV、およびフッ化マグネシウムの結合エネルギーである686eVのいずれとも異なる値である。つまり、本発明の一態様の正極活物質200がフッ素を有する場合、フッ化リチウムおよびフッ化マグネシウム以外の結合であることが好ましい。
 さらに、本発明の一態様の正極活物質200についてXPS分析したとき、マグネシウムと他の元素の結合エネルギーを示すピークは、1302eV以上1304eV未満であることが好ましく、1303eV程度であることがさらに好ましい。これは、フッ化マグネシウムの結合エネルギーである1305eVと異なる値であり、酸化マグネシウムの結合エネルギーに近い値である。つまり、本発明の一態様の正極活物質200がマグネシウムを有する場合、フッ化マグネシウム以外の結合であることが好ましい。
 表層部200aに多く存在することが好ましい添加元素、たとえばマグネシウムおよびアルミニウムは、XPS等で測定される濃度が、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)、あるいはGD−MS(グロー放電質量分析法)等で測定される濃度よりも高いことが好ましい。
 マグネシウムおよびアルミニウムは、加工によりその断面を露出させ、断面をTEM−EDXを用いて分析する場合に、表層部200aの濃度が、内部200bの濃度に比べて高いことが好ましい。たとえば、TEM−EDX分析において、マグネシウムの濃度はピークトップから深さ1nmの点でピークの60%以下に減衰することが好ましい。またピークトップから深さ2nmの点でピークの30%以下に減衰することが好ましい。加工は例えばFIB(Focused Ion Beam)により行うことができる。
 XPS(X線光電子分光)の分析において、マグネシウムの原子数はコバルトの原子数の0.4倍以上1.5倍以下であることが好ましい。一方ICP−MSの分析によるマグネシウムの原子数の比Mg/Coは0.001以上0.06以下であることが好ましい。
 一方、遷移金属Mに含まれるニッケルは表層部200aに偏在せず、正極活物質200全体に分布していることが好ましい。ただし前述した添加元素が偏在する領域が存在する場合はこの限りではない。
≪ESR≫
 上述したように本発明の一態様の正極活物質では、遷移金属Mとしてコバルトおよびニッケルを有し、添加元素としてマグネシウムを有することが好ましい。その結果一部のCo3+がNi3+に置換され、また一部のLiがMg2+に置換されることが好ましい。LiがMg2+に置換されることに伴い、当該Ni3+は還元されて、Ni2+になることがある。また、一部のLiがMg2+に置換され、それに伴いMg2+近傍のCo3+が還元されてCo2+になる場合がある。また、一部のCo3+がMg2+に置換され、それに伴いMg2+近傍のCo3+が酸化されてCo4+になる場合がある。
 したがって、本発明の一態様である正極活物質は、Ni2+、Ni3+、Co2+及びCo4+のいずれか一以上を有することが好ましい。また、正極活物質の重量当たりのNi2+、Ni3+、Co2+及びCo4+のいずれか一以上に起因するスピン密度が、2.0×1017spins/g以上1.0×1021spins/g以下であることが好ましい。前述のスピン密度を有する正極活物質とすることで、特に充電状態での結晶構造が安定となり好ましい。なお、マグネシウム濃度が高すぎると、Ni2+、Ni3+、Co2+及びCo4+のいずれか一以上に起因するスピン密度が低くなる場合がある。
 正極活物質中のスピン密度は、例えば、電子スピン共鳴法(ESR:Electron Spin Resonance)などを用いて分析することができる。
≪EPMA≫
 EPMA(電子プローブ微小分析)は元素の定量が可能である。面分析ならば各元素の分布を分析することができる。
 EPMAでは表面から約1μmの深さまでの領域を分析する。そのため、各元素の濃度は他の分析法を用いた測定結果と異なる場合がある。たとえば正極活物質200の表面分析を行ったとき、表層部に存在する添加物の濃度が、XPSの結果より低くなる場合がある。また表層部に存在する添加物の濃度が、ICP−MSの結果または正極活物質の作製の過程における原料の配合の値より高くなる場合がある。
 本発明の一態様の正極活物質200の断面についてEPMA面分析をしたとき、添加元素の濃度が内部から表層部に向かって高くなる濃度勾配を有することが好ましい。より詳細には、図8C1に示すようにマグネシウム、フッ素、チタン、ケイ素は内部から表面に向かって高くなる濃度勾配を有することが好ましい。また図8C2に示すようにアルミニウムは上記元素の濃度のピークよりも深い、つまり内部寄りの領域に濃度のピークを有することが好ましい。アルミニウム濃度のピークは表層部に存在してもよいし、表層部より深くてもよい。
 なお本発明の一態様の正極活物質の表面および表層部には、正極活物質作製後に化学吸着した炭酸塩、ヒドロキシ基等は含まないとする。また正極活物質の表面に付着した電解液、バインダ、導電材、またはこれら由来の化合物も含まないとする。そのため正極活物質が有する元素を定量するときは、XPSおよびEPMAをはじめとする表面分析で検出されうる炭素、水素、過剰な酸素、過剰なフッ素等を除外する補正をしてもよい。例えば、XPSでは結合の種類を解析で分離することが可能であり、バインダ由来のC−F結合を除外する補正をおこなってもよい。
 さらに各種分析に供する前に、正極活物質の表面に付着した電解液、バインダ、導電材、またはこれら由来の化合物を除くために、正極活物質および正極活物質層等の試料に対して洗浄等を行ってもよい。このとき洗浄に用いる溶媒等にリチウムが溶け出す場合があるが、たとえその場合であっても、添加元素は溶け出しにくいため、添加元素の原子数比に影響があるものではない。
≪表面粗さと比表面積≫
 本発明の一態様の正極活物質200は、表面がなめらかで凹凸が少ないことが好ましい。表面がなめらかで凹凸が少ないことは、表層部200aにおける添加元素の分布が良好であることを示す一つの要素である。
 表面がなめらかで凹凸が少ないことは、たとえば正極活物質200の断面SEM像または断面TEM像、正極活物質200の比表面積等から判断することができる。
[正極活物質の作製方法]
 以下に、本発明の一態様の正極活物質として、元素A、金属Mおよび元素Xを有する化合物の作製方法の一例を示す。作製方法の一例を、図13に示すフロー図を用いて説明する。
 図13のステップS11では、元素Aの材料、金属Mの材料を準備する。
 元素A源(図13においてはA源と記す)として、元素Aを有する酸化物、炭酸化合物、ハロゲン化合物等を用いることができる。元素Aがリチウムである場合には、炭酸リチウム、フッ化リチウム等を用いることができる。
 金属M源(図13においてはM源と記す)として、金属Mを有する化合物等を用いることができる。正極活物質が酸化物である場合には例えば、M源として酸化物、水酸化物等を用いることができる。
 次に、ステップS12において、上記の元素A源および金属M源の混合を行う。また、混合に加えて、解砕を行ってもよい。解砕、及び混合は、乾式または湿式で行うことができる。
 次に、ステップS13として、上記で混合した材料を加熱する。
 以上の工程により、元素Aおよび金属Mを有する化合物901を作製することができる(ステップS14)。
 ここで、元素Aとしてリチウムを用い、金属M源として金属Mの酸化物または水酸化物を用い、リチウム源と金属M源の比率を1:1とし、化学式LiMOで表されるリチウム複合酸化物を得ることができる。なお、ここではLiMOで表されるリチウム複合酸化物の結晶構造を有すればよく、その組成が厳密にLi:M:O=1:1:2に限定されるものではない。
 次に、ステップS20として、元素X源を準備する。元素X源(図13においてはX源と記す)としては、元素Xを有する化合物を用いることができる。ここで、元素Xとして複数の元素を用いる場合には、それぞれの元素を有する化合物をそれぞれ準備してもよい。あるいは、複数の元素を有する一の化合物を用いてもよい。なお、元素X源としてハロゲン化合物を用いることにより例えば、ハロゲンを有する正極活物質を得ることができる。
 元素X源の解砕を行ってもよい。また、元素X源として複数の化合物を用いる場合は、混合を行うことが好ましい。
 次に、ステップS31において、ステップS14で得られた化合物901と、元素X源と、を混合する。
 次に、ステップS32において、上記で混合した材料を回収し、混合物902を得る。
 次に、ステップS33において、混合物902を加熱する。なお、ステップS33における加熱温度は、ステップS13における加熱温度より低いことが好ましい場合がある。
 次に、加熱した材料を回収し、正極活物質903を得る(ステップS34)。
 図14に示すフロー図は、ステップS14とステップS31の間にステップS15を有する点が、図13と異なる。
 図14に示すステップS15では、ステップS14で得られる化合物901を加熱する。化合物901に対する最初の加熱のため、ステップS15の加熱を初期加熱と呼ぶことがある。初期加熱を経ると、化合物901の表面がなめらかになる。表面がなめらかとは、化合物901の表面の凹凸が少なく、化合物901が全体的に丸みを帯び、さらに角部が丸みを帯びる様子をいう。さらに、表面へ付着した異物が少ない状態をなめらかと呼ぶ。異物は凹凸の要因となると考えられ、表面へ付着しない方が好ましい。
 初期加熱は、化合物901として完成した状態の後に加熱するというものであり、表面をなめらかにすることを目的として初期加熱を行うことで充放電後の劣化を低減できる場合がある。表面をなめらかにするための初期加熱は、リチウム化合物源を用意しなくてよい。
 または、表面をなめらかにするための初期加熱は、添加元素源を用意しなくてよい。
 または、表面をなめらかにするための初期加熱は、フラックス剤を用意しなくてよい。
 初期加熱は、ステップS31の前に加熱するものであり、予備加熱又は前処理と呼ぶことがある。
 ステップS11等で準備したリチウム源および遷移金属源の少なくとも一方には、不純物が混入していることがある。ステップ14で完成した化合物901から不純物を低減させることが、初期加熱によって可能である。
 本工程の加熱条件は化合物901の表面がなめらかになるものであればよい。たとえばステップS13で説明した加熱条件から選択して実施することができる。当該加熱条件に補足すると、本工程の加熱温度は、化合物901の結晶構造を維持するため、ステップS13の温度より低くするとよい。また本工程の加熱時間は、化合物901の結晶構造を維持するため、ステップS13の時間より短くするとよい。例えば700℃以上1000℃以下の温度で、2時間以上の加熱を行うとよい。
 化合物901は、ステップS13の加熱によって、化合物901の表面と内部に温度差が生じることがある。温度差が生じると収縮差が誘発されることがある。温度差により、表面と内部の流動性が異なるため収縮差が生じるとも考えられる。収縮差に関連するエネルギーは、化合物901に内部応力の差を与えてしまう。内部応力の差は歪みとも称され、当該エネルギーを歪みエネルギーと呼ぶことがある。内部応力はステップS15の初期加熱により除去され、別言すると歪みエネルギーはステップS15の初期加熱により均質化されると考えられる。歪みエネルギーが均質化されると化合物901の歪みが緩和される。そのためステップS15を経ると化合物901の表面がなめらかになる可能性がある。表面が改善されたとも称する。別言すると、ステップS15を経ると化合物901に生じた収縮差が緩和され、化合物901の表面がなめらかになると考えられる。
 また収縮差は化合物901にミクロなずれ、例えば結晶のずれを生じさせることがある。当該ずれを低減するためにも、本工程を実施するとよい。本工程を経ると、化合物901のずれを均一化させることが可能である。ずれが均一化されると、化合物901の表面がなめらかになる可能性がある。結晶粒の整列が行われたとも称する。別言すると、ステップS15を経ると化合物901に生じた結晶等のずれが緩和され、化合物901の表面がなめらかになると考えられる。
 表面がなめらかな化合物901を正極活物質として用いると、二次電池として充放電した際の劣化が少なくなり、正極活物質の割れを防ぐことができる。
 化合物901の表面がなめらかな状態は、化合物901の一断面において、表面の凹凸情報を測定データより数値化したとき、少なくとも10nm以下の表面粗さを有するということができる。一断面は、例えば走査透過型電子顕微鏡(STEM)で観察する際に取得する断面である。
 なお、ステップS14としてあらかじめ合成されたリチウム、遷移金属及び酸素を有する化合物901を用いてもよい。この場合、ステップS11乃至ステップS13を省略することができる。あらかじめ合成された化合物901に対してステップS15を実施することで、表面がなめらかな化合物901を得ることができる。
 初期加熱により化合物901のリチウムが減少する場合が考えらえる。次のステップS20等で説明する添加元素が減少したリチウムのおかげで化合物901に入りやすくなる可能性がある。
<負極>
 本発明の一態様の負極は、負極活物質を有する。
 負極活物質として、二次電池のキャリアイオンとの反応が可能な材料、キャリアイオンの挿入および脱離が可能な材料、キャリアイオンとなる金属との合金化反応が可能な材料、キャリアイオンとなる金属の溶解および析出が可能な材料等を用いることが好ましい。
 負極活物質として例えば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、カーボンナノチューブ、カーボンブラックおよびグラフェンなどの炭素材料を用いることができる。
 また負極活物質として例えば、シリコン、スズ、ガリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、鉛、アンチモン、ビスマス、銀、亜鉛、カドミウム、インジウムから選ばれる一以上の元素を有する材料を用いることができる。
 また、シリコンに不純物元素としてリン、ヒ素、ホウ素、アルミニウム、ガリウム等を添加し、低抵抗化してもよい。
 シリコンを有する材料として例えば、SiO(xは好ましくは2より小さく、より好ましくは0.5以上1.6以下)で表される材料を用いることができる。
 シリコンを有する材料として例えば、一つの粒子内に複数の結晶粒を有する形態を用いることができる。例えば、一つの粒子内に、シリコンの結晶粒を一または複数有する形態を用いることができる。また、該一つの粒子は、シリコンの結晶粒の周囲に酸化シリコンを有してもよい。また、該酸化シリコンは非晶質であってもよい。
 また、シリコンを有する化合物として例えば、LiSiOおよびLiSiOを用いることができる。LiSiOおよびLiSiOはそれぞれ結晶性を有してもよく、非晶質であってもよい。
 シリコンを有する化合物の分析は、NMR、XRD、ラマン分光等を用いて行うことができる。
 また負極活物質に用いることのできる材料として例えば、チタン、ニオブ、タングステンおよびモリブデンから選ばれる一以上の元素を有する酸化物が挙げられる。
 負極活物質として上記に示す金属、材料、化合物等を複数組み合わせて用いることができる。
 本発明の一態様の負極活物質が表層部にフッ素を有してもよい。負極活物質が表層部にハロゲンを有することにより、充放電効率の低下を抑制することができる。また、活物質表面における電解質との反応が抑制されると考えられる。また、本発明の一態様の負極活物質は、ハロゲンを含む領域により、表面の少なくとも一部が覆われている場合がある。該領域は例えば、膜状であってもよい。ハロゲンとして特にフッ素が好ましい。
<電解質>
 電解質は、溶媒と、キャリアイオンとなる金属の塩と、を有することが好ましい。電解質の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、またはこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせおよび比率で用いることができる。
 また、電解質の溶媒として、難燃性および難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、二次電池の内部短絡または過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂および発火などを防ぐことができる。イオン液体は、カチオンとアニオンからなり、有機カチオンとアニオンとを含む。電解質に用いる有機カチオンとして、四級アンモニウムカチオン、三級スルホニウムカチオン、および四級ホスホニウムカチオン等の脂肪族オニウムカチオン、ならびにイミダゾリウムカチオンおよびピリジニウムカチオン等の芳香族カチオンが挙げられる。また、電解質に用いるアニオンとして、1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレートアニオン、パーフルオロアルキルボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、またはパーフルオロアルキルホスフェートアニオン等が挙げられる。
 また、上記の溶媒に溶解させる塩としては、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、またはこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせおよび比率で用いることができる。
 二次電池に用いる電解質は、粒状のごみおよび電解質の構成元素以外の元素(以下、単に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好ましい。具体的には、電解質に対する不純物の重量比を1%以下、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。
 また、電解質にビニレンカーボネート、プロパンスルトン(PS)、tert−ブチルベンゼン(TBB)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、またスクシノニトリル、アジポニトリル等のジニトリル化合物などの添加剤を添加してもよい。添加する材料の濃度は、例えば溶媒全体に対して0.1wt%以上5wt%以下とすればよい。VCまたはLiBOBは良好な被膜を形成しやすく、特に好ましい。
 溶媒と、キャリアイオンとなる塩と、を有する溶液を電解液と呼ぶ場合がある。
 ポリマーを電解液で膨潤させたポリマーゲル電解質を用いてもよい。
 ポリマーゲル電解質を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化および軽量化が可能である。
 ゲル化されるポリマーとして、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等を用いることができる。
 ポリマーとしては、例えばポリエチレンオキシド(PEO)などのポリアルキレンオキシド構造を有するポリマー、PVDF、およびポリアクリロニトリル等、ならびにそれらを含む共重合体等を用いることができる。例えばPVDFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体であるPVDF−HFPを用いることができる。また、形成されるポリマーは、多孔質形状を有してもよい。
 また、電解質として、無機物材料を有する固体電解質を用いることができる。例えば、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質、ハロゲン化物系固体電解質、等を用いることができる。また、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータおよびスペーサの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
 硫化物系固体電解質には、チオリシコン系(Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75等)、硫化物ガラス(70LiS・30P、30LiS・26B・44LiI、63LiS・36SiS・1LiPO、57LiS・38SiS・5LiSiO、50LiS・50GeS等)、硫化物結晶化ガラス(Li11、Li3.250.95等)が含まれる。硫化物系固体電解質は、高い伝導度を有する材料がある、低い温度で合成可能、また比較的やわらかいため充放電を経ても導電経路が保たれやすい等の利点がある。
 酸化物系固体電解質には、ペロブスカイト型結晶構造を有する材料(La2/3−xLi3xTiO等)、NASICON型結晶構造を有する材料(Li1−XAlTi2−X(PO等)、ガーネット型結晶構造を有する材料(LiLaZr12等)、LISICON型結晶構造を有する材料(Li14ZnGe16等)、LLZO(LiLaZr12)、酸化物ガラス(LiPO−LiSiO、50LiSiO・50LiBO等)、酸化物結晶化ガラス(Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO等)が含まれる。酸化物系固体電解質は、大気中で安定であるといった利点がある。
 ハロゲン化物系固体電解質には、LiAlCl、LiInBr、LiF、LiCl、LiBr、LiI等が含まれる。また、これらハロゲン化物系固体電解質を、ポーラス酸化アルミニウムまたはポーラスシリカの細孔に充填したコンポジット材料も固体電解質として用いることができる。
 また、異なる固体電解質を混合して用いてもよい。
 中でも、NASICON型結晶構造を有するLi1+xAlTi2−x(PO(0〔x〔1)(以下、LATP)は、アルミニウムとチタンという、本発明の一態様の二次電池に用いる正極活物質が有してもよい元素を含むため、サイクル特性の向上について相乗効果が期待でき好ましい。また、工程の削減による生産性の向上も期待できる。なお本明細書等において、NASICON型結晶構造とは、M(AO(M:遷移金属、A:S、P、As、Mo、W等)で表される化合物であり、MO八面体とAO四面体が頂点を共有して3次元的に配列した構造を有するものをいう。
<二次電池の電圧>
 二次電池が正極活物質として、化学式LiCoOで表される化合物を有し、負極活物質として、黒鉛を70重量%以上有する場合には、二次電池の充電上限電圧は、4.2Vより高いことが好ましく、4.3Vより高いことがより好ましい。また、二次電池の充電上限電圧は例えば4.8V以下、あるいは4.7V以下、あるいは4.65V以下である。
 二次電池が正極活物質として、化学式LiMOで表され、Mの40モル%以上はニッケルである化合物を有し、負極活物質として、黒鉛を70重量%以上有する場合には、二次電池の充電上限電圧は、4.1Vより高いことが好ましく、4.2Vより高いことがより好ましい。また、二次電池の充電上限電圧は例えば、4.8V以下、あるいは4.7V以下、あるいは4.65V以下である。
<二次電池の容量>
 本発明の一態様の充電器を用いた充電を行う場合において、充電容量は例えば、正極活物質重量あたり200mAh/g以上、より好ましくは210mAh/g以上、さらに好ましくは215mAh/g以上(45℃、充電レートが0.5Cにおいて)であることが好ましい。
 本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
 本実施の形態では、二次電池の作製方法を説明する。
<ラミネート型の二次電池の作製方法1>
 ここで、図15A及び図15Bに外観図を示すラミネート型の二次電池の作製方法の一例について、図16A及び図16Bならびに図17A及び図17Bを用いて説明する。図15A及び図15Bに示す二次電池500は、正極503、負極506、セパレータ507、外装体509、正極リード電極510及び負極リード電極511を有する。なお、図15A等に示すラミネート型の二次電池の断面図として例えば、後述する図18に示すように、正極、セパレータおよび負極を積層し、外装体で囲んだ構造を用いることができる。
 まず、正極503、負極506及びセパレータ507を準備する。図16Aは正極503及び負極506の一例を示す。正極503は、正極集電体501上に正極活物質層502を有する。また、正極503は、正極集電体501が露出したタブ領域を有することが好ましい。負極506は、負極集電体504上に負極活物質層505を有する。また、負極506は、負極集電体504が露出したタブ領域を有することが好ましい。
 次に、負極506、セパレータ507及び正極503を積層する。図16Bに積層された負極506、セパレータ507及び正極503を示す。ここでは負極を5組、正極を4組使用する例を示す。負極とセパレータと正極からなる積層体とも呼べる。
 次に、正極503のタブ領域同士の接合と、最表面の正極のタブ領域への正極リード電極510の接合を行う。接合には、例えば超音波溶接等を用いればよい。同様に、負極506のタブ領域同士の接合と、最表面の負極のタブ領域への負極リード電極511の接合を行う。
 次に外装体509上に、負極506、セパレータ507及び正極503を配置する。
 次に、図17Aに示すように、外装体509を破線で示した部分で折り曲げる。その後、外装体509の外周部を接合する。接合には例えば熱圧着等を用いればよい。この時、後に電解質508を入れることができるように、外装体509の一部(または一辺)に接合されない領域(以下、導入口516という)を設ける。
 次に、図17Bに示すように、外装体509に設けられた導入口516から、電解質508を外装体509の内側へ導入する。電解質508の導入は、減圧雰囲気下、或いは不活性雰囲気下で行うことが好ましい。そして最後に、導入口516を接合する。このようにして、ラミネート型の二次電池500を作製することができる。
 上記では、正極リード電極510と負極リード電極511を同じ辺から外装体の外に導出し、図15Aに示す二次電池500を作製した。正極リード電極510と負極リード電極511を向かい合う辺からそれぞれ外装体の外に導出することにより図15Bに示す二次電池500を作製することもできる。
<その他の二次電池とその作製方法1>
 本発明の一態様の積層体の断面図の一例を図18に示す。図18に示す積層体550は、1枚のセパレータを折り曲げながら正極と負極との間に配置することで作製される。
 積層体550では、1枚のセパレータ507が正極活物質層502と負極活物質層505の間に挟まれるように複数回折り返されている。図18では、正極503及び負極506を6層ずつ積層しているため、セパレータ507を少なくとも5回折り返す。セパレータ507は、正極活物質層502と負極活物質層505の間に挟まれるように設けるだけでなく、延在部をさらに折り曲げることで、複数の正極503と負極506をひとまとめにテープなどで結束するようにしてもよい。
 本発明の一態様の二次電池の作製方法では、正極503を配置した後に、正極503に対して電解質を滴下することができる。同様に、負極506を配置した後に、負極506に対して電解質を滴下することができる。また、本発明の一態様の二次電池の作製方法では、セパレータを折り曲げる前、または、セパレータ507を折り曲げて負極506または正極503と重ねた後に、セパレータ507に対して電解質を滴下することができる。負極506、セパレータ507、及び、正極503の少なくとも一つに、電解質を滴下することで、負極506、セパレータ507、または、正極503に電解質を含浸させることができる。
 図19Aに示す二次電池970は、筐体971の内部に積層体972を有する。積層体972には端子973b及び端子974bが電気的に接続される。端子973bの少なくとも一部と、端子974bの少なくとも一部と、は筐体971の外部に露出する。
 積層体972として、正極、負極、及び、セパレータが積層された構造を適用することができる。また、積層体972として、正極、負極、及び、セパレータが捲回された構造、等を適用することができる。
 例えば、積層体972として、図18に示す、セパレータを折り返した構造を有する積層体を用いることができる。
 図19B及び図19Cを用いて、積層体972の作製方法の一例を説明する。
 まず、図19Bに示すように、正極975a上に帯状のセパレータ976を重ね、セパレータ976を間に挟んで正極975aに負極977aを重ねる。その後、セパレータ976を折り返して負極977a上に重ねる。次に、図19Cに示すように、セパレータ976を間に挟んで負極977a上に正極975bを重ねる。このように、セパレータを折り返して順に正極、負極を配置していくことにより、積層体972を作製することができる。このように作製された積層体を含む構造を「つづら折り構造」と呼ぶ場合がある。
 次に、図20A乃至図20Cを用いて、二次電池970の作製方法の一例を説明する。
 まず、図20Aに示すように、積層体972が有する正極に正極リード電極973aを電気的に接続する。具体的には、例えば、積層体972が有する正極のそれぞれにタブ領域を設け、それぞれのタブ領域と、正極リード電極973aと、を溶接等により電気的に接続することができる。また、積層体972が有する負極に負極リード電極974aを電気的に接続する。
 筐体971の内部に一の積層体972が配置されてもよいし、複数の積層体972が配置されてもよい。図20Bには積層体972を2組準備する例を示す。
 次に、図20Cに示すように、準備した積層体972を筐体971内に収納し、端子973b及び端子974bを装着し、筐体971を封止する。複数の積層体972が有するそれぞれの正極リード電極973aには、導電体973cを電気的に接続することが好ましい。また、複数の積層体972が有するそれぞれの負極リード電極974aには、導電体974cを電気的に接続することが好ましい。端子973bは導電体973cに、端子974bは導電体974cに、それぞれ電気的に接続される。なお、導電体973cは、導電性を有する領域と、絶縁性を有する領域と、を有してもよい。また、導電体974cは、導電性を有する領域と、絶縁性を有する領域と、を有してもよい。
 筐体971として、金属材料(例えばアルミニウムなど)を用いることができる。また、筐体971として金属材料を用いる場合には、表面を樹脂等で被覆することが好ましい。また、筐体971として樹脂材料を用いることができる。
 筐体971には安全弁または過電流保護素子等を設けることが好ましい。安全弁は、電池破裂を防止するため、筐体971の内部が所定の圧力となった場合にガスを開放する弁である。
<その他の二次電池とその作製方法2>
 本発明の別の一態様の二次電池の断面図の一例を図21Cに示す。図21Cに示す二次電池560は、図21Aに示す積層体130と、図21Bに示す積層体131と、を用いて作製される。なお、図21Cでは図を明瞭にするため、積層体130、積層体131、及び、セパレータ507を抜粋して示す。
 図21Aに示すように、積層体130は、正極集電体の両面に正極活物質層を有する正極503、セパレータ507、負極集電体の両面に負極活物質層を有する負極506、セパレータ507、正極集電体の両面に正極活物質層を有する正極503がこの順に積層されている。
 図21Bに示すように、積層体131は、負極集電体の両面に負極活物質層を有する負極506、セパレータ507、正極集電体の両面に正極活物質層を有する正極503、セパレータ507、負極集電体の両面に負極活物質層を有する負極506がこの順に積層されている。
 本発明の一態様の二次電池の作製方法は、積層体の作製時に応用することができる。具体的には、積層体を作製するために、負極506、セパレータ507、及び、正極503を積層する際に、負極506、セパレータ507、及び、正極503の少なくとも一つに、電解質を滴下する。電解質を複数滴、滴下することで、負極506、セパレータ507、または、正極503に電解質を含浸させることができる。
 図21Cに示すように、複数の積層体130と、複数の積層体131と、は、捲回したセパレータ507によって覆われている。
 また、本発明の一態様の二次電池の作製方法では、積層体130を配置した後に、積層体130に対して電解質を滴下することができる。同様に、積層体131を配置した後に、積層体131に対して電解質を滴下することができる。また、セパレータ507を折り曲げる前、または、セパレータ507を折り曲げて積層体と重ねた後に、セパレータ507に対して電解質を滴下することができる。電解質を複数滴、滴下することで、積層体130、積層体131、または、セパレータ507に電解質を含浸させることができる。
<その他の二次電池とその作製方法3>
 本発明の別の一態様の二次電池について、図22A乃至図22C、ならびに図23A乃至図23Cを用いて説明する。ここで示す二次電池は、捲回型の二次電池などと呼ぶことができる。
 図22Aに示す二次電池913は、筐体930の内部に端子951と端子952が設けられた捲回体950を有する。捲回体950は、筐体930の内部で電解質中に浸される。端子952は、筐体930に接し、端子951は、絶縁材などを用いることにより筐体930に接していない。なお、図22Aでは、便宜のため、筐体930を分離して図示しているが、実際は、捲回体950が筐体930に覆われ、端子951及び端子952が筐体930の外に延在している。筐体930としては、金属材料(例えばアルミニウムなど)又は樹脂材料を用いることができる。
 なお、図22Bに示すように、図22Aに示す筐体930を複数の材料によって形成してもよい。例えば、図22Bに示す二次電池913は、筐体930aと筐体930bが貼り合わされており、筐体930a及び筐体930bで囲まれた領域に捲回体950が設けられている。
 筐体930aとしては、有機樹脂など、絶縁材料を用いることができる。特に、アンテナが形成される面に有機樹脂などの材料を用いることにより、二次電池913による電界の遮蔽を抑制できる。なお、筐体930aによる電界の遮蔽が小さければ、筐体930aの内部にアンテナを設けてもよい。筐体930bとしては、例えば金属材料を用いることができる。
 さらに、捲回体950の構造について図22Cに示す。捲回体950は、負極931と、正極932と、セパレータ933と、を有する。捲回体950は、セパレータ933を挟んで負極931と、正極932が重なり合って積層され、該積層シートを捲回させた捲回体である。なお、負極931と、正極932と、セパレータ933と、の積層を、さらに複数重ねてもよい。
 本発明の一態様の二次電池の作製方法では、負極931、セパレータ933、及び、正極932を積層する際に、負極931、セパレータ933、及び、正極932の少なくとも一つに、電解質を滴下する。つまり、上記積層シートを捲回させる前に、電解質を滴下することが好ましい。電解質を複数滴、滴下することで、負極931、セパレータ933、または、正極932に電解質を含浸させることができる。
 また、図23A乃至図23Cに示すような捲回体950aを有する二次電池913としてもよい。図23Aに示す捲回体950aは、負極931と、正極932と、セパレータ933と、を有する。負極931は負極活物質層931aを有する。正極932は正極活物質層932aを有する。
 セパレータ933は、負極活物質層931a及び正極活物質層932aよりも広い幅を有し、負極活物質層931a及び正極活物質層932aと重畳するように捲回されている。また、正極活物質層932aよりも負極活物質層931aの幅が広いことが安全性の点で好ましい。また、このような形状の捲回体950aは安全性及び生産性がよく好ましい。
 図23Bに示すように、負極931は端子951と電気的に接続される。端子951は端子911aと電気的に接続される。正極932は端子952と電気的に接続される。端子952は端子911bと電気的に接続される。
 図23Cに示すように、筐体930により捲回体950a及び電解質が覆われ、二次電池913となる。筐体930には安全弁、過電流保護素子等を設けることが好ましい。安全弁は、電池破裂を防止するため、筐体930の内部が所定の内圧を超えた時のみ一時的に開放する。
 図23Bに示すように二次電池913は複数の捲回体950aを有していてもよい。複数の捲回体950aを用いることで、より充放電容量の大きい二次電池913とすることができる。
 本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
 本実施の形態では、本発明の一態様の蓄電システムの適用例について図24乃至図33を用いて説明する。
 以下の適用例において、蓄電システムは本発明の一態様の充電器を有することが好ましい。本発明の一態様の充電器は、先の実施の形態に記載の充電器が有する構成要素を有することが好ましい。また、本発明の一態様の充電器は、供給される電力の電圧、電流等を変換する機能を有する回路を有してもよい。電力の電圧、電流等を変換する機能を有する回路として例えば、レギュレータ、降圧回路、昇圧回路、交流電力を直流電力に変換する機能を有する回路、変調回路、復調回路、増幅回路、等が挙げられる。
[車両]
 まず、本発明の一態様の蓄電システムを電気自動車(EV)に適用する例を示す。
 図24に、モータを有する車両のブロック図を示す。電気自動車には、メインの駆動用の二次電池として第1のバッテリ1301a、1301bと、モータ1304を始動させるインバータ1312に電力を供給する第2のバッテリ1311が設置されている。第2のバッテリ1311はクランキングバッテリまたはスターターバッテリとも呼ばれる。第2のバッテリ1311は高出力であればよく、大容量はそれほど必要とされず、第2のバッテリ1311の容量は第1のバッテリ1301a、1301bと比較して小さい。
 本実施の形態では、第1のバッテリ1301a、1301bを2つ並列に接続させている例を示しているが3つ以上並列に接続させてもよい。また、第1のバッテリ1301aで十分な電力を貯蔵できるのであれば、第1のバッテリ1301bはなくてもよい。複数の二次電池を有する電池パックを構成することで、大きな電力を取り出すことができる。複数の二次電池は、並列接続されていてもよいし、直列接続されていてもよいし、並列に接続された後、さらに直列に接続されていてもよい。複数の二次電池を組電池とも呼ぶ。
 また、車載用の二次電池において、複数の二次電池からの電力を遮断するため、工具を使わずに高電圧を遮断できるサービスプラグまたはサーキットブレーカを有しており、第1のバッテリ1301aに設けられる。
 また、第1のバッテリ1301a、1301bの電力は、主にモータ1304を回転させることに使用されるが、DCDC回路1306を介して42V系(高電圧系)の車載部品(電動パワステ1307、ヒーター1308、デフォッガ1309など)に電力を供給する。後輪にリアモータ1317を有している場合にも、第1のバッテリ1301aがリアモータ1317を回転させることに使用される。
 また、第2のバッテリ1311は、DCDC回路1310を介して14V系(低電圧系)の車載部品(オーディオ1313、パワーウィンドウ1314、ランプ類1315など)に電力を供給する。
 第1のバッテリ1301a、1301bは、主に42V系(高電圧系)の車載機器に電力を供給し、第2のバッテリ1311は14V系(低電圧系)の車載機器に電力を供給する。第2のバッテリ1311には、鉛蓄電池がコスト上有利のため採用されることが多い。
 本実施の形態では、第1のバッテリ1301aと第2のバッテリ1311の両方にリチウムイオン二次電池を用いる一例を示す。第2のバッテリ1311は鉛蓄電池、全固体電池、または電気二重層キャパシタを用いてもよい。
 また、タイヤ1316の回転による回生エネルギーは、ギア1305を介してモータ1304に送られ、モータコントローラ1303またはバッテリコントローラ1302から第2のバッテリ1311に充電される。またはバッテリコントローラ1302から第1のバッテリ1301aに充電される。またはバッテリコントローラ1302から第1のバッテリ1301bに充電される。回生エネルギーを効率よく充電するためには、第1のバッテリ1301a、1301bが急速充電可能であることが望ましい。
 バッテリコントローラ1302は第1のバッテリ1301a、1301bの充電電圧及び充電電流などを設定することができる。バッテリコントローラ1302は、用いる二次電池の充電特性に合わせて充電条件を設定し、急速充電することができる。
 バッテリコントローラ1302として、本発明の一態様の充電器を用いることができる。なお、モータ1304とバッテリコントローラ1302の間に、電力の電圧、電流等を変換する機能を有する回路が設けられてもよい。バッテリコントローラ1302として、本発明の一態様の充電器を用いることにより、第1のバッテリ1301a、1301bの充電容量を高めつつ、第1のバッテリ1301a、1301bの信頼性を高めることができる。第1のバッテリ1301a、1301bの充電容量を高めることができるため、電気自動車の走行距離を長くすることができる。また、第1のバッテリ1301a、1301bの劣化を抑制することができるため、電気自動車において、電池の交換頻度を低減することができる。また、第1のバッテリ1301a、1301bの信頼性を高めることができるため、電気自動車の安全性を高めることができる。
 次に、本発明の一態様の蓄電システムを、車両、代表的には輸送用車両に実装する例について説明する。
 本発明の一態様の蓄電システムを車両に搭載すると、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、またはプラグインハイブリッド車(PHV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。また、電動トラクタなどの農業機械、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、電動カート、小型または大型船舶、潜水艦、固定翼機または回転翼機等の航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機または惑星探査機、宇宙船などの輸送用車両に二次電池を搭載することもできる。本発明の一態様に係る二次電池の作製方法を用いることで、大型の二次電池を作製することができる。そのため、本発明の一態様の二次電池は、輸送用車両に好適に用いることができる。
 図25A乃至図25Eに、本発明の一態様の蓄電システムを用いた輸送用車両を示す。図25Aに示す自動車2001は、走行のための動力源として電気モータを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モータとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。二次電池を車両に搭載する場合、二次電池は一箇所または複数箇所に設置する。図25Aに示す自動車2001は、本発明の一態様の蓄電システムを有する。蓄電システムは、本発明の一態様の充電器と、図24Aに示した第1のバッテリ1301aと、を有する。また、蓄電システムは、組電池として、直列に接続された複数の二次電池を有してもよい。該組電池は、本発明の一態様の充電器に電気的に接続される。
 また、自動車2001が有する蓄電システムは、プラグイン方式または非接触給電方式等により外部の電力供給設備から電力供給を受けることができる。電力の供給には、CHAdeMO(登録商標)またはコンボ等の所定の方式によるコネクタの規格、および電力供給方式を用いることができる。電力の供給は、商用施設に設けられた充電ステーションから行われてもよく、また家庭の電源から行われてもよい。
 本発明の一態様の充電器において、充電の停止が判断された場合には、本発明の一態様の充電器が有する制御回路を介して、充電ステーションに充電の停止を伝える信号を与えることができる。あるいは、充電ステーションに本発明の一態様の充電器を適用してもよい。例えば、充電ステーションが、本発明の一態様の充電器の構成要素の少なくとも一部、例えば本発明の一態様の充電器の制御回路を有してもよい。
 また自動車2001は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換する機能を有することが好ましい。このような場合には例えば、蓄電システムには変換された直流電力が与えられる。
 また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で電力供給を受けることができる。この非接触給電方式の場合には、道路または外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に電力供給を受けることができる。また、この非接触給電の方式を利用して、2台の車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時または走行時に電力供給を受けてもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式または磁界共鳴方式を用いることができる。
 図25Bは、輸送用車両の一例として電気により制御するモータを有した大型の輸送車2002を示している。輸送車2002の二次電池モジュールは、例えば3.5V以上4.7V以下の二次電池を4個セルユニットとし、48セルを直列に接続した170Vの最大電圧とする。蓄電システム2201は、本発明の一態様の充電器と、二次電池モジュールと、を有する。二次電池モジュールを構成する二次電池の数などが違う以外は、図25Aと同様な機能を備えているため説明は省略する。
 図25Cは、一例として電気により制御するモータを有した大型の輸送車両2003を示している。輸送車両2003は蓄電システム2202を有する。蓄電システム2202は、本発明の一態様の充電器と、二次電池モジュールと、を有する。二次電池モジュールは例えば、3.5V以上4.7V以下の二次電池を百個以上直列に接続した600Vの最大電圧とする。二次電池モジュールを構成する二次電池の数などが違う以外は、図25Aと同様な機能を備えているため説明は省略する。
 図25Dは、一例として燃料を燃焼するエンジンを有した航空機2004を示している。図25Dに示す航空機2004は、離着陸用の車輪を有しているため、輸送車両の一部とも言え、複数の二次電池を接続させて二次電池モジュールを構成し、二次電池モジュールと本発明の一態様の充電器とを含む蓄電システム2203を有している。
 航空機2004の二次電池モジュールは、例えば4Vの二次電池を8個直列に接続した32Vの最大電圧とする。蓄電システム2203の二次電池モジュールを構成する二次電池の数などが違う以外は、図25Aと同様な機能を備えているため説明は省略する。
 図25Eは、一例として貨物を輸送する輸送車両2005を示している。輸送車両2005は蓄電システム2204を有する。蓄電システム2204は、本発明の一態様の充電器と、二次電池モジュールと、を有する。輸送車両2005は、電気により制御するモータを有し、蓄電システム2204の二次電池モジュールを構成する二次電池から電力を供給することで、様々な作業を実行する。また、輸送車両2005は人間が運転者として乗り、操作することに限定されず、CAN通信などにより無人での操作も可能である。図25Eではフォークリフトを図示しているが特に限定されず、CAN通信などにより操作可能である産業用機械、例えば、自動輸送機、作業用ロボット、または小型建機などに本発明の一態様の蓄電システムを搭載することができる。
 また、図26Aは、本発明の一態様の蓄電システムを用いた電動自転車の一例である。図26Aに示す電動自転車2100に、本発明の一態様の蓄電システムを適用することができる。図26Bに示す蓄電システム2102は例えば、複数の二次電池と、本発明の一態様の充電器と、を有する。
 電動自転車2100は、蓄電システム2102を備える。蓄電システム2102は、運転者をアシストするモータに電気を供給することができる。また、蓄電システム2102は、持ち運びができ、図26Bに自転車から取り外した状態を示している。また、蓄電システム2102には、二次電池2101が複数内蔵されており、そのバッテリ残量などを表示部2103で表示できるようにしている。また蓄電システム2102は、充電器2104を有する。充電器2104は、二次電池2101の正極及び負極と電気的に接続されている。また、充電器2104に小型の固体二次電池を設けてもよい。小型の固体二次電池を充電器2104に設けることで充電器2104の有するメモリ回路のデータを長時間保持することに電力を供給することもできる。充電器2104を用いることで、二次電池の安全性を高めることができ、火災等の事故撲滅に大きく寄与することができる。また、充電器2104を用いることで、自転車の走行距離を高めることができる。
 また、図26Cは、本発明の一態様の蓄電システムを用いた二輪車の一例である。図26Cに示すスクータ2300は、蓄電システム2302、サイドミラー2301、方向指示灯2303を備える。蓄電システム2302は、方向指示灯2303に電気を供給することができる。
 また、図26Cに示すスクータ2300は、座席下収納2304に、蓄電システム2302を収納することができる。蓄電システム2302は、座席下収納2304が小型であっても、座席下収納2304に収納することができる。
[建築物]
 次に、本発明の一態様の蓄電システムを建築物に実装する例について図27を用いて説明する。
 図27Aに示す住宅は、蓄電システム2612と、ソーラーパネル2610を有する。蓄電システム2612は例えば、複数の二次電池からなる組電池を有する。蓄電システム2612は、ソーラーパネル2610と配線2611等を介して電気的に接続されている。
 蓄電システム2612は、本発明の一態様の充電器を有する。ソーラーパネル2610で得た電力を、充電器を介して蓄電システム2612に充電することができる。
 また蓄電システム2612と地上設置型の充電装置2604が電気的に接続されていてもよい。蓄電システム2612が有する充電器において、充電の停止が判断された場合には、充電器が有する制御回路を介して、充電装置2604に充電の停止を伝える信号を与えることができる。あるいは、充電装置2604に本発明の一態様の充電器を適用してもよい。例えば、充電装置2604が、本発明の一態様の充電器の構成要素の少なくとも一部、例えば本発明の一態様の充電器の制御回路を有してもよい。
 蓄電システム2612に蓄えられた電力は、充電装置2604を介して車両2603が有する二次電池に充電することができる。蓄電システム2612は、床下空間部に設置されることが好ましい。床下空間部に設置することにより、床上の空間を有効的に利用することができる。あるいは、蓄電システム2612は床上に設置されてもよい。
 蓄電システム2612に蓄えられた電力は、住宅内の他の電子機器にも供給することができる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電システム2612を無停電電源として用いることで、電子機器の利用が可能となる。
 図27Bに、本発明の一態様に係る蓄電システムの一例を示す。図27Bに示すように、建物799の床下空間部796には、大型の二次電池と、本発明の一態様の充電器と、を有する蓄電システム791が設置されている。
 蓄電システム791には、制御装置790が設置されており、制御装置790は、配線によって、分電盤703と、蓄電コントローラ705(制御装置ともいう)と、表示器706と、ルータ709と、に電気的に接続されている。
 商業用電源704から、引込線取付部710を介して、電力が分電盤703に送られる。また、分電盤703には、蓄電システム791と、商業用電源704と、から電力が送られ、分電盤703は、送られた電力を、コンセント(図示せず)を介して、一般負荷707及び蓄電系負荷708に供給する。
 一般負荷707は、例えば、テレビまたはパーソナルコンピュータなどの電気機器であり、蓄電系負荷708は、例えば、電子レンジ、冷蔵庫、空調機などの電気機器である。
 蓄電コントローラ705は、計測部711と、予測部712と、計画部713と、を有する。計測部711は、一日(例えば、0時から24時)の間に、一般負荷707、蓄電系負荷708で消費された電力量を計測する機能を有する。また、計測部711は、蓄電システム791の電力量と、商業用電源704から供給された電力量と、を計測する機能を有していてもよい。また、予測部712は、一日の間に一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費された電力量に基づいて、次の一日の間に一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費される需要電力量を予測する機能を有する。また、計画部713は、予測部712が予測した需要電力量に基づいて、蓄電システム791の充放電の計画を立てる機能を有する。
 計測部711によって計測された一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費された電力量は、表示器706によって確認することができる。また、ルータ709を介して、テレビまたはパーソナルコンピュータなどの電気機器において、確認することもできる。さらに、ルータ709を介して、スマートフォンまたはタブレットなどの携帯電子端末によっても確認することができる。また、表示器706、電気機器、携帯電子端末によって、予測部712が予測した時間帯ごと(または一時間ごと)の需要電力量なども確認することができる。
[電子機器]
 本発明の一態様の二次電池は、例えば、電子機器及び照明装置の一方または双方に用いることができる。電子機器としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、もしくはノート型コンピュータ等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどが挙げられる。
 図28Aに示すパーソナルコンピュータ2800は、筐体2801、筐体2802、表示部2803、キーボード2804、及びポインティングデバイス2805等を有する。筐体2801の内側に蓄電システム2807を備え、筐体2802の内側に蓄電システム2806を備える。蓄電システム2806は、二次電池と、該二次電池に電気的に接続された充電器と、を有する。蓄電システム2807は、二次電池と、該二次電池に電気的に接続された充電器と、を有する。また表示部2803には、タッチパネルが適用されている。パーソナルコンピュータ2800は、図28Bに示すように筐体2801と筐体2802を取り外し、筐体2802のみでタブレット端末として使用することができる。
 蓄電システム2806、2807が有する二次電池の外装体に可撓性を有するフィルム等を適用し、筐体2801、2802の形状に合わせた形状とすることにより、二次電池の容量を高め、パーソナルコンピュータ2800の使用時間を長くすることができる。また、パーソナルコンピュータ2800を軽量化することができる。
 また筐体2802の表示部2803にはフレキシブルディスプレイが適用されている。蓄電システム2806は二次電池と、該二次電池に電気的に接続された充電器と、を有する。蓄電システム2806が有する二次電池において、外装体に可撓性を有するフィルムを用いることにより、曲げることが可能な二次電池とすることができる。これにより、図28Cに示すように、筐体2802を折り曲げて使用することができる。このとき、図28Cに示すように、表示部2803の一部をキーボードとして使用することもできる。
 また、図28Dに示すように表示部2803が内側になるように筐体2802を折り畳むこと、または、図28Eに示すように表示部2803が外側になるように筐体2802を折り畳むこともできる。
 図29Aは、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電システムを有している。蓄電システムは、二次電池7407と、二次電池7407に電気的に接続された充電器7408と、を有する。充電器7408は、外部接続ポート7404を介して、外部からの電源から電力供給を受けることができる。外部接続ポート7404には例えば、ACアダプタからの電源が与えられる。ACアダプタは、交流電源を直流電源に変換し、外部接続ポート7404に与える機能を有する。あるいは、携帯電話機7400が、ACDCコンバータ等の変換回路を介して、交流電力を直流電力に変換する機能を有してもよい。また、充電器7408が交流電力を直流電力に変換する回路を有してもよい。
 また、無線給電により、外部の電源から携帯電話機7400へ電力が供給されてもよい。無線給電の規格としてQi規格等を用いてもよい。無線給電により携帯電話機7400に送信された信号は例えば、復調回路等を介して充電器7408に与えられる。あるいは、充電器7408が無線通信を行うための回路、例えば、変調回路、復調回路、等を有してもよい。
 携帯電話機7400が、充電器7408として本発明の一態様の充電器を有することにより、携帯電話機7400の安全性を高めることができる。また、二次電池の放電エネルギー密度を高めることができるため、二次電池の体積、および重量を小さくすることができ、携帯電話機7400の小型化、軽量化を行うことができる。また、二次電池の寿命を長くすることができるため、携帯電話機7400において、二次電池の交換を行わずとも、長く使用することができる。
 また、本発明の一態様の充電器は、充電制御回路と、保護回路と、の機能を合わせて有するため、携帯電話機7400が有するチップの面積、あるいは枚数を減少させることができる。よって、携帯電話機7400の小型、軽量化を行うことができ、携帯電話機7400の信頼性を高めることができる。
 図29Bは、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機7400を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている二次電池7407も湾曲される。
 図29Cは、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、蓄電システム、を備える。蓄電システムは、二次電池7104と、二次電池7104に電気的に接続された充電器7105と、を有する。蓄電システムが有する二次電池7104は、曲げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して二次電池7104の一部または全部の曲率が変化する。なお、曲線の任意の点における曲がり具合を相当する円の半径の値で表したものを曲率半径と呼び、曲率半径の逆数を曲率と呼ぶ。具体的には、曲率半径が40mm以上150mm以下の範囲内で筐体または二次電池の主表面の一部または全部が変化する。二次電池の主表面における曲率半径が40mm以上150mm以下の範囲であれば、高い信頼性を維持できる。
 図29Dは、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200は、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン7205、入出力端子7206などを備える。
 携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
 表示部7202はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指、またはスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン7207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
 操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
 また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
 また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により行ってもよい。
 携帯情報端末7200の表示部7202は、蓄電システムを有する。また図29Cに示した二次電池7104および充電器7105を、筐体7201の内部に湾曲した状態で、またはバンド7203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことができる。
 携帯情報端末7200はセンサを有することが好ましい。センサとして例えば、指紋センサ、脈拍センサ、体温センサ等の人体センサ、タッチセンサ、加圧センサ、または加速度センサ、等が搭載されることが好ましい。
 図29Eは、腕章型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、表示部7304と、蓄電システムと、を有する。図29Cに示した二次電池7104および充電器7105を、表示装置7300に組み込むことができる。また、表示装置7300は、表示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させることもできる。
 表示部7304はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示状況を変更することができる。
 また、表示装置7300は入出力端子を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
 また、本発明の一態様の蓄電システムを電子機器に実装する例を図29F、図30および図31を用いて説明する。
 図29Fはタバコ収容喫煙装置(電子タバコ)とも呼ばれる装置の斜視図である。図29Fにおいて電子タバコ7500は、加熱素子を含むアトマイザ7501と、アトマイザに電力を供給する蓄電システム7504と、液体供給ボトル、またはセンサなどを含むカートリッジ7502で構成されている。蓄電システム7504は、二次電池と、該二次電池に電気的に接続された充電器と、を有する。図29Fに示した蓄電システム7504は、電子タバコ7500の外部の電源と接続できるように外部端子を有している。蓄電システム7504は持った場合に先端部分となるため、蓄電システム7504が有する二次電池は、トータルの長さが短く、且つ、重量が軽いことが望ましい。
 次に、図30Aおよび図30Bに、2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示す。図30Aおよび図30Bに示すタブレット型端末7600は、筐体7630a、筐体7630b、筐体7630aと筐体7630bを接続する可動部7640、表示部7631aと表示部7631bを有する表示部7631、スイッチ7625、スイッチ7626及びスイッチ7627、留め具7629、操作スイッチ7628、を有する。表示部7631には、可撓性を有するパネルを用いることで、より広い表示部を有するタブレット端末とすることができる。図30Aは、タブレット型端末7600を開いた状態を示し、図30Bは、タブレット型端末7600を閉じた状態を示している。
 また、タブレット型端末7600は、筐体7630aおよび筐体7630bの内部に二次電池7635を有する。二次電池7635は、可動部7640を通り、筐体7630aと筐体7630bに渡って設けられている。
 表示部7631は、全て又は一部の領域をタッチパネルの領域とすることができ、また当該領域に表示されたアイコンを含む画像、文字、入力フォームなどに触れることでデータ入力をすることができる。例えば、筐体7630a側の表示部7631aの全面にキーボードボタンを表示させて、筐体7630b側の表示部7631bに文字、画像などの情報を表示させて用いてもよい。
 また、筐体7630b側の表示部7631bにキーボードを表示させて、筐体7630a側の表示部7631aに文字、画像などの情報を表示させて用いてもよい。また、表示部7631にタッチパネルのキーボード表示切り替えボタンを表示するようにして、当該ボタンに指、またはスタイラスなどで触れることで表示部7631にキーボードを表示するようにしてもよい。
 また、筐体7630a側の表示部7631aのタッチパネルの領域と筐体7630b側の表示部7631bのタッチパネルの領域に対して同時にタッチ入力することもできる。
 また、スイッチ7625乃至スイッチ7627は、タブレット型端末7600を操作するためのインターフェースだけでなく、様々な機能の切り替えを行うことができるインターフェースとしてもよい。例えば、スイッチ7625乃至スイッチ7627の少なくとも一は、タブレット型端末7600の電源のオン・オフを切り替えるスイッチとして機能してもよい。また、例えば、スイッチ7625乃至スイッチ7627の少なくとも一は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替える機能、又は白黒表示、またはカラー表示の切り替える機能を有してもよい。また、例えば、スイッチ7625乃至スイッチ7627の少なくとも一は、表示部7631の輝度を調整する機能を有してもよい。また、表示部7631の輝度は、タブレット型端末7600に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて最適なものとすることができる。なお、タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
 また、図30Aでは筐体7630a側の表示部7631aと筐体7630b側の表示部7631bの表示面積とがほぼ同じ例を示しているが、表示部7631a及び表示部7631bのそれぞれの表示面積は特に限定されず、一方のサイズと他方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
 図30Bは、タブレット型端末7600を2つ折りに閉じた状態であり、タブレット型端末7600は、筐体7630、太陽電池7633、蓄電システム7634を有する。蓄電システム7634は、先の実施の形態に示す充電器を含む。また、蓄電システム7634は、DCDCコンバータ7636を含む。
 なお、上述の通り、タブレット型端末7600は2つ折りが可能であるため、非使用時に筐体7630aおよび筐体7630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより、表示部7631を保護できるため、タブレット型端末7600の耐久性を高めることができる。
 また、この他にも図30Aおよび図30Bに示したタブレット型端末7600は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
 タブレット型端末7600の表面に装着された太陽電池7633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池7633は、筐体7630の片面又は両面に設けることができ、二次電池7635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なお二次電池7635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
 また、図30Bに示す蓄電システム7634の構成、および動作について図30Cにブロック図を示し説明する。図30Cには、太陽電池7633、二次電池7635、DCDCコンバータ7636、コンバータ7637、充電器7638、スイッチSW1乃至スイッチSW3、表示部7631について示しており、二次電池7635、DCDCコンバータ7636、コンバータ7637、スイッチSW1乃至スイッチSW3が、図30Bに示す蓄電システム7634に対応する箇所となる。充電器7638として、本発明の一態様の充電器を用いることができる。充電器7638は、スイッチSW1乃至スイッチSW3の一以上に信号S1を与える機能を有する。充電器7638は例えば、二次電池7635の電流および電圧を測定する機能を有する。二次電池7635は、充電条件を決定し、決定された充電条件に応じて、スイッチSW2の制御を行う機能を有する。
 外光により太陽電池7633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、二次電池7635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ7636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部7631の動作に太陽電池7633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ7637で表示部7631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部7631での表示を行わない際には、スイッチSW1をオフにし、スイッチSW2をオンにして二次電池7635の充電を行う構成とすればよい。
 なお太陽電池7633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)、または熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による二次電池7635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュール、または他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
 図31に、他の電子機器の例を示す。図31において、表示装置8000は、本発明の一態様の蓄電システム8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部8003、蓄電システム8004等を有する。蓄電システム8004は、筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電システム8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電システム8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能となる。
 表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
 なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
 図31において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る蓄電システム8103を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、蓄電システム8103等を有する。図31では、蓄電システム8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電システム8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電システム8103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電システム8103を無停電電源として用いることで、照明装置8100の利用が可能となる。
 なお、図31では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、本発明の一態様に係る蓄電システムは、天井8104以外、例えば側壁8105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
 また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LED、及び/又は有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
 図31において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一態様に係る蓄電システム8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電システム8203等を有する。図31では、蓄電システム8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄電システム8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、蓄電システム8203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電システム8203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電システム8203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電システム8203を無停電電源として用いることで、エアコンディショナーの利用が可能となる。
 なお、図31では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電システムを用いることもできる。
 図31において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る蓄電システム8304を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電システム8304等を有する。図31では、蓄電システム8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電システム8304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電システム8304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
 なお、上述した電子機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電子機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電システムを用いることで、電子機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
 また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電システムに電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、蓄電システム8304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われる昼間において、蓄電システム8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
 図32Aは、ウェアラブルデバイスの例を示している。ウェアラブルデバイスは、電源として蓄電システムを用いる。また、使用者が生活または屋外で使用する場合において、防沫性能、耐水性能、または防塵性能を高めるため、接続するコネクタ部分が露出している有線による充電だけでなく、無線充電も行えるウェアラブルデバイスが望まれている。
 例えば、図32Aに示すような眼鏡型デバイス9000に本発明の一態様である蓄電システムを搭載することができる。眼鏡型デバイス9000は、フレーム9000aと、表示部9000bを有する。湾曲を有するフレーム9000aのテンプル部に蓄電システムを搭載することで、軽量であり、且つ、重量バランスがよく継続使用時間の長い眼鏡型デバイス9000とすることができる。本発明の一態様である蓄電システムを備えることで、蓄電システムのエネルギー密度を高めることができ、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
 また、ヘッドセット型デバイス9001に本発明の一態様である蓄電システムを搭載することができる。ヘッドセット型デバイス9001は、少なくともマイク部9001aと、フレキシブルパイプ9001bと、イヤフォン部9001cを有する。フレキシブルパイプ9001b内、またはイヤフォン部9001c内に蓄電システムを設けることができる。本発明の一態様である蓄電システムを備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
 また、身体に直接取り付け可能なデバイス9002に本発明の一態様である蓄電システムを搭載することができる。デバイス9002の薄型の筐体9002aの中に、蓄電システム9002bを設けることができる。本発明の一態様である蓄電システムを備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
 また、衣服に取り付け可能なデバイス9003に本発明の一態様である蓄電システムを搭載することができる。デバイス9003の薄型の筐体9003aの中に、蓄電システム9003bを設けることができる。本発明の一態様である蓄電システムを備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
 また、ベルト型デバイス9006に本発明の一態様である蓄電システムを搭載することができる。ベルト型デバイス9006は、ベルト部9006aおよびワイヤレス給電受電部9006bを有し、ベルト部9006aの内部に、蓄電システムを搭載することができる。本発明の一態様である蓄電システムを備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
 また、腕時計型デバイス9005に本発明の一態様である蓄電システムを搭載することができる。腕時計型デバイス9005は表示部9005aおよびベルト部9005bを有し、表示部9005aまたはベルト部9005bに、蓄電システムを設けることができる。本発明の一態様である蓄電システムを備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
 表示部9005aには、時刻だけでなく、メールおよび電話の着信等、様々な情報を表示することができる。
 また、腕時計型デバイス9005は、腕に直接巻きつけるタイプのウェアラブルデバイスであるため、使用者の脈拍、血圧等を測定するセンサを搭載してもよい。使用者の運動量および健康に関するデータを蓄積し、健康を管理することができる。
 図32Bに腕から取り外した腕時計型デバイス9005の斜視図を示す。
 また、側面図を図32Cに示す。図32Cには、内部に本発明の一態様に係る蓄電システム9011を内蔵している様子を示している。蓄電システム9011は表示部9005aと重なる位置に設けられており、小型、且つ、軽量である。
 図33Aは、掃除ロボットの一例を示している。掃除ロボット9300は、筐体9301上面に配置された表示部9302、側面に配置された複数のカメラ9303、ブラシ9304、操作ボタン9305、蓄電システム9306、各種センサなどを有する。図示されていないが、掃除ロボット9300には、タイヤ、吸い込み口等が備えられている。掃除ロボット9300は自走し、ゴミ9310を検知し、下面に設けられた吸い込み口からゴミを吸引することができる。
 例えば、掃除ロボット9300は、カメラ9303が撮影した画像を解析し、壁、家具または段差などの障害物の有無を判断することができる。また、画像解析により、配線などブラシ9304に絡まりそうな物体を検知した場合は、ブラシ9304の回転を止めることができる。掃除ロボット9300は、その内部に本発明の一態様に係る蓄電システム9306と、半導体装置または電子部品を備える。本発明の一態様に係る蓄電システム9306を掃除ロボット9300に用いることで、掃除ロボット9300を稼働時間が長く信頼性の高い電子機器とすることができる。
 図33Bは、ロボットの一例を示している。図33Bに示すロボット9400は、蓄電システム9409、照度センサ9401、マイクロフォン9402、上部カメラ9403、スピーカ9404、表示部9405、下部カメラ9406および障害物センサ9407、移動機構9408、演算装置等を備える。
 マイクロフォン9402は、使用者の話し声及び環境音等を検知する機能を有する。また、スピーカ9404は、音声を発する機能を有する。ロボット9400は、マイクロフォン9402およびスピーカ9404を用いて、使用者とコミュニケーションをとることが可能である。
 表示部9405は、種々の情報の表示を行う機能を有する。ロボット9400は、使用者の望みの情報を表示部9405に表示することが可能である。表示部9405は、タッチパネルを搭載していてもよい。また、表示部9405は取り外しのできる情報端末であっても良く、ロボット9400の定位置に設置することで、充電およびデータの受け渡しを可能とする。
 上部カメラ9403および下部カメラ9406は、ロボット9400の周囲を撮像する機能を有する。また、障害物センサ9407は、移動機構9408を用いてロボット9400が前進する際の進行方向における障害物の有無を察知することができる。ロボット9400は、上部カメラ9403、下部カメラ9406および障害物センサ9407を用いて、周囲の環境を認識し、安全に移動することが可能である。
 ロボット9400は、その内部に本発明の一態様に係る蓄電システム9409と、半導体装置または電子部品を備える。本発明の一態様に係る蓄電システムをロボット9400に用いることで、ロボット9400を稼働時間が長く信頼性の高い電子機器とすることができる。
 図33Cは、飛行体の一例を示している。図33Cに示す飛行体9500は、プロペラ9501、カメラ9502、および蓄電システム9503などを有し、自律して飛行する機能を有する。
 例えば、カメラ9502で撮影した画像データは、電子部品9504に記憶される。電子部品9504は、画像データを解析し、移動する際の障害物の有無などを察知することができる。また、電子部品9504によって蓄電システム9503の蓄電容量の変化から、バッテリ残量を推定することができる。飛行体9500は、その内部に本発明の一態様に係る蓄電システム9503を備える。本発明の一態様に係る蓄電システムを飛行体9500に用いることで、飛行体9500を稼働時間が長く信頼性の高い電子機器とすることができる。
 図33Dには、人工衛星6800一例を示している。人工衛星6800は、機体6801と、ソーラーパネル6802と、アンテナ6803と、二次電池6805と、を有する。
 ソーラーパネル6802に太陽光が照射されることにより、人工衛星6800が動作するために必要な電力が生成される。しかしながら、たとえばソーラーパネルに太陽光が照射されない状況、またはソーラーパネルに照射される太陽光の光量が少ない状況では、生成される電力が少なくなる。よって、人工衛星6800が動作するために必要な電力が生成されない可能性がある。生成される電力が少ない状況下であっても人工衛星6800を動作させるために、人工衛星6800に二次電池6805を設けるとよい。
 人工衛星6800は、信号を生成することができる。当該信号は、アンテナ6803を介して送信され、たとえば地上に設けられた受信機、または他の人工衛星が受信することができる。人工衛星6800が送信した信号を受信することにより、たとえば当該信号を受信した受信機の位置を測定することができる。以上より、人工衛星6800は、たとえば衛星測位システムを構成することができる。
 または、人工衛星6800は、センサを有する構成とすることができる。たとえば、可視光センサを有する構成とすることにより、人工衛星6800は、地上に設けられている物体に当たって反射された太陽光を検出する機能を有することができる。または、熱赤外センサを有する構成とすることにより、人工衛星6800は、地表から放出される熱赤外線を検出する機能を有することができる。以上より、人工衛星6800は、たとえば地球観測衛星としての機能を有することができる。
 本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
 本実施例では、二次電池を作製し、その特性を評価した。
<正極活物質の作製>
 正極活物質の作製を行った。
 コバルト酸リチウムとして、市販のコバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、セルシードC−10N)を準備した。次に、準備したコバルト酸リチウムを、850℃、2時間、酸素雰囲気において加熱した。
 フッ化リチウムとフッ化マグネシウムをフッ化リチウム:フッ化マグネシウム=1:3(モル比)となるように秤量して、混合し、マグネシウム源を得た。次に、マグネシウム源のマグネシウムがコバルト酸リチウムのコバルトの1at%となるように秤量し、加熱を行ったコバルト酸リチウムと混合し、混合物A1を得た。
 次に、混合物A1を900℃、20時間、酸素雰囲気において加熱し、複合酸化物B1を得た。
 次に、ニッケル源として水酸化ニッケルを準備し、アルミニウム源として水酸化アルミニウムを準備した。水酸化ニッケルのニッケルが、複合酸化物B1が有するコバルトの0.5at%となるように、また水酸化アルミニウムのアルミニウムが、複合酸化物B1が有するコバルトの0.5at%となるように、それぞれを秤量し、複合酸化物B1と混合し、混合物C1を得た。
 次に、混合物C1を850℃、10時間、酸素雰囲気において加熱し、サンプルSa1を作製した。
<正極の作製>
 サンプルSa1と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を混合してスラリーを作製した。サンプルSa1、AB、およびPVDFの比率をサンプルSa1:AB:PVDF=95:3:2(重量比)とした。
 作製したスラリーをアルミニウム箔の片面に塗布した。その後、80℃で加熱を行い、NMPを揮発させた。加熱後にプレスを行い、正極を得た。
<負極の作製>
 黒鉛と、VGCF(登録商標)と、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩(CMC−Na)と、スチレンブタジエンゴム(SBR)と、水とを混合してスラリーを作製した。黒鉛、VGCF、CMC−Na、およびSBRの比率は黒鉛:VGCF:CMC−Na:SBR=96:1:1:2(重量比)とした。
 作製したスラリーを銅箔の片面に塗布した。その後、50℃で加熱を行い、負極を得た。
<二次電池の作製>
 上記で作製した正極および負極を用いて二次電池を作製した。電解液は、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)がEC:DEC=3:7(体積比)で混合されたものを用い、リチウム塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用い、電解液に対するリチウム塩の濃度は、1.00mol/Lとした。セパレータとしてポリプロピレンを用いた。外装体となるフィルムとして、ポリプロピレン層、酸変性ポリプロピレン層、アルミニウム層、ナイロン層、が順に積層されたフィルムを用いた。片面に負極活物質層が形成された負極を1枚と、片面に正極活物質層が形成された正極を1枚準備し、負極活物質層と正極活物質層がセパレータを挟んで向かい合うように配置した。
 以上の工程により、二次電池を作製した。
<dQ/dV−V曲線>
 作製した二次電池の充放電サイクル試験をおこなった。測定における環境温度を45℃とし、充電条件として、0.5Cにおける定電流充電を行い、上限電圧を4.55Vとした。放電条件として、0.5Cにおける定電流放電を行い、下限電圧を3.0Vとした。
 図34Aには1サイクル目の、図34Bには3サイクル目の、図35Aには40回目の、充電におけるdQ/dV−V曲線をそれぞれ示す。また図35Bには、図35Aのデータについての5点移動平均の曲線を示す。なお、充電において、データの取得間隔は概略2分であった。
 本発明の一態様の充電器において例えば、図35Aに矢印で示す箇所を、極大と判定することができる。
 また、図36Aには40サイクル目の充電における電圧V−容量C曲線を、図36Bには40サイクル目の充電における電圧の時間変化(ΔV−t曲線)を、それぞれ示す。縦軸をΔVとし、横軸を充電開始からの時間とする。ΔVは、一つ前に取得された電圧との差とした。図35Aにて矢印で示す箇所と対応する箇所を、図36A及び図36Bにそれぞれ、矢印で示した。
 本実施例では、二次電池を作製し、その特性を評価した。
<二次電池の作製>
 実施例1で作製した正極および負極を用いて二次電池を作製した。但し、負極は集電体の片面ではなく、両面にスラリーを塗布し、作製した。電解液の溶媒としてEMI−FSA(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)アミド)を用いた。リチウム塩としてLiFSA(リチウムビス(フルオロスルホニル)アミド)を用い、電解液に対するリチウム塩の濃度は、2.15mol/Lとした。セパレータには厚さ50μmの溶剤紡糸再生セルロース繊維(TF40、日本高度紙工業株式会社製)を用いた。外装体となるフィルムして、ポリプロピレン層、酸変性ポリプロピレン層、アルミニウム層、ナイロン層、が順に積層されたフィルムを用いた。両面に負極活物質層が形成された負極を1枚と、片面に正極活物質層が形成された正極を2枚準備し、負極の両面に形成されたそれぞれの負極活物質層に、セパレータを挟んで正極活物質層が向かい合うように配置した。
 以上の工程により、二次電池を作製した。
<dQ/dV特性>
 作製した二次電池の充放電サイクル試験をおこなった。測定における環境温度を45℃とし、充電条件として、0.5Cにおける定電流充電を行い、上限電圧を4.55Vとした。放電条件として、0.5Cにおける定電流放電を行い、下限電圧を3.0Vとした。
 次に、dQ/dV特性の評価を行った。定電流充電を行っている領域において、検証を行った。dQ/dVは、(dQ/dt)×(dt/dV)から算出することができる。定電流充電の際には、dQ/dtは一定であるため、dQ/dVはdt/dVに比例する。よって、ここでは簡便な評価のため、dt/dV特性を用いて評価を行った。
 図37Aには1サイクル目のdt/dV−V曲線を示す。また図37Bには10サイクル目のdt/dV−V曲線を示す。なお、図37Aおよび図37Bにおいては、電圧が所定の値変化する毎に、あるいは電圧の変化が観測されない場合は、時間が所定の値変化する毎に、データをプロットしている。
 本発明の一態様の充電器において例えば、図37Aに矢印で示す箇所を、極大と判定することができる。
 本実施例では、二次電池を作製し、その特性を評価した。
<正極活物質の作製>
 正極活物質の作製を行った。
 コバルト酸リチウムを、850℃、2時間、酸素雰囲気において加熱した。
 フッ化リチウムとフッ化マグネシウムをフッ化リチウム:フッ化マグネシウム=1:3(モル比)となるように秤量して、混合し、マグネシウム源を得た。次に、マグネシウム源のマグネシウムがコバルト酸リチウムのコバルトの1at%となるように秤量し、加熱を行ったコバルト酸リチウムと混合し、混合物A2を得た。
 次に、混合物A2を900℃、20時間、酸素雰囲気において加熱し、複合酸化物B2を得た。
 次に、ニッケル源として水酸化ニッケルを準備し、アルミニウム源として水酸化アルミニウムを準備した。水酸化ニッケルのニッケルが、複合酸化物B2が有するコバルトの0.5at%となるように、また水酸化アルミニウムのアルミニウムが、複合酸化物B2が有するコバルトの0.5at%となるように、それぞれを秤量し、複合酸化物B2と混合し、混合物C2を得た。
 次に、混合物C2を850℃、10時間、酸素雰囲気において加熱し、サンプルSa2を作製した。
<正極の作製>
 サンプルSa2と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、NMPを混合してスラリーを作製した。サンプルSa2、AB、およびPVDFの比率をサンプルSa2:AB:PVDF=95:3:2(重量比)とした。
 作製したスラリーをアルミニウム箔の片面に塗布した。その後、80℃で加熱を行い、溶媒を揮発させた。加熱後に圧力210kN/mにおいてプレスを行い、正極を得た。
<二次電池の作製>
 上記で作製した正極を用いて、CR2032タイプ(直径20mm高さ3.2mm)のコイン型の電池セルを作製した。
 対極にはリチウム金属を用いた。
 電解液には、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)がEC:DEC=3:7(体積比)で混合されたものに、ビニレンカーボネート(VC)が2wt%添加されたものを用い、リチウム塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用い、電解液におけるリチウム塩の濃度は、1.00mol/Lとした。
 セパレータとしてポリプロピレン多孔質フィルムを用いた。
 正極缶及び負極缶には、ステンレス(SUS)で形成されているものを用いた。
<サイクル特性>
 次に、作製した二次電池のサイクル特性を評価した。充電は、3通りの条件振りを行い、条件ごとにそれぞれ、二次電池を準備した。放電の条件振りは行わなかった。測定は45℃で行った。なお、充電および放電において、200mA/gを1Cレートとして換算した。容量および充放電の電流値は、正極活物質重量を用いて規格化した。
 なお、以下において充電深度はコバルト酸リチウムのリチウムが全て脱離する容量に相当する充電量を100%として、算出した。コバルト酸リチウムのリチウムが全て脱離する容量に相当する充電量は、274mAh/gと求められた。
 第1の充電条件として、0.5Cレートで上限4.7Vまで定電流充電を行った後、4.7Vにて0.05Cレートまで定電圧充電を行った。
 第2の充電条件として、0.5Cレートで上限4.7Vまで定電流充電を行った後、充電を停止した。
 第3の充電条件として、0.5Cレートで充電深度75%まで充電を行った。すなわち、充電容量205.5mAh/gまで充電を行った。充電の後、10分間の休止時間を設けた。
 放電は、0.5Cレートで下限2.5Vまで定電流放電を行った。放電の後、10分間の休止時間を設けた。
 図38Aおよび図38Bに二次電池のサイクル特性を示す。図38Aおよび図38Bにおいて、第1の充電条件を「CCCV」、第2の充電条件を「CC」、第3の充電条件を「CC,75%」とそれぞれ示す。図38Aの横軸には充放電サイクル数を、縦軸には放電容量を、それぞれ示す。図38Bの横軸には充放電サイクル数を、縦軸には放電容量維持率を、それぞれ示す。
 図39Aには第1の充電条件での充電時間と電圧、および充電時間と充電容量の関係を示す。なお、図39Aに示す曲線は4サイクル目の充電における結果である。定電流充電の完了時における充電深度は78.8%であった。すなわち、充電容量215.9mAh/gまで充電を行った。定電圧充電の完了時における充電深度は、82.1%であった。
 図39Bには第2の充電条件での充電時間と電圧、および充電時間と充電容量の関係を示す。なお、図39Bに示す曲線は11サイクル目の充電における結果である。定電流充電の完了時における充電深度は80.2%であった。
 図40Aには第3の充電条件での充電時間と電圧、および充電時間と充電容量の関係を示す。なお、図40Aに示す曲線は38サイクル目の充電における結果である。充電の完了時における充電深度は75.0%であった。
 また図40Bには、第3の充電条件におけるサイクル数と最大充電電圧の関係を示す。
 定電圧充電を行った条件においては、サイクル数に伴い放電容量が顕著に低下する様子がみられた。
<SEM観察>
 次に、充放電サイクル試験を行った二次電池を解体し、正極の断面SEM観察を行った。
 イオンミリングによる加工を用いて上記正極活物質層の断面を露出させ、SEM観察を行った。SEM観察には日立ハイテク製のSU8030を用い、加速電圧を1kVとした。
 SEM観察結果を図41A、図42Aおよび図43Aに示す。それぞれの図において、正極活物質701および導電剤702が観察された。また、それぞれの図において、図中の矢印は正極活物質701にピットが示唆される箇所を示し、白抜きの矢印は正極活物質701にクラックが示唆される個所を示す。
 図41Aには、充電条件として第1の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の観察結果を示す。図41Bは、図41Aに示す四角で囲んだ領域の拡大図である。
 図42Aには、充電条件として第2の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の観察結果を示す。図42Bは、図42Aに示す四角で囲んだ領域の拡大図である。
 図43Aには、充電条件として第3の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の観察結果を示す。図43Bは、図43Aに示す四角で囲んだ領域の拡大図である。
 定電圧充電を行った条件においては、ピットが多く観測された。
<STEM観察>
 次に、充放電サイクル試験を行った後に解体された二次電池において、正極の断面STEM観察を行った。FIB加工により断面を露出させた。STEM観察には日立ハイテク社製HD−2700を使用し、加速電圧は200kVとした。
 図44Aには、充電条件として第1の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の断面STEMのTE像(透過電子像)を示す。図44Aでは、正極活物質701と、観察のために被覆した保護層729と、が観測された。また図44Bには、図44Aにて四角で囲んだ領域の拡大像を示す。なお、図44Bに示す像は、ZC像(Zコントラスト像)である。
 図44Cには、図44Bにて四角で囲んだ領域の拡大像を示す。なお、図44Cに示す像は、TE像である。図44Cにおいて格子縞が確認された。格子縞が確認できる領域は結晶性を有していることが示唆される。また、格子縞に沿った亀裂も観測され、亀裂の周辺では格子縞が不明瞭となる領域もみられた。格子縞が不明瞭な領域においては、結晶性が低い可能性がある。
 図45Aには、充電条件として第2の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の断面STEMのTE像(透過電子像)を示す。図45Aでは、正極活物質701と、観察のために被覆した保護層729と、が観測された。図45Bには、図45Aにて四角で囲んだ領域のZC像を、図45Cには、図45Bにて四角で囲んだ領域のTE像を、それぞれ示す。図45Cにおいて格子縞が確認された。格子縞が確認できる領域は結晶性を有していることが示唆される。また、格子縞に沿った亀裂も観測され、亀裂の周辺では格子縞が不明瞭となる領域もみられた。格子縞が不明瞭な領域においては、結晶性が低い可能性がある。
 図46Aには、充電条件として第3の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の断面STEMのTE像(透過電子像)を示す。図46Aでは、正極活物質701と、観察のために被覆した保護層729と、が観測された。図46Bには、図46Aにて四角で囲んだ領域のZC像を、図46Cには、図46Bにて四角で囲んだ領域のTE像を、それぞれ示す。図46Cにおいて格子縞が確認された。格子縞が確認できる領域は結晶性を有していることが示唆される。また、図46Cにおいては、顕著な亀裂が観測されなかった。このことから、第3の充電条件を用いて充放電を行うことにより、正極活物質の結晶性の低下を抑制できることが示唆された。
<EDX分析>
 次に、充放電サイクル試験を行った後に解体された二次電池において、正極のSTEM−EDXによる面分析(元素マッピング)を検討した。薄片化したサンプルの厚さは約100nmであった。STEM−EDXの取得は、日立ハイテク社製のHD−2700を用い、加速電圧は200kVとした。
 図47Aには、充電条件として第1の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の断面STEMのTE像(透過電子像)を示す。図47Cには、図47Aにて四角で囲んだ領域のZC像を、図47Bには、図47Cにて四角で囲んだ領域のTE像を、それぞれ示す。
 図47D、図47Eおよび図47Fはそれぞれ、図47Cに示すZC像に対応するEDX面分析の結果を示す。図47Dはコバルトの、図47Eはマグネシウムの、図47Fはアルミニウムの面分析結果をそれぞれ示す。
 図48Aには、充電条件として第2の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の断面STEMのTE像(透過電子像)を示す。図48Cには、図48Aにて四角で囲んだ領域のZC像を、図48Bには、図48Cにて四角で囲んだ領域のTE像を、それぞれ示す。
 図48D、図48Eおよび図48Fはそれぞれ、図48Cに示すZC像に対応するEDX面分析の結果を示す。図48Dはコバルトの、図48Eはマグネシウムの、図48Fはアルミニウムの面分析結果をそれぞれ示す。
 図49Aには、充電条件として第2の充電条件を用いて50サイクルの充放電試験を行った後の正極の断面STEMのTE像(透過電子像)を示す。図49Cには、図49Aにて四角で囲んだ領域のZC像を、図49Bには、図49Cにて四角で囲んだ領域のTE像を、それぞれ示す。
 図49D、図49Eおよび図49Fはそれぞれ、図49Cに示すZC像に対応するEDX面分析の結果を示す。図49Dはコバルトの、図49Eはマグネシウムの、図49Fはアルミニウムの面分析結果をそれぞれ示す。
 図50Aには、図47Cに矢印で示す箇所の、図50Bには、図48Cに矢印で示す箇所の、図50Cには、図49Cに矢印で示す箇所の、EDX線分析の結果をそれぞれ示す。なお、図50B及び図50Cに示す線分析の結果は、EDXの面分析から、線状の領域のデータを抽出した結果である。
 EDX面分析およびEDX線分析の結果より、第2の充電条件または第3の充電条件を用いて充放電サイクルを行った二次電池では、正極活物質の表層部のマグネシウムおよびアルミニウムが確認された。一方、第1の充電条件を用いて充放電サイクルを行った二次電池では、正極活物質粒子の表層部のマグネシウムおよびアルミニウムは少ない、あるいは検出可能な値としては確認できないことが示唆された。
 定電圧充電を行うと、正極活物質粒子の表層部のマグネシウムおよびアルミニウムが正極活物質から電解液へと溶出すると考えられる。この溶出は、高電圧における充電時間が多くなること、および充電深度が深くなることに起因する可能性がある。また、この溶出により、充放電サイクルに伴う結晶構造の崩れが抑制できなくなり、そのため、放電容量の低下が生じている可能性がある。また、正極活物質におけるピットの発生は、マグネシウムおよびアルミニウムの電解液への溶出に起因する可能性がある。
本実施例では、本発明の一態様の充電器を用いて二次電池の充電を行い、二次電池の特性の評価を行った。
<正極活物質の作製>
 正極活物質の作製を行った。
 コバルト酸リチウムを、850℃、2時間、酸素雰囲気において加熱した。
 フッ化リチウムとフッ化マグネシウムをフッ化リチウム:フッ化マグネシウム=1:3(モル比)となるように秤量して、混合し、マグネシウム源を得た。次に、マグネシウム源のマグネシウムがコバルト酸リチウムのコバルトの1at%となるように秤量し、加熱を行ったコバルト酸リチウムと混合し、混合物A3を得た。
 次に、混合物A3を900℃、20時間、酸素雰囲気において加熱し、複合酸化物B3を得た。
 次に、ニッケル源として水酸化ニッケルを準備し、アルミニウム源として水酸化アルミニウムを準備した。水酸化ニッケルのニッケルが、複合酸化物B3が有するコバルトの0.5at%となるように、また水酸化アルミニウムのアルミニウムが、複合酸化物Aが有するコバルトの0.5at%となるように、それぞれを秤量し、複合酸化物B3と混合し、混合物C3を得た。
 次に、混合物C3を850℃、10時間、酸素雰囲気において加熱し、サンプルSa3を作製した。
<正極の作製>
 サンプルSa3と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、NMPを混合してスラリーを作製した。サンプルSa3、AB、およびPVDFの比率をサンプルSa3:AB:PVDF=95:3:2(重量比)とした。
 作製したスラリーをアルミニウム箔の片面に塗布した。その後、80℃で加熱を行い、溶媒を揮発させた。加熱後にプレスを行い、正極を得た。
<負極の作製>
 黒鉛と、VGCF(登録商標)と、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩(CMC−Na)と、スチレンブタジエンゴム(SBR)と、水とを混合してスラリーを作製した。黒鉛、VGCF、CMC−Na、およびSBRの比率は黒鉛:VGCF:CMC−Na:SBR=96:1:1:2(重量比)とした。
 作製したスラリーを銅箔の片面に塗布した。その後、50℃で加熱を行い、負極を得た。
<二次電池の作製>
 上記で作製した正極および負極を用いて二次電池を作製した。電解液は、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)がEC:DEC=3:7(体積比)で混合されたものを用い、リチウム塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用い、電解液に対するリチウム塩の濃度は、1.00mol/Lとした。セパレータとしてポリプロピレンを用いた。外装体となるフィルムして、ポリプロピレン層、酸変性ポリプロピレン層、アルミニウム層、ナイロン層、が順に積層されたフィルムを用いた。片面に負極活物質層が形成された負極を1枚と、片面に正極活物質層が形成された正極を1枚準備し、負極活物質層と正極活物質層がセパレータを挟んで向かい合うように配置した。
正極活物質層の面積は、20.493cmとし、正極活物質層の重量は、0.11995gとした。負極活物質層の面積は23.841cmとし、正極活物質層が負極活物質層と向かい合わない領域を極力、設けないように、正極と負極とを配置した。正極活物質層の担持量はおよそ10.6mg/cm、膜厚は54μm以上56μm以下であった。負極活物質層の担持量は7.8mg/cm以上7.9mg/cm以下、膜厚は83μm以上85μm以下であった。
 以上の工程により、二次電池を作製した。なお、二次電池は、以上の工程を用いて4つ作製した。
<二次電池の充電方法>
 二次電池の充電には、本発明の一態様の充電器を用い、図51に示すフローに基づいて充電を行った。
 まずステップS000において、処理を開始した。
 次に、ステップS001において、二次電池の定電流充電を開始した。充電の電流値は20mAとした。
 次に、ステップS002において、電圧測定回路により二次電池の電圧を測定した。電圧値は100[ms]間隔で取得した。測定された電圧は、アナログ−デジタル変換回路により16ビットのデジタル値に変換され、制御回路に与えられた。制御回路として、MCU(Micro Controller Unit)を用いた。
 次に、ステップS003において、制御回路は、電圧測定回路により測定された電圧と、所定の電圧(ここでは4.4Vとした)との比較を行った。
 ステップS003における比較の結果に基づき、測定された電圧が4.4Vより低い場合にはステップS002に戻り、4.4V以上の場合には、次のステップ(ステップS004)に進んだ。
 ステップS004においてdt/dVの値を取得した。ここではdt/dVに相当する値として、電圧が1mV変化するのに要する時間を算出した。測定されたdt/dVの移動平均と、ステップS001における充電の開始から現在の時刻まで測定されたdt/dVの最大値に定数(ここでは0.8とする)を掛けた値と、を算出した。移動平均の算出は、算出を行う測定点と、該測定点のひとつ前の測定点と、ふたつ前の測定点と、の合計3点を用いて行った。
 ステップS005において、dt/dVの移動平均と、dt/dVの最大値の0.8倍の値と、の比較を行った。
 dt/dVの移動平均が、dt/dVの最大値の0.8倍以上の場合にはステップS004乃至ステップS005を繰り返し行った。
 次に、dt/dVの移動平均が、dt/dVの最大値の0.8倍小さくなった時の時刻において、ステップS006に進み、充電を停止した。
 次に、ステップS099において、充電を停止した。
 以上に示した充電条件を、充電条件Ch−1と呼ぶ。
<サイクル特性>
上記に述べた充電条件(充電条件Ch−1)と、上限電圧を4.6Vとした定電流充電条件(以降、充電条件Ch−2と呼ぶ)のそれぞれを用いてサイクル特性の評価を行った。それぞれの充電条件において、充電電流は20mAとした。また、放電条件は定電流放電とし、放電下限電圧を3.0V、放電電流を20mAとした。充電条件Ch−1で評価した二次電池のn数を、2とし(それぞれの充電条件で二次電池を2つずつ評価し)、グラフにおいてはCh−1(1)、Ch−1(2)とそれぞれ示した。また、充電条件Ch−1で評価した二次電池のn数は1とした。
図52にサイクル特性の結果を示す。横軸に充放電サイクル回数、縦軸に放電容量を示す。図52の結果から、本発明の一態様の充電器を用いて充電条件Ch−1で充電を行った二次電池は、サイクルに伴う放電容量の低下が抑制され、サイクル特性の向上が顕著にみられた。また、充電条件Ch−1で充電を行った二次電池では、サイクル数が300回を超えると、放電容量の低下がみられるものの、容量の減少は緩やかであった。
図53には、二次電池の充電終止電圧と、充放電サイクルの関係を示す。横軸に充放電サイクル回数、縦軸に充電終止電圧を示す。図53の結果から、充電条件Ch−1で充電を行った二次電池では充電終止電圧が低く抑えられることにより、このことによりサイクル特性が向上したと示唆される。
また、図53において、充電条件Ch−1ではサイクルの初期において、充電終止電圧が高く、徐々に低下する傾向がみられた。このように充電終止電圧に変化がみられる場合には例えば、二次電池の内部抵抗が不安定である可能性が考えられる。本発明の一態様の充電器を用いて充電を行う場合には、このような不安定な状態においても、充分に充電を行うことができる。また、充電終止電圧を必要以上に高めることなく充電を行うことができるため、高容量と、優れた二次電池の寿命と、を両立することができる。
本発明の一態様の充電器を用いた充電では、二次電池の作製工程などに起因して複数の二次電池間で二次電池の内部抵抗などにばらつきが生じた場合でも、二次電池の信頼性を損なうことなく、それぞれの二次電池において充分な容量を得ることができる。
また、図52および図53の結果を合わせて考察すると、充電条件Ch−1を用いた場合には、サイクル数の増大に伴う放電容量の低下が顕著に観測される回数、例えば350サイクル以降において、放電容量と充電終止電圧の間に相関がみられる。このことから、充電終止電圧を用いて、二次電池の満放電容量(二次電池が放電可能な容量)を推定できる可能性がある。
図54A乃至図55Bには、第1の充電条件を用いて充電を行った二次電池のdQ/dV−V曲線を示す。図54Aは1サイクル目、図54Bは20サイクル目、図54Cは200サイクル目、図55Aは300サイクル目、図55Bは400サイクル目のデータをそれぞれ示す。20サイクル目以降は、サイクル数が増えるのに伴い、4.5V近傍の極大値の高さ(大きさ)が減少する様子がみられた。また、4.5V近傍の極大値の電圧は増大する(高くなる)様子がみられた。
dQ/dV−V曲線における極大値の高さの減少は、正極活物質において、該極大値に対応する結晶の相変化が生じづらくなっていることに起因する可能性がある。極大値の高さを検知することにより、二次電池のSOHを推定できる可能性がある。
51:正極活物質、52:凹部、53:領域、54:ピット、55:結晶面、56:領域、57:クラック、58:ピット、100:蓄電システム、101:充電器、121:二次電池、122:抵抗素子、123:抵抗素子、124:端子、125:端子、130:積層体、131:積層体、140:トランジスタ、150:トランジスタ、151:電圧測定回路、152:電流測定回路、152a:抵抗素子、152b:回路、153:制御回路、157:DC−DCコンバータ、158:回路、159:ダイオード、185:検出回路、186:検出回路、200:正極活物質、200a:表層部、200b:内部、201:結晶粒界、202:埋め込み部、203:凸部、204:被膜、500:二次電池、501:正極集電体、502:正極活物質層、503:正極、504:負極集電体、505:負極活物質層、506:負極、507:セパレータ、508:電解質、509:外装体、510:正極リード電極、511:負極リード電極、516:導入口、550:積層体、560:二次電池、701:正極活物質、702:導電剤、703:分電盤、704:商業用電源、705:蓄電コントローラ、706:表示器、707:一般負荷、708:蓄電系負荷、709:ルータ、710:引込線取付部、711:計測部、712:予測部、713:計画部、729:保護層、790:制御装置、791:蓄電システム、796:床下空間部、799:建物、901:化合物、902:混合物、903:正極活物質、911a:端子、911b:端子、913:二次電池、930:筐体、930a:筐体、930b:筐体、931a:負極活物質層、931:負極、932a:正極活物質層、932:正極、933:セパレータ、950a:捲回体、950:捲回体、951:端子、952:端子、970:二次電池、971:筐体、972:積層体、973a:正極リード電極、973b:端子、973c:導電体、974a:負極リード電極、974b:端子、974c:導電体、975a:正極、975b:正極、976:セパレータ、977a:負極、1301a:第1のバッテリ、1301b:第1のバッテリ、1302:バッテリコントローラ、1303:モータコントローラ、1304:モータ、1305:ギア、1306:DCDC回路、1307:電動パワステ、1308:ヒーター、1309:デフォッガ、1310:DCDC回路、1311:第2のバッテリ、1312:インバータ、1313:オーディオ、1314:パワーウィンドウ、1315:ランプ類、1316:タイヤ、1317:リアモータ、2001:自動車、2002:輸送車、2003:輸送車両、2004:航空機、2005:輸送車両、2100:電動自転車、2101:二次電池、2102:蓄電システム、2103:表示部、2104:充電器、2201:蓄電システム、2202:蓄電システム、2203:蓄電システム、2204:蓄電システム、2300:スクータ、2301:サイドミラー、2302:蓄電システム、2303:方向指示灯、2304:座席下収納、2603:車両、2604:充電装置、2610:ソーラーパネル、2611:配線、2612:蓄電システム、2800:パーソナルコンピュータ、2801:筐体、2802:筐体、2803:表示部、2804:キーボード、2805:ポインティングデバイス、2806:蓄電システム、2807:蓄電システム、6800:人工衛星、6801:機体、6802:ソーラーパネル、6803:アンテナ、6805:二次電池、7100:携帯表示装置、7101:筐体、7102:表示部、7103:操作ボタン、7104:二次電池、7105:充電器、7200:携帯情報端末、7201:筐体、7202:表示部、7203:バンド、7204:バックル、7205:操作ボタン、7206:入出力端子、7207:アイコン、7300:表示装置、7304:表示部、7400:携帯電話機、7401:筐体、7402:表示部、7403:操作ボタン、7404:外部接続ポート、7405:スピーカ、7406:マイク、7407:二次電池、7408:充電器、7500:電子タバコ、7501:アトマイザ、7502:カートリッジ、7504:蓄電システム、7600:タブレット型端末、7625:スイッチ、7626:スイッチ、7627:スイッチ、7628:操作スイッチ、7629:留め具、7630:筐体、7630a:筐体、7630b:筐体、7631:表示部、7631a:表示部、7631b:表示部、7633:太陽電池、7634:蓄電システム、7635:二次電池、7636:DCDCコンバータ、7637:コンバータ、7638:充電器、7640:可動部、8000:表示装置、8001:筐体、8002:表示部、8003:スピーカ部、8004:蓄電システム、8100:照明装置、8101:筐体、8102:光源、8103:蓄電システム、8104:天井、8105:側壁、8106:床、8107:窓、8200:室内機、8201:筐体、8202:送風口、8203:蓄電システム、8204:室外機、8300:電気冷凍冷蔵庫、8301:筐体、8302:冷蔵室用扉、8303:冷凍室用扉、8304:蓄電システム、9000:眼鏡型デバイス、9000a:フレーム、9000b:表示部、9001:ヘッドセット型デバイス、9001a:マイク部、9001b:フレキシブルパイプ、9001c:イヤフォン部、9002:デバイス、9002a:筐体、9002b:蓄電システム、9003:デバイス、9003a:筐体、9003b:蓄電システム、9005:腕時計型デバイス、9005a:表示部、9005b:ベルト部、9006:ベルト型デバイス、9006a:ベルト部、9006b:ワイヤレス給電受電部、9011:蓄電システム、9300:掃除ロボット、9301:筐体、9302:表示部、9303:カメラ、9304:ブラシ、9305:操作ボタン、9306:蓄電システム、9310:ゴミ、9400:ロボット、9401:照度センサ、9402:マイクロフォン、9403:上部カメラ、9404:スピーカ、9405:表示部、9406:下部カメラ、9407:障害物センサ、9408:移動機構、9409:蓄電システム、9500:飛行体、9501:プロペラ、9502:カメラ、9503:蓄電システム、9504:電子部品、

Claims (22)

  1.  充電器を用いた二次電池の充電方法であり、
     前記二次電池は、正極を有し、
     前記正極は、正極活物質粒子を有し、
     前記正極活物質粒子は、マグネシウムが添加されたコバルト酸リチウムであり、
     前記充電器は、前記二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、前記二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、
     時刻t1において、前記二次電池の充電を定電流にて開始する第1ステップと、
     時刻t2において、前記充電を停止する第2ステップと、を有し、
     前記時刻t2において、粉末X線回折により決定づけられる前記コバルト酸リチウムの結晶構造は空間群R−3mで表される結晶構造である二次電池の充電方法。
  2.  請求項1において、
     前記時刻t2において、前記正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、2θが19.25°以上19.45°以下、および2θが45.35以上45.75以下にそれぞれ、回折ピークを有する二次電池の充電方法。
  3.  制御回路と、電圧測定回路と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、
     前記制御回路は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、前記二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、
     前記制御回路は、前記二次電池の電圧の時間変化を演算する機能と、前記時間変化の極大を検出する機能と、を有し、
     前記電圧測定回路は、前記二次電池の充電電圧を測定する機能を有し、
     前記制御回路は、時刻t3において二次電池の充電を開始し、
     前記電圧測定回路は、時刻tにおける二次電池の電圧V(t)と、時刻tから時間Δt1を引いた時刻(t−Δt1)における二次電池の電圧V(t−Δt1)と、を測定し、
     前記制御回路は、横軸を時刻t、縦軸を二次電池の電圧の時間変化[電圧V(t)−電圧V(t−Δt1)とした第2曲線を解析して前記第2曲線が第1の極小を有する時刻tqを検出し、
     前記制御回路は、前記時刻tqから所定の時間経過した時刻t4において前記充電を停止し、
     前記時刻t3から前記時刻t4まで、二次電池の充電は定電流にて行われ、
     前記時刻tqにおける二次電池の電圧V(tq)は4.25V以上である二次電池の充電方法。
  4.  請求項3において、
     前記制御回路は、アナログ−デジタル変換回路を有し、
     前記アナログ−デジタル変換回路は、測定された前記充電電圧をアナログ値からデジタル値に変換する機能を有し、
     前記アナログ−デジタル変換回路の分解能は12ビット以下である二次電池の充電方法。
  5.  請求項3または請求項4において、
     前記二次電池は、正極を有し、
     前記正極は、リチウムおよびコバルトを有し、
     前記時刻tqにおいて、粉末X線回折により決定づけられる結晶構造は空間群R−3mで表される結晶構造である二次電池の充電方法。
  6.  請求項3乃至請求項5のいずれか一において、
     前記充電器は、記憶回路を有し、
     前記記憶回路には、環境温度に応じたデータが格納され、
     前記データを用いて、前記時刻tqの検出が行われる二次電池の充電方法。
  7.  請求項3乃至請求項6のいずれか一において、
     前記充電器は、記憶回路を有し、
     前記記憶回路には、二次電池の正極活物質材料に応じたデータが格納され、
     前記データを用いて、前記時刻tqの検出が行われる二次電池の充電方法。
  8.  制御回路と、電圧測定回路と、電流測定回路と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、
     前記制御回路は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、前記二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、
     前記制御回路は、前記二次電池の電気量の電圧微分を演算する機能と、前記電気量の前記電圧微分の極大を検出する機能と、を有し、
     前記電圧測定回路は、前記二次電池の充電電圧を測定する機能を有し、
     前記電流測定回路は、前記二次電池の充電電流を測定する機能を有し、
     時刻t1において前記二次電池の充電を開始し、
     時刻tにおける電流I(t)を用いて電気量Q(t)を演算し、
     横軸を電圧V(t)、縦軸を電気量Q(t)の電圧微分[dQ(t)/dV(t)]とした第1曲線を解析して前記第1曲線が第1の極大を有する時刻tpを検出し、
     前記時刻tpから所定の時間経過した時刻t2において前記充電を停止し、
     前記時刻tpにおける電圧V(tp)は4.25V以上である二次電池の充電方法。
  9.  請求項8において、
     前記充電は定電流にて行われる二次電池の充電方法。
  10.  請求項8または請求項9において、
     前記二次電池は、正極を有し、
     前記正極は、リチウムおよびコバルトを有し、
     前記時刻tpにおいて、粉末X線回折により決定づけられる結晶構造は、空間群R−3mで表される結晶構造である二次電池の充電方法。
  11.  請求項8乃至請求項10のいずれか一において、
     前記充電器は、記憶回路を有し、
     前記記憶回路には、環境温度に応じたデータが格納され、
     前記データを用いて、前記時刻tpの検出が行われる二次電池の充電方法。
  12.  請求項8乃至請求項10のいずれか一において、
     前記充電器は、記憶回路を有し、
     前記記憶回路には、二次電池の正極活物質材料に応じたデータが格納され、
     前記データを用いて、前記時刻tpの検出が行われる二次電池の充電方法。
  13.  制御回路と、電圧測定回路と、電流測定回路と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、
     前記制御回路は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、前記二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、
     前記制御回路は、前記二次電池の電圧の時間変化を演算する機能と、前記電圧の前記時間変化の極大を検出する機能と、を有し、
     前記電圧測定回路は、前記二次電池の充電電圧を測定する機能を有し、
     前記電流測定回路は、前記二次電池の充電電流を測定する機能を有し、
     前記制御回路は、時刻t3において二次電池の充電を開始し、
     前記電圧測定回路は、時刻tにおける二次電池の電圧V(t)と、時刻tから時間Δt1を引いた時刻(t−Δt1)における二次電池の電圧V(t−Δt1)と、を測定し、
     前記制御回路は、横軸を時刻t、縦軸を二次電池の電圧の時間変化[電圧V(t)−電圧V(t−Δt1)とした第2曲線を解析して前記第2曲線が第1の極小を有する時刻tqを検出し、
     前記制御回路は、前記時刻tqから所定の時間経過した時刻t4において前記充電を停止し、
     前記時刻t3から前記時刻t4まで、二次電池の充電は定電流にて行われ、
     前記時刻tqにおける二次電池の電圧V(tq)は4.25V以上である二次電池の充電方法。
  14.  請求項13において、
     前記二次電池は、正極を有し、
     前記正極は、リチウムおよびコバルトを有し、
     前記時刻tqにおいて、粉末X線回折により決定づけられる結晶構造は空間群R−3mで表される結晶構造である二次電池の充電方法。
  15.  請求項13または請求項14において、
     前記充電器は、記憶回路を有し、
     前記記憶回路には、環境温度に応じたデータが格納され、
     前記データを用いて、前記時刻tqの検出が行われる二次電池の充電方法。
  16.  請求項13乃至請求項15のいずれか一において、
     前記充電器は、記憶回路を有し、
     前記記憶回路には、二次電池の正極活物質材料に応じたデータが格納され、
     前記データを用いて、前記時刻tqの検出が行われる二次電池の充電方法。
  17.  二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、前記二次電池の充電電流を制御する機能と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、
     前記二次電池は、正極を有し、
     前記正極は、リチウムおよびコバルトを有し、
     時刻t1において、前記二次電池の充電を定電流にて開始する第1ステップと、
     時刻t2において、前記充電を停止する第2ステップと、を有し、
     前記時刻t2において、X線回折により決定づけられる結晶構造は空間群R−3mで表される結晶構造である二次電池の充電方法。
  18.  請求項17において、
     前記時刻t2において、前記正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、2θが19.25°以上19.45°以下、および2θが45.35以上45.75以下にそれぞれ、回折ピークを有する二次電池の充電方法。
  19.  請求項17または請求項18において、
     前記正極は、コバルト酸リチウムを有する二次電池の充電方法。
  20.  請求項17または請求項18において、
     前記正極は、LiMO(Mは金属)で表される金属酸化物を有し、
     前記金属Mは、コバルトを含む2以上の金属である二次電池の充電方法。
  21.  制御回路と、電圧測定回路と、を有する充電器を用いた二次電池の充電方法であり、
     前記制御回路は、二次電池の充電の開始および停止を制御する機能と、前記二次電池の充電電流を制御する機能と、を有し、
     前記制御回路は、前記二次電池の電圧の時間変化を演算する機能と、前記時間変化の極大を検出する機能と、を有し、
     前記電圧測定回路は、前記二次電池の充電電圧を測定する機能を有し、
     前記制御回路が二次電池の定電流充電を開始する第1のステップと、
     前記電圧測定回路が二次電池の電圧Vを測定する第2のステップと、
     前記制御回路が、電圧Vと、所定の電圧V1とを比較し、前記電圧Vが前記電圧V1以上である場合には第4のステップに進み、V1未満である場合には第2のステップに戻る、第3のステップと、
     前記制御回路が、dt/dVと時間tとの組データを蓄積し、前記dt/dVの移動平均である[dt/dV]meanと、蓄積された前記dt/dVの最大値である[dt/dV]maxと、を算出する第4のステップと、
     前記制御回路が、前記[dt/dV]meanと、前記[dt/dV]maxに定数Rtを掛けた値と、を比較し、前記[dt/dV]meanが前記[dt/dV]maxに前記定数Rtを掛けた値よりも小さい場合には第6のステップに進み、前記[dt/dV]meanが前記[dt/dV]maxに前記定数Rtを掛けた値以上の場合には第4のステップに戻る、第5のステップと、
     前記制御回路が前記二次電池の前記定電流充電を停止する第6のステップと、を有する、
     二次電池の充電方法。
  22.  請求項21において、
     前記電圧V1は4.25V以上であり、
     前記定数Rtは0.6以上0.9以下である、
     二次電池の充電方法。
PCT/IB2022/051616 2021-03-05 2022-02-24 二次電池の充電方法 WO2022185152A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237031054A KR20230154196A (ko) 2021-03-05 2022-02-24 이차 전지의 충전 방법
JP2023503525A JPWO2022185152A1 (ja) 2021-03-05 2022-02-24
CN202280019042.2A CN116918134A (zh) 2021-03-05 2022-02-24 二次电池充电方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-035447 2021-03-05
JP2021035447 2021-03-05
JP2021076909 2021-04-29
JP2021-076909 2021-04-29
JP2021-079185 2021-05-07
JP2021079185 2021-05-07
JP2022-003155 2022-01-12
JP2022003155 2022-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022185152A1 true WO2022185152A1 (ja) 2022-09-09

Family

ID=83154899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2022/051616 WO2022185152A1 (ja) 2021-03-05 2022-02-24 二次電池の充電方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022185152A1 (ja)
KR (1) KR20230154196A (ja)
WO (1) WO2022185152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210391742A1 (en) * 2019-10-21 2021-12-16 Ningde Amperex Technology Limited Charging method, electronic apparatus, and storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080325A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電装置および充電方法
WO2011036760A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
WO2020104881A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、および二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815195B2 (ja) 2008-09-11 2015-11-17 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
US9231283B2 (en) 2009-01-14 2016-01-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Protection monitoring circuit, battery pack, secondary battery monitoring circuit, and protection circuit
JP5434168B2 (ja) 2009-03-17 2014-03-05 株式会社リコー 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080325A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電装置および充電方法
WO2011036760A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
WO2020104881A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、および二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210391742A1 (en) * 2019-10-21 2021-12-16 Ningde Amperex Technology Limited Charging method, electronic apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230154196A (ko) 2023-11-07
JPWO2022185152A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115863742A (zh) 锂离子二次电池
CN115000365A (zh) 锂离子二次电池的制造方法
WO2022106954A1 (ja) 二次電池、蓄電システム、車両、および正極の作製方法
CN113165908A (zh) 正极活性物质及二次电池
KR20220055428A (ko) 이차 전지 및 전자 기기
CN113165902A (zh) 正极活性物质、二次电池、电子设备及车辆
CN113016094A (zh) 正极活性物质、及二次电池
US20220231341A1 (en) Secondary battery, electronic device, and vehicle
CN114930579A (zh) 正极活性物质、二次电池、电子设备
WO2022185152A1 (ja) 二次電池の充電方法
WO2022254284A1 (ja) 二次電池、電子機器及び飛行体
WO2023031721A1 (ja) 二次電池管理システム
CN116918134A (zh) 二次电池充电方法
WO2023012579A1 (ja) リチウムイオン電池
WO2022229776A1 (ja) 二次電池、および電子機器
WO2023209477A1 (ja) リチウムイオン電池、及び電子機器
WO2023031729A1 (ja) 正極および正極の作製方法
WO2023073480A1 (ja) リチウムイオン電池
WO2023209474A1 (ja) 正極活物質、リチウムイオン電池、電子機器、および車両
WO2022195402A1 (ja) 蓄電装置管理システム及び電子機器
WO2022243782A1 (ja) 正極活物質の作製方法、正極、リチウムイオン二次電池、移動体、蓄電システム、及び電子機器
WO2024052785A1 (ja) 電池、電子機器、及び車両
WO2024003654A1 (ja) 二次電池の充電管理システム
US20230378459A1 (en) Secondary battery, electronic device, and vehicle
WO2022200908A1 (ja) 電池、電子機器および車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22762687

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023503525

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18548353

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280019042.2

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237031054

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22762687

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1