JP3582479B2 - 自動車用バッテリの充電制御装置 - Google Patents

自動車用バッテリの充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3582479B2
JP3582479B2 JP2000354927A JP2000354927A JP3582479B2 JP 3582479 B2 JP3582479 B2 JP 3582479B2 JP 2000354927 A JP2000354927 A JP 2000354927A JP 2000354927 A JP2000354927 A JP 2000354927A JP 3582479 B2 JP3582479 B2 JP 3582479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
regenerative
power
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000354927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165303A (ja
Inventor
貞文 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000354927A priority Critical patent/JP3582479B2/ja
Priority to EP01309357A priority patent/EP1209021B1/en
Priority to DE60116578T priority patent/DE60116578T2/de
Priority to US09/985,745 priority patent/US6509720B2/en
Publication of JP2002165303A publication Critical patent/JP2002165303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582479B2 publication Critical patent/JP3582479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、駆動モーターと、該駆動モーター及び車両の電装部品に接続したバッテリを備えた、車両用バッテリ充電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
少なくとも発電手段と、該発電手段及び車両の電装部品に接続したバッテリとを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを前記発電手段によって回生電力に変換し、該回生電力を前記バッテリにて吸収して、該バッテリを回生充電する、自動車バッテリの充電方法が知られている。
【0003】
ところが、バッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量は、該電力を吸収する時のバッテリに貯えられている電力量に左右される。例えば、図7は、一般に車両用バッテリとして通常用いられる鉛酸バッテリに充電電流を負荷した時の、バッテリの充電率(SOC State Of Charge)とバッテリ液の電気分解によるガスの発生率との関係を、実験によって求めた図である。この鉛酸バッテリにおいては、バッテリに貯えられている電力量が少ない、つまりバッテリ液の硫酸濃度が低い時は前記バッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量が大きく、逆に、バッテリに貯えられている電力量が大きい、つまりバッテリ液の硫酸濃度が高い時は前記単位時間当たりの電力吸収限界量が小さいという特性をもっている。従って、図7の線図aに示される様に、バッテリに貯えられている電力量が大きく、回生電力の単位時間当たりの電力量が前記バッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量よりも大きい場合、バッテリは回生電力を吸収しきれず、この吸収しきれない電力はバッテリの発熱及びバッテリ液の電気分解によって消費される。この様に、回生電力の単位時間当たりの電力量が前記バッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量よりも大きい場合、回生電力の吸収効率が悪い為、バッテリの過充電によってバッテリ液の電気分解が発生し、バッテリの寿命の低下を引き起こしてしまう。
【0004】
これを回避する為に、従来の車両用バッテリ充電制御装置としては、特開平6−6908号に開示されたものが有る。
【0005】
この特開平6−6908号によれば、バッテリの電力吸収限界量は、回生充電開始からの時間が短いほど大きく、時間の経過につれて徐々に小さくなる特性を持っている事から、予め、バッテリに回生電力を吸収させている時間と、該バッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量との特性を実験によって求め、回生充電開始からの時間を時間検出手段によって検出し、該時間検出手段によって検出した時間と前記単位時間当たりの電力吸収限界量との特性に応じて、前記回生電力を回生充電開始からの時間の経過につれて徐々に小さくなる様に制御する事で、バッテリの過充電を防止するという方法が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の特開平6−6908号に開示されている方法では、単位時間当たりの回生電力量を回生充電開始からの時間の経過につれて徐々に小さくなる様に制御する為、回生充電の効率が悪かった。
【0007】
したがって、本発明はこのような従来の問題点に鑑み、回生充電の効率を向上させる事を目的とする。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
請求項1の発明にあっては、少なくとも発電手段と、該発電手段及び車両の電装部品に接続した充放電可能なバッテリとを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを前記発電手段によって回生電力に変換し、該回生電力を前記バッテリにて吸収して、該バッテリを回生充電する事が可能な自動車において、車両の運転者が減速しようとしている状態である事を検出する減速準備状態検出手段と、車両が減速状態である事を検出する減速状態検出手段とを備え、前記減速準備状態検出手段にて、車両が減速準備状態であることを検出して、前記バッテリの電力を前記車両の電装部品に放電開始し、前記減速状態検出手段にて、車両が減速状態であることを検出して、前記バッテリの放電を中止し、前記回生充電を行う事を特徴としている。
【0009】
この請求項1の構成によれば、車両が減速準備状態である事を検出してバッテリの電力を放電する事で、一時的にバッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量を増加させた後に回生充電を行うので、回生電力の単位時間当たりの電力量が大きくても、効率良く前記回生電力をバッテリによって吸収する事ができる。
【0010】
さらに、請求項2の発明にあっては、アクセルペダル開度又はスロットルの開度検出手段を備え、前記車両の運転者が減速しようとしている状態は、前記アクセルペダル開度又はスロットル開度が予め設定した設定開度以上から、該設定開度以下に減少した事を前記開度検出手段によって検出された状態であって、前記車両の減速状態は、前記アクセルペダル開度又はスロットル開度が0となった事を前記開度検出手段によって検出された状態とした事を特徴としている。
【0011】
この請求項2の構成によれば、前記バッテリの放電の開始及び中止は、アクセルペダル開度又はスロットル開度に基づいて行う事ができるので、特別なセンサを付加する事無く行う事ができて、コストの増大を抑える事ができる。
【0012】
また、請求項3の発明にあっては、少なくとも発電手段と、該発電手段及び車両の電装部品に接続した充放電可能なバッテリとを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを前記発電手段によって回生電力に変換し、該回生電力を前記バッテリにて吸収して、該バッテリを回生充電する事が可能な自動車において、車両の加速度を検出する加速度検出手段と、バッテリの放電開始からの経過時間を計時するタイマとを備え、前記加速度検出手段にて車両の加速度が0より大きい状態から0以下となった事が検出されると、前記バッテリの電力を車両の電装負荷に放電を開始し、前記タイマにて計時された時間が予め設定された時間となった事が検出されると、前記放電を中止して、前記回生充電を行う事を特徴としている。
【0013】
この請求項3の構成によれば、前記加速度検出手段にて車両の加速度が0となった事が検出されてから、タイマにて計時された時間が予め設定された時間を経過するまでバッテリの電力を車両の電装負荷に放電し、一時的にバッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量を増加させた後に回生充電を行うので、回生電力の単位時間当たりの電力量が大きくても、効率良く回生電力をバッテリにて吸収する事ができる。
【0014】
更に、請求項4の発明にあっては、前記車両の加速度を検出する検出手段が、車両の速度を検出する車速検出手段と、該車速検出手段によって検出された車両の速度から該車両の加速度を求める算出手段である事を特徴としている。
【0015】
この請求項4の構成によれば、バッテリの放電の開始は、車両の速度を検出する車速検出手段に基づいて行う様にしているので、特別なセンサを付加する必要が無く、算出回路を設けるだけで可能であり、コストの増大を抑える事ができる。
【0016】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施の形態1を、図1、図3及び図5に基づいて詳述する。
【0017】
図1は本発明の実施の形態1のブロック図である。この図1において、1は充放電が可能な車両のバッテリである。4は前記バッテリ1に接続され、車両の減速時に生じる回生エネルギーを回生電力に変換し、前記バッテリを回生充電する事ができる発電手段に相当する発電機である。5は前記バッテリ1に接続され、該バッテリ1からの電力によって作動する、例えばヘッドランプやデフロスタ等の電装負荷である。2はコントロールユニット3に接続され、アクセルペダル開度又はスロットルバルブ開度を検出して、この検出した開度をアクセル開度信号に変換し、コントロールユニット3にアクセル開度信号を送るアクセル開度検出センサである。6は車両の速度を検出する車速検出装置であって、この車速検出装置6は検出した車両の速度を車速値としてコントロールユニット3に送る。コントロールユニット3は発電機4と、アクセル開度検出センサ2と、車速検出装置6とに接続され、発電機4の電圧値を読み取り、発電機4の電圧値と、アクセル開度検出センサ2によって検出されたアクセル開度信号と、車速検出装置6によって検出された車速値とに基づいて発電機4を制御する。
【0018】
次に、前記コントロールユニット3の構成について、図3に基づいて説明する。
【0019】
8はアクセル開度検出センサ2から送られるアクセル開度信号を基に、アクセル開度値を算出するアクセル開度値算出回路であり、このアクセル開度値はメモリ部10と演算部11に送られる。9は発電機4の電圧値を検出する電圧値検出回路であり、この電圧値検出回路9によって検出された電圧値は演算部11へ送られる。演算部11はメモリ部10と電圧値検出回路9とアクセル開度値算出回路8とから送られた電圧値及びアクセル開度値と、車速検出装置6から送られた車速値とを基に車両の走行状態を推定して、この推定された走行状態に応じた制御情報を発電制御部12に送り、発電機4の発電を制御する。
【0020】
ここで、前述したコントロールユニット3の制御内容について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0021】
ステップ101では、アクセル開度検出センサ2から送られた開度信号を基に、アクセル開度値算出回路8において、アクセル開度値TVを算出する。算出されたアクセル開度値TVはメモリ部10に送られる。次に、ステップ102では、アクセル開度値TVをメモリ部10にて記憶する。ステップ103ではアクセル開度値算出回路8において、現在のアクセル開度値TVを算出する。ステップ104では、演算部11はメモリ部10にて記憶されたアクセル開度値TVを読み出し、現在のアクセル開度値TVと比較する。これによって、アクセル開度値が減少しているか、増大しているか(運転者がアクセルを閉じようとしているか、開こうとしているか)を判断する。ここで、アクセル開度値が減少している場合には、ステップ105に進む。アクセル開度値が増大している場合は、運転者が加速しようとしていると判断し、再びステップ101に戻り、アクセル開度値TVの算出を行う。ステップ105では、現在のアクセル開度値が設定値(例えば10度)以下であるかを演算部11にて判定する。現在のアクセル開度値TVが設定値以下であると判定されれば、運転者が減速しようとしていると判断してステップ106に進み、アクセル開度値が設定値以上である時は、運転者が再加速しようとしている可能性があるので、再びステップ101に戻り、再度アクセル開度値の算出を行う。ステップ106では、演算部11から発電制御部12に、発電電圧を設定値Vとする様に指令を送り、発電制御部12は発電機4の発電電圧を設定値Vとするように制御する。ここで、発電機4の電圧Vは、バッテリの個々のばらつきや経時劣化等を十分考慮に入れたバッテリの予想電圧値であるバッテリの設定電圧Vよりも、ΔV低い値に予め設定されているので、バッテリ1は車両の電装負荷5が必要とする電力に対して不足する電力分を電装負荷5に放電し、ステップ107に進む。ステップ107では、電圧値検出回路9によって発電機4の電圧値を検出し、この検出された電圧値を演算部11へ送る。ステップ108では、発電機4の電圧値が設定値Vとなっているかを演算部11にて判定し、発電機4の電圧値が設定値Vであればステップ109へ進み、発電機4の電圧値が設定値Vとなっていなければステップ106に戻り、再度発電機4の発電電圧を制御して、バッテリの放電を行う。ステップ109では、アクセル開度値TVを算出し、この算出されたアクセル開度値TVを演算部11へ送る。ステップ110では演算部11にて、アクセル開度値TVが0であるか否か判定を行う。アクセル開度値TVが0であれば、車両は減速状態に移行したと判断してステップ111に進んで前記放電を中止し、アクセル開度値TVが0でない場合はステップ116に進んでアクセル開度値TVは設定値より大きいかを演算部11にて判定する。ステップ116にてアクセル開度値TVが設定値より大きければステップ101に戻り、アクセル開度値TVが設定値以下であれば、ステップ106に戻り、バッテリの放電を行う。ステップ111では、演算部11は、発電制御部12に発電電圧を回生充電電圧値Vとするように指令を送り、発電制御部12は発電機4の発電電圧を回生充電電圧値Vとするように制御する。ここで、電圧値Vはバッテリの設定電圧Vよりも、車両の減速度に応じて変化する値であるΔV高い回生充電電圧値であるので、バッテリは回生充電される。ステップ112では、電圧値検出回路9によって発電機4の電圧値を検出し、この検出された電圧値を演算部11へ送る。ステップ113では、演算部11は電圧値検出回路9から送られた、発電機4の電圧値が回生充電電圧値Vとなっているかを判定し、発電機4の電圧値が電圧値Vであればステップ114へ進み、発電機4の電圧値が電圧値Vとなっていなければステップ111に戻り、再度発電機4の発電電圧を制御して、バッテリの回生充電を行う。ステップ114では、車速Vを車速検出装置6によって検出し、この検出した車速を演算部11に送る。ステップ115では、検出した車速Vが0(車両が停車状態)であるかを演算部11にて判定する。車速Vが0であれば、演算部11は発電制御部12に、発電機4の発電電圧を通常の発電電圧とするように指令を送り、発電機4の発電電圧が通常の発電電圧となるように制御して回生充電を終了し、車速Vが0以上であればステップ117に進む。ステップ117では、アクセル開度値TVを検出し、この検出されたアクセル開度値TVを演算部11へ送る。ステップ118では、演算部11はアクセル開度値TVが0より大きいかを判定し、アクセル開度値TVが0より大きければ運転者が再加速をしたと判断して回生充電を終了し、アクセル開度値TVが0であれば車両は減速中であるので、ステップ111に戻り回生充電を継続する。
【0022】
以上の実施の形態1の構成によれば、発電機4と、この発電機4及び電装負荷5に接続したバッテリ1とを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを発電機4によって回生電力に変換し、この回生電力を前記バッテリ1にて吸収して、バッテリ1を回生充電する事が可能な自動車において、アクセルペダル開度又はスロットルバルブの開度をアクセル開度検出センサー2によって検出し、この検出された開度が、予め設定された設定開度より大きい開度から設定開度以下に減少した事を演算部11によって検出する事によって、車両が減速しようとしている事を検出して、バッテリ1の電力を車両の電装負荷5に放電し、放電開始後のアクセルペダル開度又はスロットルバルブの開度をアクセル開度検出センサー2によって検出し、この検出された開度が0度となった事を演算部11によって検出すると、車両が減速状態であると判断してバッテリ1の放電を中止する為、車両が減速準備状態である事を検出してバッテリ1の電力を放電する事が出来て、一時的にバッテリ1の単位時間当たりの電力吸収限界量を増加させた後に回生充電を行うので、効率良く回生電力をバッテリによって吸収する事ができる。また、バッテリ1の経時劣化や使用条件、個々の特性ばらつき等によってバッテリ1の単位時間当たりの電力吸収限界量が変化しても回生電力吸収効率を上げる事ができる為、過充電によるバッテリ1の寿命の低下を防止する事ができる。更に、バッテリ1の放電の開始及び中止は、アクセル開度又はスロットルバルブ開度に基づいて行う事ができる為、特別なセンサを付加する事無く行う事ができて、コストの増大を抑える事が出来る。また、予め設定された設定開度を、例えば10度程度の小さい開度とする事によって、バッテリ1の放電時間を短時間とする事が出来て、バッテリ1の放電による劣化を防止する事ができる。
【0023】
【発明の実施の形態2】
本発明の実施の形態2を、図2、図4及び図6に基づいて詳述する。なお、前記実施の形態1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
【0024】
図2は本発明の実施の形態2のブロック図である。この図2において、1は車両のバッテリであり、このバッテリ1は発電機4と、電装負荷5に接続されている。6は車両の速度を検出する車速検出装置であって、この車速検出装置6はコントロールユニット7に接続され、検出した車両の速度を車速値としてコントロールユニット7に送る。コントロールユニット7は、車速検出装置6からの車速値に基づいて、発電機4を制御する。
【0025】
次に、前記コントロールユニット7の構成について、図4に基づいて説明する。
13は車速検出装置6から送られる車速値を時間微分する事によって、車両の加速度を算出する微分回路であり、算出された加速度は演算部11に送られる。14はタイマ部であり、演算部11からの計時開始信号によって起動し、この起動からの経過時間を演算部11に送る。9は発電機4の電圧値を検出する電圧値検出回路であり、検出された電圧値は演算部11に送られる。演算部11は、車速検出装置6と電圧値検出回路9とタイマ部14と微分回路13とから送られた、車速値と電圧値と経過時間と加速度とを基に車両の走行状態を推定して、この推定された走行状態に応じた制御情報を発電制御部12に送り、発電機4の発電を制御する。
【0026】
ここで、前述したコントロールユニット7の制御内容について、図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0027】
ステップ201では、車速検出装置6によって車速を検出し、この検出された車速を車速値Vとして微分回路13に送る。次に、ステップ202では、送られた車速値Vを微分回路13にて時間微分して、車両の加速度aを算出する。ステップ203では、算出された加速度aは演算部11にて0より大きいか、つまり正の値かを判定し、加速度aが正の値で有ればステップ204に進み、0以下、つまり定速状態又は負の値であればステップ201に戻り、再び車速の検出を行う。ステップ204では、現在の車速を車速検出装置6によって検出し、この検出された車速を車速値Vとして微分回路13に送る。ステップ205では、送られた車速値Vを微分回路13にて時間微分して、車両の加速度aを算出する。ステップ206では、演算部11にて加速度aが0以下であるかを判定し、該加速度aが0以下であればステップ204に進み、0より大きければステップ201に戻り、再び車速の検出を行う。つまり、ステップ203にて加速度aが正の値であって、ステップ203にて加速度aが0以下であれば、運転者が減速しようとしていると判断して、ステップ207に進む。ステップ207では、演算部11から発電制御部12に発電電圧をVとするように指令を送り、発電機4の発電電圧を設定値Vとするように発電機4を制御して、バッテリの電力を放電する。なお、設定値Vについては、本発明の実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。ステップ208では、発電機4の電圧値を電圧値検出回路9にて検出し、この検出された電圧値を演算部11へ送る。ステップ209では、演算部は、発電機4の電圧値が設定値Vであるかを判定し、発電機4の電圧値が設定値Vであればステップ210へ進み、発電機4の電圧値が設定値Vとなっていなければステップ207に戻り、再度発電機4の発電電圧を制御して、バッテリの放電を行う。ステップ210では、演算部11からタイマ部14へ計時開始信号を送信してタイマ部14を起動し、このタイマ部14は起動からの経過時間を計時して、演算部11へ送信する。ステップ211では、演算部11は、タイマ部14の起動からの経過時間、すなわちバッテリの放電開始からの経過時間を検出し、この検出された経過時間が予め設定された値(例えば0.5秒)であればステップ212に進み、経過していなければ再び前記経過時間を検出する。ステップS212では、演算部11は発電制御部12へ、発電機4の発電電圧を回生充電電圧値Vとするように指令を送り、発電機4の発電電圧を回生充電電圧値Vとするように発電機4を制御する。なお、電圧値Vはについては、本発明の実施の形態1と同様であるので説明を省略する。次に、ステップ213では、発電機4の電圧値を電圧値検出回路9にて検出し、この検出された電圧値を演算部11へ送る。ステップ214では、演算部11は、発電機4の電圧値が回生充電電圧値Vであるかを判定し、発電機4の電圧値が回生充電電圧値Vであればステップ215へ進み、発電機4の電圧値が回生充電電圧値Vとなっていなければステップ212に戻り、再度発電機4の発電電圧を制御して、バッテリの回生充電を行う。ステップ215では、車速検出装置6によって現在の車速を検出し車速値Vとして演算部11へ送る。ステップ216では、演算部11は、車速値Vが0(車両が停車状態)であるかを判定する。車速値Vが0であれば、演算部11は発電制御部12へ回生充電を中止するように指令を送り、発電機4の発電電圧を制御して回生充電を中止し、車速値Vが0以上であれば演算部11は車速値Vを微分回路13へ送りステップ217に進む。ステップ217では、微分回路13は、送られた車速値Vを時間微分する事によって加速度aを算出して、演算部11へ加速度aを送る。ステップ218では、演算部11は、加速度aが0より大きいかを判定する。加速度aが0より大きければ、運転者が再加速をしたと判断して、演算部11は発電制御部12へ回生充電を中止するように指令を送り、発電機4の発電電圧を制御して回生充電を中止し、加速度aが0以下であればステップ212に戻り、回生充電を継続する。
【0028】
以上の実施の形態2の構成によれば、発電機4と、該発電機4及び電装負荷5に接続したバッテリ1とを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを発電機4によって回生電力に変換し、この回生電力をバッテリ1にて吸収して、バッテリ1を回生充電する事が可能な自動車において、車両の速度を車速検出装置6によって検出し、この車速検出装置6によって検出した車両の速度から車両の加速度算出する微分回路13を検出して、検出された車両の加速度が0となった事が検出されると、バッテリ1の電力を車両の電装負荷5に放電開始し、タイマ部14にて計時された時間が予め設定された時間となった事が検出されると、放電を中止して回生充電を行う為、一時的にバッテリ1の単位時間当たりの電力吸収限界量を増加させた後に回生充電を行うので、回生電力の単位時間当たりの電力量が大きくても、効率良く回生電力をバッテリ1にて吸収する事ができる。また、バッテリ1の経時劣化や使用条件、個々の特性ばらつき等によってバッテリ1の単位時間当たりの電力吸収限界量が変化しても回生電力吸収効率を上げる事が出来る為、過充電によるバッテリ1の過充電による寿命の低下を防止する事ができる。更に、バッテリ1の放電の開始は、車両の速度を検出する車速検出装置6に基づいて行う様にしているので、特別なセンサを付加する必要が無く、微分回路13とタイマ部14を車両に付加するだけで制御する事ができて、コストの増大を抑える事が出来る。また、バッテリの放電開始から放電中止迄の時間の変更は、前記予め設定された時間を変更するだけで可能である為、バッテリの仕様毎に放電時間を変更する事が容易である。更にまた、前記予め設定された時間を、例えば0.5秒程度の短時間とする事によって、バッテリ1の放電時間を確実に短時間とする事が出来て、確実にバッテリ1の放電による劣化を防止する事ができる。
【0029】
なお、本発明の実施の形態2では、車両の速度を車速検出装置によって検出し、検出された前記車両の速度を微分回路にて微分する事で、車両の加速度を算出しているが、該加速度は、通常エアバック等の加速度センサとして使用されるシリコンカンチレバー式加速度センサ等の加速度センサによって求められても、本発明の効果が得られる事は明らかである。
【0030】
【発明の効果】
以上の様に、少なくとも発電手段と、該発電手段及び車両の電装部品に接続した充放電可能なバッテリとを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを前記発電手段によって回生電力に変換し、該回生電力を前記バッテリにて吸収して、該バッテリを回生充電する事が可能な自動車において、車両が減速準備状態である事を検出する減速準備状態検出手段と、車両が減速状態である事を検出する減速状態検出手段とを備え、前記減速準備状態検出手段にて、車両が減速準備状態であることを検出して、前記バッテリの電力を前記車両の電装部品に放電開始し、前記減速状態検出手段にて、車両が減速状態であることを検出して、前記バッテリの放電を中止し、前記回生充電を行う為、車両が減速準備状態である事を検出してバッテリの電力を放電する事で、一時的にバッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量を増加させた後に回生充電を行うので、回生電力の単位時間当たりの電力量が大きくても、効率良く前記回生電力をバッテリによって吸収する事ができる。
【0031】
さらに、アクセルペダル開度又はスロットルの開度検出手段を備え、前記車両の減速準備状態は、前記アクセルペダル開度又はスロットル開度が予め設定した設定開度以上から、該設定開度以下に減少した事を前記開度検出手段によって検出された状態であって、前記車両の減速状態は、前記アクセルペダル開度又はスロットル開度が0となった事を前記開度検出手段によって検出された状態としている為、前記バッテリの放電の開始及び中止は、アクセルペダル開度又はスロットル開度に基づいて行う事ができるので、特別なセンサを付加する事無く行う事ができて、コストの増大を抑える事ができる。
【0032】
また、少なくとも発電手段と、該発電手段及び車両の電装部品に接続した充放電可能なバッテリとを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを前記発電手段によって回生電力に変換し、該回生電力を前記バッテリにて吸収して、該バッテリを回生充電する事が可能な自動車において、車両の加速度を検出する加速度検出手段と、バッテリの放電開始からの経過時間を計時するタイマとを備え、前記加速度検出手段にて車両の加速度が0となった事が検出されると、前記バッテリの電力を車両の電装負荷に放電を開始し、前記タイマにて計時された時間が予め設定された時間となった事が検出されると、前記放電を中止して、前記回生充電を行う為、前記加速度検出手段にて車両の加速度が0となった事が検出されてから、タイマにて計時された時間が予め設定された時間を経過するまでバッテリの電力を車両の電装負荷に放電し、一時的にバッテリの単位時間当たりの電力吸収限界量を増加させた後に回生充電を行うので、回生電力の単位時間当たりの電力量が大きくても、効率良く回生電力をバッテリにて吸収する事ができる。
更に、前記車両の加速度を検出する検出手段が、車両の速度を検出する車速検出手段と、該車速検出手段によって検出された車両の速度から該車両の加速度を求める算出手段としている為、バッテリの放電の開始は、車両の速度を検出する車速検出手段に基づいて行う様にしているので、特別なセンサを付加する必要が無く、算出回路を設けるだけで可能であり、コストの増大を抑える事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態2の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態1における、コントロールユニットの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態2における、コントロールユニットの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態1における、コントロールユニットの処理内容を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態2における、コントロールユニットの処理内容を示すフローチャートである。
【図7】鉛酸電池に充電電力を負荷した時の、前記鉛酸電池の充電状態(SOC)と、ガス発生率との関係の、実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1 バッテリ
2 アクセル開度検出センサ
3、7 コントロールユニット
4 発電機
5 電装負荷
6 車速検出装置
8 アクセル開度値算出回路
9 電圧値検出回路
10 メモリ部
11 演算部
12 発電制御部
13 微分回路
14 タイマ部

Claims (4)

  1. 少なくとも発電手段と、該発電手段及び車両の電装部品に接続した充放電可能なバッテリとを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを前記発電手段によって回生電力に変換し、該回生電力を前記バッテリにて吸収して、該バッテリを回生充電する事が可能な自動車において、
    車両の運転者が減速しようとしている状態である事を検出する減速準備状態検出手段と、
    車両が減速状態である事を検出する減速状態検出手段とを備え、
    前記減速準備状態検出手段にて、車両が減速準備状態であることを検出して、前記バッテリの電力を前記車両の電装部品に放電開始し、
    前記減速状態検出手段にて、車両が減速状態であることを検出して、前記バッテリの放電を中止し、前記回生充電を行う事を特徴とする車両用バッテリの充電制御装置。
  2. アクセルペダル開度又はスロットル開度を検出する開度検出手段を備え、
    前記車両の運転者が減速しようとしている状態は、前記アクセルペダル開度又はスロットル開度が予め設定した設定開度以上から、該設定開度未満に減少した事を前記開度検出手段によって検出された状態であって、
    前記車両の減速状態は、前記アクセルペダル開度又はスロットル開度が0となった事を前記開度検出手段によって検出された状態である事を特徴とした請求項1に記載の車両用バッテリの充電制御装置。
  3. 少なくとも発電手段と、該発電手段及び車両の電装部品に接続した充放電可能なバッテリとを備え、車両の減速時に発生する回生エネルギーを前記発電手段によって回生電力に変換し、該回生電力を前記バッテリにて吸収して、該バッテリを回生充電する事が可能な自動車において、
    車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
    バッテリの放電開始からの経過時間を計時するタイマを備え、
    前記加速度検出手段にて車両の加速度が0より大きい状態から0以下となった事が検出されると、前記バッテリの電力を車両の電装負荷に放電開始し、
    前記タイマにて計時された時間が、予め設定した時間となった事が検出されると、前記放電を中止して、前記回生充電を行う事を特徴とする車両用バッテリの充電制御装置。
  4. 前記車両の加速度を検出する検出手段が、
    車両の速度を検出する車速検出手段と、該車速検出手段によって検出された車両の速度から該車両の加速度を求める算出手段である事を特徴とする、
    請求項3記載の車両用バッテリの充電制御装置。
JP2000354927A 2000-11-21 2000-11-21 自動車用バッテリの充電制御装置 Expired - Fee Related JP3582479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354927A JP3582479B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 自動車用バッテリの充電制御装置
EP01309357A EP1209021B1 (en) 2000-11-21 2001-11-05 Vehicle battery charge control
DE60116578T DE60116578T2 (de) 2000-11-21 2001-11-05 Fahrzeugbatterieladesteuerung
US09/985,745 US6509720B2 (en) 2000-11-21 2001-11-06 Vehicle battery charge control apparatus and a vehicle battery charge control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354927A JP3582479B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 自動車用バッテリの充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165303A JP2002165303A (ja) 2002-06-07
JP3582479B2 true JP3582479B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18827432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354927A Expired - Fee Related JP3582479B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 自動車用バッテリの充電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6509720B2 (ja)
EP (1) EP1209021B1 (ja)
JP (1) JP3582479B2 (ja)
DE (1) DE60116578T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779768B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
US8098054B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
US8392030B2 (en) * 2008-04-17 2013-03-05 Levant Power Corporation System and method for control for regenerative energy generators
US8839920B2 (en) 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US8376100B2 (en) * 2008-04-17 2013-02-19 Levant Power Corporation Regenerative shock absorber
FR2937593B1 (fr) * 2008-10-24 2012-01-06 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de commande d'un systeme micro-hybride a freinage recuperatif apte a equiper un vehicule automobile
JP2010154646A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Omron Corp 充電制御装置および方法、並びに、プログラム
JP5343590B2 (ja) * 2009-02-03 2013-11-13 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
JP5407945B2 (ja) * 2010-03-05 2014-02-05 株式会社デンソー 充電制御システム
JP5372817B2 (ja) * 2010-03-23 2013-12-18 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両
JP5146487B2 (ja) * 2010-05-24 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN103080544B (zh) 2010-06-16 2015-11-25 黎凡特电源公司 整合式能量产生阻尼器
JP2012228165A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動車充電制御システム
CN102608461B (zh) * 2012-03-14 2015-09-30 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动汽车的增程器的试验系统及试验方法
KR101371463B1 (ko) * 2012-09-06 2014-03-24 기아자동차주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 충전 제어 방법 및 시스템
JP6098216B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-22 株式会社デンソー タイマ備忘装置
EP2969608B1 (en) 2013-03-15 2021-11-17 ClearMotion, Inc. Multi-path fluid diverter valve
US9174508B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Levant Power Corporation Active vehicle suspension
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
EP3626485A1 (en) 2013-03-15 2020-03-25 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
JP6107349B2 (ja) 2013-04-11 2017-04-05 スズキ株式会社 バッテリ充放電制御装置
WO2014176371A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Levant Power Corporation Active suspension with structural actuator
JP6288282B2 (ja) * 2014-09-09 2018-03-07 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法
CN105467324B (zh) * 2014-09-30 2020-03-03 株式会社杰士汤浅国际 电池劣化判定装置、电池劣化判定方法以及电池组
US9702424B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve
CN104627003B (zh) * 2015-02-05 2017-10-13 重庆恒通客车有限公司 一种用于电动车智能切换充电和储能充电控制装置
CN104627013B (zh) * 2015-02-05 2017-08-08 重庆恒通客车有限公司 一种用于电动车车载储能充电控制装置
CN105946569B (zh) * 2015-11-03 2019-04-19 西安主函数智能科技有限公司 一种工程车的电储能系统及其控制方法
CN106004510B (zh) * 2016-07-15 2018-08-10 奇瑞汽车股份有限公司 纯电动汽车的高低压上下电时序控制方法
EP3823132A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-19 Lithium Power Inc. System for recharging battery with motion sensor
DE102021110319A1 (de) 2021-04-22 2022-10-27 Yazaki Systems Technologies Gmbh Elektrisches System und Verfahren zur Herstellung des elektrischen Systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313080A (en) * 1978-05-22 1982-01-26 Battery Development Corporation Method of charge control for vehicle hybrid drive batteries
JPH0568347A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sony Corp 電池放電制御回路
JPH066908A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Toyota Motor Corp 回生制動装置
JPH07312804A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気制動装置用制御回路
JP3505803B2 (ja) * 1994-08-05 2004-03-15 日産自動車株式会社 電気自動車の回生制動装置
JP3671446B2 (ja) * 1994-12-22 2005-07-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
JP3751736B2 (ja) * 1998-01-21 2006-03-01 ヤマハ発動機株式会社 電動車両の運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1209021A3 (en) 2002-07-03
DE60116578D1 (de) 2006-04-06
US20020060551A1 (en) 2002-05-23
EP1209021B1 (en) 2006-01-11
EP1209021A2 (en) 2002-05-29
JP2002165303A (ja) 2002-06-07
DE60116578T2 (de) 2006-09-21
US6509720B2 (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582479B2 (ja) 自動車用バッテリの充電制御装置
JP4494453B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US8981729B2 (en) Charging control apparatus and charging control method for battery
JP5040065B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
JPWO2009013891A1 (ja) 車両用電源装置
JP3901235B2 (ja) ハイブリッド型車両
JPH10295045A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2008017574A (ja) 車両の電力制御装置
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
KR20150086291A (ko) 충전 제어 장치, 충전 제어 방법, 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
JPH11136808A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US9463709B2 (en) Vehicle
CN110549858B (zh) 车辆
JP4110979B2 (ja) 車両用電源装置
JPH07236203A (ja) 電気自動車の制御装置
KR101876091B1 (ko) 회생 제동 모드 판단 시스템 및 방법
JP5648581B2 (ja) リチウムイオン電池を搭載した電動カート及び電動カート用リチウムイオン電池の充電方法
JP4192658B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
KR100579298B1 (ko) 환경 차량의 보조 배터리 충전 제어방법
JP3975937B2 (ja) 電池の充電制御装置および充電制御方法
JP2004201411A (ja) 電源制御装置及びその制御方法
JP3772730B2 (ja) 車両用バッテリの劣化診断装置
JP3644335B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4632075B2 (ja) 車両用発電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees