JPH11289607A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JPH11289607A
JPH11289607A JP10086065A JP8606598A JPH11289607A JP H11289607 A JPH11289607 A JP H11289607A JP 10086065 A JP10086065 A JP 10086065A JP 8606598 A JP8606598 A JP 8606598A JP H11289607 A JPH11289607 A JP H11289607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
power storage
storage device
motor
generator motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10086065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425730B2 (ja
Inventor
Yutaka Tamagawa
裕 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP08606598A priority Critical patent/JP3425730B2/ja
Priority to US09/280,707 priority patent/US6127813A/en
Publication of JPH11289607A publication Critical patent/JPH11289607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425730B2 publication Critical patent/JP3425730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発電電動機の回生発電動作を行う状況が少ない
ような場合でも発電電動機の電動機としての動作による
エンジンの出力の補助を十分に行ってエンジンの燃費を
向上させることがきると共に、エネルギーの利用効率を
高めることができるハイブリッド車両の制御装置を提供
する。 【解決手段】発電電動機2の発電機としての動作時にお
ける蓄電装置5の充電量積算値を、発電電動機2の電動
機としての動作における蓄電装置5の放電許容量の基本
値とするハイブリッド車両において、発電電動機2の電
動機としての動作開始時における蓄電装置5の蓄電量に
応じて放電許容量の基本値を増加側に修正し、放電許容
量を決定する。修正量は、蓄電装置5の蓄電量が所定値
以上である場合に、その蓄電量が大きい程、増加させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パラレル型のハイ
ブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パラレル型のハイブリッド車両は、車両
の主たる推進源としてのエンジンと、電動機及び発電機
の両者の動作が可能な発電電動機と、この発電電動機と
の間で電力授受を行うバッテリやコンデンサ等の蓄電装
置とを搭載している。そして、車両の加速時等、必要に
応じて発電電動機に蓄電装置から給電して該発電電動機
を電動機として動作させることで、エンジンの出力(車
両推進力)を補助する補助出力(機械的な動力)を発電
電動機に生成させたり、車両の減速時の運動エネルギー
によって発電電動機を発電機として動作させ、その発電
電力を蓄電装置に充電することで、該発電電動機の回生
発電を行うようにしている。
【0003】この種のハイブリッド車両では、例えば特
開平8−182113号公報に見られるように、発電電
動機の回生発電による蓄電装置への充電量を積算してな
る充電量積算値を、発電電動機の電動機としての動作時
における蓄電装置から発電電動機への放電許容量とし、
発電電動機の電動機としての動作時に蓄電装置の放電量
を積算してなる放電量積算値が上記放電許容量内に収ま
る範囲で発電電動機の電動機としての動作を行う(放電
量積算値が放電許容量に達したとき発電電動機への給電
を停止する)ようにしたものが知られている。すなわ
ち、この技術は、車両減速時の発電電動機の回生発電に
より蓄電装置に充電したエネルギーだけを使用して、車
両の加速時等に発電電動機を電動機として動作させ、エ
ネルギー収支のバランスをとるようにしたものである。
【0004】しかるに、かかる技術によれば、発電電動
機の回生発電により蓄電装置に充電したエネルギーのみ
を使用して発電電動機の電動機としての動作(補助出力
の生成)を行うようにしているため、発電電動機の回生
発電を行う頻度が少ない状況(例えば上り坂の走行時
等)では、発電電動機の電動機としての動作によるエン
ジンの出力の補助をほとんど行うことができず、この結
果、エンジンの燃費を効果的に向上させることが困難な
ものとなってしまう。
【0005】また、車両の運転開始時から蓄電装置が満
充電状態に近い状態である場合には、蓄電装置の過充電
の回避等のために実質的に発電電動機の回生発電を行う
ことができないため、上記と同様に発電電動機の電動機
としての動作によるエンジンの出力の補助をほとんど行
うことができないものとなってしまう。さらに、このよ
うな状況では、蓄電装置自身が元々保有しているエネル
ギーを効果的に活用することができないと共に、発電電
動機の回生発電による車両の減速エネルギーの回収を十
分に行うことができず、エネルギーの利用効率を高める
上で難点を生じるものとなっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる背景に
鑑み、発電電動機の回生発電動作を行う状況が少ないよ
うな場合でも発電電動機の電動機としての動作によるエ
ンジンの出力の補助を十分に行ってエンジンの燃費を向
上させることがきると共に、エネルギーの利用効率を高
めることができるハイブリッド車両の制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のハイブリッド車
両の制御装置はかかる目的を達成するために、車両の推
進源であるエンジンと、該エンジンの出力を補助する補
助出力を蓄電装置の電力を用いて生成する電動機として
の動作と前記蓄電装置に充電する電力を回生発電する発
電機としての動作とを行う発電電動機とを具備し、該発
電電動機の発電機としての動作時に該発電電動機から前
記蓄電装置への充電量を積算してなる充電量積算値を該
発電電動機の電動機としての動作時における前記蓄電装
置の放電許容量とし、該発電電動機の電動機としての動
作時に前記蓄電装置の放電量を積算してなる放電量積算
値を前記放電許容量内に制限するハイブリッド車両の制
御装置において、前記発電電動機の電動機としての動作
開始時における前記蓄電装置の蓄電量に応じて前記放電
許容量を修正する放電許容量修正手段を備えたことを特
徴とする。
【0008】かかる本発明によれば、前記発電電動機の
電動機としての動作時、すなわち、エンジンの出力を補
助する補助出力(車両の補助推進力)の生成時における
前記蓄電装置の放電(発電電動機への給電)は、その放
電量積算値の上限を前記放電許容量に制限して行われ
る。このとき、前記放電許容量は、発電電動機の電動機
としての動作前に行われた発電機としての動作時に求め
られる前記充電量積算値(これは基本的には発電電動機
の発電量の積算値に等しい)を基本値として、これを電
動機としての動作開始時における蓄電装置の蓄電量(蓄
電装置に蓄えられている電気エネルギー量)に応じて前
記放電許容量修正手段により修正したものとなる。この
ため、発電電動機の電動機としての動作時における蓄電
装置の放電量積算値(これは基本的には発電電動機への
給電量の積算値に等しい)の上限を規定する前記放電許
容量は、発電電動機の回生発電によって蓄電装置に蓄え
られたエネルギーの他、該蓄電装置自身が保有するエネ
ルギーが反映されたものとなる。この結果、発電電動機
の電動機としての動作時には、先に発電電動機の回生発
電によって蓄電装置に蓄えられたエネルギーだけでなく
蓄電装置自身が保有するエネルギーを活用することが可
能となり、エネルギーの利用効率を高めることが可能な
る。
【0009】かかる本発明では、より具体的には、前記
放電許容量修正手段は、前記蓄電装置の蓄電量が所定値
以上であるとき前記放電許容量をその増加側に修正す
る。
【0010】これによれば、蓄電装置の蓄電量が比較的
多い場合には、発電電動機の発電機としての動作(回生
発電動作)を行う頻度が少ない状況であっても、エンジ
ンの出力を補助する補助出力を要する状況下では、該蓄
電装置自身が保有するエネルギーを積極的に使用して発
電電動機の電動機としての動作を行い、前記補助出力を
十分に生成することができ、ひいてはエンジンの燃費を
向上させることができる。また、蓄電装置の蓄電量が多
い場合に、発電電動機の電動機としての動作時に蓄電装
置自身が保有するエネルギーを積極的に使用すること
で、蓄電装置の蓄電量が、満充電状態よりも少ない状況
になりやすい。この結果、発電電動機の回生発電時の発
電エネルギーを蓄電装置に有効に充電することができる
と共に、それを発電電動機の電動機としての動作時には
有効に該発電電動機に給電することができ、ひいてはエ
ネルギーの利用効率を高めることができる。
【0011】このように蓄電装置の蓄電量が所定値以上
であるとき前記放電許容量をその増加側に修正する場
合、その増加側への修正量は、前記蓄電装置の蓄電量が
多い程、増加させることが特に好ましい。
【0012】このようにすることで、発電電動機の電動
機としての動作時に、蓄電装置の蓄電量が多い程、蓄電
装置から発電電動機に給電し得るエネルギー量が多くな
り、蓄電装置が保有するエネルギーを効果的に活用する
ことができる。
【0013】また、本発明においては、前記放電量積算
値は、前記発電電動機の電動機としての各回の動作毎の
放電量積算値であり、前記充電量積算値は、前記発電電
動機の電動機としての動作が行われる毎に、その電動機
としての動作時に求められる前記放電量積算値を、該電
動機としての動作開始時における充電量積算値から減算
してなる値に更新される。
【0014】これによれば、発電電動機の電動機として
の各回の動作時における前記放電許容量の基本値となる
前記充電量積算値は、電動機としての今回の動作開始前
までに発電電動機の回生発電によって蓄電装置に充電さ
れたエネルギーの総量から、電動機としての今回の動作
開始前までに蓄電装置から発電電動機への給電により消
費したエネルギーの総量を差し引いたもの、すなわち、
発電電動機の回生発電によって蓄電装置に充電されたエ
ネルギーのうちの未使用分に相当するものとなる。従っ
て、この充電量積算値を前記放電許容量の基本値とする
ことで、その発電電動機の回生発電によって蓄電装置に
充電されたエネルギーを発電電動機の電動機としての動
作のために効果的に活用することができる。
【0015】尚、本発明は、前記蓄電装置が、電気二重
層コンデンサからなる場合に特に好適である。すなわ
ち、電気二重層コンデンサは、容量が比較的小さいが、
本発明は前述の如くエネルギーの利用効率を高めること
ができるため、蓄電装置が電気二重層コンデンサにより
構成されていても、発電電動機の電動機としての動作時
における該発電電動機への給電(蓄電装置の放電)と、
発電電動機の発電機としての動作時(回生発電時)にお
ける蓄電装置の充電とを支障なく効率よく行うことがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1乃至図
7を参照して説明する。
【0017】図1は本実施形態の制御装置を具備したハ
イブリッド車両の全体的システム構成を模式化して示し
ており、図中、1はエンジン、2は発電電動機、3はク
ラッチ4を含む変速装置、5は蓄電装置、6は車両走行
用の駆動輪、7はエンジンコントローラ、8は発電電動
機コントローラ、9は変速装置コントローラ、10は蓄
電装置コントローラ、11は統括管理コントローラであ
る。
【0018】エンジン1は、車両の主たる推進源であ
り、その出力を図示しない出力軸(クランク軸)から発
電電動機2及び変速装置3を介して駆動輪6に伝達する
ことで、車両を走行させる。
【0019】このエンジン1には、該エンジン1の回転
数NEや吸気圧PB、機関温度TW、図示しないスロッ
トル弁(吸気制御弁)の開度θth(以下、スロットル開
度θthという)を含むエンジン1の動作状態を検出する
ための検出装置12(以下、E/Gセンサ12という)
が付設されている。このE/Gセンサ12による回転数
NE等の検出データはエンジンコントローラ7に与えら
れる。
【0020】さらに、エンジン1には、これを動作させ
るための駆動機構として、エンジン1に供給される燃料
及び空気の混合気に点火する点火装置13aや、エンジ
ン1に燃料を供給する燃料供給装置13b、スロットル
弁を駆動するスロットルアクチュエータ13cが付設さ
れている。以下、これらの駆動機構13a〜13cを総
称的にエンジン駆動装置13と称する。
【0021】発電電動機2は、そのロータ(図示しな
い)がエンジン1の出力軸に同軸に連結され、また、該
発電電動機2の電機子コイル(図示しない)がレギュレ
ータ/インバータ回路等により構成された通電制御回路
14(以下、PDU14という)を介して蓄電装置5に
電気的に接続されている。
【0022】この発電電動機2は、蓄電装置5に蓄えら
れている電力をエネルギー源としてエンジン1の出力を
補助する補助出力(エンジン1の出力と併せて駆動輪6
に伝達する補助的な車両推進力)を生成する電動機とし
ての動作(以下、アシスト動作という)と、車両の減速
時に駆動輪6側から伝達される運動エネルギーやエンジ
ン1の出力の一部をエネルギー源として蓄電装置5に充
電する電力を発電(回生発電)する発電機としての動作
(以下、回生動作という)とを選択的に行うものであ
り、それぞれの動作は、蓄電装置5との間の電力授受を
上記PDU14を介して制御することで行われる。
【0023】また、発電電動機2に付随して、該発電電
動機2の電機子コイルの電流Igm及び電圧Vgmを検出す
るための検出装置15(以下、G/Mセンサ15とい
う)が備えられ、このG/Mセンサ15による検出デー
タは、発電電動機コントローラ8に与えられる。
【0024】蓄電装置5は、電気二重層コンデンサによ
り構成されたものである。この蓄電装置5に付随して、
該蓄電装置5の充放電電流Ib及び端子電圧Vb(蓄電
装置5の正負の出力端子間の発生電圧)をそれぞれ検出
するための検出装置16(以下、U/Cセンサ16とい
う)が備えられ、このU/Cセンサ16による検出デー
タは蓄電装置コントローラ10に与えられる。この場
合、U/Cセンサ16が検出する充放電電流Ibは、蓄
電装置5に流入する充電電流と蓄電装置5から流出する
放電電流とがあり、該センサ16は、それらの電流を区
別して検出可能としている(以下、充電電流に参照符号
Ibcを付し、放電電流に参照符号Ibdを付する)。尚、
図示は省略するが、蓄電装置5は、DC/DCコンバー
タを介して12V系バッテリやこれを電源とする車載電
装品(エアコン装置やオーディオ装置等)にも給電可能
とされている。また、本実施形態では蓄電装置5とし
て、電気二重層コンデンサを使用しているが、バッテリ
等の二次電池を使用してもよい。
【0025】変速装置3は、クラッチ4の動作によって
エンジン1及び発電電動機2と駆動輪6との間の動力伝
達を継断したり、その動力伝達の変速を行うものであ
り、この変速動作やクラッチ4の継断動作を行わしめる
アクチュエータ17が付設されている。さらに、該変速
装置3には、その動作状態を車両の運転者が設定するた
めの図示しない変速操作レバーの操作ポジションSP
等、変速装置3の動作状態を検出する検出装置18(以
下、T/Mセンサ18という)が付設され、このT/M
センサ18の検出データは変速装置コントローラ9に与
えられる。
【0026】前記各コントローラ7〜11は、マイクロ
コンピュータを用いて構成されたものであり、相互に各
種のデータ授受を行うことができるようにバスラインB
Lを介して接続されている。
【0027】これらのコントローラ7〜11の具体的な
処理機能は後述するが、エンジンコントローラ7はエン
ジン1の動作を前記エンジン駆動装置13を介して制御
するコントローラ、発電電動機コントローラ8は発電電
動機2の動作を前記PDU14を介して制御するコント
ローラ、変速装置コントローラ9は変速装置3(クラッ
チ4を含む)の動作3を前記アクチュエータ17を介し
て制御するコントローラである。また、蓄電装置コント
ローラ10は、蓄電装置5の動作状態(具体的には蓄電
装置5の蓄電量(残容量)や、後述する放電量積算値、
充電量積算値等)の把握・監視処理を担うコントローラ
である。
【0028】また、統括管理コントローラ11は、本実
施形態のシステムの統括的な動作管理処理を担うコント
ローラであり、車両の要求される運転状態を把握した
り、その把握した運転状態に対応したエンジン1や発電
電動機2の目標動作状態(具体的にはエンジン1の目標
出力や、発電電動機2のアシスト動作時の目標補助出力
あるいは回生動作時の目標発電出力)を決定して、それ
をエンジンコントローラ7や発電電動機コントローラ8
に指示する等の処理を行う。この統括管理コントローラ
8には、その処理を行うために、車速Vcar を検出する
センサ19や車両の図示しないアクセルペダルの操作量
Ap(以下、アクセル操作量Apという)を検出するセ
ンサ20の検出データが与えられる。
【0029】次に、本実施形態のハイブリッド車両の走
行時の基本的作動を説明する。
【0030】車両の走行時において、前記統括管理コン
トローラ11は、図2のフローチャートに示すような処
理を所定の制御サイクルで行う。
【0031】すなわち、統括管理コントローラ11は、
前記センサ19から与えられる車速Vcar の検出データ
から、図3の実線rに示すようにあらかじめ設定された
データテーブルにより現在車速Vcar における車両の走
行抵抗(検出された車速Vcar を維持して車両を走行さ
せるために必要な車両推進出力)を求める(STEP2
−1)。
【0032】また、前記センサ20から与えられるアク
セル操作量Apの検出データと、前記E/Gセンサ12
からエンジンコンローラ7を介して与えられるエンジン
1の回転数NEの検出データとから、そのアクセル操作
量Apに比例したスロットル開度θthと回転数NEとで
エンジン1を動作させたとした場合に該エンジン1が生
成する出力(以下、エンジンパワーという)をあらかじ
め定められたマップにより求める(STEP2−2)。
尚、アクセル操作量Apが十分に小さい(≒0)状態に
おけるエンジンパワーは「0」である。
【0033】さらに、アクセル操作量Apの検出データ
と、エンジン1の回転数NEの検出データとから、それ
らのアクセル操作量Apと回転数NEとから要求される
車両のトータルの目標推進出力をあらかじめ定められた
マップにより求める(STEP2−3)。この目標推進
出力は、エンジン1の出力のみにより車両を走行させる
場合は、該エンジン1の目標出力に相当するものであ
り、エンジン1の出力と発電電動機2のアシスト動作に
よる補助出力とを併せて車両を走行させる場合は、エン
ジン1の出力と発電電動機2の補助出力との総和の目標
値に相当するものである。尚、この目標推進出力も、ア
クセル操作量Apが十分に小さい(≒0)状態では
「0」である。
【0034】次に、統括管理コントローラ11は、前記
STEP2で求めたエンジンパワーが「0」であるか否
かを判断し(STEP2−4)、エンジンパワー=0で
ある場合、すなわち、アクセル操作がなされていない場
合には、車両の要求される運転状態が、発電電動機2の
回生動作を行いつつ車両の減速を行う減速回生モードで
あると判断し、そのモードの制御処理を行う(STEP
2−5)。
【0035】この減速回生モードの制御処理では、統括
管理コントローラ11は、発電電動機2の回生動作によ
る目標発電出力を、現在の車速Vcar とエンジン1の回
転数NE(本実施形態ではこれは発電電動機2の回転数
に等しい)とからあらかじめ定められたマップにより求
め、その目標発電出力を発電電動機コントローラ8に指
示する。また、統括管理コントローラ11は、エンジン
1の目標出力を「0」としてこれをエンジンコントロー
ラ7に指示する。
【0036】このとき、上記指示を与えられたエンジン
コントローラ7は、前記エンジン駆動装置13によって
エンジンのスロットル弁の閉弁、エンジン1への燃料供
給の停止、点火処理の停止を行い、該エンジン1の出力
軸及びこれに連結された発電電動機2のロータが、車両
の駆動輪6側から伝達される車両の運動エネルギーによ
って回転駆動される状態とする。
【0037】また、前記目標発電出力を指示された発電
電動機コントローラ8は、前記G/Mセンサ15から与
えられる電機子コイルの電流Igm 及び電圧Vgmの検出
データにより把握される発電電動機2の発電出力が、指
示された目標発電出力になるように該発電電動機2から
蓄電装置5への給電をPDU14を介して制御する。こ
れにより発電電動機2は回生動作を行い、その回生発電
出力を蓄電装置5に充電する。
【0038】一方、前記STEP2−4の判断でエンジ
ンパワー≠0(エンジンパワー>0)である場合、すな
わち、アクセル操作がなされている場合には、エンジン
パワーがSTEP2−1で求めた走行抵抗よりも大きい
か否かを判断する(STEP2−6)。この場合、エン
ジンパワー>走行抵抗である場合(エンジンパワーが図
3のA領域に存する場合)には、統括管理コントローラ
11は、車両の要求される運転状態が、発電電動機2の
アシスト動作を行いつつ車両の加速を行うアシスト走行
モードであると判断し、そのモードの制御処理を行う
(STEP2−7)。
【0039】このアシスト走行モードの制御処理では、
統括管理コントローラ11は、蓄電装置コントローラ1
0において後述の如く把握される蓄電装置5の蓄電量に
応じて定めた係数と、アクセル操作量Apに応じて定め
た係数と、エンジンパワーの走行抵抗に対する余裕出力
(エンジンパワーから走行抵抗を引いたもの)及び車速
Vcar に応じて定めた係数とを前記STEP2−3で求
めた目標車両推進出力に乗算することで、該目標車両推
進出力のうち、発電電動機2のアシスト動作により分担
すべき該発電電動機2の目標補助出力を決定し、それを
発電電動機コントローラ8に指示する。そして、目標車
両推進出力から上記目標補助出力を差し引いた分を、エ
ンジン1の目標出力とし、それをエンジンコントローラ
7に指示する。
【0040】このとき、エンジンコントローラ7は、前
記E/Gセンサ12による検出データを参照しつつ、指
示された目標出力をエンジン1に生成させるようにエン
ジン1のスロットル開度θth、燃料供給量、点火時期を
決定し、それを前記エンジン駆動装置13に指示するこ
とで、エンジン1の出力を制御する。
【0041】また、発電電動機コントローラ8は、蓄電
装置5から発電電動機2に前記PDU14を介して給電
せしめて、該発電電動機2のアシスト動作を行わせると
共に、このとき発電電動機2が生成する補助出力が指示
された目標補助出力になるように蓄電装置5から発電電
動機2への給電量(発電電動機2への入力電力)をPD
U14により制御する。
【0042】これにより、エンジン1及び発電電動機2
はそれぞれ前記目標出力及び目標補助出力を生成し、そ
れらを併せた出力、すなわち、前記目標車両推進出力が
変速装置3を介して駆動輪6に伝達されて車両の加速走
行がなされる。
【0043】尚、このアシスト走行モードでは、発電電
動機2への給電を行う蓄電装置5の時々刻々の放電量
(放電電力)の積算値に上限が設定され、該積算値がそ
の上限を超えたときには、発電電動機2への給電が停止
されるのであるが、これについては後述する。
【0044】前記STEP2−6の判断において、エン
ジンパワー≦走行抵抗である場合(エンジンパワーが図
3のB領域に存する場合)には、統括管理コントローラ
11は、車両の要求される運転状態が、エンジン1の出
力の一部を使用して発電電動機2の回生動作を行いつつ
車両のクルーズ走行(ほぼ定速度での走行)を行うクル
ーズ回生モードであると判断し、そのモードの制御処理
を行う(STEP2−8)。
【0045】このクルーズ回生モードの制御処理では、
統括管理コントローラ11は、蓄電装置コントローラ1
0において後述の如く把握される蓄電装置5の現在の蓄
電量や、エンジン1の回転数NE、車速Vcar 等に基づ
きマップ等を用いて発電電動機2の目標発電出力を決定
し、それを発電電動機コントローラ8に指示する。ま
た、統括管理コントローラ11は、前記STEP2−3
で求めた目標車両推進出力に発電電動機2の目標発電出
力に相当する出力分を上乗せした出力をエンジン1の目
標出力として、これをエンジンコントローラ7に指示す
る。
【0046】このとき、エンジンコントローラ7は、前
記アシスト走行モードの場合と同様にして、指示された
目標出力をエンジン1に生成させるようにエンジン1の
スロットル開度θth、燃料供給量、点火時期を決定し、
それを前記エンジン駆動装置13に指示することで、エ
ンジン1の出力を制御する。
【0047】また、発電電動機コントローラ8は、前記
減速回生モードの場合と同様にして、指示された目標発
電出力を発電電動機2に生成させるように該発電電動機
2から蓄電装置5への給電をPDU14を介して制御
し、発電電動機2に回生動作を行わしめ、その回生発電
出力を蓄電装置5に充電させる。この場合、エンジン1
の出力のうち、発電電動機2の発電出力に相当する分が
該発電電動機2の回生動作のためのエネルギー源として
使用され、残りの出力(=車両推進出力)が変速装置3
を介して駆動輪6に伝達される。
【0048】尚、前述した減速回生モード、アシスト走
行モード及びクルーズ回生モードの各モードにおける車
両の走行時において、前記変速装置コントローラ9は、
前記T/Mセンサ18により検出される変速操作レバー
の操作ポジションSP等に基づき、変速装置3の変速動
作をアクチュエータ17により行わしめる。また、車両
の走行中はクラッチ4を接続状態に保持する。
【0049】以上説明した作動が本実施形態のハイブリ
ッド車両の走行時に基本的作動である。
【0050】一方、本実施形態のハイブリッド車両で
は、前述のような作動時において、前記蓄電装置コント
ローラ10は、蓄電装置5の蓄電量の把握を行ったり、
蓄電装置5から発電電動機2への給電を行う該発電電動
機2の各アシスト動作時における蓄電装置5の放電許容
量(蓄電装置5からの放出を許容するエネルギー量の上
限)を算出・設定する等の処理を行うようにしている。
そして、これらの処理を行うために、蓄電装置コントロ
ーラ10は、図4のブロック図で示すような機能的構成
を具備している。
【0051】すなわち、蓄電装置コントローラ10は、
蓄電装置5の蓄電量(残容量)を把握する蓄電量把握処
理部21と、発電電動機1の回生動作時における蓄電装
置5への充電量を積算してなる充電量積算値を発電電動
機1の各アシスト動作時における基本放電許容量(放電
許容量の基本値)として求める充電量積算処理部22
と、発電電動機1の各アシスト動作時における蓄電装置
5の放電量を積算してなる放電量の積算値を求める放電
量積算処理部23と、前記基本放電許容量を修正するた
めの修正量を発電電動機1のアシスト動作の開始時にお
ける蓄電装置5の蓄電量に応じて求める修正量決定処理
部24と、該修正量を基本放電許可量に加算することで
該基本放電許可量を修正してなる放電許容量を求める放
電許容量決定処理部25とを具備している。尚、本発明
の構成に対応させると、修正量決定処理部24と放電許
容量決定処理部25とは放電許容量修正手段に相当する
ものである。
【0052】前記蓄電量把握処理部21は、例えば次の
ようにして蓄電装置5の時々刻々の蓄電量(残容量)を
把握する。すなわち、蓄電量把握処理部21は、前記U
/Cセンサ16から与えられる蓄電装置5の充放電電流
Ib及び端子電圧Vbの検出値の積、すなわち、充放電
電力を所定の制御サイクル毎に求め、その充放電電力に
制御サイクルの周期時間を乗算してなる値(これは各制
御サイクルにおける蓄電装置5の充電エネルギー量ある
いは放電エネルギー量に相当する)を蓄電装置5の満充
電状態から上記制御サイクル毎に積算(累積加算)して
いく。このとき、蓄電装置5の放電電力を例えば正極
性、充電電力を負極性とすることで、上記の積算によっ
て、満充電状態から行われた蓄電装置5の充放電の総量
(蓄電装置5が放電したエネルギーの総量から充電され
たエネルギーの総量を差し引いたもの)が求められる。
そして、蓄電量把握処理部21は、このようにして求め
た充放電の総量を、蓄電装置5がその満充電状態から放
出可能な全エネルギー量(満充電状態での容量)から減
算することで、蓄電装置5の蓄電量(残容量)を把握す
る。尚、蓄電装置5の蓄電量を把握するための手法は、
この他にも種々の手法があり、例えば蓄電装置5の温度
に応じた補正を行いつつ蓄電量を把握してもよく、ある
いは、蓄電装置5の端子電圧Vbのみにより蓄電量を把
握するようにしてもよい。
【0053】また、放電量積算処理部23は、発電電動
機2のアシスト動作時にU/Cセンサ16から与えられ
る蓄電装置5の充放電電流Ibのうちの放電電流Ibdと
端子電圧Vbの検出値の積、すなわち、放電電力を所定
の制御サイクル毎に求め、この放電電力に制御サイクル
の周期時間を乗算してなる値(各制御サイクルにおける
放電エネルギー量)を制御サイクル毎に積算(累積加
算)する。そして、この積算値を放電量積算値として求
め、この求めた放電量積算値を逐次前記発電電動機コン
トローラ8に与える。この場合、放電量積算処理部23
は、車両運転開始時に放電量積算値を「0」にセット
し、また、発電電動機2のアシスト動作の開始時に、前
回のアシスト動作時に求めて保持した放電量積算値を充
電量積算処理部22に受け渡した後、該放電量積算値を
「0」にリセットする。尚、蓄電装置コントローラ10
には、発電電動機コントローラ8から発電電動機2の動
作状態(アシスト動作中であるか、回生動作中であるか
等)を表すデータ(以下、G/M動作データという)が
与えられ、放電量積算処理部23は、このG/M動作デ
ータによって発電電動機2のアシスト動作時であるか否
かを認識する。
【0054】充電量積算処理部22は、前記G/M動作
データによって認識される発電電動機2の回生動作時
に、U/Cセンサ16から与えられる蓄電装置5の充放
電電流Ibのうちの充電電流Ibcと端子電圧Vbの検出
値の積、すなわち、充電電力を所定の制御サイクル毎に
求め、この充電電力に制御サイクルの周期時間を乗算し
てなる値(各制御サイクルにおける充電エネルギー量)
を該制御サイクル毎に積算(累積加算)していくこと
で、充電量積算値(基本放電許容量)を求める。この場
合、充電量積算処理部22は、車両運転開始時に放電量
積算値を「0」にセットし、また、発電電動機2のアシ
スト動作の開始時に、充電量積算処理部22から与えら
れる放電量積算値を、先に行われた発電電動機2の回生
動作時に求めた充電量積算値から減算することで、該充
電量積算値を更新する。そして、次に発電電動機2の回
生動作が行われる際には、上記のように更新された充電
量積算値を初期値として充電電力の積算を行う。
【0055】修正量決定処理部24は、前記G/M動作
データによって発電電動機2のアシスト動作の開始が認
識されたときに、蓄電量把握処理部21によって把握さ
れた蓄電量から、例えば図5に示す如くあらかじめ定め
られたデータテーブルにより基本放電許容量の修正量を
求める。この修正量は、充電量積算値により定まる基本
放電許容量に対する上乗せ量(増量分)を表すものであ
り、蓄電装置5の蓄電量が所定値Cx以下の少ない状態
では、該修正量は「0」に設定され、蓄電量が所定値C
x 以上の多い状態において、基本的には、該蓄電量が大
きい程、該修正量が大きくなるように設定されている。
【0056】また、放電許容量決定処理部25は、発電
電動機2のアシスト動作の開始時に、修正量決定処理部
24により決定された修正量を、その時点で充電量積算
処理部22により算出・保持されている充電量積算値
(基本放電許容量)に加算することで、発電電動機2の
今回のアシスト動作に際しての最終的な放電許容量を決
定し、それを発電電動機コントローラ8に与える。この
ようにして放電許容量決定することで、図6(a)に示
すように、蓄電装置5の蓄電量が所定値Cx以下の少な
い状態では、充電量積算値(基本放電許容量)がそのま
ま放電許容量として決定され、また、図6(b)に示す
ように、蓄電装置5の蓄電量が所定値Cx以上の多い状
態では、充電量積算値(基本放電許容量)に修正量(>
0)を上乗せしたものが放電許容量として決定される。
【0057】以上のような機能を有する蓄電装置コント
ローラ10と前記発電電動機コントローラ8とによっ
て、車両走行時に図7のフローチャートに示す処理が所
定の制御サイクルで行われる。
【0058】すなわち、蓄電装置コントローラ10の蓄
電量把握処理部21によって、前述の如く蓄電装置5の
現在の蓄電量が求められる(STEP7−1)。
【0059】次いで、蓄電装置コントローラ10は、発
電電動機コントローラ8から与えられる前記G/M動作
データによって認識される発電電動機2の動作状態が回
生動作(これは前記減速回生モードあるいはクルーズ回
生モードにおいて行われる)であるか否かを判断する
(STEP7−2)。
【0060】このとき、発電電動機2の回生動作である
場合には、前記充電量積算処理部22によって前述の如
く蓄電装置5の充電電力(≒発電電動機2の回生発電出
力)と制御サイクルの周期時間との積が積算され(ST
EP7−3)、今回の制御サイクルの処理が終了され
る。尚、この積算は、前回の制御サイクルにおける充電
量積算値に、今回の制御サイクルで求められた充電電力
と制御サイクルの周期時間との積を加算することで行わ
れる。
【0061】前記STEP7−2において発電電動機2
の動作状態が回生動作でない場合には、蓄電装置コント
ローラ10は、次に発電電動機2の動作状態がアシスト
動作(これは前記アシスト走行モードにおいて行われ
る)であるか否かを前記G/M動作データによって判断
する(STEP7−4)。
【0062】このとき、発電電動機2のアシスト動作で
ない場合(この場合、回生動作でもない)には、今回の
制御サイクルの処理が終了される。
【0063】また、このとき、発電電動機2のアシスト
動作である場合には、蓄電装置コントローラ10は、例
えば前回の制御サイクルにおけるG/M動作データと今
回のG/M動作データとの比較することで、発電電動機
2のアシスト動作の開始タイミングであるか否かを判断
する(STEP7−5)。そして、アシスト動作の開始
タイミングでない場合(アシスト動作の継続中である場
合)には、以下に説明するSTEP7−6〜7−11の
処理が省略されてSTEP7−12の処理が行われる。
【0064】一方、アシスト動作の開始タイミングであ
る場合には、まず、前記充電量積算処理部22は、現在
保持している充電量積算値から、放電量積算処理部23
が現在保持している放電量積算値(車両の走行開始後、
最初に発電電動機2のアシスト動作が開始される際の放
電量積算値の初期値は「0」である)を減算することで
該充電量積算値を更新する(STEP7−6)。このと
き、放電量積算処理部23は、更新した充電量積算値が
「0」よりも小さいか否かを判断し(STEP7−
7)、「0」よりも小さい場合には、充電量積算値を
「0」にリセットする(STEP7−8)。次いで、放
電量積算処理部23は放電量積算値を「0」にリセット
する(STEP7−9)。尚、STEP7−6〜7−9
の処理は、発電電動機2のアシスト動作が終了した時に
行うようにしてもよい。
【0065】次いで、前記修正量決定処理部24が、S
TEP7−1で蓄電量把握処理部21により求められた
蓄電装置5の蓄電量から図5のデータテーブルを用いて
前記修正量を求める(STEP7−10)。さらに、前
記放電許容量決定処理部25が、上記修正量を、充電量
積算処理部22により現在保持されている充電量積算値
(基本放電許容量)に加算することで、放電許容量を求
めた後(STEP7−11)、STEP7−12の処理
が行われる。尚、STEP7−11で求められる放電許
容量は、蓄電装置5の蓄電量が前記所定値Cx以下の少
ない状態では、充電量積算値に一致し(修正量=0)、
該蓄電量が前記所定値Cx以上の多い状態では、充電量
積算値よりも修正量(>0)分だけ増加されることとな
る。また、求められた放電許容量は、発電電動機コント
ローラ8に与えられる。
【0066】前記STEP7−12では、前記放電量積
算処理部23によって、前述の如く蓄電装置5の放電電
力(≒発電電動機2のアシスト動作のために該発電電動
機2の供給する電力)と制御サイクルの周期時間との積
を積算する。尚、この積算は、放電量積算値の現在値
に、今回の制御サイクルで求められた放電電力と制御サ
イクルの周期時間との積を加算することで行われる。そ
して、このように求められた放電量積算値は、制御サイ
クル毎に発電電動機コントローラ8に与えられる。
【0067】上記のように発電電動機2のアシスト動作
時に放電許容量と放電量積算値とが与えられる発電電動
機コントローラ8にあっては、放電許容量と放電量積算
値とを比較し(STEP7−13)、放電許容量≧放電
量積算値である場合、すなわち、発電電動機2のアシス
ト動作に際して蓄電装置5が放電したエネルギー量がま
だ放電許容量に達しない場合には、発電電動機2のアシ
スト動作を継続したまま今回の制御サイクルの処理を終
了する。
【0068】一方、放電量積算値が放電許容量を超え、
放電許容量<放電量積算値となった場合には、発電電動
機2への給電を前記PDU14を介して停止せしめるこ
とで、発電電動機2のアシスト動作を解除し(STEP
7−14)、今回の制御サイクルの処理を終了する。こ
れにより、発電電動機2の各回のアシスト動作時におけ
る蓄電装置5の放電エネルギーの総量(≒発電電動機2
に供給するエネルギーの総量)は、放電許容量を上限と
して制限される。尚、発電電動機2のアシスト動作の解
除後も、車両の要求される運転状態がアシスト走行モー
ドで継続した場合には、前記統括管理コントローラ11
は、前記目標車両推進出力をエンジンの目標出力とし
て、エンジン1の出力をエンジンコントローラ7により
目標出力に制御させる。
【0069】以上、説明した如く、本実施形態のハイブ
リッド車両では、発電電動機2の回生動作時における蓄
電装置5への充電量積算値を、発電電動機2のアシスト
動作における蓄電装置5の基本放電許容量(蓄電装置5
からの放電を許容するエネルギーの基本の上限値)とす
るが、発電電動機2のアシスト動作の開始時に蓄電装置
5の蓄電量が比較的多く、該蓄電装置5自身が保有する
エネルギーに余裕がある場合には、該蓄電量に応じた修
正量を上記基本放電許容量に上乗せしたものが、発電電
動機2のアシスト動作に際しての実際の放電許容量とな
る。しかも、この上乗せを行う修正量は、蓄電量が大き
い程、増加される。このため、発電電動機2の回生発電
によって蓄電装置5に蓄えられたエネルギーだけでな
く、蓄電装置5自身が保有するエネルギーの余裕分を使
用して、発電電動機2のアシスト動作を行うことがで
き、該アシスト動作で要求されるエネルギー量や該アシ
ストが要求される時間が比較的多い場合であっても、発
電電動機2のアシスト動作を十分に行うことができる。
そして、ひいては、エンジン1の燃料消費をできるだけ
抑えることができる。さらに、蓄電装置5の蓄電量が比
較的多い場合には、上記の如く、蓄電装置5自身が保有
するエネルギーの余裕分も発電電動機2のアシスト動作
のために使用し得るようにするため、蓄電装置5の蓄電
量が満充電状態よりも少なめなものに維持されやすい。
このため、前記減速回生モードの運転が頻繁に行われる
ような状況(例えば長い下り坂の走行時等)において
も、蓄電装置5の過充電を予防することができると同時
に、車両の減速時の運動エネルギーを使用した発電電動
機2の回生動作による発電エネルギーを蓄電装置5に十
分に蓄えることができる。従って車両の高いエネルギー
効率を確保することができ、このことは、本実施形態で
蓄電装置5として採用している電気二重層コンデンサに
おいて特に効果的である。
【0070】また、アシスト動作の開始時に蓄電装置5
の蓄電量が比較的少ない場合には、発電電動機2の回生
発電によって蓄電装置5に蓄えられたエネルギー(充電
量積算値)のみを発電電動機2のアシスト動作に使用す
るため、蓄電装置5が過剰に放電し、劣化してしまよう
な事態を回避することができる。
【0071】また、前記放電量積算処理部23が求める
放電量積算値は、発電電動機2の各回のアシスト動作毎
の放電量積算値であり、前記基本放電許容量となる前記
充電量積算値は、発電電動機2のアシスト動作が開始さ
れる毎に、その時点までに求められた充電量積算値から
放電量積算値を減算した値に更新されるので、前記基本
放電量量は発電電動機2の動作開始前までに発電電動機
2の回生動作によって蓄電装置5に充電されたエネルギ
ーの総量から発電電動機2のアシスト動作時に放電した
エネルギーの総量を差し引いたものとなる。このため、
発電電動機2の回生動作により蓄電装置5に蓄えられる
エネルギーを、アシスト動作時のエネルギー源とて効果
的に活用することができる。
【0072】尚、本実施形態では、前記放電許容量は、
蓄電装置5の蓄電量が比較的多い場合にのみ、該基本放
電許容量から増加させる側に修正することで決定した
が、蓄電装置5の蓄電量が比較的少ない場合には、上記
と逆に基本放電許容量から減少させる側に修正すること
で放電許容量を決めるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハイブリッド車両の制御装置の一実施
形態のシステム構成図。
【図2】図1の装置の基本的作動を説明するためのフロ
ーチャート。
【図3】図1の装置の基本的作動を説明するための線
図。
【図4】図1の装置の要部の機能を表すブロック図。
【図5】図1の装置の要部の作動を説明するための線
図。
【図6】図1の装置の要部の作動を説明するための線
図。
【図7】図1の装置の要部の作動を説明するためのフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1…エンジン、2…発電電動機、5…蓄電装置、24…
修正量決定処理部(放電許容量修正手段)、25…放電
許容量決定処理部(放電許容量修正手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02J 7/00 H01G 9/00 301Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の推進源であるエンジンと、該エンジ
    ンの出力を補助する補助出力を蓄電装置の電力を用いて
    生成する電動機としての動作と前記蓄電装置に充電する
    電力を回生発電する発電機としての動作とを行う発電電
    動機とを具備し、該発電電動機の発電機としての動作時
    に該発電電動機から前記蓄電装置への充電量を積算して
    なる充電量積算値を該発電電動機の電動機としての動作
    時における前記蓄電装置の放電許容量とし、該発電電動
    機の電動機としての動作時に前記蓄電装置の放電量を積
    算してなる放電量積算値を前記放電許容量内に制限する
    ハイブリッド車両の制御装置において、 前記発電電動機の電動機としての動作開始時における前
    記蓄電装置の蓄電量に応じて前記放電許容量を修正する
    放電許容量修正手段を備えたことを特徴とするハイブリ
    ッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】前記放電許容量修正手段は、前記蓄電装置
    の蓄電量が所定値以上であるとき前記放電許容量をその
    増加側に修正することを特徴とする請求項1記載のハイ
    ブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】前記放電許容量の増加側への修正量は、前
    記蓄電装置の蓄電量が多い程、増加させることを特徴と
    する請求項2記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】前記放電量積算値は、前記発電電動機の電
    動機としての各回の動作毎の放電量積算値であり、前記
    充電量積算値は、前記発電電動機の電動機としての動作
    が行われる毎に、その電動機としての動作時に求められ
    る前記放電量積算値を、該電動機としての動作開始時に
    おける充電量積算値から減算してなる値に更新されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のハイ
    ブリッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】前記蓄電装置は、電気二重層コンデンサか
    らなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
    載のハイブリッド車両の制御装置。
JP08606598A 1998-03-31 1998-03-31 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Lifetime JP3425730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08606598A JP3425730B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ハイブリッド車両の制御装置
US09/280,707 US6127813A (en) 1998-03-31 1999-03-30 Control system for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08606598A JP3425730B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289607A true JPH11289607A (ja) 1999-10-19
JP3425730B2 JP3425730B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=13876308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08606598A Expired - Lifetime JP3425730B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6127813A (ja)
JP (1) JP3425730B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508468A (ja) * 2013-01-31 2016-03-22 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッド車の加速をブーストさせるトルクのエネルギーを削減するための方法
JP2017114420A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994881A (en) * 1997-10-07 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Control apparatus for a synchronous generator system and a hybrid-type electric vehicle using it
CA2279320A1 (en) 1998-10-27 2000-04-27 Capstone Turbine Corporation Turbogenerator power control system
DE19921450C5 (de) * 1999-05-08 2006-08-03 Daimlerchrysler Ag Elektrischer Fahrzeugantrieb
JP2001018669A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車
JP2001054207A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のアシスト制御装置
JP2001107765A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6242873B1 (en) * 2000-01-31 2001-06-05 Azure Dynamics Inc. Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
JP3766028B2 (ja) * 2001-04-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP3519061B2 (ja) * 2001-06-08 2004-04-12 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP4072993B2 (ja) * 2001-09-04 2008-04-09 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP3613216B2 (ja) 2001-09-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2004274842A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
US7748483B2 (en) * 2006-03-10 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Accessory drive system and method for a parallel electric hybrid vehicle
JP5156312B2 (ja) * 2007-09-19 2013-03-06 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
US8024082B2 (en) * 2009-03-11 2011-09-20 General Electric Company System and method for optimizing energy storage component usage
US8875819B2 (en) * 2010-03-01 2014-11-04 Bae Systems Controls Inc. Hybrid drive system for hybrid electric vehicles
JP6019956B2 (ja) * 2012-09-06 2016-11-02 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の動力制御装置
JP6155708B2 (ja) * 2013-03-08 2017-07-05 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019682B2 (ja) * 1993-09-17 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車における発電制御方法
JP2587202B2 (ja) * 1994-08-22 1997-03-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3671446B2 (ja) * 1994-12-22 2005-07-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
JP3087884B2 (ja) * 1995-04-28 2000-09-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JPH0998515A (ja) * 1995-07-25 1997-04-08 Nippon Soken Inc ハイブリッド車のエンジン制御装置
CN1055574C (zh) * 1996-03-06 2000-08-16 杨泰和 自动监控运转之引擎驱动式蓄电瓶辅助充电系统
JP3167935B2 (ja) * 1996-08-02 2001-05-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US5994881A (en) * 1997-10-07 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Control apparatus for a synchronous generator system and a hybrid-type electric vehicle using it
JP3216082B2 (ja) * 1997-09-17 2001-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508468A (ja) * 2013-01-31 2016-03-22 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッド車の加速をブーストさせるトルクのエネルギーを削減するための方法
JP2017114420A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3425730B2 (ja) 2003-07-14
US6127813A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410022B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3425730B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US5751137A (en) Control system for electric power generating apparatus on vehicle
JP2738819B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
EP0933245B1 (en) Control system for hybrid vehicle
US20060021809A1 (en) System and method for battery protection strategy for hybrid electric vehicles
JP4026013B2 (ja) トルク制御装置
JPH08289407A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
EP2700550B1 (en) Vehicle and vehicle control method
CN102883934A (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP2004129373A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
CN108437969B (zh) 车辆用控制装置
JP2008295300A (ja) 蓄電器を備えた車両の電力制限装置
JP3700531B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3685924B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3167890B2 (ja) ハイブリッド車両の車載発電装置の制御装置
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
JPH0746709A (ja) パラレルハイブリッド車のバッテリ充放電制御装置
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JPH05153703A (ja) シリーズハイブリツド車における電力配分装置
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP3701471B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004248465A (ja) 電池の充電制御装置および充電制御方法
JP3047737B2 (ja) シリーズハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term