JP2010104175A - 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法 - Google Patents

故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010104175A
JP2010104175A JP2008274551A JP2008274551A JP2010104175A JP 2010104175 A JP2010104175 A JP 2010104175A JP 2008274551 A JP2008274551 A JP 2008274551A JP 2008274551 A JP2008274551 A JP 2008274551A JP 2010104175 A JP2010104175 A JP 2010104175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
unit
soc
charging
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008274551A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Iida
琢磨 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008274551A priority Critical patent/JP2010104175A/ja
Priority to PCT/JP2009/005098 priority patent/WO2010047046A1/ja
Priority to US13/125,012 priority patent/US20110199115A1/en
Priority to CN2009801424520A priority patent/CN102197563A/zh
Priority to EP09821746A priority patent/EP2341597A1/en
Publication of JP2010104175A publication Critical patent/JP2010104175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】蓄電体の劣化を促進することなく蓄電体の端子電圧を検出する電圧検出部の故障を検出することができる故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法を提供する。
【解決手段】蓄電体Bの端子電圧を検出する電圧検出部201と、蓄電体Bに流れる電流を検出する電流検出部202と、電流検出部202によって検出された電流に基づいて、蓄電体BのSOCを算出するSOC算出部241と、SOC算出部241によって算出されたSOCが、予め設定された判定値αになったとき、蓄電体Bの充電を停止する充電停止部242と、充電停止部242によって充電が停止された後における、電圧検出部201によって検出される端子電圧の変化が、蓄電体BのSOCが判定値αのときに予測される変化と異なるとき、電圧検出部201に故障が生じていると判定する故障検出部243とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電体の端子電圧を検出する電圧検出部の故障を検出する故障診断方法、故障診断回路、及びこれを用いた電源装置に関する。
近年、蓄電体等を用いた蓄電装置は、太陽電池や発電装置と組み合わされ、電源システムとして広く利用されている。発電装置は、風力や水力といった自然エネルギーや内燃機関等の人工的な動力によって駆動される。このような蓄電装置を組み合わせた電源システムは、余剰な電力を蓄電装置に蓄積し、負荷装置が必要な時に蓄電装置から電力を供給することによって、エネルギー効率の向上を図っている。
このようなシステムの一例としては、太陽光発電システムが挙げられる。太陽光発電システムは、太陽光による発電量が、負荷装置の電力消費量に比べて大きい場合には、余剰電力で蓄電装置に充電を行う。逆に、発電量が負荷装置の消費電力より小さい場合には、不足の電力を補うために蓄電装置から出力して、負荷装置を駆動する。
このように、太陽光発電システムにおいては、従来利用されていなかった余剰電力を蓄電装置に蓄積できるため、蓄電装置を用いない電源システムに比べて、エネルギー効率を高めることができる。
このような太陽光発電システムにおいては、蓄電装置が満充電になってしまうと余剰電力を充電できなくなって、損失が生じる。そこで、余剰電力を効率よく蓄電装置に充電するため、蓄電体の充電状態(以下、SOC:State Of Charge)が100%とならないように、充電制御が行われている。また、必要なときに負荷装置を駆動できるように、SOCが0(ゼロ)%とならないようにも充電制御が行われている。具体的には、通常、蓄電装置においては、SOCが20%〜80%の範囲で推移するように充電制御が行われている。
また、エンジンとモータとを用いたハイブリット自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)もこのような原理を利用している。HEVは、走行に必要な動力に対してエンジンからの出力が大きい場合には、余剰のエンジン出力で発電機を駆動し、蓄電装置を充電する。また、HEVは、車両の制動や減速時には、モータを発電機として利用することによって蓄電装置を充電する。
さらに、夜間電力を有効活用するために用いられる負荷平準化電源や、プラグインハイブリット車も最近注目されている。負荷平準化電源は、電力消費が少なく、電力料金が安い夜間に蓄電装置に電力を貯蔵し、電力消費がピークとなる日中に、貯蔵した電力を活用するシステムである。電力の消費量を平滑化することにより、電力の発電量を一定にし、電力設備の効率的運用や設備投資の削減に貢献することを目的としている。
また、プラグインハイブリット車は夜間電力を活用し、燃費が悪い市街地走行時には蓄電装置から電力を供給するEV走行を主体とし、長距離走行時には、エンジンとモータを活用したHEV走行を行うことにより、トータルのCOの排出量を削減することを目的としている。
ところで、このような蓄電装置は、蓄電体の端子電圧を監視することで、蓄電体の過充電や過放電を防止したり蓄電体に過電圧が印加されるのを防止したりすることで、蓄電体の劣化を低減したり、安全性が低下するおそれを低減したりするようになっている。
そのため、蓄電体の端子電圧を検出する電圧計測系統の回路が故障すると、蓄電体の端子電圧を正しく監視することができず、蓄電体が過放電、過充電されて劣化したり、安全性が低下したりするおそれがある。
そこで、電池を、通常の使用範囲を超える異常判定レベルまで充電してみて、電池の端子電圧から異常を検出できるか否かによって、異常を検出するための電圧検出回路の故障診断を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−312835号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示の方法では、電圧検出回路の故障診断を行うために、電池を通常の使用範囲を超えるレベルまで充電する必要がある。そのため、故障診断を行うことにより、電池の劣化が促進されてしまうという不都合があった。
本発明の目的は、蓄電体の劣化を促進することなく蓄電体の端子電圧を検出する電圧検出部の故障を検出することができる故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法を提供することである。
本発明に係る故障診断回路は、蓄電体の端子電圧を検出する電圧検出部と、前記蓄電体に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部によって検出された電流に基づいて、前記蓄電体のSOCを算出するSOC算出部と、前記SOC算出部によって算出されたSOCが、予め設定された判定値になったとき、前記蓄電体の充電を停止する充電停止部と、前記充電停止部によって前記充電が停止された後における、前記電圧検出部によって検出される端子電圧の変化が、前記蓄電体のSOCが前記判定値のときに予測される変化と異なるとき、前記電圧検出部に故障が生じていると判定する故障検出部とを備える。
また、本発明に係る故障診断方法は、電圧検出部が、蓄電体の端子電圧を検出する工程と、電流検出部が、前記蓄電体に流れる電流を検出する工程と、SOC算出部が、前記電流検出部によって検出された電流に基づいて、前記蓄電体のSOCを算出する工程と、前記充電停止部が、前記SOC算出部によって算出されたSOCが予め設定された判定値になったとき、前記蓄電体の充電を停止する工程と、故障検出部が、前記充電停止部によって前記充電が停止された後における、前記電圧検出部によって検出される端子電圧の変化が、前記蓄電体のSOCが前記判定値のときに予測される変化と異なるとき、前記電圧検出部に故障が生じていると判定する工程とを含む。
蓄電体の充電が停止された後における端子電圧の変化は、SOCに応じて定まる。そこで、この構成によれば、蓄電体に流れる電流に基づいて算出されたSOCが、判定値になったとき、蓄電体の充電が停止される。そして、充電停止部によって充電が停止された後における、電圧検出部によって検出される端子電圧の変化が、蓄電体のSOCが判定値のときに予測される変化と異なったとすれば、電圧検出部によって検出された端子電圧が誤っている可能性が高い。従って、充電停止部によって充電が停止された後における、電圧検出部によって検出される端子電圧の変化が、蓄電体のSOCが判定値のときに予測される変化と異なるとき、電圧検出部に故障が生じていると判定することができる。この場合、蓄電体の端子電圧を検出する電圧検出部の故障診断を行うために、蓄電体を通常の使用範囲を超えるレベルまで充電する必要がないので、蓄電体の劣化を促進することなく電圧検出部の故障を検出することができる。
また、前記判定値は、前記蓄電体を使用するべき目標として予め設定されたSOCの範囲の上限値であることが好ましい。
このように、蓄電体を使用するべき目標として予め設定されたSOCの範囲の上限値を前記判定値として設定することで、故障診断回路による故障診断動作とは無関係に、SOCを目標範囲で制御するために充電を停止する必要のあるときに充電を停止させて、故障診断を実行することができるので、故障診断のためだけに蓄電体の充電を停止させる必要がなくなる結果、故障診断回路の利便性を向上させることができる。
また、前記判定値は、前記蓄電体が満充電であることを示すSOCの値であることが好ましい。
蓄電体が満充電になった場合、過充電を避けるために充電が停止されるのが一般的である。従って、蓄電体が満充電であることを示すSOCの値を、前記判定値として設定することで、故障診断回路による故障診断動作とは無関係に蓄電体の過充電を避けるために充電を停止する必要のあるときに充電を停止させて、故障診断を実行することができるので、故障診断のためだけに蓄電体の充電を停止させる必要がなくなる結果、故障診断回路の利便性を向上させることができる。
また、前記故障検出部は、前記充電が停止された後における、前記電圧検出部によって検出される端子電圧の所定時間あたりの変化量が、予め設定された基準範囲外である場合、前記電圧検出部に故障が生じていると判定することが好ましい。
充電が停止された後における蓄電体の検出される端子電圧の所定時間あたりの変化量は、SOCが所定値のときの蓄電体の端子電圧よりも、蓄電体の特性バラツキ等の影響によるバラツキが少なく安定している。そこで、充電が停止された後における、電圧検出部によって検出される端子電圧の所定時間あたりの変化量が、予め設定された基準範囲外である場合に、電圧検出部に故障が生じていると判定することで、SOCが所定値のときに電圧検出部で得られた蓄電体の端子電圧を、予め設定された基準値と単純に比較して故障を診断するよりも、故障診断の精度が向上する。
また、前記蓄電体は、充電を停止した後における端子電圧の所定時間あたりの低下量が、SOCが増大するほど大きくなるものであることが好ましい。
この構成によれば、判定値を大きな値に設定し、SOCが大きいときに充電を停止させることで、充電を停止した後において、予測される端子電圧の所定時間あたりの低下量が増大する。そうすると、充電停止部によって前記充電が停止された後において、電圧検出部によって検出される端子電圧の変化と比較するべき基準となる、予測される変化が増大する結果、故障検出部による故障の判定精度が向上する。
また、前記蓄電体は、正極活物質として、オリビン系リチウム複合リン酸塩を用いたリチウムイオン二次電池であることが好ましい。
正極活物質として、オリビン系リチウム複合リン酸塩を用いたリチウムイオン二次電池は、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きいほど大きくなるので、上述の蓄電体として好適である。
また、前記正極活物質は、LiPO(Aは、Me、Fe、Mn、Co、Ni、Cuのうち少なくとも一種、Bは、Mg、Ca、Sr、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、W、Ag、Zn、In、Sn、Sbのうち少なくとも一種、0<X≦1、0.9≦Y≦1、0≦Z≦0.1)であることが好ましい。
正極活物質として、LiPO(Aは、Me、Fe、Mn、Co、Ni、Cuのうち少なくとも一種、Bは、Mg、Ca、Sr、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、W、Ag、Zn、In、Sn、Sbのうち少なくとも一種、0<X≦1、0.9≦Y≦1、0≦Z≦0.1)を用いたリチウムイオン二次電池は、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きいほど大きくなるので、上述の蓄電体として好適である。
また、前記蓄電体に充電電流を供給して充電する充電部をさらに備え、前記充電停止部は、前記充電部による充電中に、前記SOC算出部によって算出されたSOCが予め設定された判定値以上になったとき、前記充電部による前記蓄電体の充電を停止させることが好ましい。
この構成によれば、充電部によって、蓄電体を充電状態にすることができる。そして、充電停止部は、充電部による充電中に、SOC算出部によって算出されたSOCが予め設定された判定値以上になったとき、充電部によって充電を停止させることで、蓄電体を充電状態から充電停止状態に変化させて、故障検出部による故障判定を実行可能にすることができる。
また、前記充電停止部は、前記電流検出部によって検出される電流が、前記蓄電体を充電する方向の電流であるときに、前記SOC算出部によって算出されたSOCが予め設定された判定値以上になったとき、前記蓄電体の充電を停止することが好ましい。
この構成によれば、充電停止部は、電流検出部によって検出される電流に基づいて、故障検出とは無関係に蓄電体が充電中であることを検出することができ、そしてSOC算出部によって算出されたSOCが予め設定された判定値以上になったとき、蓄電体の充電を停止することで故障検出部による故障判定を実行可能にするので、故障判定のためだけに蓄電体を充電する必要がない。
また、前記蓄電体は、複数であり、前記電圧検出部は、前記各蓄電体の端子電圧をそれぞれ検出し、前記故障検出部は、前記充電停止部によって前記充電が停止された後における、前記電圧検出部によって検出される各端子電圧の変化が、前記各蓄電体のSOCが前記判定値のときに予測される変化と異なるとき、前記電圧検出部に故障が生じていると判定することが好ましい。
この構成によれば、複数の蓄電体を備え、電圧検出部が各蓄電体の端子電圧をそれぞれ検出する構成である場合においても、当該電圧検出部の故障を検出することができる。
また、本発明に係る電源装置は、上述の故障診断回路と、前記蓄電体とを備える。
この構成によれば、蓄電体を備えた電源装置において、蓄電体の端子電圧を検出する電圧検出部の故障診断を行うために、蓄電体を通常の使用範囲を超えるレベルまで充電する必要がないので、蓄電体の劣化を促進することなく電圧検出部の故障を検出することができる。
このような構成の故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法によれば、蓄電体の端子電圧を検出する電圧検出部の故障診断を行うために、蓄電体を通常の使用範囲を超えるレベルまで充電する必要がないので、蓄電体の劣化を促進することなく電圧検出部の故障を検出することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る故障診断方法を用いた故障診断回路、及びこの故障診断回路を備えた電源装置、電源システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す電源システム1は、電源装置2と、発電装置100と、負荷装置200とを備えて構成されている。電源装置2は、例えば、電池パック、無停電電源装置、自然エネルギーを活用した発電装置やエンジンを動力源とする発電装置の余剰電力を蓄電する電力調整用の蓄電装置、及び負荷平準化電源等、種々の電源装置として用いられる。
負荷装置200は、発電装置100や電源装置2から電力供給を受ける負荷装置である。
発電装置100は、具体的には、例えば、太陽光発電装置(太陽電池)などの自然エネルギーを活用した発電装置やエンジンを動力源とする発電機などである。なお、電源装置2は、発電装置100の代わりに商用電源から電力供給を受ける構成であってもよい。
電源装置2は、蓄電装置10と、故障診断回路20と、及び充放電制御回路30とを備えている。また、故障診断回路20は、電圧検出部201、電流検出部202、及び制御部204を備えている。
蓄電装置10は、例えば、直列に接続されたN個の蓄電体B1,B2,・・・,BNと、電流センサ12とが直列接続されて図略の筐体(ボックス)に収容された電池パックとして構成されている。また、蓄電体B1,B2,・・・,BNのそれぞれは、複数個の蓄電素子11が直列に接続されて構成された電池ブロックである。以下、蓄電体B1,B2,・・・,BNを、蓄電体Bと略称する。
電流センサ12は、例えば、蓄電体Bと直列接続された抵抗素子や電流変成器等で構成されており、蓄電体Bを流れる電流を検出し、その電流値を電圧信号として電流検出部202へ出力する。
蓄電素子11としては、ニッケル水素電池などのアルカリ蓄電池、リチウムイオン電池などの有機電池、及び電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、等の蓄電素子を用いることができる。
図2は、正極活物質としてオリビン系リチウム複合リン酸塩の一例であるLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池に充電電流を流した後、充電電流をゼロにしたとき(充電を停止したとき)の、端子電圧(OCV)の変化を説明するための説明図である。グラフG1はSOCが100%で充電を停止した場合を示し、グラフG2はSOCが70%で充電を停止した場合を示している。図2の縦軸は、当該二次電池の端子電圧(OCV)を示し、横軸は、充電を停止してからの経過時間を示している。
蓄電素子11は、図2のグラフG1,G2に示すように、充電停止後定常値になるまでの端子電圧の低下量(所定時間での低下量)が、蓄電量(SOC)が増大するほど、すなわち満充電に近いほど大きい蓄電素子が用いられている。
具体的には、蓄電素子11として、例えば正極活物質として、オリビン系リチウム複合リン酸塩の一例であるLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池を好適に用いることができる。なお、正極活物質は、例えば、LiXPO(Aは、Me、Fe、Mn、Co、Ni、Cuのうち少なくとも一種、Bは、Mg、Ca、Sr、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、W、Ag、Zn、In、Sn、Sbのうち少なくとも一種、0<X≦1、0.9≦Y≦1、0≦Z≦0.1)であってもよく、より好ましくはLixFePO(0<x≦1)であってもよい。
本願発明者らは、図2に示すように、正極活物質としてLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池は、充電を停止した後における端子電圧の所定時間あたりの低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなる性質を有することを、実験的に見出した。
すなわち、充電を停止する直前の端子電圧と、充電を停止してから所定時間経過後の端子電圧との差は、図2に示すように、蓄電素子11のSOCが小さいとき(グラフG2)よりも、蓄電素子11が満充電のとき(グラフG1)の方が大きくなることを、実験的に見出した。換言すると、充電を停止した後の端子電圧の低下カーブの傾き、すなわち充電を停止した後における端子電圧の所定時間あたりの低下量は、図2に示すように、蓄電素子11のSOCが小さいとき(グラフG2)よりも、蓄電素子11が満充電のとき(グラフG1)の方が大きくなる。
なお、オリビン系リチウム複合リン酸塩を用いた二次電池は蓄電素子11の一例であり、蓄電素子11としては、他の種々の二次電池を用いることができる。また、蓄電体の数、蓄電素子11の数、接続状態は、特に限定されるものではない。例えば、各蓄電体は、複数の蓄電素子11が直列、並列、あるいは直列と並列とが組み合わされて接続されることにより、構成されていてもよい。また、各蓄電体が、それぞれ一つの蓄電素子11であってもよい。また、蓄電装置10の構成も上記に限定されるものではない。
充放電制御回路30は、例えば発電装置100で生じた余剰電力や負荷装置200で発生する回生電力を蓄電装置10へ充電する。また、負荷装置200の消費電流が急激に増大したり、または、発電装置100の発電量が低下し、負荷装置200が要求する電力が発電装置100の出力を超えたりすると、充放電制御回路30によって、蓄電装置10から不足した電力が負荷装置200へ供給される。
また、充放電制御回路30は、制御部204からの制御信号に応じて、蓄電装置10の充電を停止したり、許可したりするようになっている。この場合、充放電制御回路30や、あるいは発電装置100が、充電部の一例に相当している。
このように、充放電制御回路30によって蓄電装置10の充放電が制御されることで、通常の場合、蓄電装置10のSOCが20〜80%程度の範囲になるようにされている。あるいは、夜間電力の有効活用をした負荷平準化電源やプラグインハイブリット車などでは、蓄電装置10が、SOC 100%の状態まで充電されて、負荷装置200でエネルギーが必要な時に放電されるようになっている。
電圧検出部201は、蓄電体B1,B2,・・・,BNの各端子電圧V1,V2,・・・,VNを検出し、その検出値を制御部204へ出力する電圧検出回路である。電圧検出部201は、例えばアナログデジタルコンバータと、制御部204からの制御信号に応じて蓄電体B1,B2,・・・,BNの各端子電圧V1,V2,・・・,VNのうち、いずれか一つを選択し、アナログデジタルコンバータへ出力する切換回路とを用いて構成することができる。
電流センサ12は、例えば、蓄電体Bと直列接続されたシャント抵抗や電流変成器等で構成されており、蓄電体Bを流れる電流を検出し、その電流値を電圧信号として電流検出部202へ出力する。電流検出部202は、例えばアナログデジタルコンバータを用いて構成されており、電流センサ12で得られた電流値を示す電圧を、デジタル値に変換し、充放電電流値Idとして制御部204へ出力する。充放電電流値Idは、例えば、蓄電体Bの充電方向の電流をプラス(正)の値で示し、蓄電体Bの放電方向の電流をマイナス(負)の値で示すようになっている。
制御部204は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、タイマ回路244と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。
そして、制御部204は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、SOC算出部241、充電停止部242、及び故障検出部243として機能する。なお、充放電制御回路30や負荷装置200が、制御部204の一部、又は全部を含んで構成されていてもよい。
SOC算出部241は、電流検出部202から出力された充放電電流値Idを、継続的に積算することによって、積算電荷量Qを算出する。この積算の際、充放電電流値Idは、充電方向が正の値、放電方向が負の値を有するので、充電時は充電電荷が加算され、放電値は放電電荷が減算されて、蓄電体Bに充電されている積算電荷量Qが算出されるようになっている。
また、SOC算出部241は、充電時、すなわち充放電電流値Idが正の値を有するときは、充放電電流値Idに充電効率(1よりも小さい係数、例えば0.8)を乗算してから積算することで、積算電荷量Qの算出精度を向上させるようになっている。そして、SOC算出部241は、例えば蓄電装置10の満充電容量に対する積算電荷量Qの比率を算出することで、蓄電装置10のSOCを算出する。
なお、SOC算出部241は、蓄電体B1,B2,・・・,BNのSOCをそれぞれSOC1,SOC2,・・・,SOCNとして電池ブロック毎に算出するようにしてもよく、蓄電素子11毎にSOCを算出するようにしてもよく、蓄電装置10全体のSOCを一括して算出するようにしてもよい。
また、SOC算出部241は、蓄電装置10の温度を検出し、蓄電装置10の温度が大きく変化する場合などには、例えば温度による充電効率の変化等を考慮して、積算電荷量Qの算出値を補正することが好ましい。
充電停止部242は、SOC算出部241によって算出されたSOCが、予め設定された判定値α以上になったとき、充放電制御回路30へ制御信号を出力し、充放電制御回路30から蓄電装置10への電流供給を停止させることで、蓄電体Bの充電を停止する。
判定値αは、例えば蓄電体Bを使用するべき目標として予め設定されたSOCの範囲の上限値が設定されている。例えば、電源装置2が、電力調整用の電源装置である場合など、SOCが20〜80%の範囲で使用される場合、判定値αとして80%を好適に用いることができる。また、例えば、電源装置2が、負荷平準化電源やプラグインハイブリット車で用いられる電源装置である場合など、SOCを100%、すなわち蓄電体Bを満充電して用いる場合、判定値αとして100%を好適に用いることができる。
このように、蓄電体Bを使用するべき目標として予め設定されたSOCの範囲の上限値を判定値αとして設定することで、故障診断回路20による故障診断動作とは無関係に、SOCを目標範囲で制御するために充電を停止する必要のあるときに充電を停止させて、故障診断を実行することができるので、故障診断のためだけに充電を停止させる必要がなくなる結果、電源装置2の利便性を向上させることができる。
特に、蓄電素子11として、充電を停止した後における端子電圧の所定時間あたりの低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなる蓄電素子を用いた場合には、蓄電体Bが通常使用されるSOCの範囲内で可能な限り満充電に近いとき、すなわち充電を停止した後における端子電圧の所定時間あたりの低下量が、可能な限り大きくなるときに、当該端子電圧の変化に基づいて、故障検出部243により電圧検出部201の故障検出が実行されるので、相対的に大きな変化に基づいて故障を判断することができる結果、故障検出の検出精度を向上させることができる。
故障検出部243は、充電停止部242によって充電が停止された後における、電圧検出部201によって検出される端子電圧の変化に基づいて、電圧検出部201の故障を検出する。すなわち、蓄電素子11は、例えば図2のグラフG1,G2に示すように、充電停止後の端子電圧の変化が、SOCに応じて異なる。
そこで、電流センサ12や電流検出部202によって検出された充放電電流値Idに基づいてSOC算出部241によって算出されたSOCが判定値αになったとき、充電停止後に電圧検出部201によって検出される端子電圧が、変化しなかったり、あるいはSOCが判定値αのときに予測される変化と異なる変化をしたりした場合、電圧検出部201に故障が生じている可能性が高いことから、電圧検出部201の故障を検出することができる。
この場合、充電が停止された後における電圧検出部201によって検出される端子電圧の変化は、SOCが所定値、例えば判定値αのときの蓄電体Bの端子電圧よりも、蓄電体の特性バラツキ等の影響によるバラツキが少なく安定しているため、SOCが判定値αのときに電圧検出部201で得られた蓄電体Bの端子電圧を、予め設定された基準値と単純に比較して故障を診断するよりも、故障診断の精度が向上する。
タイマ回路244は、電圧検出部201によって、周期的に、例えば単位時間毎に端子電圧V1,V2,・・・,VNを検出させて、単位時間あたりの電圧変化量を算出したり、充電停止からの経過時間を計時したりするために用いられる。
次に、図1に示す電源装置2の動作について説明する。図3は、図1に示す電源装置2の動作の一例を示すフローチャートである。まず、電流検出部202によって、蓄電体Bに流れる電流の充放電電流値Idが検出され(ステップS1)、この充放電電流値IdがSOC算出部241によって積算されて、蓄電体BのSOCが算出される(ステップS2)。
次に、充電停止部242によって、充放電電流値Idがゼロと比較される(ステップS3)。そして、充放電電流値Idがゼロ以下、すなわち蓄電体Bが充電されていない場合(ステップS3でNO)、再びステップS1〜S3を繰り返す一方、充放電電流値Idがゼロを超えて蓄電体Bを充電する方向を示す場合、すなわち蓄電体Bが充電中の場合(ステップS3でYES)、ステップS4へ移行する。
なお、ステップS3において、充放電電流値Idに基づいて蓄電体Bが充電中か否かを判定する例を示したが、例えば、充放電制御回路30から蓄電体Bが充電中か否かを示す信号を取得し、この信号が蓄電体Bの充電中を示す場合にステップS4へ移行する構成としてもよい。
ステップS4において、充電停止部242によって、SOC算出部241で算出されたSOCが、判定値αと比較される(ステップS4)。そして、SOCが判定値αに満たなければ(ステップS4でNO)再びステップS1〜S3を繰り返す一方、SOCが判定値α以上であれば(ステップS4でYES)、ステップS5へ移行する。
ステップS5において、充電停止部242によって、充電停止を指示する信号が充放電制御回路30へ出力され、充放電制御回路30によって、蓄電装置10への電流供給が停止されて蓄電体Bの充電が停止する(ステップS5)。
次に、故障検出部243によって、充電停止部242によって充電が停止された直後において、電圧検出部201によって検出される端子電圧V1,V2,・・・,VNの所定時間、例えば単位時間あたりの変化量が、電圧低下速度dV1/dt、dV2/dt、・・・、dVN/dtとして算出される(ステップS6)。
ここで、図2のグラフG1に示すように、端子電圧の所定時間あたりの変化量、すなわちグラフG1の傾きは、充電が停止された直後において最も大きいから、充電停止部242によって充電が停止された直後においてステップS6を実行することで、充電停止後時間が経過してからステップS6を実行する場合と比べて電圧低下速度dV1/dt、dV2/dt、・・・、dVN/dtの値が大きくなる結果、後述するステップS8における故障判定の精度が向上する。
次に、故障検出部243によって、変数nに「1」が代入される(ステップS7)。そして、故障検出部243によって、電圧低下速度dVn/dtの絶対値が基準値γと比較される(ステップS8)。
ここで、蓄電素子11の端子電圧は、例えば図2に示すように充電を停止した後変化するから、電圧検出部201が故障していなければ、電圧検出部201によって検出される端子電圧Vnも少なくとも何らかの変化をすることが予測される。そこで、基準値γとしては、例えば電圧検出部201の検出誤差を吸収できる程度の値が設定されている。
そうすると、電圧低下速度dVn/dtの絶対値が基準値γより小さければ(ステップS8でYES)、電圧検出部201によって検出された端子電圧Vnが実質的に変化せず、予測される変化が得られなかったことになるから、故障検出部243は、電圧検出部201に故障が生じていると判定し(ステップS9)、例えば充放電制御回路30による充電を禁止したり(ステップS10)、当該故障を報知したりした後、処理を終了する。
ここで、充電を停止した後における蓄電素子11の端子電圧の所定時間あたりの低下量は、例えば図2に示すように、SOCが小さくなるほど小さいため、もし仮にSOCが非常に小さいときにステップS5以降の処理を実行すると、電圧低下速度dVn/dtの絶対値が非常に小さくなる結果、誤って電圧検出部201が故障していると判定してしまうおそれがある。
しかし、電源装置2によれば、ステップS4を実行することにより、蓄電体BのSOCは、蓄電体Bを使用するべき目標として予め設定されたSOCの範囲の上限値、例えば100%や80%といった比較的大きな値になっているので、電圧検出部201が故障していない場合に電圧低下速度dVn/dtの絶対値として基準値γより大きな値が得られる確実性が向上する結果、誤って電圧検出部201が故障していると判定してしまうおそれが低減される。
これにより、電圧検出部201の故障によって端子電圧V1,V2,・・・,VNが正しく検出できないために、安全性が低下したり蓄電体Bの劣化が進んだりするおそれが低減される。
一方、電圧低下速度dVn/dtの絶対値が基準値γ以上であれば(ステップS8でNO)、充電の停止に伴う端子電圧Vnの変化が、電圧検出部201によって検出されたことになるから、故障検出部243は、他の蓄電体の端子電圧が正しく検出できているか否かを確認するべく変数nに「1」を加算する(ステップS11)。
そして、故障検出部243は、変数nと蓄電体数Nとを比較する(ステップS12)。そして、変数nが蓄電体数N以下であれば(ステップS12でNO)、他の蓄電体に対応する端子電圧の検出動作を検査するべくステップS8〜S12を繰り返す。
一方、変数nが蓄電体数Nを超えていれば(ステップS12でYES)、すべての蓄電体に対応する端子電圧の検出動作が終了したからステップS13へ移行して、電圧検出部201は故障していないと判定し(ステップS13)、処理を終了する。
なお、ステップS8において、故障を検出するための基準範囲を、基準値γ以上とする例を示したが、基準値γの代わりに、例えば蓄電体BのSOCが判定値αであるときに充電が停止された直後に得られる電圧低下速度dVn/dtの予測される上限値と下限値とを例えば実験的に求められて設定し、電圧低下速度dVn/dtがこの上限値と下限値で示される基準範囲外となったとき、電圧検出部201に故障が生じていると判定するようにしてもよい。
この場合、電圧検出部201によって、端子電圧V1,V2,・・・,VNの変化が検出できるか否かというだけでなく、検出される変化の程度によっても故障を検出することができるので、故障検出精度が向上する。
以上、ステップS1〜S13の処理によれば、上述の特許文献1に開示の方法のように、蓄電体Bを、通常の使用範囲を超える異常判定レベルまで充電してみる必要がないので、蓄電体Bの劣化を促進することなく蓄電体Bの端子電圧を検出する電圧検出部201の故障を検出することができ、蓄電体Bを長寿命化したり、安全性を向上したりすることが容易である。
なお、充電停止部242によって充電が停止された後において、電圧検出部201によって検出される端子電圧の変化の検出方法、及び判定方法は、特に限定されることはなく、種々の方法を用いることができる。
例えば、故障検出部243は、充電が停止された後、所定時間あたりの端子電圧の変化量が予め設定された設定変化量になるまでの時間が、予め設定された基準範囲外である場合、電圧検出部201に故障が生じていると判定するようにしてもよい。
また、故障検出部243は、充電が停止されてから予め設定された設定時間が経過するまでの間における、電圧検出部201によって検出される端子電圧の変化量が、予め設定された基準範囲外である場合、電圧検出部201に故障が生じていると判定するようにしてもよい。
また、故障検出部243は、充電が停止されてからの電圧検出部201によって検出される端子電圧の変化量が、予め設定された設定変化量になるまでの時間が、予め設定された基準範囲外である場合、電圧検出部201に故障が生じていると判定するようにしてもよい。
また、故障検出部243は、充電が停止されてから、電圧検出部201によって検出される端子電圧が定常状態になるまでの当該端子電圧の変化量が、予め設定された基準範囲外である場合、電圧検出部201に故障が生じていると判定するようにしてもよい。
また、故障検出部243は、充電が停止されてから、電圧検出部201によって検出される端子電圧が定常状態になるまでの時間が、予め設定された基準範囲外である場合、電圧検出部201に故障が生じていると判定するようにしてもよい。
なお、図1に示す電源装置2の構成は上記に限定されるものではなく、同等の機能を有するものであればかまわない。例えば、制御部204は、上述の各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって実現することができる。
更に、充放電制御回路30が、制御部204としても機能する態様が考えられる。この態様においては、制御部204は、充放電制御回路30を構成するマイクロコンピュータに、図3に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって、実現することができる。
また、制御部204が、故障検出部243として機能するものに限定するものでなく、制御部204から蓄電素子情報を得て充放電制御回路30や負荷装置200が故障検出部243として機能する構成であってもよく、その他であっても問題ない。今回開示した本発明の実施の形態は、例示であってこれに限定されるものではない。
本発明に係る故障診断回路、これを用いた電源装置、及び故障診断方法は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わされた電源システム等の電池搭載装置、システム等において、好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る故障診断方法を用いた故障診断回路、及びこの故障診断回路を備えた電源装置の構成の一例を示すブロック図である。 蓄電素子に充電電流を流した後、充電電流をゼロにしたときの、端子電圧の変化を説明するための説明図である。 図1に示す電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 電源システム
2 電源装置
10 蓄電装置
11 蓄電素子
12 電流センサ
20 故障診断回路
30 充放電制御回路
100 発電装置
200 負荷装置
201 電圧検出部
202 電流検出部
204 制御部
241 SOC算出部
242 充電停止部
243 故障検出部
244 タイマ回路
B,B1,B2,・・・,BN 蓄電体
V1,V2,・・・,VN 端子電圧
Id 充放電電流値

Claims (12)

  1. 蓄電体の端子電圧を検出する電圧検出部と、
    前記蓄電体に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部によって検出された電流に基づいて、前記蓄電体のSOCを算出するSOC算出部と、
    前記SOC算出部によって算出されたSOCが、予め設定された判定値になったとき、前記蓄電体の充電を停止する充電停止部と、
    前記充電停止部によって前記充電が停止された後における、前記電圧検出部によって検出される端子電圧の変化が、前記蓄電体のSOCが前記判定値のときに予測される変化と異なるとき、前記電圧検出部に故障が生じていると判定する故障検出部と
    を備えることを特徴とする故障診断回路。
  2. 前記判定値は、
    前記蓄電体を使用するべき目標として予め設定されたSOCの範囲の上限値であること
    を特徴とする請求項1記載の故障診断回路。
  3. 前記判定値は、
    前記蓄電体が満充電であることを示すSOCの値であること
    を特徴とする請求項2記載の故障診断回路。
  4. 前記故障検出部は、
    前記充電が停止された後における、前記電圧検出部によって検出される端子電圧の所定時間あたりの変化量が、予め設定された基準範囲外である場合、前記電圧検出部に故障が生じていると判定すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の故障診断回路。
  5. 前記蓄電体は、
    充電を停止した後における端子電圧の所定時間あたりの低下量が、SOCが増大するほど大きくなるものであること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の故障診断回路。
  6. 前記蓄電体は、
    正極活物質として、オリビン系リチウム複合リン酸塩を用いたリチウムイオン二次電池であること
    を特徴とする請求項5記載の故障診断回路。
  7. 前記正極活物質は、
    LiPO
    (Aは、Me、Fe、Mn、Co、Ni、Cuのうち少なくとも一種、
    Bは、Mg、Ca、Sr、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、W、Ag、Zn、In、Sn、Sbのうち少なくとも一種、0<X≦1、0.9≦Y≦1、0≦Z≦0.1)であること
    を特徴とする請求項6記載の故障診断回路。
  8. 前記蓄電体に充電電流を供給して充電する充電部をさらに備え、
    前記充電停止部は、
    前記充電部による充電中に、前記SOC算出部によって算出されたSOCが予め設定された判定値以上になったとき、前記充電部による前記蓄電体の充電を停止させること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の故障診断回路。
  9. 前記充電停止部は、
    前記電流検出部によって検出される電流が、前記蓄電体を充電する方向の電流であるときに、前記SOC算出部によって算出されたSOCが予め設定された判定値以上になったとき、前記蓄電体の充電を停止すること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の故障診断回路。
  10. 前記蓄電体は、複数であり、
    前記電圧検出部は、前記各蓄電体の端子電圧をそれぞれ検出し、
    前記故障検出部は、
    前記充電停止部によって前記充電が停止された後における、前記電圧検出部によって検出される各端子電圧の変化が、前記各蓄電体のSOCが前記判定値のときに予測される変化と異なるとき、前記電圧検出部に故障が生じていると判定すること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の故障診断回路。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の故障診断回路と、
    前記蓄電体と
    を備えることを特徴とする電源装置。
  12. 電圧検出部が、蓄電体の端子電圧を検出する工程と、
    電流検出部が、前記蓄電体に流れる電流を検出する工程と、
    SOC算出部が、前記電流検出部によって検出された電流に基づいて、前記蓄電体のSOCを算出する工程と、
    前記充電停止部が、前記SOC算出部によって算出されたSOCが予め設定された判定値になったとき、前記蓄電体の充電を停止する工程と、
    故障検出部が、前記充電停止部によって前記充電が停止された後における、前記電圧検出部によって検出される端子電圧の変化が、前記蓄電体のSOCが前記判定値のときに予測される変化と異なるとき、前記電圧検出部に故障が生じていると判定する工程と
    を含むことを特徴とする故障診断方法。
JP2008274551A 2008-10-24 2008-10-24 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法 Pending JP2010104175A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274551A JP2010104175A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
PCT/JP2009/005098 WO2010047046A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-02 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
US13/125,012 US20110199115A1 (en) 2008-10-24 2009-10-02 Failure diagnosis circuit, power supply device, and failure diagnosis method
CN2009801424520A CN102197563A (zh) 2008-10-24 2009-10-02 故障诊断电路、电源装置及故障诊断方法
EP09821746A EP2341597A1 (en) 2008-10-24 2009-10-02 Failure diagnosis circuit, power supply device, and failure diagnosis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274551A JP2010104175A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010104175A true JP2010104175A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42119102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274551A Pending JP2010104175A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110199115A1 (ja)
EP (1) EP2341597A1 (ja)
JP (1) JP2010104175A (ja)
CN (1) CN102197563A (ja)
WO (1) WO2010047046A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259592A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
WO2012026537A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 三洋電機株式会社 電源装置
JP2012147522A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP2428809A3 (en) * 2010-09-10 2016-03-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery controller and voltage abnormality detection method
US10183664B2 (en) 2016-08-30 2019-01-22 Hyundai Motor Company Vehicle system, battery system and control method thereof

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026052A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 パナソニック株式会社 燃料電池の劣化判定方法
US9013147B2 (en) * 2012-02-08 2015-04-21 O2Micro, Inc. Circuit and method for cell balancing
CN102608545A (zh) * 2012-03-01 2012-07-25 西安电子科技大学 非接触式开关电源故障诊断系统
FR2993669B1 (fr) * 2012-07-19 2014-08-29 Continental Automotive France Procede de diagnostic d’un mecanisme de coupures intempestives de l’alimentation electrique d’un calculateur de vehicule automobile
JP6040684B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-07 富士通株式会社 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
WO2014054089A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置
DE102012222928A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Vorladeschaltung zum Laden eines Zwischenkreiskondensators
JP6107349B2 (ja) * 2013-04-11 2017-04-05 スズキ株式会社 バッテリ充放電制御装置
FR3006768B1 (fr) * 2013-06-06 2017-05-26 Continental Automotive France Procede de surveillance d'un organe fonctionnel d'un vehicule automobile
US10124789B2 (en) * 2013-08-30 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc In-range current sensor fault detection
CN105711424B (zh) * 2016-01-20 2019-03-26 奇瑞汽车股份有限公司 汽车高压系统的故障检测方法和装置
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
JP7068024B2 (ja) * 2018-05-01 2022-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置、及び異常検出方法
CN110148991B (zh) * 2019-06-17 2020-12-08 北京理工大学 一种基于大数据的电池过充预警方法及系统
CN111835281B (zh) * 2019-09-06 2021-07-23 北京骑胜科技有限公司 一种太阳能充电故障的检测方法、装置及可读存储介质
CN110571900B (zh) * 2019-09-19 2021-10-29 潍柴动力股份有限公司 汽车发电系统及其充电控制方法
CN113910910B (zh) * 2021-10-26 2023-09-15 华人运通(江苏)技术有限公司 电动汽车低压电源补电方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233725A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Brother Ind Ltd 急速充電回路
JP4203784B2 (ja) * 2001-08-30 2009-01-07 株式会社デンソー 車載組電池制御装置
JP3839761B2 (ja) * 2001-09-14 2006-11-01 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP4033024B2 (ja) 2003-04-04 2008-01-16 日産自動車株式会社 組電池の充放電制御装置
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
JP2007285714A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toyota Motor Corp 電池電圧検出装置の異常検出装置および異常検出方法
JP5225559B2 (ja) * 2006-06-06 2013-07-03 パナソニック株式会社 電池パックの異常判定方法および電池パック

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259592A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
WO2012026537A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 三洋電機株式会社 電源装置
JP2012050258A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
CN102959824A (zh) * 2010-08-27 2013-03-06 三洋电机株式会社 电源装置
US9837811B2 (en) 2010-08-27 2017-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source apparatus formed by combining a plurality of modules
EP2428809A3 (en) * 2010-09-10 2016-03-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery controller and voltage abnormality detection method
JP2012147522A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US10183664B2 (en) 2016-08-30 2019-01-22 Hyundai Motor Company Vehicle system, battery system and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102197563A (zh) 2011-09-21
EP2341597A1 (en) 2011-07-06
US20110199115A1 (en) 2011-08-18
WO2010047046A1 (ja) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010047046A1 (ja) 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP4923116B2 (ja) 二次電池システム
US8159186B2 (en) Power source system, power supply control method for the power source system, power supply control program for the power source system, and computer-readable recording medium with the power supply control program recorded thereon
JP4001708B2 (ja) 二次電池の交換方法
JP5614456B2 (ja) 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置
JP5173276B2 (ja) 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
US9933491B2 (en) Electric storage system
JP5248764B2 (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP5159498B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置における電池の充放電制御方法
WO2010103816A1 (ja) 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
JP5868499B2 (ja) 電池制御装置
JP2010200574A (ja) 自己診断回路、及び電源装置
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
JP2010098866A (ja) 不均衡判定回路、不均衡低減回路、電池電源装置、及び不均衡判定方法
JP2010232106A (ja) 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
WO2010010662A1 (ja) 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法
JP2005269752A (ja) ハイブリッドカーの電源装置
JP2011053097A (ja) 放電管理回路、及び電池パック
JP2009296699A (ja) 充電制御回路、電源装置、及び充電制御方法
JP5626190B2 (ja) 蓄電システム
JP2009300362A (ja) Soc算出回路、充電システム、及びsoc算出方法
JP2001186682A (ja) 電池の放電制御方法