JP6107349B2 - バッテリ充放電制御装置 - Google Patents

バッテリ充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6107349B2
JP6107349B2 JP2013082879A JP2013082879A JP6107349B2 JP 6107349 B2 JP6107349 B2 JP 6107349B2 JP 2013082879 A JP2013082879 A JP 2013082879A JP 2013082879 A JP2013082879 A JP 2013082879A JP 6107349 B2 JP6107349 B2 JP 6107349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
discharge
discharge control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013082879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014205386A (ja
Inventor
尾藤 誠二
誠二 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013082879A priority Critical patent/JP6107349B2/ja
Priority to US14/248,077 priority patent/US9809224B2/en
Priority to IN1006DE2014 priority patent/IN2014DE01006A/en
Priority to CN201410143044.XA priority patent/CN104104131B/zh
Priority to DE102014005391.1A priority patent/DE102014005391A1/de
Publication of JP2014205386A publication Critical patent/JP2014205386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107349B2 publication Critical patent/JP6107349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、車両走行の動力源となるバッテリを充放電制御する技術に関する。
従来より、電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HEV)、及びプラグインハイブリッド車(PHEV)は、バッテリ、駆動モータ、駆動用インバータ、及びバッテリの状態(SOC(State Of Charge)値、温度等)を検出するバッテリコントローラ(EVコントローラという場合もある。)を有している。また、ハイブリッド車の場合、エンジン、発電モータ、発電用インバータ、パワー分配機構等を有している場合もある。
このような電気自動車等は、バッテリコントローラが検出するバッテリの状態を基に、モータ、インバータ等の駆動状態を制御しバッテリの充放電制御を行っている。
ここで、特許文献1〜3には、バッテリの充放電制御に関する技術が開示されている。特許文献1に開示されている装置は、SOCに対する制限を行っている。また、特許文献2に開示されている装置は、電池温度に対する制限を行っている。また、特許文献3に開示されている装置は、フェールに対する制限を行っている。
特許第3185674号 特許第4595829号 特許第4311363号
しかし、バッテリコントローラが故障するとバッテリの状態(SOC値、温度等)の判定ができなくなるため、この状況でバッテリの充放電制御を続けると、バッテリへの過剰な充放電を行う恐れがある。
本発明の目的は、バッテリの状態を検出するバッテリコントローラの故障時にバッテリへの過剰な充放電を行ってしまうのを防止することである。
前記課題を解決するために、(1)本発明の一態様は、車両を走行させる動力源であるバッテリと、直流電流と交流電流との変換を行うインバータと、前記インバータを介して前記バッテリから供給される電力によって駆動されて駆動力を駆動輪に伝達する駆動モータと、エンジンによって回転され発電した電力を前記インバータを介して前記バッテリに供給する発電モータとを有する車両における前記バッテリの充放電を制御するバッテリ充放電制御装置であって、前記バッテリの状態を検出し、前記バッテリの充放電を制御するためのバッテリ制御部と、前記インバータ及び前記エンジンを制御し、かつ前記バッテリ制御部からの情報を基に前記バッテリの充放電を制御する車両制御部と、前記バッテリ制御部の故障の有無を判定する故障判定部と、前記インバータの駆動状態を検出するインバータ駆動状態検出部と、を有し、前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記インバータ駆動状態検出部が検出したインバータの駆動状態を基に前記バッテリの充放電を制御することを特徴とするバッテリ充放電制御装置を提供する。
(2)本発明の一態様では、前記バッテリ制御部は、前記バッテリの充放電を制御するための充放電制御量を前記車両制御部に出力するものであり、前記インバータ駆動状態検出部が検出する前記インバータに流れる電流の電圧値を基に前記充放電制御量を算出する故障時放電制御量算出部をさらに有し、前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していないと判定すると、前記バッテリ制御部からの前記充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御し、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記故障時放電制御量算出部が算出した充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御することが好ましい。
(3)本発明の一態様では、前記バッテリ制御部は、前記バッテリの充放電を制御するための充放電制御量を前記車両制御部に出力するものであり、前記駆動モータ及び前記発電モータの駆動状態から前記バッテリの充放電量を推定する充放電量推定部と、前記充放電量推定部が推定したバッテリの充放電量及び前記インバータ駆動状態検出部が検出した前記インバータに流れる電流の電圧値を基に前記バッテリの起電圧を算出する起電圧算出部と、前記起電圧算出部が算出した起電圧を基に前記充放電制御量を算出する故障時放電制御量算出部と、をさらに有し、前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していないと判定すると、前記バッテリ制御部からの前記充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御し、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記故障時放電制御量算出部が算出した充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御することが好ましい。
を特徴とする請求項1に記載のバッテリ充放電制御装置。
(4)本発明の一態様では、前記バッテリ制御部は、前記バッテリの充放電を制御するための充放電制御量を前記車両制御部に出力するものであり、前記バッテリの冷却ファンを駆動するために前記バッテリから供給される電流の電流値と前記バッテリの温度とが対応付けされた情報が記憶されている記憶部と、前記冷却ファンを予め設定されている駆動状態で駆動させたときに、想定されるバッテリの温度に対応する前記電流値を前記記憶部に記憶されている情報を参照して取得して、取得した前記電流値を基に前記充放電制御量を算出する故障時放電制御量算出部と、をさらに有し、前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していないと判定すると、前記バッテリ制御部からの前記充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御し、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記故障時放電制御量算出部が算出した充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御することが好ましい。
(5)本発明の一態様では、前記バッテリ制御部は、前記バッテリの充放電を制御するための充放電制御量を前記車両制御部に出力するものであり、前記駆動モータ及び前記発電モータの駆動状態から前記バッテリの充放電量を推定する充放電量推定部と、前記充放電量推定部が推定したバッテリの充放電量及び前記インバータ駆動状態検出部が検出した前記インバータに流れる電流の電圧値を基に前記バッテリの起電圧を算出する起電圧算出部と、前記バッテリの冷却ファンに前記バッテリから流れる電流の電流値と前記バッテリの温度とが対応付けされた情報が記憶されている記憶部と、前記インバータ駆動状態検出部が検出した前記インバータに流れる電流の電圧値を基に前記充放電制御量を算出する第1故障時放電制御量算出部、前記起電圧算出部が算出した起電圧を基に前記充放電制御量を算出する第2故障時放電制御量算出部、及び前記冷却ファンを予め設定されている駆動状態で駆動させたときに想定されるバッテリの温度に対応する前記電流値を前記記憶部に記憶されている情報を参照して取得して、取得した前記電流値を基に前記充放電制御量を算出する第3故障時放電制御量算出部のうちの少なくとも何れか2つの故障時放電制御量算出部と、をさらに有し、前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していないと判定すると、前記バッテリ制御部からの前記充放電制御量を基に前記バッテリの充放電量を制御し、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記第1乃至第3故障時放電制御量算出部のうちの少なくとも何れか2つの故障時放電制御量算出部が算出した各充放電制御量のうちで、絶対値が最も小さい充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御することが好ましい。
(6)本発明の一態様では、前記車両は、電源のON及びOFFを行って走行の開始及び終了がされるものであり、前記電源をOFFからONに切り換えときに前記故障判定部が前記バッテリ制御部が故障していると判定すると、前記駆動モータの駆動を禁止して車両の走行を禁止する車両禁止判定部をさらに有することが好ましい。
(1)の態様の発明によれば、バッテリ充放電制御装置は、バッテリ制御部が故障した場合、インバータの駆動状態を基にバッテリの充放電を制御する。これによって、バッテリ充放電制御装置は、バッテリ制御部の故障時にも適切にバッテリの充放電を制御できるため、バッテリ制御部の故障時にバッテリへの過剰な充放電を防止でき、バッテリの損傷を防止できる。
(2)の態様の発明によれば、バッテリ充放電制御装置は、インバータに流れる電流の電圧値を基に充放電制御量を算出することによって、バッテリ制御部の故障時にも適切にバッテリの充放電を制御できるため、バッテリ制御部の故障時にバッテリへの過剰な充放電を防止でき、バッテリの損傷を防止できる。
(3)の態様の発明によれば、バッテリ充放電制御装置は、バッテリの起電圧を基に充放電制御量を算出することによって、バッテリ制御部の故障時にも適切にバッテリの充放電を制御できるため、バッテリ制御部の故障時にバッテリへの過剰な充放電を防止でき、バッテリの損傷を防止できる。
(4)の態様の発明によれば、バッテリ充放電制御装置は、バッテリ制御部が故障した場合において、冷却ファンを予め設定されている駆動状態で駆動させたときに想定されるバッテリ温度に対応するバッテリの冷却ファンにバッテリから流れる電流の電流値を基に充放電制御量を算出する。これによって、バッテリ充放電制御装置は、バッテリ制御部の故障時にも適切にバッテリの充放電を制御できるため、バッテリ制御部の故障時にバッテリへの過剰な充放電を防止でき、バッテリの損傷を防止できる。さらに、バッテリ充放電制御装置は、バッテリの温度が過剰に上昇することを防止できる。
(5)の態様の発明によれば、バッテリ充放電制御装置は、複数の充放電制御量を算出し、算出した複数の充放電制御量から何れかを選択できるようにすることで、より適切な充放電制御量を基にバッテリの充放電を制御できる。
(6)の態様の発明によれば、バッテリ充放電制御装置は、バッテリ制御部が故障している場合の車両の走行を禁止することができ、バッテリ制御部が故障した車両の使用の継続を防止できる。
図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両の構成例を示す図である。 図2は、バッテリコントローラの故障時でもバッテリパックの充放電制御を可能にするハイブリッド車両における構成例を示すブロック図である。 図3は、車両コントローラが行うバッテリパワー制限制御の処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、充放電制御量算出部の構成例を示すブロック図である。 図5は、充放電制御量算出部が行う充放電制御量算出処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、EV走行時、エンジン始動時、エンジンアシスト時、発電時、及び回生時における車速、駆動モータのモータパワー、発電モータとモータパワー、エンジンパワー、及び推定バッテリパワーの関係の一例を示す図である。 図7は、インバータ直流電圧値と充放電制御量との関係からなるテーブルの一例を示す図である。 図8は、サンプリングした複数のインバータ直流電圧値と推定バッテリパワーとの関係から最小二乗法によって求めた1次関数の一例を示す図である。 図9は、起電圧と充放電制御量との関係からなるテーブルの一例を示す図である。
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ハイブリッド車両を挙げている。
(構成)
図1には、本実施形態に係るハイブリッド車両1の構成例を示す。
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン2、動力分配装置3、ファイナルギア(ディファレンシャルギアともいう。)4、発電モータ5、駆動モータ6、インバータ(インバータ発電機ともいう。)7、バッテリパック8、バッテリ冷却用ファン9、バッテリコントローラ(電池監視ユニットともいう。)10、及び車両コントローラ20を有している。
エンジン2は、例えば、内燃機関である。エンジン2は、車両コントローラ20によって駆動が制御される。このエンジン2は、動力分配装置3に接続されている。
動力分配装置3は、エンジン2の接続先をファイナルギア4及び発電モータ5の何れかに選択可能にする装置である。動力分配装置3は、車両コントローラ20によってその選択のための制御がなされる。
発電モータ5は、動力分配装置3によってエンジン2に接続されている状態で、エンジン2の動力を電気に変換する発電機及びエンジン2を始動させるスタータの何れかとして機能する。そして、発電モータ5は、発電機又はスタータとして機能する際、インバータ7を介してバッテリパック8との間で電力の授受を行う。この発電モータ5は、車両コントローラ20によって駆動が制御される。
インバータ7は、バッテリパック8からの電流を直流から交流に変換して発電モータ5(エンジン始動時の発電モータ5)や駆動モータ6に供給する。また、インバータ7は、発電モータ5(発電機として機能している発電モータ5)からの電流を交流から直流に変換してバッテリパック8に供給する。このインバータ7は、車両コントローラ20によって駆動が制御される。
バッテリパック8は、複数のバッテリセル又はモジュールによって構成されている。バッテリパック8は、インバータ7を介して駆動モータ6や発電モータ5に対して充放電を行う。
バッテリコントローラ10は、このバッテリパック8の充放電を制御するためのコントローラである。具体的には、バッテリコントローラ10は、バッテリパック8の状態を検出する。ここでいうバッテリパック8の状態とは、バッテリパック8の電流値、バッテリパック8の電圧値、バッテリパック8の温度、バッテリパック8のSOC値、及びバッテリパック8のフェール等である。そして、バッテリコントローラ10は、検出値を車両コントローラ20に出力する。
また、バッテリコントローラ10は、バッテリパック8の電流値、バッテリパック8の電圧値、バッテリパック8のSOC値、及びバッテリパック8のフェールの状態(フェール情報)等に応じて充放電制御量(充放電制限値、制限パワー等ともいう。)を算出する。ここで、充放電制御量は、バッテリの充放電を制御(制限でもある。)するための値である。すなわち、充放電制御量は、現在、どれくらいのパワーでバッテリパック8に充放電して良いかを示す値となる。そして、バッテリコントローラ10は、算出した充放電制御量を車両コントローラ20に出力する。
バッテリ冷却用ファン9は、バッテリパック8から供給される電力によって駆動されて当該バッテリパック8を冷却する。バッテリ冷却用ファン9は、車両コントローラ20によって制御される。
駆動モータ6は、ファイナルギア4を介して駆動輪11に連結されている。この駆動モータ6は、力行時(EV走行時)にはバッテリパック8から供給される電力によって駆動される。これによって、駆動モータ6は、駆動輪11を駆動する。また、駆動モータ6は、回生時には発電機として機能してバッテリパック8に電力を供給する。この駆動モータ6は、車両コントローラ20によって駆動が制御される。
車両コントローラ20は、車両について各種の制御を行う。この車両コントローラ20は、例えば、マイクロコンピュータ及びその周辺回路を備えるECU(Electronic Control Unit)において構成されている。そのために、例えば、車両コントローラ20は、CPU、ROM、RAM等によって構成されている。ROMには、1又は2以上のプログラムが格納されている。CPUは、ROMに格納されている1又は2以上のプログラムに従って各種処理を実行する。
本実施形態では、車両コントローラ20は、バッテリコントローラ10が故障していない通常時、当該バッテリコントローラ10から送信されてくる充放電制御量を基に、発電モータ5、駆動モータ6、インバータ7等の各デバイスの駆動を制御してバッテリパック8の充放電の制御を行う。そして、車両コントローラ20は、バッテリコントローラ10が故障すると、当該車両コントローラ20で充放電制御量を算出する。そして、車両コントローラ20は、算出した充放電制御量を基に発電モータ5、駆動モータ6、インバータ7等の各デバイスの駆動を制御してバッテリパック8の充放電制御を行う。
図2には、そのような充放電制御のためのハイブリッド車両1における構成例を示す。
図2に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン回転数センサ12、発電モータ回転数センサ13、駆動モータ回転数センサ14、及びインバータ直流電圧センサ15を有している。ここで、エンジン回転数センサ12は、エンジン2の回転数を検出する。そして、エンジン回転数センサ12は、検出値を車両コントローラ20に出力する。また、発電モータ回転数センサ13は、発電モータ5の回転数を検出する。そして、発電モータ回転数センサ13は、検出値を車両コントローラ20に出力する。また、駆動モータ回転数センサ14は、駆動モータ6の回転数を検出する。そして、駆動モータ回転数センサ14は、検出値を車両コントローラ20に出力する。また、インバータ直流電圧センサ15は、インバータ7内に流れる直流電圧、すなわち、バッテリパック8から供給される直流電流の電圧を検出する。そして、インバータ直流電圧センサ15は、検出値を車両コントローラ20に出力する。
また、図2に示すように、車両コントローラ20は、READY制御部21、充放電制御部22、充放電制御量算出部30、故障判定部23、走行禁止判定部24、及び記憶部25を有している。ここで、記憶部25には、車両コントローラ20が処理に使用するテーブル等の各種データが記憶されている。
また、図3には、車両コントローラ20が行うバッテリパワー制限制御(充放電制御ともいう。)の処理の一例のフローチャートを示す。以下に、図3に示す処理手順に沿って、図2に示す車両コントローラ20の各部における処理内容を具体的に説明する。
図2に示すように、先ず、ステップS1では、READY制御部21は、車両キーが操作されると、車両のシステムをREADY状態にする。
次に、ステップS2では、充放電制御部22は、バッテリコントローラ10に充放電制御量を算出させる。又は、充放電制御部22は、バッテリコントローラ10が算出した充放電制御量を受信する。これによって、充放電制御部22は、バッテリコントローラ10が算出した充放電制御量を基にバッテリパック8に対する充放電を制御できるようになる。
次に、ステップS3では、故障判定部23は、バッテリコントローラ10が故障しているか否かを判定する。そして、故障判定部23は、バッテリコントローラ10が故障していると判定すると、ステップS4に進む。また、故障判定部23は、バッテリコントローラ10が故障していないと判定すると、前記ステップS2の処理を行う。
ステップS4では、充放電制御量算出部30は、充放電制御量をそれぞれ算出する。これによって、充放電制御部22は、当該車両コントローラ20の充放電制御量算出部30が算出した充放電制御量を基にバッテリパック8の充放電が制御できるようになる。充放電制御量算出部30が行う充放電制御量の算出処理については、後で詳述する。
ステップS5では、充放電制御部22は、キーがOFFになったか否かを判定する。そして、車両コントローラ20は、キーがOFFになったと判定すると、ステップS6に進む。また、車両コントローラ20は、キーがOFFになっていないと判定すると、前記ステップS4の処理を行う。
ステップS6では、走行禁止判定部24は、キーがONになったか否かを判定する。そして、走行禁止判定部24は、キーがONになったと判定したときに、ステップS7に進む。
ステップS7では、走行禁止判定部24は、バッテリコントローラ10が故障しているか否かを判定する。そして、走行禁止判定部24は、バッテリコントローラ10が故障していると判定すると、ステップS8に進む。また、走行禁止判定部24は、バッテリコントローラ10が故障していないと判定すると、前記ステップS1から再び処理を行う。
ステップS8では、走行禁止判定部24は、REDYをNGにする。すなわち、走行禁止判定部24は、駆動モータ6の駆動を禁止して車両の走行を禁止する。そして、走行禁止判定部24は、当該図3に示す処理を終了する。
図3に示すバッテリパワー制限制御の処理は以上のような内容になる。
次に、前記ステップS4の充放電制御量の算出処理について説明する。
図4には、充放電制御量の算出処理を行う充放電制御量算出部30の構成例を示す。
図4に示すように、充放電制御量算出部30は、エンジンパワー算出部31、モータパワー算出部32、インバータ直流電圧算出部33、バッテリパワー推定部34、第1乃至第3充放電制御量算出部35,36,37、及び充放電制御量選択部38を有している。
また、図5には、前記ステップS4の充放電制御量算出処理の一例のフローチャートを示す。以下に、図5に示す処理手順に沿って、図4に示す充放電制御量算出部30の各部における処理内容を具体的に説明する。
図5に示すように、先ず、ステップS21では、エンジンパワー算出部31は、エンジン2の回転数及びトルクを検出する。例えば、エンジンパワー算出部31は、エンジン回転数センサ12によって検出したエンジン2の回転数及び燃料噴射量を基にエンジン2のトルクを算出する。
次に、ステップS22では、モータパワー算出部32は、発電モータ5及び駆動モータ6それぞれの回転数及びトルクを検出する。例えば、モータパワー算出部32は、各モータ回転数センサ13,14によってそれぞれ検出した発電モータ5及び駆動モータ6の回転数、及びインバータ7内の素子(例えば、IGBT)に流れる電流の電流値を基に、発電モータ5及び駆動モータ6のトルクを算出する。
次に、ステップS23では、エンジンパワー算出部31は、エンジン2のパワーENPを算出する。具体的には、エンジンパワー算出部31は、前記ステップS21で検出したエンジン2の回転数及びトルクを基に、エンジンパワーENPを算出する。
次に、ステップS24では、モータパワー算出部32は、発電モータ5及び駆動モータ6それぞれのモータパワーMG1P、MG2Pを算出する。具体的には、モータパワー算出部32は、前記ステップS22で検出した各モータ5,6の回転数及びトルクを基に、各モータパワーMG1P、MG2Pを算出する。
ここで、エンジン2や各モータ5,6のパワーPは、例えば、下記(1)式によって算出される。
P=T・n/9549 ・・・(1)
ここで、Tはトルク(Nm)である。また、nは回転数(rpm)である。
また、半径R(m)の円板がその円板の接線方向にF(N)の力(接線力)を受けて回転数nで回転する場合、トルクTは、下記(2)式によって算出される。
T=F・R ・・・(2)
そして、この場合、移動距離をSとした場合、下記(3)式及び(4)式のように、仕事量WからパワーPが算出される。
W=F・S
=F・2π・R・n
=2π・T・n
・・・(3)
P=(2π・T・n)/60(s)
=T・n/9549
・・・(4)
次に、ステップS25では、インバータ直流電圧算出部33は、インバータ直流電圧センサ15の検出値を基にインバータ7内の直流電圧値(以下、インバータ直流電圧値という。)を算出する。ここで、インバータ直流電圧算出部33が算出したインバータ直流電圧値は、バッテリコントローラ10が検出するバッテリの総電圧値に近い値をとる。例えば、インバータ直流電圧算出部33が算出したインバータ直流電圧値は、バッテリコントローラ10が検出するバッテリの総電圧値に対して±5(V)程度の誤差を含む値となる。このようにインバータ直流電圧値を算出することで、インバータ直流電圧算出部33は、算出したインバータ直流電圧値をバッテリコントローラ10が検出するバッテリの総電圧値の代用としている。ここで、バッテリの総電圧値は、バッテリセル(又はバッテリモジュール)の各電圧の総和やバッテリパック8の総電圧である。
次に、ステップS26では、バッテリパワー推定部34は、バッテリパワーを推定する。具体的には、バッテリパワー推定部34は、次のように、バッテリパワーBTPsを推定する。
(1)EV走行の場合(放電、車速>0かつENP=0)
BTPs=MG1P ・・・(5)
EV走行の場合、エンジン2が停止状態にあるため、ENP=0となる。そして、ENP=0であることで、発電モータ5のモータパワーMG2Pも0になる。よって、バッテリパワーBTPsは駆動モータ6のモータパワーMG1Pを利用するため、前記(5)式が成立する。
(2)エンジン始動の場合(放電、車速>0かつENP<MG2P)
BTPs=MG2P ・・・(6)
エンジン始動の場合、発電モータ5を利用してエンジン2が始動される。よって、発電モータ5のモータパワーMG2PがバッテリパワーBTPsと等価となるため、前記(6)式が成立する。
(3)エンジンアシストの場合(放電、車速>0かつMG1P>MG2P)
BTPs=MG1P−MG2P ・・・(7)
エンジンアシストでは、バッテリからの電力で駆動モータ6を駆動(モータパワーMG1Pで駆動)して車両が走行するとともに、エンジン2(発電モータ5)による発電(モータパワーMG2P)によってバッテリへの充電が行われている状態にある。そのため、エンジン2(発電モータ5)を利用した充電(モータパワーMG2P)よりもバッテリの放電(モータパワーMG1P)の方が大きい状態にある。このような関係から、前記(7)式が成立する。
(4)発電の場合(充電、車速>0かつENP>MG2P)
BTPs=MG2P−MG1P ・・・(8)
発電では、バッテリからの電力で駆動モータ6を駆動(モータパワーMG1Pで駆動)して車両が走行するとともに、エンジン2(発電モータ5)による発電(モータパワーMG1P)によってバッテリへの充電が行われている状態である。そのため、バッテリの放電(モータパワーMG1P)の方よりもエンジン2を利用した充電(モータパワーMG2P)の方が大きい状態にある。発電では、エンジンアシストと逆の動作となる。以上のような関係から、前記(8)式が成立する。
(5)回生の場合(充電、車速>0かつMG2P=0)
BTPs=MG1P ・・・(9)
回生の場合、駆動モータ6を利用してバッテリが充電される。よって、駆動モータ6のモータパワーMG1PがバッテリパワーBTPsと等価となるため、前記(9)式が成立する。
以上のように、バッテリパワー推定部34は、バッテリパワーBTPsを推定する。
図6には、EV走行時、エンジン始動時、エンジンアシスト時、発電時、及び回生時における車速、発電モータ5のモータパワー(発電モータパワー)、駆動モータ6のモータパワー(駆動モータパワー)、エンジンパワー、及び推定したバッテリパワー(以下、推定バッテリパワーという。)の関係の一例を示す。また、図6に示す斜線の領域の高さが推定エンジンパワーとなる。図6に示すように、エンジン始動等の車両状態に応じて、モータパワー、エンジンパワーが変化し、これに応じて推定バッテリパワーが変化する。
次に、ステップS28では、第1充放電制御量算出部35は、過電圧保護に関して充放電制御量を算出する。具体的には、第1充放電制御量算出部35は、前記ステップS25で算出したインバータ直流電圧値を基に、充放電制御量を算出する。例えば、第1充放電制御量算出部35は、インバータ直流電圧値と充放電制御量との関係を示すテーブルを参照して、インバータ直流電圧値に対応する充放電制御量を取得する。
図7には、インバータ直流電圧値と充放電制御量との関係からなるテーブルの一例を示す。このテーブルでは、インバータ直流電圧値と充放電制御量との関係、及び起電力とSOC値との関係を示す。そして、このテーブルは、バッテリパック8が200V級のものであり、下限電圧が150(V)、上限電圧が270(V)のものである。
第1充放電制御量算出部35は、図7に示すようなテーブルを参照して、インバータ直流電圧値に対応する充電側及び放電側の充放電制御量を取得する。例えば、図7では、インバータ7直流電圧が、220(V)のとき、充電側の充放電制御量は、−8(kW)となり、放電側の充放電制御量は、8(kW)となる。
次に、ステップS29では、第2充放電制御量算出部36は、起電圧に関して充放電制御量を算出する。具体的には、第2充放電制御量算出部36は、次のような手順で充放電制御量を算出する。
先ず、第2充放電制御量算出部36は、走行中の放電時と充電時との両方で前記ステップS25で算出したインバータ直流電圧値と前記ステップS26で算出した推定バッテリパワーとをサンプリングする。例えば、第2充放電制御量算出部36は、インバータ直流電圧値と推定バッテリパワーとを各20個ずつサンプリングする。
そして、第2充放電制御量算出部36は、サンプリングした複数のインバータ直流電圧値と推定バッテリパワーとの関係を最小二乗法によって1次関数として求める。そして、第2充放電制御量算出部36は、決定係数が0.3以上において、1次関数の切片をバッテリパック8の起電圧とする。
図8には、サンプリングした複数のインバータ直流電圧値と推定バッテリパワーとの関係から最小二乗法によって求めた1次関数の一例を示す。図中、R2は、決定係数を示す。
図8に示すように、1次関数は、y=−0.8897x+237.45となり、決定係数Rは、0.3693となっている。
そして、第2充放電制御量算出部36は、以上のようにして取得した起電圧を基に、充放電制御量を算出する。例えば、第2充放電制御量算出部36は、テーブル等を参照して、充放電制御量を算出する。
図9には、起電圧と充放電制御量との関係からなるテーブルの一例を示す。
第2充放電制御量算出部36は、図9に示すようなテーブルを参照して、起電圧に対応する充電側及び放電側の充放電制御量を取得する。
次に、ステップS29では、第3充放電制御量算出部37は、電池発熱に関して充放電制御量を算出する。具体的には、第3充放電制御量算出部37は、次のような手順で、充放電制御量を算出する。
先ず、第3充放電制御量算出部37は、バッテリパック8の温度と当該バッテリパック8のバッテリ冷却用ファン9の電流実効値との関係を示す情報を予め有している。例えば、当該情報は、テーブル等として記憶部25に記憶されている。また、本実施形態では、バッテリ冷却用ファン9は交流電流で駆動されており、その交流電流は、電流値が周期的に変化する。電流実効値は、そのような交流電流を直流電流に置き換えた場合の電流値である。
そして、第3充放電制御量算出部37は、テーブル等として予め有している情報を参照して、バッテリ冷却用ファン9を中駆動(中程度の駆動となるような状態)で駆動させた場合に想定されるバッテリパック8の温度に対応する電流実効値を取得する。そして、第3充放電制御量算出部37は、取得した電流実効値を充放電制御量とする。例えば、200V級のバッテリパック8では、電流実効値が40(A)のとき、充電側の充放電制御量は、−8(kW)となり、放電側の充放電制御量は、8(kW)となる。
ここで、一般的な車両と同様に、本実施形態に係る車両では、バッテリ冷却用ファン9等の車載機器の駆動を確保できるようにバッテリパック8の充放電制御又はその充放電制御量の設計がなされている。このようなことから、本実施形態では、第3充放電制御量算出部37は、バッテリ冷却用ファン9を駆動するための電流値(電流実効値)を基に、充放電制御量を算出している。
ステップS30では、充放電制御量選択部38は、前記ステップS27〜前記ステップS29の各処理で算出した放電側の充放電制御量の中で最も小さい値を選択する。さらに、充放電制御量選択部38は、前記ステップS27〜前記ステップS29の各処理で算出した充電側の充放電制御量の中で絶対値が最も小さい値を選択する。
図5に示す充放電制御量算出処理は以上のような内容になる。
(動作、作用等)
次に、車両コントローラ20の一連の動作、及びその作用等の一例について説明する。
車両コントローラ20は、車両キーが操作されると、車両のシステムをREADY状態にする(前記ステップS1)。そして、車両コントローラ20は、バッテリコントローラ10の故障を検出するまで、当該バッテリコントローラ10に充放電制御量を算出させ、算出した充放電制御量を基にバッテリパック8の充放電制御を行う(前記ステップS2、前記ステップS3)。
そして、車両コントローラ20は、バッテリコントローラ10の故障を検出すると、自装置で充放電制御量を算出するとともに、算出した充放電制御量を基にバッテリパック8の充放電制御を行う(前記ステップS4)。
そして、車両コントローラ20は、キーがOFFからONに操作されて(前記ステップS5、ステップS6)、バッテリコントローラ10の故障を検出できなくなると、バッテリコントローラ10に充放電制御量を算出させ、算出した充放電制御量を基にバッテリパック8に対する充放電制御を行う(前記ステップS7→前記ステップS1、前記ステップS2)。一方、車両コントローラ20は、キーがOFFからONに操作されて、再度バッテリコントローラ10の故障を検出すると、READYをNGにする(前記ステップS5〜前記ステップS8)。
ここで、車両コントローラ20は、次のように充放電制御量を算出している(図5)。
車両コントローラ20は、エンジン2の回転数及びトルクを検出し、かつ発電モータ5及び駆動モータ6それぞれの回転数及びトルクを検出する(前記ステップS21、前記ステップS22)。そして、車両コントローラ20は、検出したエンジン2の回転数及びトルクを基に、エンジン2のパワーENPを算出する(前記ステップS23)。さらに、車両コントローラ20は、検出した発電モータ5及び駆動モータ6それぞれの回転数及びトルクを基に、発電モータ5及び駆動モータ6それぞれのモータパワーMG1P、MG2Pを算出する(前記ステップS24)。その一方で、車両コントローラ20は、インバータ直流電圧値を算出する(前記ステップS25)。
そして、車両コントローラ20は、算出したエンジンパワーENP及び各モータのモータパワーを用いて、EV走行等の車両状態に応じた推定バッテリパワーBTPsを算出する(前記ステップS26)。
また、車両コントローラ20は、過電圧保護、起電圧、及び電池発熱に関して充放電制御量をそれぞれ算出する(前記ステップS27〜前記ステップS29)。そして、車両コントローラ20は、算出した各充放電制御量の中で最も小さい値(絶対値で最も小さい値)を選択する(前記ステップS30)。
なお、前述の実施形態では、バッテリコントローラ10は、例えば、バッテリ制御部を構成する。また、車両コントローラ20は、例えば、車両制御部を構成する。また、インバータ直流電圧センサ15及びインバータ直流電圧算出部33は、例えば、インバータ駆動状態検出部を構成する。また、第1乃至第3充放電制御量算出部35〜37は、第1乃至第3故障時放電制御量算出部それぞれを構成する。
(本実施形態の変形例等)
本実施形態では、充放電制御部22は、フェールであると判定した場合、バッテリパック8の充放電制御を行わないようにすることもできる。例えば、充放電制御部22は、通常状態(バッテリコントローラ10が故障していない状態)でバッテリコントローラ10から通信によってフェールに関係する項目について値を得ている。ここで、フェールに関係する項目は、例えば、バッテリパック9のセル(又はモジュール)電圧のバラツキ、バッテリ温度のバラツキ、バッテリ過昇温度、バッテリ温度等である。そして、充放電制御部22は、このようなフェールに関係する項目についての値を基にフェールであるか否かを判定する。そして、充放電制御部22は、フェールであると判定すると、バッテリパック8の充放電制御を行わないようにする。
また、バッテリコントローラ10が故障している際にも、充放電制御部22は、このようなフェール判定を行うことができる。具体的には、充放電制御部22は、バッテリコントローラ10が故障する直前の値を保持する。詳しくは、充放電制御部22は、予め設定されているタイミングで通信項目の値を記憶部25に逐次記憶している。そして、充放電制御部22は、このようにして得られているバッテリコントローラ10が故障する直前の値を基に、フェールであるか否かを判定する。そして、充放電制御部22は、フェールであると判定すると、バッテリパック8の充放電制御を行わないようにする。例えば、充放電制御部22は、READYをNGにすることによってバッテリの充放電制御を行わないようにする。
また、本実施形態では、充放電制御量算出部30は、第1乃至第3充放電制御量算出部35〜37のうちの少なくとも2つを有し、充放電制御量選択部38は、その2つの放電制御量算出部が算出した各充放電制御量のうちで絶対値が最も小さい充放電制御量を選択するようにしても良い。
また、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項1により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1 ハイブリッド車両、2 エンジン2、5 発電モータ、6 駆動モータ、7 インバータ、8 バッテリパック、9 バッテリ冷却用ファン、10 バッテリコントローラ、15 インバータ直流電圧センサ、20 車両コントローラ、22 充放電制御部、23 故障判定部、30 充放電制御量算出部、33 インバータ直流電圧算出部、34 バッテリパワー推定部、35,36,37 第1乃至第3充放電制御量算出部、38 充放電制御量選択部

Claims (6)

  1. 車両を走行させる動力源であるバッテリと、直流電流と交流電流との変換を行うインバータと、前記インバータを介して前記バッテリから供給される電力によって駆動されて駆動力を駆動輪に伝達する駆動モータと、エンジンによって回転され発電した電力を前記インバータを介して前記バッテリに供給する発電モータとを有する車両における前記バッテリの充放電を制御するバッテリ充放電制御装置であって、
    前記バッテリの状態を検出し、前記バッテリの充放電を制御するためのバッテリ制御部と、
    前記インバータ及び前記エンジンを制御し、かつ前記バッテリ制御部からの情報を基に前記バッテリの充放電を制御する車両制御部と、
    前記バッテリ制御部の故障の有無を判定する故障判定部と、
    前記インバータの駆動状態を検出するインバータ駆動状態検出部と、を有し、
    前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記インバータ駆動状態検出部が検出したインバータの駆動状態を基に前記バッテリの充放電を制御することを特徴とするバッテリ充放電制御装置。
  2. 前記バッテリ制御部は、前記バッテリの充放電を制御するための充放電制御量を前記車両制御部に出力するものであり、
    前記インバータ駆動状態検出部が検出する前記インバータに流れる電流の電圧値を基に前記充放電制御量を算出する故障時放電制御量算出部をさらに有し、
    前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していないと判定すると、前記バッテリ制御部からの前記充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御し、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記故障時放電制御量算出部が算出した充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充放電制御装置。
  3. 前記バッテリ制御部は、前記バッテリの充放電を制御するための充放電制御量を前記車両制御部に出力するものであり、
    前記駆動モータ及び前記発電モータの駆動状態から前記バッテリの充放電量を推定する充放電量推定部と、前記充放電量推定部が推定したバッテリの充放電量及び前記インバータ駆動状態検出部が検出した前記インバータに流れる電流の電圧値を基に前記バッテリの起電圧を算出する起電圧算出部と、前記起電圧算出部が算出した起電圧を基に前記充放電制御量を算出する故障時放電制御量算出部と、をさらに有し、
    前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していないと判定すると、前記バッテリ制御部からの前記充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御し、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記故障時放電制御量算出部が算出した充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充放電制御装置。
  4. 前記バッテリ制御部は、前記バッテリの充放電を制御するための充放電制御量を前記車両制御部に出力するものであり、
    前記バッテリの冷却ファンを駆動するために前記バッテリから供給される電流の電流値と前記バッテリの温度とが対応付けされた情報が記憶されている記憶部と、前記冷却ファンを予め設定されている駆動状態で駆動させたときに、想定されるバッテリの温度に対応する前記電流値を前記記憶部に記憶されている情報を参照して取得して、取得した前記電流値を基に前記充放電制御量を算出する故障時放電制御量算出部と、をさらに有し、
    前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していないと判定すると、前記バッテリ制御部からの前記充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御し、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記故障時放電制御量算出部が算出した充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充放電制御装置。
  5. 前記バッテリ制御部は、前記バッテリの充放電を制御するための充放電制御量を前記車両制御部に出力するものであり、
    前記駆動モータ及び前記発電モータの駆動状態から前記バッテリの充放電量を推定する充放電量推定部と、前記充放電量推定部が推定したバッテリの充放電量及び前記インバータ駆動状態検出部が検出した前記インバータに流れる電流の電圧値を基に前記バッテリの起電圧を算出する起電圧算出部と、前記バッテリの冷却ファンに前記バッテリから流れる電流の電流値と前記バッテリの温度とが対応付けされた情報が記憶されている記憶部と、前記インバータ駆動状態検出部が検出した前記インバータに流れる電流の電圧値を基に前記充放電制御量を算出する第1故障時放電制御量算出部、前記起電圧算出部が算出した起電圧を基に前記充放電制御量を算出する第2故障時放電制御量算出部、及び前記冷却ファンを予め設定されている駆動状態で駆動させたときに想定されるバッテリの温度に対応する前記電流値を前記記憶部に記憶されている情報を参照して取得して、取得した前記電流値を基に前記充放電制御量を算出する第3故障時放電制御量算出部のうちの少なくとも何れか2つの故障時放電制御量算出部と、をさらに有し、
    前記車両制御部は、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していないと判定すると、前記バッテリ制御部からの前記充放電制御量を基に前記バッテリの充放電量を制御し、前記故障判定部がバッテリ制御部が故障していると判定すると、前記第1乃至第3故障時放電制御量算出部のうちの少なくとも何れか2つの故障時放電制御量算出部が算出した各充放電制御量のうちで、絶対値が最も小さい充放電制御量を基に前記バッテリの充放電を制御することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充放電制御装置。
  6. 前記車両は、電源のON及びOFFを行って走行の開始及び終了がされるものであり、
    前記電源をOFFからONに切り換えときに前記故障判定部が前記バッテリ制御部が故障していると判定すると、前記駆動モータの駆動を禁止して車両の走行を禁止する車両禁止判定部をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のバッテリ充放電制御装置。
JP2013082879A 2013-04-11 2013-04-11 バッテリ充放電制御装置 Active JP6107349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082879A JP6107349B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 バッテリ充放電制御装置
US14/248,077 US9809224B2 (en) 2013-04-11 2014-04-08 Battery charge/discharge control apparatus
IN1006DE2014 IN2014DE01006A (ja) 2013-04-11 2014-04-09
CN201410143044.XA CN104104131B (zh) 2013-04-11 2014-04-10 电池充电/放电控制设备
DE102014005391.1A DE102014005391A1 (de) 2013-04-11 2014-04-10 Batterie-Lade/Entlade-Steuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082879A JP6107349B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 バッテリ充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014205386A JP2014205386A (ja) 2014-10-30
JP6107349B2 true JP6107349B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51618496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082879A Active JP6107349B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 バッテリ充放電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9809224B2 (ja)
JP (1) JP6107349B2 (ja)
CN (1) CN104104131B (ja)
DE (1) DE102014005391A1 (ja)
IN (1) IN2014DE01006A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3297116B1 (en) * 2015-05-13 2020-08-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charge/discharge control apparatus
KR102472906B1 (ko) * 2015-11-25 2022-12-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량
CN108128166B (zh) * 2016-12-01 2021-05-07 上海汽车集团股份有限公司 混合动力汽车的供电控制方法、装置及混合动力汽车
JP6947081B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電池の充放電制御方法および電池システム
JP7120062B2 (ja) * 2019-02-07 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および組電池の充放電制御方法
CN111845442B (zh) * 2019-04-29 2022-05-20 北京新能源汽车股份有限公司 一种放电控制方法、系统、设备及电动汽车

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185674A (ja) 1989-12-14 1991-08-13 Canon Electron Inc 磁気記録再生装置
JPH04311363A (ja) 1991-04-06 1992-11-04 Nippon Shiyotsuken Kk 粘度安定な中華用たれの製造方法
JP3185674B2 (ja) * 1996-07-30 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の発電制御装置
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP2000156910A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP4308408B2 (ja) * 2000-04-28 2009-08-05 パナソニック株式会社 二次電池の入出力制御装置
JP4138204B2 (ja) * 2000-04-28 2008-08-27 松下電器産業株式会社 充放電制御装置および方法
JP3582479B2 (ja) * 2000-11-21 2004-10-27 日産自動車株式会社 自動車用バッテリの充電制御装置
JP2005063682A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却制御装置
JP4311363B2 (ja) * 2005-03-17 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび蓄電システムの異常処理方法
JP4595829B2 (ja) * 2006-02-15 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4305541B2 (ja) * 2007-03-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5109743B2 (ja) * 2008-03-21 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP2010104175A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
US20100108417A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Curt Douglas Gilmore Parallel power supplies for hev applications
CN102202947B (zh) * 2008-11-05 2014-04-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
EP2404802A1 (en) * 2009-03-06 2012-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device and control method
US20100305792A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Ise Corporation Dynamically Reconfigurable High Power Energy Storage for Hybrid Vehicles
WO2011036785A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP5338701B2 (ja) * 2010-02-12 2013-11-13 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2011219005A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
CN101961983B (zh) 2010-09-09 2013-01-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车安全控制方法
US8976560B2 (en) * 2010-09-24 2015-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Inverter control device and inverter control method
JP2012198175A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Suzuki Motor Corp バッテリ状態監視装置
CN103001429A (zh) 2011-09-12 2013-03-27 冉声扬 电动/发电机和安装有该电动/发电机的电动车
JP5831746B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-09 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP5965693B2 (ja) 2011-09-30 2016-08-10 日本製紙株式会社 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP5177274B1 (ja) * 2011-10-31 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 充放電コネクタ及び当該充放電コネクタを介して充放電可能な車両
JP5919857B2 (ja) * 2012-02-03 2016-05-18 スズキ株式会社 充放電制御装置
US8831808B2 (en) * 2012-02-24 2014-09-09 Ford Global Technologies, Llc Controlled shutdown of an electric vehicle
CA2872608C (en) * 2012-06-08 2017-05-02 Volvo Construction Equipment Ab Apparatus for controlling a cascaded hybrid construction machine system and a method therefor
US9634500B2 (en) * 2013-01-25 2017-04-25 Keihin Corporation Storage battery system
JP5720713B2 (ja) * 2013-03-25 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014205386A (ja) 2014-10-30
US20140309824A1 (en) 2014-10-16
DE102014005391A1 (de) 2014-10-16
US9809224B2 (en) 2017-11-07
CN104104131A (zh) 2014-10-15
CN104104131B (zh) 2017-10-31
IN2014DE01006A (ja) 2015-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107349B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
JP4640234B2 (ja) 車両用電力供給装置
JP6113455B2 (ja) 車載用電力制御装置の冷却システム及びその異常診断方法
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5919857B2 (ja) 充放電制御装置
JP5686242B2 (ja) 車両の制御装置
JP4497238B2 (ja) 車両制御システム
WO2012144031A1 (ja) 冷却システムおよびそれを備える車両
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
JP6493353B2 (ja) 電力供給システム
US20140062348A1 (en) Control strategy for an electric machine in a vehicle
EP2481626B1 (en) Electric vehicle
JP5828300B2 (ja) 電気自動車
JP6127825B2 (ja) 建設機械の蓄電装置充放電制御装置
US8965618B2 (en) Control strategy for an electric machine in a vehicle
US20140062349A1 (en) Control strategy for an electric machine in a vehicle
JP2012165564A (ja) 車両の異常診断装置および車両の異常診断方法
JP5659990B2 (ja) 電池温度調節装置
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
US20150015168A1 (en) Vehicular driving system
EP3569439B1 (en) Drive device and control method for vehicle
JP2019209811A (ja) バッテリ診断装置
KR101806039B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 시스템
JP2019122164A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151