JP5222335B2 - 電池モジュールおよび電池システム - Google Patents
電池モジュールおよび電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5222335B2 JP5222335B2 JP2010212227A JP2010212227A JP5222335B2 JP 5222335 B2 JP5222335 B2 JP 5222335B2 JP 2010212227 A JP2010212227 A JP 2010212227A JP 2010212227 A JP2010212227 A JP 2010212227A JP 5222335 B2 JP5222335 B2 JP 5222335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- cmu
- battery cell
- metal plate
- holding body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/202—Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4278—Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/249—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
また、組電池を構成する電池セルの数は、電池システムが要求する仕様によって様々である。従って、組電池を構成する電池セルは、電池システムの仕様に依らずに拡張性が高く、組立やメンテナンスが容易に行えることが望ましい。
本発明の電池モジュールは、電極端子が形成された電池セルと、前記電極端子が通過す
る孔部と前記電池セルを支持する底部が形成されるとともに、前記電池セルを囲んで保持
する第一保持体と、前記電池セルの前記電極端子とは反対側において、前記底部との間に
所定の空間を有して前記第一保持体に着脱可能に接続される第二保持体と、前記電池セルと1対1の対応で設けられ、この電池セルを監視する監視部とを備え、前記第一保持体には、前記電池セルから計測される計測情報を計測する計測装置およびこの計測装置と電気的に接続される第一の配線群が形成されてなり、前記第二保持体は、前記所定の空間に配置された前記監視部を保持するとともに、前記第一の配線群および前記監視部と電気的に接続される第二の配線群が形成されてなることを特徴とする。
以下、本発明の第一実施形態に係る電池モジュールおよび電池システムについて説明する。
図1は、第一実施形態における電池システムの構成例を示す図であり、図2は、本発明に係る電池システムに含まれる電池モジュールの斜視図であり、図3は、第一実施形態における電池システムを構成する電池モジュールの概略構成を示す分解斜視図である。また、図4は、第一実施形態における電池システムを構成する電池モジュールのうち、電池セルおよびキャップの構成を示す分解斜視図であり、図5は、第一実施形態における電池システムを構成する電池モジュールのうち、フレームおよび第二保持体の構成を示す分解斜視図である。
なお、以下の説明においては、Z方向を、第二保持体6、フレーム4およびキャップ5が積層される方向とし、このうちZ方向の正側を第二保持体6、フレーム4およびキャップ5がこの順に積層される方向とする。X方向およびY方向については後に定義する。
電池システム1は、例えば産業車両や電気自動車、ハイブリッド自動車、電車、船舶、飛行機、発電システム等、電池セルから電力の供給を受けて駆動するシステムを総称するものであり、以下においては電池システム1として電気自動車を例にして説明する。
また、本実施形態では、後述するキャップ5、フレーム4および第二保持体6からなる筐体に収容された電池セル2(電池セル2a〜2d)により電池モジュール10が構成されている。このうち、電池セル2aについては第二保持体6にCMU3が収容されており、このCMU3と図示しない配線を介して各電池セル2(電池セル2a〜2d)が電気的に接続されている。すなわち、本実施形態では、1つのCMU3に対して4つの電池セル2が接続され、CMU3は各電池セル2の端子間電圧や缶電位等の計測情報に基づいて各電池セル2を監視している(詳細は後述する)。なお、CMU3は、後述する配線群を介して電池セル2から駆動に必要な電力を得ている(他の実施形態や変形例でも同様)。
このように、本実施形態における電池モジュールとは、少なくとも筐体およびこの筐体に収容された電池セルを含み、必要に応じてCMUが追加されてもよい。そして、電池セル2aに関する電池モジュール10についてはCMU3を保持するものであるので、この電池セル2aについては第二実施形態で説明する電池モジュール10Aの構成を採用してもよい。
管理部としてのBMU11は、CMU3および上位制御装置18とデータを送受信するバスを介して接続されており、この上位制御装置18の指令に応じて、電力負荷19に対する電力供給の開始や停止を制御する。また、BMU11は、後述する電流計12で計測される組電池15を流れる電流の値や、上記各種センサーから出力される計測情報に基づき、CMU3と協働して関連情報(上記計測情報に関連した情報であり、BMU11にて演算される各電池セル2の充電率SOC(State of Charge)や劣化度SOH(State of Health)を含む)の演算を行う。
入力装置13は、電池セル2a〜2dの上記関連情報を出力する旨の命令の入力を利用者から受け付ける装置である。入力装置13は、例えば電気自動車の計器パネルの周辺に設けられたスイッチ類やタッチパネル等が考えられる。入力装置13は、データを送信するためのバスを介して上位制御装置18と接続される。
出力装置14は、電池セル2a〜2dの上記関連情報を視覚的にまたは音声として出力する装置であり、電気自動車に設けられた計器パネルやカーナビゲーション用のモニタ、スピーカ等が挙げられる。出力装置14は、データを受信するためのバスを介して上位制御装置18と接続される。なお、出力装置14による関連情報の出力態様は、電池セル2a〜2dにおける上記関連情報を個別に出力してもよいし、組電池15全体としての上記関連情報を出力する態様としてもよい。電池セル2a〜2dの各々における関連情報を個別に出力すれば、いずれの電池セルが交換時期に来ているかなどを容易に把握することができ、適切な時期に電池セル毎の交換が可能となる。一方で組電池15全体としての関連情報を出力すれば、電気自動車の利用者は電池システム1全体としての劣化の程度を簡易に把握することが可能となる。
電力負荷19は、組電池15から電力の供給を受けて動作するシステムや装置であり、例えば電気自動車の場合、組電池15から電力の供給を受けて動作する電動機(電動モータ等)が例示される。
なお、組電池15における電池セル2a〜2dの接続は、直列接続、並列接続、直列接続と並列接続とを組合せた接続のいずれであってもよいが、本実施形態において電池セル2a〜2dは互いに直列に接続されている。
図2および図3に示すように、本実施形態に示す電池モジュール10は、電池セル2と、キャップ5とフレーム4とから構成されて電池セル2を囲んで保持する第一保持体(「セル保持体」とも称する)と、この第一保持体に着脱可能に接続される第二保持体6とを備えている。
以下、本実施形態の電池モジュール10を構成する電池セル2、キャップ5、フレーム4、および第二保持体6の各構成について説明する。
電池セル2は、後述する電力負荷19に電力を供給する充放電可能な蓄電池であり、図4に示すように、容器本体20、電極端子としての正極端子21、電極端子としての負極端子22、および安全弁25を少なくとも有している。また、電池セル2には、温度、電圧等の計測情報を計測する各種センサー(計測装置)が取り付けられている。これら各種センサーにより計測され且つ出力された計測情報に対応する上記パラメータ情報が、CMU3を介してBMU11に入力される。本明細書では電池セル2としてリチウム二次電池を例にして説明するが、鉛蓄電池等の他の二次電池も適用可能であることは言うまでもない。
容器本体20は、例えばアルミニウム製の中空容器の外面をアルマイト加工や塗装等により絶縁化したものであり、その外形が略立方体になっている。容器本体20の外面は、頂面20a、底面20b、および4つの側面20cを有している。本発明の適用範囲は、容器本体20の形状や寸法、材質に限定されない。例えば、容器本体20の外形が略円柱状であってもよい。
容器本体20の内部には、図示略の正極板と負極板とがセパレータを介して収容されており、正極板および負極板に接触するように電解液が貯留されている。正極端子21および負極端子22は、電池セル2の頂面20aから電池セル2の外部へ向かって突出している。なお、本実施形態では頂面20aから正極端子21および負極端子22が突出する例を示したが、この態様に限定されない。例えば、対向する2つの側面20cから正極端子21と負極端子22をそれぞれ突出させてもよい。
正極端子21および負極端子22を経由して、電池セル2の内部と外部との電力の受け渡しが行われる。正極端子21は、正極板と電気的に接続されており、負極端子22は、負極板と電気的に接続されている。
安全弁25は、容器本体20の頂面20aに設けられ、容器本体20の内部圧力が所定値以上に上昇したときに容器本体20の内部圧力を外部に開放するようになっている。なお、電池モジュール10を複数並べて配置する場合に、図示しない排気ダクト(例えば共通ダクトおよび当該共通ダクトから分岐する分岐ダクトを備える)を設け、この分岐ダクトを各電池モジュール10のキャップ5の貫通孔56(後述)上に接続してもよい。これにより、圧壊等によって電池セル2の安全弁25から反応ガスが噴出した場合でも当該反応ガスを電池システム1の外へ排出することができる。
図4に示すように、キャップ5は、電池セル2と対向する面が窪んだ凹部50、後述するフレーム4の支柱部41に形成される嵌合凸部42と嵌合する嵌合凹部51、凹部50の底面に相当する天板部52、この天板部52に形成される孔部53a、53b、および貫通孔56を含む。
