JP6939744B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939744B2
JP6939744B2 JP2018177404A JP2018177404A JP6939744B2 JP 6939744 B2 JP6939744 B2 JP 6939744B2 JP 2018177404 A JP2018177404 A JP 2018177404A JP 2018177404 A JP2018177404 A JP 2018177404A JP 6939744 B2 JP6939744 B2 JP 6939744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery cell
battery
switch
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048383A (ja
Inventor
石部 功
功 石部
峻也 山本
峻也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018177404A priority Critical patent/JP6939744B2/ja
Priority to PCT/JP2019/036348 priority patent/WO2020059699A1/ja
Publication of JP2020048383A publication Critical patent/JP2020048383A/ja
Priority to US17/207,249 priority patent/US20210208201A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6939744B2 publication Critical patent/JP6939744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の電池セルが直列接続された構成の組電池を監視する電池監視装置に関する。
組電池の状態を監視する電池監視装置は、複数の電池セルの両端子に接続された複数の検出ラインを介して電池セルの電圧を検出する構成となっている。従来、このような電池監視装置において、上記検出ラインの接続不良などの異常を検出する機能を有する構成が種々提案されている。また、電池監視装置には、各電池セルの電圧を均等化する均等化処理を実行するため、電池セルの両端子に接続された一対の検出ライン同士を短絡するための短絡スイッチが設けられている。例えば、特許文献1記載の構成では、上記短絡スイッチのオンオフ動作を実行した際における電池セルの検出電圧の変動に基づいて、検出ラインの異常を検出するようになっている。
特開2014−102127号公報
特許文献1記載の構成では、所定の電池セルに対応した短絡スイッチを動作させた際における所定の電池セルの検出電圧の挙動と、その所定の電池セルに隣接する別の電池セルに対応した短絡スイッチを動作させた際における所定の電池セルの検出電圧の挙動と、を利用して異常を検出するようになっている。このような異常検出の手法では、所定の電池セルに対応した短絡スイッチを動作させるとともに、その所定の電池セルに隣接する別の電池セルに対応した短絡スイッチを動作させる、という2段階の動作が必要となり、異常検出のための時間、つまり診断時間が長引いてしまうという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、検出ラインの異常を検出するための診断時間を短縮することができる電池監視装置を提供することにある。
請求項1に記載の電池監視装置(1、41)は、複数の電池セル(Cb)が直列接続された構成の組電池(2)を監視するものであり、複数の電池セルの両端子に接続された複数の検出ライン(Ln)と、複数の検出ラインを介して電池セルの電圧を検出する電圧検出回路(7)と、フィルタ(6)と、複数の短絡スイッチ(Sd)と、を備える。フィルタは、複数の電池セルのそれぞれに対応して設けられ、検出ラインと電圧検出回路との間に接続されている。また、短絡スイッチは、複数の電池セルのそれぞれに対応して設けられ、電池セルの両端子に接続された一対の検出ライン同士を短絡するためのスイッチである。
このように、上記電池監視装置は、一般的な電池監視装置が備える構成を有している。そして、上記電池監視装置は、複数の短絡スイッチのオンオフを制御するとともに、検出ラインに異常が生じているか否かを判定する異常判定部(8)を備えている。上記構成において、隣接する電池セルのうち一方の電池セルを第1電池セルとし、その第1電池セルに対応する短絡スイッチを第1スイッチとし、隣接する電池セルのうち他方の電池セルを第2電池セルとし、その第2電池セルに対応する短絡スイッチを第2スイッチとしたとき、異常判定部は、次のようにして検出ラインの異常を判定する。
すなわち、異常判定部は、第1スイッチがオフされた状態で第2スイッチをオフからオンに転じさせた後に再びオフに転じさせるように制御するオンオフ制御を実行する。また、異常判定部は、そのオンオフ制御を実行する前後における第1電池セルの電圧および第2電池セルの電圧を検出する。このとき検出される第1電池セルの電圧および第2電池セルの電圧は、第1電池セルの両端に接続された検出ラインが正常である場合と、当該検出ラインに異常が生じている場合とで互いに異なる挙動を示す。そこで、異常判定部は、それら検出した4つの電圧値に基づいて検出ラインの異常を判定する。
上記構成では、第1電池セルの電圧値だけでなく、その第1電池セルに隣接する第2電池セルの電圧値も利用して検出ラインの異常を判定することにより、隣接する電池セルのうち片方の電池セルに対応して設けられた短絡スイッチをオンオフ制御するだけで異常判定を行うことが可能となる。したがって、上記構成によれば、検出ラインの異常を検出するための時間、つまり診断時間を短縮することができるという優れた効果を得ることができる。
第1実施形態に係る電池監視装置の構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る異常判定処理に関する各部の動作を説明するための図 第1実施形態に係る正常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第1実施形態に係る異常時に異常判定処理が実行された際おける各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 比較例に係る異常判定処理に関する各部の動作を説明するための図その1 比較例に係る異常判定処理に関する各部の動作を説明するための図その2 比較例に係る正常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 比較例に係る異常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第2実施形態に係る正常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第2実施形態に係る異常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第2実施形態の変形例に係る正常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第2実施形態の変形例に係る異常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第3実施形態に係る正常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第3実施形態に係る異常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第3実施形態に係る正常時に1つの電池セルの検出値にだけノイズが重畳した場合の各部の電圧を示すタイミングチャート 第3実施形態に係る正常時に2つの電池セルの検出値に同相ノイズが重畳した場合の各部の電圧を示すタイミングチャート 第3実施形態に係る正常時に2つの電池セルの検出値に逆相ノイズが重畳した場合の各部の電圧を示すタイミングチャート 第4実施形態に係る電池監視装置の構成を模式的に示す図 第4実施形態に係る正常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート 第4実施形態に係る異常時に異常判定処理が実行された際における各部の動作状態および電圧を示すタイミングチャート
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1〜図8を参照して説明する。
図1に示す電池監視装置1は、組電池2の電圧などの各種状態を検出して組電池2の状態を監視する装置である。組電池2は、例えば車両に搭載されるものであり、複数個の電池セルCbが多段に直列接続された構成となっている。この場合、電池セルCbは、例えばリチウムイオン電池などの二次電池、燃料電池などである。なお、図1では、4つの電池セルCbが示されており、それら4つの電池セルCbを区別するために、符号の末尾に1〜4の数字を付している。また、4つの電池セルCbのそれぞれに対応して電池監視装置1に設けられる各構成についても、符号の末尾に同様の数字を付して区別することとする。ただし、これら各構成について、区別する必要がない場合には、末尾の数字を省略して総称することとする。
電池監視装置1が備える電池監視IC3は、各電池セルCbの低電位側端子に対応した接続端子Pnを備え、各接続端子Pnは放電用抵抗素子Rnおよび検出ラインLnを介して、対応する電池セルCbの低電位側端子にそれぞれ接続されている。なお、例えば電池セルCb1の高電位側端子は、その上段側、つまり高電圧側の電池セルCb2の低電位側端子と共通であるから、電池セルCbの高電位側端子に対応した接続端子をPpとし、放電用抵抗素子をRpとし、検出ラインをLpとすれば、接続端子Pp1は接続端子Pn2に相当し、放電用抵抗素子Rp1は放電用抵抗素子Rn2に相当し、検出ラインLp1は検出ラインLn2に相当する。
各電池セルCbの高電位側端子と低電位側端子との間には、抵抗素子4およびコンデンサ5の直列回路が接続されている。抵抗素子4およびコンデンサ5は、RCフィルタであるフィルタ6を構成している。電池監視IC3において、各電池セルCbに対応する接続端子Pn同士の間には、フィルタ接続端子Pf1〜Pf4が設けられている。フィルタ接続端子Pfには、抵抗素子4およびコンデンサ5の共通接続点であるフィルタ6の出力端子が接続されている。このように、フィルタ6は、各電池セルCbのそれぞれに対応して設けられている。また、フィルタ6は、検出ラインLnと後述する電圧検出回路7との間に接続されている。以下、フィルタ接続端子Pfのことを接続端子Pfと省略する。
本実施形態では、電池監視IC3と、その電池監視IC3の外部に設けられるフィルタ6と、により電池監視装置1が構成される。電池監視IC3は、複数の短絡スイッチSd1〜Sd4、複数の選択スイッチSf1〜Sf4、複数の選択スイッチSn1〜Sn4、電圧検出回路7、制御回路8などを備えている。短絡スイッチSd、選択スイッチSfおよび選択スイッチSnは、いずれも例えばNチャネル型MOSFETにより構成されている。
短絡スイッチSdは、各電池セルCbのそれぞれに対応して設けられている。短絡スイッチSdは、電池セルCbの両端子に接続された一対の検出ラインLn同士を短絡させるスイッチである。短絡スイッチSdは、各電池セルCbのうち、他の電池セルCbに比べて高電圧となる電池セルCbの両端を短絡させ、高電圧となる電池セルCbを放電することにより、各電池セルCbのセル電圧のばらつきを均等化するために設けられている。所定の電池セルCbに対応する短絡スイッチSdは、電池監視IC3の内部において、その所定の電池セルCbの高電位側端子へと繋がる接続端子Pnと低電位側端子へと繋がる接続端子Pnとの間に接続されている。例えば、電池セルCb1に対応する短絡スイッチSd1は、接続端子Pn1とPn2との間に接続されている。
電圧検出回路7は、各電池セルCbの両端子に接続された複数の検出ラインLnを介して電池セルCbの電圧を検出する。制御回路8は、短絡スイッチSd、選択スイッチSfおよび選択スイッチSnのオン/オフを制御するとともに、後述する各種の処理を実行する。この場合、各電池セルCbに対応する接続端子Pnは、選択スイッチSnを介して電圧検出回路7の一方の入力端子に接続されている。また、各電池セルCbに対応する接続端子Pfは、選択スイッチSfを介して電圧検出回路7の他方の入力端子に接続されている。
制御回路8は、選択スイッチSf、Snのオン/オフを制御して、電圧検出回路7に各電池セルCbの電圧を個別に検出させる電圧検出処理を実行する。具体的には、制御回路8は、所定の電池セルCbの電圧を検出する際、その所定の電池セルCbに対応する選択スイッチSf、Snをオンするとともに、他の選択スイッチSf、Snをオフするように制御する。これにより、検出対象となる所定の電池セルCbの両端子の電圧が電圧検出回路7へ入力され、電圧検出回路7によって上記所定の電池セルCbのセル電圧が検出される。
また、制御回路8は、短絡スイッチSdのオン/オフを制御して、各電池セルCbのセル電圧のばらつきを均等化する均等化処理を実行する。均等化処理は、例えば次のように行われる。すなわち、制御回路8は、電圧検出回路7から取得した各電池セルCbのセル電圧のばらつきが拡大した際に、各電池セルCbのうち高電圧となる電池セルCbを放電対象に決定し、その電池セルCbの放電時間を算出する。制御回路8は、放電対象となる電池セルCbに対応する短絡スイッチSdが算出した放電時間だけオンされるように短絡スイッチSdのオン/オフを制御する。これにより、各電池セルCbの均等化が実現される。
さらに、制御回路8は、検出ラインLnに異常が生じているか否かを判定する異常判定処理を実行する。したがって、本実施形態では、制御回路8は、異常判定部に相当する。この場合、隣接する電池セルCbうち一方の電池セルCbを第1電池セルとし、その第1電池セルに対応する短絡スイッチSdを第1スイッチとし、隣接する電池セルCbのうち他方の電池セルCbを第2電池セルとし、その第2電池セルに対応する短絡スイッチSdを第2スイッチとしたとき、制御回路8は、次のように異常判定処理を実行する。
すなわち、制御回路8は、第1スイッチがオフされた状態で第2スイッチをオフからオンに転じさせた後に再びオフに転じさせるように制御するオンオフ制御を実行する。制御回路8は、そのオンオフ制御を実行する前後における第1電池セルの電圧および第2電池セルの電圧を検出し、それら検出した4つの電圧値に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。具体的には、制御回路8は、上記オンオフ制御を実行する前後における第1電池セルの電圧の差と、上記オンオフ制御を実行する前後における第2電池セルの電圧の差と、に基づいて検出ラインLnの異常を判定し、2つの差の和が所定の判定閾値より大きい場合に検出ラインLnに異常が生じていると判定する。
上記構成では、電池セルCbの電圧であるセル電圧は、例えば3Vとなっている。また、上記構成において、放電用抵抗素子Rnの抵抗値は、フィルタ6を構成する抵抗素子4の抵抗値に比べて小さい値となっている。また、各放電用抵抗素子Rnの抵抗値は、互いに同一の値となるように設計されている。
次に、上記構成の作用について図2〜図4を参照して説明する。
[1]異常判定処理の内容
まず、異常判定処理の具体的な処理内容の一例について説明する。ここでは、検出ラインLn3についての異常判定を例にして処理の内容を説明する。図2に示すように、異常判定処理において、制御回路8は、偶数セル群に対応する短絡スイッチSdをオフ制御するとともに、奇数セル群に対応する短絡スイッチSdをオンオフ制御する。
奇数セル群は、各電池セルCbのうち、接続順に数えたときに奇数番目となる電池セルCbであり、例えば電池セルCb1、Cb3である。偶数セル群は、各電池セルCbのうち、接続順に数えたときに偶数番目となる電池セルCbであり、例えば電池セルCb2、Cb4である。なお、接続順としては、低電位側から高電位側へと進む順番でもよいし、高電位側から低電位側へと進む順番でもよい。また、以下の説明などにおいて、奇数セル群に対応する短絡スイッチSdのことを奇数スイッチとも称し、偶数セル群に対応する短絡スイッチSdのことを偶数スイッチとも称することとする。
この場合、制御回路8は、全ての偶数スイッチをオフ制御するとともに、全ての奇数スイッチをオンオフ制御するようになっているが、検出ラインLn3の異常を判定するだけであれば、偶数スイッチのうち少なくとも短絡スイッチSd2、Sd4をオフ制御するとともに、奇数スイッチのうち少なくとも短絡スイッチSd3をオンオフ制御すればよい。すなわち、異常判定処理において、制御回路8は、判定対象となる検出ラインLn(例えば検出ラインLn3)に接続された電池セルCb(例えば電池セルCb3)に隣接する電池セルCb(例えば電池セルCb2、Cb4)に対応する短絡スイッチSd(例えばSd2、Sd4)をオフ制御するとともに、判定対象となる検出ラインLnに接続された電池セルCbに対応する短絡スイッチSd(例えばSd3)をオンオフ制御すればよい。
図3および図4に示すように、短絡スイッチSd2、Sd4などの偶数スイッチは、常時オフとなる。また、短絡スイッチSd1、Sd3などの奇数スイッチは、時点t2以前の期間Taおよび時点t3以降の期間Tcではオフとなり、時点t2〜時点t3の期間Tbではオンとなる。制御回路8は、奇数スイッチをオンオフ制御する前の期間Taにおける任意の時点t1において、電池セルCb2および電池セルCb3の電圧を検出する。また、制御回路8は、奇数スイッチをオンオフ制御した後の期間Tcにおける任意の時点t4において、電池セルCb2および電池セルCb3の電圧を検出する。
制御回路8は、それら検出した4つの電圧値に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。具体的には、制御回路8は、下記(1)式に示す異常判定式に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。ただし、時点t1に検出された電池セルCb2、Cb3の電圧をV2a、V3aとし、時点t4に検出された電池セルCb2、Cb3の電圧をそれぞれV2b、V3bとし、判定閾値をThとする。
|V3a−V3b|+|V2a−V2b|>Th …(1)
制御回路8は、上記(1)が成立する場合に検出ラインLnに異常が生じていると判定するとともに、上記(1)が成立しない場合に検出ラインLnに異常が生じておらず検出ラインLnが正常であると判定する。すなわち、制御回路8は、電圧V3aおよび電圧V3bの差の絶対値と、電圧V2aおよび電圧V2bの差の絶対値との和が、判定閾値Thより大きい場合、検出ラインLnに異常が生じていると判定する。また、制御回路8は、上記和が判定閾値Th以下である場合、検出ラインLnが正常であると判定する。なお、本実施形態では、判定閾値Thは、例えば「0」に設定されている。
[2]正常時における異常判定処理に関する動作について
図3に示すように、検出ラインLn3に断線が生じていない正常時、接続端子Pf3の電圧V3_2は、期間Ta、TbおよびTcを通じて、電池セルCb3の高電位側端子の電位に相当する電圧V3pとなる。一方、接続端子Pn3の電圧V3_1は、正常時の期間Taでは、電池セルCb3の低電位側端子の電位に相当する電圧V3mとなる。そのため、正常時の期間Taにおける接続端子Pf3および接続端子Pn3間の電圧V3、つまり電池セルCb3の電圧の検出値は、電池セルCb3の電圧に相当する電圧VC3(例えば3V)となる。したがって、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aは、電圧VC3となる。
また、正常時、接続端子Pf2の電圧V2_2は、期間Ta、TbおよびTcを通じて、電池セルCb2の高電位側端子の電圧に相当する電圧V2pとなる。一方、接続端子Pn2の電圧V2_1は、正常時の期間Taでは、電池セルCb2の低電位側端子の電位に相当する電圧V2mとなる。そのため、正常時の期間Taにおける接続端子Pf2および接続端子Pn2間の電圧V2、つまり電池セルCb2の電圧の検出値は、電池セルCb2の電圧に相当する電圧VC2(例えば3V)となる。したがって、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aは、電圧VC2となる。
正常時、時点t2において奇数スイッチがオンに転じると、図2に破線の矢印で示すように、電池セルCb3の両端子を放電用抵抗素子Rn3、Rn4を介して短絡する経路で電流が流れる。このような電流が流れることにより、正常時の期間Tbには、電池セルCb3の電圧を抵抗値が同一の2つの放電用抵抗素子Rn3、Rn4により分圧した電圧が接続端子Pn3に現れる。そのため、正常の期間Tbでは、接続端子Pn3の電圧V3_1は、電圧V3mより電圧VC3の1/2程度の電圧だけ高い電圧(=V3m+VC3/2)となる。したがって、正常時の期間Tbにおける電圧V3は、電池セルCb3の電圧VC3の1/2程度の電圧VC3/2(例えば1.5V)となる。
この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じると接続端子Pn3の電圧が電圧V3mに向けて急峻に変化するため、正常時の期間Tcには、接続端子Pn3の電圧V3_1は、電圧V3mとなる。そのため、正常時の期間Tcにおける電圧V3は、電池セルCb3の電圧に相当する電圧VC3(例えば3V)となる。したがって、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bは、電圧VC3となる。
正常時、時点t2において奇数スイッチがオンに転じると、図2に破線の矢印で示すように、電池セルCb1の両端子を放電用抵抗素子Rn1、Rn2を介して短絡する経路で電流が流れる。このような電流が流れることにより、正常時の期間Tbには、電池セルCb1の電圧を抵抗値が同一の2つの放電用抵抗素子Rn1、Rn2により分圧した電圧が接続端子Pn2に現れる。そのため、正常時の期間Tbでは、接続端子Pn2の電圧V2_1は、電圧V2mより電圧VC2の1/2程度の電圧だけ低い電圧(=V2m−VC2/2)となる。したがって、正常時の期間Tbにおける電圧V2は、電池セルCb2の電圧VC2の3/2程度の電圧3・VC2/2(例えば4.5V)となる。
この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じると接続端子Pn2の電圧が電圧V2mに向けて急峻に変化するため、正常時の期間Tcには、接続端子Pn2の電圧V2_1は、電圧V2mとなる。そのため、正常時の期間Tcにおける電圧V2は、電池セルCb2の電圧に相当する電圧VC2(例えば3V)となる。したがって、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、電圧VC2となる。
このように、正常時、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aと、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bとは、いずれも電圧VC3(例えば3V)となる。また、正常時、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aと、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bとは、いずれも電圧VC2(例えば3V)となる。そのため、これら各検出値を上記(1)式に代入すると、上記(1)式の左辺が0となり、上記(1)が成立しない。したがって、正常時、異常判定処理の結果として、検出ラインLn3が正常であるという結果が得られる。
[3]異常時における異常判定処理に関する動作について
図4に示すように、検出ラインLn3に断線が生じている異常時、接続端子Pf3の電圧V3_2は、正常時と同様、期間Ta、TbおよびTcを通じて電圧V3pとなる。なお、図2では、検出ラインLn3の断線箇所に×印を付して示している。また、接続端子Pn3の電圧V3_1は、異常時の期間Taでは、正常時の期間Taと同様、電圧V3mとなる。そのため、異常時の期間Taにおける電圧V3は、正常時の期間Taと同様、電圧VC3(例えば3V)となる。したがって、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aは、電圧VC3となる。
また、異常時、接続端子Pf2の電圧V2_2は、正常時と同様、期間Ta、TbおよびTcを通じて電圧V2pとなる。また、接続端子Pn2の電圧V2_1は、異常時の期間Taでは、正常時の期間Taと同様、電圧V2mとなる。そのため、異常時の期間Taにおける電圧V2は、正常時の期間Taと同様、電圧VC2(例えば3V)となる。したがって、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aは、電圧VC2となる。
異常時、時点t2において奇数スイッチがオンに転じると、図2に破線の矢印で示す電流は流れず、接続端子Pn3の電圧V3_1は、電池セルCb3の高電位側端子の電位に相当する電圧V3pに向けて変化する。このとき、電池セルCb2に対応するフィルタ6のコンデンサ5に対する充電が行われることから、電圧V3_1の変化の傾きは比較的緩やかになる。そのため、異常時の期間Tbでは、接続端子Pn3の電圧V3_1は、電圧V3mから電圧V3pに向けて変化する。したがって、異常時の期間Tbにおける電圧V3は、電池セルCb3の電圧VC3から0Vに向けて変化する。
この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じても、検出ラインLn3に断線が生じていることから、接続端子Pn3の電圧V3_1は、電圧V3mに向けて変化せず、電圧V3pに近い電圧に維持される。そのため、異常時の期間Tcにおける電圧V3は、0Vとなる。したがって、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bは、0Vとなる。
異常時、時点t2において奇数スイッチがオンに転じると、図2に破線の矢印で示す電流は流れず、接続端子Pf2の電圧V2_2は、接続端子Pn3の電圧V3_1と同様、電圧V3pに向けて変化する。そのため、異常時の期間Tbでは、接続端子Pf2の電圧V2_2は、電圧V2pから電圧V3pに向けて変化する。
異常時、時点t2において奇数スイッチがオンに転じると、正常時と同様、電池セルCb1の両端子を放電用抵抗素子Rn1、Rn2を介して短絡する経路で電流が流れる。そのため、異常時の期間Tbでは、接続端子Pn2の電圧V2_1は、正常時の期間Tbと同様、電圧V2mより電圧VC2の1/2程度の電圧だけ低い電圧(=V2m−VC2/2)となる。したがって、電圧VC2と電圧VC3とが同一の電圧値であると仮定すると、正常時の期間Tbにおける電圧V2は、電圧VC2から電圧VC2の5/2程度の電圧5・VC2/2(例えば7.5V)に向けて変化する。
この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じても、検出ラインLn3に断線が生じていることから、接続端子Pf2の電圧V2_2は、電圧V2pに向けて変化せず、電圧V3pに近い電圧に維持される。また、この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じると接続端子Pn2の電圧が電圧V2mに向けて急峻に変化するため、正常時の期間Tcには、接続端子Pn2の電圧V2_1は、電圧V2mとなる。そのため、異常時の期間Tcにおける電圧V2は、電圧VC2の2倍程度の電圧2・VC2(例えば6V)となる。したがって、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、電圧2・VC2となる。
このように、異常時、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aと、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bとは、大きく異なる値となっており、各検出値には電池セルCb3の電圧VC3だけの差が存在する。また、異常時、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aと、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bとは、大きく異なる値となり、各検出値には電池セルCb2の電圧VC2だけの差が存在する。そのため、これら各検出値を上記(1)式に代入すると、上記(1)式の左辺がセル電圧の2倍程度の値となり、上記(1)が成立する。したがって、異常時、異常判定処理の結果として、検出ラインLn3が異常であるという結果が得られる。
以上説明したように、本実施形態の異常判定処理では、隣接する電池セルCbのうち一方の電池セルである第1電池セルの電圧値だけでなく、その第1電池セルに隣接する電池セルCbである第2電池セルの電圧値も利用して検出ラインLnの異常を判定するようになっている。このようにすれば、前述した通り、隣接する電池セルCbのうち片方の電池セルCbに対応して設けられた短絡スイッチSdをオンオフ制御するだけで異常判定を行うことが可能となる。したがって、本実施形態によれば、検出ラインLnの異常を検出するための時間、つまり診断時間を短縮することができるという優れた効果を得ることができる。
このような本実施形態により得られる効果について、従来技術である特開2014−102127号公報に記載された異常判定処理を本実施形態の構成に適用した比較例と対比して、より詳細に説明する。比較例の異常判定処理では、制御回路8は、図5に示すように、偶数スイッチをオフ制御するとともに奇数スイッチをオンオフ制御し、その後、図6に示すように、奇数スイッチをオフ制御するとともに偶数スイッチをオンオフ制御する。
この場合、図7および図8に示すように、制御回路8は、奇数スイッチをオンオフ制御した後の任意の時点taにおいて電池セルCb2の電圧を検出するとともに、偶数スイッチをオンオフ制御した後の任意の時点tbにおいて電池セルCb2の電圧を検出する。制御回路8は、それら検出した2つの電圧値に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。具体的には、制御回路8は、下記(2)式に示す異常判定式に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。ただし、時点taに検出された電池セルCb2の電圧をV2aとし、時点tbに検出された電池セルCb2の電圧をV2bとし、判定閾値をThとする。
|V2a−V2b|>Th …(2)
制御回路8は、上記(2)式が成立する場合に検出ラインLnに異常が生じていると判定するとともに上記(2)式が成立しない場合に検出ラインLnが正常であると判定する。このような比較例によっても、図7に示すように、検出ラインLn3に断線が生じておらず正常である正常時、電圧V2aと電圧V2bとが同一の値となるため、検出ラインLn3が正常であるという判定結果が得られる。また、このような比較例によっても、図8に示すように、検出ラインLn3に断線が生じている異常時、電圧V2aと電圧V2bとが大きく異なる値となるため、検出ラインLn3が異常であるという判定結果が得られる。
しかし、比較例の異常判定処理では、奇数スイッチと偶数スイッチとの両方を交互にオンオフ制御させてから判定が行われるようになっており、検出ラインLnの異常を検出するために要する時間、つまり診断時間Txが比較的長い時間となってしまう。これに対し、本実施形態の異常判定処理では、奇数スイッチまたは偶数スイッチのうち片方をオンオフ制御するだけで異常判定を行うことができる。そのため、図3および図4に示す本実施形態における診断時間Txは、図7および図8に示す比較例における診断時間Txに比べ、約半分程度の短い時間に抑えられている。このように、本実施形態によれば、検出ラインLnの異常を検出するための診断時間を比較例に比べて大幅に短縮することができるという優れた効果が得られる。
本実施形態の異常判定処理において、制御回路8は、全ての偶数スイッチをオフ制御した状態で全ての奇数スイッチをオンオフ制御し、そのオンオフ制御を実行する前後における電池セルCbの電圧値に基づいて検出ラインLnの異常を判定するようになっている。このようにすれば、上記動作制御を1回行うことにより、奇数セル群の全ての電池セルCbの低電位側端子に接続された検出ラインLnの異常を判定することができる。なお、本実施形態で説明した異常判定処理に対し、偶数スイッチと奇数スイッチの制御などを逆にすれば、そのような動作制御を1回行うことにより、偶数セル群の全ての電池セルCbの低電位側端子に接続された検出ラインLnの異常を判定することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図9および図10を参照して説明する。
第2実施形態では、制御回路8による異常判定処理の具体的な内容が第1実施形態と異なっている。なお、構成については第1実施形態と共通するので、図1なども参照しながら説明する。
本実施形態では、制御回路8は、第1実施形態と同様に、第1スイッチがオフされた状態で第2スイッチをオフからオンに転じさせた後に再びオフに転じさせるように制御するオンオフ制御を実行する。ただし、制御回路8は、第1スイッチがオフされた状態で第2スイッチのオンオフ制御を実行するのに先立って、第2スイッチがオフされた状態で第1スイッチをオフからオンに転じさせた後に再びオフに転じさせるように制御するオンオフ制御を実行する。
[1]異常判定処理の内容
以下、検出ラインLn3についての異常判定を例にして、本実施形態の異常判定処理の内容を説明する。異常判定処理において、制御回路8は、偶数スイッチをオフ制御するとともに、奇数スイッチをオンオフ制御し、その後、奇数スイッチをオフ制御するとともに、偶数スイッチをオンオフ制御する。
この場合、制御回路8は、全ての偶数スイッチをオフ制御するとともに、全ての奇数スイッチをオンオフ制御するようになっているが、検出ラインLn3の異常を判定するだけであれば、偶数スイッチのうち少なくとも短絡スイッチSd2、Sd4をオフ制御するとともに、奇数スイッチのうち少なくとも短絡スイッチSd3をオンオフ制御すればよい。また、この場合、制御回路8は、全ての奇数スイッチをオフ制御するとともに、全ての偶数スイッチをオンオフ制御するようになっているが、検出ラインLn3の異常を判定するだけであれば、奇数スイッチのうち少なくとも短絡スイッチSd3をオフ制御するとともに、偶数スイッチのうち少なくとも短絡スイッチSd2、Sd4をオンオフ制御すればよい。
すなわち、異常判定処理において、制御回路8は、判定対象となる検出ラインLn(例えば検出ラインLn3)に接続された電池セルCbに隣接する電池セルCbに対応する短絡スイッチSd(例えばSd2、Sd4)をオフ制御するとともに、判定対象となる検出ラインLnに接続された電池セルCbに対応する短絡スイッチSd(例えばSd3)をオンオフ制御すればよい。また、異常判定処理において、制御回路8は、判定対象となる検出ラインLnに接続された電池セルCbに対応する短絡スイッチSd(例えばSd3)をオフ制御するとともに、その電池セルCbに隣接する電池セルCbに対応する短絡スイッチSd(例えばSd2、Sd4)をオンオフ制御すればよい。
図9および図10に示すように、短絡スイッチSd2、Sd4などの偶数スイッチは、時点t5〜時点t6の期間Tdではオンとなり、その他の期間Ta、Tb、TcおよびTeではオフとなる。また、短絡スイッチSd1、Sd3などの奇数スイッチは、時点t2〜時点t3の期間Tbではオンとなり、その他の期間Ta、Tc、TdおよびTeではオフとなる。制御回路8は、偶数スイッチをオンオフ制御する前の期間Tcにおける任意の時点t4において、電池セルCb2および電池セルCb3の電圧を検出する。また、制御回路8は、偶数スイッチをオンオフ制御した後の期間Teにおける任意の時点t7において、電池セルCb2および電池セルCb3の電圧を検出する。
制御回路8は、それら検出した4つの電圧値に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。具体的には、制御回路8は、(1)式に示した第1実施形態の異常判定式に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。ただし、この場合、時点t4に検出された電池セルCb2、Cb3の電圧をV2a、V3aとし、時点t7に検出された電池セルCb2、Cb3の電圧をそれぞれV2b、V3bとし、判定閾値をThとする。そして、制御回路8は、第1実施形態と同様、(1)式の成否に応じて検出ラインLnの異常を判定する。
[2]正常時における異常判定処理に関する動作について
図9に示すように、検出ラインLn3に断線が生じていない正常時、期間Ta、TbおよびTcにおいて、各電圧は、図3に示した第1実施形態の各電圧と同様の挙動を示している。したがって、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aは、電圧VC3となり、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aは、電圧VC2となる。
正常時の期間Tdでは、偶数スイッチがオンされることにより、電圧V3_1および電圧V3は、正常時の期間Tbにおける電圧V2_1および電圧V2と同様の挙動を示している。そのため、正常の期間Tdでは、電圧V3_1は、電圧V3mより電圧VC3の1/2程度の電圧だけ低い電圧(=V3m−VC3/2)となる。したがって、正常時の期間Tdにおける電圧V3は、電圧VC3の3/2程度の電圧3・VC3/2(例えば4.5V)となる。この場合、時点t6において偶数スイッチがオフに転じると接続端子Pn3の電圧が電圧V3mに向けて急峻に変化するため、正常時の期間Teには、電圧V3_1は、電圧V3mとなる。そのため、正常時の期間Teにおける電圧V3は、電圧VC3(例えば3V)となる。したがって、時点t7における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bは、電圧VC3となる。
正常時の期間Tdでは、偶数スイッチがオンされることにより、電圧V2_1および電圧V2は、正常時の期間Tbにおける電圧V3_1および電圧V3と同様の挙動を示している。そのため、正常の期間Tdでは、電圧V2_1は、電圧V2mより電圧VC2の1/2程度の電圧だけ高い電圧(=V2m+VC2/2)となる。したがって、正常時の期間Tdにおける電圧V2は、電圧VC2の1/2程度の電圧VC2/2(例えば1.5V)となる。この場合、時点t6において偶数スイッチがオフに転じると接続端子Pn2の電圧が電圧V2mに向けて急峻に変化するため、正常時の期間Teには、電圧V2_1は、電圧V2mとなる。そのため、正常時の期間Teにおける電圧V2は、電圧VC2(例えば3V)となる。したがって、時点t7における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、電圧VC2となる。
このように、正常時、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aと、時点t7における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bとは、いずれも電圧VC3(例えば3V)となる。また、正常時、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aと、時点t7における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bとは、いずれも電圧VC2(例えば3V)となる。そのため、これら各検出値を上記(1)式に代入すると、上記(1)式の左辺が0となり、上記(1)が成立しない。したがって、正常時、異常判定処理の結果として、検出ラインLn3が正常であるという結果が得られる。
[3]異常時における異常判定処理に関する動作について
図10に示すように、検出ラインLn3に断線が生じている異常時、期間Ta、TbおよびTcにおいて、各電圧は、図4に示した第実施形態の各電圧と同様の挙動を示している。したがって、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aは、0Vとなり、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、電圧2・VC2となる。
異常時の期間Tdでは、偶数スイッチがオンされることにより、電圧V3_1は、電圧V2mに向けて変化する。そのため、異常時の期間Tdにおける電圧V3は、0Vから電圧VC3の2倍の電圧2・VC3に向けて変化する。この場合、時点t6において偶数スイッチがオフに転じても、接続端子Pn3の電圧V3_1は、電圧V3mに向けて変化せず、電圧V2mに近い電圧に維持される。そのため、異常時の期間Teにおける電圧V3は、電圧2・VC3(例えば6V)となる。したがって、時点t7における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bは、電圧2・VC3となる。
異常時の期間Tdでは、電圧V2_2は、電圧V2mに向けて変化するものの、電圧V2_1は、電圧V2mから変化しない。そのため、異常時の期間Tdにおける電圧V2は、電圧2・VC2から0Vに向けて変化する。この場合、時点t6において偶数スイッチがオフに転じても、接続端子Pn2の電圧V2_2は、電圧V2pに向けて変化せず、電圧V2mに近い電圧に維持される。したがって、時点t7における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、0Vとなる。
このように、異常時、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aと、時点t7における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bとは、大きく異なる値となっており、各検出値には電圧VC3の2倍の電圧差が存在する。また、異常時、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aと、時点t7における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bとは、大きく異なる値となり、各検出値には電池セルCb2の電圧VC2の2倍の電圧差が存在する。そのため、これら各検出値を上記(1)式に代入すると、上記(1)式の左辺がセル電圧の4倍程度の値となり、上記(1)が成立する。したがって、異常時、異常判定処理の結果として、検出ラインLn3が異常であるという結果が得られる。
以上説明した本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態の異常判定処理によれば、異常時において、電圧V3aおよび電圧V3bの差と、電圧V2aおよび電圧V2bの差と、がいずれも第1実施形態に比べて2倍程度大きくなる。したがって、本実施形態の異常判定処理によれば、異常時における(1)式の左辺の値が、第1実施形態の異常判定処理による異常時における(1)式の左辺の値の約2倍の値となる。
したがって、本実施形態によれば、第1実施形態および比較例に対し、電池セルCbの電圧が同程度であれば検出ラインLnの異常を検出する検出感度を2倍程度向上させることができる。また、本実施形態によれば、第1実施形態および比較例に対し、電池セルCbの電圧が1/2程度に低下した場合でも、第1実施形態および比較例と同程度の検出感度で検出ラインLnの異常を検出することが可能となる。
<第2実施形態の異常判定処理の変形例>
なお、第2実施形態の異常判定処理では、期間Tbおよび期間Tdを、フィルタ6のコンデンサ5の充放電に関する待ち時間を十分に確保した長さに設定することにより、検出感度を2倍程度向上させるようにしていた。しかし、検出感度を2倍まで向上させる必要がなければ、その必要とされる検出感度が得られる程度にフィルタの待ち時間を最適化、つまり期間Tbおよび期間Tdの長さを最適化すればよい。
例えば、図11および図12に示すように、期間Tbおよび期間Tdの長さを、第2実施形態に比べて1/2程度の時間にしてもよい。このような変形例の場合、異常時、電圧V3aは0よりも1V程度高い電圧(=0+1V)となり、電圧V3bはセル電圧の2倍の電圧よりも1V程度低い電圧(=2・VC3−1V)となる。また、電圧V2aはセル電圧の2倍の電圧よりも1V程度低い電圧(=2・VC2−1V)となり、電圧V2bは0よりも1V程度高い電圧(=0+1V)となる。そのため、これら各検出値を上記(1)式に代入すると、上記(1)式の左辺が8V程度の値となる。したがって、変形例によれば、第1実施形態および比較例に対して検出感度を向上させることができるとともに、比較例に対して診断時間を短縮することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について図13〜図17を参照して説明する。
第3実施形態では、制御回路8による異常判定処理の具体的な内容が上記各実施形態と異なっている。なお、構成については第1実施形態と共通するので、図1なども参照しながら説明する。
本実施形態では、制御回路8は、第2実施形態と同様に、各短絡スイッチSdの制御を行うようになっている。ただし、本実施形態では、制御回路8は、オンオフ制御を実行する前における第1電池セルの電圧および第2電池セルの電圧の差と、オンオフ制御を実行した後における第1電池セルの電圧および第2電池セルの電圧の差と、に基づいて検出ラインLnの異常を判定するようになっている。
[1]異常判定処理の内容
以下、検出ラインLn3についての異常判定を例にして、本実施形態の異常判定処理の内容を説明する。異常判定処理において、制御回路8は、第2実施形態と同様に偶数スイッチおよび奇数スイッチの動作を制御する。図13および図14に示すように、制御回路8は、奇数スイッチをオンオフ制御する前の期間Taにおける任意の時点t1において、電池セルCb2および電池セルCb3の電圧を検出する。また、制御回路8は、偶数スイッチをオンオフ制御する前の期間Tcにおける任意の時点t4において、電池セルCb2および電池セルCb3の電圧を検出する。さらに、制御回路8は、偶数スイッチをオンオフ制御した後の期間Teにおける任意の時点t7において、電池セルCb2および電池セルCb3の電圧を検出する。
制御回路8は、それら検出した6つの電圧値に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。具体的には、制御回路8は、下記(3)式に示す異常判定式に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。ただし、この場合、時点t1に検出された電池セルCb2、Cb3の電圧をV2i、V3iとし、時点t4に検出された電池セルCb2、Cb3の電圧をV2a、V3aとし、時点t7に検出された電池セルCb2、Cb3の電圧をそれぞれV2b、V3bとし、判定閾値をThとする。
|(V3i−V3a)−(V2i−V2a)|+|(V3i−V3b)−(V2i−V2b)|>Th …(3)
制御回路8は、上記(3)が成立する場合に検出ラインLnに異常が生じていると判定するとともに、上記(3)が成立しない場合に検出ラインLnが正常であると判定する。なお、本実施形態では、判定閾値Thは、例えば「0」に設定されている。
[2]正常時における異常判定処理に関する動作について
図13に示すように、検出ラインLn3に断線が生じていない正常時、各電圧は、図9に示した第2実施形態の各電圧と同様の挙動を示している。したがって、正常時、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3iは、電圧VC3となり、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2iは、電圧VC2となる。
また、正常時、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aは、電圧VC3となり、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aは、電圧VC2となる。さらに、正常時、時点t7における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bは、電圧VC3となり、時点t7における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、電圧VC2となる。
このように、正常時、電圧V3i、電圧V3aおよび電圧V3bは、いずれも電圧VC3(例えば3V)となる。また、正常時、電圧V2i、電圧V2aおよび電圧V2bは、いずれも電圧VC2(例えば3V)となる。そのため、これら各検出値を上記(3)式に代入すると、上記(3)式の左辺が0となり、上記(3)が成立しない。したがって、正常時、異常判定処理の結果として、検出ラインLn3が正常であるという結果が得られる。
[3]異常時における異常判定処理に関する動作について
図14に示すように、検出ラインLn3に断線が生じている異常時、各電圧は、図10に示した第2実施形態の各電圧と同様の挙動を示している。したがって、異常時、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3iは、電圧VC3となり、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2iは、電圧VC2となる。
また、異常時、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aは、0Vとなり、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aは、電圧2・VC2となる。さらに、正常時、時点t7における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bは、電圧2・VC3となり、時点t7における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、0Vとなる。これら各検出値を上記(3)式に代入すると、上記(3)式の左辺がセル電圧の4倍程度の値(例えば12V)となり、上記(3)式が成立する。したがって、異常時、異常判定処理の結果として、検出ラインLn3が異常であるという結果が得られる。
以上説明したように、本実施形態の異常判定処理では、オンオフ制御を実行する前における電圧V2aおよび電圧V3aの差と、オンオフ制御を実行した後における電圧V2bおよび電圧V3bの差と、に基づいて検出ラインLnの異常を判定するようになっている。このような異常判定処理によっても、第2実施形態の異常判定処理と同様の効果が得られる。
ただし、この場合、異常判定式の左辺は、電池セルCb2、Cb3という異なる電池セルCbの電圧同士の減算結果を足し合わせる形となっている。異なる電池セルの電圧は、必ずしも同一の電圧値とはならない可能性があり、仮に電池セルCb2、Cb3の電圧に大きな差が定常的に存在すると、異常判定の精度が低下するおそれがある。しかし、本実施形態では、奇数スイッチをオンオフ制御する前の期間Taにおける電池セルCb2、Cb3の電圧を検出し、それらを初期電圧として異常判定式による演算に用いるようにしている。そのため、電池セルCb2、Cb3の電圧に差が存在する場合でも、異常判定の精度を良好に維持することができる。
さらに、本実施形態によれば、ノイズに対するノイズ耐性が向上するという効果が得られる。以下、このような効果について、第1実施形態で説明した比較例と比較するとともに、具体的な数値例を提示しながら説明する。まず、本実施形態では、第2実施形態と同様、比較例に比べて検出感度を2倍程度に向上させることができる。したがって、本実施形態の判定閾値は、比較例の判定閾値に比べて2倍の値とすることができる。ここでは、本実施形態の判定閾値が300mVであり、比較例の判定閾値が150mVであると仮定する。
まず、図15に示すように、電池セルCb2の検出値V2a、V2bにだけ100mVのノイズが重畳した場合を考える。このような場合、比較例の手法では、正常時、(2)式の左辺は、判定閾値である150mVよりも大きい値である200mVとなる。そのため、比較例の手法では、このようなケースにおいて、検出ラインLnが正常であるにもかかわらず異常であると判定する誤判定が生じてしまう。これに対し、本実施形態の手法では、正常時、(3)式の左辺は、判定閾値である300mVよりも小さい値である200mVとなる。そのため、本実施形態の手法では、このようなケースにおいて、誤判定が生じることはない。
続いて、図16に示すように、電池セルCb2の検出値V2a、V2bと、電池セルCb3の検出値V3a、V3bと、に同相ノイズが重畳した場合を考える。なお、この場合も、ノイズの大きさは100mVであるとする。このような場合、比較例の手法では、正常時、(2)式の左辺は、判定閾値である150mVよりも大きい値である200mVとなる。そのため、比較例の手法では、このようなケースにおいても、誤判定が生じてしまう。これに対し、本実施形態の手法では、正常時、(3)式の左辺は、判定閾値である300mVよりも小さい値である0Vとなる。そのため、本実施形態の手法では、このようなケースにおいても、誤判定が生じることはない。
なお、図17に示すように、電池セルCb2の検出値V2a、V2bと、電池セルCb3の検出値V3a、V3bと、に逆相ノイズが重畳した場合、比較例の手法および本実施形態の手法のいずれでも誤判定が生じてしまう。しかし、一般に、電池セルの電圧検出値に影響を及ぼすノイズは、電池セルへの電流入出力により発生するため、同相ノイズが想定される。したがって、本実施形態によれば、ノイズに対するノイズ耐性、特に、電池セルの電圧検出値に影響を及ぼすと考えられる同相ノイズに対するノイズ耐性が向上するという効果が得られる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について図18〜図20を参照して説明する。
図18に示すように、第4実施形態の電池監視装置41は、第1実施形態の電池監視装置1に対し、検出ラインと電圧検出回路との間に接続されるフィルタの構成が変更されており、その変更に伴い、フィルタに接続される各構成も変更されている。
電池監視装置41を構成する電池監視IC42は、各電池セルCbの高電位側端子に対応した接続端子Ppと、各電池セルCbの低電位側端子に対応した接続端子に対応した接続端子Pnを備えている。各接続端子Ppは、フィルタ6の抵抗素子4および検出ラインLnを介して電池セルCbの高電位側端子に接続されている。各接続端子Pnは、放電用抵抗素子Rnおよび検出ラインLnを介して電池セルCbの低電位側端子に接続されている。
この場合、フィルタ6を構成する抵抗素子4およびコンデンサ5の直列回路は、電池セルCbの高電位側端子と接続端子Pnとの間に接続されている。抵抗素子4およびコンデンサ5の共通接続点であるフィルタ6の出力端子は、接続端子Ppに接続されている。短絡スイッチSdは、電池監視IC42の内部において、接続端子Ppと接続端子Pnとの間に接続されている。
図示は省略するが、電池監視IC42は、第1実施形態と同様の異常判定処理を実行する制御回路8を備えている。すなわち、図18に示すように、制御回路8は、異常判定処理において、偶数セル群に対応する短絡スイッチSdをオフ制御するとともに、奇数セル群に対応する短絡スイッチSdをオンオフ制御する。図19および図20に示すように、制御回路8は、奇数スイッチをオンオフ制御する前の期間Taにおける任意の時点t1において電池セルCb2、Cb3の電圧を検出し、奇数スイッチをオンオフ制御した後の期間Tcにおける任意の時点t4において電池セルCb2、Cb3の電圧を検出する。制御回路8は、それら検出した4つの電圧値に基づいて検出ラインLnの異常を判定する。この場合も、(1)式に示した異常判定式が用いられる。
[1]正常時における異常判定処理に関する動作について
図19に示すように、検出ラインLn3に断線が生じていない正常時、期間Taにおける接続端子Pp3および接続端子Pn3間の電圧V3、つまり電池セルCb3の電圧の検出値は、電池セルCb3の電圧に相当する電圧VC3(例えば3V)となる。したがって、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aは、電圧VC3となる。また、正常時、期間Taにおける接続端子Pp2および接続端子Pn2間の電圧V2、つまり電池セルCb2の電圧の検出値は、電池セルCb2の電圧に相当する電圧VC2(例えば3V)となる。したがって、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aは、電圧VC2となる。
正常時、時点t2において奇数スイッチがオンに転じると、接続端子Pp3およびPn3間が短絡されるため、正常時の期間Tbにおける電圧V3は、0Vとなる。この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じると、電池セルCb3によりフィルタ6のコンデンサ5が充電されることにより、電圧V3が電圧VC3に向けて変化する。このときの電圧V3の変化の傾きは、フィルタ6の時定数により定まるものであり、比較的緩やかな傾きとなる。
その後、正常時の期間Tcにおいて、フィルタ6のコンデンサ5に対する充電が完了したときに電圧V3が電圧VC3に到達する。本実施形態において、時点t4は、コンデンサ5に対する充電時間を考慮し、電圧V3が電圧VC3に到達した時点またはそれ以降の時点に設定されているものとする。したがって、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bは、電圧VC3となる。
正常時、時点t2において奇数スイッチがオンに転じると、接続端子Pp1およびPn1間が短絡される。ここで、電池セルCb1の電圧と電池セルCb2の電圧とが同一の電圧値であると仮定すると、正常時の期間Tbにおける電圧V2は、電池セルCb2の電圧VC2から、その2倍の電圧2・VC2に向けて変化する。この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じると、フィルタ6のコンデンサ5が放電されることにより、電圧V2が電圧VC2に向けて変化する。
このときの電圧V2の変化の傾きはフィルタ6の時定数により定まるものであり、比較的緩やかな傾きとなる。その後、正常時の期間Tcにおいて、フィルタ6のコンデンサ5の放電が完了したときに電圧V2が電圧VC2に到達する。本実施形態において時点t4は、コンデンサ5に対する放電時間を考慮し、電圧V2が電圧VC2に到達した時点またはそれ以降の時点に設定されているものとする。したがって、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、電圧VC2となる。
このように、正常時、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aと、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bとは、いずれも電圧VC3(例えば3V)となる。また、正常時、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aと、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bとは、いずれも電圧VC2(例えば3V)となる。そのため、これら各検出値を上記(1)式に代入すると、上記(1)式の左辺が0となり、上記(1)が成立しない。したがって、正常時、異常判定処理の結果として、検出ラインLn3が正常であるという結果が得られる。
[2]異常時における異常判定処理に関する動作について
図20に示すように、検出ラインLn3に断線が生じている異常時、期間Taにおける電圧V3は、正常時の期間Taと同様、電圧VC3(例えば3V)となる。したがって、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aは、電圧VC3となる。また、異常時の期間Taにおける電圧V2は、正常時の期間Taと同様、電圧VC2(例えば3V)となる。したがって、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aは、電圧VC2となる。
異常時の期間Tbにおける電圧V3は、時点t2において奇数スイッチがオンに転じることにより、正常時の期間Tbと同様、0Vとなる。ただし、この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じても、検出ラインLn3が断線していることから、電池セルCb3によりフィルタ6のコンデンサ5が充電されず、電圧V3は0Vに維持される。そのため、その後の期間Tcの時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bは、0Vとなる。
異常時の期間Tbにおける電圧V2は、時点t2において奇数スイッチがオンに転じることにより、正常時の期間Tbと同様、電圧VC2から上昇する。ただし、この場合、検出ラインLn3が断線していることから、電圧V2は、電池セルCb2の電圧VC2から、その2.5倍の電圧5・VC2/2に向けて変化する。この場合、時点t3において奇数スイッチがオフに転じると、フィルタ6のコンデンサ5が放電されることにより、電圧V2が低下する。
ただし、この場合、検出ラインLn3が断線していることから、電圧V2は、電圧VC2の2倍の電圧2・VC2に向けて変化する。その後、異常時の期間Tcにおいて、フィルタ6のコンデンサ5の放電が完了したときに電圧V2が電圧2・VC2に到達する。本実施形態において時点t4は、コンデンサ5に対する放電時間を考慮し、電圧V2が電圧2・VC2に到達した時点またはそれ以降の時点に設定されているものとする。したがって、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bは、電圧2・VC2となる。
このように、異常時、時点t1における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3aと、時点t4における電池セルCb3の電圧の検出値である電圧V3bとは、大きく異なる値となっており、各検出値には電池セルCb3の電圧VC3だけの差が存在する。また、異常時、時点t1における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2aと、時点t4における電池セルCb2の電圧の検出値である電圧V2bとは、大きく異なる値となり、各検出値には電池セルCb2の電圧VC2だけの差が存在する。そのため、これら各検出値を上記(1)式に代入すると、上記(1)式の左辺がセル電圧の2倍程度の値となり、上記(1)が成立する。したがって、異常時、異常判定処理の結果として、検出ラインLn3が異常であるという結果が得られる。
以上説明したように、第1実施形態に対し検出ラインと電圧検出回路との間に接続されるフィルタの構成などが変更された本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。なお、本実施形態の構成では、正常時にもフィルタ6のコンデンサ5に対する充放電に起因する待機時間が発生する。そのため、本実施形態によれば、第1実施形態に比べて診断時間が若干長期化するものの、比較例に比べると診断時間を短縮することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態で示した数値などは例示であり、それに限定されるものではない。
短絡スイッチSdとしては、Nチャネル型MOSFETに限らずともよく、Pチャネル型MOSFET、バイポーラトランジスタなどの各種の半導体スイッチング素子、アナログスイッチなどを採用することができる。
フィルタ6は、検出ラインLnと電圧検出回路7との間に接続される構成であればよく、その具体的な構成は適宜変更することができる。
判定閾値Thは、0に限らずともよく、適用される回路における各種の誤差を考慮したうえで検出ラインLnの異常を判定できるような値に設定すればよい。また、判定閾値Thとして、所定の範囲を持つような値に設定してもよい。さらに、異常判定式は、上記各実施形態で示したものに限らずともよく、適宜変更することができる。
本発明は、車両に搭載される組電池2を監視する電池監視装置1、41に限らず、複数の電池セルが直列接続された構成の組電池を監視する電池監視装置全般に適用することができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
1、41…電池監視装置、2…組電池、6…フィルタ、7…電圧検出回路、8…制御回路、Cb…電池セル、Ln…検出ライン、Sd…短絡スイッチ。

Claims (5)

  1. 複数の電池セル(Cb)が直列接続された構成の組電池(2)を監視する電池監視装置(1、41)であって、
    前記複数の電池セルの両端子に接続された複数の検出ライン(Ln)と、
    前記複数の検出ラインを介して前記電池セルの電圧を検出する電圧検出回路(7)と、
    前記複数の電池セルのそれぞれに対応して設けられ、前記検出ラインと前記電圧検出回路との間に接続されたフィルタ(6)と、
    前記複数の電池セルのそれぞれに対応して設けられ、前記電池セルの両端子に接続された一対の前記検出ライン同士を短絡するための複数の短絡スイッチ(Sd)と、
    前記複数の短絡スイッチのオンオフを制御するとともに、前記検出ラインに異常が生じているか否かを判定する異常判定部(8)と、
    を備え、
    隣接する前記電池セルのうち一方の電池セルを第1電池セルとし、その第1電池セルに対応する前記短絡スイッチを第1スイッチとし、前記隣接する電池セルのうち他方の電池セルを第2電池セルとし、その第2電池セルに対応する前記短絡スイッチを第2スイッチとしたとき、
    前記異常判定部は、
    前記第1スイッチがオフされた状態で前記第2スイッチをオフからオンに転じさせた後に再びオフに転じさせるように制御するオンオフ制御を実行し、
    そのオンオフ制御を実行する前後における前記第1電池セルの電圧および前記第2電池セルの電圧を検出し、
    それら検出した4つの電圧値に基づいて前記検出ラインの異常を判定する電池監視装置。
  2. 前記異常判定部は、
    前記第1スイッチがオフされた状態で前記第2スイッチのオンオフ制御を実行するのに先立って、前記第2スイッチがオフされた状態で前記第1スイッチをオフからオンに転じさせた後に再びオフに転じさせるように制御するオンオフ制御を実行する請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記異常判定部は、
    前記オンオフ制御を実行する前後における前記第1電池セルの電圧の差と、前記オンオフ制御を実行する前後における前記第2電池セルの電圧の差と、に基づいて前記検出ラインの異常を判定する請求項1または2に記載の電池監視装置。
  4. 前記異常判定部は、
    前記オンオフ制御を実行する前における前記第1電池セルの電圧および前記第2電池セルの電圧の差と、前記オンオフ制御を実行した後における前記第1電池セルの電圧および前記第2電池セルの電圧の差と、に基づいて前記検出ラインの異常を判定する請求項1または2に記載の電池監視装置。
  5. 前記異常判定部は、前記2つの差の和が所定の判定閾値より大きい場合に前記検出ラインに異常が生じていると判定する請求項3または4に記載の電池監視装置。
JP2018177404A 2018-09-21 2018-09-21 電池監視装置 Active JP6939744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177404A JP6939744B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電池監視装置
PCT/JP2019/036348 WO2020059699A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-17 電池監視装置
US17/207,249 US20210208201A1 (en) 2018-09-21 2021-03-19 Battery monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177404A JP6939744B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048383A JP2020048383A (ja) 2020-03-26
JP6939744B2 true JP6939744B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=69887138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177404A Active JP6939744B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電池監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210208201A1 (ja)
JP (1) JP6939744B2 (ja)
WO (1) WO2020059699A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162453A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧計測系診断システム、電圧計測系診断方法、および電圧計測系診断プログラム
WO2024009468A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 日立Astemo株式会社 断線検出装置及びバッテリ監視装置
CN116819378B (zh) * 2023-08-29 2023-12-26 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 储能电池异常检测方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229248B2 (ja) * 2011-06-03 2017-11-15 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュールのセル監視装置、および断線検出方法
JP5918961B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-18 株式会社ケーヒン セルバランス制御装置
JP6477593B2 (ja) * 2016-05-16 2019-03-06 株式会社デンソー 組電池監視システム
JP6787705B2 (ja) * 2016-06-30 2020-11-18 株式会社デンソーテン 異常検出装置、および組電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210208201A1 (en) 2021-07-08
WO2020059699A1 (ja) 2020-03-26
JP2020048383A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101230223B1 (ko) 전지 팩 및 그 단선 검지 방법
JP6939744B2 (ja) 電池監視装置
JP4935893B2 (ja) 電池異常判定装置
JP6477593B2 (ja) 組電池監視システム
JP5974849B2 (ja) 電池監視装置
US20200186038A1 (en) Troubleshooting method and apparatus for power supply device
JP2019158539A (ja) 電池監視装置
EP3128639B1 (en) Electricity storage element charging method and electricity storage device
JP2015083960A (ja) 異常検出装置
US9030853B2 (en) Power conversion equipment having a capacitor failure detecting circuit
WO2015087487A1 (ja) 電池管理装置および電源装置
JP2008079415A (ja) 電圧検出装置
EP3336565A1 (en) Secondary battery monitoring device and method for diagnosing failure
US11054484B2 (en) Assembled battery monitoring system
JP7014565B2 (ja) 二次電池監視装置及び故障診断方法
US10571524B2 (en) In-vehicle power supply device
JP6392585B2 (ja) 電源装置
JP6374248B2 (ja) 電源制御システム
JP2017158269A (ja) 電圧検出装置
JP5316343B2 (ja) 電池監視装置
JP6697305B2 (ja) 電圧検出装置
JP6507989B2 (ja) 電池監視装置
JP5962558B2 (ja) 電池監視装置
KR102143078B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그것의 동작 방법
JP6575040B2 (ja) 電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151