JPH11136808A - ハイブリッド車両の発電制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の発電制御装置

Info

Publication number
JPH11136808A
JPH11136808A JP30004497A JP30004497A JPH11136808A JP H11136808 A JPH11136808 A JP H11136808A JP 30004497 A JP30004497 A JP 30004497A JP 30004497 A JP30004497 A JP 30004497A JP H11136808 A JPH11136808 A JP H11136808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
state
generation control
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30004497A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Inada
英二 稲田
Shinichiro Kitada
眞一郎 北田
Toshio Kikuchi
俊雄 菊池
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Takeshi Aso
剛 麻生
Ryuichi Idoguchi
隆一 井戸口
Yutaro Kaneko
雄太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30004497A priority Critical patent/JPH11136808A/ja
Publication of JPH11136808A publication Critical patent/JPH11136808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリーの過充電と過放電を防止しなが
ら、常に車両の所要動力性能を満たすべく発電電力を制
御する。 【解決手段】 バッテリーと走行用モーターとの間で電
力の供給と回生を行うとともに、エンジン駆動発電機の
発電電力をバッテリーおよび/または走行用モーターに
供給するハイブリッド車両の発電制御装置において、バ
ッテリーの充放電可能電力と、走行用モーターの最大駆
動力および最大回生電力と、エンジン駆動発電機の最大
発電電力とに基づいてバッテリーの状態を判別し、バッ
テリー状態の判別結果に基づいてエンジン駆動発電機に
よる発電電力を決定する。これにより、バッテリーの状
態に応じた最適な発電電力を決定することができ、バッ
テリーの過充電と過放電を防止しながら車両の所要駆動
力を満たすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン駆動発電
機を搭載したハイブリッド車両の発電制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エンジン駆動発電機により発電を行い、
発電電力をバッテリーと走行用モーターに供給するシリ
ーズ・ハイブリッド車両(SHEV)の発電制御装置が
知られている。
【0003】この種の装置では、バッテリーの充電状態
SOC(State Of Charge)[%]が設定値以上のと
きはバッテリーからモーターへ走行用電力を供給し、バ
ッテリーの充電状態SOCが設定値より低くなるとエン
ジン駆動発電機により発電を行ってモーターおよび/ま
たはバッテリーに電力を供給している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ハイブリッド車両の発電制御装置では、バッテリーの充
電状態SOCが低いときや温度が低いときは、バッテリ
ーからの放電可能電力およびバッテリーへの充電可能電
力が制限されるために、エンジン駆動発電機の発電電力
を抑制してバッテリーの過充電および過放電を防止しな
ければならず、車両の所要動力性能が得られないことが
ある。
【0005】本発明の目的は、バッテリーの過充電と過
放電を防止しながら、常に車両の所要動力性能を満たす
べく発電電力を制御するハイブリッド車両の発電制御装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、バッテリーと走行用モータ
ーとの間で電力の供給と回生を行うとともに、エンジン
駆動発電機の発電電力をバッテリーおよび/または走行
用モーターに供給するハイブリッド車両の発電制御装置
に適用される。
【0007】そして、バッテリーの充放電可能電力と、
走行用モーターの最大駆動力および最大回生電力と、エ
ンジン駆動発電機の最大発電電力とに基づいて、バッテ
リーの状態を判別するバッテリー状態判別手段と、バッ
テリー状態判別手段による判別結果に基づいてエンジン
駆動発電機による発電電力を決定する発電電力決定手段
とを備える。
【0008】(2) 請求項2のハイブリッド車両の発
電制御装置は、バッテリー状態判別手段によって、バッ
テリーの充電可能電力が最大発電電力および最大回生電
力を受け入れ可能な場合、または、バッテリーの放電可
能電力が最大駆動力を満たせる場合には、バッテリーが
状態1にあると判別し、バッテリーの充電可能電力が最
大発電電力および最大回生電力を受け入れ不可能で、且
つ、バッテリーの放電可能電力が最大駆動力を満たせな
い場合には、バッテリーが状態2にあると判別するよう
にしたものである。
【0009】(3) 請求項3のハイブリッド車両の発
電制御装置は、発電電力決定手段によって、バッテリー
の状態が状態1のときは、現在までのモーターの駆動力
の平均値と現在のバッテリーの充放電可能電力とに基づ
いて発電電力を決定するようにしたものである。
【0010】(4) 請求項4のハイブリッド車両の発
電制御装置は、発電電力決定手段によって、バッテリー
の状態が状態1のときは、現在までのバッテリーの充電
状態SOCの時間変化量と現在のバッテリーの充放電可
能電力とに基づいて発電電力を決定するようにしたもの
である。
【0011】(5) 請求項5のハイブリッド車両の発
電制御装置は、発電電力決定手段によって、バッテリー
の状態が状態2のときは、現在までのモーターの駆動力
に基づいて所定時間後のモーターの所要駆動力を予測
し、この所要駆動力予測値と現在のバッテリーの充放電
可能電力とに基づいて発電電力を決定するようにしたも
のである。
【0012】(6) 請求項6のハイブリッド車両の発
電制御装置は、発電電力決定手段によって、バッテリー
の状態が状態2のときは、モーターの回転速度とアクセ
ル開度に基づいてモーターの所要駆動力を推定し、この
所要駆動力推定値と現在のバッテリーの充放電可能電力
とに基づいて発電電力を決定するようにしたものであ
る。
【0013】(7) 請求項7のハイブリッド車両の発
電制御装置は、発電電力決定手段によって、バッテリー
の状態が状態1と状態2との間で切り換わったときに
は、状態1における発電電力1と状態2における発電電
力2とを決定し、バッテリーの充放電電力に応じて発電
電力1と発電電力2とを加重加算平均し、最終的な発電
電力を決定するようにしたものである。
【0014】(8) 請求項8のハイブリッド車両の発
電制御装置は、バッテリーの充放電可能電力が低くなる
ほど状態2における発電制御のゲインを高くするように
したものである。
【0015】(9) 請求項9の発明は、バッテリーと
走行用モーターとの間で電力の供給と回生を行うととも
に、エンジン駆動発電機の発電電力をバッテリーおよび
/または走行用モーターに供給するハイブリッド車両の
発電制御装置に適用される。
【0016】そして、現在までのモーターの駆動力に基
づいて所定時間後のモーターの所要駆動力を予測し、こ
の所要駆動力予測値と現在のバッテリーの充放電可能電
力とに基づいて発電電力を決定する発電電力決定手段を
備える。
【0017】(10) 請求項10の発明は、バッテリ
ーと走行用モーターとの間で電力の供給と回生を行うと
ともに、エンジン駆動発電機の発電電力をバッテリーお
よび/または走行用モーターに供給するハイブリッド車
両の発電制御装置に適用される。
【0018】そして、モーターの回転速度とアクセル開
度に基づいてモーターの所要駆動力を推定し、この所要
駆動力推定値と現在のバッテリーの充放電可能電力とに
基づいて発電電力を決定する発電電力決定手段を備え
る。
【0019】(11) 請求項11のハイブリッド車両
の発電制御装置は、バッテリーの充放電可能電力が低く
なるほど発電制御のゲインを高くするようにしたもので
ある。
【0020】
【発明の効果】(1) 請求項1の発明によれば、バッ
テリーの状態に応じた最適な発電電力を決定することが
でき、バッテリーの過充電と過放電を防止しながら車両
の所要駆動力を満たすことができる。
【0021】(2) 請求項2の発明によれば、簡単な
比較演算によりバッテリーの状態を正確に判別できる。
【0022】(3) 請求項3〜請求項6の発明によれ
ば、バッテリーの状態に応じた最適な発電電力を決定す
ることができ、バッテリーの過充電と過放電を防止しな
がら車両の所要駆動力を満たすことができる。
【0023】(4) 請求項7の発明によれば、バッテ
リーの状態が変化しても発電電力指令値がステップ状に
変化することが避けられ、エンジンの燃費性能、排気性
能、発電効率を向上させることができる。
【0024】(5) 請求項8の発明によれば、バッテ
リーの過充電と過放電を確実に防止できる。
【0025】(6) 請求項9および請求項10の発明
によれば、バッテリーの状態に応じた最適な発電電力を
決定することができ、バッテリーの過充電と過放電を防
止しながら車両の所要駆動力を満たすことができる。
【0026】(7) 請求項11の発明によれば、バッ
テリーの過充電と過放電を確実に防止できる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明をシリーズ・ハイブリッド
車両に適用した一実施の形態を説明する。なお、シリー
ズ・ハイブリッド車両以外の、例えばシリーズ・パラレ
ルハイブリッド車両(SPHV)などにも本発明を適用
することができる。
【0028】一実施の形態のシリーズ・ハイブリッド車
両は、発電機駆動用エンジン1、発電機2、電力変換器
3、バッテリー4、走行用モーター5、変速機と減速機
からなる駆動系6および制御装置7を備えている。エン
ジン1は発電機2を駆動するためにのみ用いられ、ガソ
リンエンジンやディーゼルエンジンなどを用いることが
できる。また、発電機2には交流誘導発電機、交流同期
発電機、直流発電機などを用いることができる。この実
施の形態では発電機2に交流発電機を用いた例を示す。
電力変換器3は、発電機2により発電された交流電力を
直流電力に変換してバッテリー4へ供給するとともに、
直流電力を交流電力に変換して走行用モーター5へ供給
する。走行用モーター5には交流誘導電動機、交流同期
電動機、直流電動機などを用いることができる。この実
施の形態ではモーター5に交流電動機を用いた例を示
す。
【0029】エンジン駆動発電機2により発電された電
力は、電力変換器3を介してバッテリー4および/また
は走行用モーター5へ供給される。また、バッテリー4
に充電されている電力は電力変換器3を介して走行用モ
ーター5へ供給される。したがって、走行用モーター5
は発電機2とバッテリー4の両方から電力の供給を受け
る。また、車両の減速時や制動時には、走行用モーター
5から電力変換器3を介してバッテリー4へ電力が回生
される。
【0030】制御装置7はマイクロコンピューターとそ
の周辺部品から構成され、電力変換器3の入出力制御、
バッテリー4の充放電制御および充電状態SOCの演
算、発電機2の発電制御、エンジン1の始動と停止およ
びスロットル制御などを行う。エンジン1には水温セン
サー8が取り付けられており、制御装置7に接続され
る。また、エンジン1の排気管には触媒9が設置されて
いる。触媒9には温度センサー10が取り付けられ、制
御装置7に接続される。
【0031】図2は、充電可能電力と放電可能電力とに
よりバッテリーの状態を示すマップである。
【0032】充電可能電力は発電機2による発電電力と
モーター5からの回生電力を受け入れ可能な電力であ
り、バッテリー4の充電状態SOCが少ないほど充電可
能電力が多くなる。充電可能電力が所定値I1以上の場
合には、最大発電電力と最大回生電力を受け入れること
ができる。一方、放電可能電力は走行用モーター5の所
要駆動力を満たすための放電可能な電力であり、充電状
態SOCが多いほど、バッテリー温度が高いほど放電可
能電力が増加する。放電可能電力が所定値O1以上の場
合には、モーター5が最大駆動力を出力できるだけの電
力を放電することができる。なお、バッテリーの充放電
可能電力の演算方法については、本出願人による特願平
7−239626号、特願平8−24281号などによ
りすでに公知であるから、説明を省略する。
【0033】放電可能電力が所定値O1以上で且つ充電
可能電力が所定値I1以上の領域Aでは、バッテリー4
の放電電力だけでモーター5の最大駆動力を満たすこと
ができ、また、発電機2とモーター5からそれぞれ最大
発電電力と最大回生電力を受け入れることができるの
で、発電機2の発電電力を制限する必要はない。
【0034】放電可能電力が所定値O1以上で且つ充電
可能電力が所定値I1未満の領域Bでは、バッテリー4
の放電電力だけでモーター5の最大駆動力を満たすこと
ができるが、最大発電電力と最大回生電力を受け入れる
ことができないので、発電機2の発電電力を制限しなけ
ればならない。
【0035】放電可能電力が所定値O1未満で且つ充電
可能電力が所定値I1以上の領域Cでは、バッテリー4
の放電電力だけではモーター5の最大駆動力を満たせな
いので、発電機2の発電電力をモーター5へ供給し、発
電電力とバッテリー4の放電電力とにより最大駆動力を
満たさなければならない。一方、バッテリー4は最大発
電電力と最大回生電力を受け入れることができるので、
発電機2の発電電力を制限する必要はない。
【0036】放電可能電力が所定値O1未満で且つ充電
可能電力が所定値I1未満の領域Dでは、バッテリー4
の放電電力だけではモーター5の最大駆動力を満たせな
いので、発電機2の発電電力をモーター5へ供給し、発
電電力とバッテリー4の放電電力とにより最大駆動力を
満たさなければならない。また、バッテリー4は最大発
電電力と最大回生電力を受け入れることができないの
で、発電機2の発電電力を制限しなければならない。
【0037】図3は、走行用モーター5の所要駆動力と
発電機2の発電電力を示す図である。
【0038】モーター5の所要駆動力の平均値に応じて
発電機2の発電電力を制御すると、図示するように、モ
ーター所要駆動力に対して発電電力が不足する部分と余
分になる部分ができる。
【0039】バッテリー4が領域Aの状態にある場合に
は、充放電可能電力に十分な余裕があるので、図3に示
すような発電制御を行っても、発電電力の不足分がバッ
テリー4から供給される上に、余分な発電電力はバッテ
リー4へ充電電力として供給され、問題はない。そこ
で、現在までのモーター5の駆動力をフィードバック
し、バッテリー4が領域Aの状態を維持するように発電
制御を行う。またこのとき、エンジン1の燃費、排気性
能、発電機2の発電効率を考慮して最適な運転点でエン
ジン1および発電機2を運転する。なお、現在までのモ
ーター駆動力の代わりに、現在までのバッテリー4の充
電状態SOCの変化量ΔSOCを用い、充電状態変化量
ΔSOCに基づいて発電制御を行うようにしてもよい。
【0040】バッテリー4が領域Bの状態にある場合
は、充電可能電力に余裕がないが放電可能電力には余裕
があるので、基本的には発電機2による発電が不要な状
態である。発電を行う場合には、現在までのモーター駆
動力をフィードバックして発電制御を行うとともに、図
4に示すように発電電力を下げてバッテリー4の充電可
能電力を超えないように制御する。
【0041】バッテリー4が領域Cの状態にある場合に
は、充電可能電力に余裕があるが放電可能電力に余裕が
ないので、現在までのモーター駆動力をフィードバック
して発電制御を行うとともに、図5に示すように発電電
力を上げてバッテリー4の放電電力不足を補う。
【0042】バッテリー4が領域Dの状態にある場合に
は、充放電可能電力に余裕がないので、過充電とならな
いように発電電力を制限しながら発電を行い、バッテリ
ー4の放電電力不足を補う。この領域Dでは、他の領域
のように現在までのモーター駆動力や、バッテリー4の
充電状態の変化量ΔSOCをフィードバックして発電制
御を行うと、放電電力不足や過充電となるおそれがあ
る。
【0043】そこで、領域Dでは、次の瞬間(所定時間
後)のモーター所要駆動力を予測しながら発電電力を制
御する。すなわち、車速、アクセル開度、アクセル開度
の変化量、充電状態SOCなどに基づいて、次の瞬間の
モーター所要駆動力と回生電力を予測し、モーター所要
駆動力の不足分を補足するとともに、発電電力と回生電
力によるバッテリ4の充電電力が充電可能電力を超えな
いように、発電電力をフィードフォワード制御する。
【0044】また、この領域Dにおいて、図2に示すマ
ップの左下に近づくほどバッテリー4の充放電可能電力
が小さくなるので、図6に示すように、フィードフォワ
ード制御のゲインを上げてモーター所要駆動力と発電電
力の差を小さくし、バッテリー4の充放電電力を抑制す
る。逆に、図2のマップ上で領域A、B、Cに近づくほ
ど充放電可能電力が増加するので、フィードフォワード
制御のゲインを下げて発電電力の急激な変化を避け、エ
ンジン1の燃費と排気性能を向上させる。
【0045】領域A、B、Cでのフィードバック発電制
御による発電電力指令値(FB指令値)は、次の手順に
より求める。図7に示すように、所定時間ごとのサンプ
リング時点において、過去所定時間Tの間のモーター5
の駆動力を積算し、それを所定時間Tで除して平均駆動
力を求める。そして、現在までのモーター5の平均駆動
力と現在のバッテリー4の充放電可能電力とに基づい
て、バッテリー4の状態を領域Aの状態とするための発
電機2の発電電力指令値を決定する。このとき、前回の
指令値から今回の指令値にステップ状に指令値が変化し
ないように、発電電力指令値の変化を滑らかにつないで
ゆく。なお、モーター駆動力は、制御装置7からのモー
ター駆動力指令値や、モーター5の回転速度とトルク信
号、あるいは電力変換器3の出力電流と出力電圧などに
基づいて算出する。
【0046】また、領域Dでのフィードフォワード発電
制御による発電電力指令値(FF指令値)は、次の手順
により求める。第1の方法は、少なくともモーター回転
速度とアクセル開度により決定されるモーター5の駆動
力指令値を用い、駆動力指令値と現在のバッテリー4の
充放電可能電力とに基づいて、バッテリー4の放電可能
電力不足分を補足してモーター所要駆動力を満たし、且
つバッテリー4の充電可能電力を超えないような発電機
2の発電電力指令値を決定する。この方法によれば簡単
な演算手順により発電電力指令値を決定することができ
る。
【0047】第2の方法は、図8に示すように現在まで
のモーターの駆動力を1次近似し、現在の駆動力Aと前
回の駆動力Bから次の瞬間(所定時間後)の所要駆動力
Cを予測する。あるいは、図9に示すように現在までの
モーターの駆動力を多項近似し、今回の駆動力Aと複数
の過去の駆動力B、Cとから次の瞬間(所定時間後)の
所要駆動力Dを予測する。そして、所要駆動力予測値と
現在のバッテリー4の充放電可能電力とに基づいて、バ
ッテリー4の放電可能電力不足分を補足してモーター所
要駆動力を満たし、且つバッテリー4の充電可能電力を
超えないような発電機2の発電電力指令値を決定する。
この方法によれば発電電力指令値を正確に求めることが
できる。
【0048】領域A、B、Cにおけるフィードバック発
電制御と、領域Dにおけるフィードフォワード発電制御
との切り換えは、図2に示すバッテリー4の充放電可能
電力により決まるマップ上の位置、すなわちバッテリー
4の充放電可能電力に応じて、図10に示すようにフィ
ードバック制御により演算される発電電力指令値(FB
指令値)と、フィードフォワード制御により演算される
発電電力指令値(FF指令値)との重み付け量を変え
る。そして、FB指令値とFF指令値を加重加算平均
し、最終的な発電電力指令値を求める。これにより、領
域が変わるたびに制御方式が急に切り換わって動力性
能、燃費性能、排気性能、発電効率などが悪化するのを
防止できる。
【0049】なお、バッテリー4の充電状態SOCと温
度に基づいて、フィードバック発電制御とフィードフォ
ワード発電制御の切り換えゾーンを設け、そのゾーン内
においてFB指令値とFF指令値を加重加算平均し、最
終的な発電電力指令値を演算してもよい。
【0050】図11は一実施の形態の発電制御を示すフ
ローチャートである。このフローチャートにより、一実
施の形態の動作を説明する。
【0051】制御装置7は所定の時間間隔でこの発電制
御を実行する。ステップ1において、バッテリー4の充
放電可能電力を演算し、充放電可能電力に基づいて上述
したようにバッテリー4が図2に示すマップのどの領域
にあるかを判別する。続くステップ2で、A、B、Cの
いずれかの領域と領域Dとの間で領域を移動するかどう
かを確認し、それらの領域間を移動する場合はステップ
3へ進み、そうでなければステップ6へ進む。
【0052】A、B、Cのいずれかの領域と領域Dとの
間を移動する場合には、発電制御方式を切り換える。ス
テップ3で、上述したように領域A、B、Cにおけるフ
ィードバック発電制御と、領域Dにおけるフィードフォ
ワード発電制御の発電電力指令値を演算する。このと
き、、フィードバック発電制御の指令値演算に際して
は、上述したように領域A、B、Cの内の現在の領域ま
たは移動先の領域に応じた発電電力指令値を演算する。
続くステップ4で、上述したようにフィードバック発電
電力指令値とフィードフォワード発電電力指令値を加重
加算平均し、最終的な発電電力指令値を求める。そし
て、ステップ5で発電電力指令値にしたがってエンジン
1および発電機2を駆動制御する。
【0053】A、B、Cのいずれかの領域と領域Dとの
間を移動しない場合には、ステップ6で上述したように
現在の領域に応じた発電電力指令値を演算し、続くステ
ップ5で発電電力指令値にしたがってエンジン1および
発電機2を駆動制御する。
【0054】−一実施の形態の変形例− 上述した一実施の形態では、領域A、B、Cではフィー
ドバック発電制御を、領域Dではフィードフォワード発
電制御を行う例を示したが、すべての領域でフィードフ
ォワード発電制御を行うようにしてもよい。このとき、
バッテリーの充放電可能電力が下がるほどフィードフォ
ワード制御のゲインを上げ、モーター所要駆動力と発電
電力との差を小さくしてバッテリーの充放電電力を抑制
する。逆に、充放電可能電力が高くなるほどフィードフ
ォワード制御のゲインを下げ、発電電力の急激な変化を
避けて動力性能、燃費性能、排気性能、発電効率などを
向上させる。
【0055】なお、充放電可能電力によりバッテリーの
状態を表すマップは、上述した図2に示す領域分割数と
領域分割方法に限定されない。
【0056】また、フィードバック発電制御およびフィ
ードフォワード発電制御の方法は、上述した一実施の形
態の方法に限定されない。
【0057】さらに、フィードバック発電制御とフィー
ドフォワード発電制御の切り換え方法は上述した一実施
の形態の切り換え方法に限定されない。
【0058】以上の一実施の形態とその変形例の構成に
おいて、制御装置7がバッテリー状態判別手段および発
電電力決定手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 充電可能電力と放電可能電力によりバッテリ
ーの状態を示す図である。
【図3】 走行用モーターの所要駆動力と発電機の発電
電力を示す図である。
【図4】 領域Bにおける発電制御方法を説明する図で
ある。
【図5】 領域Cにおける発電制御方法を説明する図で
ある。
【図6】 領域Dにおける発電制御方法を説明する図で
ある。
【図7】 フィードバック発電制御の発電電力指令値の
演算方法を説明する図である。
【図8】 フィードフォワード発電制御の発電電力指令
値の演算方法を説明する図である。
【図9】 フィードフォワード発電制御の発電電力指令
値の他の演算方法を説明する図である。
【図10】 フィードバック制御とフィードフォワード
制御の発電電力指令値の加重加算平均の演算方法を説明
する図である。
【図11】 一実施の形態の発電制御を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 発電機 3 電力変換器 4 バッテリー 5 モーター 6 駆動系 7 制御装置 8 水温センサー 9 触媒 10 温度センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02J 7/00 H02J 7/00 P (72)発明者 平野 弘之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 麻生 剛 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 井戸口 隆一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 金子 雄太郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーと走行用モーターとの間で電
    力の供給と回生を行うとともに、エンジン駆動発電機の
    発電電力を前記バッテリーおよび/または前記走行用モ
    ーターに供給するハイブリッド車両の発電制御装置にお
    いて、 前記バッテリーの充放電可能電力と、前記走行用モータ
    ーの最大駆動力および最大回生電力と、前記エンジン駆
    動発電機の最大発電電力とに基づいて、前記バッテリー
    の状態を判別するバッテリー状態判別手段と、 前記バッテリー状態判別手段による判別結果に基づいて
    前記エンジン駆動発電機による発電電力を決定する発電
    電力決定手段とを備えることを特長とするハイブリッド
    車両の発電制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハイブリッド車両の発
    電制御装置において、 前記バッテリー状態判別手段は、前記バッテリーの充電
    可能電力が前記最大発電電力および前記最大回生電力を
    受け入れ可能な場合、または、前記バッテリーの放電可
    能電力が前記最大駆動力を満たせる場合には、前記バッ
    テリーが状態1にあると判別し、前記バッテリーの充電
    可能電力が前記最大発電電力および前記最大回生電力を
    受け入れ不可能で、且つ、前記バッテリーの放電可能電
    力が前記最大駆動力を満たせない場合には、前記バッテ
    リーが状態2にあると判別することを特長とするハイブ
    リッド車両の発電制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のハイブリッド車両の発
    電制御装置において、 前記発電電力決定手段は、前記バッテリーの状態が前記
    状態1のときは、現在までの前記モーターの駆動力の平
    均値と現在の前記バッテリーの充放電可能電力とに基づ
    いて発電電力を決定することを特長とするハイブリッド
    車両の発電制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のハイブリッド車両の発
    電制御装置において、 前記発電電力決定手段は、前記バッテリーの状態が前記
    状態1のときは、現在までの前記バッテリーの充電状態
    SOCの時間変化量と現在の前記バッテリーの充放電可
    能電力とに基づいて発電電力を決定することを特長とす
    るハイブリッド車両の発電制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかの項に記載のハ
    イブリッド車両の発電制御装置において、 前記発電電力決定手段は、前記バッテリーの状態が前記
    状態2のときは、現在までの前記モーターの駆動力に基
    づいて所定時間後の前記モーターの所要駆動力を予測
    し、この所要駆動力予測値と現在の前記バッテリーの充
    放電可能電力とに基づいて発電電力を決定することを特
    長とするハイブリッド車両の発電制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項2〜4のいずれかの項に記載のハ
    イブリッド車両の発電制御装置において、 前記発電電力決定手段は、前記バッテリーの状態が前記
    状態2のときは、前記モーターの回転速度とアクセル開
    度に基づいて前記モーターの所要駆動力を推定し、この
    所要駆動力推定値と現在の前記バッテリーの充放電可能
    電力とに基づいて発電電力を決定することを特長とする
    ハイブリッド車両の発電制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6のいずれかの項に記載のハ
    イブリッド車両の発電制御装置において、 前記発電電力決定手段は、前記バッテリーの状態が前記
    状態1と前記状態2との間で切り換わったときには、前
    記状態1における発電電力1と前記状態2における発電
    電力2とを決定し、前記バッテリーの充放電電力に応じ
    て前記発電電力1と前記発電電力2とを加重加算平均
    し、最終的な発電電力を決定することを特長とするハイ
    ブリッド車両の発電制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかの項に記載のハ
    イブリッド車両の発電制御装置において、 前記バッテリーの充放電可能電力が低くなるほど、前記
    状態2における発電制御のゲインを高くすることを特長
    とするハイブリッド車両の発電制御装置。
  9. 【請求項9】 バッテリーと走行用モーターとの間で電
    力の供給と回生を行うとともに、エンジン駆動発電機の
    発電電力を前記バッテリーおよび/または前記走行用モ
    ーターに供給するハイブリッド車両の発電制御装置にお
    いて、 現在までの前記モーターの駆動力に基づいて所定時間後
    の前記モーターの所要駆動力を予測し、この所要駆動力
    予測値と現在の前記バッテリーの充放電可能電力とに基
    づいて発電電力を決定する発電電力決定手段を備えるこ
    とを特長とするハイブリッド車両の発電制御装置。
  10. 【請求項10】 バッテリーと走行用モーターとの間で
    電力の供給と回生を行うとともに、エンジン駆動発電機
    の発電電力を前記バッテリーおよび/または前記走行用
    モーターに供給するハイブリッド車両の発電制御装置に
    おいて、 前記モーターの回転速度とアクセル開度に基づいて前記
    モーターの所要駆動力を推定し、この所要駆動力推定値
    と現在の前記バッテリーの充放電可能電力とに基づいて
    発電電力を決定する発電電力決定手段を備えることを特
    長とするハイブリッド車両の発電制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10に記載のハ
    イブリッド車両の発電制御装置において、 前記バッテリーの充放電可能電力が低くなるほど発電制
    御のゲインを高くすることを特長とするハイブリッド車
    両の発電制御装置。
JP30004497A 1997-10-31 1997-10-31 ハイブリッド車両の発電制御装置 Pending JPH11136808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30004497A JPH11136808A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ハイブリッド車両の発電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30004497A JPH11136808A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ハイブリッド車両の発電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136808A true JPH11136808A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17880032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30004497A Pending JPH11136808A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ハイブリッド車両の発電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136808A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1080983A3 (en) * 1999-09-02 2001-03-14 Nissan Motor Company Limited Control device of a hybrid vehicle
EP1127734A2 (en) * 2000-02-24 2001-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control device of hybrid electric vehicle
JP2002199505A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Denso Corp 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
US6469403B2 (en) 2000-04-06 2002-10-22 Suzuki Motor Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
US6504327B2 (en) 2000-04-05 2003-01-07 Suzuki Motor Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
KR100493219B1 (ko) * 2002-01-09 2005-06-02 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 전원의 제어장치
JP2006187100A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 電気車両の充放電制御装置
WO2008016129A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de charge/décharge de batterie secondaire et véhicule hybride l'utilisant
JP2008049818A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
CN100457492C (zh) * 2004-03-31 2009-02-04 丰田自动车株式会社 动力输出装置以及汽车
WO2009063688A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池の制御装置および制御方法
JP2011125210A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2011213221A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JPWO2010013314A1 (ja) * 2008-07-29 2012-01-05 三菱電機株式会社 直列型ハイブリッド鉄道車両
JP2013142380A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Hitachi Ltd 電力供給システムおよび外部へ電力供給可能な自動車制御装置
DE112011103151T5 (de) 2010-09-21 2013-07-25 Suzuki Motor Corporation Energie- oder Leistungserzeugungs-Steuervorrichtung für ein Elektrofahrzeug
GB2504353A (en) * 2012-07-27 2014-01-29 Gm Global Tech Operations Inc Redirecting power from an alternator wherein the power is surplus to battery recharging requirements
JP2015074342A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2016040146A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN115782688A (zh) * 2022-10-31 2023-03-14 成都赛力斯科技有限公司 增程车辆平均能耗计算方法、装置、设备和存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153703A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Toyota Motor Corp シリーズハイブリツド車における電力配分装置
JPH06245320A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Toyota Motor Corp 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPH07231505A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toyota Motor Corp 発電機を搭載する電気自動車の発電機出力制御装置
JPH07236203A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の制御装置
JPH07284201A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車における発電系制御装置
JPH0837702A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Toyota Motor Corp シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JPH08163707A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動制御装置
JPH08182110A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JPH08205312A (ja) * 1995-01-19 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd シリーズハイブリッド車の制御方法及びその制御装置
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153703A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Toyota Motor Corp シリーズハイブリツド車における電力配分装置
JPH06245320A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Toyota Motor Corp 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPH07231505A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toyota Motor Corp 発電機を搭載する電気自動車の発電機出力制御装置
JPH07236203A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の制御装置
JPH07284201A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車における発電系制御装置
JPH0837702A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Toyota Motor Corp シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JPH08163707A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動制御装置
JPH08182110A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JPH08205312A (ja) * 1995-01-19 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd シリーズハイブリッド車の制御方法及びその制御装置
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452286B1 (en) 1999-09-02 2002-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control device of a hybrid vehicle
EP1080983A3 (en) * 1999-09-02 2001-03-14 Nissan Motor Company Limited Control device of a hybrid vehicle
EP1127734A2 (en) * 2000-02-24 2001-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control device of hybrid electric vehicle
EP1127734A3 (en) * 2000-02-24 2002-04-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control device of hybrid electric vehicle
US6429613B2 (en) 2000-02-24 2002-08-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Generation control device of hybrid electric vehicle
US6504327B2 (en) 2000-04-05 2003-01-07 Suzuki Motor Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
US6469403B2 (en) 2000-04-06 2002-10-22 Suzuki Motor Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
JP2002199505A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Denso Corp 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
KR100493219B1 (ko) * 2002-01-09 2005-06-02 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 전원의 제어장치
CN100457492C (zh) * 2004-03-31 2009-02-04 丰田自动车株式会社 动力输出装置以及汽车
JP2006187100A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 電気車両の充放電制御装置
JP4609069B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-12 日産自動車株式会社 電気車両の充放電制御装置
US20100000809A1 (en) * 2006-08-01 2010-01-07 Yuji Nishi Charge/discharge control device for secondary battery and hybrid vehicle using the same
US8336651B2 (en) 2006-08-01 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge/discharge control device for secondary battery and hybrid vehicle using the same
WO2008016129A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de charge/décharge de batterie secondaire et véhicule hybride l'utilisant
JP2008042960A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP4529959B2 (ja) * 2006-08-24 2010-08-25 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7957855B2 (en) 2006-08-24 2011-06-07 Mazda Motor Corporation Control system for hybrid vehicle
JP2008049818A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2009063688A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池の制御装置および制御方法
JP2009123435A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置および制御方法
JPWO2010013314A1 (ja) * 2008-07-29 2012-01-05 三菱電機株式会社 直列型ハイブリッド鉄道車両
JP2011125210A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2011213221A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
US8852053B2 (en) 2010-09-21 2014-10-07 Suzuki Motor Corporation Power generation control device for electric vehicle
DE112011103151T5 (de) 2010-09-21 2013-07-25 Suzuki Motor Corporation Energie- oder Leistungserzeugungs-Steuervorrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP2013142380A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Hitachi Ltd 電力供給システムおよび外部へ電力供給可能な自動車制御装置
GB2504353A (en) * 2012-07-27 2014-01-29 Gm Global Tech Operations Inc Redirecting power from an alternator wherein the power is surplus to battery recharging requirements
GB2504353B (en) * 2012-07-27 2015-08-12 Gm Global Tech Operations Inc Method of operating an automotive system
JP2015074342A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2016040146A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN115782688A (zh) * 2022-10-31 2023-03-14 成都赛力斯科技有限公司 增程车辆平均能耗计算方法、装置、设备和存储介质
CN115782688B (zh) * 2022-10-31 2024-04-09 重庆赛力斯凤凰智创科技有限公司 增程车辆平均能耗计算方法、装置、设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1319548B1 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
EP0917978B1 (en) Hybrid electric vehicle with reduced auxiliary power to batteries during regenerative braking
JPH11136808A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US5941328A (en) Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state
US6116368A (en) Electric vehicle with battery regeneration dependent on battery charge state
US5929595A (en) Hybrid electric vehicle with traction motor drive allocated between battery and auxiliary source depending upon battery charge state
EP2719572B1 (en) Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
JPH10295045A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US20160137185A1 (en) Hybrid vehicle
EP2113434A1 (en) Hybrid vehicle
JP2004527193A (ja) ハイブリッド電気自動車の動作特性の制御方法
US10981455B2 (en) Electric vehicle
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
US10910971B2 (en) Alternator control unit, alternator driving control method, and power supply management system for engine vehicle
JPH11289607A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08251714A (ja) 電気自動車の電源装置
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3013764B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
JP3200493B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3685924B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2973657B2 (ja) シリーズハイブリッド車における電力配分装置
JPH0837702A (ja) シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JPH1189007A (ja) シリーズ・ハイブリッド電気自動車の制御装置
JPH0819116A (ja) 電動車両の駆動装置