天板部52は、電池セル2が凹部50に嵌合された状態で、電池セル2の頂面20aに密着して対向する部分である。天板部52が電池セル2の頂面20aに密着していることにより、例えば頂面20aに形成された電極端子に埃やチリなどが混入してしまうことを防止できる。ここでは、上方(Z方向の正側であり、以下同様である)から平面視した天板部52の平面形状が略矩形になっている。しかしながら、本発明の適用範囲は、略矩形状の天板部52、後述する底部40および基部60の平面形状に限定されない。複数の電池モジュール10を省スペースで配列するには、天板部52と底部40と基部60とを上方から平面視した形状の輪郭が、平面的に繰り返し配置可能な平面形状、例えば略三角形、略平行四辺形や略長方形、略正六角形等になっていると有利である。
なお、以降の各実施形態、変形例の説明においては、天板部52の長辺方向をX方向とし、短辺方向をY方向として説明する。
孔部53a、53bは、略矩形状の天板部52をZ方向に貫通して設けられている。そして、キャップ5が電池セル2に被着された際には、正極端子21が孔部53aに挿通されて正極端子21の先端が天板部52から突出する。負極端子22についても同様に、キャップ5が電池セル2に被着された際に、負極端子22が孔部53bに挿通されて負極端子22の先端が天板部52から突出する。
貫通孔56は、電池セル2の安全弁25と向かい合う部分の天板部52に設けられている。本実施形態において、貫通孔56は天板部52の中央に形成されている。そして、電池セル2の安全弁25が開放されたときに、容器本体20の内部のガスが貫通孔56を通って外部に放出され、容器本体20の内部圧力が開放されるようになっている。
フレーム4は、各部位が型成型等により一体に形成されたものであってもよいし、板部材により構成された底部や柱部材により構成された支柱部が互いに接合されたものであってもよい。フレーム4の材質についてはある程度の強度を備える限りにおいて特に限定されないが、フレーム4が絶縁性材料で構成されていれば電池セル2との間で短絡が生じ難くなることから、本実施形態のフレーム4の材質はプラスチック等の絶縁性樹脂材料が望ましい。
底部40は、電池セル2の底面20bと対向して当該電池セル2を支持する部位である。本実施形態の底部40は、略平板状になっており、上方から平面視した平面形状が略矩形になっている。この底部40には、上方から平面視した際の中央付近に底部40を貫通する孔部40Hが形成されている。そして、電池セル2がフレーム4内に収容されて使用された際には、電池セル2に発生する熱がこの孔部40Hを通して外部へ放熱される。底部40に形成される孔部40Hの形状、位置や個数は、電池セル2の底面20bに対向する限りにおいて特に制限されないが、後述する第二保持体6にCMU3が配置される場合には当該CMU3とZ方向において重ならない位置に形成されるとよい。これによれば、電池セル2から発生する熱による悪影響をCMU3に与えることなく効果的に放熱することができる。
4つの支柱部41の上記内壁に囲まれる領域が電池セル2を挿脱可能な開口部となるように、支柱部41の間隔が設定されている。すなわち、電池セル2がフレーム4内に挿入された際に、電池セル2の側面20cのうち上記内壁と対向する部分が支柱部41の内壁と接触し、これによりフレーム4内で電池セル2が固定・支持される。
本実施形態の支柱部41は、配列された複数の電池モジュール10において、電池セル2の間の隙間を構成するスペーサーとしても機能する。支柱部41の板厚は、例えば、充放電等に伴って電池セル2の側面20cにおける中央部付近が膨張したときに、隣接する電池セル2の上記中央部付近同士が接触しないように設定される。なお、フレーム4の隣り合う支柱部41間において、電池セル2の側面20cを囲むように補強バーを設けてもよい(以下の実施形態および変形例についても同様)。具体的には、上述した電池セル2の側面20cにおける中央部付近を補強バーで固定するように、支柱部41間に補強バーを設置する。これにより電池セル2の上記中央部付近の膨張が抑制され、隣り合う電池セル2同士の接触を防止することができる。
図5に示すように嵌合凸部42は、それぞれの支柱部41の先端に設けられており、キャップ5の嵌合凹部51と嵌め合わされる。嵌合凹部43は、後述する第二保持体6とフレーム4とが接続される際に、第二保持体6の嵌合凸部62と嵌合される。これら嵌合凹部51、嵌合凸部42、嵌合凹部43、および嵌合凸部62における上方から平面視した形状は、図示のような矩形に限られず、円や楕円形のような他の形状としてもよい。
図5に示すように、第二保持体6は、略矩形状の基部60、基部60の四隅にそれぞれ配置されたスペーサー部61、およびそれぞれのスペーサー部61の先端に形成された嵌合凸部62を有している。本実施形態においては、第二保持体6を構成する基部60、スペーサー部61および嵌合凸部62は、一体として成形される。この第二保持体6の材質については、ある程度の強度を備える限りにおいて特に限定されないが、本実施形態においてはプラスチック等の絶縁性樹脂材料で構成されている。また、第二実施形態で説明するCMU保持体は本実施形態の第二保持体6に対応しており、第二保持体6にCMUが収容される場合には、第二実施形態で示されるCMU保持体で採用される構成(接続端子64や配線63等)を適宜追加してもよい。
基部60は、略板状の部材であり、上方から平面視した平面形状および外寸が底部40および天板部52と略同一になっている。
スペーサー部61は、基部60とフレーム4の底部40との間に所定の空間が形成されるように、その配置や数が適宜選択される。本実施形態では、スペーサー部61が基部60の隅ごとにそれぞれ配置されて基部60からZ方向に突出している。スペーサー部61は、基部60と連続しており、基部60の略法線方向(略Z方向)にフレーム4に向けて延びている。
嵌合凸部62は、それぞれのスペーサー部61の先端(Z方向の正側における端部)に設けられており、フレーム4の嵌合凹部43と着脱可能に嵌合される。嵌合凸部62と嵌合凹部43とが嵌合されることにより、第二保持体6と第一保持体(上記フレーム4とキャップ5)とが着脱可能に接続される。
第一に、電池セル2は第一保持体により囲まれて保持されているので、電池セルを不意に落下させた場合でも落下時の衝撃が第一保持体により緩和される。これにより電池セルの破損を防止することができ、取扱い性に優れた電池モジュールおよび電池システムを実現できる。
第二に、第一保持体と着脱可能に接続される第二保持体が所定の空間を有して配置されているので、この所定の空間を有効に活用することができ、拡張性の高い電池モジュールおよび電池システムを実現できる。例えば、電池モジュール10を温度の高い熱源の上に配置しなければならない場合には、所定の空間に存在する空気層が断熱層として作用することになる。すなわち、空気は相対的に熱伝導率が低く、上記熱源から発生する熱は所定の空間に存在する空気層によって遮られることとなる。したがって、この所定の空間を断熱空間として活用でき、上記熱源から発する熱が電池セルに伝わることを防止できる。また、フレームの底部に孔部が形成されているので、この所定の空間を放熱空間として活用でき、電池セルから発する熱をこの所定の空間に対して放熱することができる。
第三に、電池セルを監視するCMUを第二保持体上に配置する場合にはこの所定の空間をCMU収容空間として活用することができ、スペース効率を向上させた電池モジュールおよび電池システムを実現できる。
続いて、本発明の第二実施形態に係る電池モジュールおよび電池システムについて説明する。
上記した第一実施形態では、第二保持体6が形成する所定の空間は様々な用途で活用できたが、第二実施形態では電池セルとCMUとが1対1の対応で構成し、この所定の空間をCMUの収容空間として活用することとした。
すなわち、第二実施形態が第一実施形態と相違する点は、電池セルとCMUとが1対1の対応で構成されて第二保持体6がCMU3を保持するCMU保持体6Aとなる点、フレーム4Aに孔部40Hが形成されていない点、それぞれのフレーム4A、キャップ5AおよびCMU保持体6AにCMU3と電気的に接続される配線群がそれぞれ形成される点、およびそれぞれの電池セル2Aとキャップ5Aに電池セル2Aから得られる種々の計測情報を計測するための部材が設けられている点である。
なお、第一実施形態と重複する箇所は同じ番号を付し、適宜その説明を省略する。
本実施形態の電池システム1は、複数の電池セル2A(電池セル2e〜2h)で構成される組電池15、CMU3とBMU11とで構成される制御系16、電流計12、入力装置13、出力装置14、上位制御装置18、および電力負荷19を含む。
本実施形態では、電池セル2AとCMU3とを含んで電池モジュール10Aが構成され、この電池モジュール10Aが複数並んで電池モジュール10a〜10dとして配置されている。例えば電池モジュール10aは、電池セル2eおよびこの電池セル2eと1対1の対応で設けられるCMU3aを備えている。電池モジュール10b〜10dも、電池モジュール10aと同様に、電池セルとCMUとが1対1の対応で設けられている構成となっている。
それぞれのCMU3a〜3dは、監視対象の電池セル2e〜2hの上記計測情報を上記各種センサーから受信し、上記ADCを介して変換されたパラメータ情報をBMU11へ出力している。このように、CMU3a〜3dは、監視対象の電池セル2e〜2hごとの上記各種センサーからの計測情報に基づき、監視対象の電池セル2e〜2hの状態を監視する。複数のCMU3a〜3dは、データを送受信するバスを介して互いに直列に接続されるとともに、最も上流のCMU3aは後述するBMU11と電気的に接続されている。
なお、本明細書では、図6のように接続された任意のCMU3から見た他のCMU3について、BMU11側に接続された他のCMU3を上流のCMUと称し、BMU11側とは反対側に接続された他のCMU3を下流のCMUと称する。
BMU11は、電流計12で計測される組電池15を流れる電流の値や、上記各種センサーから出力される計測情報に基づき、CMU3a〜3dと協働して上記関連情報の演算を行う。
図7は第二実施形態における電池システムを構成する電池モジュールの概観を示す斜視図、図8は第二実施形態における電池システムを構成する電池モジュールの概略構成を示す分解斜視図、図9は第二実施形態における電池システムを構成する電池モジュールのうち、電池セルおよびキャップの構成を示す分解斜視図、図10は第二実施形態における電池システムを構成する電池モジュールのうち、フレームおよびCMU保持体の構成を示す分解斜視図である。
本実施形態では、フレーム4Aとキャップ5Aとが、電池セル2Aを囲んで保持するセル保持体(第一保持体)として機能する。また、CMU保持体6Aは、CMU3を保持する監視部保持体(第二保持体)として機能する。
図9に示されるように、本実施形態の電池セル2Aは、第一実施形態で図示した電池セル2の構成に加え、温度計測部23および容器電位端子24を含んで構成されている。
温度計測部23は、例えば温度センサー等により構成され、容器本体20の側面20cに設けられて電池セル2Aの温度を計測する。
容器電位端子24は、容器本体20の頂面20aに設けられ、図12にて示される抵抗器26を介して正極端子21と電気的に接続されている。容器電位端子24の電位は、容器本体20の電位と関係づけられており、容器電位端子24の電位に基づいて容器本体20の電位を計測可能になっている。
キャップ5Aは、第一実施形態で図示したキャップ5の構成に加え、電池セル2Aの電極端子と接触する金属接点53c、53d、外部とデータの送受信を行うための入出力コネクタ54、55、凹部50に面して形成される容器電位測定用の端子57、温度計測部用の端子58、および嵌合凹部51内に配置される接続端子59を含む。また、このキャップ5Aには、第一の配線群として、金属接点53c、53d、端子57、58、接続端子59、および接続端子59に対して入出力コネクタ54、55、金属接点53c、53d、端子57、58をそれぞれ接続する配線(図示略)が形成されている。
入出力コネクタ54、55は、天板部52のうち電池セル2Aと対向する側とは反対側の面に設けられている。入出力コネクタ54、55は、例えばキャップ5Aを構成する部材の内部あるいはキャップ5Aの表面に配設された上記図示略の配線を介して、接続端子59と電気的に接続されている。図9に示す例では、キャップ5Aの上記貫通孔56を基準として正極端子21側に配置される2つの接続端子59は入出力コネクタ54と電気的に接続され、負極端子22側に配置される2つの接続端子59は入出力コネクタ55と電気的に接続されている。
容器電位測定用の端子57は、天板部52のうち凹部50に面して(本実施形態では電池セル2Aの頂面20aと対向する面に)に設けられており、キャップ5Aが電池セル2Aに被着された際に電池セル2Aの容器電位端子24に接触して電気的な導通が確保される。
温度計測部用の端子58は、凹部50に面して(電池セル2Aの側面20cと対向する側に)設けられており、キャップ5Aが電池セル2Aに被着された際に電池セル2Aの温度計測部23の出力端子と接触して電気的な接続が確保される。
接続端子59は、端子の表面が露出するように嵌合凹部51の底面に設けられ、本実施形態ではキャップ5Aの四隅にそれぞれ、計4つ設けられている。接続端子59は、複数の電気信号を伝達可能であって被接続対象である他の接続端子と嵌合可能な多ピンの端子等により構成される。後述する接続端子44、45、64についても同様である。
なお、容器電位測定用の端子57および温度計測部用の端子58についても、図示略の配線を介して4つの接続端子59のいずれかと電気的に接続される。本実施形態では、例えば容器電位端子24に最も近い接続端子59に端子57と端子58が電気的に接続されている。そして、電池セル2Aの容器電位や温度等に対応する上記計測情報は、これらの端子57、58を介してCMU3へと伝達される。
本実施形態の底部40は、第一実施形態で示した孔部40Hが形成されておらず、底部40の周縁部40aと中央部40bとが段差を有して構成されている。中央部40bは周縁部40aに対してZ方向の正側に突出した位置にあり、周縁部40aの方が中央部40bよりも電池セル2Aの底面20bから上記段差の分だけ離間している。
中央部40bは、Z方向における上方から平面視した平面形状が電池セル2Aと略同一であり、電池セル2Aと向かい合う面を構成している。一方、周縁部40aは底部40のうち中央部40bの外側に位置する部分であり、フレーム4A内において隣り合う支柱部41に挟まれた領域となる。
この中央部40bの上に後述する金属板7を載置すると、周縁部40aと金属板7との間に上記した段差分の隙間が生じるようになっている。周縁部40aと中央部40bとの段差は、金属板7の板厚と略同一か、金属板7の板厚よりも僅かに小さくなるように設定される。複数の電池モジュール10Aを近接させて配列するときに、周縁部40aと金属板7との上記隙間に、隣接する他の電池モジュール10Aの金属板7の一部が挿入される。
それぞれの嵌合凹部43の底面(CMU保持体6Aと対向する面)には、接続端子45がそれぞれ配置されている。この接続端子45は、CMU保持体6Aとフレーム4Aとが嵌合された際に、CMU保持体6Aの接続端子64と電気的に接続される。本実施形態では、フレーム4Aをキャップ5A側から平面視したときに接続端子44、45が互いに重なるように、接続端子44、45が配置されている。
貫通孔46は、底部40および支柱部41をZ方向に貫通するように形成され、接続端子44と接続端子45との間に配線47が挿入される空間として機能する。配線47はこの貫通孔46の内側に配置され、接続端子44、45にそれぞれ電気的に接続される。このように接続端子44、45が、支柱部41の上記軸方向に重なるように配置されているので、貫通孔46の形成が容易になる。
なお、支柱部41に上記貫通孔46を形成せず支柱部41の表面に溝を形成し、この溝の内側に配線47を沿わせることにより、配線47を支柱部41の内部に配置してもよい。支柱部41のX方向およびY方向における厚さがさほどない場合には、貫通孔46を形成するよりも容易に配線47を支柱部41の内部に配置することができる。配線47が溝から外れることを防止するには、配線47が収容された溝に、例えば樹脂材料等を埋め込んで配線47を封止してもよいし、支柱部41の周方向にテープや紐等の固縛部材を巻き回すことにより配線47の位置を規制してもよい。
CMU3は、CMU保持体6Aの基部60のうちフレーム4Aの底部40と対向する面上に保持されている。基部60の上記した面上にCMU3の外形よりやや大きい外形を備えた凹部を形成し、この凹部にCMU3を収容するようにしてもよい。これにより電池モジュール10Aの使用時に振動等が加わった場合でも、安定してCMU保持体6AでCMU3を保持することができる。また、スペーサー部61が基部60からZ方向に突出していることにより、フレーム4Aの底部40と基部60との間に隙間が構成され、CMU3がフレーム4Aの底部40から離れた位置に配置される。このようにCMU保持体6Aが、フレーム4Aの底部40とCMU3との間に隙間を持たせてCMU3を保持するので、フレーム4Aに保持された電池セル2AからCMU3へ熱が伝わり難くなる。従って、電池セル2Aで発生した熱によるCMU3の誤動作や損傷等が回避され、CMU3の長寿命化に寄与できる。なお、この隙間は必ずしも大きな隙間とする必要はなく、例えばフレーム4Aの底部40と金属板7との間、あるいは底部40とCMU3との間に断熱材を介在させることにより、上記の隙間を小さくするなど適宜調整してもよい。これによれば、電池モジュール10AのZ方向における高さを小さくすることができ、電池モジュール10Aを小型化することができる。
また、図10に示すように、接続端子64からCMU3の間において、嵌合凸部62、スペーサー部61および基部60の表面に配線63が設置されており、接続端子64とCMU3とが配線63を介して電気的に接続されている。嵌合凸部62、スペーサー部61および基部60の上記表面の少なくとも一部に溝を形成し、この溝に配線63を収容するようにしてもよい。この配線63および接続端子64は、第二の配線群として機能し、セル保持体に形成される第一の配線群と電気的に接続される。
入出力コネクタ65は、例えばCMU3が監視した電池セル2Aの上記パラメータ情報等の履歴データを交換する際に用いられる。ここで、履歴データとは、CMU3に接続された電池セル2Aにおいて過去に取得したパラメータ情報をいう。例えば、電池セル2Aを新たな電池セルと交換する際、当該新たな電池セルが履歴データを保有している場合には、この新たな電池セルに関する履歴データをCMU3に入出力コネクタ65を介して移植する。これによれば、CMU保持体6Aとフレーム4Aとを嵌合させた状態のままで、電池セルの交換およびCMU3への新たな電池セルの上記履歴データの移植を容易に行うことができ、電池モジュール10Aのメンテナンス性を向上させることができる。
また、例えばCMU3に不具合が発生して当該CMU3を交換する必要が生じた場合には、この入出力コネクタ65を介して新たなCMU3に電池セル2の履歴データを移植することができる。より具体的には、不具合が生じたCMU3を保持するCMU保持体6Aをフレーム4Aから外すとともに、新たなCMU保持体6およびCMU3を準備し、それぞれの入出力コネクタ65をPC等に接続して履歴データの移植を行う。そして、履歴データが移植された新たなCMU3およびCMU保持体6Aをフレーム4Aに接続する。これによれば、簡易な作業で交換後の新たなCMU3に電池セル2Aの履歴データを引き継がせることができる。
図12に示すように、CMU3は、処理制御部30を備えている。処理制御部30は、監視対象の電池セル2Aの電圧や温度等を監視するために必要な処理を行う処理部であって、後述する接続経路36a〜36dを介して上記各種センサーから出力される計測情報を受信する。例えば、処理制御部30は、電池セル2Aに設置された温度計測部23によって計測された電池セル2Aの温度の値を示す計測情報を、接続経路36a経由で取得する。
具体的な接続経路36aの構成は次のとおりである。すなわち、図9および図10に示されるように、電池セル2Aの温度の値を示す計測情報は、温度計測部23−第一の配線群−第二の配線群−処理制御部30という経路を通してCMU3まで伝送される。より具体的には、電池セル2Aの温度計測部23から端子58およびキャップ5Aに設置された図示略の配線を介して接続端子59に伝送される。接続端子59はフレーム4Aの接続端子44と接続されているので、電池セル2Aの温度を示す上記計測情報は、接続端子44、配線47および接続端子45を経由し、接続端子45と接続されるCMU保持体6Aの接続端子64に伝送される。接続端子64まで伝送された電池セル2Aの温度の値を示す上記計測情報は、その後、配線63を介してCMU3の処理制御部30まで伝送される。
なお、処理制御部30には上記したADCが備えられており、各種センサーからそれぞれ接続経路36a〜36dを介して受信した計測情報を上記パラメータ情報に変換する態様は、既述のとおりである。
その後、処理制御部30は、内部のバスを介して上記パラメータ情報を入出力ポート33又は34へ送信する。送信された上記パラメータ情報は、さらに接続経路36e又は接続経路36fを介して入出力コネクタ54又は55まで伝達され、必要に応じて他の電池モジュール10Aを経由(後述する)してBMU11に伝送される。このとき、接続経路36eは、入出力ポート33−第二の配線群(配線63、接続端子64)−第一の配線群(接続端子45、配線47、接続端子44、接続端子59、キャップ5A内の配線)−入出力コネクタ54となる。接続経路36fは、入出力ポート34−第二の配線群(配線63、接続端子64)−第一の配線群(接続端子45、配線47、接続端子44、接続端子59、キャップ5A内の配線)−入出力コネクタ55となる。
図13(a)に示すように、本例では4つの電池モジュール10a〜10dが、一次元的に配列されている。ここでは、Z方向における上方から平面視した電池モジュール10aの短辺方向(Y方向)に、電池モジュール10a〜10dが並んでいる。
電池モジュール10a〜10dは、CMU3a〜3dが直列接続になるように、入出力コネクタ54a〜54d、55a〜55dがデータを送受信するためのバスケーブル(バスB1およびバスB6)を介して接続されている。詳しくは、電池モジュール10aの入出力コネクタ54aは、BMU11に接続される。電池モジュール10aの入出力コネクタ55aは、下流(自身を基準としてBMU11とは反対側)の電池モジュール10bの入出力コネクタ55bに接続されている。電池モジュール10bの入出力コネクタ54bは、下流の電池モジュール10cの入出力コネクタ54cに接続されている。電池モジュール10cの入出力コネクタ55cは、最も下流の電池モジュール10dの入出力コネクタ55dに接続されている。電池モジュール10dの入出力コネクタ54dは終端になっている。
本実施形態の電池モジュール10a〜10dは、電池セル同士が直列接続になるように、電池モジュール10a〜10dの間で正極端子と負極端子とが接続されている。また、電池モジュール10aの正極端子と、電池モジュール10dの負極端子は、電流計12に接続されている。
切替部31は、処理制御部30と入出力ポート33との間に設けられる。切替部31と処理制御部30は、データを送受信するためのバスB3を介して接続される。切替部31と入出力ポート33は、データを送受信するためのバスB2を介して接続される。切替部32は、処理制御部30と入出力ポート34との間に設けられる。切替部32と処理制御部30は、データを送受信するためのバスB4を介して接続される。切替部32と入出力ポート34は、データを送受信するためのバスB5を介して接続される。
切替部31と切替部32との間には、処理制御部30を経由しないバイパスが形成される。このバイパスは、データを送受信するためのバスB7による経路である。
切替部31、32は、CMU3の内部におけるデータが流れる経路を、バスB3、B4を介して処理制御部30を経由する経路か、バスB7を経由する経路かを択一的に切り替えるスイッチとして機能する。
ここで、図13(a)に示す電池モジュール10Aの接続例では、電池モジュール10b〜10dについては、上流の電池モジュール10を経由してBMU11に上記パラメータ情報が送信される。例えば、電池モジュール10cのCMU3cが上記パラメータ情報をBMU11に送信する場合には、CMU3bおよびCMU3aの処理制御部30を経由してBMU11まで伝送される。
このとき、切替部31、32の初期設定としては、それぞれの処理制御部30が正常に動作することを想定しているので、バスB3、B4を介して各CMU3の処理制御部30を経由する経路が選択されている。しかしながら、例えば間に介在するいずれかの処理制御部30が故障したときなどは、上流又は下流のCMU3やBMU11により切替部31、32が適宜制御され、バスB7を経由する経路が選択される。
第1の例では、故障した処理制御部30を含むCMU(CMU3b)の経路の切替制御を、CMU3bの上流のCMU(ここでは、CMU3a)が行う。故障したCMUがCMU3aである場合には、上流のCMUの代わりにBMU11が切替制御を行う。
切替部31、32は、第1の切替制御部(図示略)と接続されている。第1の切替制御部は、切替部31が切替信号を受信したことと同期して、切替部32の経路がバスB7に切替わるように切替部32を制御する。
例えば、上流のCMU3aは、CMU3bにデータを送信してから所定時間以内にデータの受信を通知するデータをCMU3bから受信できない場合に、CMU3bの処理制御部30が故障したと判断する。そして、CMU3aはCMU3bに切替信号を送信し、CMU3bの切替部31および第1の切替制御部がこの切替信号を受信する。すると、切替信号を受信した切替部31が経路をバスB7に切替えると同時に、第1の切替制御部が切替部32に経路をバスB7に切替えさせる。経路がバスB7へ切替えられると、CMU3aからCMU3bへ送信されたデータは、CMU3bの処理制御部30を通過しないでバスB7を通過してCMU3cへ送信される。また、CMU3cからCMU3bへ送信されたデータについても、CMU3bの処理制御部30を通過しないでバスB7通過してCMU3aへ送信される。
例えば、CMU3cは、所定期間内にCMU3bからデータをなんら受信できない場合に、CMU3bが故障したと判断する。CMU3cの処理制御部30は、上流のCMU3bへ切替信号を送信する。このCMU3cから送信された切替信号は、CMU3bの切替部32および第2の切替制御部まで伝送される。そして、切替信号を受信したCMU3bの切替部32が経路をバスB7に切替えると同時に、第2の切替制御部が切替部31に経路をバスB7に切替えさせる。経路がバスB7へ切替えられると、第1の例と同様に、例えばCMU3bに送信されたデータは、CMU3bの処理制御部30を経由せずにバスB7を通過して上流のCMU3aへ送信される。
なお、上記した2つの例に限られず、例えばデータを送り出す側のCMU3またはBMU11が上記した経路の切替制御を行うこととしてもよい。
図8、図10および図11に示されるように、金属板7は、フレーム4Aの底部40と電池セル2Aの底面20bとに挟まれており、電池セル2Aの底面20bに密着している。上述したとおり、電池セル2Aの底面20bが絶縁化されていることにより、電池セル2Aと金属板7とが短絡しないようになっている。電池セル2Aと金属板7との短絡を防止するには、容器本体20の表面を塗装して絶縁化する場合に限らず、電池セル2Aと金属板7とで互いに接触する面の一方が塗装等により絶縁化されていればよい。
この金属板7は、電池セル2Aの放熱板として機能し、アルミニウム等の金属や合金等のように熱伝導率に優れる材質、例えばフレーム4よりも熱伝導率が高い材質や熱容量が小さい材質からなる。本実施形態では、金属板7としてアルミニウム板を採用することが望ましい。
また、金属板7は、CMU3を保護する電磁波シールドとしても機能し得る。すなわち、電池セル2Aから放射される電磁波はCMU3の動作に悪影響を与え得るが、電池セル2AとCMU3との間には金属板7が介在するので、電池セル2Aから放射される電磁波を金属板7でブロックしてCMU3の誤動作を抑制することができる。
ここで、隣り合う2つの支柱部41のうち、上方から平面視した際に周縁部40aを挟み、フレーム4Aの長辺方向(X方向)において互いに向かいあう面を側面41aとし、短辺方向(Y方向)において互いに向かいあう面を側面41bとする。このとき、隣り合う支柱部41の側面41a間の長さをL1とし、隣り合う支柱部41の側面41b間の長さをL2とする。
第一周辺部7tは、フレーム4Aの短辺方向と平行な方向(Y方向)に向けて、フレーム4Aの隣り合う支柱部41間からフレーム4Aの外側に向けて張り出す部位である。第一周辺部7tのX方向における長さは、L1以下(例えばL1と略同一かやや小さく設定)とされる。また、第一周辺部7tのY方向における長さは、隣り合うフレーム4A間で他のフレーム4Aの周縁部40a内に到達できる長さに設定される。
一方、第二周辺部7uは、フレーム4Aの長辺方向と平行な方向(X方向)に向けて、フレーム4Aの隣り合う支柱部41間からフレーム4Aの外側に向けて張り出す部位である。第二周辺部7uのY方向における長さは、L2以下(例えばL2と略同一かやや小さく設定)とされる。また、第二周辺部7uのX方向における長さは、隣り合うフレーム4A間で他のフレーム4Aの周縁部40a内に到達可能な長さに設定される。
第一周辺部7tや第二周辺部7uにおける形状は上記の例に限られず、設計事情に応じて適宜変更してもよい。
例えば、Y方向の正側における金属板7の第一周辺部7tの先端は、底部40の中央部40bと重なる部分と比較して金属板7の板厚よりも僅かに小さい変位で下方に曲げられている。一方、Y方向の負側における金属板7の第一周辺部7tの先端は、中央部40bと重なる部分よりも金属板7の板厚よりも僅かに小さい変位で上方に曲げられている。
同様に、金属板7の第二周辺部7uについても、一方の先端付近が下方に曲げられており、他方の先端付近が上方に曲げられている。
そして、1つの電池モジュールに対して、金属板7が張出している方向に他の電池モジュールを配置すると、互いの金属板7の第一周辺部7tあるいは第二周辺部7u同士が接触する。すると、配列された複数の電池モジュールでは、互いに接触した複数の金属板7を介して電池セル2Aの熱が伝わり、隣り合う電池セル同士の熱が均一化される。なお、金属板7がフレーム4Aから張出している方向は、配列方向が2つある場合に配列方向の1方向のみであってもよいし、1つの配列方向の正逆方向のうちの片側のみであってもよい。
図13(b)に示すように、電池モジュール10aの金属板7aのうちで隣接する電池モジュール10bに向かって電池セル2aから張出した第一周辺部7tが、電池モジュール10bの金属板7bのうちで電池モジュール10aに向かって電池セル2bから張出した一方の第一周辺部7tと重ね合わされている。
電池モジュール10bと10cの間、10cと10dの間についても同様に、電池モジュール10Aの金属板7のうち第一周辺部7tが、隣接する他の電池モジュール10Aの金属板7の第一周辺部7tと重ね合わされている。
上述したように、金属板7bのうち、金属板7aに向かって張出した第一周辺部7tの先端は下方に曲げられており、金属板7cに向かって張出した第一周辺部7tの先端は上方に曲げられている。図13(c)に示すように、電池セル2a、2bの間の金属板7a、7bの接続部分に着目すると、金属板7bの第一周辺部7tの先端側は、金属板7aの第一周辺部7tとフレーム4aの周縁部40aとの間に挿入されている。金属板7bの第一周辺部7tは、フレーム4bの中央部40bよりも下方に僅かにたわみを生じて、弾性反発力により金属板7aの第一周辺部7tが上方に向かって押圧される。一方で、金属板7aの第一周辺部7tにおいても、金属板7bの第一周辺部7tに押圧されて上方に僅かにたわみを生じて、その弾性反発力により金属板7bの第一周辺部7tが下方に向かって押圧される。このように金属板7a、7b各々の第一周辺部7tは、互いの弾性反発力によって互いに接近する向きに押し合わされて、電池セル2a、2bの間で密着している。同様に、金属板7b、7c間や金属板7c、7d間についても、それぞれの第一周辺部7tは互いの弾性反発力によって互いに接近する向きに押し合わされ、隣り合う電池セルの間で密着している。
まず、複数の電池セルからなるセルグループごとにCMUを設けた場合には、要求される負荷に整合した電池システムを構成し難くなることがある。すなわち、セルグループごとに設けられるCMUは管理する電池セルの数が予め設定され、例えば各CMUがそれぞれ4つの電池セルを管理するシステムでは、4個、8個、12個・・・と、4個単位の電池セルによって組電池を構成する必要がある。
このような場合、例えば10個の電池セルを利用することが最善のシステム構成である場合、電力不足となる8個の電池セルによって組電池を構成するか、コストパフォーマンスの悪い12個の電池セルによって組電池を構成しなければならなくなる。
一方で、適切な電池セルの総数(上記の例でいえば10個)で組電池を構成しようとすると、少なくとも1つのCMUは他のCMUとは異なり2つの電池セルを管理する仕様となる。従って、この1つのCMUを別途設計する必要が生じてしまい、電池システムのコストが増加するおそれがある。
セル保持体に保持された状態で電池セル2Aを扱うことや、CMU保持体6Aに保持された状態でCMU3を扱うことができるので、電池モジュール10Aを効率よく組立てることができる。フレーム4Aの支柱部41の内側に配線47が設けられているので、配線47が例えば電池セル2Aや他の電池モジュール10Aと干渉し難くなる。従って、配線47における断線等が生じ難くなり、複数の電池モジュール10Aを配列するときの作業性が高くなる。
CMU保持体6Aとセル保持体とが一体化されるので、複数の電池モジュール10Aを効率よく配列することができ、電池システム1を構成するときの作業を効率化することができる。電池セル2A、CMU3やフレーム4A、キャップ5A、CMU保持体6A等の構成要素が互いに独立しているので、構成要素を個別に扱うことや構成要素の2以上を組合せて扱うこともできる。従って、電池モジュール10Aの組立手順の自由度が高くなるとともに、組立を効率よく行える電池システムを実現することができる。
CMU保持体6Aが、CMU3とフレーム4Aとの間に隙間をもってCMU3を保持するので、セル保持体に保持された電池セル2AからCMU3へ熱が伝わり難くなる。CMU3が電池セル2Aの下方に配置されているので、電池セル2Aの熱がCMU3に伝わり難くなる。
電池セル2AとCMU3との間に金属板7が介在しているので、電池セル2Aから放出される電磁波がこの金属板7でブロックされてCMU3に悪影響が生じることを防止できる。
このように、電池セル2Aから発生する熱によるCMU3の過熱が回避されるとともに、電池セル2Aから放出される電磁波がシールドされるので、CMU3の誤動作や短寿命化が回避される。
図14(a)は変形例1のフレームおよび金属板を示す平面図、図14(b)は図14(a)のC−C’線断面図、図14(c)は変形例1の電池モジュールの配列例を示す模式図である。
本変形例1が第二実施形態と異なる点は、フレーム4Bにおいて底部40Bに段差が設けられておらず、後述する固定部73が固定される被固定部48が形成される点と、金属板7が複数の部材から構成される点であり、その余の構成は第二実施形態と同様である。従って、以降の説明においては、第二実施形態と重複する構成については同一の番号を付し、適宜その説明を省略する(他の変形例についても同様)。
第1の金属板70は、上方から平面視した状態で、電池セル2Aと重なる領域を含んでフレーム4Bに収まる領域に設けられている。
第2の金属板71は、上方から平面視した状態で、フレーム4B内における電池セル2Aの外側の領域を含み、且つ、フレーム4Bの長辺に沿う領域からフレーム4Bの外部へ張出した領域に設けられている。
第2の金属板71は、この第2の金属板71が上方に位置するように、隣り合う電池モジュール10Bのそれぞれの第1の金属板70と、電池セル2Aの外側の領域において重なり合っている。そして、第1の金属板70のうち第2の金属板71と重なり合う領域には2つの第一貫通孔が形成される。一方で、第2の金属板71のうち第1の金属板70と重なり合う領域には、上記第一貫通孔と対応する2つの第二貫通孔が形成されている。このように、第一貫通孔と第二貫通孔は、Z方向において重なり合っている。
また、フレーム4Bの底部40Bのうち、上方から平面視した状態で上記第一貫通孔と第二貫通孔と重なり合う位置には、2つの被固定部48が形成されている。そして、固定部73が第一貫通孔と第二貫通孔を通して被固定部48に固定されることにより、第1の金属板70、第2の金属板71およびフレーム4Bの相対的な位置関係が固定される。
固定部73は、例えばネジであり、被固定部48は上記ネジに対応するネジ孔である。
第3の金属板72は、この第3の金属板72が上方に位置するように、隣り合う電池モジュール10Bの第1の金属板70と、電池セル2Aの外側の領域において重なり合っている。そして、第一の金属板70のうち第3の金属板72と重なり合う領域には2つの第三貫通孔が形成される。一方で、第3の金属板72のうち第1の金属板70と重なり合う領域には、上記第三貫通孔と対応する2つの第四貫通孔が形成されている。このように、第三貫通孔と第四貫通孔は、Z方向において重なり合っている。
また、フレーム4Bの底部40Bのうち、上方から平面視した状態で上記第三貫通孔と第四貫通孔と重なり合う位置には、2つの被固定部(図示略)が形成されている。そして、第2の金属板71と同様、固定部74が第三貫通孔と第四貫通孔を通して被固定部に固定されることにより、第1の金属板70、第3の金属板72およびフレーム4Bの相対的な位置関係が固定される。固定部74および図示略の被固定部は、固定部73および被固定部48と同様のものであり、例えばネジおよびネジ孔である。
本変形例1では上記第一貫通孔〜第四貫通孔、固定部および被固定部をそれぞれ2つずつ形成したが、少なくとも二箇所において固定部により固定ができれば、それぞれ3つ以上形成してもよい。
図14(c)に示す配列例では、平面視した変形例1の電池モジュール10Bの長辺方向(X方向)および短辺方向(Y方向)に、複数の電池モジュール10Bが二次元的に配列されている。短辺方向で隣接する2つの電池モジュール10Bの双方で、第2の金属板71が固定部73により固定されており、2つの電池モジュール10Bで第2の金属板71が共通化されている。長辺方向についても同様に、隣接する2つの電池モジュール10Bの双方にて、第3の金属板72が固定部74により固定されて共通化されている。
また、第2の金属板71や第3の金属板72を固定部73、74により第1の金属板70に固定するので、隣接する電池モジュール10Bで互いの第1の金属板70の間に、伝熱経路を高信頼性で構成することができる。また、隣接する電池モジュール10B間での相対位置が固定されるので、この電池モジュール10B間で互いに位置ずれが生じにくくなる。従って、良好な作業性で電池モジュール10Bを組立てることができるとともに、高精度な相対位置で電池モジュール10Bを配列することができ、作業性および信頼性に優れた電池モジュールおよび電池システムを実現できる。
図15(a)は変形例2の電池モジュールのフレームおよび金属板を示す分解斜視図、図15(b)は配列された複数の電池モジュールにおいてD−D’線に対応する部分の断面図である。
変形例2が第二実施形態と異なる点は、フレーム4Bにおいて底部40Bに段差が設けられていない点、およびフレーム4Bの外側に張出した部分の金属板がフレーム4Bの側面に向かう方向に略鉛直に屈曲している点であり、その余の構成については第二実施形態と同様である。
第1の突片71Cは、母部70Cの2つの長辺を基端として母部70CからそれぞれY方向の正側および負側に向かって突出した部分である。第1の突片71Cは、母部70Cの長辺に直交する断面が略L字状になっている。詳しくは、第1の突片71Cは、母部70Cの長辺方向における隣り合う支柱部41の側面41aの間で、母部70Cの短辺方向(Y方向)に突出している。第1の突片71Cの先端部73Cは、平面視した底部40Bの外側で屈曲している。ここでは、先端に向うにつれて底部40Bの側面から離れるように下方(Z方向における負側)に屈曲している。先端部73Cは、板バネとして機能するようになっている。
第2の突片72Cは、第1の突片71Cと同様のものであり、母部70Cの2つの短辺を基端として母部70CからそれぞれX方向の正側および負側に向かって突出している。第2の突片72Cは、母部70Cの短辺方向における隣り合う支柱部41の側面41bの間で、母部70Cの長辺方向(X方向)に突出している。第2の突片72Cの先端部74Cは、平面視した底部40Bの外側で底部40Bの側面に向けて屈曲している。ここでは、先端に向うにつれて底部40Bの側面から離れるように下方に屈曲している。
複数の電池モジュール10Cを母部70Cの長辺方向に配列する場合には、互いに隣接する電池モジュール10Cで、互いの第2の突片72Cの先端部74Cが密着する。複数の電池モジュール10Cを二次元的に配列する場合についても同様である。
図16(a)は変形例3のフレームおよび金属板を示す平面図、図16(b)は図16(a)のE−E’線に対応する部分の電池モジュールの断面図、図16(c)は本変形例3の金属板の平面図である。
変形例3が第二実施形態と異なる点は、金属板7Dが電池セル2Aと支柱部41Dとの間に挟まる構造となる点、フレーム4Dの底部40Dに段差が形成されていないとともに電池セル2Aが収容される凹部が形成されている点、およびフレーム4Dの底部40Dと支柱部41Dとが別体で構成されるとともに支柱部41Dの形状が異なる点であり、その余の構成は第二実施形態と同様である。
金属板7Dは、図9に示した電池セル2Aの側面20cと対向するように配置されている。ここでは、上方から平面視した電池セル2Aの長辺を含む一対の側面20cと対向するように、2つの金属板7Dが設けられている。金属板7Dは、底部40Dの長辺方向の両側に位置する支柱部41にネジや接着剤等の固定手段により固定される。
金属板7Dは、底部40Dの長辺方向でフレーム4Dの外側に張り出している。複数の電池モジュール10Dを長辺方向に配列したときに、互いの金属板7Dの上記張り出した部分同士が接触するようになっている。
図16(c)に示すように、変形例3の金属板7Dは、一端71Dと他端部72Dからなる矩形状の部分と、一端部71Dにおける他端部72Dとは反対側から突出して凹部45Dの内壁と接触する挿入部73Dからなる。この金属板7Dは、例えば母材となる平板状の金属板を打ち抜き加工することにより、一端部71D、他端部72Dおよび挿入部73Dが一体として形成される。
金属板7Dの一端部71Dは、上記した固定手段によって支柱部41Dに支持されている。金属板7Dは、一端部71Dと他端部72Dの境目である折り返し点Pが上方に位置するように、この折り返し点Pを基点として略U字状に屈曲している。そして、金属板7Dの他端部72Dは、底部40Dの中央側に折り返されて電池セル2Aの側面20cに接触している。金属板7Dは、板バネとして機能するようになっている。すなわち、凹部45Dに電池セル2Aの端部(下端)を収容すると金属板7Dが変形し、金属板7Dの弾性反発力により、電池セル2Aと金属板7Dとが密着するようになっている。
また、上方から平面視した際に支柱部41Dが底部40Dの外周よりも内側に位置しているので、隣り合う電池モジュール10Dの支柱部41Dの間に隙間が形成される。この隙間は通風路として機能し、金属板7Dが通風路に面して配置されているので、金属板7Dに伝わる熱を効果的に放熱することができる。
また、この通風路は隣り合う電池セル2A間における冷却風の通り道としても機能する。したがって、上記した金属板7Dの放熱効果に加え、各電池セル2Aから発生する熱をさらに効率的に放熱することができる。
図17(a)は変形例4のフレームおよび金属板を示す平面図、図17(b)は図17(a)のF−F’線に対応する部分の電池モジュールの断面図である。
変形例4が第二実施形態と異なる点は、金属板がフレーム4Dの底部40Dの一部を覆う構造となる点、フレーム4Dの底部40Dに段差が形成されていないとともに電池セル2Aが収容される凹部が形成されている点、フレーム4Dの底部40Dと支柱部41Dとが別体で構成されるとともに支柱部41の形状が異なる点、およびCMU保持体6Eの基部60Eが小型化されるとともに当該基部60Eとスペーサー部61Eが別体で構成されている点であり、その余の構成は第二実施形態と同様である。
図17(a)、図17(b)に示すように、変形例4の電池モジュール10Eでは、CMU保持体6Eが、上方から平面視した状態でフレーム4Dの内側に収まっている。基部60Eは、上方から平面視した際の平面形状が略矩形になっており、ここではスペーサー部61Eが基部60Eの4隅付近に設けられている。スペーサー部61Eは、底部40Dと凹凸嵌合により着脱可能に接続されている。
金属板7Eは、フレーム4Dの凹部45Dの底面および内壁に沿って設けられており、支柱部41Dを除いた底部40Dの一部を覆っている。すなわち、金属板7Eは、凹部45Dを含めた底部40Dの上面(キャップ5と対向する面)を覆うとともに、底部40Dの側面αに沿って底部40Dの下面(Z方向において上記上面とは反対側の面)の一部を覆うように屈曲している。金属板7Eのうち底部40Dの側面αに沿う部分は、複数の電池モジュール10Eを配列したときに、隣接する他の電池モジュール10Eの金属板7Eの側面αと接触する。金属板7Eは、この金属板7EがCMU3に対向しない範囲で底部40Dの上記下面を覆うことが望ましい。金属板7Eから放出される熱によってCMU3が誤動作することを抑制できるからである。
図18を用いて変形例5を説明する。本変形例5では、CMU3およびBMU11はセキュリティ機能を備えており、正規のCMUが不正に取り外され、偽造されたCMU(以下、「偽造CMU」と称する)が電池モジュールに搭載されることを防止する例について説明する。ここで、「偽造CMU」とは、電池システムあるいは電池セルの仕様に基づいて正規の製造者が製造したCMU以外のCMUをいう。
本変形例5と第二実施形態とが相違する点は、BMU11と機器認証を行う認証用暗号が、CMU3と電気的に接続された揮発性メモリ35に記憶され、CMU3及びBMU11は当該認証用暗号に基づいて電池システムの駆動制御を行う点であり、その余の点は第二実施形態と同様である。
図18に示すとおり、CMU3内には揮発性メモリ35(例えばDRAM)が設けられている。この揮発性メモリ35は、CMU3の処理制御部30と電気的に接続されるとともに、認証用暗号が記憶される。認証用暗号は、CMU3とBMU11とで相互認証を行うための秘匿性を備えた認証情報であり、例えば所定数のビット数からなるデジタルデータが例示される。
初期設定としての認証用暗号の記録は、例えば次のように行われる。すなわち、電池モジュール10としての組み立てが完了してCMU3とBMU11とが電気的に接続された後に、例えば外部のPC等を介してBMU11の図示しないメモリと揮発性メモリ35との双方に認証用暗号が記録される。
上述したとおり、CMU3は電池モジュール10に搭載された電池セル2から駆動に必要な電力を得ている。そのため、仮にCMU3が電池モジュール10から取り外されるか、あるいはフレーム4やキャップ5が取り外されてCMU3と電池セル2との電気的な接続が途絶えた場合には、電池セル2からCMU3への電力供給が途絶えて揮発性メモリ35に記録された認証用暗号は消失されることになる。
電池システム1が駆動される際、CMU3とBMU11は認証処理を開始する。具体的に、BMU11は、CMU3の処理制御部30に対し、揮発性メモリ35に記録された認証用暗号をBMU11へ送信する旨の指令を行う。一方で、CMU3では、BMU11からの指令を受けて、揮発性メモリ35に記録された認証用暗号をBMU11へ送信する。そして、BMU11は、CMU3から受信した認証用暗号と、自身のメモリに保持された認証用暗号とを比較して認証処理を行う。なお、BMU11と各CMU3との間における通信経路は上記第二実施形態と同様である。
具体的な認証処理については、例えば以下の3つのケースに分類され、CMU3およびBMU11は、それぞれのケースにおいて認証処理を行って電池システム1の駆動を制御する。
<ケース1>
ケース1は、電池モジュール10に正規のCMU3が搭載され、該CMU3がCMU保持体6から取り外された経緯がない場合である。この場合においては、上述した初期設定のときからCMU3には電池セル2より電力が継続して供給されているので、CMU3の揮発性メモリ35内では認証用暗号が記録されたままの状態が維持されている。
したがって、CMU3およびBMU11は、CMU3は正規のものであって不正に取り外された経緯もないとして、上記各実施形態で示した動作を開始する。
<ケース2>
ケース2は、電池モジュール10に正規のCMU3が搭載されているものの、このCMU3がCMU保持体6から取り外された経緯がある場合である。この場合においては、揮発性メモリ35に記録された認証用暗号は消失している。
したがって、CMU3の処理制御部30が揮発性メモリ35から読み出してBMU11へ送信するデータは、上記認証用暗号とは異なるデータ(以下、「エラーデータ」と称する)となる。そして、CMU3からエラーデータを受信したBMU11は、上位制御装置18を介して出力装置14に警告を出す制御を行う。さらにBMU11は、上記警告に加え、あるいは代えて組電池15の出力を制限する処理を行ってもよい。
<ケース3>
ケース3は、電池モジュール10に偽造CMUが搭載された場合である。この場合においては、CMU3の揮発性メモリ35には認証用暗号と異なるデータが記録される可能性が極めて高い。
したがって、仮に揮発性メモリ35に何らかのデータが記録されていても上記認証用暗号と一致する可能性は極めて低く、BMU11は、上位制御装置18を介して出力装置14に警告を出す制御を行う。さらにBMU11は、上記警告に加え、あるいは代えて組電池15の出力を制限する処理を行ってもよい。また、そもそも偽造CMUは揮発性メモリ35を備えていない場合もあるので、BMU11は、所定期間内にCMU3から認証用暗号を受信しない場合にも上記と同様な制御を行ってもよい。
上記した変形例1〜5は、本発明の主旨を逸脱しない限りにおいて、実施形態で示した構成とそれぞれ異なる点を適宜組み合わせて電池システムを構成してもよいことは言うまでもない。
例えば、変形例3で示した支柱部41Dの通風路としての機能を他の実施形態および変形例に適用してもよい。この場合、変形例3のごとく支柱部を別体で構成してもよいし、支柱部の一部を切り欠いて通風路を形成してもよい。
4、4A、4B、4D、4a〜4c・・・フレーム(セル保持体)、
5、5A・・・キャップ(セル保持体)、6・・・第二保持体、
6A、6E・・・CMU保持体、
7、7B、7C、7D、7E、7a〜7d・・・金属板、
10、10A、10B〜10E、10a〜10d・・・電池モジュール、
11・・・BMU、12・・・電流計、13・・・入力装置、14・・・出力装置、
15・・・組電池、16・・・制御系、17・・・ユーザーインターフェース、
18・・・上位制御装置、19・・・電力負荷、20・・・容器本体、
20a・・・頂面、20b・・・底面、
20c・・・側面、21・・・正極端子(電極端子)、22・・・負極端子(電極端子)、
23・・・温度計測部、24・・・容器電位端子、25・・・安全弁、
35・・・揮発性メモリ、40、40B、40D、40E・・・底部、
40a・・・周縁部、40b・・・中央部、41、41D・・・支柱部、
42・・・嵌合凸部、43・・・嵌合凹部、44、45・・・接続端子、
45D・・・凹部、46・・・貫通孔、47・・・配線、50・・・凹部、
51・・・嵌合凹部、52・・・天板部、53a、53b・・・孔部、
54、54a〜54d、55、55a〜55d、65・・・入出力コネクタ、
56・・・貫通孔、57、58・・・端子、59・・・接続端子、
60、60E・・・基部、61、61E・・・スペーサー部、62・・・嵌合凸部、
63・・・配線、64・・・接続端子、70・・・第1の金属板、
70C・・・母部、71・・・第2の金属板、71C・・・第1の突片、
71D・・・一端部、72・・・第3の金属板、72C・・・第2の突片、
72D・・・他端部、73・・・固定部、73C・・・先端部、
74・・・固定部、74C・・・先端部、B1〜B7・・・バス
Claims (4)
- 電極端子が形成された電池セルと、
前記電極端子が通過する孔部と前記電池セルを支持する底部が形成されるとともに、前記電池セルを囲んで保持する第一保持体と、
前記電池セルの前記電極端子とは反対側において、前記底部との間に所定の空間を有して前記第一保持体に着脱可能に接続される第二保持体と、
前記電池セルと1対1の対応で設けられ、この電池セルを監視する監視部とを備え、
前記第一保持体には、前記電池セルから計測される計測情報を計測する計測装置およびこの計測装置と電気的に接続される第一の配線群が形成されてなり、
前記第二保持体は、前記所定の空間に配置された前記監視部を保持するとともに、前記第一の配線群および前記監視部と電気的に接続される第二の配線群が形成されてなることを特徴とする電池モジュール。 - 請求項1に記載の電池モジュールが複数並んで配列され、
それぞれの前記電池モジュールの前記第一保持体の内部には、少なくともその一部が前記電池モジュールから外部へ張り出すとともに、前記電池セルと接触する金属板が配置されてなり、
隣り合う前記電池モジュールの間において、前記外部へ張り出した金属板の一部同士が
互いに接触されてなることを特徴とする電池システム。 - 複数の前記電池モジュールにおける前記監視部のそれぞれは、前記計測情報を取得する処理制御部、および前記処理制御部と接続される切替部を有してなり、
前記切替部は、隣り合う一の前記電池モジュールから送信された前記計測情報に対応した情報を、前記処理制御部を経由して隣り合う他の前記電池モジュールに送信するか、前記処理制御部を経由せずに隣り合う他の前記電池モジュールに送信するかの切替を行うことを特徴とする請求項2に記載の電池システム。 - 前記監視部と電気的に接続される管理部をさらに備え、
前記監視部は、認証用暗号が記憶される揮発性メモリを有するとともに、前記管理部と電気的に接続された後に前記認証用暗号を前記管理部へ送信し、
前記管理部は、前記監視部から受信する前記認証用暗号に基づいて、前記監視部に対する認証処理を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の電池システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212227A JP5222335B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 電池モジュールおよび電池システム |
CN201180004720.XA CN102640321A (zh) | 2010-09-22 | 2011-09-14 | 电池模块及电池系统 |
PCT/JP2011/070991 WO2012039335A1 (ja) | 2010-09-22 | 2011-09-14 | 電池モジュールおよび電池システム |
KR1020127013517A KR101325882B1 (ko) | 2010-09-22 | 2011-09-14 | 전지 모듈 및 전지 시스템 |
US13/637,281 US20130029192A1 (en) | 2010-09-22 | 2011-09-14 | Battery module and battery system |
EP11826781.4A EP2620995A1 (en) | 2010-09-22 | 2011-09-14 | Battery module and battery system |
TW100134019A TW201230452A (en) | 2010-09-22 | 2011-09-21 | Battery module and battery system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212227A JP5222335B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 電池モジュールおよび電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012069337A JP2012069337A (ja) | 2012-04-05 |
JP5222335B2 true JP5222335B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=45873823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010212227A Expired - Fee Related JP5222335B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 電池モジュールおよび電池システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130029192A1 (ja) |
EP (1) | EP2620995A1 (ja) |
JP (1) | JP5222335B2 (ja) |
KR (1) | KR101325882B1 (ja) |
CN (1) | CN102640321A (ja) |
TW (1) | TW201230452A (ja) |
WO (1) | WO2012039335A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2012234099B2 (en) | 2011-03-28 | 2017-04-13 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery assembly |
JP5077456B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-11-21 | 株式会社Gsユアサ | 組電池 |
US10211436B2 (en) * | 2012-05-08 | 2019-02-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Multiple piece battery cell isolator |
US20140127551A1 (en) * | 2012-06-20 | 2014-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Rechargeable battery and module of the same |
CN103682219B (zh) * | 2012-09-07 | 2016-05-11 | 电能有限公司 | 方形可充电电池的隔离结构 |
JP5766683B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2015-08-19 | 三菱重工業株式会社 | 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール |
DE102013207357A1 (de) | 2013-04-23 | 2014-10-23 | Elringklinger Ag | Zellkontaktierungssystem für eine elektrochemische Vorrichtung |
DE102013213551A1 (de) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Aufnahmevorrichtung, Batterie und Kraftfahrzeug |
DE102013222461B4 (de) * | 2013-11-06 | 2023-07-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Starten eines Batteriemanagementsystems |
KR101634933B1 (ko) * | 2014-03-10 | 2016-07-01 | 세방전지(주) | 전기차용 전지팩과 그 제어방법 |
KR102201306B1 (ko) * | 2014-06-17 | 2021-01-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
CN105405988A (zh) * | 2014-09-04 | 2016-03-16 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电装置以及蓄电装置的制造方法 |
JP6252464B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2017-12-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 蓄電パック |
CN105947235B (zh) * | 2016-05-10 | 2017-05-17 | 国防科学技术大学 | 电能与力学环境管理多功能结构 |
JP6755741B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-09-16 | 株式会社東芝 | 電池装置及び電池システム |
WO2018173110A1 (ja) * | 2017-03-21 | 2018-09-27 | 日本碍子株式会社 | フレーム構造体組立キット、電池モジュール、及び電池モジュールの製造方法 |
CN111194487B (zh) * | 2017-09-29 | 2023-06-16 | 松下新能源株式会社 | 电源装置 |
US11024915B2 (en) * | 2018-07-05 | 2021-06-01 | Miklos Bende | Battery module adapter |
GB201900417D0 (en) * | 2019-01-11 | 2019-02-27 | Dukosi Ltd | Electric battery assemblies |
JP7186803B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2022-12-09 | 株式会社東芝 | 電池パック及び電池システム |
CN210040331U (zh) * | 2019-07-22 | 2020-02-07 | 江苏时代新能源科技有限公司 | 缓冲构件及电池模组 |
JP7235628B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-03-08 | 本田技研工業株式会社 | バッテリ管理装置 |
JP7542335B2 (ja) * | 2020-06-16 | 2024-08-30 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池監視システム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01168953U (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-29 | ||
JP2000228177A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Japan Storage Battery Co Ltd | 組電池 |
IL146879A0 (en) * | 1999-06-21 | 2002-08-14 | Procter & Gamble | Battery having a housing for electronic circuitry |
JP4287077B2 (ja) | 2001-07-12 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | 充電状態検出装置 |
AU2003212952A1 (en) * | 2002-02-11 | 2003-09-04 | Modular Energy Devices, Inc. | Systems and methods for connecting battery cells background |
AU2003230322A1 (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-11 | Mobypower Co., Ltd. | Rechargeable battery pack and manufacturing method thereof |
JP4170714B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2008-10-22 | 松下電器産業株式会社 | 組電池 |
US7091697B2 (en) * | 2003-11-04 | 2006-08-15 | Sony Corporation | System and method for efficiently implementing a battery controller for an electronic device |
JP4767009B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-09-07 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 組電池 |
EP1974403A2 (en) * | 2006-01-03 | 2008-10-01 | Johnson Controls Technology Company | Battery system |
JP5161554B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2013-03-13 | ミツミ電機株式会社 | 電池異常検出装置及び方法 |
JP4859972B2 (ja) | 2009-02-13 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | 円筒型電池の製造方法 |
JP4696291B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2011-06-08 | 三菱自動車工業株式会社 | 二次電池異常検出装置 |
JP5237253B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-07-17 | 三菱重工業株式会社 | 電池モジュールおよび組電池 |
JP5271890B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-08-21 | 三菱重工業株式会社 | 電池モジュールおよび組電池 |
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2010212227A patent/JP5222335B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-14 KR KR1020127013517A patent/KR101325882B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2011-09-14 CN CN201180004720.XA patent/CN102640321A/zh active Pending
- 2011-09-14 EP EP11826781.4A patent/EP2620995A1/en not_active Withdrawn
- 2011-09-14 WO PCT/JP2011/070991 patent/WO2012039335A1/ja active Application Filing
- 2011-09-14 US US13/637,281 patent/US20130029192A1/en not_active Abandoned
- 2011-09-21 TW TW100134019A patent/TW201230452A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2620995A1 (en) | 2013-07-31 |
KR20120083502A (ko) | 2012-07-25 |
WO2012039335A1 (ja) | 2012-03-29 |
CN102640321A (zh) | 2012-08-15 |
TW201230452A (en) | 2012-07-16 |
JP2012069337A (ja) | 2012-04-05 |
US20130029192A1 (en) | 2013-01-31 |
KR101325882B1 (ko) | 2013-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5222335B2 (ja) | 電池モジュールおよび電池システム | |
KR102161287B1 (ko) | 배터리 팩 | |
US20130149583A1 (en) | Battery system | |
JP4823345B2 (ja) | 電池システム | |
EP2388845B1 (en) | Battery pack | |
JP4578147B2 (ja) | パック電池 | |
JP5879436B2 (ja) | 車載用蓄電装置 | |
JP6163261B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
EP2814087B1 (en) | Battery pack with wiring connections | |
JP6160898B2 (ja) | 蓄電装置 | |
CN107636858B (zh) | 电池模块和包括该电池模块的电池组 | |
KR101327689B1 (ko) | 전지 모듈 | |
JP2005197192A (ja) | パック電池およびその組立方法 | |
US20130266833A1 (en) | Battery pack | |
KR20210026589A (ko) | 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩 | |
JP2018156933A (ja) | 蓄電装置 | |
CN115336086A (zh) | 电池组和包括该电池组的装置 | |
JP2017091647A (ja) | 電池パック | |
KR20210131607A (ko) | 배터리 모듈용 모니터링 장치와 이를 구비하는 전기자동차 배터리 모듈 | |
CN115668606A (zh) | 电池模块和包括该电池模块的电池组 | |
WO2022063783A1 (en) | Improved pouch cell battery assembly | |
CN110495017B (zh) | 连接板和包括该连接板的电池模块 | |
WO2021145181A1 (ja) | 電池監視装置 | |
KR20220049190A (ko) | 전지 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2018073479A (ja) | 蓄電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |