JP5340484B2 - 燃料電池の劣化判定方法 - Google Patents

燃料電池の劣化判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340484B2
JP5340484B2 JP2012530505A JP2012530505A JP5340484B2 JP 5340484 B2 JP5340484 B2 JP 5340484B2 JP 2012530505 A JP2012530505 A JP 2012530505A JP 2012530505 A JP2012530505 A JP 2012530505A JP 5340484 B2 JP5340484 B2 JP 5340484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output power
reference value
peak
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012530505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012026052A1 (ja
Inventor
雅樹 三井
崇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012530505A priority Critical patent/JP5340484B2/ja
Publication of JPWO2012026052A1 publication Critical patent/JPWO2012026052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340484B2 publication Critical patent/JP5340484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に早期に燃料電池の劣化判定をするための技術に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでいる。そのような電子機器の駆動用電源には、一般に、二次電池が使用される。よって、小型かつ軽量で、高エネルギ密度を有する二次電池の開発が求められている。一方、電力貯蔵用や電気自動車用等の、長期に亘る耐久性や安全性が要求される大型の二次電池に対する技術開発も活発に行われている。
ところが、二次電池を携帯機器等の駆動用電源として使用する場合には充電が必要となる。そして、充電をしている間は、その機器を携行して使用することはできない。そこで、燃料を供給するだけで長時間連続して負荷機器に電力を供給することの可能な燃料電池が、携帯機器等の駆動用電源として注目されている。
燃料電池は、セル(単セル)を積層したセルスタックと、セルスタックに燃料を供給する燃料供給部と、セルスタックに酸化剤を供給する酸化剤供給部とを有する。セルは、電解質膜を間に挟むように、その両面に、アノードとカソードとを接合した膜−電極接合体から構成される。複数の膜−電極接合体を、導電体からなるセパレータを間に挟んで積層し、積層方向の両端に端板を配することで、セルスタックが形成される。各セルのアノードには燃料が供給され、カソードには酸化剤が供給される。
燃料電池の中でも特に直接メタノール型燃料電池(DMFC)の開発が活発に行われている。DMFCは、燃料として、常温で液体であるメタノールを使用する。このため、水素等を燃料とする燃料電池と比較して、燃料供給系統を小型化及び軽量化することが容易である。よって、DMFCを電源として使用することにより、可搬性に優れた携帯機器を実現できる。また、燃料が液体であるために、燃料の持ち運びも容易であり、出先で燃料を補給しながら、負荷機器を長期間連続して使用することもできる。
ところが、燃料電池は、運転時間の増大とともに、発電特性が低下する。そのような燃料電池の経時劣化は、電極内に含まれる触媒粒子(白金粒子)の粗大化、メタノールの酸化反応で生成する一酸化炭素による触媒粒子の被毒、並びに不純物の付着による触媒粒子の有効面積の減少等に起因する。燃料電池の劣化が進むと、発電能力が低下するために、負荷機器に十分な電力を供給できなくなる。その結果、負荷機器が誤作動する可能性もある。
よって、燃料電池が劣化したときには、その交換等の必要な処置を迅速に行えるように、燃料電池の劣化を判定する必要性が生じる。
この点に関連して、特許文献1は、燃料電池の電圧を測定し、測定された電圧を基準値と比較して燃料電池の異常を判定する場合に、上記基準値を、燃料電池の積算発電時間、起動及び停止の回数、並びに燃料電池を起動してからの発電時間等に応じて補正している。
特開2008−97086号公報
特許文献1は、具体的には、燃料電池の電圧に基づいて、燃料電池のトラブルの発生を判定しており、その判定に付随して、燃料電池の経時劣化を判定している。ところが、燃料電池の出力電圧は、燃料電池の温度、触媒の酸化状態、燃料及び酸化剤(空気等)の温度等、様々な要因で変化する。したがって、特許文献1の方法では、燃料電池の経時劣化を正確に判定するために、燃料電池の温度等を管理する必要性が生じる。
ところが、小型のDMFCでは、燃料電池の温度を管理することは実質的に不可能である。よって、特許文献1の方法では、特にDMFCにおいては、燃料電池の劣化を正確に判定することはできない。
さらに、燃料電池は、発電開始直後は比較的出力電圧が高く、その後、徐々に出力電圧が低下し、所定時間(例えば、2〜8時間)が経過したときに出力電圧が定常状態となる、というような出力電力−時間特性を有している。よって、特許文献1の方法によれば、出力電圧が定常状態となるまで劣化を正確に判定できないために、燃料電池を起動してから劣化を検知するまでにかなりの時間を要する。
さらに、携帯機器等で燃料電池を使用する場合の実際の運用としては、負荷機器を安定的に動作させるために、燃料電池で発電した電力を二次電池に蓄え、その蓄えられた電力を負荷機器に供給するという態様が考えられる。その場合には、燃料電池は発電を長時間継続するのではなく、比較的短時間(例えば、1時間)で発電を停止した後、再び発電を開始するという態様で運転される。そのような態様で燃料電池が運転される場合には、特許文献1の方法では、燃料電池の劣化を正確に判定することは実質的に不可能となる。
そこで、本発明は、燃料電池の温度や触媒の酸化状態等の条件の変動によらず、発電開始から短時間のうちに燃料電池の劣化を精度良く判定することを目的としている。
本発明は、
(a)燃料電池の出力電力Pを検知する工程、
(b)前記出力電力Pが前記燃料電池の起動後にピークに達するのを検知する工程、
(c)前記出力電力Pがピークに達した後、前記出力電力Pが減少する減少率Dを演算する工程、
(d)前記減少率Dを基準減少率Drefと比較する工程、及び
(e)前記工程(d)の比較結果に基づいて、前記燃料電池の劣化を判定する工程、を含む、燃料電池の劣化判定方法に関する。
本発明によれば、燃料電池の発電開始から短時間で、精度の良い燃料電池の劣化判定を実現できる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成及び内容の両方に関し、本発明の他の目的及び特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る燃料電池の劣化判定方法が適用される燃料電池システムの機能ブロック図である。 燃料電池システムに使用される燃料電池の構造を模式的に示す、一部拡大断面図である。 劣化判定処理の第1フローチャートである。 劣化判定処理の第2フローチャートである。 温度補正処理のフローチャートである。 燃料電池の出力電力−時間特性曲線の一例を示すグラフである。 燃料電池の出力電力−セル温度特性曲線の一例を示すグラフである。
本発明の一形態に係る燃料電池の劣化判定方法は、(a)燃料電池の出力電力Pを検知する工程、(b)その出力電力Pが燃料電池の起動後にピークに達するのを検知する工程、(c)出力電力Pがピークに達した後、出力電力Pが減少する減少率Dを演算する工程、(d)減少率Dを、劣化していない燃料電池の出力電力−時間特性曲線から求められる基準減少率Drefと比較する工程、及び(e)上記工程(d)の比較結果に基づいて、燃料電池の劣化を判定する工程、を含む。
燃料電池は、発電開始後、時間の経過とともに燃料電池内の酸化還元反応が進行し、出力電力(=出力電圧×出力電流)は増加していく(図6参照)。そして、出力電力は、比較的短時間(例えば、2〜8分)のうちにピークに達し、その後、時間の経過とともに減少していく。その減少率は時間の経過とともに小さくなり、発電開始から所定時間(例えば、2〜8時間)が経過すると、出力電力はほぼ一定となる。ここで、減少率は、燃料電池の出力電力が低下していく方向を正の値としている。
上述したとおり、燃料電池の出力電力がピークに達した後の出力電力の減少率は、ピーク後の時間とともに変化する。このとき、減少率が時間の経過とともに変化する態様は、燃料電池の温度等の他の条件によらず、燃料電池の劣化に強く依存する。つまり、燃料電池の劣化度が同じであれば、他の条件(例えば燃料電池の温度)が変わっても、その出力電力−時間特性曲線は平行移動するだけであり、その傾きはほとんど変わらないと考えられる。
逆に、燃料電池の劣化度が異なれば、出力電力−時間特性曲線の傾きが変化する。よって、上記減少率に基づいて、燃料電池の劣化を判定することにより、他の条件によらず、正確に燃料電池の劣化を判定することが可能となる。
さらに、定常状態の出力電力を基準値と比較して劣化を判定するのではなく、出力電力の減少率に基づいて劣化を判定するために、出力電力がピークに達した後であれば、基本的に何時でも燃料電池の劣化を判定することができる。よって、劣化の程度にもよるが、燃料電池が劣化している場合には、その劣化を、燃料電池を起動した後の短時間のうち(例えば、最短で5分以内)に検知することが可能となる。よって、定常状態の出力電力により燃料電池の劣化を判定する場合(例えば、2〜8時間)と比較すると、極めて短時間のうちに燃料電池の劣化を検知することが可能となる。
本発明の他の形態に係る燃料電池システムの燃料電池劣化判定方法は、(f)ピークの出力電力Ppkを第1の基準値Prf1と比較する工程、をさらに含む。そして、ピークの出力電力Ppkが第1の基準値Prf1よりも小さく、かつ減少率Dが基準減少率Drefよりも大きいときに、燃料電池が劣化していると判定する。逆に、ピークの出力電力Ppkが第1の基準値Prf1より小さくとも、減少率Dが基準減少率Dref以下であれば、燃料電池が劣化しているとは直ちには判定しない。
このように、減少率Dとピークの出力電力とに基づいて劣化を判定することで、より精密な劣化判定が可能となる。これは、ピークの出力電力がある程度小さくとも、上記減少率が小さければ、定常状態での出力電力が負荷機器を駆動するのに十分に大きくなる場合もあるからである。
一方、ピークの出力電力が小さく、かつ減少率Dが大きい場合には、定常状態での出力電力も当然に小さくなる。よって、その場合は、直ちに、燃料電池が劣化していると判定する。そして、その場合には、出力電力がピークを越えた直後に劣化を検知することができるので、発電開始後の極めて早い時期に燃料電池の劣化を検知することが可能となる。よって、極めて早い時期に燃料電池の交換等の必要な処置を実行することも可能となる。
ここで、第1の基準値Prf1は、劣化していない燃料電池のピークの出力電力Prfpよりも所定割合αだけ小さい値とするのが好ましい。
第1の基準値Prf1は、ピークの出力電力Ppkと比較して燃料電池の劣化を判定する値であり、劣化していない燃料電池のピークの出力電力Prfpを基準に設定するのが妥当だからである。
所定割合αは、例えば10〜30%とすることができる。αを10%以上とするのは、多くの機器では、劣化していない燃料電池の90%程度にまで発電力が低下しても、負荷に十分な電力が供給されるように、搭載される燃料電池の能力を設定するものと考えられるからである。
一方、αを30%以下とするのは、多くの機器では、劣化していない場合の70%程度にまで燃料電池の発電力が低下すると、負荷に十分な電力が供給されないと考えられるからである。
本発明のさらに他の形態に係る燃料電池の劣化判定方法は、(g)出力電力Pがピークに達した後に、出力電力Pを、劣化していない燃料電池の出力電力−時間特性曲線から求められる第2の基準値Prf2(Prf2<Prf1)と比較する工程をさらに含む。そして、ピークの出力電力Ppkが第1の基準値Prf1以上であり、かつ減少率Dが基準減少率Drefよりも大きいときには、出力電力Pが第2の基準値Prf2よりも小さいときに、燃料電池が劣化していると判定する。
このように、ピークの出力電力Ppkが第1の基準値Prf1以上であっても、減少率Dが基準減少率Drefよりも大きければ、出力電力の監視を継続し、出力電力が、出力電力−時間特性曲線から求められる第2の基準値Prf2(Prf2<Prf1)よりも更に小さくなったときに燃料電池が劣化したと判定する。第2の基準値Prf2は、劣化していない燃料電池の出力電力−時間特性曲線から求められるものである。よって、第2の基準値Prf2は、時間とともに変化する基準値である。すなわち、燃料電池の出力電力は定常状態に至るまでの間に時間の経過とともに変化するため、第2の基準値Prf2は、出力電力の変化量に対応して変化する。
第2の基準値Prf2を、時間とともに変化する基準値とするのは、上述した通り、燃料電池では、出力電力がピーク後に徐々に減少するためである。これに対して、固定値の基準値を使用して劣化を判定する場合には、その基準値は、定常状態の出力電力と比較するための基準値である必要がある。
つまり、出力電力−時間特性曲線から求められる基準値(Prf2)を使用して燃料電池の劣化を判定する本形態では、その基準値が描く曲線も、Prfpに対応する時点が最も高く、その後、徐々に低下していく。よって、燃料電池が劣化していれば、その劣化は、出力電力Pが定常状態となるのを待たずに検知される。その結果、固定値である基準値を使用して劣化を判定する場合よりも早期(例えば、遅くとも発電開始から30分以内)に劣化を検知することが可能となる。
ここで、第2の基準値Prf2は、上述と同じ理由で、劣化していない燃料電池の出力電力−時間特性曲線上の対応する時点の出力電力Ppocよりも上記所定割合αだけ小さい値に設定するのが好ましい。
本発明のさらに他の形態に係る燃料電池の劣化判定方法は、(h)出力電力Pがピークに達した後に、出力電力Pを、第3の基準値Ppk0(Ppk0<Prf2)と比較する工程をさらに含む。そして、ピークの出力電力Ppkが第1の基準値Prf1よりも小さく、減少率Dが基準減少率Dref以下であり、かつ出力電力Pが第3の基準値Ppk0よりも小さいときに、燃料電池が劣化していると判定する。
上述したとおり、ピークの出力電力Ppkが第1の基準値Prf1より小さくとも、減少率Dが基準減少率Dref以下であるときには、燃料電池が劣化していると直ちには判定しない方がよい。そして、このような場合には、出力電力の監視を継続し、出力電力が、第3の基準値Ppk0よりも更に小さくなった場合にのみ燃料電池が劣化したと判定する。これにより、燃料電池が、例えば燃料電池に付属して設けられた蓄電池を充電するのに十分な、最小限の発電能力を有するのに、劣化したと判定することを防止することが可能となる。よって、劣化判定の迅速性と、正確性とを高度なレベルで両立させることが可能となる。
本発明のさらに他の形態に係る燃料電池の劣化判定方法においては、出力電力の検出値または基準値が、燃料電池の温度に応じて補正される。
上述したとおり、燃料電池の出力電力は、燃料電池の温度に依存し、その出力電力−時間特性曲線は、燃料電池の温度に応じて上下にシフトする。よって、燃料電池の温度が変化しやすい環境下では、ピークの出力電力Ppkを第1の基準値Prf1と比較したり、ピーク後の出力電力を第2の基準値Prf2と比較したりする場合には、温度補正を行うことが好ましい。これにより、より正確な劣化判定が可能となる。この場合には、出力電力Pの検知値を温度補正することも可能であるし、基準値(Prf1、Prf2)を温度補正することも可能である。さらに、出力電力と、基準値の両方を温度補正することもできる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池の劣化判定方法が適用される燃料電池システムの機能ブロック図である。図2は、燃料電池システムに使用する燃料電池の構造を模式的に示す、一部拡大断面図である。
図1に示す燃料電池システム10は、燃料電池1と、燃料(図示例の装置ではメタノール)を貯留する燃料タンク4と、燃料タンク4に貯留された燃料と水との混合物(メタノール水溶液)を燃料電池1に送る燃料ポンプ(FP)5と、酸化剤(図示例では、空気)を燃料電池1に送る空気ポンプ(AP)6と、燃料電池1の排出物から未反応の燃料及び水を分離して、燃料ポンプ5に戻す気液分離部7と、を含む。燃料電池1は、正極端子2及び負極端子3を有している。
燃料電池システム10は、さらに、演算部8a、判定部8b、及びメモリ8cを備えた制御部8と、燃料電池1により発電された電力を蓄電する蓄電部9と、燃料電池1の出力を、電圧を変換して蓄電部9及び負荷12に送るDC/DCコンバータ14と、燃料電池1の出力電流を検出する電流センサ(CS)16と、燃料電池1の出力電圧を検出する電圧センサ(VS)18と、燃料電池1の温度を検出する温度センサ19とを含む。電流センサ16、電圧センサ18及び温度センサ19の検出信号は、それぞれ、制御部8に入力される。
電流センサ16は、DC/DCコンバータ14と直列となるように、正極端子2と、DC/DCコンバータ14との間に接続される。電圧センサ18は、正極端子2と負極端子3との間に、DC/DCコンバータ14と並列に接続される。温度センサ19は燃料電池1の適宜位置に配置することができる。温度センサ19には、サーミスタを使用するのが望ましい。
制御部8は、DC/DCコンバータ14を制御して、負荷12への出力電圧を調節するとともに、蓄電部9の充放電を制御する。また、制御部8は、燃料ポンプ5、及び空気ポンプ6を制御して、燃料電池1への燃料供給量及び酸化剤供給量を制御する。このような制御部8は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、マイクロコンピュータ、MPU(Micro Processing Unit:マイクロプロセッサ)、主記憶装置及び補助記憶装置等から構成することができる。
制御部8のメモリ8cは補助記憶装置(不揮発性メモリ)であり、後述する燃料電池の出力電力−時間特性テーブルと、燃料電池の出力電力−セル温度特性テーブルとを格納している。
DC/DCコンバータ14の制御方式は、スイッチングパルスの周波数を一定とし、パルス幅(デューティ比)を調節することで出力電圧を調節する、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御方式 とするのが、リップル電圧を小さくすることができ、かつ早い応答性を得られるので好ましい。
次に、図2を参照して、燃料電池を説明する。燃料電池1は、少なくとも1つのセル(単セル)を含んでいる。図2は、セルの構造を示している。
セル20は、起電部である膜電極接合体(MEA)24を有する。なお、燃料電池は、MEA24を複数枚積層して構成されるのが通常であり、この場合には、各MEA24はセパレータ25及び26を介して積層される。そして、MEA24の積層体(セルスタック)の積層方向の両端には図示しないアノード側エンドプレート及びカソード側エンドプレートがそれぞれ配置される。
MEA24は、アノード(電極)21、カソード(電極)22、並びにアノード21とカソード22との間に介在する電解質膜23とを含む。
アノード21は、アノード拡散層21a、アノード微多孔層(MPL)21b、及びアノード触媒層21cを含む。アノード触媒層21cが電解質膜23と接触するように積層され、その上にアノードMPL21bが積層され、その上に、アノード拡散層21aが積層されている。セパレータ25はアノード拡散層21aと接触している。
同様に、カソード22は、カソード拡散層22a、カソード微多孔層(MPL)22b、及びカソード触媒層22cを含む。カソード触媒層22cが電解質膜23と接触するように積層され、その上にカソードMPL22bが積層され、その上に、カソード拡散層22aが積層されている。セパレータ26はカソード拡散層22aと接触している。
アノード拡散層21a及びカソード拡散層22aは、カーボンペーパー、カーボンフェルト、またはカーボンクロス等から構成することができる。アノードMPL21b及びカソードMPL22bは、ポリテトラフルオロエチレンまたはテトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体と、カーボンとから構成することができる。
アノード触媒層21c及びカソード触媒層22cは、白金やルテニウム等の、各電極の反応に適した触媒を含む。触媒は、微粒子にし、炭素質材料の表面に高分散させて、炭素質材料に担持させる。触媒を担持したカーボンをバインダーにより結着することでアノード触媒層21c及びカソード触媒層22cが形成される。
電解質膜23は、水素イオンを透過するイオン交換膜、例えばパーフルオロスルホン酸・テトラフルオロエチレン共重合体から構成することができる。
セパレータ25及び26は、カーボン材料等の導電体から構成することができる。セパレータ25のアノード21と接触する面には、アノード21に燃料を供給するための燃料流路25aが設けられている。一方、セパレータ26のカソード22と接触する面には、カソード22に酸化剤を供給するための酸化剤流路26aが設けられている。各流路25a及び26aは、例えば、上述した各面に溝を設けて形成することができる。
アノード21には、燃料であるメタノールを含む水溶液が供給され、カソード22には、酸化剤である酸素を含む空気が供給される。そして、アノード21に供給されたメタノール水溶液に由来するメタノール及び水蒸気はアノード拡散層21aによりアノード微多孔層21bの全面に拡散され、さらにアノード微多孔層21bを通過してアノード触媒層21cに達する。同様に、カソード22に供給された空気に含まれる酸素は、カソード拡散層22aによりカソード微多孔層22bの全面に拡散され、さらにカソード微多孔層22bを通過してカソード触媒層22cに達する。
また、燃料電池においては、一般に、酸化剤として空気中の酸素が用いられる。この酸化剤もまた、発電量に応じて各セルのカソード22に供給される。
DMFCのアノード及びカソードでの反応を、下記反応式(1)及び(2)にそれぞれ示す。
アノード:CH3OH+H2O→CO2+6H++6e- (1)
カソード:(3/2)O2+6H++6e-→3H2O (2)
上記反応式(1)及び(2)に示すように、アノード21からは、反応生成物である二酸化炭素、並びに燃料の残分である未反応メタノールの水溶液が排出される。一方、カソード22からは反応生成物の水(水蒸気)とともに、空気中の窒素及び未反応の酸素が排出される。
アノード21に送られた燃料のうち、余剰の燃料は、燃料電池1において消費されることなく、気液分離部7から、メタノール水溶液として、燃料ポンプ5に送られる。アノード21で生成される二酸化炭素もまた気液分離部7に送られ、気液分離部7においてメタノール水溶液から分離されて、外部に放出される。
一方、酸化剤である酸素を含む空気は、酸化剤ポンプ6により加圧されて、カソード22に送られる。カソード22では水が生成される(前掲の反応式(2)参照)。燃料電池1に供給された空気のうち、余剰のものは、生成された水と混合され、気液混合体として、気液分離部7に送られる。気液分離部7に送られた空気は、水から分離されて、外部に放出される。
以上のように、燃料電池1から排出される水などの液体成分を、気液分離部7を介して循環させることで、燃料であるメタノール水溶液の濃度を調節することができる。その結果、外部から水を供給する必要のないシステムを実現できる。また、反応生成物である水を外部に廃棄する必要のないシステムを実現できる。したがって、長期間に渡ってメンテナンスを行う必要がない、メンテナンスフリーのシステムを実現できる。よって、燃料電池システムの可搬性及び携帯性をさらに向上させることができる。
次に、図3〜図7を参照して、制御部の制御に基づく、燃料電池システムの動作を説明する。
図3および図4に、制御部8が実行する劣化判定処理をフローチャートにより示す。図5に、温度補正処理をフローチャートにより示す。図6に、出力電力−時間特性曲線の一例をグラフにより示す。図7に、出力電力−セル温度特性曲線の一例をグラフにより示す。
時刻t0に燃料電池の発電が開始されると(ステップS1)、燃料電池の出力電流I、出力電圧E及び温度T(以下、セル温度という)の測定が開始される(ステップS2)。そして、例えば1秒毎に、燃料電池の出力電流I(k)(ただし、 k=1、2、…、n、…)及び出力電圧E(k)を演算部8aに読み込み(ステップS3)、読み込まれた電流値I(k)と電圧値E(k)とを乗算して、燃料電池の出力電力P(k)を算出する(ステップS4)。また、ステップS2の処理と並行して、出力電力−時間特性テーブルや出力電力−セル温度特性テーブルといった各種データが、メモリ8cから演算部8aに読み込まれる。
燃料電池の出力電流I(k)及び出力電圧E(k)は、それらの値の微変動の影響を軽減するために、平均化された値を使用してもよい。例えば20ミリ秒毎に出力電流I及び出力電圧Eの測定値を演算部8aに読み込むとともに、直近に読み込まれた複数個(例えば5個)のデータを平均化し(移動平均処理)、得られた平均値を、電流値I(k)及び電圧値E(k)として使用してもよい。
次に、出力電力P(k)の今回の算出値P(n)(ただし、nは、2以上の整数)と、前回の算出値P(n-1)とを比較することにより、燃料電池1の出力電力Pがピークに達したか否かを判定する(ステップS5)。例えば、今回の出力電力の算出値P(n)が前回の算出値P(n-1)以下であれば、燃料電池の出力電力がピークに達したと判定する。今回の算出値P(n)が前回の算出値P(n-1)よりも大きければ、燃料電池の出力電力がピークに達していないと判定する。
燃料電池1の出力電力Pがピークに達していれば(ステップS5でYes)、燃料電池1の出力電力が温度に依存するために劣化判定が不正確となるのを避けるための温度補正処理(ステップS6)に進む。温度補正処理については後で説明する。
一方、燃料電池1の出力電力Pがピークに達していなければ、(ステップS5でNo)、ステップS3に戻る。ステップS3〜S5の処理は、今回の算出値P(n)が前回の算出値P(n-1)以下となるまで、つまり、燃料電池の出力電力がピークに達するまで繰り返し実行される。このとき、燃料電池のピーク電力Ppkは、燃料電池1の出力電力Pがピークに達したと判定されたときの電力値P(n-1)により与えられる。なお、ステップS5の処理は、一度、出力電力Pがピークに達したと判定された後は、スキップすることができる。
ステップS6の温度補正処理が終了すると、ピーク電力Ppkが、重度劣化判定用の基準値Ppk0以上であるかを判定する(ステップS7)。重度劣化判定用の基準値Ppk0は、メモリ8cから読み出された、劣化していない燃料電池1の出力電力−時間特性テーブルに基づいて決められる。なお、ステップS7の処理も、一度、ピーク電力Ppkが基準値Ppk0以上であると判定された後は、スキップすることができる。
図6に、出力電力−時間特性テーブルの一例を、そのテーブルと等価の出力電力−時間特性曲線(曲線31)により示す。出力電力−時間特性曲線は、劣化していない初期状態の燃料電池を、燃料供給量及びセル温度を所定値に設定して発電させたときの、出力電力の経時的変化を示すものである。なお、曲線31は、時刻t0に発電が開始された燃料電池1の出力電力が時刻t1にピークに達した後の、出力電力の時間的変化を表している。
曲線31における燃料供給量の設定値は、所望の出力電力を得ることができる化学量論上の燃料量である。曲線31におけるセル温度の設定値は、燃料電池の反応により生成してシステム内に残る水量と燃料の希釈に使用する水量とが等しくなる温度である。以下、その温度を基準温度T0という。
上述した重度劣化判定用の基準値Ppk0は、曲線31が平坦となったとき、つまり劣化していない初期状態の燃料電池1の出力電力が定常状態となったときの出力電力Pcstよりも所定割合α(例えば、10〜30%)だけ小さい値に設定される。
このように、重度劣化判定用の基準値Ppk0は、燃料電池1に求められる必要最低限の発電力である。例えば、負荷12の平均的な消費電力と等しい電力である。よって、ピーク電力Ppkが基準値Ppk0よりも小さいと、負荷12が要求する十分な電力を供給できず、蓄電部9が放電一方となり、最終的には燃料電池システム10の起動ができなくなってしまう。よって、ピーク電力Ppkが基準値Ppk0よりも小さければ(ステップS7でNo)、直ちに、燃料電池1が劣化している疑いがあるものとして、ステップS14以降の処理に進む。
一方、ピーク電力Ppkが基準値Ppk0以上であれば(ステップS7でYes)、燃料電池1の出力電力Pの減少率Dを演算する(ステップS8)。減少率Dは、今回(例えば時刻t2)の出力電力の算出値P(n)を次回(例えば時刻t3)の出力電力の算出値P(n+1)から減算して得られる差(ΔP)を単位時間あたりに換算するようにして求めることができる。つまり、D=ΔP/Δt(ただし、Δt=t3−t2)である。ここで、時刻t2及びt3は、燃料電池1の出力電力Pがピークに達した後の任意の時刻とすることができる。
次に、減少率Dが基準減少率Dref以下であり、かつピーク電力Ppkが軽度劣化判定用の第1の基準値Prf1以上であるかを判定する(ステップS9)。軽度劣化判定用の基準値Prf1は、劣化していない燃料電池1の出力電力−時間特性曲線(曲線31)のピーク電力Prfpを上記所定割合αだけ小さくした値に設定される。
ここで、ステップS9の結果が肯定(Yes)であれば、燃料電池1は劣化していないものとして、ステップS3に戻る。
一方、ステップS9の結果が否定(No)であれば、さらに、減少率Dが基準減少率Drefよりも大きく、かつピーク電力Ppkが第1の基準値Prf1よりも小さいかを判定する(ステップS10)。
ここで、ステップS10の結果が肯定(Yes)であれば、定常状態の出力電力も、上記重度劣化判定用の基準値Ppk0を下回ると考えられる(曲線33参照)。よって、この場合には、劣化の疑いがあるものとして、ステップS14以降の処理に進む。
一方、ステップS10の結果が否定(No)であれば、さらに、ピーク電力Ppkが基準値Prf1以上であるかを判定する(ステップS11)。ここで、ピーク電力Ppkが基準値Prf1以上であれば(ステップS11でYes)、減少率Dは基準減少率Drefよりも大きい。つまり、Ppk≧Prf1かつD>Drefである。そのような場合には、さらに、出力電力Pを、時間とともに変化する第2の基準値Prf2と比較する(ステップS12)。
第2の基準値Prf2は、燃料電池1の出力電力Pがピークに達してからの時間(=tk−t1)に対応する、出力電力−時間特性曲線(曲線31)上の出力電力Ppocを上記所定割合αだけ小さくした値に設定される。つまり、基準値Prf2は、曲線31をα×Prfp(V)だけ下方に平行移動した曲線32上で、燃料電池1の出力電力Pがピークに達してからの時間に対応する電力値である。
出力電力Pが基準値Prf2以上である場合(ステップS12でNo)には、その時点では劣化が検出されないものとして、ステップS3に戻る。その後、出力電力Pが基準値Prf2以上である限りは、劣化が検出されないものとして、ステップS3以下の処理を繰り返し実行する。一方、出力電力Pが基準値Prf2よりも小さい場合(ステップS12でYes)には、劣化の疑いがあるものとして、ステップS14以降の処理に進む。
このように、Ppk≧Prf1かつD>Drefであるときには、出力電力Pを、時間とともに変化する基準値Prf2と比較して燃料電池1の劣化を判定する。これにより、燃料電池1が劣化している場合には、早期に劣化が検知されるので、必要とされる処置を迅速に行うことが可能となる。
一方、ステップS11で、ピーク電力Ppkが基準値Prf1よりも小さければ(ステップS11でNo)、減少率Dは基準減少率Dref以下である。つまり、Ppk<Prf1かつD≦Drefである。そのような場合には、曲線34のように、定常状態の出力電力Pが重度劣化判定用の基準値Ppk0を上回る場合がある。よって、さらに、出力電力Pが、上述の重度劣化判定用の基準値Ppk0以上であるかを判定する(ステップS13)。
出力電力Pが重度劣化判定用の基準値Ppk0以上である場合(ステップS13でYes)には、その時点では劣化が検出されないものとして、ステップS3に戻る。その後、出力電力Pが基準値Ppk0以上である限りは、劣化が検出されないものとして、ステップS3以下の処理を繰り返し実行する。一方、出力電力Pが基準値Ppk0よりも小さい場合(ステップS13でNo)には、劣化の疑いがあるものとして、ステップS14以降の処理に進む。
このように、Ppk<Prf1かつD≦Drefであるときに、出力電力Pを、重度劣化判定用の基準値Ppk0と比較して燃料電池1の劣化を判定することにより、燃料電池1が最低限度の発電力を有しているのに燃料電池1が劣化していると判定するのを防止することができる。
次に、ステップS14では、燃料電池1の出力低下の要因が、燃料供給量の不足によるものかを判定するために、燃料ポンプ5に異常があるかを判定する。
燃料ポンプ5の異常としては、ポンプを駆動するモータの故障、異物混入によるポンプ部の閉塞等がある。そして、そのような異常の有無は、例えば燃料ポンプ5に流れる電流を検出し、その検出電流に基づいて判定することができる。または、燃料ポンプ5の回転数を検出して判定することもできる。
ここで、燃料ポンプ5に異常がある場合(ステップS14でYes)は、燃料電池1の発電を停止するとともに、例えばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の警告灯を点灯する等して、燃料ポンプ5に異常があることをユーザに知らせる(ステップS15)。
燃料ポンプ5に異常がない場合(ステップS14でNo)は、さらに、空気ポンプ6に異常が有るか否かを判定する(ステップS16)。空気ポンプ6の異常としては、ポンプを駆動するモータの故障、異物混入によるポンプ部の閉塞等がある。そのような異常の有無は、例えば空気ポンプ6に流れる電流を検出し、その検出電流に基づいて判定することができる。または、空気ポンプ6の回転数を検出して判定することもできる。
空気ポンプ6に異常がある場合(ステップS16でYes)は、燃料電池の発電を停止するとともに、空気ポンプ6に異常があることをユーザに知らせる(ステップS17)。
空気ポンプに異常がない場合(ステップS16でNo)は、カソード22で生成される水による酸化剤流路の閉塞で出力電力が低下している可能性を排除するために、空気供給量を一定時間増加させる(ステップS18)。空気供給量を増加させる時間は、カソード22に溜まった水が、カソード22から排出されるのに必要十分な時間に設定される。より具体的には、セパレータ26に設けられた酸化剤流路の長さに応じて設定される。
上記設定時間が長すぎると、MEAの乾燥により燃料電池1の内部抵抗が増大し、出力低下を招くので、上記設定時間は、最低限の長さとするのが望ましい。また、空気供給量を増加させる方法としては、空気ポンプ6を駆動するモータの回転数を上げても良いし、電圧制御型のモータであれば、モータに印加する電圧を上げても良い。
次に、燃料電池1の出力電力PがPrf2よりも小さいかを判定する(ステップS19)。ここで、燃料電池1の出力電力がPrf2以上である場合(ステップS19でNo)は、上記酸化剤流路に水が排出されて、燃料電池1の起電力が復活した場合であり、ステップS3以下の処理を繰り返す。
燃料電池1の出力電力がPrf2よりも小さい場合(ステップS19でYes)、劣化以外の出力低下要因の影響が否定されてもなお、燃料電池1の出力電力が低いままであるので、燃料電池1が劣化しているものと判定する。この場合にも、燃料電池の発電を停止するとともに、燃料電池1が劣化していることをユーザに知らせたり、燃料電池1の交換をユーザに促したりする等の処理を行う(ステップS20)。
次に、温度補正処理を説明する。
図7に、燃料電池1の出力電力−セル温度特性曲線(曲線35)の一例を示す。曲線35は、劣化していない初期状態の燃料電池を、燃料供給量を所定値に設定して発電させたときの、定常状態における出力電力とセル温度との関係を示すものである。ここで、燃料供給量の設定値は、所望の出力電力を得ることができる化学量論上の燃料量である。
同図に示すように、燃料電池1の出力電力−セル温度特性曲線は、右肩上がりの曲線35となる。つまり、セル温度の上昇に伴って、出力電力も上昇する。
上述したとおり、図6の出力電力−時間特性曲線は、セル温度がT0のときの特性である。よって、図7で、セル温度がT0のときの出力電力を基準電力Prfとする。
燃料電池1の温度(セル温度)の検出値T(k)を得る(ステップS21)。得られたセル温度T(k)に対応する、曲線35上の出力電力Prf(k)から基準電力Prfを減算する。それにより得られた値が、補正値Pcrtである(ステップS22)。
次に、出力電力Pであれば補正値Pcrtを減算することにより、または各基準値(Ppk0、Prf1、Prf2)であれば補正値Pcrtを加算することにより補正する。
以上、本発明を実施形態により説明したが、本発明はこれに限られない。例えば燃料電池1はDMFCに限られず、セルスタックと同様の発電素子を用いる燃料電池であれば本発明の構成に適用できる。例えば、いわゆる高分子固体電解質燃料電池やメタノール改質型の燃料電池などの水素を燃料とする燃料電池にも適用できる。また、燃料電池の制御方式は定電圧制御方式、定電流制御方式問わず実現できる。
本発明の燃料電池システムは、バックアップ用の電源システムや、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器の電源システムとして幅広く有用である。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形及び改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく、すべての変形及び改変を包含する、と解釈されるべきものである。
1 燃料電池
8 制御部
8a 演算部
8b 判定部
8c メモリ
12 負荷
16 電流センサ
18 電圧センサ

Claims (8)

  1. (a)燃料電池の出力電力Pを検知する工程、
    (b)前記出力電力Pが前記燃料電池の起動後にピークに達するのを検知する工程、
    (c)前記出力電力Pがピークに達した後、前記出力電力Pが減少する減少率Dを演算する工程、
    (d)前記減少率Dを基準減少率Drefと比較する工程、及び
    (e)前記ピークの出力電力Ppkを第1の基準値Prf1と比較する工程、を含み、
    前記ピークの出力電力Ppkが前記第1の基準値Prf1よりも小さく、かつ前記減少率Dが前記基準減少率Drefよりも大きいときに、前記燃料電池が劣化していると判定する、燃料電池の劣化判定方法。
  2. (a)燃料電池の出力電力Pを検知する工程、
    (b)前記出力電力Pが前記燃料電池の起動後にピークに達するのを検知する工程、
    (c)前記出力電力Pがピークに達した後、前記出力電力Pが減少する減少率Dを演算する工程、
    (d)前記減少率Dを基準減少率Drefと比較する工程、
    )前記ピークの出力電力Ppkを第1の基準値Prf1と比較する工程、及び
    f1)前記出力電力Pがピークに達した後に、前記出力電力Pを、劣化していない燃料電池の出力電力−時間特性曲線から求められる第2の基準値Prf2(Prf2<Prf1)と比較する工程、を含み、
    前記ピークの出力電力Ppkが前記第1の基準値Prf1以上であり、前記減少率Dが前記基準減少率Drefよりも大きく、かつ前記出力電力Pが前記第2の基準値Prf2よりも小さいときに、前記燃料電池が劣化していると判定する、燃料電池の劣化判定方法。
  3. 前記第2の基準値Prf2が、前記出力電力−時間特性曲線上の対応する時点の出力電力Ppocよりも10〜30%だけ小さい値である、請求項2記載の燃料電池の劣化判定方法。
  4. a)燃料電池の出力電力Pを検知する工程、
    (b)前記出力電力Pが前記燃料電池の起動後にピークに達するのを検知する工程、
    (c)前記出力電力Pがピークに達した後、前記出力電力Pが減少する減少率Dを演算する工程、
    (d)前記減少率Dを基準減少率Drefと比較する工程、及び
    )前記ピークの出力電力Ppkを第1の基準値Prf1と比較する工程、及び
    f2)前記出力電力Pがピークに達した後に、前記出力電力Pを、劣化していない燃料電池の出力電力−時間特性曲線から求められる第2の基準値Prf2(Prf2<Prf1)よりも小さい第3の基準値Ppk0と比較する工程、を含み、
    前記ピークの出力電力Ppkが第1の基準値Prf1よりも小さく、前記減少率Dが前記基準減少率Dref以下であり、かつ前記出力電力Pが第3の基準値Ppk0よりも小さいときに、前記燃料電池が劣化していると判定する、燃料電池の劣化判定方法。
  5. 前記第1の基準値Prf1が、劣化していない前記燃料電池の前記ピークの出力電力Prfpよりも10〜30%だけ小さい値である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池の劣化判定方法。
  6. 前記検知された出力電力を、前記燃料電池の温度に応じて補正する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池の劣化判定方法。
  7. 前記第1の基準値Prf1を、前記燃料電池の温度に応じて補正する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池の劣化判定方法。
  8. 前記第2の基準値Prf2を、前記燃料電池の温度に応じて補正する、請求項2〜7のいずれか1項に記載の燃料電池の劣化判定方法。
JP2012530505A 2010-08-23 2011-05-10 燃料電池の劣化判定方法 Expired - Fee Related JP5340484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530505A JP5340484B2 (ja) 2010-08-23 2011-05-10 燃料電池の劣化判定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186329 2010-08-23
JP2010186329 2010-08-23
PCT/JP2011/002594 WO2012026052A1 (ja) 2010-08-23 2011-05-10 燃料電池の劣化判定方法
JP2012530505A JP5340484B2 (ja) 2010-08-23 2011-05-10 燃料電池の劣化判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026052A1 JPWO2012026052A1 (ja) 2013-10-28
JP5340484B2 true JP5340484B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45723077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530505A Expired - Fee Related JP5340484B2 (ja) 2010-08-23 2011-05-10 燃料電池の劣化判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120191385A1 (ja)
JP (1) JP5340484B2 (ja)
DE (1) DE112011100145T5 (ja)
WO (1) WO2012026052A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101620222B1 (ko) * 2014-11-20 2016-05-13 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 전력분배 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10732228B2 (en) 2013-01-31 2020-08-04 Utopus Insights, Inc. Estimating condition of battery, related system and vehicle
CN103969585B (zh) * 2013-01-31 2018-03-30 国际商业机器公司 评估电池的使用状况的方法和装置、相关系统和车辆
KR101551062B1 (ko) 2014-02-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 배터리 셀 불량 진단 장치 및 방법
JP6136022B2 (ja) 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車の制御方法
KR101664591B1 (ko) 2014-11-26 2016-10-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 토크 보상 장치 및 그 방법
DE102015225354A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen eines Degradationszustandes einer Brennstoffzellenanordnung, Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung, Steuereinheit, Betriebsvorrichtung und Computerprogrammerzeugnis

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197049A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池の寿命予測方法
JP2004241325A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Espec Corp 電池状態診断装置および電池状態診断方法
JP2005197211A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006331849A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 燃料電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP2008108612A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280231A (en) * 1990-07-02 1994-01-18 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecting apparatus and charge control apparatus for automobile
KR100386564B1 (ko) * 1999-11-18 2003-06-02 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 배터리 제어방법
CA2539217A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-21 Black & Decker, Inc. Methods of discharge control for a battery pack of a cordless power tool system, a cordless power tool system and battery pack adapted to provide over-discharge protection and discharge control
JP4865491B2 (ja) 2006-10-06 2012-02-01 株式会社山武 ファームウェアテスト自動化方法
JP2010104175A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197049A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池の寿命予測方法
JP2004241325A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Espec Corp 電池状態診断装置および電池状態診断方法
JP2005197211A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006331849A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 燃料電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP2008108612A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101620222B1 (ko) * 2014-11-20 2016-05-13 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 전력분배 방법
CN106183886A (zh) * 2014-11-20 2016-12-07 现代自动车株式会社 用于燃料电池混合动力车的电力分配的系统和方法
US9616767B2 (en) 2014-11-20 2017-04-11 Hyundai Motor Company System and method for power distribution of fuel cell hybrid vehicle
CN106183886B (zh) * 2014-11-20 2019-10-08 现代自动车株式会社 用于燃料电池混合动力车的电力分配的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026052A1 (ja) 2012-03-01
US20120191385A1 (en) 2012-07-26
JPWO2012026052A1 (ja) 2013-10-28
DE112011100145T5 (de) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8241799B2 (en) Methods of operating fuel cell power generators, and fuel cell power generators
JP5340484B2 (ja) 燃料電池の劣化判定方法
KR100699371B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP5490268B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5439584B2 (ja) 燃料電池システム、及びその制御方法
US20090325006A1 (en) Fuel cell system
WO2011070746A1 (ja) 燃料電池システム、及び電子装置
JP2005235519A (ja) 燃料電池、燃料電池システム、および装置
EP2306571B1 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP4824455B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池システム,および直接メタノール型燃料電池システムの運転方法
KR20100125468A (ko) 연료 전지 시스템 및 전자 기기
JP5198412B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US8088521B2 (en) Fuel cell system for computing fuel level
JP5344218B2 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
WO2010013709A1 (ja) 燃料電池システム及び電子機器
KR100805590B1 (ko) 연료전지 주변장치의 이상동작을 감지 및 제어하기 위한장치 및 방법
JP2012014888A (ja) 燃料電池システム
JP2005317437A (ja) 燃料電池システムおよび装置
KR101201809B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2009059585A (ja) 直接メタノール型燃料電池の発電制御方法およびその方法を用いた燃料電池
WO2013046519A1 (ja) 燃料電池システム
EP2546912B1 (en) Fuel cell system
WO2010073962A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池
JP2012069465A (ja) 燃料電池システム、燃料電池、燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees