JP6163261B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6163261B2
JP6163261B2 JP2016523041A JP2016523041A JP6163261B2 JP 6163261 B2 JP6163261 B2 JP 6163261B2 JP 2016523041 A JP2016523041 A JP 2016523041A JP 2016523041 A JP2016523041 A JP 2016523041A JP 6163261 B2 JP6163261 B2 JP 6163261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
power storage
storage module
pressing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015181930A1 (ja
Inventor
青木 定之
定之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015181930A1 publication Critical patent/JPWO2015181930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163261B2 publication Critical patent/JP6163261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/21Bus-bar arrangements for rack-mounted devices with withdrawable units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • G01K1/146Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations arrangements for moving thermometers to or from a measuring position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/01Frameworks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
従来、純粋な電気自動車やハイブリッド型の電気自動車などの電源として、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子を複数備えた蓄電モジュールが知られている。電気自動車に用いられる蓄電モジュールでは、充放電の際に大電流が流れるため、充放電に伴う発熱により蓄電素子の温度が大きく上昇する。
このため、近年、蓄電素子の温度を制御する技術が開発されている。蓄電素子の温度を適切に制御するためには、温度センサにより蓄電素子の温度を精度よく検出することが要求される。
特許文献1には、電池ケースの表面温度を検出する温度検知器(温度センサ)を備えた二次電池が記載されている。特許文献1に記載の温度センサは、温度センサの固定部が電池ケースの両側に配置された2つの支持部材と係合され、検知本体部が電池ケースの表面に接触した状態を保ちつつ、二次電池に固定されている。
日本国特開2006−140054号公報
特許文献1に記載の温度センサは、固定部が検知本体部の接触面に沿う方向のうち固定部側係合部と検知本体部とを結ぶ方向に弾性変形可能な構成とされているため、蓄電モジュールに振動が作用した際に、検知本体部と電池ケースとの接触状態を保つことができないおそれがある。その結果、電池の温度を精度よく検出することが難しい。
本発明の第1の態様によると、複数の蓄電素子がバスバーによって電気的に接続された蓄電モジュールは、蓄電素子の表面に当接され、蓄電素子の温度を検出する温度センサと、温度センサを蓄電素子に向けて押圧する押圧部材と、押圧部材の押圧方向と直交する方向における温度センサの移動を規制する規制部材とを備える。
本発明によれば、蓄電モジュールに振動が作用した際にも蓄電素子の温度を精度よく検出することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る蓄電モジュールの外観斜視図。 蓄電モジュールの分解斜視図。 単電池の斜視図。 バスバーカバーの斜視図。 温度センサが装着されたセンサ装着部を示す部分断面拡大斜視図。 温度センサが装着されていないセンサ装着部を示す部分断面拡大斜視図。 温度センサの斜視図。 温度センサの断面模式図。 センサ装着部の平面断面模式図。 (a)は図6のX−X線で切断した側面断面模式図であり、(b)は図5のX−X線で切断した側面断面模式図。 本発明の第2の実施の形態に係る蓄電モジュールのバスバーカバーの斜視図。 温度センサが装着されたセンサ装着部を示す部分断面拡大斜視図。 温度センサが装着されていないセンサ装着部を示す部分断面拡大斜視図。 温度センサの斜視図。 温度センサの側面模式図。 アタッチメントの斜視図。 収容部を下側から見た図。 アタッチメントが装着された温度センサの斜視図。 温度センサが装着されたセンサ装着部の平面断面模式図。 (a)は図13のセンサ装着部を+Y側から見た側面断面模式図であり、(b)は図12のセンサ装着部を+Y側から見た側面断面模式図。 本発明の変形例1に係る蓄電モジュールのセンサ装着部の平面断面模式図。 本発明の変形例2に係る蓄電モジュールのセンサ装着部の平面断面模式図。 本発明の変形例3に係る蓄電モジュールのセンサ装着部の平面断面模式図。 本発明の変形例4に係る蓄電モジュールのセンサ装着部の平面断面模式図。
以下、図面を参照して、本発明をハイブリッド型の電気自動車や純粋な電気自動車に搭載される蓄電装置に組み込まれる蓄電モジュールであって、蓄電素子として角形リチウムイオン二次電池(以下、単電池と記す)を複数備えた蓄電モジュールに適用した実施の形態について説明する。
−第1の実施の形態−
図1は本発明の第1の実施の形態に係る蓄電モジュール10の外観斜視図であり、図2は蓄電モジュール10の構成を示す分解斜視図である。なお、以下の説明において、図示するように、蓄電モジュール10の長手方向、すなわち単電池101の積層方向をX方向と定義する。正極の電極端子(以下、正極端子104と記す)および負極の電極端子(以下、負極端子105と記す)が設けられる電池蓋側を蓄電モジュール10の上側(+Z側)、電池底面側を蓄電モジュール10の下側(−Z側)として説明し、蓄電モジュール10の上下方向をZ方向と定義する。X方向およびZ方向のそれぞれに直交する方向、すなわち蓄電モジュール10の幅方向をY方向として説明する。
図2に示すように、蓄電モジュール10は、複数の単電池101が積層配置された素子積層体11と、素子積層体11を一体化する一体化機構と、ダクト装置19と、制御回路基板14と、モジュールカバー15とを備えている。
各単電池101は、扁平な直方体形状であって、一対の幅広側板109wを有している(図3参照)。素子積層体11を構成する複数の単電池101は、隣り合う単電池101の互いの幅広側板109w同士が対向するように積層配置されている。隣接する単電池101同士は、電池蓋108に設けられた正極端子104および負極端子105の位置が逆転するように、向きが反転して配置されている。
隣り合う各単電池101の正極端子104と負極端子105とは金属製の平板状導電部材であるバスバー45(図5、図6参照)によって電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る蓄電モジュール10を構成する複数の単電池101は、電気的に直列に接続されている。
図示しないが、一端に配置される単電池101の正極端子104、および、他端に配置される単電池101の負極端子105には、他の蓄電モジュールに電気的に直列または並列に導電部材により接続されるか、電力取り出し用の配線に導電部材により接続される。
一体化機構は、一対の固定部材13、一対のエンドプレート17、一対のサイドフレーム18、複数のセルホルダ16A,16Bおよび複数のボルトを含んで構成される。図1および図2に示すように、隣り合う単電池101間には、中間用のセルホルダ16Aが配置され、両端に配置される単電池101とエンドプレート17との間のそれぞれにはエンド用のセルホルダ16Bが配置される。積層配置された複数の単電池101は、セルホルダ16A,16Bにより保持され、X方向の両端側から一対のエンドプレート17により挟持されている。エンドプレート17は、単電池101の幅広側板109w(図3参照)に対応した矩形平板状とされている。
中間用のセルホルダ16Aおよびエンド用のセルホルダ16Bの材料は、絶縁性を有する樹脂である。セルホルダ16A,16Bの側面には、Y方向に突出する凸部16cが設けられている。
複数の単電池101およびセルホルダ16A,16Bは、一対のエンドプレート17により挟持された状態で、一対のサイドフレーム18によって固縛されている。図2に示すように、一対のサイドフレーム18は、素子積層体11の+Y側および−Y側のそれぞれにおいて、互いに対向して配置されている。一対のサイドフレーム18のそれぞれは、X方向両端に設けられる一対のフランジ18fと、一対のフランジ18f間に設けられる開口部18aとを備えている。各フランジ18fには貫通孔18hが設けられ、エンドプレート17にはねじ孔17hが設けられている。
サイドフレーム18の開口部18aは、Y方向外側からセルホルダ16A,16Bの凸部16cに嵌合される。フランジ18fはエンドプレート17に当接される。エンドプレート17のX方向外側からサイドフレーム18の貫通孔18hに固定ネジ(締結部材)が挿通され、エンドプレート17のねじ孔17hに固定ネジが螺着されることで、サイドフレーム18がエンドプレート17に取り付けられる。これにより、図1に示すように、一対のエンドプレート17に挟まれた各単電池101が、各セルホルダ16A,16Bを介してエンドプレート17により保持される。
なお、図2に示すエンドプレート17の下側のねじ孔17hに螺着される固定ネジは、固定部材13の貫通孔を介してサイドフレーム18の貫通孔18hに挿入される。固定部材13は、中央の貫通孔および下側端部近傍におけるY方向両端部の貫通孔のそれぞれに固定ネジが挿通され、エンドプレート17のねじ孔17hに螺着されることで、エンドプレート17に固着される。固定部材13が車両内部の所定位置に固着されることで、蓄電モジュール10が車両に固定される。
素子積層体11を構成する単電池101について説明する。複数の単電池101は、いずれも同様の構造である。図3は、単電池101の斜視図である。図3に示すように、単電池101は、電池缶109と電池蓋108とからなる角形の電池容器を備えている。電池缶109および電池蓋108の材料は、たとえばアルミニウムやアルミニウム合金である。電池缶109は、一端に開口部を有する矩形箱状とされる。電池蓋108は、矩形平板状であって、電池缶109の開口部を塞ぐようにレーザ溶接されている。つまり、電池蓋108は、電池缶109を封止している。
電池蓋108と電池缶109とからなる角形の電池容器は、中空の直方体形状とされている。電池容器は、電池容器を構成する側面のうちで最も面積の大きい面(幅広面)を有する一対の幅広側板109w同士が対向し、電池容器を構成する側面のうちで最も面積の小さい面を有する一対の幅狭側板109n同士が対向し、電池蓋108と電池缶109の底板109bとが対向している。
電池蓋108には、正極端子104および負極端子105が設けられている。電池容器の内部には、充放電要素(不図示)が絶縁ケース(不図示)に覆われた状態で収納されている。図示しない充放電要素の正極電極は正極端子104に接続され、充放電要素の負極電極は負極端子105に接続されている。このため、正極端子104および負極端子105を介して外部機器に電力が供給され、あるいは、正極端子104および負極端子105を介して外部発電電力が充放電要素に供給されて充電される。
電池蓋108には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔が穿設されている。注液孔は、電解液の注入後に注液栓108aによって封止される。
電池蓋108における正極端子104と負極端子105との間には、ガス排出弁108bが設けられている。ガス排出弁108bは、プレス加工によって電池蓋108を部分的に薄肉化することで形成されている。なお、薄膜部材を電池蓋108の開口にレーザ溶接等により取り付けて、薄肉部分をガス排出弁としてもよい。ガス排出弁108bは、単電池101が過充電等の異常により発熱してガスが発生し、電池容器内の圧力が上昇して所定圧力に達したときに開裂して、容器内部からガスを排出することで電池容器内の圧力を低減させる。
図1および図2に示すように、素子積層体11の上方には、複数の単電池101の各々のガス排出弁108bから排出されるガスを所定の場所に案内するダクト装置19が設けられている。ダクト装置19は、X方向に沿って延在する矩形断面の流路を有している。図示しないが、ダクト装置19には、各単電池101のガス排出弁108bに対応する位置にガス導入用の開口部が形成されている。
ダクト装置19の上方には制御回路基板14が配置され、ダクト装置19の+Y側および−Y側のそれぞれにはバスバーカバー180が配置されている。制御回路基板14およびバスバーカバー180の上方には、モジュールカバー15が配置され、素子積層体11の上方がモジュールカバー15により覆われている。バスバーカバー180は、バスバーカバー180に設けられた係合爪180fが、セルホルダ16Aに設けられた係合部16fに係合することで、セルホルダ16Aに固着される(図6参照)。
図4は、バスバーカバー180の斜視図である。ダクト装置19の+Y側および−Y側のそれぞれに配設される一対のバスバーカバー180は、それぞれ同様の構成を有しているため、代表して図1および図2に示す蓄電モジュール10の+Y側のバスバーカバー180について説明する。
バスバーカバー180は、POM(ポリオキシメチレン樹脂またはポリアセタール樹脂)系材料によって形成されている。バスバーカバー180には、単電池101の正極端子104および負極端子105が挿入される開口部180hが形成されている。バスバー45(図5、図6参照)は、開口部180hから上方(+Z方向)に突出した正極端子104および負極端子105にレーザ溶接等により接続される。バスバー45により、X方向に隣接する単電池101同士の正極端子104と負極端子105とが電気的に接続される。
バスバーカバー180には、隣接する一のバスバー45と他のバスバー45との間に絶縁板180dが配設され、絶縁沿面距離が確保されている。
一対のバスバーカバー180のY方向外側端部(図示+Y側端部)には、複数のセンサ装着部181が形成されている。各センサ装着部181は、各単電池101の正極端子104側の電池蓋108の端部と正極端子104との間における、温度センサ110の接触領域108e(図3参照)に対応する位置に形成されている。センサ装着部181は、後述の温度センサ110が装着される部分であり、本実施の形態では、全ての単電池101に対して温度センサ110が配設され、各単電池101の温度が検出される。
図5および図6は、センサ装着部181を示す部分断面拡大斜視図である。図5および図6では、センサ装着部181の構成を説明するために、バスバーカバー180の一部をXZ平面で破断して示している。図5および図6は、図1および図2に示す蓄電モジュール10の+Y側のバスバーカバー180のセンサ装着部181について示している。図5では温度センサ110が装着された状態を示し、図6では温度センサ110が装着されていない状態を示している。各センサ装着部181は、それぞれ同様の構成を有しているため、代表して一のセンサ装着部181について説明する。
センサ装着部181は、一対の保持板182と、Y方向外側(図示+Y側)に位置する外側規制板183と、Y方向内側(図示−Y側)に位置する内側規制板184とで、温度センサ110が配置される空間を画成している。図5に示すように、センサ装着部181には、単電池101の温度を検出する温度センサ110が装着されている。
図5および図6に示すように、バスバーカバー180のセンサ装着部181には、単電池101の電池蓋108に向けて温度センサ110を押圧する、すなわち下方(−Z方向)に向けて温度センサ110を押圧する一対の押圧翼120が設けられている。温度センサ110は外側規制板183と内側規制板184とに挟まれるように配置され、押圧翼120の押圧方向(Z方向)と直交する方向(X方向およびY方向)における温度センサ110の移動が規制される。
温度センサ110、押圧翼120、外側規制板183および内側規制板184について詳細に説明する。なお、各構成部材は、蓄電モジュール10に装着された状態でのX方向、Y方向、および、Z方向を基準に説明する。
図7は温度センサ110の斜視図であり、図8は温度センサ110の断面模式図である。図8では、温度センサ110をXZ平面で切断した断面を模式的に示している。温度センサ110は、感熱素子111と(図8参照)、感熱素子111の電極に接続されるリード線112と、感熱素子111の全体およびリード線112における感熱素子111との接続部を被覆して保護する保護部113とを備えている。なお、本実施の形態では、感熱素子111としてサーミスタを用いている。サーミスタの筐体である保護部113は、セラミックスからなり、感熱素子111、および、感熱素子111とリード線112との接続部を封止し、これらが被測温物である単電池101や雰囲気などに直接接触しないように保護して、防水効果、補強効果を確保している。
保護部113は、電池蓋108の外表面の接触領域108eに当接される当接面114と、押圧翼120が当接される押圧面115と、外側規制板183に係合する外側係合部116(図7参照)と、内側規制板184に係合する内側係合面117(図7参照)と有している。
当接面114および押圧面115は、それぞれ矩形状の平坦な面であり、互いに平行となるように形成されている。押圧面115は、押圧翼120の当接領域を確保するために当接面114よりも面積が大きくなるように形成されている。押圧面115は、中央部からリード線112が外側に延出され、リード線112のX方向外側で押圧翼120が接触する。
図7に示すように、外側係合部116には、X方向中央においてZ方向に延在する嵌合凸部116aと、嵌合凸部116aの+X側および−X側のそれぞれに設けられた平坦な平面部116bとを有している。嵌合凸部116aは、XY平面で切断した断面が矩形状であり、平面部116bからY方向に突出している。内側係合面117は、外側係合部116の平面部116bと平行な平坦面である。
図6に示すように、外側規制板183は、外側係合部116の嵌合凸部116aに嵌合される嵌合溝130aと、嵌合溝130aの+X側および−X側のそれぞれに設けられた平坦な規制面130bとを有している。嵌合溝130aは、XY平面で切断した断面が矩形状であり、規制面130bから+Y方向に窪んでいる。嵌合溝130aは、Z方向に延在し、+Z側端面が開放されている。
内側規制板184は、温度センサ110の内側係合面117と対向する面から温度センサ110に向かって(すなわち、+Y方向に向かって)突出する一対の係合突起136が設けられている。係合突起136は、XY平面で切断した断面が半円形状であり、Z方向に延在している。係合突起136の曲面は、後述するように内側係合面117に接触する(図9参照)。
図9は、センサ装着部181の平面断面模式図である。図9(a)は温度センサ110が装着されていない状態を示し、図9(b)は温度センサ110が装着されている状態を示している。なお、図9(b)では、温度センサ110と内側規制板184との隙間、温度センサ110と外側規制板183との隙間を誇張して示している。
外側規制板183の規制面130bと、内側規制板184の係合突起136の頂部とのY方向間隔D1は、保護部113のY方向幅寸法t1、すなわち平面部116bと内側係合面117との間の寸法t1と同じか、僅かに大きい寸法とされている。これにより、温度センサ110がY方向に移動することが規制される。
嵌合溝130aのX方向寸法D2は、嵌合凸部116aのX方向寸法t2と同じか僅かに大きい寸法とされている。これにより、温度センサ110がX方向に移動することが規制される。
図10(a)は図6のX−X線で切断した側面断面模式図であり、図10(b)は図5のX−X線で切断した側面断面模式図である。図6および図10(a)に示すように、一対の押圧翼120は鏡面対称構造である。押圧翼120は、バスバーカバー180の保持板182によって保持されている。
図10(a)に示すように、押圧翼120は、保持板182から斜め上方に延在する基板部121と、基板部121の上端から斜め下方に屈曲して延在する押圧片122と、基板部121と押圧片122の境界部(屈曲部)から上方(+Z方向)に向かって延在する操作片123とを有している。押圧片122の下端には円弧面を有する円柱部125が設けられている。円柱部125は、中心軸がY方向に延在している。
一対の押圧翼120は、保持板182との接続部、すなわち基板部121の基端を支点として弾性変形可能とされている。図10(a)に示すように、温度センサ110が装着されていない状態では、円柱部125の−Z方向端部から電池蓋108の外表面までのZ方向の距離H1は、保護部113の当接面114から押圧面115までの距離、すなわち保護部113のZ方向寸法h1よりも僅かに小さくなるように形成されている(H1<h1)。
図10(b)に示すように、センサ装着部181に温度センサ110が装着されると押圧翼120が僅かに撓んだ状態で円柱部125が押圧面115に接触し、温度センサ110に対して電池蓋108に向かう方向、すなわち−Z方向に所定の押圧力が付与される。
温度センサ110を装着するときには、図10(a)において白抜きの矢印で模式的に示すように、一対の操作片123を掴んで広げるようにして押圧翼120を弾性変形させる。これにより、一対の円柱部125が互いに離間し、温度センサ110を挿入可能な空間が確保される。温度センサ110の嵌合凸部116aを外側規制板183の嵌合溝130aに嵌合させ、下方向(−Z方向)に温度センサ110を電池蓋108に当接するまで移動させる。嵌合溝130aによってX方向の移動が規制され、外側規制板183の規制面130bと内側規制板184の係合突起136とによってY方向の移動が規制された状態で、温度センサ110が電池蓋108の接触領域108e(図3参照)まで案内されることになるので、容易に位置決めを行うことができる。
押し広げていた一対の操作片123を放すと、円柱部125が温度センサ110の押圧面115に当接し、図10(b)において矢印で模式的に示すように、温度センサ110に電池蓋108に向かう方向、すなわち−Z方向の押圧力が付与される。つまり、円柱部125は、操作片123を操作することで温度センサ110に接離可能とされ、押圧翼120が僅かに撓むことで発生する弾性力(押圧力)を温度センサ110に伝達する押圧力伝達部としての機能を有している。
このように、温度センサ110は、一対の押圧翼120により電池蓋108に向かって押圧された状態で、電池蓋108の外表面に当接され、外側規制板183および内側規制板184により押圧翼120の押圧方向(Z方向)と直交する方向における移動が規制されている。温度センサ110で検出された温度を表す信号は、制御装置に出力される。温度を表す信号は、単電池101の温度の制御の他、蓄電モジュール10の充放電制御や異常検知等にも用いられる。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)温度センサ110を単電池101に向けて押圧する一対の押圧翼120と、押圧翼120の押圧方向と直交する方向における温度センサ110の移動を規制する外側規制板183および内側規制板184とを設けた。温度センサ110は、外側規制板183と内側規制板184とによってX方向およびY方向の移動が規制されるため、XY平面に平行な振動が蓄電モジュール10に作用した場合であっても、温度センサ110のガタツキが防止される。この結果、車両に振動が作用している状態であっても、単電池101の温度を安定して、精度よく検出することができる。
(2)押圧部材である一対の押圧翼120と、温度センサ110とを別体とした。押圧翼120には、温度センサ110に接離可能とされ、押圧力を温度センサ110に伝達する押圧力伝達部としての円柱部125が設けられている。これにより、押圧翼120および温度センサ110の保護部113のそれぞれに対して、適切な材料を選択することができる。本実施の形態では、押圧翼120は保護部113よりも弾性率の低い材料であるPOM系材料により形成し、保護部113は押圧翼120よりも熱伝導率の高い材料であるセラミックス材料により形成した。これにより、温度センサ110に適切な押圧力を付与して、温度センサ110を単電池101に安定した状態で接触させることができ、かつ、単電池101の温度変化を適切に検出することができる。
(3)押圧翼120は、隣接するバスバー45間に配置される絶縁板180dを有するバスバーカバー180に設けられている。これにより、押圧翼120をバスバーカバー180とは別に設ける場合に比べて、部品点数を削減できる。
(4)単電池101は、正極端子104および負極端子105が配置される電池蓋108を有する電池容器を備え、温度センサ110は、電池蓋108の外表面に当接されている。これにより、温度センサ110から制御装置への配線、単電池101間を電気的に接続するバスバー45を蓄電モジュール10の上部に集約できる。また、図示しないが、バスバー45には電圧検出線が接続されるため、電圧検出線も蓄電モジュール10の上部に配置される。バスバー45や配線を集約することができるため、蓄電モジュール10の小型化を図ることができる。
(5)電池蓋108における正極端子104と負極端子105との間には、所定の圧力で開裂して容器内のガスを排出するガス排出弁108bが設けられている。温度センサ110の当接面114は、正極端子104側の電池蓋108の端部と正極端子104との間における電池蓋108の外表面に当接されている。これにより、ダクト装置19を蓄電モジュール10のY方向中央において、X方向に延在するように配置し、蓄電モジュール10のY方向端部に温度センサ110を配置することで、蓄電モジュール10の小型化を図ることができる。
−第2の実施の形態−
図11〜図20を参照して第2の実施の形態に係る蓄電モジュールについて説明する。図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。以下、第1の実施の形態との相違点について詳しく説明する。第2の実施の形態の蓄電モジュールは、第1の実施の形態の蓄電モジュールと同様の構成であるが、バスバーカバー、温度センサ、ならびに、温度センサに弾性力を付与する弾性力発生構造体の構成が異なっている。
第1の実施の形態では、弾性力発生部である押圧翼120がバスバーカバー180に設けられていた。これに対して、第2の実施の形態では、後述するように温度センサ110が装着されるアタッチメント250に弾性力発生部である押圧翼220が形成されている。
図11は、図4と同様の図であり、第2の実施の形態に係る蓄電モジュールのバスバーカバー280の斜視図である。バスバーカバー280は、PP(ポリプロピレン)などの樹脂材料によって形成されている。なお、PPは、POM系材料よりも弾性率が低い。バスバーカバー280には、単電池101の正極端子104および負極端子105が挿入される開口部280hが形成されている。バスバー45(図12、図13参照)は、開口部280hから上方(+Z方向)に突出した正極端子104および負極端子105にレーザ溶接等により接続される。バスバー45により、X方向に隣接する単電池101同士の正極端子104と負極端子105とが電気的に接続される。
バスバーカバー280には、隣接する一のバスバー45と他のバスバー45との間に絶縁板280dが配設され、絶縁沿面距離が確保されている。
一対のバスバーカバー280のY方向外側端部(図示+Y側端部)には、複数のセンサ装着部281が形成されている。各センサ装着部281は、各単電池101の正極端子104側の電池蓋108の端部と正極端子104との間における、温度センサ110の接触領域108e(図3参照)に対応する位置に形成されている。
センサ装着部281は、一対の受け板282と、Y方向外側(図示+Y側)に位置する外側規制板283と、Y方向内側(図示−Y側)に位置する内側規制板284とで、温度センサ210が配置される空間を画成している。
図12および図13は、図5および図6と同様の図であり、センサ装着部281を示す部分断面拡大斜視図である。図12および図13では、センサ装着部281の構成を説明するために、バスバーカバー280の一部をXZ平面で破断して示している。図12では温度センサ210が装着された状態を示し、図13では温度センサ210が装着されていない状態を示している。各センサ装着部281は、それぞれ同様の構成を有している。
図12に示すように、センサ装着部281には、単電池101の温度を検出する温度センサ210が装着されている。第2の実施の形態では、温度センサ210は、アタッチメント250を介してセンサ装着部281に装着されている。
図13に示すように、センサ装着部281には、アタッチメント250のY方向両端部が嵌合される嵌合凹部230b,236aが設けられている。嵌合凹部230bのX方向両外側には、一対の受け板282がZ方向に延在するように設けられ、受け板282の上端部近傍にはX方向に突出する受け部285が設けられている。
図14は温度センサ210の斜視図であり、図15は温度センサ210の側面模式図である。図14および図15に示すように、温度センサ210の保護部213は、略直方体形状であり、電池蓋108の外表面の接触領域108e(図3参照)に当接される当接面214と、後述するアタッチメント250の係合部259(図16参照)が当接される押圧面215と有している。
矩形状の押圧面215の中央部からはリード線112が外側に延出されている。図15において、ハッチングで模式的に示すように、リード線112と押圧面215との隙間は、接着剤219により封止されている。
図16(a)はアタッチメント250の斜視図であり、図16(b)は、図16(a)の反対側から見たアタッチメント250の斜視図である。アタッチメント250は、POM系材料から形成され、温度センサ210を収容する収容部251と、弾性力を発生させる一対の押圧翼220とを備えている。
収容部251は下面が開放された矩形箱状とされ、温度センサ210の外形に対応した略直方体形状の収容空間が形成されている。収容部251のX方向の内寸は、温度センサ210のX方向寸法と同じか僅かに大きい寸法とされている。収容部251のY方向の内寸は、温度センサ210のY方向寸法と同じか僅かに大きい寸法とされている。
収容部251の上面板には、温度センサ210のリード線112が配置される開口部251aが形成され、−Y側の側面板にはリード線112の出し入れのためのスリット251sが形成されている。スリット251sと開口部251aとは連続して形成されている。
図17は、収容部251を下側(−Z側)から見た図である。図17に示すように、収容部251の内側の四隅(角部)には、三角形状の係合部259が設けられている。各係合部259は、温度センサ210が収容部251に収容されたとき、温度センサ210の押圧面215の四隅に当接されるように形成されている。つまり、各係合部259は、押圧面215におけるリード線112が位置する中央部の接着剤219を避けるように設けられている。
図16に示すように、一対の押圧翼220は、それぞれ基端部が収容部251に接続された逆U字状の逆U字状部221と、逆U字状部221の先端から延在するフック部222とを備えている。収容部251の上面板には、一対の押圧翼220の基端部を連結して、押圧翼220の基端部の剛性を高める連結リブ226が設けられている。
逆U字状部221は、収容部251の上面から上方に延在する第1平板部と、第1平板部の上端から180度屈曲した円弧状の円弧状部と、円弧状部の端部から下方に延在する第2平板部とを有している。一対の押圧翼220のそれぞれに設けられるフック部222は、逆U字状部221の第2平板部の端部から湾曲して斜め上方に向かって延在している。一対の押圧翼220は、上記の構成により、X方向およびZ方向に弾性変形可能とされている。
フック部222の先端には、中心軸がY方向に延在している円柱部225が設けられている。円柱部225の円弧面は、バスバーカバー280の受け部285に係合する(図20(b)参照)。
図18はアタッチメント250が装着された温度センサ210の斜視図であり、図19は図9(b)と同様の図であり、温度センサ210が装着されたセンサ装着部281の平面断面模式図である。なお、図19では、アタッチメント250と内側規制板284との隙間、アタッチメント250と外側規制板283との隙間を誇張して示している。
図18に示すように、アタッチメント250の収容部251の内部に温度センサ210を収容し、温度センサ210をセンサ装着部281に装着すると、図19に示すように、温度センサ210は、アタッチメント250を介して外側規制板283と内側規制板284とにより、X方向およびY方向の移動が規制される。
図12および図13、図19に示すように、外側規制板283には、アタッチメント250の+Y側端部が嵌合される嵌合凹部230bが設けられている。嵌合凹部230bは、外側規制板283のZ方向中央から−Z方向に延在し、+Z側端面が開放されている(図12、図13参照)。
内側規制板284には、アタッチメント250の−Y側端部が嵌合される嵌合凹部236aが設けられている。嵌合凹部236aは、Z方向に延在し、+Z側端面が開放されている。嵌合凹部236aの底面には、温度センサ110に向かって(すなわち、+Y方向に向かって)突出する一対の係合突起236cが設けられている。係合突起236cは、XY平面で切断した断面が半円形状であり、Z方向に延在している。係合突起236cの曲面は、アタッチメント250の収容部251を構成する−Y側側面に接触する。
図19に示すように、外側規制板283の嵌合凹部230bの底面と、内側規制板284の係合突起236cの頂部とのY方向間隔は、アタッチメント250の収容部251のY方向寸法と同じか、僅かに大きい寸法とされている。上述したように、収容部251のY方向内寸は温度センサ210のY方向寸法と同じか僅かに大きい寸法とされている。これにより、温度センサ210は、外側規制板283および内側規制板284により、アタッチメント250の収容部251を介してY方向に移動することが規制される。
外側規制板283の嵌合凹部230bの側面間寸法、すなわち嵌合凹部230bのX方向寸法は、アタッチメント250の収容部251のX方向外寸と同じか僅かに大きい寸法とされている。同様に、内側規制板284の嵌合凹部236aの側面間寸法、すなわち嵌合凹部236aのX方向寸法は、アタッチメント250の収容部251のX方向外寸と同じか僅かに大きい寸法とされている。上述したように、収容部251のX方向内寸は温度センサ210のX方向寸法と同じか僅かに大きい寸法とされている。これにより、温度センサ210は、外側規制板283および内側規制板284により、アタッチメント250の収容部251を介してX方向に移動することが規制される。
図20(a)は図13のセンサ装着部281を+Y側から見た側面断面模式図であり、図20(b)は図12のセンサ装着部281を+Y側から見た側面断面模式図である。図20は、図19のXX−XX線で切断した断面図を示している。図20(a)に示すように、温度センサ210が装着されていない状態では、円柱部225の+Z方向端部から温度センサ210の当接面214までの距離h2は、電池蓋108の外表面から受け部285の−Z側端面までのZ方向の距離H2よりも僅かに大きくなるように形成されている(H2<h2)。なお、距離h2は、アタッチメント250の各係合部259が温度センサ210の押圧面215に接触しているときの距離である。
図20(b)に示すように、センサ装着部281に温度センサ210が装着されると、押圧翼220が僅かに撓んだ状態で円柱部225が受け部285の−Z側端面に接触し、押圧翼220で発生した弾性力は係合部259を介して温度センサ210に伝達され、温度センサ210に対して電池蓋108に向かう方向、すなわち−Z方向に所定の押圧力が付与される。つまり、アタッチメント250の係合部259は、温度センサ210に接離可能とされ、押圧翼220が僅かに撓むことで発生する弾性力(押圧力)を温度センサ210に伝達する押圧力伝達部としての機能を有している。
温度センサ210を装着するときには、図20(a)において白抜きの矢印で模式的に示すように、一対の押圧翼220を外側から挟んで縮めるようにして押圧翼220を弾性変形させる。これにより、一対の円柱部225が互いに接近し、アタッチメント250が挿入可能な大きさになる。アタッチメント250の収容部251のY方向両端部を、外側規制板283の嵌合凹部230bおよび内側規制板284の嵌合凹部236aに嵌合させ、下方向(−Z方向)に温度センサ210をアタッチメント250とともに移動させ、温度センサ210の当接面214を電池蓋108に当接させる。
温度センサ210の装着の際、外側規制板283の嵌合凹部230bの側面と、内側規制板284の嵌合凹部236aの側面とによって、アタッチメント250が装着された温度センサ210のX方向の移動が規制される。また、外側規制板283の嵌合凹部230bの底面と内側規制板284の嵌合凹部236aの係合突起236cとによって、アタッチメント250が装着された温度センサ210のY方向の移動が規制される。このように、温度センサ210はZ方向に直交する方向に移動が規制された状態で電池蓋108の接触領域108eまで案内されることになるので、容易に位置決めを行うことができる。
押し縮めていた一対の押圧翼220を放すと、円柱部225が受け部285の−Z側端面に当接し、押圧翼220で発生した押圧力が係合部259を介して温度センサ210に伝達され、図20(b)において矢印で模式的に示すように、温度センサ210に電池蓋108に向かう方向の押圧力が付与される。温度センサ210は、一対の押圧翼220により電池蓋108に押圧された状態で、電池蓋108の外表面に当接され、外側規制板283および内側規制板284により押圧翼220の押圧方向(Z方向)と直交する方向における移動が規制されている。
このような第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態で説明した作用効果(1),(2),(4)および(5)と同様の作用効果を奏する。具体的には、温度センサ210のX方向およびY方向の移動が、アタッチメント250を介して外側規制板283と内側規制板284とによって規制されるため、第1の実施の形態で説明した作用効果(1)と同様、XY平面に平行な振動が蓄電モジュール10に作用した場合であっても、温度センサ210のガタツキが防止される。この結果、車両に振動が作用している状態であっても、単電池101の温度を安定して、精度よく検出することができる。
また、第1の実施の形態で説明した作用効果(2)と同様、押圧部材である一対の押圧翼220と、温度センサ210とが別体とされているので、押圧翼220および温度センサ210の保護部213のそれぞれに対して、適切な材料を選択することができる。本実施の形態では、押圧翼220は保護部213よりも弾性率の低い材料であるPOM系材料により形成し、保護部213は押圧翼220よりも熱伝導率の高い材料であるセラミックス材料により形成した。これにより、温度センサ210に適切な押圧力を付与して、温度センサ210を単電池101に安定した状態で接触させることができ、かつ、単電池101の温度変化を適切に検出することができる。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態で説明した作用効果(4)と同様、温度センサ210は、端子取付面である電池蓋108の外表面に当接されているので、バスバー45や配線を集約することができるため、蓄電モジュール10の小型化を図ることができ、第1の実施の形態で説明した作用効果(5)と同様、温度センサ210の当接面214は、正極端子104側の電池蓋108の端部と正極端子104との間における電池蓋108の外表面に当接されているので、ダクト装置19をX方向に延在するように配置して、蓄電モジュール10の小型化を図ることができる。
さらに、第2の実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(6)押圧翼220は、適度な弾性力を発生させるためにPOM系材料を用いているが、押圧翼220をアタッチメント250に設けたので、バスバーカバー180に押圧翼120を設けた第1の実施の形態に比べて、蓄電モジュール10に使用されるPOM系材料の割合を低減することができる。第2の実施の形態では、バスバーカバー280をPOM系材料に比べて廉価なPPなどの樹脂材料によって形成することができるので、蓄電モジュール10のコスト低減を図ることができる。
(7)温度センサ210の移動をアタッチメント250を介して、外側規制板283および内側規制板284により規制するようにした。温度センサ210の外形形状に合わせてアタッチメント250の収容部251を形成することで、温度センサ210の移動を規制することができるため、温度センサ210の保護部213を特別な形状とする必要がない。たとえば、アタッチメント250を用いる場合は、第1の実施の形態のように、保護部113に嵌合凸部116aを形成する必要がない。これにより、温度センサがどんな形状であっても、安定して精度よく温度を検出することができる。
(8)温度センサ210における単電池101の表面に当接される当接面214とは反対側の面、すなわち押圧面215からリード線112が延出され、係合部259がリード線112周りの接着剤219を避けるように、押圧面215の四隅に当接されるようにした。これにより、接着剤219に係合部259が接触することが防止され、押圧面215の四隅に均一に押圧力を付与することができる。その結果、温度センサ210の当接面214と電池蓋108との接触面において、均一に面圧を発生させることができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
第1の実施の形態では、温度センサ110の保護部113に嵌合凸部116aを設ける例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
(変形例1−1)
たとえば、第2の実施の形態で説明した温度センサ210を第1の実施の形態で用いてもよい。この場合、嵌合凸部116aおよび嵌合溝130aを設けることに代えて、図21(a)に示すように、外側規制板383および内側規制板384に、温度センサ210の保護部213のY方向両端部が嵌合される嵌合凹部330b,336aを設けることで、温度センサ210のX方向およびY方向の移動を規制することができる。
(変形例1−2)
図21(b)に示すように、温度センサ410の保護部413に嵌合溝416を設け、外側規制板483に嵌合溝416に嵌合する嵌合凸部430bを設けることで、温度センサ410のX方向およびY方向の移動を規制することができる。
(変形例2)
第1の実施の形態では、内側規制板184に係合突起136を設ける例について説明したが、本発明はこれに限定されない。図22に示すように、係合突起136を省略してもよい。この場合、温度センサ110の内側係合面117に対向する内側規制板584の面と、外側規制板183の規制面130bとのY方向間隔D51は、保護部113のY方向幅寸法t51、すなわち平面部116bと内側係合面117との間の寸法t51と同じか、僅かに大きい寸法に形成される。
(変形例3)
アタッチメント250の形状についても、第2の実施の形態に限定されない。
(変形例3−1)
たとえば、図23(a)に示すように、アタッチメント650の収容部651にZ方向に延在する嵌合凸部651aを設け、外側規制板683にZ方向に延在する嵌合溝683aを設け、嵌合凸部651aと嵌合溝683aとを嵌合させるようにしてもよい。なお、図23(a)では、第2の実施の形態の内側規制板284の係合突起236cが省略された内側規制板684を用いている。
(変形例3−2)
図23(b)に示すように、アタッチメント750の収容部751にZ方向に延在する嵌合溝751aを設け、外側規制板783にZ方向に延在する嵌合凸部783aを設け、嵌合溝751aと嵌合凸部783aとを嵌合させるようにしてもよい。
(変形例4)
第2の実施の形態で説明した係合部259の形状は、三角形状に限定されない。
たとえば、図24に示すように、L字状の係合部259Aを収容部251の内側の四隅(角部)に設けるようにしてもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態では、正極端子104側の電池蓋108の端部と正極端子104との間に温度センサ110,210の接触領域108eを設けた例について説明したが、負極端子105側の電池蓋108の端部と負極端子105との間に温度センサ110,210の接触領域108eを設けてもよい。端子取付面である電池蓋108の外表面に温度センサ110,210を当接させる場合に限定されることもなく、たとえば幅狭側板109nの外表面に温度センサ110,210を当接させて、単電池101の温度を検出してもよい。一の単電池101に対して、複数箇所で温度を検出してもよい。
(変形例6)
上述した実施の形態では、全ての単電池101に対応してセンサ装着部181,281を設け、全ての単電池101の温度を検出する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。複数の単電池101のうちのいくつかに対応してセンサ装着部181,281を設け、複数の単電池101のうちのいくつかの温度を検出するようにしてもよい。
(変形例7)
上述した実施の形態では、保護部113,213がセラミックス材料により形成されている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。フッ素樹脂等、高温に耐える樹脂材料によって、保護部113,213を形成してもよい。なお、保護部113,213の材料に、押圧翼120の材料(たとえばPOM系材料)に比べて熱伝導率の高い材料を選択することで、単電池101からの熱が効率よく感熱素子111に伝わり、単電池101の温度変化をより正確に測定できるため、好適である。また、押圧翼120,220の材料も種々選択することができる。なお、押圧翼120,220の材料に、保護部113,213の材料(たとえばセラミックス材料)に比べて弾性率の低い材料を選択することで、センサ装着部181,281へ温度センサ110,210を容易に装着することができ、かつ、温度センサ110,210と単電池101との接触面圧を適切に確保することができるため、好適である。
(変形例8)
上述した実施の形態では、押圧翼120,220がPOM系材料で形成される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、第1の実施の形態において、単電池101から十分な絶縁性沿面距離を確保できる位置に押圧翼を配置できる場合には、金属からなる板ばねやコイルばね等を用いて、温度センサ110を電池蓋108に向かって押圧する構成を採用してもよい。
(変形例9)
上記した実施の形態では、電気自動車に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、これに限定されない。他の電動車両、たとえばハイブリッド電車などの鉄道車両、バスなどの乗合自動車、トラックなどの貨物自動車、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両の車両用電源装置を構成する蓄電装置に組み込まれる蓄電モジュールにも本発明を適用できる。
(変形例10)
リチウムイオン二次電池を蓄電素子の一例として説明したが、ニッケル水素電池などその他の二次電池にも本発明を適用できる。さらに、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを蓄電素子とした蓄電モジュールなどにも本発明を適用できる。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
10 蓄電モジュール、11 素子積層体、13 固定部材、14 制御回路基板、15 モジュールカバー、16A セルホルダ、16B セルホルダ、16c 凸部、16f 係合部、17 エンドプレート、17h ねじ孔、18 サイドフレーム、18a 開口部、18f フランジ、18h 貫通孔、19 ダクト装置、45 バスバー、101 単電池、104 正極端子、105 負極端子、108 電池蓋、108a 注液栓、108b ガス排出弁、108e 接触領域、109 電池缶、109b 底板、109n 幅狭側板、109w 幅広側板、110 温度センサ、111 感熱素子、112 リード線、113 保護部、114 当接面、115 押圧面、116 外側係合部、116a 嵌合凸部、116b 平面部、117 内側係合面、120 押圧翼、121 基板部、122 押圧片、123 操作片、125 円柱部、130a 嵌合溝、130b 規制面、136 係合突起、180 バスバーカバー、180d 絶縁板、180f 係合爪、180h 開口部、181 センサ装着部、182 保持板、183 外側規制板、184 内側規制板、210 温度センサ、213 保護部、214 当接面、215 押圧面、219 接着剤、220 押圧翼、221 逆U字状部、222 フック部、225 円柱部、226 連結リブ、230b 嵌合凹部、236a 嵌合凹部、236c 係合突起、250 アタッチメント、251 収容部、251a 開口部、251s スリット、259 係合部、259A 係合部、280 バスバーカバー、280d 絶縁板、280h 開口部、281 センサ装着部、282 受け板、283 外側規制板、284 内側規制板、285 受け部、330b 嵌合凹部、383 外側規制板、384 内側規制板、410 温度センサ、413 保護部、416 嵌合溝、430b 嵌合凸部、483 外側規制板、584 内側規制板、650 アタッチメント、651 収容部、651a 嵌合凸部、683 外側規制板、683a 嵌合溝、684 内側規制板、750 アタッチメント、751 収容部、751a 嵌合溝、783 外側規制板、783a 嵌合凸部

Claims (6)

  1. 複数の蓄電素子がバスバーによって電気的に接続された蓄電モジュールであって、
    前記蓄電素子の表面に当接され、前記蓄電素子の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサを前記蓄電素子に向けて押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材の押圧方向と直交する方向における前記温度センサの移動を規制する規制部材と、
    隣接する前記バスバー間に配置される絶縁板を有するバスバーカバーとを備え、
    前記押圧部材は、前記温度センサとは別体であり、
    前記押圧部材には、前記温度センサに接離可能とされ、押圧力を前記温度センサに伝達する押圧力伝達部が設けられ、
    前記押圧部材は、前記温度センサを収容する収容部と、前記収容部に基端部が接続された一対の弾性力発生部とを有し、
    前記弾性力発生部は、先端部が前記バスバーカバーの受け部に係合し、
    前記規制部材は、前記収容部を介して前記温度センサの移動を規制する蓄電モジュール。
  2. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記温度センサは、略直方体形状であり、前記蓄電素子の表面に当接される当接面とは反対側の面からリード線が延出されており、
    前記押圧力伝達部は、前記リード線を避けるように、前記温度センサの前記当接面とは反対側の面の四隅に当接される蓄電モジュール。
  3. 請求項1または4に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記蓄電素子は、電極端子が配置される端子取付面を有する容器を備え、
    前記温度センサは、前記端子取付面に当接されている蓄電モジュール。
  4. 請求項6に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記端子取付面には、正極の電極端子(以下、正極端子と記す)および負極の電極端子(以下、負極端子と記す)が配置され、
    前記正極端子と前記負極端子との間には、所定の圧力で開裂して容器内のガスを排出するガス排出弁が設けられ、
    前記温度センサは、前記正極端子側の前記端子取付面の端部と前記正極端子との間、および、前記負極端子側の前記端子取付面の端部と前記負極端子との間の少なくともいずれか一方に当接されている蓄電モジュール。
  5. 請求項1または4に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記温度センサは、感熱素子と、前記感熱素子を封止する封止部とを有し、
    前記押圧部材は、前記封止部よりも弾性率の低い材料からなる蓄電モジュール。
  6. 請求項1または4に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記温度センサは、感熱素子と、前記感熱素子を封止する封止部とを有し、
    前記封止部は、前記押圧部材よりも熱伝導率の高い材料からなる蓄電モジュール。
JP2016523041A 2014-05-29 2014-05-29 蓄電モジュール Active JP6163261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064311 WO2015181930A1 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015181930A1 JPWO2015181930A1 (ja) 2017-04-27
JP6163261B2 true JP6163261B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54698309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523041A Active JP6163261B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10230219B2 (ja)
EP (1) EP3151332B1 (ja)
JP (1) JP6163261B2 (ja)
CN (1) CN106415917B (ja)
WO (1) WO2015181930A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014504B2 (ja) * 2016-02-23 2022-02-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6279651B2 (ja) * 2016-05-12 2018-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサの取付構造
US10847821B2 (en) * 2016-12-28 2020-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Temperature detecting device and insertion hole structure of base
KR102169632B1 (ko) * 2017-07-28 2020-10-23 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 전력 저장 장치
TWI653456B (zh) * 2017-08-23 2019-03-11 致茂電子股份有限公司 電池化成裝置及其針盤結構
JP2019074327A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニットおよび蓄電モジュール
JP6799518B2 (ja) * 2017-10-12 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニット
KR102280996B1 (ko) 2017-11-03 2021-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 커버 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102327049B1 (ko) 2017-11-06 2021-11-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈
JP6854920B2 (ja) * 2017-12-06 2021-04-07 Nok株式会社 温度測定装置および温度測定機構
DE102017011524A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Gentherm Gmbh Befestigungseinrichtung
KR102250204B1 (ko) 2018-03-07 2021-05-10 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP6796625B2 (ja) * 2018-07-24 2020-12-09 矢崎総業株式会社 温度センサの取付構造
JP7028105B2 (ja) * 2018-08-29 2022-03-02 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP7028106B2 (ja) * 2018-08-29 2022-03-02 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP6883563B2 (ja) * 2018-12-10 2021-06-09 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール及びバッテリユニット
JP6718946B2 (ja) * 2018-12-17 2020-07-08 本田技研工業株式会社 バッテリパックのインターロック構造
EP3678216B1 (de) 2019-01-07 2022-08-17 Andreas Stihl AG & Co. KG Akkupack und garten- und/oder forstbearbeitunsgssystem
CN112151703B (zh) * 2019-06-28 2022-03-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP7470520B2 (ja) * 2020-02-07 2024-04-18 本田技研工業株式会社 バッテリパックのインターロック構造
JP7473665B2 (ja) 2020-07-10 2024-04-23 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池及びその関連装置、製造方法並びに製造機器
JP7252184B2 (ja) 2020-10-09 2023-04-04 矢崎総業株式会社 温度センサーの設置構造および温度センサー
JP7239542B2 (ja) * 2020-11-16 2023-03-14 矢崎総業株式会社 導電モジュール
EP4354589A1 (en) * 2021-06-08 2024-04-17 Vehicle Energy Japan Inc. Battery module and method for inspecting battery module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121104B2 (ja) * 1999-07-16 2008-07-23 松下電器産業株式会社 二次電池
JP4506421B2 (ja) * 2004-11-12 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池構造体
JP5139745B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5360951B2 (ja) 2008-01-25 2013-12-04 矢崎総業株式会社 温度センサ取付構造
JP2013171697A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 温度センサの取り付け構造
JP2013251294A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 温度センサ及び配線モジュール
JP5619075B2 (ja) * 2012-05-31 2014-11-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3151332B1 (en) 2018-10-24
CN106415917B (zh) 2020-01-10
JPWO2015181930A1 (ja) 2017-04-27
US10230219B2 (en) 2019-03-12
EP3151332A4 (en) 2017-11-15
EP3151332A1 (en) 2017-04-05
CN106415917A (zh) 2017-02-15
US20170194771A1 (en) 2017-07-06
WO2015181930A1 (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163261B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6318373B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
US11101078B2 (en) Energy storage apparatus
US9859533B2 (en) Energy storage apparatus
CN107946502B (zh) 蓄电装置
JP6160898B2 (ja) 蓄電装置
CN107636858B (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
JP2015211013A (ja) 蓄電装置
KR20120081198A (ko) 전지 모듈
JP2020004680A (ja) バッテリパック
JP2019003843A (ja) 蓄電装置
US20150179991A1 (en) Power storage module and power storage device
US10319957B2 (en) Energy storage device and energy storage apparatus
KR101783333B1 (ko) 모듈용 단자
US11502361B2 (en) Energy storage apparatus
JP2017152163A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2017126537A (ja) 組電池
JP2017059503A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
CN109716557B (zh) 电池组以及导电部件
JP2015099735A (ja) 蓄電装置
JP2023100002A (ja) 蓄電装置及び蓄電設備
JP2018029019A (ja) 組電池
JP2019040811A (ja) 組電池
KR20190077537A (ko) 조전지
JPWO2020144985A1 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250